JPS63159446A - 変性ポリフツ化ビニリデン成形体およびその製造方法 - Google Patents

変性ポリフツ化ビニリデン成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63159446A
JPS63159446A JP30738886A JP30738886A JPS63159446A JP S63159446 A JPS63159446 A JP S63159446A JP 30738886 A JP30738886 A JP 30738886A JP 30738886 A JP30738886 A JP 30738886A JP S63159446 A JPS63159446 A JP S63159446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinylidene fluoride
bismaleimide
modified polyvinylidene
molded article
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30738886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Karigaya
孝一 刈茅
Yasuhiko Oyama
康彦 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30738886A priority Critical patent/JPS63159446A/ja
Publication of JPS63159446A publication Critical patent/JPS63159446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリフッ化ビニリデンの特性を保持しつつ接
着性・表面親水性が改善された変性ポリフッ化ビニリデ
ン成形体およびその製造方法に関する。
(従来の技術) ポリフッ化ビニリデン(P V d F)は機械的諸性
質に優れ、耐薬品性、耐水性も良好であり、特に、優れ
た耐候性を有しているため、フィルムや金属板への被覆
材料1例えば、建築物の外装材や特殊ライニング材とし
て用いられている。しかしポリフッ化ビニリデンは上記
価れた特性を有するものの、金属や他の樹脂への接着性
が悪い。表面親水性にも欠ける。
ポリフッ化ビニリデンの接着性を改善するために9種々
の試みがなされている。例えば、特公昭54−2225
号公報には、接着性に優れた熱硬化性グリシジル変性ア
クリル樹脂をポリフッ化ビニリデンにブレンドした組成
物が開示されている。しかし、この組成物は、接着性に
は優れるものの、ポリフッ化ビニリデンと他の樹脂との
ブレンド物であり、ブレンドによりポリフッ化ビニリデ
ンの優れた特性が損われる。特開昭56−133309
号公報には、ポリフッ化ビニリデン骨格上に(メタ)ア
クリル酸重合体のグラフト結合部を有する組成物が開示
されている。この組成物は接着性に優れかつポリフッ化
ビニリデンの特性を有する。しかし。
これはアクリル系のグラフト結合部を有するため。
ポリフッ化ビニリデンの優れた特性を完全に保持してい
るとはいえない。しかも、この組成物は。
あらかじめT線照射したポリフッ化ビニリデンにアクリ
ル系重合体をグラフト共重合して得られるため、γ線の
照射によりポリフッ化ビニリデンが分解・劣化するおそ
れがある。それにより、ポリフッ化ビニリデンの特性が
損われる。接着性を有するポリフッ化ビニリデンとして
、芳香族ビニル化合物、エチレン性不飽和カルボン酸エ
ステル化合物を主体とする樹脂成分と、ゴム状重合体と
からなる熱可塑性樹脂をポリフッ化ビニリデンに積層し
た積層物も提案されている(特開昭59−178250
号公報に開示)。同様の積層体として、エチレン重合体
や酢酸ビニル重合体およびこれらのグラフト共重合体を
フッ素系樹脂に積層した積層体(特開昭59−2146
45号公報)、アクリル系樹脂含有ラフ化ビニリデン系
樹脂と熱可塑性樹脂とからなる積層体(特開昭59−2
15863号公報)などが開示されている。しかし、こ
れらは、ポリフッ化ビニリデン樹脂自体の接着性を改善
する代わりに、ポリフッ化ビニリデンにビニル系樹脂な
どの熱可塑性樹脂を積層したにすぎず、得られた積層物
は熱可塑性樹脂の性質を強く帯びている。そのために。
ポリフッ化ビニリデンの優れた特性が著しく損われてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その
目的とするところは、ポリフッ化ビニリデンの特性を保
持しつつ接着性・表面親水性が改善された変性ポリフッ
化ビニリデン成形体およびその製造方法を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ポリフッ化ビニリデンをグラフト化や架橋し
て接着性を付与するに際し、接着性を要するのはポリフ
ッ化ビニリデン成形体の表面部分に限られるため1表面
部分にのみグラフト化および/または架橋ポリフッ化ビ
ニリデンを形成すれば、ポリフッ化ビニリデンの優れた
特性を保持しつつ接着性・表面親水性が改善された変性
ポリフッ化ビニリデン成形体が得られる。このような変
性ポリフッ化ビニリデン成形体は、グラフト鎖や架橋部
分となるモノマーおよび/またはオリゴマーをポリフッ
化ビニリデンに含浸させた後、これに電子線を照射する
ことにより得られる。との発明者の知見にもとづいて完
成された。
本発明の変性ポリフッ化ビニリデン成形体は。
ビスマレイミド単位およびビスマレイミド誘導体単位の
うちの少なくとも一種からなるグラフト鎖および/また
は架橋部分を有する変性ポリフッ化ビニリデン重合体の
層が表面部分に形成され、そのことにより上記目的が達
成される。
本発明の変性ポリフッ化ビニリデン成形体の製造方法は
、上記変性ポリフッ化ビニリデン成形体を製造する方法
であって、(1)ビスマレイミドのモノマーおよび/ま
たはオリゴマー、ビスマレイミド誘導体のモノマーおよ
び/またはオリゴマー。
および他のイミド誘導体のモノマーおよび/またはオリ
ゴマーのうちの少なくとも一種のグラフト/架橋部分を
ポリフッ化ビニリデン成形体に含浸させる工程、および
 (2)該含浸成形体に電子線を照射する工程、を包含
し、そのことにより上記目的が達成される。
上記ビスマレイミド誘導体には9例えば、アミノビスマ
レイミド、ビスマレイミドトリアジン。
コンプイミド等分子内に の結合を有する化合物(Rはカーボン数1以上の炭化水
素を中心とする置換体がある。例えば。
Rは、  −C11□−、C3H&  、  C6H1
3。
ビスマレイミドは下記式の構造を有し9重合性の二重結
合を2個有する。そのために、ポリフッ化ビニリデンと
グラフト反応するだけでなく、ポリフッ化ビニリデン同
士を架橋させる性質も有する。グラフト鎖や架橋部分は
ポリフッ化ビニリデンとの相溶性が良好である。表面部
分の変性ポリフッ化ビニリデン重合体層と内部のポリフ
ッ化ビニリデン層とが相分離を起こすおそれがない。
このグラフト共重合体のグラフト鎖や架橋部分の重合度
は、1〜200.好ましくは10〜50の範囲とされる
。200を上まわると、グラフト鎖や架橋部分の割合が
幹ポリマーに対して相対的に高くなるため、ポリフッ化
ビニリデンの優れた特性が損われやすい。変性ポリフッ
化ビニリデン重合体層の厚さは1〜500μm、好まし
くは10〜200μmの範囲に調整される。1μ醜を下
まわると、変性ポリフッ化ビニリデン成形体の所望の接
着性が得られにくい。500μmを上まわると、ポリフ
ッ化ビニリデンの優れた特性が損われやすい。
このようなポリフッ化ビニリデン成形体の製造では、ま
ず、ビスマレイミドのモノマーおよび/またはオリゴマ
ー、ビスマレイミド誘導体のモノマーおよび/またはオ
リゴマー、他のイミド誘導体のモノマーおよび/または
オリゴマーが、グラフト/架橋成分として、単独もしく
は組み合わせてポリフッ化ビニリデン成形体に含浸され
る。
ポリフッ化ビニリデン成形体は、押出成形、射出成形、
ブロー成形など公知の成形方法により得られる。この成
形体は、フィルム状、シート状、パイプ、異形体など所
望の形状に成形される。
グラフト/架橋成分のビスマレイミドオリゴマー、ビス
マレイミド誘導体オリゴマーおよび他のイミド誘導体オ
リゴマーの分子量は1000以下、好ましくは500以
下に設定される。分子量が1000を上まわると、該オ
リゴマーが均一にポリフッ化ビニリデン中に分散しにく
り、改質効果が低い。ビスマレイミド、ビスマレイミド
誘導体および他のイミドV’s”4体のモノマーおよび
/またはオリゴマーの含浸は2例えば、このモノマーお
よび/またはオリゴマーの溶液中にポリフッ化ビニリデ
ン成形体を浸漬し加熱して行われる。加熱温度は40〜
100℃が好ましい。これらのグラフト/架橋成分のう
ちモノマーは液体であるため、100%の七ツマー溶液
で用いられてもよい。他方、これらのグラフト/架橋成
分のオリゴマーは9通常、適当な溶剤に熔解させて用い
られる。溶剤には9例えばアセトンがある。含浸量はポ
リフッ化ビニリデン成形体100重量部に対゛シ、グラ
フト/架橋成分が0.1〜50重量部、好ましくは、0
.5〜lO重量部の範囲とされる。0.1重量部を下ま
わると、ポリフッ化ビニリデン成形体の表面部分におけ
る変性ポリフッ化ビニリデン重合体層の形成が不充分と
なり、ポリフッ化ビニリデン成形体の所望の接着性が得
られにくい。50重量部を上まわると、ポリフッ化ビニ
リデン成形体が膨潤体となり、厚みなどの形状が著しく
変化しやすい。形状は含浸前の成形体とかなり異なって
くる。ポリフッ化ビニリデン成形体の表面部分だけでな
く内部にまで変性ポリフッ化ビニリデン重合体の層が形
成されるおそれもあり、そのためにポリフッ化ビニリデ
ンの優れた特性が損われる。
グラフト/架橋成分が含浸されたポリフッ化ビニリデン
成形体には1次いで、電子線が照射される。電子線の照
射によりラジカルが発生し、このラジカルを開始剤とし
てポリフッ化ビニリデンにビスマレイミド単位、ビスマ
レイミド誘導体単位および他のイミド誘導体単位のうち
の少なくとも一種からなるグラフト鎖や架橋部分が形成
される。
この電子線の透過有効厚さは1〜500μm、好ましく
は10〜200μmの範囲とされる。1μmを下まわる
と、ポリフッ化ビニリデン成形体の表面部分に形成され
る変性ポリフッ化ビニリデン重合体層の厚さが薄く、そ
のhめに、ポリフッ化ビニリデン成形体の所望の接着性
が得られにくい。500μmを上まわると、ポリフッ化
ビニリデン成形体の表面部分だけでなく内部にまで電子
線が透過し、ポリフッ化ビニリデンが分解・劣化するな
どポリフッ化ビニリデンの優れた特性が損われやすい。
電子線の照射量は0.5〜50Mradの範囲が好まし
い。
電子線が照射されたポリフッ化ビニリデン成形体には、
未反応のグラフト/架橋成分および溶剤を除去するべく
、溶剤抽出が施される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
尖詣■上 ポリフッ化ビニリデン(KFlooO,奥羽化学社製)
の粉体を200℃、  200kg/−の条件下で圧縮
(プレス)成形し、厚さ1fiのポリフッ化ビニリデン
成形体シートを得た。この成形体シートをビスマレイミ
ドモノマーの30%アセトン溶液に80℃で2時間浸漬
した後、透過有効厚さが約100μmの電子線を3 M
radの照射量でシートの両面に照射した。
電子線照射後、未反応のビスマレイミドモノマーを溶剤
抽出した。含浸前の成形体と含浸後の成形体との重量変
化により、ビスマレイミドモノマーの含浸量を測定した
ところ、含浸量は4.8重量%であった。さらに、含浸
後の成形体と溶剤抽出後の成形体との重量変化によりビ
スマレイミドモノマーのグラフト化固定量を測定したと
ころ、固定量は4.8重量%であり、含浸したビスマレ
イミドモノマーはすべてグラフト化や架橋化していた。
得られた変性ポリフッ化ビニリデン成形体について1次
のようにして接着性・表面親水性を評価した。これらの
結果を下表に示す。
(1)接着性 上記方法により得られた2枚の変性ポリフッ化ビニリデ
ン成形体シートにエポキシ系接着剤(アラルダイト、昭
和高分子社製)を均一に塗布した後、2枚のシートを重
ね合わせて接着剪断試験(J I S K 6850)
を行ったところ、接着剪断強度は15、4 kg / 
crAであり、接着面には界面破壊現象が発生した。上
記変性ポリフッ化ビニリデン成形体シートを、同様のエ
ポキシ系接着剤を用いてアルミニウム板に接着した。こ
れを同様の方法により接着剪断試験にかけたところ、接
着剪断強度は34.9kg/cnlであり、接着面には
界面破壊現象が発生した。
(2)表面親水性 変性ポリフッ化ビニリデン成形体シートの表面に水を滴
下し、水とシート表面との接触角により表面親水性を評
価した。その結果、接触角は94.2 @であった。
此MJ、津1 実施例1と同様の方法により得た未変性のポリフッ化ビ
ニリデン成形体シートについて、実施例1と同様にして
接着性・表面親水性を評価した。
その結果、変性ポリフッ化ビニリデン成形体どうしの接
着剪断強度は9 、1 kg / crA 、アルミニ
ウム板との接着剪断強度は19.8kg/a&であり、
接触角は103.7°であった。接着剪断試験の際、接
着面には界面破壊現象が発生した。これらの結果を下表
に示す。
ル較聞l 未変性のポリフッ化ビニリデン成形体シートに何も含浸
させずに、実施例1と同様の電子線を照射した。得られ
た変性ポリフッ化ビニリデン成形体について、実施例1
と同様にして接着性・表面親水性を評価した。その結果
、ポリフッ化ビニリデン成形体どうしの接着剪断強度は
10.2kg/cnt。
アルミニウム板との接着剪断強度は24.1kg/co
!であり、接触角は97.5°であった。接着剪断試験
の際、接着面には界面破壊現象が発生した。これらの結
果を下表に示す。
几較班ユ 実施例1と同様の方法により、ポリフッ化ビニリデン成
形体シートにビスマレイミドモノマー溶液を含浸させた
。この含浸成形体の接触角と、この成形体に電子線を照
射せずに溶剤抽出した成形体の接触角および接着剪断強
度を測定したところ。
ポリフッ化ビニリデン成形体どうしの接着剪断強度は1
1.8kg/cal、アルミニウム板との接着剪断強度
は26.4kg/calであり、接触角は95.4° 
(含浸後)および100.8° (抽出後)であった。
接着剪断試験の際、接着面には界面破壊現象が発生した
。含浸前の成形体と含浸後の成形体との重量変化により
、メチルメタクリレートの含浸量を測定したところ、含
浸量は4.8重量%であった。溶剤抽出後の成形体は、
溶剤抽出によりポリフッ化ビニリデンが一部溶出したた
め、含浸前の成形体に比べて重量が減少した。従って、
溶剤抽出後の重量は。
含浸前の重量に比べ3.2重量%の増加となった。
これらの結果を下表に示す。
(以下余白) 表1 実施例および比較例から明らかなように9本発明の変性
ポリフッ化ビニリデン成形体シートは。
接着剪断強度が高く、接着力に優れている。特に。
金属との接着性が良好である。水との接触角も小さく表
面親水性に冨んでいる。グラフト化や架橋していない未
変性のポリフッ化ビニリデン成形体シートは、接着力が
低く表面親水性も有しない。
未変性のポリフッ化ビニリデン成形体シートに電子線を
照射しただけの成形体や、未変性のポリフッ化ビニリデ
ン成形体にビスマレイミドを含浸させで電子線を照射せ
ずに溶剤抽出した成形体も同様に、接着力や表面親水性
に欠ける。
(発明の効果) 本発明の変性ポリフッ化ビニリデン成形体は。
このように、ビスマレイミド、ビスマレイミド誘導体お
よび他のイミド誘導体の少なくとも一種のグラフト鎖や
架橋部分を有する変性ポリフッ化ビニリデン重合体層が
表面部分に形成されているため、接着性および表面親水
性に優れている。このような変性ポリフッ化ビニリデン
成形体は、上記グラフト鎖や架橋部分となるグラフト/
架橋成分のモノマーおよび/またはオリゴマーをポリフ
ッ化ビニリデン成形体に含浸させればよく、容易に得ら
れる。その結果9本発明の変性ポリフッ化ビニリデン成
形体は、金属などへの被覆材料2例えば耐候性に優れた
ラベル、ルーズライニング管。
窓枠のシーリング材などに有効に利用され得る。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビスマレイミド単位およびビスマレイミド誘導体単
    位のうちの少なくとも一種からなるグラフト鎖および/
    または架橋部分を有する変性ポリフッ化ビニリデン重合
    体の層が表面部分に形成された変性ポリフッ化ビニリデ
    ン成形体。 2、前記ビスマレイミド誘導体が、ビスマレイミド、ア
    ミノビスマレイミド、ビスマレイミドトリアジン、コン
    プイミド等分子内に ▲数式、化学式、表等があります▼ (Rは、−CH_2−、−C_3H_6−、−C_6H
    _1_2−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、 または▲数式、化学式、表等があります▼を示す)の結
    合 を有する化合物である特許請求の範囲第1項に記載の変
    性ポリフッ化ビニリデン成形体。 3、前記グラフト鎖および/または架橋部分の重合度が
    1〜200の範囲である特許請求の範囲第1項に記載の
    変性ポリフッ化ビニリデン成形体。 4、前記変性ポリフッ化ビニリデン重合体層の厚さが1
    〜500μmの範囲である特許請求の範囲第1項に記載
    の変性ポリフッ化ビニリデン成形体。 5、ビスマレイミド単位およびビスマレイミド誘導体単
    位のうちの少なくとも一種からなるグラフト鎖および/
    または架橋部分を有する変性ポリフッ化ビニリデン重合
    体の層が表面部分に形成された変性ポリフッ化ビニリデ
    ン成形体の製造方法であって、 (1)ビスマレイミドのモノマーおよび/またはオリゴ
    マー、ビスマレイミド誘導体のモノマーおよび/または
    オリゴマー、および他のイミド誘導体のモノマーおよび
    /またはオリゴマーのうちの少なくとも一種のグラフト
    /架橋部分をポリフッ化ビニリデン成形体に含浸させる
    工程、および(2)該含浸成形体に電子線を照射する工
    程、を包含する変性ポリフッ化ビニリデン成形体の製造
    方法。 6、前記ビスマレイミド誘導体が、ビスマレイミド、ア
    ミノビスマレイミド、ビスマレイミドトリアジン、コン
    プイミド等分子内に、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (Rは、−CH_2−、−C_3H_6−、−C_6H
    _1_2−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 または▲数式、化学式、表等があります▼を示す)の結
    合 を有する化合物である特許請求の範囲第5項に記載の変
    性ポリフッ化ビニリデン成形体の製造方法。 7、前記グラフト/架橋成分の分子量が1000以下で
    ある特許請求の範囲第5項に記載の変性ポリフッ化ビニ
    リデン成形体の製造方法。 8、前記ポリフッ化ビニリデン成形体100重量部に対
    し、前記グラフト/架橋成分が0.1〜50重量部の範
    囲で含浸された特許請求の範囲第5項に記載の変性ポリ
    フッ化ビニリデン成形体の製造方法。 9、前記電子線の透過有効厚さが、1〜500μmの範
    囲である特許請求の範囲第5項に記載の変性ポリフッ化
    ビニリデン成形体の製造方法。 10、前記グラフト鎖および/または架橋部分の重合度
    が1〜200の範囲である特許請求の範囲第5項に記載
    の変性ポリフッ化ビニリデン成形体の製造方法。 11、前記変性ポリフッ化ビニリデン重合体層の厚さが
    1〜500μmの範囲である特許請求の範囲第5項に記
    載の変性ポリフッ化ビニリデン成形体の製造方法。 12、前記電子線の照射量が0.1〜50Mradの範
    囲である特許請求の範囲第5項に記載の変性ポリフッ化
    ビニリデン成形体の製造方法。
JP30738886A 1986-12-22 1986-12-22 変性ポリフツ化ビニリデン成形体およびその製造方法 Pending JPS63159446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30738886A JPS63159446A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 変性ポリフツ化ビニリデン成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30738886A JPS63159446A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 変性ポリフツ化ビニリデン成形体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159446A true JPS63159446A (ja) 1988-07-02

Family

ID=17968450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30738886A Pending JPS63159446A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 変性ポリフツ化ビニリデン成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025747A1 (fr) * 1997-11-19 1999-05-27 Elf Atochem S.A. Compositions a base de resine fluoree et de compose imide, leur procede de preparation et leurs utilisations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025747A1 (fr) * 1997-11-19 1999-05-27 Elf Atochem S.A. Compositions a base de resine fluoree et de compose imide, leur procede de preparation et leurs utilisations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756199A (en) Grafted fluoropolymer powders and method of making thereof
EP0650987B1 (en) Adhesive fluorine-containing polymer and laminate employing it
US6552099B2 (en) Modified fluororesin and process for producing the same
JP3605861B2 (ja) 接着性テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体の積層体およびその製造方法
JPS62227913A (ja) メタクリル酸アルキルエステル変性ポリプロピレン
EP0039749B1 (en) Process for production of hydration product of ethylene-glycidyl acrylate compound copolymer and use of the product as an interlayer for laminated glass, and in compositions for powder coating
US3175024A (en) Polymers of acrylic esters of salicyloylbenzoylmethane
US3113907A (en) Polymeric compositions and preparation
EP1491328A1 (en) A metal-cured polyethylene-metal laminate
US3049455A (en) Adhesives for bonding poly 1-olefins to metals
JPS59152914A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS63159446A (ja) 変性ポリフツ化ビニリデン成形体およびその製造方法
EP0228013B1 (en) A process for adhering a latex film to polymeric surfaces and its product
US3133042A (en) Polymeric compositions and process
JPS6395212A (ja) 変性ポリフツ化ビニリデン成形体およびその製造方法
US3325344A (en) Process and laminated structures where the adhesive is the copolymer of vinyl fluoride and another vinyl compound
US3265760A (en) Polymer blends of acryloxy phenones
JPS63145311A (ja) 変性ポリフツ化ビニリデン成形体およびその製造方法
JPH0376325B2 (ja)
JPS58118809A (ja) プロピレン系樹脂用プライマ−の製造方法
JPH04246407A (ja) 超高分子量ポリエチレン及びエチレン−コポリマーを基礎とするグラフト−コポリマー
JP3512922B2 (ja) 積層体
JPH10101726A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂の改質方法
JPH01272611A (ja) アイオノマー重合体
WO2000060003A1 (fr) Composition de resine de chlorure de vinyl, et objet moule comprenant cette composition