JPS63159709A - 非接触変位計 - Google Patents

非接触変位計

Info

Publication number
JPS63159709A
JPS63159709A JP30748886A JP30748886A JPS63159709A JP S63159709 A JPS63159709 A JP S63159709A JP 30748886 A JP30748886 A JP 30748886A JP 30748886 A JP30748886 A JP 30748886A JP S63159709 A JPS63159709 A JP S63159709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
light
objective lens
light beam
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30748886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kuwabara
義治 桑原
Taizo Nakamura
泰三 中村
Yuuji Yuzunaka
柚中 裕士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP30748886A priority Critical patent/JPS63159709A/ja
Publication of JPS63159709A publication Critical patent/JPS63159709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、非接触変位計に係り、特に、測定対数物の形
状を測定する際に用いるのに好適な、測定対象物に光ビ
ームを照射し、該光ビームによる測定対象物からの散乱
光を集めて結像し、その結像された像の光量分布の重心
位置の変化から測定対象物の変位量を検出する三角測量
方式の非接触変位計の改良に関する。
【従来の技術】
測定対象物の形状を測定する方法としては、測定用プロ
ーブを測定対象物に直接当接させて、そのプローブの移
動量等から評価を行う接触式の測定が従来から用いられ
ている。 ところが測定対象物が合成vA脂製品等の場合には、プ
ローブによる傷がつく恐れがある。又、測定速度が制限
されるなどの問題点があるため、非接触式の測定機が各
種検討されている。 第6図に、このような非接触式測定機の一つである三角
a置方式の変位計の構成を示す、この変位計は、測定対
象物10にレーザビーム14を照射するHe−Neレー
ザ12と、測定対象物10からのレーザビームの散乱光
を集めて結像する対物レンズ16と、その結像面FPの
近傍に設けろ。 れ、結像された像の光量分布の重心位置に対応する出力
信号を生成する半導体装置検出器(PSD)18とを含
んで構成されている。 ここで測定対象物10を図示しない移動装置でX方向に
変位させると、レーザビーム14の照射点即ち測定点は
、PL−+P2→P3と変化して、対応する像もQ1→
Q2→Q3と変化する。従って、PSD18の光量分布
の重心位置の変化から、測定対象物10の2方向の変位
量が測定できるものである。 この種の変位計では、レーザビーム14の直径φは、測
定範囲で一定の径を保ち、且つ、測定対象物10の表面
粗さの影響を減らすため、第7図(A)に示すように、
ある程度の大きさ、通常0゜うIllのオーダとされて
いる。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、測定精度が向上するにつれて、次のよう
な問題点が明らかになってきた。即ち、測定対象物10
によっては、レーザビーム14を吸収又は反射する複数
の色によるカラー彩色や梨地メッキ処理が施されている
場合、更に、仕上げ加工又は表面処理のむらによる場合
など、表面の反射率分布が急変する領域が含まれている
ことがある。このような測定対象物を前記のような変位
計で測定すると、高さ方向(Z方向)の変位がないにも
拘らず変位信号が出力される恐れがある。 例えば、第7図(A)に示すように、レーザビーム14
が測定対象物10の低反射率面10Aのみを照射してい
る場合には、結像面FPの光量分布は、出力は小さいも
のの重心位置は正しい位置となっている。しかしながら
、第7図(B)のように、レーザビーム14中に高反射
率面10Bが一部入った場合には、結像面FPでの光量
分布は高反射率面10Bからの光でほぼ決定されるため
、重心位置がΔしたけずれてしまい、結果として測定対
象物10がZ方向に変位していないにも拘らず変位信号
が出力される。 従って、レーザビーム14の直径φを0゜5n11とし
て分解能を0.01nnとした場合でも、測定値の誤差
がレーザビーム14の直径φ程度となることがあり、分
解能を高くした意義が薄れることになって、測定粘度向
上の隘路となっていた。
【発明の目的】
本発明は前記従来の問題点を解消するべくなされたもの
で、測定対象物の測定面に反射率分布が急変する領域が
あっても高猜度な測定が維持できる三角測量方式の非接
触変位計を提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、測定対象物に光ビームを照射する照明系と、
該光ビームによる測定対象物がらの散乱光を集めて結像
する対物レンズと、その結像された像の光量分布の重心
位置に対応する出力信号を生成する光電センサとを含み
、前記光量分布の重心位置の変化から測定対象物の変位
量を検出する三角測量方式の非接触変位計において、前
記光ビームを前記対物レンズの軸芯を通過して測定対象
物に照射すると共に、該対物レンズの光ビームを中心と
して等分された部分によって結像された像に対応して複
数の光電センサを配設し、これら複数の光電センサの出
力信号から光量分布の平均重心位置を求める平均化回路
を設けることによって、前記目的を達成したものである
。 又、本発明の実施B様は、前記光ビームが前記対物レン
ズに穿設され・た透孔中を通過するようにすると共に、
前記対物レンズと複数の光電センサとの間にそれぞれ結
像用光線伝達用の反射鏡を設けたものである。
【作用】
本発明は、三角測量方式の非接触変位計において、光ビ
ームを対物レンズの軸芯を通過して測定対象物に照射す
ると共に、該対物レンズの光ビームを中心として等分さ
れた部分によって結像された像に対応して複数の光電セ
ンサを配設し、これら複数の光電センサの出力信号から
光景分布の平均重心位置を求める平均化回路を設けてい
る。従って、軸対称に光電センサが配置されて、光量分
布の重心位置の変化が相殺されるので、測定対象物の反
射率分布が急変しても平均重心位置は変化せず、高精度
を維持することができる。 更に、前記光ビームが前記対物レンズに穿設された透孔
中を通過するようにし、前記対物レンズと複数の光電セ
ンサとの間にそれぞれ結像用光線伝達用の反射鏡を設け
た場合には、構成が容易で精度を向上できる。
【実施例】
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
。 本発明に係る非接触変位計の第1実施例の検出部は、第
1図に示す如く、測定対象物10に光ビームとしてのレ
ーザビーム14を照射するレーザダイオード20及びコ
リメータレンズ22からなる照明系と、該レーザビーム
14による測定対象物10からの散乱光を集めて結像す
る対物レンズ24と、その結像された像の光量分布の重
心位置に対応する出力信号al、bl、・・・a4、b
4を生成する、光電センサとしての4個のPSD26〜
32を含んで構成されている。 この第1実施例で特徴的なことは、レーザビーム14が
対物レンズ24中の透孔24A内を通過して照射されて
おり、前記4個のPSD26〜32と対物レンズ24の
間に、結像光線伝達用の4面鏡34が設けられているこ
とである。 該4面鏡34と対物レンズ24及び4個のPSD26〜
32との配置関係を第2図に詳細に示す。 図から明らかな如く、測定点Pの像は、対物レンズ24
と4面鏡34により像点Q1とQ3に形成されている。 又、測定点Rの像は、像点S1と83に形成されており
、PSD26は[線Q1・Sに固定されている0紙面に
対して垂直な方向にも、2個のPSD28.32が同様
に配設されている。 二二で測定点Pと対物レンズ24との距NZ。 と、像点Q1、Q3と対物レンズ24との距離WOは等
しく、像点Q1、Q3はそれぞれPSD26.30の中
央即ち原点にあるとする。又、対物レンズ24の焦点距
離をtとして、測定点Rとその像点S1、S3の変位量
をZ、Wとすると、近似的に次の等式が成立する。 (1/Z o ) + (1/Wo >”(1/(Zo
−Z)) +(1/(Wo+W))=1/f     
      ・・・(1)ここでZO=WOを代入して
整理すると、次式%式% ここで焦点距[fは既知であるので、変位iWから測定
対象物の変位量Zが容易に計算できる。 次に第3図を参照して、第1実施例の平均化回路を詳細
に説明する0図において、PSD26は、像qの重心位
置に応じて変化する出力信号a1、blを生成し、C1
は共通電極である。像qがW1軸の原点Q1にあるとき
には、出力信号a1とblとは等しい、他のPSD28
〜32も同様の構成であり、共通電極は省略しである。 各PSD26〜32の出力は、計8個の電流電圧変換器
40A〜40Mで電圧に変換された後、和演算器42A
、42Bに入力され、出力d1、d2となる。ここで、
次の比例式が成立する。 dloc(al+a2+a3+a4)  ・・−(3)
d20c(bl+b2+b3+b4)  −(4)出力
di、d2は差演算器44と和演算器46で処理され、
除算器48に入力されて次式で示す如く平均重心信号e
となる。 e = (d 1−62)/ (d 1+62)= (
5)この平均重心信号eは、各PSD26〜32上の像
の重心位置の座標値W1〜W4を平均した値W゛に対応
するも°のであり、従って前出(2)式のWに対応する
ものと考えてよい。 以下第4図を参照して第1実施例の作用を説明する。 第4図(A)は、測定対象物10の低反射率面10Aが
全部レーザビーム14に入っている場合であり、PSD
26と30の像の重心位置は、Slと83で互いに等し
い。 一方、第4図(B)に示す如く、高反射亭面10Bがレ
ーザビーム14に入ると、この部分からの散乱光で像の
重心がほぼ決まるので、PSD26の重心位置は−ΔW
変化して、PSD30の重心位置は+ΔW変化する。従
って変化が相殺する方向であるため平均重心信号eは一
定であり、従来のように変位信号が変動することはない
。 又、測定面が傾斜している場合でも、どれかのPSDに
は強い反射光が入力されるため、従来に比べてよりSN
比の高い信号を得ることができる。 この第1実施例においては、レーザビーム14が対物レ
ンズ24に穿設された透孔24A中を通過するようにさ
れると共に、対物レンズ24とPSD26〜32の間に
4面1134を設けているので、構成が容易であり、測
定精度が向上する。 なお、第1実施例で用いられている、第3図に示した平
均化回路では、各PSD26〜32の出力から直ちに平
均重心信号eを求めるようにされていたが、平均重心位
置を求める方法はこれに限定されず、PSD26〜32
の個々に重心位置に対応する信号を求めた後、それらの
信号を平均化する構成とすることも可能である。 次に第5図を参照して、本発明の第2実施例を詳細に説
明する。 この第2実施例において光ビームを照射する照明系は、
レーザダイオード20と、集光レンズ52及び対物レン
ズ54自体から構成されるコリメータレンズ50で構成
されている。 前記対物レンズ54の前面には、レーザビーム14を制
限し、同時に無用の散乱光を遮るリング状のマスク56
が設けられている。 更に光電センサとしては、ラインセンサ58が4個使用
されている。この場合、平均化回路は、マイクロプロセ
ッサを用いて個々のラインセンサ58の出力から光量分
布の重心位置を求めた後、それらをソフトウェア的に平
均化する構成とすることができる。 他の構成及び作用は、前記第1実施例と同様であるので
説明は省略する。 この第2実施例においては、対物レンズ54の中央に透
孔を設ける必要がなく、その製造が容易である。 なお前記実施例においては、いずれも、光電センサ(P
SD26〜32又はラインセンサ58)が、光ビーム(
レーザビーム14)の回りに4個対称に配設されていた
が、光電センサの数及び配設方法はこれに限定されず、
光ビームと軸対称に複数の光電センサが配置されていれ
ばよい。 又、前記実施例においては、いずれも、対物レンズ24
.54と光電センサ(PSD26〜32又はラインセン
サ58)の間に4面鏡34が配設されていたが、4面鏡
の代わりに光電センサを直接配設することも可能である
。この場合も重心位置は変化するので、精度を重視しな
い場合には充分使用可能である。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、測定対象物表面の
反射率分布や色が急に変化しても高精度な測定を維持す
ることができ、被測定面の光学的特性による精度劣化を
防ぐことができる。又、測定面が傾斜している場合でも
傾斜の方向によらずSN比のよい測定が可能となる等の
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る非接触変位計の第1実施例の検
出部の構成を示す斜視図、第2図は、第1図の■−■線
に沿うM11!Ii面図、第3図は、第1実施例の平均
化回路の構成を示すブロック線図、第4図(A)、(B
)は、第1実施例の作用を説明するための縦断面図、第
5図は、本発明の第2実施例の構成を示す縦断面図、第
6図は、従来の三角測量方式の変位計の測定原理を説明
するための断面図、第7図(A)、(B)は、同じ〈従
来の問題点を説明するための断面図である。 10・・・測定対象物、  14・・・レーザビーム、
P、R・・・測定点、   20・・・レーザダイオー
ド、22.50・・・コリメータレンズ、 24.54・・・対物レンズ、 24A・・・透孔、 26〜32・・・半導体装置検出器(PSD)、al、
bl・−−a4、b4−・・出力信号、34・・・4面
鏡、    e・・・平均重心信号、58・・・ライン
センサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定対象物に光ビームを照射する照明系と、該光
    ビームによる測定対象物からの散乱光を集めて結像する
    対物レンズと、その結像された像の光量分布の重心位置
    に対応する出力信号を生成する光電センサとを含み、前
    記光量分布の重心位置の変化から測定対象物の変位量を
    検出する三角測量方式の非接触変位計において、 前記光ビームが前記対物レンズの軸芯を通過して測定対
    象物に照射されると共に、 該対物レンズの光ビームを中心として等分された部分に
    よつて結像された像に対応して複数の光電センサが配設
    され、 これら複数の光電センサの出力信号から光量分布の平均
    重心位置を求める平均化回路が設けられたことを特徴と
    する非接触変位計。
  2. (2)前記光ビームが前記対物レンズに穿設された透孔
    中を通過するようにされると共に、前記対物レンズと複
    数の光電センサとの間にそれぞれ結像用光線伝達用の反
    射鏡が設けられている特許請求の範囲第1項記載の非接
    触変位計。
JP30748886A 1986-12-23 1986-12-23 非接触変位計 Pending JPS63159709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30748886A JPS63159709A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 非接触変位計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30748886A JPS63159709A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 非接触変位計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159709A true JPS63159709A (ja) 1988-07-02

Family

ID=17969690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30748886A Pending JPS63159709A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 非接触変位計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448210A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学式距離センサ
JP2014228492A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 リコー光学株式会社 レーザ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146850A (en) * 1975-06-11 1976-12-16 Mitsubishi Electric Corp Optical detector
JPS61231408A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光学式非接触位置測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146850A (en) * 1975-06-11 1976-12-16 Mitsubishi Electric Corp Optical detector
JPS61231408A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光学式非接触位置測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448210A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学式距離センサ
JP2014228492A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 リコー光学株式会社 レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7723657B2 (en) Focus detection apparatus having extended detection range
JP3213003B2 (ja) 乱れた環境における目標表面の光学的距離計測の妥当性検査法
US8810800B2 (en) Dimensional probe and methods of use
JPS6379004A (ja) 形状測定用光プロ−ブ
US4897536A (en) Optical axis displacement sensor with cylindrical lens means
US6097491A (en) Device for measuring the co-ordinates of one or several retroreflectors applied on an object
JPH0374763B2 (ja)
EP0234562B1 (en) Displacement sensor
JPH02161332A (ja) 曲率半径測定装置及び方法
JPH08114421A (ja) 透明材料からなる物体の厚さの非接触型測定装置
JPS63159709A (ja) 非接触変位計
JPH05332769A (ja) 光学式変位計
JPS6266111A (ja) 光学的距離検出装置
JP3222214B2 (ja) 対象面の位置検出装置
JPH0240506A (ja) 測距装置
JPS63138204A (ja) 形状測定方法
JP3526724B2 (ja) 形状測定装置における誤差補正方法
JPH0357914A (ja) 光学式プローブ
JPH04364414A (ja) 測距装置
JPH03249517A (ja) 光リング式非接触測長センサー
JPH0810177B2 (ja) 非点収差検査方法及び非点収差検査装置
JPH06129840A (ja) 表面測定装置
JPS61134605A (ja) 物体の表面高さ測定装置
JPS62274211A (ja) 傾斜角検出センサ
JPH0396802A (ja) 位置検出方法