JPS63161024A - 新規なチオフエン系重合体、その製造方法およびそれを用いた有機表示材料 - Google Patents

新規なチオフエン系重合体、その製造方法およびそれを用いた有機表示材料

Info

Publication number
JPS63161024A
JPS63161024A JP30798586A JP30798586A JPS63161024A JP S63161024 A JPS63161024 A JP S63161024A JP 30798586 A JP30798586 A JP 30798586A JP 30798586 A JP30798586 A JP 30798586A JP S63161024 A JPS63161024 A JP S63161024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ion
polymer
display material
phenylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30798586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580930B2 (ja
Inventor
Susumu Tanaka
進 田中
Kyoji Kaeriyama
帰山 亨二
Masao Suda
須田 昌男
Toshio Mitsuhara
光原 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Shinto Paint Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP30798586A priority Critical patent/JPS63161024A/ja
Publication of JPS63161024A publication Critical patent/JPS63161024A/ja
Publication of JPH0580930B2 publication Critical patent/JPH0580930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なチオフェン重合体、その製造方法およ
びそれを用いた有機表示材料に関するものである。
(従来の技術) 従来、ポリ(3−メチルチェニレン)、またはチオフェ
ンと3−メチルチオフェンの共重合体等のチオフェン化
合物を電解重合して有機表示材料組成物を得ることは知
られている(例えば、特開昭60−65062号公報、
特開昭60−120722号公報)、そして、これら組
成物は成形性、可塑性および可どう性に優れており高分
子半導体としてはあるいはそのエレクトロクロミンク現
象を利用した表示素子として利用しうる物であるが5発
現される色調は赤。
青の二色だけであるので多様性の点で不十分であり、利
用分野が制限されるのを免れなかった。
(解決すべき問題点) 本発明者らは、このような欠点を克服すべく鋭意研究を
行った結果、ある種のチオフェン系化合物の重合体がそ
の目的に適合することを見出し、本発明を完成するに至
ったもので、本発明の目的は、従来の赤、前二色に加え
て緑色に発色しうるチオフェン系誘導体を開発し、三原
色を揃えることによりフルカラーの表示を可能とするこ
とにある。
(問題点を解決しようとする手段) すなわち1本発明は一般式 ン基または置換基を有してもよい1,3−フェニレン基
)で示される繰返し単位から成る重合体であり、此の製
法として一般式 (式中のRは1,3−フェニレン基−P+P’−ジフェ
ニレン基または置換基を有してもよい1,3−フェニレ
ン基)で示される化合物を電解重合させることを特徴と
する (式中のRは前記と同じ) で示される繰返し単位から成る重合体の製造方法(式中
のRは1,3−フェニレン基、PeP’−ジフェニレン
基または置換基を有してもよい1,3−フェニレン基)
で示される繰返し単位から成る重合体に陰イオンをドー
ピングさせて成る有機表示材料である。
そして、具体的に本発明の重合体を列挙すると次のよう
な一般式を有する繰返し単位から成る重合体であって、
これら重合体は何れも新規な重合体であり、これらの重
合体はそのままでは電気的に絶縁体であるが、テトラフ
ルオロホウ酸イオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロ
リン酸イオン、ヘキサフルオロヒ素酸イオン、硫酸イオ
ン、硫酸水素イオン、トリフルオル酢酸イオン、または
p−トルエンスルホン酸イオンのような陰イオンをドー
ピングすると半導体の性質を示すようになる。
そして、これらの重合体は化合物(I)、(II)、(
111)、(rV)で表わされるチオフェン系化合物を
極性溶媒中、支持電解質存在下、不活性雰囲気下で電解
重合させることにより製造することができる。
(式中のX′はハロゲン原子である) で示されるハロゲン芳香族化合物と、 (式中のX′はハロゲン原子である) で示されるチェニルマグネシウムハライドと反応させて
製造できる。電解恒°舜嶋速ゝ脩゛寥偉“去擲74゜例
えば化合物(I)は2−ブロムチオフェンおよび1.3
−ショートベンゼンとのグリニヤール反応により合成さ
れ、化合物(n)は2−ブロムチオフェンおよび3,5
−ジブロムトルエンのグリニヤール反応により合成され
、化合物(N)は2−ブロムチオフェンおよび3,5−
ジブロムアニソールのグリニヤール反応により合成され
、化合物(IV)は2−ブロムチオフェンおよび4,4
′−ジブロムビフェニルのグリニヤール反応により合成
される。
次にこの化合物を重合するのであるが、その条件は前述
のように極性溶媒中、支持電解質存在下、不活性雰囲気
下で電解重合させるのである。この際の極性溶媒として
は、アセトニトリル、ニトロベンゼン、ニトロメタン、
ベンゾニトリル、炭酸プロピレン、テトラヒドロフラン
、塩化メチレン。
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド。
ヘキサメチルホスホルトリアミド、1−メチル−2−ピ
ロリジノン、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などが好まし
い。また不活性雰囲気としては窒素、アルゴンなどが用
いられる。このように不活性雰囲気下で行なうことによ
り反応中間体が酸素と化合して副生物を生じるのを防ぐ
ことができる。faFii材料には、金、白金などの貴
金属のほかに、酸化第二スズなどをガラス表面に蒸着し
たガラス電極も用いられる。支持電解質としては、テト
ラフルオロホウ酸テトラメチルアンモニウム、テトラフ
ルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム、テトラフルオ
ロホウ酸テトラーn−ブチルアンモニウム、テトラフル
オロホウ酸リチウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウ
ム、過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、過塩素
酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸テトラメチルアンモ
ニウム、ヘキサフルオロリン酸テトラ−n−ブチルアン
モニウム、ヘキサフルオロリン酸ナトリウム、ヘキサフ
ルオ口ヒ素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、ヘキサ
フルオロヒ素酸ナトリウム、硫酸、硫酸水素テトラメチ
ルアンモニウム、トリフルオロ酢酸ナトリウム。
P−トルエンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、P
−トルエンスルホン酸テトラ−n−ブチルアンモニウム
などがあげられる。
また、ガラス電極上に電解重合して得た薄膜重合体は、
エレクトロクロミック現象で緑色を示し。
従来のチオフェン系化合物と組み合わせて、三原色フル
カラーを示すことができる。 先に列挙した本発明の代
表的な重合体の製造方法について述べると次のようであ
る。
本発明の(V)は、貴金属あるいはガラス電極等の電極
を備えた電解槽に(1)で示される化合物0.001〜
1モルIQ、望ましくは0.05〜0.2モル/12と
支持電解質例えばテトラフルオロホウ酸テトラーn−ブ
チルアンモニウム0.001〜1モルIQ、望ましくは
0.01〜0.1モルIQとを極性溶媒例えばニトロベ
ンゼンに溶解させ、不活性雰囲気下、電流密度0.1〜
l0IIA101?、望ましくは0.5〜2 mA/a
1.温度0〜40℃、望ましくは20〜30℃で電解重
合を行なうと、陽極上にテトラフルオロホウ酸イオンが
ドーピングされた重合体として製造される。
本発明の(VI)は、上記と同様な電解槽に(II)で
示される化合物o、ooi〜1モルIQ望ましくは0.
05〜0.2モルIQと支持電解質、例えばテトラフル
オロホウ酸テトラーn−ブチルアンモニウム0.001
〜1モル/g、望ましくは0.01−0.1モル/ρと
を極性溶媒例えばニトロベンゼンに溶解させ、不活性雰
囲気下、電流密度0.1〜10mA/a(、望ましくは
0.5〜2mA/a&、温度O〜40℃、望ましくは2
0〜30℃で電解重合を行なうと、陽極上にテトラフル
オロホウ酸イオンがドーピングされた重合体として製造
される。
本発明の(■)は、上記と同様な電解槽に(III)で
示される化合物0.001〜1モルIQ望ましくは0.
05〜0.2モル/Qと支持電解質1例えばテトラフル
オロホウ酸テトラーn−ブチルアンモニウム0.001
〜1モル/l望ましくは0.01〜0.1モルIQとを
極性溶媒例えばニトロベンゼンに溶解させ、不活性雰囲
気下、電流密度0.1〜lOmA/ad 、望ましくは
0.5〜2IIIA/cd、温度O〜40℃、望ましく
は20〜30℃で電解重合を行なうと、陽極上にテトラ
フルオロホウ酸イオンがドーピングされた重合体として
製造される。
本発明の(■)は、上記と同様な電解槽に(mV)で示
される化合物0.001〜1モル/Q望ましくは0.0
02〜0.1モルIQと支持電解質、例えばテトラフル
オロポウ酸テトラーn−ブチルアンモニウム0.001
〜1モル/Q、望ましくは0.O1〜0.1モル/aと
を極性溶媒例えばニトロベンゼンに溶解させ、不活性雰
囲気下、電流密度0.1〜10mA/aI、望ましくは
0゜5〜2 vaA/c1.温度0〜50℃、望ましく
は30〜50℃で電解重合を行なうと、陽極上にテトラ
フルオロホウ酸イオンがドーピングされた重合体として
製造される。
電解重合によって得られた本発明の重合体は、使用した
支持電解質の陰イオン、例えばテトラフルオロホウ酸イ
オン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、
ヘキサフルオロヒ素酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イ
オン、トリフルオル酢酸イオン、またはP−トルエンス
ルホン酸イオンがドーピングされた構造で得られ、これ
は半導体としての性質を持っている。特に薄膜状態では
緑色あるいは青緑色を示し、陰イオンを脱ドープするこ
とにより黄色を示す。このようなエレクI−ロクロミッ
ク現象を利用してエレクトロミンク表示素子としての利
用が可能である。重合体の形状は電極面上に膜として形
成され、膜厚は電解槽に通じた電気量により調整できる
ので成形加工工程を省略することが可能となる。更にド
ーピングされる陰イオンは中性の支持電解質から供給さ
れるが、これは空気中で安定なものが多く1作業性を向
上させ、毒性の点でも有利である。本発明の重合体は溶
媒に不溶であり、赤外吸収スペクトルは、例えば4,4
′−ジ(2−チェニル)ビフェニルの場合は、単量体で
は2位置換チオフェンの吸収(830an−”。
750an−1)が観測され、重合体では2,5位置換
チオフェンの吸収(795an−1)が観測された。
次の実施例および参考例により本発明を更に詳細に説明
する。
参考例1 還流冷却器、かきまぜ機、滴下漏斗付50m1三頚フラ
スコにアルゴン雰囲気下で、金属マグネシウム1.50
 g (61,7ミリモル)と脱水ジエチルエーテル1
5m1を入れた。滴下漏斗に2−ブロムチオフェン9.
13 g (56,0ミリモル)と脱水ジエチルエーテ
ル25m1を仕込、還流温度を保ちながら滴下した。滴
下後反応を完結させるため30分間還流温度を保持し、
チェニルマグネシウムプロミドを合成した。次に還流冷
却器、かきまぜ機、滴下漏斗付200m1三頚フラスコ
に、アルゴン雰囲気下で1,3−ショートベンゼン8.
40 g (25,2ミリモル)、ジクロロ〔ビス(ジ
フェニルホスフィノ)プロパンツニッケル0.14 g
 (0゜25ミリモル)、脱水ジエチルエーテル56m
1を仕込んだ。滴下漏斗に上記のようにして製造したチ
ェニルマグネシウムプロミドを仕込、滴下した。滴下俊
速流下20時間かきまぜ、加水分解後エーテル抽出を行
った。留去後メタノールで再結晶を行ない。
黄色結晶である1、3−ジー(2−チェニル)−ベンゼ
ン1゜78 g (2g、部)が得られた。融点80〜
81’Cであり、元素分析の結果は次の通りであった。
計算値(%)  C;69.38.  H;4.16.
  S;26.46実測値(%)  C;68.99.
  H;4.13.  S;26.51赤外吸収スペク
トルの結果より、2位置換チオフェンを示す850an
″″’、705a++−1の吸収が観測され、核磁気共
鳴スペクトルの結果は次の通りであった。
δ7.08(dd、J(3−4)3.4Hz、J(4−
5)5.2Hz、28.H’)δ7,29(d、2H,
H’):δ7.35(d、2H,H3)δ7.37(d
、J(4’−5’)7.7Hz、18.H”)δ7,5
1(d、2H,H”):δ(S、IH,H”)赤外吸収
スペクトルを第1図に示し、核磁気共鳴スペクトルおよ
び核磁気共鳴スペクトルに対応する水素の位置を示す構
造式をそれぞれ第2,3図に示す。
参考例2 還流冷却器、かきまぜ機5滴下漏斗付三頭フラスコにア
ルゴン雰囲気下で、 4.4’−ジブロムビフェニル7
.53 g (24,1ミリモル)、ジクロロ〔ビス(
ジフェニルホスフィノ)プロパンツニッケル0.15g
(0,28ミリモル)、脱水テトロヒ下フラン110m
1を仕込んだ。滴下漏斗に参考例1において脱水ジエチ
ルエーテルのかわりに脱水テトラヒドロフランで合成し
たチェニルマグネシウムプロミドを仕込、滴下した。滴
下俊速流下で20時間かきまぜ加水分解後エーテル抽出
を行なった。抽出時の不溶物をニトロベンゼンで再結晶
を行ない、黄色結晶である。4)42−ジ(2−チェニ
ル)ジフェニル1.28 g (16,7%)が得られ
た。融点は310〜315℃であり、元素分析の結果は
次の通りであった。
計算値(%)  C;75.43.  H;4.43.
  S;20.14実測値(%)  C;75.30.
  H;4.16.  S;19.98赤外吸収スペク
トルの結果より、2位置換チオフェンを示す830an
−1,705a++−1の吸収が観測された。
赤外吸収スペクトルを第4図に示す。
実施例1 1■の間隔で2枚の白金板(I X 1=1cJ)を取
付けた電解槽に1,3−ジ(2−チェニル)−ベンゼン
0.243 g(1ミリモル)、テトラフルオロホウ酸
テトラーn−ブチルアンモニウム0.163 g (0
,5ミリモル)、ニトロベンゼン10m1を入れ溶解さ
せた。アルゴンを15分間吹き込んだ後、25℃で電解
重合を行った。電流密度1+aA/ clで2時間30
分重合させると、陽極上にテトラフルオロホウ酸イオン
がドーピングされた黒緑色膜状重合体(3mg)が得ら
れ、体積抵抗値は9.8 X 103Ω・■であった。
赤外吸収スペクトルの結果より、2,5位置換チオフェ
ンを示す780■−1の吸収が観測された。赤外吸収ス
ペクトルを第5図に示す。
実施例2 実施例1において、陽極の白金板の代りにガラス電極(
IX2=2an”)を用イテ電流密度1mA/ ci 
テ20秒電解重合させるとガラス電極状にテトラフルオ
ロホウ酸イオンがドーピングされた緑色薄膜重合体(3
0nm)が得られた。空気中に数日間放置しても、緑色
のままであった。逆電流を流し電気的脱ドープを行なっ
た結果、黄色の透明膜が得られた。
実施例3 実施例1において、電流密度1mA/ ciで20秒電
解重合させて、白金板上にテトラフルオロホウ酸イオン
がドーピングされた緑色薄膜重合体(30nm)を得た
。この薄膜を用い電解質溶液としてテトラフルオロホウ
酸、テトラ−n−ブチルアンモニウムの0.033モル
/Qアセトニトリル溶液を用いてサイクリックポルタモ
グラムを測定すると−0,2v←+0.7vvs Ag
/Ag+の走査範囲で電気化学的に活性であり酸化還元
反応が観測され、繰り返しの走査でも膜は安定であった
。−〇、2vvsAg/Ag+で黄色を示し、Ov−+
+0.7vvsAg/Ag+で緑色を示した。
実施例4 1cmの間隔で陽極にガラス電極(I X 2=2a&
)、陰極に白金板(I X 1=1a&)を取り付けた
電解槽に、4゜4′−ジ(2−チェニル)ジフェニル0
.012 g (0,038ミリモル)、テトラフルオ
ロホウ酸テトラーn−ブチルアンモニウム0.038 
g (0,12ミリモル)、ニトロベンゼン10m1を
入れ溶解させた。アルゴンを15分間吹込んだ後、40
℃で電解重合を行った。電流密度1mAnalで10秒
電解重合させると、ガラス電極上にテトラフルオロホウ
酸イオンが、ドーピングされた青緑色薄膜重合体が得ら
れた。空気中に放置すると、青→青緑→緑に変化した。
電気的脱ドープを行なうと黄色の透明膜が得られた。赤
外吸収スペクトルの結果より、2,5位置換チオフェン
を示す795cm−1の吸収が観測された。赤外吸収ス
ペクトルを第6図に示す。
(発明の効果) 本発明の重合体は電解重合により陰イオンがドーピング
された構造で得られ、重合とドーピング過程が実質的に
一段階で行ないうるという長所を有する。酸化第二イン
ジウムをガラス表面に蒸着したガラス電極上に形成した
(V)の薄膜(30nm)は。
従来チオフェン系重合体より成る有機半導体にはなかっ
た緑色を示した。また空気中に放置しても緑色のままで
あり、非常に優れたメモリー効果がある。(VI)、(
■)、(■)に関しても同様の効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、1,3−ジ(2−チェニル)ベンゼンの赤外
吸収スペクトル、第2図は、1,3−ジ(2−チェニル
)ベンゼンの核磁気共鳴スペクトル、第3図は、■、3
−ジ(2−チェニル)ベンゼンの核磁気共鳴スペクトル
に対応する水素の位置を示す構造式、第4図は、4゜4
′−ジ(2−チェニル)シフエニンの赤外吸収スペクト
ル、第5図は、ポリ(1,3−ジ(2−チェニル)ベン
ゼン)の赤外吸収スペクトル、第6図は、ポリ(4,’
4’−ジ(2−チェニル)ジフェニル)の赤外吸収スペ
クトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のRは1,3−フエニレン基、p,p’−ジフエ
    ニレン基または置換基を有してもよい1,3フエニレン
    基)で示される繰返し単位から成る重合体。 2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のRは1,3−フエニレン基、p,p’−ジフエ
    ニレン基または置換基を有してもよい1,3フエニレン
    基)で示される化合物を電解重合させることを特徴とす
    る。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のRは前記と同じ) で示される繰返し単位から成る重合体の製造方法。 3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のRは1,3−フエニレン基、p,p’−ジフエ
    ニレン基または置換基を有してもよい1,3−フエニレ
    ン基)で示される繰返し単位から成る重合体に陰イオン
    をドーピングさせて成る有機表示材料。 4)陰イオンがテトラフルオロホウ酸イオン、過塩素酸
    イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロ
    ヒ素酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、トリフル
    オル酢酸イオン、またはP−トルエンスルホン酸イオン
    である特許請求の範囲第3項記載の有機表示材料。
JP30798586A 1986-12-25 1986-12-25 新規なチオフエン系重合体、その製造方法およびそれを用いた有機表示材料 Granted JPS63161024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30798586A JPS63161024A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 新規なチオフエン系重合体、その製造方法およびそれを用いた有機表示材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30798586A JPS63161024A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 新規なチオフエン系重合体、その製造方法およびそれを用いた有機表示材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161024A true JPS63161024A (ja) 1988-07-04
JPH0580930B2 JPH0580930B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=17975516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30798586A Granted JPS63161024A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 新規なチオフエン系重合体、その製造方法およびそれを用いた有機表示材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161024A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046229A (en) * 1998-01-06 2000-04-04 Industrial Technology Research Institute Polyaryl antitumor agents
WO2000036004A1 (en) * 1998-12-11 2000-06-22 Securency Pty Ltd Organic salt-containing light-emitting polymer device
US7871714B2 (en) 2002-12-25 2011-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Polymer, electroluminescent device, and light emitting device
WO2016158752A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 綜研化学株式会社 重合体、酸化重合体、重合体組成物、ゲル状重合体組成物及びその用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175035A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 株式会社日立製作所 樹脂と無機材料との複合体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175035A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 株式会社日立製作所 樹脂と無機材料との複合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046229A (en) * 1998-01-06 2000-04-04 Industrial Technology Research Institute Polyaryl antitumor agents
WO2000036004A1 (en) * 1998-12-11 2000-06-22 Securency Pty Ltd Organic salt-containing light-emitting polymer device
US7871714B2 (en) 2002-12-25 2011-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Polymer, electroluminescent device, and light emitting device
WO2016158752A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 綜研化学株式会社 重合体、酸化重合体、重合体組成物、ゲル状重合体組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580930B2 (ja) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059694A (en) 3-substituted polypyrrole
KR101828731B1 (ko) 신규한 테트라시아노-안트라퀴노-디메탄 중합체 및 그의 용도
JP3413956B2 (ja) 導電性重合体の製造方法
US5367041A (en) Self-doped zwitterionic polymers
US5569708A (en) Self-doped polymers
US4892678A (en) Thiophene derivative polymer and a polymer composition thereof
JPS63161024A (ja) 新規なチオフエン系重合体、その製造方法およびそれを用いた有機表示材料
WO1987003607A1 (en) Polymers having isoindole structure and process for their preparation
KR0165310B1 (ko) 가용성 전도성 고분자, 그 제조방법 및 이를 채용한 표시소자
US4877852A (en) Thiophene derivative polymer and a polymer composition thereof
EP1361244B1 (en) Poly(5-aminoquinoxalines); preparation and use thereof
JPH01500835A (ja) 水溶性自己ドープ型導電性ポリマー及びその製造方法
JP4135416B2 (ja) 重合体及びその製造方法
JPH02218716A (ja) 有機半導体及びその製造方法
US5760169A (en) Self-doped polymers
JPS63199727A (ja) 有機半導体
JPH08198871A (ja) チオフェン化合物及び導電性高分子
JP2942710B2 (ja) 水溶性自己ドープ型導電性ポリマー複合体及びその製造方法
JPH05262993A (ja) 高分子導電体とその製造方法
JP2960859B2 (ja) 自己ドープ型導電性ポリマー水溶液及びその製造方法
JP3341043B2 (ja) 新規なフェニレンビニレン系重合体、その製造方法及びそれを用いた有機表示材料
JPS6117581A (ja) イソチアナフテン構造を有する重合体
Wei et al. Facile electrosyntheses of high tensile strength alkyl‐bridged dicarbazole polymer films and its fluorescence spectra
JP2010095485A (ja) π電子系共役化合物及びその製造方法、並びにこれを用いて得られるπ電子系共役重合体
JPH1180326A (ja) 重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term