JP2019147367A - グラフェン複合フィルム及びその製造方法 - Google Patents

グラフェン複合フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019147367A
JP2019147367A JP2018110056A JP2018110056A JP2019147367A JP 2019147367 A JP2019147367 A JP 2019147367A JP 2018110056 A JP2018110056 A JP 2018110056A JP 2018110056 A JP2018110056 A JP 2018110056A JP 2019147367 A JP2019147367 A JP 2019147367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
layer
polyester
polymer mixture
polyester polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018110056A
Other languages
English (en)
Inventor
ツェウェイ リュウ
Tze-Wei Liu
ツェウェイ リュウ
シンイー チェン
Hsing-Yi Chen
シンイー チェン
チュエチェン チェン
Chun-Chen Chen
チュエチェン チェン
チェンファ ファン
Chien-Hua Huang
チェンファ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chien Hwa Coating Technology Inc
Original Assignee
Chien Hwa Coating Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chien Hwa Coating Technology Inc filed Critical Chien Hwa Coating Technology Inc
Publication of JP2019147367A publication Critical patent/JP2019147367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】グラフェン複合フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】グラフェンをポリエステル高分子又は架橋物に分散して、混合物を形成する工程と、混合物からなる層及びポリエステルからなる層を含む複合層を調製する工程と、複合層を二軸延伸させて、グラフェン複合フィルムを形成する工程と、を備えるグラフェン複合フィルムの製造方法。ここで、またグラフェン複合フィルムを開示する。【選択図】図3

Description

本発明は、グラフェン複合フィルム及びその製造方法に関する。
グラフェンは、炭素原子でsp混成軌道からなる六角形の平面構造を有する。グラフェンは、高導電性、高熱伝導性や安定した格子構造のため、かなり広く適用される。グラフェンは、グラフェン複合材料の形成にも好適に使用される。
しかし、グラフェンをグラフェン複合材料に調製する場合、取得した導電複合材料の導電性は明らかに低下する。なお、グラフェンのコストがわりに高いので、量産には不利である。また、実際的に適用する場合、グラフェン複合材料は厚さが薄ければ薄いほど良いことが要求される。そのため、現在、導電性が高く、コストが低く、厚さが薄いグラフェン複合フィルム及びその製造方法が望まれる。
本発明は、グラフェン及び二価エステルを二価アルコールに分散し、二価カルボン酸を加えて、分散液を形成する工程と、分散液を温度180℃〜300℃の雰囲気に置いて、二価アルコールと二価エステルと二価カルボン酸とをポリエステル高分子になるように重合させて、グラフェンがポリエステル高分子に分散してグラフェン−ポリエステル高分子混合物を形成する工程と、グラフェン−ポリエステル高分子混合物及びポリエステル材料に対して共押出処理を行い、第1のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層とポリエステル層を含む複合層を形成する工程と、複合層を二軸延伸させて、グラフェン複合フィルムを形成する工程と、を備えるグラフェン複合フィルムの製造方法を提供する。
一実施形態において、グラフェン及び二価エステルを二価アルコールに分散する工程の前に、グラフェンを形成する前処理を更に備え、前処理は、球状グラファイトとアルカリ金属を混合させた後で加熱して、アルカリ金属を球状グラファイトの複数層の間に挿入させて、グラファイト層間化合物を形成する工程と、グラファイト層間化合物と芳香族ニトリル類化合物とを混合させて反応させて、グラファイト層間化合物を反応させてグラフェンを形成する工程と、を含む。
一実施形態において、二価アルコールは、グリコール、1,3−プロパンジオール及び1,4−ブタンジオールを含む。
一実施形態において、二価エステルは、エチレングリコールイソフタレート−5−スルホン酸ナトリウム(Sodium Ethylene Glycol Isophthalate−5−sulfonate)を含む。
Figure 2019147367
一実施形態において、二価カルボン酸はテレフタル酸を含む。
一実施形態において、グラフェンのグラフェン−ポリエステル高分子混合物における重量百分率は0.1wt%〜10wt%である。
一実施形態において、ポリエステル材料は、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含む。
一実施形態において、第1のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層とポリエステル層との厚さの比は1:19〜1:2である。
一実施形態において、複合層は第2のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層を更に含み、ポリエステル層が第1のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層と第2のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層との間に位置する。
一実施形態において、第2のグラフェン−ポリエステル高分子混合物と第1のグラフェン−ポリエステル高分子混合物は、同一の材料組成を有する。
一実施形態において、第2のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層とポリエステル層との厚さの比は1:19〜1:2である。
一実施形態において、二軸延伸は、互いに垂直である第1の方向及び第2の方向に沿って複合層を同時に延伸させることを含む。
一実施形態において、二軸延伸は、まず第1の方向に沿って複合層を延伸させてから、また第1の方向に垂直な第2の方向に沿って複合層を延伸させることを含む。
一実施形態において、二軸延伸の延伸倍率は2倍〜5倍である。
本発明は、更に、ポリエステルと、ポリエステルに分散する複数のグラフェン粒子とを含む第1のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層と、第1のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層に接触するポリエステル層と、を備えるグラフェン複合フィルムを提供する。
一実施形態において、グラフェン粒子の第1のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層における重量百分率は0.1wt%〜10wt%である。
一実施形態において、ポリエステル層はポリエチレンテレフタレート(PET)を含む。
一実施形態において、第1のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層とポリエステル層との厚さの比は1:19〜1:2である。
一実施形態において、グラフェン複合フィルムは、第2のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層を更に含み、ポリエステル層は、第1のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層と第2のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層との間に位置し、且つ第1のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層と第2のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層とは、同一の材料組成を有する。
一実施形態において、第2のグラフェン−ポリエステル高分子混合物層とポリエステル層との厚さの比は1:19〜1:2である。
本発明は、更に、グラフェン粉末を分散剤に分散して、分散液を形成する工程と、ポリビニルアルコール及びホウ酸塩を分散液に加えて、ポリビニルアルコールに架橋反応させて架橋化ポリビニルアルコールを形成し、グラフェン粉末を架橋化ポリビニルアルコールに分散させて、グラフェン−架橋化ポリビニルアルコール混合物を形成する工程と、グラフェン−架橋化ポリビニルアルコール混合物をポリエステル基材に塗布して、グラフェン−架橋化ポリビニルアルコール混合物層とポリエステル基材を含む複合層を形成する工程と、複合層を二軸延伸させて、グラフェン複合フィルムを形成する工程と、を備えるグラフェン複合フィルムの製造方法を提供する。
一実施形態において、グラフェン粉末を分散剤に分散して分散液を形成する工程の前に、グラフェン粉末を形成する前処理を更に備え、前処理は、球状グラファイトとアルカリ金属とを混合させた後で加熱して、アルカリ金属を球状グラファイトの複数層の間に挿入させて、グラファイト層間化合物を形成する工程と、グラファイト層間化合物と芳香族ニトリル類化合物とを混合させて反応させて、グラファイト層間化合物を反応させてグラフェン粉末を形成する工程と、を含む。
一実施形態において、分散剤は、イソプロパノール、N−メチル−ピロリドン(N−Methyl−2−Pyrrolidone;NMP)、水又はその組み合わせから選ばれる。
一実施形態において、ホウ酸塩は、四ホウ酸ナトリウムを含む。
一実施形態において、グラフェン粉末のグラフェン−架橋化ポリビニルアルコール混合物における重量百分率は0.1wt%〜25wt%である。
一実施形態において、ポリエステル基材はポリエチレンテレフタレート(PET)を含む。
一実施形態において、複合層において、グラフェン−架橋化ポリビニルアルコール混合物層とポリエステル基材との厚さの比は1:19〜1:2である。
一実施形態において、二軸延伸は、互いに垂直である第1の方向及び第2の方向に沿って複合層を同時に延伸させることを含む。
一実施形態において、二軸延伸は、まず第1の方向に沿って複合層を延伸させてから、また第1の方向に垂直な第2の方向に沿って複合層を延伸させることを含む。
一実施形態において、二軸延伸の延伸倍率は2倍〜5倍である。
本発明は、更に、グラフェン−架橋化ポリビニルアルコール混合物層に接触する架橋化ポリビニルアルコールと、架橋化ポリビニルアルコールに分散する複数のグラフェンシート粉末と、を含むグラフェン−架橋化ポリビニルアルコール混合物層と、ポリエステル基材と、を備えるグラフェン複合フィルムを提供する。
一実施形態において、グラフェンシート粉末のグラフェン−架橋化ポリビニルアルコール混合物層における重量百分率は0.1wt%〜25wt%である。
一実施形態において、ポリエステル基材はポリエチレンテレフタレート(PET)を含む。
一実施形態において、グラフェン−架橋化ポリビニルアルコール混合物層とポリエステル基材との厚さの比は1:19〜1:2である。
以上のように、本発明のグラフェン複合フィルムの製造方法であれば、導電性が高く、コストが低く、厚さが薄いグラフェン複合フィルムを製造することができる。
また、本発明のグラフェン複合フィルムであれば、導電性が高く、コストが低く、厚さが薄いものとなる。
下記添付図面の詳しく説明は、本発明の上記及び他の目的、特徴、メリット及び実施例をより分かりやすくするものである。
本発明のある実施形態に係るグラフェン複合フィルムの製造方法を示すフロー図である。 本発明のある実施形態に係る共押出処理で複合層を形成する様子を示す模式図である。 本発明のある実施形態に係るグラフェン複合フィルムを示す側面図である。 本発明のある実施形態に係る別のグラフェン複合フィルムを示す側面図である。 本発明の別の実施形態に係るグラフェン複合フィルムの製造方法を示すフロー図である。 本発明の別の実施形態に係るグラフェン複合フィルムを示す側面図である。
本発明の内容についての記述をより詳細且つ完璧にするために、以下、本発明の実施態様と具体的な実施例について説明的な叙述を提出するが、これは本発明の具体的な実施例を実施又は運用する唯一の形式ではない。下記で開示する各実施例は、有益な場合、互いに組み合わせ又は取り替わってもよいし、更なる記載又は説明をせずに、1つの実施例において他の実施例を加えてもよい。下記叙述において、下記の実施例を読者に十分に理解させるために、数多くの特定な細部を詳しく記述する。しかし、これらの特定な細部がなくても、本発明の実施例を実践することもできる。
下記の叙述及び添付の特許請求の範囲を参照すると、本発明のこれら及び他の特徴、方面及びメリットはよりよく理解される。前記一般的な叙述及び下記具体的な説明は、単に例示的及び解釈的なものであり、要求された本発明の更なる説明を提供する意図にあることは、理解すべきである。
以下、ここで開示された方法を一連の操作や工程によって説明するが、これらの操作や工程に示す順序は、本発明に対する制限として解釈されるべきではない。例えば、ある操作又は工程は、異なる順序で行い及び/又は他の工程と同時に行ってもよい。なお、全ての操作、工程及び/又は特徴を実行しなければ、本発明の実施形態を達成できないわけでもない。また、ここで述べられた複数の操作又は工程の各々は、複数のサブ工程又は動作を含んでもよい。
本発明は、グラフェン複合フィルムの製造方法を提供する。本発明のある実施例によるグラフェン複合フィルムの製造方法100を示すフロー図である図1を参照されたい。方法100は、操作110、操作120、操作130及び操作140を含む。
操作110において、グラフェン及び二価エステルを二価アルコールに分散し、二価カルボン酸を加えて、分散液を形成する。
ある実施形態において、下記方法によってグラフェンを形成する。まず、球状グラファイトとアルカリ金属固体とを不活性気体の雰囲気で混合させて加熱して、アルカリ金属原子又はイオンを球状グラファイトの複数層の間に挿入させて、グラファイト層間化合物を形成する。アルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウム又はそれらの組み合わせであってよい。球状グラファイトとアルカリ金属とのモル比は、例えば約1:8である。加熱の温度は、例えば150℃〜250℃であり、好ましくは180℃〜220℃である。一実施形態において、アルカリ金属は、カリウムである。不活性気体は、例えばアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス又はその類似な保護気体であってよい。
グラファイト層間化合物を形成した後で、グラファイト層間化合物と芳香族ニトリル類化合物とを混合させて反応させて、グラファイト層間化合物にグラフェンを形成させる。具体的には、芳香族ニトリル類化合物は、グラファイト層間化合物の複数層の間に挿入されたアルカリ金属と結合して、アルカリ金属をグラファイト層間化合物から離れさせて、グラファイト層間化合物をグラフェンになるように剥離させてよい。芳香族ニトリル類化合物は、例えばベンゾニトリル(benzonitrile)であってよい。一実施形態において、グラファイト層間化合物と芳香族ニトリル類化合物とを混合させる場合、超音波によってグラファイト層間化合物と芳香族ニトリル類化合物との均一な混合を促進することを含む。
一実施形態において、二価アルコールは、例えばグリコール、1,3-プロパンジオール、又は1,4-ブタンジオール、又はそれらの組み合わせである。
二価エステルは、例えばスルホニル基を有するものであってよい。一実施形態において、二価エステルは、エチレングリコールイソフタレート-5-スルホン酸ナトリウム(Sodium Ethylene Glycol Isophthalate-5-sulfonate)である。エチレングリコールイソフタレート-5-スルホン酸ナトリウムの化学式は下記に示す。
Figure 2019147367
エチレングリコールイソフタレート-5-スルホン酸ナトリウムは、そのスルホニル基が高イオン性を有するため、例えば二価アルコールの極性溶媒に溶けることができる。エチレングリコールイソフタレート-5-スルホン酸ナトリウムを二価アルコールに加えることで、グラフェンの二価アルコールへの分散程度を向上することができる。一実施形態において、グラフェンとエチレングリコールイソフタレート-5-スルホン酸ナトリウムとの重量部の比率は、約1:1である。
一実施形態において、二価カルボン酸は、例えばテレフタル酸又はその類似な酸である。一実施形態において、触媒を上記分散液に加えることを更に含む。触媒は、例えば三酸化アンチモン(Sb)、チタン酸テトラブチル(Titanium butoxide;Ti(Obu))及び/又はその類似な触媒であってよい。
操作120において、分散液を温度180℃〜300℃の雰囲気に置いて、二価アルコールと二価エステルと二価カルボン酸とをポリエステル高分子になるように重合させて、グラフェンがポリエステル高分子に分散して、グラフェン-ポリエステル高分子混合物を形成する。具体的には、ポリエステル高分子の形成は、二価アルコールと二価カルボン酸とのエステル化反応を行い、且つエステル化反応の生産物に対して更に二価エステルと重合させることを含む。一実施形態において、グラフェンのグラフェン-ポリエステル高分子混合物における重量百分率は0.1wt%〜10wt%であり、好ましくは0.5wt%〜5wt%であり、例えば1wt%、2wt%、3wt%又は4wt%である。グラフェンの重量百分率が高すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムの表面成膜性が悪くなり、光透過性がわりに低い。グラフェンの重量百分率が低すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムの導電性が低下することがある。
操作130において、グラフェン-ポリエステル高分子混合物及びポリエステル材料に対して共押出処理を行って、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層とポリエステル層を含む複合層を形成する。
図2を同時に参照されたい。図2は、ある実施形態において、グラフェン-ポリエステル高分子混合物を形成した後で、グラフェン-ポリエステル高分子混合物及びポリエステル材料に対して共押出処理を行って、複合層を形成する様子を示す模式図である。図2には、二軸押出機(twin screw extruder)のダイヘッド部200、第1のフィードインレット210、第2のフィードインレット220及び第3のフィードインレット230を含む。
一実施形態において、第1のフィードインレット210にグラフェン-ポリエステル高分子混合物を注入し、第2のフィードインレット220にポリエステル材料を注入して、共押出処理を行う。共押出処理した後で、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層とポリエステル層を含む複合層を形成する。共押出処理の中で、グラフェン-ポリエステル高分子混合物のポリエステル材料に対する排出体積比は、例えば1:5〜1:15(グラフェン-ポリエステル高分子混合物:ポリエステル材料)であり、例えば1:7、1:9、1:11である。共押出処理の温度は、例えば約270℃〜280℃である。
一実施形態において、ポリエステル材料は、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)を含む。一実施形態において、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層とポリエステル層との厚さの比は1:19〜1:2(第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層:ポリエステル層)であり、例えば1:15、1:10、1:8、1:5又は1:3である。ポリエステル層の占める厚さが高すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムの導電性は明らかに低下する。ポリエステル層の占める厚さが薄すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムのコストが明らかに増加する。一実施形態において、複合層の厚さは40μm〜200μmであり、好ましくは60μm〜100μmであり、例えば80μmである。この実施形態において、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層の厚さは4μm〜26μmであり、好ましくは8μm〜24μmであり、例えば16μmである。
別の実施形態において、第1のフィードインレット210にグラフェン-ポリエステル高分子混合物を注入し、第2のフィードインレット220にポリエステル材料を注入し、第3のフィードインレット230にグラフェン-ポリエステル高分子混合物を注入してから、共押出処理を行う。
別の実施形態において、共押出処理した後で形成された複合層は第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層を更に含む。ポリエステル層は、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層と第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層との間に位置する。一実施形態において、第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層と第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層は、同一の材料組成を有する。一実施形態において、第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層とポリエステル層との厚さの比は1:19〜1:2(第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層:ポリエステル層)であり、例えば1:15、1:10、1:8、1:5又は1:3である。ポリエステル層の占める厚さが高すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムの導電性は明らかに低下する。ポリエステル層の占める厚さが薄すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムのコストが明らかに増加する。
共押出処理した後で形成された複合層に導電性を持つグラフェンを含むので、複合層も導電性を持つ。なお、共押出の後で形成された複合層に低コストのポリエステル層を含有するため、複合層の生産コストを低下させると共に、複合層におけるグラフェンの添加量を減少することができる。また、複合層における第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層、ポリエステル層及び第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層も複合層又は複合層の延伸性質を向上させることができるため、複合層に対する後の加工処理に有利である。
操作140において、共押出処理によって複合層を形成した後で、複合層を二軸延伸して、グラフェン複合フィルムを形成する。一実施形態において、二軸延伸は、互いに垂直である第1の方向及び第2の方向に沿って複合層を同時に延伸させることを含む。一実施形態において、二軸延伸は、まず第1の方向に沿って複合層を延伸させてから、また第1の方向に垂直な第2の方向に沿って複合層を延伸させることを含む。二軸延伸によれば、複合層を面積がより大きいグラフェン複合フィルムに調製することができる。なお、二軸延伸は、複合層を厚さがより薄いグラフェン複合フィルムに調製することもできる。
一実施形態において、二軸延伸の長さ又は幅の延伸倍率は2倍〜5倍であり、好ましくは3.3倍〜4倍である。二軸延伸の延伸倍率が高すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムは割れやすいことがある。二軸延伸の延伸倍率が低すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムの厚さ減少程度と面積増加程度は制限される。
一実施形態において、二軸延伸の予熱温度は90℃〜120℃であり、例えば95℃、100℃、105℃、110℃又は115℃である。一実施形態において、二軸延伸の予熱時間は3秒間〜20秒間であり、例えば4.5秒間、7.5秒間、9秒間又は15秒間である。一実施形態において、二軸延伸の延伸速度は40%/秒間〜150%/秒間であり、例えば60%/秒間、80%/秒間、100%/秒間又は134%/秒間である。例としては、延伸速率が100%/secである場合、各延伸方向において、1秒間ごとに延伸する長さは元の長さの1倍、延伸倍率は2倍になることを表す。一実施形態において、二軸延伸の後で形成されたグラフェン複合フィルムの厚さは2μm〜18μmであり、好ましくは4μm〜6μmであり、例えば5μmである。この実施形態において、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層の厚さは100nm〜6000nmであり、好ましくは400nm〜600nm、例えば500nmである。
注意すべきなのは、本発明の製造方法で取得したグラフェン複合フィルムは、ポリエステル高分子に分散したグラフェンを含み、グラフェン自体の高導電性に基づいて、厚さがより薄く、面積がより大きいというメリットを有する以外、高導電性を持つ。
本発明は、グラフェン複合フィルムを更に提供する。図3は、本発明のある実施形態に係るグラフェン複合フィルム300を示す側面図である。グラフェン複合フィルム300は第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層310及びポリエステル層320を含む。第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層310に複数のグラフェン粒子とポリエステルを含み、グラフェン粒子はポリエステルに分散する。ポリエステル層320は第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層310に接触する。
一実施形態において、グラフェン粒子の第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層310における重量百分率は0.1wt%〜10wt%であり、好ましくは0.5wt%〜5wt%であり、例えば1wt%、2wt%、3wt%又は4wt%である。グラフェン粒子の重量百分率が高すぎると、グラフェン複合フィルム300の表面成膜性が悪くなり、光透過性がわりに低い。グラフェン粒子の重量百分率が低すぎると、グラフェン複合フィルム300の導電性は低下する。
一実施形態において、ポリエステル層320はポリエチレンテレフタレート(PET)を含む。一実施形態において、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層310とポリエステル層320との厚さの比は1:19〜1:2であり、例えば1:15、1:10、1:8、1:5又は1:3である。ポリエステル層320の占める厚さが高すぎると、グラフェン複合フィルム300の導電性は明らかに低下する。ポリエステル層320の占める厚さが薄すぎると、グラフェン複合フィルム300のコストは明らかに増加する。一実施形態において、グラフェン複合フィルム300の厚さは2μm〜18μmであり、好ましくは4μm〜6μmであり、例えば5μmである。この実施形態において、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層の厚さは100nm〜6000nmであり、好ましくは400nm〜600nmであり、例えば500nmである。
図4は、別の実施形態に係るグラフェン複合フィルム400を示す側面図である。グラフェン複合フィルム400は、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層410、ポリエステル層420及び第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層430を含む。第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層410及び第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層430に複数のグラフェン粒子とポリエステルを含み、グラフェン粒子はポリエステルに分散する。ポリエステル層420は、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層410と第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層430の間に位置する。一実施形態において、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層410と第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層430は、同一の材料組成を有する。一実施形態において、グラフェンの第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層410又は第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層430における重量百分率は0.1wt%〜10wt%であり、好ましくは0.5wt%〜5wt%であり、例えば1wt%、2wt%、3wt%又は4wt%である。一実施形態において、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層410又は第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層430とポリエステル層420との厚さの比は1:19〜1:2であり、例えば1:15、1:10、1:8、1:5又は1:3である。一実施形態において、グラフェン複合フィルム400の厚さは2μm〜18μmであり、好ましくは4μm〜6μmであり、例えば5μmである。
図5は、本発明の別の実施形態に係るグラフェン複合フィルムの製造方法500のフロー図である。方法500は、操作510、操作520、操作530及び操作540を備える。
操作510において、グラフェン粉末を分散剤に分散して、分散液を形成する。
ある実施形態において、下記方法によってグラフェン粉末を形成する。まず、球状グラファイトとアルカリ金属固体とを不活性気体の雰囲気で混合させて加熱して、アルカリ金属原子又はイオンを球状グラファイトの複数層の間に挿入させて、グラファイト層間化合物を形成する。アルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウム又はそれらの組み合わせであってよい。球状グラファイトとアルカリ金属とのモル比は、例えば約1:8である。加熱の温度は、例えば150℃〜250℃であり、好ましくは180℃〜220℃である。一実施形態において、アルカリ金属は、カリウムである。不活性気体は、例えばアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス又はその類似な保護気体であってよい。
グラファイト層間化合物を形成した後で、グラファイト層間化合物と芳香族ニトリル類化合物とを混合させて反応させて、グラファイト層間化合物にグラフェン粉末を形成させる。具体的には、芳香族ニトリル類化合物は、グラファイト層間化合物の複数層の間に挿入されたアルカリ金属と結合して、アルカリ金属をグラファイト層間化合物から離れさせて、グラファイト層間化合物をグラフェン粉末になるように剥離させてよい。芳香族ニトリル類化合物は、例えばベンゾニトリル(benzonitrile)であってよい。一実施形態において、グラファイト層間化合物と芳香族ニトリル類化合物とを混合させる場合、超音波によってグラファイト層間化合物と芳香族ニトリル類化合物との均一な混合を促進することを含む。
一実施形態において、分散剤は、イソプロパノール、N-メチル-ピロリドン(N-Methyl-2-Pyrrolidone;NMP)、水又はその組み合わせから選ばれる。一実施形態において、イソプロパノールとN-メチル-ピロリドンと水との重量部比は88:2:10である。一実施形態において、分散液を形成する場合、グラフェンを分散剤に均一に分散させるように促進するために、この分散液に対して超音波衝撃を行うことを含む。
操作520において、ポリビニルアルコール及びホウ酸塩を分散液に加えて、ポリビニルアルコールに架橋反応をさせて架橋化ポリビニルアルコールを形成し、グラフェン粉末を架橋化ポリビニルアルコールに分散させて、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物を形成する。一実施形態において、ポリビニルアルコールを分散液に加えてから、ホウ酸塩を分散液に加える。一実施形態において、約90℃〜110℃の温度でグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物を形成することを更に含む。一実施形態において、約300kPa〜1000kPaの圧力でグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物を形成することを更に含む。
具体的には、ホウ酸塩とポリビニルアルコールとの間に水素結合を形成し、水分子を除去して、架橋化ポリビニルアルコールを形成することができる。一実施形態において、ポリビニルアルコールは、例えばポリビニルアルコール、ポリプロピレングリコール又は類似な材料であってよい。一実施形態において、ホウ酸塩は、四ホウ酸ナトリウム又は類似な材料を含む。一実施形態において、グラフェン粉末のグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物における重量百分率は0.1wt%〜25wt%であり、好ましくは0.5wt%〜20wt%であり、例えば1wt%、5wt%、10wt%又は15wt%である。グラフェン粉末の重量百分率が高すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムの成膜性が悪くなり、光透過性がわりに低い。グラフェン粉末の重量百分率が低すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムの導電性は低下する。
操作530において、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物をポリエステル基材に塗布して、複合層を形成する。形成された複合層に、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層とポリエステル基材を含む。一実施形態において、ポリエステル基材はポリエチレンテレフタレート(PET)を含む。一実施形態において、複合層におけるグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層の乾燥膜厚は100nm〜1000nmであり、好ましくは200nm〜400nmであり、例えば約300nmである。一実施形態において、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物をポリエステル基材に塗布する形態は、例えばマイクログラビア塗工、スロットダイ塗工法(slot-die)等のような、当業者に熟知されるものであるが、これらに限定されない。一実施形態において、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層の乾燥膜厚とポリエステル基材の厚さとの比は1:19〜1:2(グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層:ポリエステル基材)であり、例えば1:15、1:10、1:8、1:5又は1:3である。
操作540において、複合層を二軸延伸して、グラフェン複合フィルムを形成する。一実施形態において、二軸延伸は、互いに垂直である第1の方向及び第2の方向に沿って複合層を同時に延伸させることを含む。一実施形態において、二軸延伸は、まず第1の方向に沿って複合層を延伸させてから、また第1の方向に垂直な第2の方向に沿って複合層を延伸させることを含む。二軸延伸によれば、複合層を面積がより大きいグラフェン複合フィルムに調製することができる。なお、二軸延伸は、複合層を厚さがより薄いグラフェン複合フィルムに調製することもできる。
一実施形態において、二軸延伸の長さ又は幅延伸倍率は2倍〜5倍であり、好ましくは3.3倍〜4.0倍である。二軸延伸の延伸倍率が高すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムは割れやすいことがある。二軸延伸の延伸倍率が低すぎると、最終的に作られたグラフェン複合フィルムの厚さ減少程度と面積増加程度は制限される。
一実施形態において、二軸延伸の予熱温度は90℃〜120℃であり、例えば95℃、100℃、105℃、110℃又は115℃である。一実施形態において、二軸延伸の予熱時間は3秒間〜20秒間であり、例えば4.5秒間、7.5秒間、9秒間又は15秒間である。一実施形態において、二軸延伸の延伸速度は40%/秒間〜150%/秒間であり、例えば60%/秒間、80%/秒間、100%/秒間又は134%/秒間である。例としては、延伸速率が100%/secである場合、各延伸方向において、1秒間ごとに延伸する長さは元の長さの1倍、延伸倍率は2倍になることを表す。一実施形態において、二軸延伸の後で形成されたグラフェン複合フィルムの厚さは2μm〜18μmであり、好ましくは4μm〜6μmである。この実施形態において、二軸延伸の後のグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層の厚さは6nm〜100nmであり、好ましくは10nm〜30nmであり、例えば約20nmである。
注意すべきなのは、本発明の製造方法で取得したグラフェン複合フィルムは架橋化ポリビニルアルコールに分散したグラフェンを含み、グラフェン自体の高導電性に基づいて、このグラフェン複合フィルムは、厚さがより薄く、面積がより大きいというメリットを有する以外、高導電性を持つ。
本発明は、グラフェン複合フィルムを更に提供する。図6は、本発明の別の実施形態に係るグラフェン複合フィルム600を示す側面図である。グラフェン複合フィルム600は、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層610及びポリエステル基材620を含む。グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層610に複数のグラフェンシート粉末と架橋化ポリビニルアルコールを含み、グラフェンシート粉末は架橋化ポリビニルアルコールに分散する。グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層610は、ポリエステル基材620に接触するようにその上に位置する。
一実施形態において、グラフェンシート粉末のグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層610における重量百分率は0.1wt%〜25wt%であり、好ましくは0.5wt%〜20wt%であり、例えば1wt%、5wt%、10wt%又は15wt%である。グラフェンシート粉末の重量百分率が高すぎると、グラフェン複合フィルム600の表面成膜性が悪くなり、光透過性がわりに低い。グラフェンシート粉末の重量百分率が低すぎると、グラフェン複合フィルム600の導電性は低下する。
一実施形態において、ポリエステル基材620は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)である。一実施形態において、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層610の乾燥膜厚は6〜100nmであり、好ましくは10〜30nmであり、例えば約20nmである。一実施形態において、グラフェン複合フィルム600の厚さは2μm〜18μmであり、好ましくは4μm〜6μmである。一実施形態において、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層610の乾燥膜厚とポリエステル基材620の厚さとの比は1:19〜1:2(グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層610:ポリエステル基材620)であり、例えば1:15、1:10、1:8、1:5又は1:3である。
下記実施例は、本発明の特定な態様を詳しく説明し、本発明の当業者が本発明を実施できるようにするためのものである。しかし、以下の実施例は、本発明を制限するように適用されない。
実施例1及び実施例2に、グラフェン複合フィルムの異なる製造方法を記載する。簡単にするために、後の記述では、実施例1及び実施例2により調製されたグラフェン複合フィルムにおいて、グラフェンのグラフェン-ポリエステル高分子混合物層に占める重量百分率、及びグラフェンのグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層に占める重量百分率の何れもグラフェンの含有量と呼ばれ、その単位はwt%である。
実施例1:
複合層(1-A)及びグラフェン複合フィルム(1-A)の調製:アルゴンガスの存在下で、480mgの球型グラファイト粉と195mgのカリウムをガラス瓶内で混合させ、ガラス瓶を真空引きをして密封した。ガラス瓶を200℃まで加熱して室温まで冷却させ、室温で3日間置き、グラファイト層間化合物粉体を形成した。アルゴンガスの存在下で、ガラス瓶内のグラファイト層間化合物粉体を取り出し、4.5Lのベンゾニトリルに加え、超音波処理を5分間行った。この時、ベンゾニトリル溶液の外観が赤色になることが見られた。次に、ベンゾニトリル溶液が赤色から無色になるまで、水をベンゾニトリル溶液にゆっくりと滴下した。この時、ベンゾニトリルに懸濁する黒い懸濁物が見られた。そして、ベンゾニトリルに懸濁する黒い懸濁物を濾過して70℃で乾燥を行い、乾燥された黒色粉体はグラフェンであった。
次に、得られたグラフェンによってグラフェン-ポリエステル高分子混合物を形成した。グラフェン-ポリエステル高分子混合物を形成する工程については、下記のように説明する。室温・室圧で、同じ重量のグラフェンのエチレングリコールイソフタレート-5-スルホン酸ナトリウム2.47g〜24.7g(グラフェンの含有量の重量百分率1%〜10%)を80.7gのグリコールに加え、激しく撹拌して超音波衝撃を1時間行って、分散液を形成した。166.1gのテレフタル酸、1gのSb及び1gのTi(Obu)を分散液に加え、窒素ガスの雰囲気で、温度200℃で分散液を1時間撹拌した。そして、温度を240℃まで上げ、4時間持続的に撹拌して、グリコール及びテレフタル酸に対してエステル化反応を行う。エステル化反応により得られた水を収集した。収集した水量が論理値の95%以上に達成し、且つ生産物の外観が完全に澄んでいる場合、グリコールとテレフタル酸とのエステル化反応が完全に反応したことを表す。温度を275℃〜285℃の範囲内に上げ、真空引きをして、エステル化反応の生産物とエチレングリコールイソフタレート-5-スルホン酸ナトリウムとを更に重合反応を行わせ、グラフェン-ポリエステル高分子混合物を形成し、重合時間は2時間〜3時間であった。重合反応が完成した後、グラフェン-ポリエステル高分子混合物を押し出して造粒した。
グラフェン-ポリエステル高分子混合物を造粒して二軸押出機(twin screw extruder)の第1のフィードインレットに置き、ポリエチレンテレフタレート(PET)の粒子を二軸押出機(twin screw extruder)の第2のフィードインレットに置いて、共押出処理によってグラフェン-ポリエステル高分子混合物層及びポリエステル層を含む複合層(1-A)を形成した。第1のフィードインレットと第2のフィードインレットとの排出比は1:9であり、且つ二軸押出機の温度は275℃であった。共押出処理により形成された複合層(1-A)の厚さは80μmであった。
共押出処理によって複合層(1-A)を形成した後で、105℃の予熱温度、4.5秒間の予熱時間、134%/秒間の延伸速度、3.8倍の延伸倍率という条件で、互いに垂直である2つの方向に沿って複合層(1-A)を同時に延伸させて、グラフェン複合フィルム(1-A)を形成した。グラフェン複合フィルム(1-A)は、外観が透明であり、厚さが5±1μmであり、厚さが約0.5μmであるグラフェン-ポリエステル高分子混合物層を含んだ。
複合層(1-B)及びグラフェン複合フィルム(1-B)の調製:複合層(1-B)及びグラフェン複合フィルム(1-B)の製造方法は、大体それぞれ複合層(1-A)及びグラフェン複合フィルム(1-A)の製造方法と同一であるが、グラフェンの含有量のみ異なった。複合層(1-B)及びグラフェン複合フィルム(1-B)においては、グラフェンの含有量は3wt%であった。
複合層(1-C)及びグラフェン複合フィルム(1-C)の調製:複合層(1-C)及びグラフェン複合フィルム(1-C)の製造方法は、大体それぞれ複合層(1-A)及びグラフェン複合フィルム(1-A)の製造方法と同一であるが、グラフェンの含有量のみ異なった。複合層(1-C)及びグラフェン複合フィルム(1-C)において、グラフェンの含有量は10wt%であった。
最後で形成されたグラフェン複合フィルムの性質が二軸延伸により変わるかを了解するために、二軸延伸されたグラフェン複合フィルム(1-A)、グラフェン複合フィルム(1-B)及びグラフェン複合フィルム(1-C)と二軸延伸されていない複合層(1-A)、複合層(1-B)及び複合層(1-C)との性質をそれぞれ比較した。
性質の比較項目としては、導電度(単位:S/m)、表面抵抗値(Ω/平方)、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール乾燥膜混合物層の厚さ(単位:μm)及び550nmの波長での透過率(以下、単に透過率T550と呼ばれ、単位は%である)を含んだ。性質の比較結果については、表1を参照されたい。
Figure 2019147367
表1に記載の性質テストデータを比較すると、二軸延伸された後、複合層(1-A)、複合層(1-B)及び複合層(1-C)のグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール乾燥膜混合物層の厚さ(7.2μm)に比べると、グラフェン複合フィルム(1-A)、グラフェン複合フィルム(1-B)及びグラフェン複合フィルム(1-C)のグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール乾燥膜混合物層の厚さは0.5μmであり、何れもそれぞれ複合層(1-A)、複合層(1-B)及び複合層(1-C)のグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール乾燥膜混合物層の厚さの約0.07倍まで減少することが発見された。これは、複合層(1-A)、複合層(1-B)及び複合層(1-C)に含まれるポリエステルにより複合層の延展性が大幅に向上するので、複合層は二軸延伸された後で、厚さが薄く、量産可能なグラフェン複合フィルムを形成することができる。
なお、グラフェン複合フィルム(1-A)、グラフェン複合フィルム(1-B)及びグラフェン複合フィルム(1-C)の導電度は、何れもそれぞれ複合層(1-A)、複合層(1-B)及び複合層(1-C)の約4.3倍、約3.5倍及び約3.4倍まで増加し、グラフェン複合フィルム(1-C)の導電度も更に110000S/mと高かった。これは、二軸延伸により複合層におけるポリエステルの配列整斉度を向上させ、ついでにポリエステルに分散したグラフェンの配列整斉度を向上させるので、グラフェン複合フィルムの導電度を向上させた。
また、グラフェン複合フィルム(1-A)の透過率が90%と高く、複合層(1-A)の約3倍であった。これは、光がわりに薄いグラフェン複合フィルムを透過しやすいので、グラフェン複合フィルムは、光学フィルムの分野に好適に使用される。
実施例2
実施例2の提供したグラフェン複合フィルムの調製方法は、実施例1と異なる。以下、具体的な記述を提供する。
複合層(2)及びグラフェン複合フィルム(2)の調製:1gのグラフェンを100mLの混合溶液に加え、超音波衝撃を1時間行った。グラフェンの調製形態については、実施例1と同一であるため、ここで詳しく説明しない。混合溶液は、イソプロパノール、N-メチル-ピロリドンと水から88:2:10の重量部で形成された。そして、4gのポリビニルアルコールを混合溶液に加え、300kPa〜1000kPaの圧力、100℃の温度で、4000rpmの回転速度のホモジナイザーによってポリビニルアルコールを混合溶液に分散し、分散時間は1時間であった。1gの四ホウ酸ナトリウムを100mLの去イオン水に溶けた後で、分散したポリビニルアルコールを含有する混合溶液に加え、20分間撹拌し分散して、ポリビニルアルコールに架橋反応をさせて架橋化ポリビニルアルコールを形成し、グラフェン粉末を架橋化ポリビニルアルコールに分散させて、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物を形成した。
グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物を形成した後で、次に、スロットダイ塗工の方式によってグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物をPET基材に塗布し、塗布されたグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層を100℃のオーブン内に置いて乾燥させた。乾燥されたグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層の厚さは0.3μmであった。PET基材とその上方におけるグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物の乾燥膜は、表2における複合層(2)として定義される。
塗布で複合層を形成した後で、105℃の予熱温度、4.5秒間の予熱時間、134%/秒間の延伸速度、3.8倍の延伸倍率という条件で、互いに垂直である2つの方向に沿って複合層(2)を同時に延伸させて、グラフェン複合フィルム(2)を形成した。グラフェン複合フィルム(2)は、外観が透明であり、厚さが4.5μmであり、厚さが約0.02μmであるグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層を含んだ。グラフェン複合フィルム(2)において、グラフェンの含有量は16.6wt%であった。
最後で形成されたグラフェン複合フィルムの性質が二軸延伸により変わるかを了解するために、二軸延伸されたグラフェン複合フィルム(2)と二軸延伸されていない複合層(2)との性質を比較した。
性質の比較項目としては、導電度(単位:S/m)、表面抵抗値(Ω/平方)、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール乾燥膜混合物層の厚さ(単位:μm)及び波長550nmでの透過率(以下、単に透過率T550と呼ばれ、単位は%である)を含んだ。性質の比較結果については、表2を参照されたい。
Figure 2019147367
表2に記載の性質テストデータを比較すると、二軸延伸された後、グラフェン複合フィルム(2)のグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール乾燥膜混合物層の厚さは0.02μmであり、複合層(2)のグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール乾燥膜混合物層の厚さの約0.07倍まで減少することが発見された。グラフェン複合フィルム(2)の導電度は複合層(2)の約1.25倍まで向上した。これは、二軸延伸により複合層におけるポリエステルの配列整斉度を向上させ、ポリエステルに分散したグラフェンの配列整斉度を向上させるので、グラフェン複合フィルムの導電度を向上させた。
また、グラフェン複合フィルム(2)の透過度が約85%であるため、グラフェン複合フィルムは透明性導電膜の分野に好適に使用される。
本発明では、実施形態を上記のように開示したが、他の実施形態も可能である。そのため、請求項の精神や範囲はこの実施形態に含まれる記述に制限されない。
当業者であれば、本発明の精神や範囲から逸脱せずに、各種の変更や修正を加えることができることを理解できるため、本発明の保護範囲は後の特許請求の範囲に決めたものを基準とする。
100、500…方法、
110、120、130、140、510、520、530、540…操作、
200…ダイヘッド部、
210…第1のフィードインレット、
220…第2のフィードインレット、
230…第3のフィードインレット、
300、400、600…グラフェン複合フィルム、
310、410…第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層、
320、420…ポリエステル層、
430…第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層、
610…グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層、
620…ポリエステル基材

Claims (34)

  1. グラフェン及び二価エステルを二価アルコールに分散し、二価カルボン酸を加えて、分散液を形成する工程と、
    前記分散液を温度180℃〜300℃の雰囲気に置いて、前記二価アルコール、前記二価エステルと前記二価カルボン酸とをポリエステル高分子になるように重合させ、前記グラフェンは前記ポリエステル高分子に分散してグラフェン-ポリエステル高分子混合物を形成する工程と、
    前記グラフェン-ポリエステル高分子混合物及びポリエステル材料に対して共押出処理を行って、第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層とポリエステル層を含む複合層を形成する工程と、
    前記複合層を二軸延伸して、グラフェン複合フィルムを形成する工程と、
    を備えるグラフェン複合フィルムの製造方法。
  2. 前記グラフェン及び前記二価エステルを前記二価アルコールに分散する工程の前に、前記グラフェンを形成する前処理を更に備え、前記前処理は、
    球状グラファイトとアルカリ金属とを混合させて加熱して、前記アルカリ金属を前記球状グラファイトの複数層の間に挿入させて、グラファイト層間化合物を形成する工程と、
    前記グラファイト層間化合物と芳香族ニトリル類化合物とを混合させて、前記グラファイト層間化合物と前記芳香族ニトリル類化合物とを反応させて、前記グラファイト層間化合物を反応させて前記グラフェンを形成する工程と、
    を含む請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記二価アルコールは、グリコール、1,3-プロパンジオール及び1,4-ブタンジオールを含む請求項1ないし2の何れか1項に記載の製造方法。
  4. 前記二価エステルは、エチレングリコールイソフタレート-5-スルホン酸ナトリウム(Sodium Ethylene Glycol Isophthalate-5-sulfonate)を含む請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 前記二価カルボン酸は、テレフタル酸を含む請求項1〜4の何れか1項に記載の製造方法。
  6. 前記グラフェンの前記グラフェン-ポリエステル高分子混合物における重量百分率は0.1wt%〜10wt%である請求項1〜5の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 前記ポリエステル材料は、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含む請求項1〜6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層と前記ポリエステル層との厚さの比は1:19〜1:2である請求項1〜7の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記複合層は、第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層を更に含み、前記ポリエステル層は、前記第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層と前記第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層との間に位置する請求項1〜8の何れか1項に記載の製造方法。
  10. 前記第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層と前記第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層とは同一の材料組成を有する請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層と前記ポリエステル層との厚さの比は1:19〜1:2である請求項9に記載の製造方法。
  12. 前記二軸延伸は、互いに垂直である第1の方向及び第2の方向に沿って前記複合層を同時に延伸させることを含む請求項1〜11の何れか1項に記載の製造方法。
  13. 前記二軸延伸は、まず第1の方向に沿って前記複合層を延伸させてから、前記第1の方向に垂直な第2の方向に沿って前記複合層を延伸させることを含む請求項1〜12の何れか1項に記載の製造方法。
  14. 前記二軸延伸の延伸倍率は2倍〜5倍である請求項1〜13の何れか1項に記載の製造方法。
  15. ポリエステルと、前記ポリエステルに分散する複数のグラフェン粒子と、を含む第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層と、
    前記第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層に接触するポリエステル層と、
    を備えるグラフェン複合フィルム。
  16. 前記グラフェン粒子の前記第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層における重量百分率は0.1wt%〜10wt%である請求項15に記載のグラフェン複合フィルム。
  17. 前記ポリエステル層はポリエチレンテレフタレート(PET)を含む請求項15〜16の何れか1項に記載のグラフェン複合フィルム。
  18. 前記第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層と前記ポリエステル層との厚さの比は1:19〜1:2である請求項15〜17の何れか1項に記載のグラフェン複合フィルム。
  19. 第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層を更に含み、前記ポリエステル層は前記第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層と前記第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層との間に位置し、且つ前記第1のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層と前記第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層とは同一の材料組成を有する請求項15〜18の何れか1項に記載のグラフェン複合フィルム。
  20. 前記第2のグラフェン-ポリエステル高分子混合物層と前記ポリエステル層との厚さの比は1:19〜1:2である請求項15〜19の何れか1項に記載のグラフェン複合フィルム。
  21. グラフェン粉末を分散剤に分散し、分散液を形成する工程と、
    ポリビニルアルコール及びホウ酸塩を前記分散液に加えて、前記ポリビニルアルコールに架橋反応をさせて架橋化ポリビニルアルコールを形成し、前記グラフェン粉末を前記架橋化ポリビニルアルコールに分散させて、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物を形成する工程と、
    前記グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物をポリエステル基材に塗布して、グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層と前記ポリエステル基材を含む複合層を形成する工程と、
    前記複合層を二軸延伸して、グラフェン複合フィルムを形成する工程と、
    を備えるグラフェン複合フィルムの製造方法。
  22. 前記グラフェン粉末を前記分散剤に分散して前記分散液を形成する工程の前に、前記グラフェン粉末を形成する前処理を更に備え、前記前処理は、
    球状グラファイトとアルカリ金属とを混合させて加熱し、前記アルカリ金属を前記球状グラファイトの複数層の間に挿入させて、グラファイト層間化合物を形成する工程と、
    前記グラファイト層間化合物と芳香族ニトリル類化合物とを混合させて、前記グラファイト層間化合物と前記芳香族ニトリル類化合物とを反応させて、前記グラファイト層間化合物を反応させて前記グラフェン粉末を形成する工程と、
    を含む請求項21に記載の製造方法。
  23. 前記分散剤は、イソプロパノール、N-メチル-ピロリドン(N-Methyl-2-Pyrrolidone;NMP)、水又はその組み合わせから選ばれる請求項21〜22の何れか1項に記載の製造方法。
  24. 前記ホウ酸塩は四ホウ酸ナトリウムを含む請求項21〜23の何れか1項に記載の製造方法。
  25. 前記グラフェン粉末の前記グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物における重量百分率は0.1wt%〜25wt%である請求項21〜24の何れか1項に記載の製造方法。
  26. 前記ポリエステル基材はポリエチレンテレフタレート(PET)を含む請求項21〜25の何れか1項に記載の製造方法。
  27. 前記複合層において、前記グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層と前記ポリエステル基材との厚さの比は1:19〜1:2である請求項21〜26の何れか1項に記載の製造方法。
  28. 前記二軸延伸は、互いに垂直である第1の方向及び第2の方向に沿って前記複合層を同時に延伸させることを含む請求項21〜27の何れか1項に記載の製造方法。
  29. 前記二軸延伸は、まず第1の方向に沿って前記複合層を延伸させてから、前記第1の方向に垂直な第2の方向に沿って前記複合層を延伸させることを含む請求項21〜28の何れか1項に記載の製造方法。
  30. 前記二軸延伸の延伸倍率は2倍〜5倍である請求項21〜29の何れか1項に記載の製造方法。
  31. 架橋化ポリビニルアルコールと、前記架橋化ポリビニルアルコールに分散する複数のグラフェンシート粉末と、を含むグラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層と、
    前記グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層に接触するポリエステル基材と、
    を備えるグラフェン複合フィルム。
  32. 前記グラフェンシート粉末の前記グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層における重量百分率は0.1wt%〜25wt%である請求項31に記載のグラフェン複合フィルム。
  33. 前記ポリエステル基材はポリエチレンテレフタレート(PET)を含む請求項31〜32の何れか1項に記載のグラフェン複合フィルム。
  34. 前記グラフェン-架橋化ポリビニルアルコール混合物層と前記ポリエステル基材との厚さの比は1:19〜1:2である請求項31〜33の何れか1項に記載のグラフェン複合フィルム。
JP2018110056A 2018-02-26 2018-06-08 グラフェン複合フィルム及びその製造方法 Pending JP2019147367A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107106410A TWI708801B (zh) 2018-02-26 2018-02-26 石墨烯複合薄膜的製造方法
TW107106410 2018-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019147367A true JP2019147367A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67684236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110056A Pending JP2019147367A (ja) 2018-02-26 2018-06-08 グラフェン複合フィルム及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190263097A1 (ja)
JP (1) JP2019147367A (ja)
TW (1) TWI708801B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110808114A (zh) * 2019-10-18 2020-02-18 上海欣材科技有限公司 一种石墨烯复合材料的透明电极

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2592855A (en) * 2019-10-06 2021-09-15 2Dtronics Ltd Two-dimensional materials-based recycled polymer composite materials and method of preparation
CN113444266A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 慧隆科技股份有限公司 石墨烯酯粒与石墨烯震膜的制造方法
EP4219159A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-02 SHPP Global Technologies B.V. Molded parts with reduced microwave reflections and transmission

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200943A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toray Advanced Film Co Ltd 透明導電フィルムおよびその製造方法並びにタッチパネル
JP2013202919A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層フィルム
JP2014103283A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Seiji Kagawa 電磁波吸収フィルムの製造方法
JP2015057322A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 加川 清二 放熱フィルム、並びにその製造方法及び装置
JP2016043693A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 東洋紡株式会社 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090056589A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Honeywell International, Inc. Transparent conductors having stretched transparent conductive coatings and methods for fabricating the same
TW201341304A (zh) * 2012-04-06 2013-10-16 Enerage Inc 石墨烯複合材料的製備方法
WO2016086796A1 (zh) * 2014-12-02 2016-06-09 宁波中科建华新材料有限公司 一种石墨烯分散剂及其应用
CN106750396B (zh) * 2016-09-18 2019-03-22 南京林业大学 一种石墨烯-纳米纤维素-聚乙烯醇复合导电凝胶及其制备方法和应用
CN106430165A (zh) * 2016-10-26 2017-02-22 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种高质量低缺陷单层石墨烯的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200943A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toray Advanced Film Co Ltd 透明導電フィルムおよびその製造方法並びにタッチパネル
JP2013202919A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層フィルム
JP2014103283A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Seiji Kagawa 電磁波吸収フィルムの製造方法
JP2015057322A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 加川 清二 放熱フィルム、並びにその製造方法及び装置
JP2016043693A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 東洋紡株式会社 光学フィルム検査用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110808114A (zh) * 2019-10-18 2020-02-18 上海欣材科技有限公司 一种石墨烯复合材料的透明电极

Also Published As

Publication number Publication date
TWI708801B (zh) 2020-11-01
TW201936730A (zh) 2019-09-16
US20190263097A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019147367A (ja) グラフェン複合フィルム及びその製造方法
CN110982233B (zh) 一种高阻隔性RGO-SiO2/PET保护膜及其制备方法
KR101742955B1 (ko) 배리어 필름 제조방법 및 배리어 필름
CN107353605B (zh) 一种多功能石墨烯/pet复合膜及其制备方法
JP6384325B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
CN114702789B (zh) 一种高透光率聚酯薄膜及其制造方法
KR101678817B1 (ko) 환원 그래핀 옥사이드 제조방법, 그에 따른 환원 그래핀 옥사이드, 이를 이용한 배리어필름 제조방법 및 그에 따른 배리어필름
JP4232004B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
TW201517127A (zh) 半晶態高分子聚合物/層化無機物之複合薄膜及其製造方法
KR20150077993A (ko) 투명 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JPH1039137A (ja) 偏光フィルムの製造方法
TW201623352A (zh) 嵌段共聚物氫化物以及由其所構成之延伸薄膜
JP7327537B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPS5843422B2 (ja) ポリエステル組成物
KR100989856B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
CN1681653A (zh) 双轴取向聚酯薄膜
JP4787547B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる二軸配向フィルム
CN1139941A (zh) 聚苯乙烯拉伸膜、所述薄膜的生产方法、照相软片、印刷制版膜和高架投影仪用薄膜
JPS62179535A (ja) 包装材の製造法
CN116766720B (zh) 一种基于激光技术的塑料薄膜及其制备工艺
KR20120040514A (ko) 유연성 기판 및 그 제조방법
CN108299808A (zh) 一种pbt家装薄膜及应用该膜生产的胶带
CN115107341B (zh) 一种高透低雾光学基膜及其制备方法
JP7167438B2 (ja) 一軸または二軸延伸ポリエステルフィルム
WO1991004287A1 (fr) Pellicule glissante et sa production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602