JPS63159254A - ムライト質電気絶縁材料の製造法 - Google Patents

ムライト質電気絶縁材料の製造法

Info

Publication number
JPS63159254A
JPS63159254A JP61315185A JP31518586A JPS63159254A JP S63159254 A JPS63159254 A JP S63159254A JP 61315185 A JP61315185 A JP 61315185A JP 31518586 A JP31518586 A JP 31518586A JP S63159254 A JPS63159254 A JP S63159254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullite
aluminum
uranium
sintered body
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61315185A
Other languages
English (en)
Inventor
俊夫 中村
宏司 大西
利夫 河波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KAGAKU TOGYO KK
Original Assignee
NIPPON KAGAKU TOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KAGAKU TOGYO KK filed Critical NIPPON KAGAKU TOGYO KK
Priority to JP61315185A priority Critical patent/JPS63159254A/ja
Publication of JPS63159254A publication Critical patent/JPS63159254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ムライト質電気絶縁材料の製造法に関する。
従来の技術及びその問題点 従来、LSI等の半導体素子を直接セラミック基板上に
載置する場合には、基板材料としては、アルミナが広く
用いられている。このアルミナ基板は、熱伝導率、機械
的強度、高周波誘電損失などの点で良好な性能を有する
ものの、LSIの材料であるシリコンとの熱膨張係数の
差が大きく、このため半導体素子と回路基板との接合部
に大きな熱応力が発生するという問題点がある。更にア
ルミナ基板は、高いα線放射量を示すために、半導体メ
モリーに誤動作を生じさせるという欠点や、誘電率が大
きいために信号伝播速度の遅延が生じるなどの欠点もあ
る。
近年、熱膨張係数がシリコンに近似し、かつ誘電率が低
いムライトを基板材料として使用する試みがなされてい
る。しかしながら、ムライト質のセラミックスでは、一
般に原料としてカオリンなどの粘土鉱物が用いられてお
り、焼結性が悪いために、緻密な焼結体を得難いという
欠点があり、更にU等の放射性物質やアルカリ金属等の
不純物の含有量が多いために、ウランによりα線放射量
が多くなることや、アルカリ金属酸化物により焼結体の
機械的強度低下や電気絶縁性低下が生じるなどの欠点が
ある。
そこで、ガラス分を含有する焼結助剤を用いる方法(特
開昭55−115895号)や、MgOを焼結助剤とし
て用いて液相焼結する方法(特開昭55−139709
号)等によって、焼結性を向上させることが試みられて
いるが、これらの方法でも、得られる焼結体の機械的強
度はなお不充分であり、しかもα線放射量や電気絶縁性
については改善することができないという問題点がある
そこで出発原料としてカオリンなどの粘土鉱物を用いる
ことなく、人工的に合成されたアルミナ及びシリカを使
用し、更に焼結助剤としてMnO2及びT i 02を
用いて焼結性を改善して、緻密かつα線放射量の少ない
ムライトを得る方法が提案されている(特開昭61−1
4166号)。
しかしながら、この様な方法では、焼結助剤としてMn
O2及びT i 02を使用するので、焼結体の誘電率
が高くなるという欠点がある。
問題点を解決するための手段 本発明者は、セラミックス基板等の電気絶縁材料に対し
て要求される特性をすべて同時に満足し得るムライト質
焼結体を得るべく鋭意研究を重ねてきた。そして、ウラ
ン等の放射性物質は、出発原料であるアルミニウム系原
料中に多く含まれるという点に着目して研究を重ねた結
果、アルミニウム系原料として、ウラン含有量の極めて
低い特定の液状原料を使用し、この液状原料とケイ素を
含有する液状原料とを混合した後、この液状の原料から
アルミニウム及びケイ素をムライトの比率で含む粉体を
調製し、次いで、得られた粉体を焙焼してムライト化し
、焙焼後の粉体を成形、焼成するという方法によれば、
高い機械的強度を有する焼結体であって、α線放射量が
少なく、かつ高い電気絶縁性及び低い誘電率を有すると
いう従来得ることのできなかった電気絶縁材料として要
求される特性を同時に満足するムライト焼結体が得られ
ることを見出すに至った。
即ち本発明は、アルミニウム化合物に対するウラン量が
30ppb以下のアルミニウム化合物の溶液又はゾルと
、ケイ素化合物の溶液又はゾルとを、AC30365〜
76重量%及び5i0224〜35重量%のAQ/Si
比となる様に混合して得られる液状原料から粉体を調製
し、次いで該粉体を焙焼してムライト化した後、成形及
び焼成することを特徴とする :)結晶相がムライト晶単相であり、 ii)ウラン含有量30ppb以下、 iii )アルカリ金属酸化物量0.3重量%以下のム
ライト質電気絶縁材料の製造法に係る。
本発明方法では、出発原料としては、アルミニウム及び
ケイ素含む液状原料を使用することが必要である。従来
のムライト焼結体は、主としてアルミナやシリカ等の粉
体の原料を用いて得られていたが、この様な粉体の原料
を用いる場合には、原料中に含まれる不純物を除去する
ことが困難であった。本発明者は、この様な点に着目し
て研究を行ない、ウラン等のα線放射量増大の原因とな
る不純物は、アルミニウム系原料中に多く含まれること
を見出し、更に液状の原料を用いる場合は、不純物量の
極めて少ない原料が容易に得られることを見出し、これ
らの知見に基づいてアルミニウム原料中のウラン量を一
定量以下に調製した特定の液状原料を使用することによ
って、目的物であるムライト焼結体中のウラン量を低減
することを可能とした。
本発明では、アルミニウム原料としては、アルミニウム
化合物に対するウラン量が30ppb以下の液状原料を
用いる。アルミニウム化合物としては、塩化アルミニウ
ム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミニウ
ムミュウバン等のアルミニウム塩類をトルエン、キシレ
ン、ベンゼン等の有機溶媒や水に溶解した液状原料、金
属アルミニウムを塩酸、硫酸等の酸やアンモニア溶液等
のアルカリ溶液に溶解した液状原料、アルミナゾル等の
ゾル状の液状原料等を用いることができる。
これらの液状原料中に含まれるウラン量がアルミニウム
化合物量に対して30ppbを上回る場合には、ウラン
量を減少させることが必要である。
ウラン量の減少方法は特に限定はされないが、例えば、
硫酸等の硫酸根を含有する化合物により液状原料をpH
4以下とした後、過酸化水素を加えてウランを沈澱除去
すればよい。過酸化水素量は、ウラン化合物の量によっ
て、一定ではないが、例えば、3Qwt%程度の市販の
過酸化水素水を用いる場合には、通常液状原料中に1〜
10voQ%程度加えることによってウランを充分に除
去することができる。
また、上記したアルミニウム化合物は、いずれもアルカ
リ金属等の不純物量が少ないので、得られるムライト焼
結体中のアルカリ金属酸化物量を増大させることはない
金属アルミニウムは、一般に高純度であり、ウランやア
ルカリ金属等の不純物が極めて少ないので、金属アルミ
ニウムを原料とする液状原料は、ウランやアルカリ金属
量の少ない液状原料として特に有利である。
ケイ素原料としては、エチルシリケート、イソプロピル
シリケート等のアルコキシド類をトルエン、キシレン、
ベンゼン等の有機溶媒や水に溶解した液状原料やシリカ
ゾル等のゾル状の液状原料を使用できる。これらのケイ
素原料は、いずれもウラン、アルカリ金属等の不純物量
が少ないので、ムライ、ト焼結体中のウラン、アルカリ
金属酸化物等を増大させることはない。
本発明では、上記したアルミニウム系液状原料とケイ素
系液状原料とを混合して、アルミニウム及びケイ素を含
有する液状原料を調製する。アルミニウム分とケイ素分
との比率は、A(220a 65〜76重量%、5i0
224〜35重量%、好ましくはAl2O368〜74
重量%、5L0226〜32重量%とする。アルミニウ
ム及びケイ素を含有する液状原料の濃度は、1〜30重
量%程度が適当である。アルミニウム系液状原料に用い
る溶媒とケイ素系液状原料に用いる溶媒とは、相溶性の
良いものを選択することが必要である。
本発明方法では、まず上記した液状原料を均一となる様
に混合した後、アルミニウム化合物及びケイ素化合物が
均一に混合した粉体を形成させる。
粉体を形成させる方法は特に限定はなく、例えばゾル−
ゲル法、噴霧熱分解法、中和共沈などの沈澱法等の公知
の方法でよい。
次いで、得られた粉体を焙焼することによってムライト
化させる。焙焼温度は900〜1400℃程度、好まし
くは1000〜1350℃程度とする。
焙焼時間は、原料組成、焙焼温度等によって異なるので
一定ではないが、通常1〜10時間程度とし、具体的に
は、粉体試料がムライト化する時間とする。焙焼後の粉
体試料に未反応の5i02やAQ203、或いは非晶質
相等が多量に存在する場合には、以後の工程で粉体試料
の凝集や分離が生じ易くなり、また収縮率が変動し易く
、成形性に劣る等の欠点も生じるので好ましくない。
次いで焙焼後の粉体試料を粉砕し分散させる。
粉砕により粉体の平均粒度(ストークスの法則に基づく
沈降法または光透過法により測定)を2μm程度以下、
比表面積(BET法による)を1〜30rrr/g程度
とすることが好ましい。平均粒度が2μmを上回ると粉
体の成形・焼結時に成形体内部に欠陥が生じ易くなるの
で好ましくない。
また比表面積が1rrr/gを下回ると焼結活性が劣る
ものとなり、一方30rrr/gを上回ると焼結体表面
にクラックが生じ易いので好ましくない。粉体の粉砕及
び分散は常法に従えばよく、例えばボールミル、振動ミ
ル、アトリツションミル、遠心ミルなどを使用すればよ
いが、粉砕時にウランが混入することをさけるために、
ウラン含有量の少ない粉砕用部材を用いることが必要で
ある。
次いで、このようにして調製した粉体を用いて、セラミ
ックスの製造における常法に従って、鋳込み成形、押出
し成形、プレス成形などの方法で所定の形状に成形した
後、常圧下で1550〜1750℃程度の温度で焼結し
、更に必要に応じて最終加工を行なうことによって電気
絶縁材料が得られる。
本発明方法に従って調製された粉体は、焼結性に優れた
ものであり、焼結助剤を添加することなく、充分な強度
を有するムライト焼結体となる。
このため、不純物の混入が少なく、電気絶縁性に優れ、
機械的強度が高く、かつ誘電率の低い焼結体が得られる
。また、上記方法で得られた焼結体は、結晶相がムライ
ト単相からなるものであり、シリコンに近似した熱膨張
率を示すものとなる。
上記した本発明方法によって、電気絶縁材料として優れ
た特性を有するムライト焼結体が得られるが、該焼結体
は特に次の様な条件を満足するように調製することが適
切である。
■ 結晶相をムライト相単相とする。
ここでムライト相単相の焼結体とは、A Q 203 
・2Si02で表わされるムライト結晶からなる焼結体
だけでなく、ムライト固溶体からなる焼結体も含むもの
とする。この様な条件は、液状原料のA9/St比をA
920365〜76重量%、S i 0224〜35重
量%とすることによって達成される。ムライト相単相の
焼結体とすることによって、熱膨張率が低くなり、シリ
コンの熱膨張率に近いものとなる。また、誘電率も低い
ものとなる。
■ ウラン含有量を30ppb以下、好ましくは20p
pb以下とする。
この様な条件を満足することによって、α線放射量の非
常に少ない焼結体が得られる。本発明方法では、ウラン
含有量の多いアルミナ等の粉末原料を用いてムライトを
製造する従来法と異なり、ウラン含有量の少ない液状原
料を用いることによって、上記条件を満足する焼結体が
得られる。
■ アルカリ金属酸化物量を0.3重量%以下、好まし
くは0.1重量%以下とする。
アルカリ金属酸化物量を上記範囲とすることによって、
ムライト焼結体の機械的強度が高くなり、また電気絶縁
性に優れたものとなる。
従来のアルミナ等の粉体原料を原料とする場合には、不
純物として存在するアルカリ金属分の除去が困難であっ
たが、本発明方法では、不純物の少ない液状原料を使用
し、また焼結工程において焼結助剤を使用する必要がな
いので不純物の混入を防止でき、上記条件を満足する焼
結体が得られる。特に、アルミニウム金属を原料とする
液状原料を用いる場合には、アルカリ金属酸化物量の少
ない焼結体が得られるので有利である。
尚、本発明方法では、焼結体のかさ比重を3程度以上と
することが好ましく、この様な条件を満足することによ
って、機械的強度が20kgf/m2程度以上という高
強度の焼結体が得られる。
本発明方法で得られる焼結体は、結晶相が実質上ムライ
ト単相からなり、また、ウラン量、アルカリ金属量が極
めて少なく、かつ実用上充分な強度を有するものである
。この様な焼結体は、熱膨張率が4.4X10”6程度
(室温〜500℃)とシリコンに低い値を示し、α線照
射量が非常に少なく、かつ電気絶縁抵抗が109Ω◆c
m(500℃)程度と非常に高く、更に誘電率が6.8
以下という低い値を示すものであり、電気絶縁用材料と
して極めて優れたものである。
発明の効果 本発明方法によれば、熱膨張率、機械的強度、α線放射
量、電気絶縁性能、誘電率等の点において、電気絶縁材
料として要求されるすべての特性を同時に満足するムラ
イト質焼結体が得られる。
実施例 以下に実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜3 金属アルミニウムに30モル%の塩酸を金属アルミニウ
ムが完全に溶解するまで加え、アルミニウム化合物溶液
を得た。このアルミニウム化合物溶液と20モル%シリ
カゾル溶液とを混合して、第1表に示すA Q 203
 / S i 02比の溶液を得た。
得られた溶液を充分に撹拌しながら、pH7になるまで
アンモニア溶液を加え、生じたコロイド状沈殿物を濾過
によって採取した後、洗浄し、真空乾燥によって粉体を
形成させた。次いでこの粉体を1250℃で7時間焙焼
してムライト化させた後、ボールミルで湿式で24時間
粉砕して分散させることによって比表面積的1Ord/
gの原料粉末を得た。
得られた粉体にポリビニルアルコールを2%加えた後、
金型ブレス成形により成形圧1トン/ cdで成型し、
次いで1650℃で2時間焼成して焼結体を得た。
実施例4及び5 0.5モル%の塩化アルミニウム溶液を原料とし、これ
に25 W t%の希硫酸を加えてpH2とした後、1
5wt%の過酸化水素水を7voQ%加え、生成した沈
殿物を除去した。処理前の塩化アルミニウム溶液中には
塩化アルミニウムに対して80ppbのウランが含まれ
ていたが、処理後は、19ppbとなった。
この塩化アルミニウム溶液を用いる以外は、実施例1〜
3と同様にしてムライト焼結体を得た。
比較例1及び2 比較例1では、アルミナとシリカを原料として用い、比
較例2では、アルミナとカオリンとを出発原料として用
いて、各々実施例1〜3の粉砕後の工程と同様の方法で
ムライト焼結体を得た。
比較例3 実施例1〜3と同様の液状原料を使用し、A9203/
5i03 :80/20とする以外は実施例1〜3と同
様にしてムライト焼結体を得た。
比較例4 実施例4〜5と同様の出発原料を使用し、ウランの沈澱
除去を行なわない以外は実施例4〜5と同様にして、ム
ライト焼結体を得た。
実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた焼結体のアル
カリ金属酸化物量、U含有量、抗折強度、電気絶縁抵抗
、誘電率及びα線放射量を第1表に示す。
手続辛甫]二書印発) 昭和62年2月17日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 曝 1 事件の表示 昭和61年特許願第315185号 2 発明の名称 ムライト質電気絶縁材料の製造法 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 日本化学陶業株式会社 4代理人 大阪市東区平野町2の10 沢の鶴ビル自  発 補正の内容 1 明細書第12頁第17〜18行 rAQ203 ・2SLO2Jとあるのをr3AQ 2
03  ” 2 S i 02 J トU正t6゜(以
 上:

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アルミニウム化合物に対するウラン量が30p
    pb以下のアルミニウム化合物の溶液又はゾルと、ケイ
    素化合物の溶液又はゾルとを、 Al_2O_365〜76重量%及びSiO_224〜
    35重量%のAl/Si比となる様に混合して得られる
    液状原料から粉体を調製し、次いで該粉体を焙焼してム
    ライト化した後、成形及び焼成することを特徴とする i)結晶相がムライト晶単相であり、 ii)ウラン含有量30ppb以下、 iii)アルカリ金属酸化物量0.3重量%以下のムラ
    イト質電気絶縁材料の製造法。
  2. (2) アルミニウム化合物の溶液又はゾルが、金属ア
    ルミニウムを酸溶液又はアルカリ溶液に溶解して得られ
    るものである特許請求の範囲第1項に記載のムライト質
    電気絶縁材料の製造法。
JP61315185A 1986-12-23 1986-12-23 ムライト質電気絶縁材料の製造法 Pending JPS63159254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315185A JPS63159254A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 ムライト質電気絶縁材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315185A JPS63159254A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 ムライト質電気絶縁材料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159254A true JPS63159254A (ja) 1988-07-02

Family

ID=18062440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315185A Pending JPS63159254A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 ムライト質電気絶縁材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159254A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175724A (en) * 1981-04-23 1982-10-28 Ngk Insulators Ltd Preparation of high purity ceramic powder
JPS60161371A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 工業技術院長 高強度セラミツクス焼結体の製造法
JPS6114166A (ja) * 1984-06-27 1986-01-22 京セラ株式会社 ムライト焼結体およびその製造方法
JPS61132510A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Agency Of Ind Science & Technol 耐熱性複合酸化物粉末の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175724A (en) * 1981-04-23 1982-10-28 Ngk Insulators Ltd Preparation of high purity ceramic powder
JPS60161371A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 工業技術院長 高強度セラミツクス焼結体の製造法
JPS6114166A (ja) * 1984-06-27 1986-01-22 京セラ株式会社 ムライト焼結体およびその製造方法
JPS61132510A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Agency Of Ind Science & Technol 耐熱性複合酸化物粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0384603B1 (en) Process for the production of magnesium oxide
WO2001053225A1 (en) Sol-gel process for producing synthetic silica glass
JPH03150236A (ja) セラミック組成物およびその利用
US4152281A (en) Molten salt synthesis of lead zirconate titanate solid solution powder
US5695725A (en) Method of preparing monoclinic BaO.A12 O3.2SiO2
JP2625226B2 (ja) マイクロ波デバイスの製造方法
WO1989001461A1 (en) Co-sinterable metal-ceramic packages and materials therefor
JPS59137341A (ja) 結晶化ガラス体
JPS63159254A (ja) ムライト質電気絶縁材料の製造法
JP2003507318A (ja) ケイ酸塩系焼結助剤および製造方法
US4774068A (en) Method for production of mullite of high purity
JP3888714B2 (ja) アルミナ質焼結体
JPH02307830A (ja) 石英ガラス粉末の製造方法
JPS6360106A (ja) スピネル粉体およびその製造方法
CN112608144A (zh) 一种锂基微波介质陶瓷材料、其制备方法和锂基微波介质陶瓷
JPS6357383B2 (ja)
JP2710311B2 (ja) セラミツク絶縁材料
JPH05500584A (ja) 改良された複合誘電体
CA2398876A1 (en) Sol-gel process for producing synthetic silica glass
JPH06100358A (ja) ムライト質焼結体の製造方法
JP3042899B2 (ja) 微小粒状チタン酸バリウムの混合物及びその製造方法
JPH08175864A (ja) アノーサイト−ゲーレナイト系低温焼結セラミックスの製造方法
CN115959893B (zh) 一种低成本非金属矿质微波介质陶瓷材料及其制备方法
JPS62123018A (ja) 高誘電体粉末の製造方法
JP2984317B2 (ja) ゼオライト組成物の製造方法