JPS63160405A - 音量調整回路 - Google Patents

音量調整回路

Info

Publication number
JPS63160405A
JPS63160405A JP61310449A JP31044986A JPS63160405A JP S63160405 A JPS63160405 A JP S63160405A JP 61310449 A JP61310449 A JP 61310449A JP 31044986 A JP31044986 A JP 31044986A JP S63160405 A JPS63160405 A JP S63160405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuation
electronic control
phase
control volume
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61310449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105680B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Tateishi
信好 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP61310449A priority Critical patent/JPH07105680B2/ja
Publication of JPS63160405A publication Critical patent/JPS63160405A/ja
Publication of JPH07105680B2 publication Critical patent/JPH07105680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、バス・トレブル回路、イコライザ回路等の位
相・音質調整回路で発生する雑音を低減させる音量調整
回路に関し、特に電子制御ボリウムを位相・音質調整回
路の前段及び後段に設け、各電子制御ボリウムの減衰量
をそれぞれ異なる減衰特性で調整して雑音を低減させる
音量調整回路に関する。
従来の技術 従来、ラジオ又はプレーヤのオーディオ機器にはオーデ
ィオ信号のレベルを制御する可変ボリウム又は電子制御
ボリウム、ステレオ時の左右信号の位相を制御する位相
制御回路、音質を制御するバス・トレブル回路、イコラ
イザ回路等が設けられ、これらによって位相又は音質調
整された信号が増幅されてスピーカによって音響化され
る。
第6図及び第7図はそれぞれ異なる従来例を示すブロッ
ク図である。
先ず、第6図の構成について説明する。
オーディオ再生機器から出力されたオーディオ信号lは
電子制御ボリウム2に加えられ、UPスイッヂ3又はD
OWNスイッチ4の操作量に応じた値に減衰されたのち
、位相・音′j:を調整回路5に入力されて位相又は音
質が調整され、電力増幅回路6を介してスピーカ7によ
り音響化される。
また、第7図の構成では、オーディオ出力信号1は固定
減衰器8に加えられ、所定量減衰されたのち位相・音質
調整回路5に加えられ、位相又は音質が調整される。そ
の後、増幅器9で固定減衰器8の減衰量とほぼ同じ量だ
け増幅されて電子制御ボリウムlOに加えられ、01’
スイツチ3又はDOWNスイッチ4の操作■に応じた値
に減衰されたのち、電力増幅回路6を介してスピーカ7
により音響化される。
本例において、位相・音質調整回路5の前段に固定減衰
器8を設けてオーディオ出力信号1を一度減衰させてい
るのは、過大なオーディオ出力信号1に対して位相・音
質調整回路5が飽和するのを防止するためであり、位相
・音質調整回路5の後段側で増幅器9により固定減衰器
8の減衰量だけ増幅している。
尚、操作スイ・ノチ(UPスイッチ3、DOWNスイッ
チ4)の操作量は、減衰量を大きくする方向に操作スイ
ッチを操作した時の限界値、−すなわちDOWNスイッ
チ4を操作し続け、それ以上操作できなくなった時の操
作■を0%とし、減衰量を小さくする方向に操作スイッ
チを操作した時の操作範囲の限界値、すなわちUPスイ
ッチ3を操作し続け、それ以上操作できな(なった時の
操作量を100%とする。
発明が解決しようとする問題点 しかし、第6図の従来の回路では、電子制御ボリウム2
が位相・音質調整回路5の前段に設けられているため、
位相・音質調整回路5により発生する内部雑音は電子制
御ボリウム2の動作量に無関係に第8図に示すように一
定しベルAとなる。
従って、電子制御ボリウム2によるオーディオ出力信号
1の減衰量が小さい場合にはS/Nは良好となるが、電
子制御ボリウム2でオーディオ出力信号1を大きく減衰
させた場合に雑音成分の占める割合が大きくなり、S/
Nが劣化するという問題があった。
また、第7図の従来回路では、電子制御ボリウム10が
位相・音質調整回路5の後段に設けられているため、雑
音出力レベルは第9図に示すように操作スイッチの操作
量に比例してオーディオ信号レベルと共に増加する。し
かし、位相・音質調整回路5により発生する内部雑音は
増幅器9で増幅されるため、第9図に示すように電子制
御ボリウム10に入力される雑音レベルBは、位相・音
質調整回路5により発生する雑音レベルAに比べて所定
倍大きな値となり、全体的にS/Nが劣化するという問
題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、位相・音
質:A整回路の前段及び後段に電子制御ボリウムを設け
てそれぞれ異なる減衰特性で制御を行ない、効果的に雑
音を低減するようにした音量yI整回路を目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、オーディオ信号
の位相又は音質を制御する位相・音質調整回路の前段及
び後段に設けた電子制御ボリウムと、該電子制御ボリウ
ムの減衰量を制御する制御部と、該制御部を操作する操
作スイッチとからなる音量調整回路であって、前記制御
部が前記操作スイッチの操作量に対する前記各ボリウム
の減衰量をそれぞれ異なる減衰特性で増減するように制
御することを特徴とする音量調整回路である。
作   用 本発明によれば、位相・音質調整回路の前段及び後段に
電子制御ボリウムを配置し、操作スイッチの操作量に対
するこれら各ボリウムの減衰量をそれぞれ異なる減衰特
性で増減するように制御しているため、例えば前段の電
子制御ボリウムに対しては、操作スイッチの操作量が小
さい間は減衰量を所定値に保持し、その後操作量が増加
するに伴って比例的に減少するように制御し、また、後
段の電子制御ボリウムに対しては、操作ス・インチの操
・作置が所定値の時に減衰量がOとなるように操作量に
比例して減衰量を無限大の値から減少させ、その後は減
衰量をOに保持するように制御できる。従って、前段の
電子制御ボリウムによりオーディオ信号を可能な限り多
く通過させつつ位相・音質調整回路が飽和しないように
レベル調整され、且つ位相・音質調整回路で発生する一
定レベルの内部雑音は、後段の電子制御ボリウムの減衰
量に応じて操作スイッチの操作量が小さい時に効率的に
低減されるため、操作スイッチの操作範囲全域に渡って
雑音を低減することができ、S/Nを向上させることが
できる。
発明の実施例 以下、図面を用いて本発明の一実施例を詳述する。
第1図は、本発明に係る音ff12J11整回路のブロ
ック図である。第1図において第6図、第7図と同等の
機能を有する部分には同一符号を付した。図に示すよう
に、位相・音質制御回路5の前段及び後段にそれぞれ電
子制御ボリウム21.22が配置されており、電子制御
ボリウム21.22は操作スイッチを構成するυPスイ
ソヂ3 、DOWNスイッチ4の操作量に応じて制御部
23により別々の減衰量特性で制御される。
第2図は操作スイッチの操作量に対する電子制御ボリウ
ム21の減衰特性を示す図であり、電子制御ボリウム2
1は制御部23により操作スイ゛ツチ3.4の操作■が
0%〜40%の時は所定の減衰量に保持され、その後操
作量が増加するに伴って、減衰i1 Qまで比例的に減
少するように制御される。
第3図は操作スイッチの操作量に対する電子制御ボリウ
ム22の減衰特性を示す図であり、電子制御ボリウム2
2は制御部23により、操作スイッチ・3.4の操作量
が40%の時に減衰量がOとなるように操作量に比例し
て減衰量を無限大の値から減少させ、その後は減衰1を
Oに保持するように制御される。
これにより、音量調整回路全体の減衰量は第4図に示す
ように電子制御ボリウム21.22の積として表され、
操作スイッチの操作量に比例して無限大からOまで減少
する特性となる。
この構成によれば、前段の制御ボリウム21によりオー
ディオ出力信号1のレベルを制御しているため、位相・
音’R7AM回路5が飽和することがな(、また位相・
音量調整回路5で発生するー・定レベルの内部雑音は第
5図に示すように後段の電子制御ボリウム22の減衰量
に応じて、操作スイッチの操作量が40%になるまでは
操作量に比例してレベルAまで増加し、その後はレベル
Aの値を維持したまま、電子制御ボリウム22から出力
される。
従って、第6図の従来例と比較して部分■の雑音出力を
除去することができ、また、第7図の従来例と比較すれ
ば部分■の雑音出力を除去することができ、操作スイッ
チの操作範囲全域に渡って雑音が低減されS/Nが向上
される。
尚、電子制御ボリウム21.22の減衰特性は上述のよ
うに直線的に変化するものでなく、曲線的に変化するよ
うなものであってもよく、また段階状に変化するような
ものであってもよい。
また、本実施例では制御切換点を40%に設定している
が、これに限られるものではなく任意に設定すればよい
発明の効果 以上、詳細に説明したように本発明によれば、位相・音
質制御回路で発生する雑音出力を極力押さえることがで
き、S/Nを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は電子
制御ボリウム21の減衰特性を示す図、第3図は電子制
御ボリウム22の減衰特性を示す図、第4図は第1図の
音量:PI整回路全体の減衰特性を示す図、第5図は第
1図の音量調整回路の雑音出力を示す図、第6図及び第
7図は異なる従来例のブロック図、第8図は第6図の雑
音出力を示す図、第9図は第7図の雑音出力を示す図で
ある。 図において、lはオーディオ出力信号、2.10は異な
る従来例の電子制御ボリウム、3はuPスイッチ、4は
DOWNスイッチ、5は位相・音質制御回路、6は電力
増幅回路、7はスピーカ、8は固定減衰器、9は増幅器
、21.22は本発明の電子制御ボリウム、23は制御
部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オーディオ信号の位相又は音質を制御する位相音質調整
    回路の前段及び後段に設けた電子制御ボリウムと、該電
    子制御ボリウムの減衰量を制御する制御部と、該制御部
    を操作する操作スイッチとからなる音量調整回路であっ
    て、前記制御部が前記操作スイッチの操作量に対する前
    記各ボリウムの減衰量をそれぞれ異なる減衰特性で増減
    するように制御することを特徴とする音量調整回路。
JP61310449A 1986-12-24 1986-12-24 音量調整回路 Expired - Lifetime JPH07105680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310449A JPH07105680B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 音量調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310449A JPH07105680B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 音量調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160405A true JPS63160405A (ja) 1988-07-04
JPH07105680B2 JPH07105680B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=18005383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61310449A Expired - Lifetime JPH07105680B2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24 音量調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105680B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0377165A2 (en) * 1989-01-06 1990-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Gain controller
JP2007081552A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Kenwood Corp デジタル信号処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087855U (ja) * 1973-12-13 1975-07-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087855U (ja) * 1973-12-13 1975-07-25

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0377165A2 (en) * 1989-01-06 1990-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Gain controller
JPH02181507A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Mitsubishi Electric Corp ゲイン調節器
JP2007081552A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Kenwood Corp デジタル信号処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105680B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130665A (en) Audio volume level control
US20120207328A1 (en) Dynamic bass equalization with modified sallen-key high pass filter
US4191852A (en) Stereophonic sense enhancing apparatus
JP2827240B2 (ja) ゲイン調節器
US4327331A (en) Audio amplifier device
JPS63160405A (ja) 音量調整回路
JP2946884B2 (ja) 低音域特性補正回路
JPH05145991A (ja) 低音域特性補正回路
JP2000174574A (ja) 音量制御装置
JPH09312538A (ja) 音量調整装置
JP3097713B2 (ja) 帯域ブースト回路
US3939305A (en) Reverberation mixer circuit
JP5240039B2 (ja) 周波数特性調整装置、プログラム、及び周波数特性調整方法
JP3364010B2 (ja) オーディオ装置
JP2522936B2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
JPH07142945A (ja) オーディオ装置
JP3022669B2 (ja) Alc回路
JPH09162663A (ja) トーンコントロール装置
JP2000323948A (ja) 音声信号処理装置
JP2640552B2 (ja) 音声信号出力装置
JPH06252655A (ja) 音量制御方法および装置
JPH07336150A (ja) 増幅器
JPH0730346A (ja) サーボ回路
JPH1084235A (ja) ゲイン調整回路
JPS6119296A (ja) スピ−カ装置