JPS6315803A - プロピレンの新規重合方法 - Google Patents

プロピレンの新規重合方法

Info

Publication number
JPS6315803A
JPS6315803A JP15871186A JP15871186A JPS6315803A JP S6315803 A JPS6315803 A JP S6315803A JP 15871186 A JP15871186 A JP 15871186A JP 15871186 A JP15871186 A JP 15871186A JP S6315803 A JPS6315803 A JP S6315803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
butylstyrene
propylene
transition metal
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15871186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784485B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Kazuhiko Yamamoto
一彦 山本
Kaoru Kawanishi
薫 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15871186A priority Critical patent/JPH0784485B2/ja
Publication of JPS6315803A publication Critical patent/JPS6315803A/ja
Publication of JPH0784485B2 publication Critical patent/JPH0784485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロピレンの新規重合方法に関する。
詳しくは、特定の重合方法により高結晶性プロピレンを
製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレンは剛性に優れた重合体であるが、耐衝撃
性、特に低温での耐衝撃性が劣るためエチレンなどの他
のオレフィンとブロック共重合することで耐衝撃性を改
良することが行われている(例えば、特公昭44−20
621、特公昭49−24593、特公昭49=125
89など)。しかしながらブロック共重合を行うと耐衝
撃性が向上するが剛性が低下する。
この為めポリプロピレンの物性を改良するためには、プ
ロピレンのブロック共重合体の物性を改良することが極
めて重要である。
〔発明が解決すべき問題点〕
ポリプロピレンなどの結晶性ポリマーの剛性はポリマー
の結晶化の程度に相関する為、核剤を添加することでポ
リマーの結晶化度を向上させ、ポリマーの剛性を改良す
る方法があるが、この場合比較的多量の核剤を添加しな
いと効果がない。又多量の核剤を添加すると核剤の分散
ムラが生し、成形品とした場合、物性がバラツキ、また
は核剤がブリードし成形品の外観が不良になるなどの問
題があった。
〔問題点を、解決するための手段〕 、本発明者らは上
記問題点を解決する方法について鋭意検討し本発明を完
成した。即ち本発明は遷移金属触媒とを機アルミニウム
化合物からなる触媒を用いてプロピレンを重合する方法
において予め触媒をt−ブチルスチレンと接触処理した
後プロピレンを重合することを特徴とする高結晶性プロ
ピレン製造方法である。
本発明において遷移金属触媒と有機アルミニウム化合物
からなる触媒については特に制限はな≦公知の種々の高
立体規則性のポリプロピレンを与える触媒系が使用可能
である。遷移金属触媒としてはハロゲン化チタンが好ま
しく用いられ、例えば四塩化チタンを金属アルミニウム
、水素或いは有機アルミニウムで還元して得た三塩化チ
タン又はそれらを電子供与性化合物で変性処理したもの
と有機アルミニウム化合物さらに必要に応じ含酸素有機
化合物などの立体規則性向上剤からなる触媒系、或いは
ハロゲン化マグネシウムなどの担体或いはそれらを電子
供与性化合物で処理したものにハロゲン化チタンを担持
して得たものと有機アルミニウム及び必要に応じ含酸素
有機化合物などの立体規則性向上剤からなる触媒系が例
示される。
(例えば以下の文献に種々の例が記堅されている。
Ziegler−Natta Catalysts a
nd Polymerization byJohn 
Boor Jr  (Academic Press)
、Journal  of Mac −romolec
ular Science−Reviews  in 
Maclomolecula rChemistry 
and Physics (:24(3)355−38
5(1984)同C25(1)57−97 (1985
) )ここで立体規則性向上剤或いは電子供与性化合物
としては通常エーテル、エステル、オルソエステル、ア
ルコキシケイ素化合物などの含酸素化合物が好ましく使
用でき、電子供与性化合物としてはさらにアルコール、
アルデヒド、水なども使用できる。
を機アルミニウム化合物としては、トリアルキルアルミ
ニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルア
ルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムシバ
ライドが使用でき、アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基などが例示さ
れ、ハライドとしては塩素、臭素、沃素が例示される。
好ましいハロゲン化チタンとしては、アルミニウム、或
いは有機アルミニウムで四塩化チタンをエーテル、或い
はエステルで変性処理して得たもの、或いは塩化マグネ
シウムと有機化合物を共粉砕したものを四塩化チタンで
処理したもの、或いは塩化マグネシウムとアルコールの
反応物を炭化水素溶媒中に溶解し、ついで四塩化チタン
などの沈澱剤で処理することで炭化水素溶媒に不溶化し
、必要ニ応じエステル、エーテルなどの電子供与性化合
物で変性処理し次いで四塩化チタンで処理する方法など
によって得られる担持したチタンのハロゲン化物である
。  □ 本発明において重要なのは予め触媒をt−ブチルスチレ
ンと接触処理することである。この際有機アルミニウム
化合物/遷移金属触媒の使用比は後のプロピレンの重合
の際の割合と同一であっても、或いはそれより少ない量
であっても良くその量比は0.5−1000であるのが
一般的である。またその際に立体規則性向上剤を存在さ
せることも可能であり、その好ましい比率としては0.
01−300である。接触処理温度及び接触処理時間に
ついては特に制限はないが一般的には後のプロピレンの
重合の際の温度と同じか或いは低い温度であり、好まし
くは遷移金属触媒光たりt−ブチルスチレンが0.00
1当量以上反応する条件下に処理することである。この
接触処理はペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ノナン、デカン、ヘンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼン、或いはそれらの混合物などのチーグラー・
ナツタ触媒に対する不活性媒体中で行われ必要に応じ未
反応のt−ブチルスチレン・を除去洗浄して、さらに有
機アルミニウム化合物・を加えプロピレンの重合に用い
ることもできる。t−ブチルスチレンの使用量としては
遷移金属島たり好ましくは0.01当量倍以上である。
0.01当量倍以下では効果がほとんどない。
又、200当量倍以上反応する条件で処理すると得られ
るポリプロピレンを成形した時表面が不良であるなどの
問題が生じ好ましくない。
本発明においてプロピレンの重合は上述の不活性媒体中
で行うことも、或いはプロピレン自身を液状媒体とする
塊状重合法、或いは実質的に液状媒体の存在しない気相
重合法で行うこともでき、重合温度としては常温〜10
0’c、重合圧力としては常圧〜50Kg/ cMゲー
ジで行われる。
本発明は、又プロピレン隼独重合のみならず数%までの
少量のエチレンなどの他のアルファーオレフィンとの共
重合、或いは後段でエチレン或いは必要に応し他のアル
ファーオレフィンが核部での重合体の20〜95囚χ占
めろような共重合を行ういわゆるブロック共重合体の製
造の際にも適用できる。
本発明において、L−ブチルスチレンとしてはバラ、メ
タ、オルト体いずれであっても良いが、好ましくはバラ
体である。
〔実施例〕
以下に実施例をかかげ本発明を更に説明する。
実施例1 直径121の鋼球9Kgの入った内容積41の粉砕用ポ
ットを4個装備した振動ミルを用意する。
各ポットに窒素雰囲気中で塩化マグネシウム300g、
テトラエトギシシラン60m7!、α、α、α−トリク
ロロトルエン45m1を加え40時間粉砕した。
上記共粉砕物300 gを5βのフラスコに入れ四塩化
チタン1.51!、トルエン1,5 βを加え100°
Cで30分間攪拌処理した。次いで上澄液を除き同様に
四塩化チタン1.5 β、トルエン1.5 βを加え1
00°Cで30分間攪拌処理し次いで上澄液を除きさら
に41のn−へブタンを用いて固形分を洗浄することを
10回繰り返し得られた固体触媒スラリーの1部をサン
プリングしチタン分を分析したところ1゜9wtχであ
った。
内容積200mβのフラスコに窒素雰囲気下トルエン4
0mp、、上記固体触媒20■、ジエチルアルミニウム
クロライド0.128 m l 、 P−)ルイル酸メ
チル0.06m e 、  l−リエチルアルミニウム
0.03m l 。
パラ−t−ブチルスチレン0.4mρを加え40°Cで
30分間攪拌処理した後トリエチルアルミニウム0.0
5mβを追加した。この触媒スラリーを内容積5βのオ
ートクレーブに入れプロピレン1.8 kg、水素3.
3NLを加え75゛Cで2時間重合反応を行った。重合
反応の後未反応のプロピレンをパージし取り出した重合
体は80”C160讃耐1gで12時間乾燥した。47
5gのパウダーが得られ135℃のテトラリン溶液で測
定した極限粘度(以下ηと略記する)及び沸騰n−へブ
タンで6時間ソックスレー抽出器を用いて抽出した時の
抽出残率の割合(以下Hと略記する)を測定し次いでフ
ェノール系安定剤を1071000重量比、及びステア
リン酸カルシウムを1571000重量比加え造粒しメ
ルトフローインデックスを測定しさらに厚さ1鶴のイン
ジェクションシートを作り、曲げ剛性度を測定した。
メルトフローインデックス (MT)  ASTM  
0123B(230℃)曲げ剛性度    ASTM 
D747−63(20°C)()内は測定温度 又示差熱分析装置を用い10℃/minで昇温或いは降
温することで融点及び結晶化温度を最大ピーク温度とし
て測定した結果は表1に示す。なおプロピレンの重合を
行わずモデル実験を行いパラ−1−ブチルスチレンの遷
移金属触媒に対する重合量を測定したところ対遷移金属
当たり1.3当量であった。測定結果は表1に示す。
比較例1 バラーL−ブチルスチレンを用いた接触処理をしなかっ
た他は実施例1と同様にしたところポリプロピレンを4
75g得た。物性は表1に示す。
実施例2 バラーL−ブチルスチレンの使用量を1m6とし、反応
後スラリーを洗浄して不溶分にジエチルアルミニウムク
ロライド0.128 m e 、 P−t・ルイル酸メ
チル0.06m 1 、  トリエチルアルミニウム0
.08mβを加えてオートクレーブに装入した他は実施
例1と同様にした。遷移金属当たりの重合量は2.1 
当量でありその他の測定結果は表1に示す。
実施例3 市販の高活畦三塩化チタン(東邦チタニウム■製TAC
S−21)を遷移金属触媒として用いた。トルエン50
rrw!中で上記三塩化チタン100■、ジエチルアル
ミニウムクロライド1.Q’m7.パラ−t−ブチルス
チレン0.5mnを40℃で1時間接触処理した。次い
でスラリーを内容積51のオートクレーブに入れ、プロ
ピレン1.8 kg、水素4.4NLを加え75℃で4
時間重合反応を行い、次いでプロピレンオキサイド10
mj2を加え、100℃で30分間処理しポリプロピレ
ンを920g得た。モデル実験を行いパラ−t−ブチル
スチレンの遷移金属触媒に対する重合量を測定したとこ
ろ対遷移金属当たり00g当量であった。測定結果は表
1に示す。
比較例2 パラ−【−ブチルスチレンを用いなかった他は実施例3
と同様にしポリプロピレン955gを得た。物性は表1
に示す。
比較例3 パラ−t−ブチルスチレンの使用量を0.5■とした他
は実施例1と同様にした。パラ−t−ブチルスチレンの
重合量は0.001g未満であり、ポリプロピレン47
5gを得た。物性は表1に示す。
〔効果〕
本発明の方法を実施することによって簡単に高結晶性の
ポリプロピレンを製造することができ、工業的に極めて
意義がある。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 VA  FIQ面/l”I’ll谷萌九・う呂n日手続
補正書(白し 昭和62年6月16日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 ■、事件の表示 昭和61年特許願第158711号 2、発明の名称 プロピレンの新規重合方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区霞が関三丁口2番5号名称(31
2)  三井東圧化学株式会社4、補正により増加する
発明の数   零5、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄及び図面6、補正の内容 (1)明細書の13頁3行目「工業的に価値がある。ゴ
と「特許出願人三井東圧化学株式会社」の間に次第1図
は本発明によるデーグラ−触媒のフローチャート図であ
る。」 (2)図面を第1図の如く添付する。
(A)遷移金属成分 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)遷移金属触媒と有機アルミニウム化合物からなる触
    媒用いてプロピレンを重合する方法において予め触媒を
    t−ブチルスチレンと接触処理したのちプロピレンを重
    合することを特徴とする高結晶性ポリプロピレンの製造
    方法。 2)遷移金属触媒に対しt−ブチルスチレンを0.01
    当量倍以上用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)遷移金属触媒に対しt−ブチルスチレンを0.00
    1当量倍以上200当量倍以下に反応せしめる条件下で
    接触処理する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP15871186A 1986-07-08 1986-07-08 プロピレンの新規重合方法 Expired - Lifetime JPH0784485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15871186A JPH0784485B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 プロピレンの新規重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15871186A JPH0784485B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 プロピレンの新規重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315803A true JPS6315803A (ja) 1988-01-22
JPH0784485B2 JPH0784485B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15677683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15871186A Expired - Lifetime JPH0784485B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 プロピレンの新規重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784485B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784485B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05202152A (ja) ポリプロピレン成形材料の製造方法
JPS63238109A (ja) プロピレンの重合方法
JPS6315803A (ja) プロピレンの新規重合方法
JPS6368648A (ja) 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
JP2713577B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0446286B2 (ja)
JPS6369809A (ja) プロピレン重合法
JPH0680101B2 (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPS6315804A (ja) プロピレンの重合方法
JP2823861B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2683363B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPS62275110A (ja) プロピレンの重合方法
JPS62275109A (ja) プロピレンの重合方法
JPH0713104B2 (ja) プロピレンの重合方法
JP2862085B2 (ja) ポリプロピレンの物性向上方法
JPH0774295B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JP2710804B2 (ja) ポリオレフィン樹脂成形物の製造方法
JPH0580495B2 (ja)
JPS62227911A (ja) プロピレンの重合方法
JPH0580496B2 (ja)
JPS63256603A (ja) プロピレンの重合方法
JPS6123605A (ja) α−オレフインの重合方法
JPH0725958B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPH02138310A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JPH0745550B2 (ja) プロピレンの重合方法