JPS63157682A - 回転機 - Google Patents

回転機

Info

Publication number
JPS63157682A
JPS63157682A JP61302196A JP30219686A JPS63157682A JP S63157682 A JPS63157682 A JP S63157682A JP 61302196 A JP61302196 A JP 61302196A JP 30219686 A JP30219686 A JP 30219686A JP S63157682 A JPS63157682 A JP S63157682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
rotating shaft
rotary drive
rotary
electrically deformable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61302196A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonori Noda
元詔 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP61302196A priority Critical patent/JPS63157682A/ja
Publication of JPS63157682A publication Critical patent/JPS63157682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/101Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using intermittent driving, e.g. step motors

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は回転機に関するものである。
(従来技術及び問題点) 従来、電気エネルギーから機械エネルギーに変換してな
る回転機としては直流モータ、誘導モータ、パルスモー
タ等、各種のモータがあり、これら各種モータは使用目
的に応じて選択され使用されていた。さらに、機器の小
形化、高精度化が要求され、この要求に応じたパルスモ
ータ、超音波モータ・等の各種の回転機が提案されてい
る。
本発明の目的は上記した小形化及び高精度化を図ること
ができる従来のモータとは全くその構成を異にする回転
機を提供することにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成すべく、回転可能に支持された
回転軸の周面を挟持可能な挾持部を備え、その挾持部の
一部が回転軸の周面を圧接する方向に移動可能に設けら
れた回動部材と、前記回転軸の周面を圧接する方向に移
動可能な挾持部を移動させ、前記挾持部と協働して回動
部材を回転軸に対して連結固定させる第1の電気変形素
子と、電気変形して前記回動部材と係合し周回動部材を
一方向に回動させる第2の電気変形素子と、前記回動部
材を前記第2の電気変形素子による回転方向と反対の方
向に回動力を付与する押圧部材とからなる回転駆動体を
前記回転軸に対して複数設けるとともに、前記各回転駆
動体の第1及び第2の電気変形素子を駆動制御する駆動
手段を設けてなる回転機をその要旨とするものである。
(作用) 一方の回転駆動体の第1の電気変形素子を駆動させ、挾
持部が回転軸に挟着固定している状態で、第2の電気変
形素子を駆動させると、同第2の変形素子は伸長し、回
動部材と係合し周回動部材に回動力を付与する。この時
、挾持部が回転軸を挟着固定しているので、同回転軸も
共に回動する。
そして、他方の回転駆動体の第1の電気変形素子を駆動
させ、挾持部が回転軸に挟着固定している状態で、前記
回動動作させた一方の回転駆動体の第1及び第2の電気
変形素子の駆動を停止させると、その第1の電気変形素
子は元の状態に復帰することから挾持部が回転軸の挟着
固定から解放される。
又、前記回動動作させた一方の回転駆動体の第2の電気
変形素子も元の状態に復帰することから  −回動部材
は同第2の電気変形素子との係合が解除される。
この一方の回転駆動体の回動部材が回転軸及び第2の電
気変形素子から解放されると、周回動部材のみが押圧部
材にて前記回転軸の回転方向とは反、対方向に回動され
ることになる。この際、第1の電気変形素子の駆動停止
により挾持部の挟持固定が解除された回転軸は他方の回
転駆動体の挾持部にて挟着固定されている。これら一連
の動作を繰り返すことにより、回転軸は一方向に回転さ
せられる。
一方、回転軸を前記とは反対方向に回転させる場合には
、まず、一方の回転駆動体の挾持部が回転軸を挟着固定
している状態において、他方の回転駆動体の挾持部が回
転軸の挟着固定から解放される状態でその回転駆動体の
第2の電気変形素子を駆動させ、回動部材のみを回動さ
せる。  、この際、回動動作させた他方の回転駆動体
の第1の電気変形素子の駆動停止により挾持部の挟持固
定が解除された回転軸は一方の回転駆動体の挾持部にて
挟持されている。
そして、一方の回転駆動体の挾持部による回転軸の挟着
を解放するとともに、回動動作させた他方の回転駆動体
の第1の電気変形素子を駆動し、第2の電気変形素子を
駆動停止させる。
この結果、他方の回転駆動体の回動部材は回転軸を伴っ
て押圧部材にて回動され回転軸が回動される。以後、こ
の動作を繰り返すことにより、回転軸は反対方向に回転
させられる。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
第1図は回転機の分解斜視図を示し、この回転機は大き
く分けて本体ケース1と同本体ケース1内に収容される
2つの回転駆動体(以下、第1の回転駆動体2と第2の
回転駆動体3という)及び収容された回転駆動体2,3
を密閉する上面カバー4とから構成されている。前記本
体ケース1は断面U字状に形成され、その両側の支持フ
レーム1aには軸受部1bが設けられている。回転軸5
は前記軸受部1bに回転可能に軸支されている。
第2図及び第3図に示すように、第1及び第2の回転駆
動体2.3の回動部材としてのホルダ6゜7は本体ケー
ス1内にそれぞれ配設され、前記回転軸5を貫通させて
いるとともに、その右端部には係合突起6a、7aをそ
れぞれ形成している。
両ホルダ6.7はその側面を透設して孔8.9を形成し
、その孔8,9の一部内面を断面円弧状に形成して挾持
部としての挾持部10.11を設け、その挟持面10.
11を前記回転軸5に対向させている。挾持部としての
チャック12.13は前記孔8.9内において前記挟持
面1o、iiに対して相対向する位置に配設され、周孔
8.9の下部内面に対して揺動可能に連結されている。
チャック12.13は前記挟持面10.11と対向する
側面を断面円弧状に形成して挟持面14.15を設け、
その挟持面14.15は前記チャック12.13の揺動
に基づいて回転軸5の周面に圧接されるようになってい
る。
第1の電気変形素子としてのピエゾ素子よりなる各チャ
ック用圧電素子16.17は電圧を印加すると伸長する
素子であって、その先端部が前記チャック12.13に
形成した挟持面14.15と反対側の側面に固着され、
後端部がホルダ6゜7に取着され孔8.9内に螺入され
た位置調整ネジ18.19にて係止され後方への移動が
規制されている。前記位置調整ネジ18.19はチャッ
ク12.13に形成した挾持部14.15と回転軸5の
位置関係を調整するものであって、チャック用圧電素子
16.17が伸長してないとき、前記各挾持面10.1
4及び11.15が回転軸5に対して解放され、かつチ
ャック用圧電素子16゜17が伸長しているとき、確実
に各挾持面10゜14及び11.15は回転軸5に挟着
することができる相対位置にチャック12.13を調整
(圧接圧力の調整)する。
従って、各チャック用圧電素子16.17に電圧が印加
されて同素子16.17が伸長すると、チャック12.
13が前方に移動、即ち各挾持面14.15が回転軸5
に圧接されることになる。
その結果、各挟持面10.14及び11.15は回転軸
5に挟着することから、各ホルダ6.7は回転軸5に対
して連結固定される。
押圧部材としての各戻しバネ20.21は第2図に示す
ように各ホルダ6.7の左側下面とケース本体7の間に
配設され、同ホルダ6.7を前記回転軸5を自動中心と
して第2図において時計方向に回動させる弾性力を付与
するようになっている。
逆り字状のブラケット22は前記本体ケース1内に配設
され、その基端部が同本体ケース1に対してネジ23に
て固定されている。一方、ブラケット22の先端部には
前記各ホルダ6.7と対向して回動アーム24.25が
設けられている。そのアーム24.25の先端部には前
記係合突起6a、7aと係合する作動突起26.27が
形成されている。各回動アーム24.25の基端には切
り込み部28.29が形成され同切り込み部28.29
の弾性変形にて、回動アーム24゜25が同切り込み部
28.29を中心に回動可能になっている。
第2の電気変形素子としてのピエゾ素子よりなる両回転
用圧電素子30.31は電圧を印加すると伸長する素子
であって、その先端部が前記回動アーム24.25の背
面、即ち基端部に固着され、後端部がブラケット22の
基端部に取着され位置調整ネジ32.33にて係止され
後方への移動が規制されている。そして、回転用圧電素
子32゜33に電圧が印加されて同素子32.33が伸
長すると、回動アーム24.25は切り込み部28゜2
9の弾性力に抗して第2図において時計方向に回動され
る。従って、回動アーム24.25の作動突起26.2
7は係合突起6a、7a、即ちホルダ6.7を反時計方
向に回動させることになる。
この時、回転用圧N素子30.31は回動中心となる切
り込み部28.29に近い回動アーム24゜25の基端
部に固着されているので、同素子30゜31の僅な伸長
でも切り込み部28.29より遠い作動突起26.27
の回動mは大きくなる。
第4図は第1の回転駆動体2のチャック用圧電素子16
及び回転用圧電素子30と第2の回転駆動体3のチャッ
ク用圧電素子17及び回転用圧電素子31を駆動制御す
る駆動装置の電気的構成を示し、駆動手段としての制御
回路34は前記回転軸5を正逆回転させるための外部信
号が入力され、前記第1の1回転駆動体2のチャック及
び回転用圧電素子16,30、及びi2の回転駆動体3
のチャック及び回転用圧電素子17.31に印加する駆
動電圧のタイミングを指令する駆動υ制御信号を各駆動
回路35〜38に出力する。駆動回路35〜38はこの
駆動制御信号に応答して各圧電素子16.17.30.
31に駆動電圧を印加するようになっている。
次に、上記のように構成された回転機の作用について第
5図及び第6図に基づいて説明する。
(ステップ1) 今、第6図(a)に示すように、第1の回転駆動体2に
おいては、そのホルダ6及び回動アーム24が水平状態
(回転用圧電素子30への印加信号SG2により同素子
30が印加されていない状態)、かつホルダ6が回転軸
5に連結固定している(チャック用圧電素子16への°
印加信号SG1により同素子16が印加されている状態
)。又、第2の回転駆動体3においては、そのホルダ7
及び回動アーム25が回動状B(回転用圧電素子31へ
の印加信号SG4により同索子31が印加されている状
態)、かつホルダアが回転軸5に連結固定した状態(チ
ャック用圧電索子17への印加信号SG3により同素子
17が印加されている状態)にある。
(ステップ2) この状態から第2の回転駆動体3のチャック用圧電素子
17の印加を停止し、第6図(b)に示すように回転軸
5の挟持を解放する。
(ステップ3) さらに、第1の回転駆動体2の回転用圧電素子30を印
加し伸長させるとともに、第2の回転駆動体3の回転用
圧電素子31の印加を停止させる。
これにより、第6図(C)に示すように、第1の回転駆
動体2の回動アーム24は時計方向に回動し、作動突起
26が係合突起6aを介してホルダ6を反時計方向に回
動される。この時、回転軸5は第1の回転駆動体2のホ
ルダ6と連結固定されているので、ホルダ6と共に回動
する。
(ステップ4) そして、第2の回転駆動体3のチャック用圧電素子17
を印加し、第6図(d)に示すように回転軸5を挟持固
定する。
(ステップ5) 第1の回転駆動体2のチャック用圧電素子16の印加を
停止し、第6図(e)に示すように回転軸5の挟持を解
放する。この第1の回転駆動体2のホルダ6による回転
軸5の挟持解放状態において、第2の回転駆動体3のホ
ルダ7が回転軸5を挟持しているので、回転軸5の位置
ずれが防止される。
(ステップ6) 第1の回転駆動体2の回転用圧電素子30の印加を停止
するとともに第2の回転駆動体3の回転用圧電素子31
を印加する。すると、第6図(f)に示すように回転軸
5への第2の回転駆動体3のホルダ7の回動が行なわれ
、挟持された回転軸5が反時計方向に回転される。又、
同時に、第1の回転駆動体2においては、そのホルダ6
が戻しバネ20にて時計方向に回動され水平状態に復帰
する。
そして、第1の回転駆動体2のチャック用圧電素子16
に電圧を印加し、以後、前記動作を繰り返すことにより
、回転軸5は反時計方向に回転させられる。
一方、回転軸5を時計方向に回転させる場合には、次の
動作を行なえばよい。
即ち、第1の回転駆動体2のチャック用圧電素子16を
印加しホルダ6が回転軸5を挟持し、かつその回転用圧
電素子30を印加し作動アーム24が回動状態にあり、
又、第2の回転駆動体3のチャック用圧電素子17を印
加せずにホルダ7が回転軸5の挟持から解放され、かつ
、回転用圧電素子31を印加せずに作動アーム25を水
平状態にする。その後、第1の回転駆動体2の回転用圧
電素子30に対する印加を停止するととともに第2の回
転駆動体3の回転用圧電素子31を印加させると、戻し
バネ20により回転軸5は時計方向に回転される。又、
同時に第2の回転駆動体3の回動アーム25は回動され
る。以後、この動作を繰り返すことにより、回転軸5は
時計方向に回転させられる。
この時計方向への回動動作においても回転軸5は常に第
1の回転駆動体2あるいは第2の回転駆動体3のホルダ
6.7のいずれかが挟持しているので一方の挟持を解放
したときも回転軸5の位置ずれが防止される。
このように、本実施例においては各圧電素子16.17
.30.31に予め定めたタイミングの印加電圧、即ち
パルス電圧に基づいて回転軸5を回転させることから回
転軸5をステップ駆動させることができる。しかも、本
実施例の回転機はチャック用圧電素子16.17を取着
したホルダ6.7と回転用圧電素子30.31を取着し
だ回動アーム24.25を相対向させて配置しただけで
回転軸5を回転させる構成なので、その構成は従来の回
転機に比べて非常に簡単でかつ全体として非常に小形化
することができる。
又、第1及び第2の2つの回転駆動体2.3を設は常に
いずれかのホルダ6.7にて回転軸5が挟持されている
ので一方の挟持を解放したときも回転軸5の位置ずれを
防止することができる。
さらに、回転用圧電素子30.31の僅かな伸長に基づ
いて回転軸5は回動するため、その回転角は非常に小さ
く高分解能の回転機として利用することが可能となる。
しかも、圧電素子30゜31の伸長する力は大きいので
、回転機の大きさの割りには高トルクを得ることができ
る。さらに、回動アーム24.25の長さを変えること
によって回転角及びトルクを適宜変更することもできる
尚、この発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば第7図に示すように回転用圧電素子30.31を
ホルダ6.7に直接当接させ、その圧電素子30.31
の伸長を直接ホルダ6.7に伝達させるように実施して
もよい。
又、第8図に示すように、前記押圧部材としての戻しバ
ネ20.21の代りにピエゾ素子よりなる圧電素子39
.40を用いて同素子39.40の伸縮動作を利用して
ホルダ6.7を回動させるようにしてもよい。この場合
、圧電素子39゜40の電圧印加のタイミングは制御回
路34にて駆動制御されることになる。
さらに、回動アーム、はその形状が直線的に延設された
ものの他、第9図に示すように、2箇所にわたり屈曲形
成された回動アーム40.41を使用してもよい。
さらには、前記第1及び第2の回転駆動体2゜3の両圧
電素子16.17.30.31の電圧印加のタイミング
は前記実施例に限定されるものではなく、要は回転軸5
を一方向に回転するタイミングであれば適宜変更して実
施してもよい。
又、上記実施例では2つの回転駆動体2.3にて回転機
を構成したが、2つ以上の回転駆動体にて回転機を構成
するようにしてもよい。
即ち、前記実施例では回転軸5の正逆回転を1つの回転
機で行ったが、これをもう1つの回転機、即ちチャック
用圧電素子16.17を取着したホルダ6.7と回転用
圧電素子30.31を取着した回動アーム24.25を
本体ケース1に逆さまに取り付け、その逆さまに取り付
けた回転機を逆転専用の回転機として実施してもよい。
この場合、一方の回転機が回転軸5を回転させていると
きには、使方の回転機の各ホルダ6.7は当該回転軸5
とは離脱状態にする必要がある。
発明の効果 以上詳述したように、この発明の回転機によれば、従来
の回転機とはまったく構成が異なり、非常に命中な構造
で小形化及び高精度化を図ることができるとともに常に
回転軸が挟持されているので回転軸の位置ずれを防止す
ることができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図はこの発明を具体化した一実施例を示
し、第1図は回転機の分解斜視図、第2図は回転機の縦
断面図、第3図は回転機の横断面図、第4図はこの回転
機の電気的構成を示す電気ブロック回路図、第5図は各
圧電素子への印加信号を示すタイムチャート図、第6図
(a)〜(f)は回転機の動作説明図、第7図、第8図
及び第9図はそれぞれ他の実施例を示す回転機の要部側
面図である。 図中、1は本体ケース、2は第1の回転駆動体、3は第
2の回転駆動体、4は上面カバー、5は回転軸、6は回
動部材としてのホルダ、6aは係合突起、7は回動部材
としてのホルダ、7aは係合突起、10,11,14.
15は挾持部としての挟持面、12.13は同じく挾持
部を構成するチャック、16.17は第1の電気変形素
子としてのチャック用圧電素子、20.21は押圧部材
としての戻しバネ、22はブラケット、24.25は回
動アーム、26.27は作動突起、30゜31は第2の
電気変形素子としての回転用圧1B素子、34は駆動手
段としての制御回路、39゜40は押圧部材としての圧
電素子、40.41は回動アームである。 特許出願人  株式会社 豊田自動織機製作所式 理 
人  弁理士  恩1)博宣 j111!i 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転可能に支持された回転軸の周面を挾持可能な挾
    持部を備え、その挾持部の一部が回転軸の周面を圧接す
    る方向に移動可能に設けられた回動部材と、前記回転軸
    の周面を圧接する方向に移動可能な挾持部を移動させ、
    前記挾持部と協働して回動部材を回転軸に対して連結固
    定させる第1の電気変形素子と、電気変形して前記回動
    部材と係合し同回動部材を一方向に回動させる第2の電
    気変形素子と、前記回動部材を前記第2の電気変形素子
    による回転方向と反対の方向に回動力を付与する押圧部
    材と からなる回転駆動体を前記回転軸に対し複数設けるとと
    もに、前記各回転駆動体の第1及び第2の電気変形素子
    を駆動制御する駆動手段を設けてなる回転機。 2、前記回動部材は係合突起を形成し、先端部が弾性変
    形にて前記回動部材の係合突起と係合し同回動部材を一
    方向に回動させる回動アームを設け、その回動アームの
    背面に第2の電気変形素子を当接させたものである特許
    請求の範囲第1項記載の回転機。 3、押圧部材はバネである特許請求の範囲第1項記載の
    回転機。 4、押圧部材は電気変形素子である特許請求の範囲第1
    項記載の回転機。
JP61302196A 1986-12-18 1986-12-18 回転機 Pending JPS63157682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302196A JPS63157682A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 回転機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302196A JPS63157682A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 回転機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157682A true JPS63157682A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17906090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302196A Pending JPS63157682A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 回転機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432395A (en) * 1993-08-02 1995-07-11 Bonneville Scientific Incorporated Direct-drive field actuator motors
US20160144403A1 (en) * 2011-10-06 2016-05-26 Hysonic. Co., Ltd. Vibrator equipped with piezoelectric element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432395A (en) * 1993-08-02 1995-07-11 Bonneville Scientific Incorporated Direct-drive field actuator motors
US20160144403A1 (en) * 2011-10-06 2016-05-26 Hysonic. Co., Ltd. Vibrator equipped with piezoelectric element
US10186653B2 (en) * 2011-10-06 2019-01-22 G2Hysonic Co., Ltd. Vibrator equipped with piezoelectric element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714855A (en) Piezo-electric actuator and stepping device using same
US11038439B2 (en) Vibration-wave motor
JPH0295180A (ja) 尺取り虫型駆動機構
JP2535248Y2 (ja) Xyテーブル装置
JPS63157682A (ja) 回転機
US5448328A (en) Vibration driven system
JPS63157681A (ja) 回転機
JPS63157683A (ja) 回転機
GB2195821A (en) Ultrasonic vibrator
JP2000032785A (ja) 振動アクチュエータ装置及びレンズ鏡筒
JPH1175382A (ja) 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JPH1118447A (ja) 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JPH0976136A (ja) ワーククランプ装置
JPH08251950A (ja) 光学アラインメントねじのための圧電アクチュエータ
US7122989B2 (en) Multiple speed mover assembly
JPH1155964A (ja) 駆動装置
JPS63174577A (ja) 回転機
KR0173714B1 (ko) Ama 패널 위치조정장치
JPH10138056A (ja) ボルト締緩装置
SU1450950A1 (ru) Зажимное приспособление
JPS62283464A (ja) フロツピ−デイスク装置のキヤリツジ機構
KR100196662B1 (ko) 미세회전 조절장치
JPS61280510A (ja) 産業用ロボツトの位置検出装置
JPH0477323B2 (ja)
SU771771A1 (ru) Шаговый двигатель дл прецизионного перемещени