JPH05332769A - 光学式変位計 - Google Patents

光学式変位計

Info

Publication number
JPH05332769A
JPH05332769A JP14162792A JP14162792A JPH05332769A JP H05332769 A JPH05332769 A JP H05332769A JP 14162792 A JP14162792 A JP 14162792A JP 14162792 A JP14162792 A JP 14162792A JP H05332769 A JPH05332769 A JP H05332769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
light
light receiving
spot
detecting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14162792A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Mukai
二郎 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP14162792A priority Critical patent/JPH05332769A/ja
Publication of JPH05332769A publication Critical patent/JPH05332769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光三角法に基づく光学式変位計において、被
測定面の状態に拘らず、被測定面上でのスポットと、位
置検出素子上でのスポットとを常に1:1として高精度
の測定を行うようにする。 【構成】 光源11から放射される光を被測定面13上にス
ポットとして投射し、その反射光を第1受光レンズ14に
より集光し、その出射光を、このレンズの後側焦点に配
置したピンホール15に通して一部の光束のみを取り出
し、これをピンホールの直後に配置した第2の受光レン
ズ16によって位置検出素子17上に投射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被測定面からの反射光
の位置の変化を検出して被測定面の変位を計測する光学
式変位計に関するものである。このような光学式変位計
は、被測定物の変位(距離変化)を非接触で高精度に測
定することができ、加工物の高さ、段差、幅、厚みなど
の寸法の測定や、反り、うねりなどの形状の測定、さら
に回転軸のぶれ、振幅、振動周波数などの測定など広範
囲に使用されている。
【0002】
【従来の技術】近年の部品の高精度化に伴って、その測
定の高精度化および高速度化の要求が高まり、光を使っ
た測定が注目されている。最も良く知られているのが、
光三角法に基づく光学式変位計であり、半導体レーザが
普及するにつれ、次第に広く使われるようになってき
た。
【0003】図3は光三角法に基いて変位を測定する従
来の光学式変位計の構成を示すものである。半導体レー
ザのような光源1から放射される光を投光レンズ2によ
って被測定面3に投射し、位置P00 にスポットとして結
像する。このスポットの像を、受光レンズ4によって位
置検出素子5上の位置P01 にスポットとして形成する。
被測定面3が距離dだけ変位すると、被測定面上でのス
ポットは位置P00 からP10 へと変化し、その像は位置検
出素子5の上では位置P01 から距離sだけ離れた位置P
11 に形成される。被測定面3の移動距離dは位置検出
素子5上でのスポットの移動距離sの関数となるので、
位置検出素子5上での移動距離sを検出することによっ
て被測定面3の移動量dを求めることができる。
【0004】ここで、位置検出素子5としては、これに
投射されるスポットの移動距離sを精度良く検出するこ
とができるPSD(Position Sensing Device)、リニアイメ
ージセンサ、分割型PD(Photodiode)などの素子を用いる
ことができる。また、光学系の配置としては、被測定面
3に立てた法線と入射光軸との成す角度αおよび出射光
軸との成す角度α′を、用途、被測定面の状況などによ
り使い分けることができる。すなわち、被測定面3の表
面の反射率が高いときはα=α′として正反射光を利用
するようにし、また被測定面が散乱性のときはα=0と
することができる。また、位置検出素子5が受光レンズ
4の光軸に対して垂直に配置される光学系や被測定面と
平行に配置される光学系など、位置検出素子の配置が異
なる光学系が用いられているが、これは測定値のリニア
リティの補正に関するものであり、本質的な差異はな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の光学式
変位計は、光を使用しているので非接触、高精度の測定
を高速で行うことができるが、そのためには図3に示す
被測定面3上でのスポットと位置検出素子5上でのスポ
ットとが常に1:1に対応していることが必要である。
また、位置検出素子5上での位置の検出はスポット像に
よって決まるが、このスポット像は必ず有限の大きさを
持っており、したがってスポット像の光の分布と位置検
出感度との関係が問題となってくる。例えば、PSD の場
合には、図4Aに示すようにスポット像の光量の重心の
位置で決まり、リニアイメージセンサの場合には、図4
Bに示すようにスポット像の形状の重心の位置で決まる
と言われている。
【0006】ところが、実際の被測定面は色々の形状が
あるとともに、その表面の光学的な状態も種々に亘って
いる。例えば、仕上げ状態においては、被測定面が鏡面
か散乱面かによって反射状態は大きく相違し、また被測
定物体の材質によっても反射率が大きく異なってくる。
このように被測定面の状況によって位置検出素子上に形
成されるスポットの像が異なってくる。したがって、位
置検出素子上でのスポットの移動距離sが変動し、被測
定面上でのスポットの同じ変位dに対して異なった値と
なる。このように、従来の光学式変位計においては、被
測定面の仕上げ状態、材質、形状などによって測定精度
に大きな影響を与える欠点がある。
【0007】すなわち、従来の光学式変位計において
は、被測定面の状態によって測定値が変ってくるが、実
際の測定においては図5Aに示すような完全な反射面ま
たは図5Bに示すような完全な散乱面というのは少な
く、図5Cに示すように正反射成分と散乱成分とが混在
しているものと考えられる。したがって、被測定面から
の反射光を集光レンズ4によって集光して位置検出素子
5上にスポットを形成する場合、正反射成分と散乱成分
との混合割合によってスポット像の光強度分布の重心或
いはスポットの形状の重心が異なり、被測定面3におけ
るスポットと位置検出素子5上でのスポットが1:1に
対応しなくなり、その結果として測定値が被測定面の状
態によって異なってくるという問題がある。
【0008】本発明の目的は、上述した従来の欠点を除
去し、被測定面の状態に拘らず、被測定面上のスポット
と、位置検出素子上でのスポットとを常に1:1に対応
させることによって高精度の測定を行うことができる光
学式変位計を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、被測定面から
の反射光の位置の変化を検出して物体の変位などを計測
する光学式変位計において、被測定面からの反射光を集
光する受光レンズの後側焦点にピンホールを配置し、こ
のピンホールを通過した光束のみを位置検出素子に入射
させるように構成したことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】このような本発明による光学式変位計において
は、被測定面からの反射光を集光する受光レンズと位置
検出素子との間にピンホールを配置することによって、
被測定面からの反射光の内、常に同じ状態の光束のみを
取り出して位置検出素子上にスポットを形成することが
でき、したがって被測定面上のスポットと位置検出素子
上のスポットとは常に1:1に対応することになり、被
測定面の状態の拘らず常に高精度の測定を行うことがで
きる。
【0011】
【実施例】図1は本発明による光学式変位計の一実施例
の構成を示すものである。半導体レーザより成る光源11
から放射される光を投光レンズ12によって被測定面13の
位置P00 にスポットとして照射する。この被測定面13か
らの反射光を、このスポットP00 位置を前側焦点とする
第1の受光レンズ14に入射させる。したがって、この第
1受光レンズ14からは光軸に平行な平行光束が出射され
ることになる。第1受光レンズ14の後側焦点位置にピン
ホール15を配置し、このピンホールのすぐ後に、第2の
受光レンズ16を配置する。したがって、第1受光レンズ
14から出射される平行光束の一部のみがピンホール15を
通過し、第2の受光レンズ16によってPSD より成る位置
検出素子17上に投射される。このようにして、被測定面
13上の位置P00 に形成されるスポットの像が第1および
第2の受光レンズ14および16によって位置検出素子17上
の位置P01 にスポットとして形成されることになる。
【0012】次に、被測定面13が距離dだけ変位した場
合を考える。この場合には、被測定面13でのスポットは
位置P00 から位置P01 に移動する。この位置P01 で反射
された光束は、この位置が第1受光レンズ14の前側焦点
の近傍にあるので、平行光束となって第1受光レンズ14
から射出される。この平行光束の一部がピンホール15を
通過し、第2の受光レンズ16によって位置検出素子17上
に投射され、位置P11にスポットの像が形成される。す
なわち、図1において斜線を付して示した光束だけがス
ポット像の形成に寄与し、その他の光束はピンホール15
によって遮断されることになる。
【0013】従来の光学式変位計のようにピンホールが
設けられていない場合には、被測定面からの反射光の殆
どが受光レンズによって集光されて、位置検出素子上に
投射されることになるのに対し本発明においては、ピン
ホール15を設けたため、反射光の一部分の光束が位置検
出素子上に投射されるものとなる。したがって、例えば
被測定面13が鏡面に近い場合、すなわち正反射成分に対
して散乱成分が非常に小さい場合には、被測定面が傾い
ていないときは、正反射成分は第1受光レンズ14の光軸
に対して平行に反射され、その後側焦点に配置されたピ
ンホール15の中心を通り、位置検出素子17の位置P11
結像されることになる。ところが、被測定面13がもしβ
だけ傾いているとすると、正反射光は受光レンズの光軸
に対して2βだけ傾いて反射されるので、第1受光レン
ズ14の後側焦点から外れた位置に達し、ピンホール15に
よって遮られて第2の受光レンズ16には達しない。しか
し散乱成分でピンホール15を通過する光束がある場合に
は、図1から明らかなようにP11 の位置に結像される。
すなわち、ピンホール15がある場合には、被測定面13上
のスポットの結像位置と、位置検出素子17上のスポット
の結像位置とは常に1:1に対応していることになる。
このことは、上述したように被測定面13が傾斜したと
きだけでなく、被測定面の材質や表面の状態によって正
反射成分と散乱成分との混合割合が変化する場合にもあ
てはまる。
【0014】さらに図2を参照して本発明による光学式
変位計の動作を説明する。本発明においては、受光レン
ズは第1受光レンズ14と第2受光レンズ16の2つのレン
ズによって構成されており、これらのレンズはタンデム
型式となっている。すなわち、被測定面13は第1受光レ
ンズ14の前側焦点に、位置検出素子17は第2受光レンズ
16の後側焦点に配置されている。したがって、これら第
1および第2の受光レンズ14と16との間では光束はすべ
て平行になっている。今、このような光学系による光学
式変位計の精度と測定範囲とを考えてみる。簡単とする
ために、投光側の光学系の光軸と受光側の光学系の光軸
とはα=α′=45°の関係にあるとするが、この関係を
満足しない場合でも計算が複雑になるだけで、結論は同
じである。
【0015】被測定面13の変位量dと位置検出素子17上
でのスポットの移動距離sとの関係は、第1および第2
の受光レンズ14および16の焦点距離をそれぞれf1および
f2とするとき、 d=(f1/f2)(1/1.4)s Δd=m(1/1.4)Δs ただし、m=f1
/f2 で表される。すなわち、変位量dの分解能Δdは第1受
光レンズ14と第2受光レンズ16との焦点距離の比mと、
位置検出素子17の分解能Δsとによって決まる。また、
測定範囲は、位置検出素子17の有効長をS、測定範囲を
Dとすると、 D=±(1/1.4)(f1/f2)= ±(m/2.8)S で表される。すなわち、測定範囲は位置検出素子17の有
効長Sと、第1受光レンズ14と第2受光レンズ16との焦
点距離の比mで決まることになる。
【0016】以上のことから次のことが言える。すなわ
ち、使用する位置検出素子17が決まっているときは、
測定精度および測定範囲は第1および第2の受光レンズ
14および16の倍率を変えることによって必要とする値に
設定することができる。この場合、第1および第2の受
光レンズ14および16はタンデム型式となっているので、
第1受光レンズ14を固定したときには( このレンズは投
光光学系およびピンホールとの位置関係、傾きなどをき
ちっとしておく必要があるので、可変するのは好ましく
ない) 、第2受光レンズ16の焦点距離を変えることによ
って測定精度および測定範囲を所定のものとすることが
できる。例えば、位置検出素子17の分解能を1μm と
し、レンズ14の焦点距離f1を25mmとするときは、レンズ
16の焦点距離f2を50mmおよび100mm としたときに、測定
精度および測定範囲は次のようになる。 f2= 50mm のとき、 測定精度: 0.36μm 、 測定範囲:
±170 μm f2=100mm のとき、 測定精度: 0.18μm 、 測定範囲:
± 86 μm すなわち、本発明による光学式変位計においては、レン
ズ16をズームレンズとしたりレンズ交換を行うことによ
ってその焦点距離を変えることによって容易に希望する
測定精度および測定範囲を得ることができる。
【0017】本発明は上述した実施例にのみ限定される
ものではなく、幾多の変更や変形が可能である。例えば
上述した実施例においては、受光側光学系を、被測定面
13からの反射光を集光する第1の受光レンズ14と、ピン
ホール15の直後に配置された第2の受光レンズ16とを以
て構成したが、ピンホールの直後の第2の受光レンズは
省くこともできる。さらに、光源として半導体レーザを
用いたが、勿論他の光源を使用することもでき、また位
置検出素子としてPSD を用いたが、リニアイメージセン
サや分割型PDなどを用いることもできる。
【0018】
【発明の効果】上述したように、本発明による光学式変
位計においては、被測定面で反射され、レンズによって
集光された光束の全部を位置検出素子に入射させるので
はなく、このレンズの後方にピンホールを配置し、こ
の、ピンホールを通過した光束のみを位置検出素子に入
射させるように構成したので、被測定面の状態に拘ら
ず、被測定面上でのスポットの位置と、位置検出素子上
でのスポットの位置とは常に1:1に対応することとな
り、被測定面の変位を高精度でかつ高速度で測定するこ
とができる。また、実施例で示すように、ピンホールの
直後に第2の受光レンズを配置した受光側光学系を採用
する場合には、この第2受光レンズの焦点距離を変える
ことによって精度および測定範囲を所望の値に簡単に設
定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による光学式変位計の一実施例
の構成を示す線図である。
【図2】図2は、同じくその動作を説明する線図であ
る。
【図3】図3は、従来の光学式変位計の構成を示す線図
である。
【図4】図4Aおよび4Bは、位置検出素子上に形成さ
れるスポットの形状を示す線図である。
【図5】図5A、5Bおよび5Cは、種々の反射特性を
示す線図である。
【符号の説明】
11 光源 12 投光レンズ 13 被測定面 14 第1受光レンズ 15 ピンホール 16 第2受光レンズ 17 位置検出素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定面からの反射光の位置の変化を検
    出して被測定面の変位を測定する光学式変位計におい
    て、被測定面からの反射光を集光するレンズの後側焦点
    にピンホールを配置し、このピンホールを通過した光束
    のみを位置検出素子に入射させるように構成したことを
    特徴とする光学式変位計。
  2. 【請求項2】 被測定面からの反射光を集光する第1の
    受光レンズの前側焦点に被測定面を配置するとともにこ
    の第1受光レンズの後側焦点に配置したピンホールの後
    方に第2の受光レンズを配置し、この第2受光レンズの
    後側焦点に位置検出素子を配置したことを特徴とする請
    求項1記載の光学式変位計。
  3. 【請求項3】 前記第2の受光レンズの焦点距離を可変
    として測定精度および測定範囲を調整し得るように構成
    したことを特徴とする請求項2記載の光学式変位計。
JP14162792A 1992-06-02 1992-06-02 光学式変位計 Pending JPH05332769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14162792A JPH05332769A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 光学式変位計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14162792A JPH05332769A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 光学式変位計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05332769A true JPH05332769A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15296442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14162792A Pending JPH05332769A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 光学式変位計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05332769A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257516A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Nagoya Electric Works Co Ltd 半田高さ計測方法およびその装置
JP2003535319A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 距離測定用および/または面傾斜度測定用の光センサ
JP2008175583A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Yamatake Corp 形状観察装置及び形状観察方法
JP2010048662A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 視覚装置
JP2012145445A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sharp Corp 測距装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535319A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 距離測定用および/または面傾斜度測定用の光センサ
JP2002257516A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Nagoya Electric Works Co Ltd 半田高さ計測方法およびその装置
JP2008175583A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Yamatake Corp 形状観察装置及び形状観察方法
JP2010048662A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 視覚装置
JP2012145445A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sharp Corp 測距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0279347B1 (en) Optical axis displacement sensor
EP1342984B1 (en) Optical distance sensor
JPH0511883B2 (ja)
JPH0650720A (ja) 高さ測定方法および装置
JP2529691B2 (ja) 光学式距離測定装置及び支持部材上の部品の位置を決定する装置
JPH063125A (ja) 光学式変位計
JPH0652170B2 (ja) 光結像式非接触位置測定装置
JPH0812127B2 (ja) 曲率半径測定装置及び方法
JPH08114421A (ja) 透明材料からなる物体の厚さの非接触型測定装置
JP3921004B2 (ja) 変位傾斜測定装置
JPH05332769A (ja) 光学式変位計
JP2618377B2 (ja) 無接触測定用のf−シータ補正されたテレセントリツク系対物鏡を有する装置
US5369284A (en) Active edge position measuring device
JPH0345322B2 (ja)
Wang Long-range optical triangulation utilising collimated probe beam
JP2698446B2 (ja) 間隔測定装置
JP2603317B2 (ja) レーザ距離計及びレーザ距離計を用いた厚さ計の校正方法
JP3222214B2 (ja) 対象面の位置検出装置
JP2827251B2 (ja) 位置検出装置
JP2943498B2 (ja) 走査型レーザ変位計
JPH0783619A (ja) レーザ変位計
JPH0357914A (ja) 光学式プローブ
JP2827250B2 (ja) 位置検出装置
JPH0642929A (ja) 表面変位計
JPS63159709A (ja) 非接触変位計