JPS63155477A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPS63155477A
JPS63155477A JP30302986A JP30302986A JPS63155477A JP S63155477 A JPS63155477 A JP S63155477A JP 30302986 A JP30302986 A JP 30302986A JP 30302986 A JP30302986 A JP 30302986A JP S63155477 A JPS63155477 A JP S63155477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
reproducing
head
optimum
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30302986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556490B2 (ja
Inventor
Kunio Tsuruno
邦夫 鶴野
Tomishige Taguchi
富茂 田口
Norio Kimura
紀夫 木村
Tsuguhide Sakata
継英 坂田
Masahiro Takei
武井 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61303029A priority Critical patent/JP2556490B2/ja
Publication of JPS63155477A publication Critical patent/JPS63155477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556490B2 publication Critical patent/JP2556490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は再生装置、特に媒体に記録された信号を再生す
る再生装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば磁気ディスクの様な媒体に形成された同心
円状のトラックに記録されている映像信号を、該ディス
ク上を移動するヘッドにより再生する装置が考えられ、
実用化されつつある。
かかる装置においては再生出力を良好に得るために再生
が指示されたトラックへヘッドを予め移動させた後、該
ヘッドの出力を検出しながらその出力レベルが最大とな
る様にヘッド位置を微調整する方法が用いられる。
〔発明の解決しようとする問題点〕
しかしながら従来の方法に依ればヘッドを移動させる度
に、例えば隣接したトラックにヘッドを移動させる際に
おいても前述の微調整するのに所定の時間を要し、かか
る微調整により再生画面が見苦しくなることがあるとい
う問題点があった。
かかる問題点は映像信号を再生する場合に限らず、他の
信号を再生する場合においても同様に発生する問題点で
あった。
本発明はかかる問題点を解消することを第1の目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の問題点を解消するため、媒体上の各トラ
ックに記録された信号を再生する再生手段(実施例のヘ
ッド11再生アンプ9に相当する)、該再生手段の再生
出力に応じて前記各トラックの最適再生位置を検出する
検出手段(実施例の検波回路17. A/D変換器18
及び第2図に示した5TEP8〜5TEP20を実行す
るCPU5に相当する)、該検出手段により検出された
位置を記憶する記憶手段(実施例の第2図に示した5T
EP22〜5TEP28を実行することにより書き込ま
れるメモリ21に相当する)とを有する。
〔作 用〕
上記構成に於いて検出手段により検出された各トラック
の最適再生位置が記憶手段により記憶される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の再生装置の構成を示すブロ
ック図であり、第1図において1は磁気ヘッド、2は磁
気シート、3は磁気シート2を回転させるモータ、4は
磁気シート2上を磁気ヘッドlを移動させるヘッド送り
機構である。
5はCPUであり、ドライバー6、ステップモータ7を
介してヘッド送り機構4を可動せしめる。
再生時においては磁気ヘッド1よりの信号は、信号切換
スイッチ8を介して再生アンプ9.再生プロセス10を
通過して復調され映像信号として、A/D、コンバータ
11へ入力される。ここで映像信号はデジタル信号とな
り、12に示す。メモリーI/F (イ又、記録時にお
いては、画像メモリー13よりディジタルの画像信号が
メモリー1/F12を介して14に示す。D/Aコンバ
ータへ入力され、アナログ信号として、記録プロセス1
5.記録アンプ16より信号切換スイッチ8を介して磁
気ヘッドlへ伝達され、映像信号が磁気シート2上に同
心円状のトラックを形成して記録され、尚、画像メモリ
ー13にはCPU5を介して所定の画像データを外部か
ら書き込むことが出来る。
また17は再生アンプ9の出力をエンベロープ検波する
検波回路であり、該検波回路17の出力はA/Dコンバ
ータ18を介してCPU5へ入力される。
19は再生プロセス10により再生される信号を見るた
めのモニター、21はトラック位置を記、憶するメモリ
ーである。
25は磁気シート2の有無を検出するためのフォトカブ
ラであり、発光部25A、受光部25Bから構成される
またスイッチSW5はヘッド1が磁気シート2上の最内
周のトラック位置であると規定された位置から%トラッ
ク分だけ内周に移動した際にオフからオンへ状態が変化
する位置に設けられている。
26は第1図に示した回路各部を駆動するための電源電
圧VDDを発生する電源回路、27は電源スィッチであ
る。28は磁気シート2を取り出すための動作、例えば
磁気シート2を取り出すためのイジェクトボタンの操作
に応じてオフからオンとなるスイッチである。29は再
生動作を開始させるためのスイッチであり、手動で操作
されてオンとなった際には再生動作が開始される。30
.31は再生動作を行わせる際にどのトラックを再生さ
せるかを決めるためのスイッチであり、30を1回オン
する毎にアップダウンカウンタ32の計数値はlずつア
ップし、31をオンする毎にアップダウンカウンタ32
の計数値は1ずつダウンする。32はスイッチ31.3
0により設定されたトラックナンバーをCPU5へ送る
ためのアップダウンカウンターである。33は記録トラ
ックを表示するための表示器である。34は記録動作を
開始させるスイッチである。
なお、本実施例の磁気シート2に形成されているトラッ
ク列を構成するトラックの数は50であり、磁気シート
の最外周に形成されているトラックが第1トラツク、最
内周に形成されたトラックが第50トラツクとし、磁気
シートの内周側に磁気ヘッドが移動する場合をトラック
アップ、外周側に移動する場合をトラックダウンとする
次に第2図に示したフローチャートを用いて第1図に示
した実施例の動作について説明する。
はじめに本装置に電源を投入した場合の動作について第
1図、第2図を用いて説明する。第1図中電源5W26
を投入すると第2図に示すフローチャートに従って本装
置は動作する。
まず、第2図に示すフローチャートの5TEPIにおい
て電源スィッチ17がオンされると、CPU5はホトカ
プラースイッチ25の出力信号により磁気シート2が挿
入されているか否かを判断する(STEP2)。
磁気シート2が挿入されていない場合には、SW5の出
力信号をCPU5は読みとり、SW5がオンしているか
否かを判断する(STEP4)。SW5がオンしていな
い場合、すなわち磁気ヘッド1が最内周に達していない
場合にはCPU5はドライバ6を制御することにより、
ヘッド送り機構4を動作させ、lトラフ2分磁気ヘッド
を内周側に移動させる(STEP5)。
この動作をSW5がオンするまでくり返した後、5TE
P6に移り、5TEP6においてCPU9はメモリー2
1にデータを書き込む準備としてメモリー21のアドレ
スNを50に設定する。次にDCモータ3が定速回転し
ているか否かをCPU5は判断しく5TEP7)、定速
回転していなければ5TEP2に分岐することになる。
尚、5TEP6においては後述するレジスタM、レジス
タし及びレジスタL′ がクリアされる。
また電源投入時磁気シートが入っていなければフローは
5TEP2から5TEP3を飛び越して5TEP4に進
む。したがってDCモータ3の定速回転を行われておら
ず、この場合には5TEP7から5TEP2に分岐し、
5TEP8以降を実行しないため磁気ヘッドlは第50
トラツクから%トラック分内周側をアクセスした状態で
待機していることになる。次に磁気シート2を入れた状
態で電源スィッチ27が投入される場合の動作について
説明する。かかる場合に電源スィッチ27が投入される
と磁気シートが入っているのでフローは5TEP2より
5TEP3に進み、DCモータ3がCPU5により定速
回転されるよう制御される。次に5TEP4,5TEP
5によりSW5のオン状態を検知した後即ち磁気ヘッド
lがSW5をオンするまでヘッド1を移動させた後に5
TEP7においてDCモータ3の定速回転していること
を検知するとフローは5TEP8に移る。尚電源を投入
し、ヘッドlが第50トラツクにアクセスしてから磁気
シート2を入れた場合も同様である。
上述の様にヘッドlを第50トラツクよりも各トラック
分内周側へイニシャルセットした後の動作について説明
する。
5TEP8においてはlステップヘッド1をダウンさせ
る(外周側へ移動させる)。
ここで磁気シート2上のトラックとトラックとの間を1
0ステツプで移動させる様に1ステツプの距離が予め設
定されている。
次いで、スイッチ8を再生アンプ9側に切り換え(ST
EP9)、ヘッド1の再生出力をA/D変換器18から
データM′ として取り込み(STEPIO)、レジス
タMに記憶されているデータと比較する(STEP12
)。
尚レジスタMは5TEP6において予めクリアされてい
るので、初めて5TEP12にフローが至った場合には
A/D変換器18から取り込んだデータM′ の方が大
きい。したがって初めて5TEP12にフローが至った
場合にはデータM′ がレジスタMに書き込まれること
になる(STEP14)。
次いでレジスタしに記憶されているデータをレジスタL
′ に書き込むレジスタL、 L’  はレジスタMと
同様に5TEP6において予めクリアされているで始め
て5TEP18にフローが至った場合にはレジスタL′
 にはOが書き込まれる。
次に、レジスタLの内容がインクリメントされ(STE
P18)、レジスタLの値が9と等しいか否かが判別さ
れ、9と等しい場合には5TEP22へ、等しくない場
合には5TEP8へ戻り前述と同様のフローをくり返す
(STEP20)。
かかる5TEP8〜5TEP20のステップをくり返す
ことによって得られるレジスタL /、レジスタMに記
憶データについて第3図を用いて説明する。第3図はヘ
ッドlが記録済トラック上を移動した際におけるレジス
タしくヘッド移動距離に相当する)とデータM′ に対
応するアナログ値(ヘッド1の出力レベルに相当する)
との関係を示した図である。
尚本実施例においては各トラック間にはガートバンドが
設けられているので、ヘッドlの出力レベルは第3図に
示す様に変化することになる。
ここで、前述の5TEP8〜5TEP20をくり返せば
レジスタLの値が「5」まではレジスタMに記憶された
データ、即ち前回のA/D変換器18出力よりも最新回
におけるA/D変換器18の出力の方が大きいので5T
EP12から5TEP14へフローは分岐し、レジスタ
Mのデータは次々に書き換えられるが、レジスタLの値
が「6」に達すると第3図から明らかな様にレジスタM
に記憶されたデータの方が最新回におけるA/D変換器
18の出力であるデータM′ よりも大きいので、5T
EP12から5TEP14,16を介さずに5TEP1
8へフローは分岐し、レジスタM、レジスタL′ には
夫々A/D変換器18のデータが最大となった値、A/
D変換器18のデータが最大となった際のレジスタLの
値が記憶される。尚上述した様に5TEPI〜7を実行
することによりヘッド1は第50トラツクよりも更に各
トラック分内周側にずれた位置にイニシャルセットされ
るので、シート上に形成された記録済トラック位置がず
れていなければ5ステップ程度ヘッド1を移動させた際
にヘッドlの出力は最大となる。
また前述した様に磁気シート2上のトラック間はlOス
テップに相当しているので、lトラック上を走査した際
にはフローは5TEP20から5TEP22へ分岐する
次いで5TEP22においてレジスタMに記憶された値
が所定の値よりも大きいか否か、即ちレジスタMに記憶
された値が記録済トラックであることを示しているか否
かが判別され、記録済トラックであると判別された際に
は5TEP24へ、記録済ではなく未記録トラックであ
ると判別された際には5TEP26ヘフローは分岐する
5TEP24においてはメモリーN番地に(H:レジス
タL′ の値)を書き込む。ここで()内のHはトラッ
クNαがNであるトラックが記録済であることを示し、
レジスタL′の値は該トラックを再生するに際して最適
な再生位置を示している。
5TEP26においてはトラック位置、メモリー21の
N番地に(L:レジスタL′ の値)を書き込む。
次いでレジスタM、レジスタし、レジスタL′ がクリ
アされ(STEP28)、Nが1であるか否かが判別さ
れ(STEP30)、lである場合には後述するのにフ
ローは分岐する(STEP34)。
またNが1でない場合にはNをディクリメント(STE
P32)、5TEP8ヘフローは戻る。
したがって前述のフローを実行することにより磁気シー
ト2上に形成されるべき50トラツクの夫々について記
録がされているか否か、また記録されている場合には最
適再生位置が第1図に示したトラック位置メモリー21
に書き込まれることになる。
次に第2図の5TEP34の次に行われる再生動作の詳
細について第4図を用いて説明する。第4図は再生動作
において行われるCPU5のフローチャートである。
第2図の5TEP34にフローが至り、再生動作のイニ
シャル位置にヘッド1がアクセスされた際には5TEP
35に示すように再生動作の開始が指示されているか否
かを判別し、指示された際には5TEP36にフローは
進む。指示されていない場合には第6図において後述す
るサブルーチン■が実行される。尚再生動作の開始が指
示されているか否かは第1図に示すスイッチ29がオン
であるか否か、即ちスイッチ29に接続されているCP
U5の入力ポートがHレベルかLレベルかを検出するこ
とによって行われる。5TEP16においてはアップダ
ウンカウンタ32からスイッチ30. 31により設定
された再生トラックのナンバーを読み取り、該ナンバー
に対応するメモリー21の情報を読み出して次いで5T
EP37により該ナンバーのトラックが記録されている
か否かを判定する。ここで設定されたナンバーのトラッ
クが記録されていればフローは5TEP38へ、記録さ
れていなければ5TEP39へ進む。
5TEP38においてCPU5はヘッド1を初めてスイ
ッチ30.31により設定されたトラックナンバーのト
ラックへアクセスさせ、次いでメモリー21に記憶させ
たレジスタL′ の値が示した位置にヘッド1をアクセ
スさせる。ヘッド1の信号は再生プロセス回路10.再
生アンプ9を介してミュート回路34に出力される。こ
こでミュート回路34はCPU5によりミュート動作が
指令されていないためモニター装置19に再生アンプ9
の出力を伝送させる。
したがってヘッド1の再生信号がモニター装置19に再
生される。
ヘッド1の再生信号はA/D変換器11によりデジタル
信号に変換された後、メモリーI/F12を介して画像
メモリー13に書き込まれる(STEP41)。
また5TEP39においてはミュート回路34がCPU
5によりミュート動作を行う様に指令されるためモニタ
ー装置19にホワイトノイズによる表示が行われること
を防止することが出来る。
次に第5図を用いて磁気シートが再生動作あるいは第2
図に示したフローの5TEP7から5TEP32及び第
4図に示すフローチャートを実行している間に磁気シー
トの取り出し動作が行われた場合について説明する。
このように磁気シートの取り出しが行われてしまう場合
には第1図に示したメモリー21により記憶された全ト
ラックの記録の有無の情報が次に装着される磁気シート
のトラックに対応すると限らないため、再び全トラック
の記録の有無を検出することが必要となる。したがって
以下に述べる本実施例においては磁気シートの取り出し
動作が行われた際には再び行われる全トラックの記録の
有無の検出のため磁気ヘッドlは再生動作のイニシャル
位置とは反対側の端部にアクセスされ、次回の再生動作
の準備期間を出来るだけ短くする様に構成されている。
第5図は第2図、第4図に示したフローと時分割にて行
われるフローであり、CPU5の割り込みモードを用い
ている。5TEP51は磁気シートを取り出すための動
作が行われた際にオフからオンとなる第1図に示したス
イッチ28がオンとなっているか否かを判別するステッ
プであり、かかる5TEP51においてスイッチ28が
オンになっていることが検出された際には5TEP52
に進む。5TEP52は不図示の磁気シートイジェクト
機構に磁気シートの取り出し動作が行わせるステップで
ある。次いで5TEP53においてDCモータ3の駆動
が停止され、第2図に示すS T E’P 4にフロー
は分岐し、前述した様に5TEP4,5TEP5のフロ
ーをくり返して磁気ヘッドは第50トラツクにアクセス
されフローは5TEP7に至る。ここで5TEP53に
おいてDCモータ2の駆動は停止しているため5TEP
7からフローは5TEP2に分岐し、5TEP7から5
TEP2をフローをくり返してホトカプラー25によっ
て磁気シートが挿入されたことが検出された際には前述
の様なフローが実行される。
次にスイッチ34により記録動作の開始が指示された際
の動作について第6図を用いて説明する。
第6図においては第5図に示したステップと同様のステ
ップについては同じ符号を付し説明を省略する。
第6図においては記録動作の開始がスイッチ34により
指示された際には、5TEP65からフローは5TEP
66へ分岐し、5TEP67において記録が指示された
トラックが記録済であると判別された場合には表示器3
3を点滅させ、記録不能であることを示す警告を行わせ
る。また5TEP67において未記録であると判別され
た際には5TEP69においてメモリ20から流れ出さ
れた情報に対応するトラックへヘッド1を移動させる。
次いでスイッチ8を記録アンプ16側へ切り換え(ST
EP70)、記録を開始し、かかる記録が終了すれば5
TEP72から前述の■ヘフローは戻る。
以上説明した本実施例においては第2図に示した5TE
P8〜5TEP28において全トラックの最適再生位置
をメモリー21に記憶させ、再生動作の開始が指示され
た後にヘッドlのアクセス位置をスイッチ30.31に
よって変更した際には、かかるメモリー21に記憶され
た最適再生位置にヘッドlをアクセスさせる様にしてい
るので従来の様にヘッドを移動させる毎にヘッドの出力
を検出しながらその出力レベルが最大となる様に微調整
する際に必要となるタイムロスを解消することが出来る
また本実施例においては5TEP8〜28おいて全トラ
ックの最適再生位置を検出するに際してヘツド1を磁気
シート2上の内周方向から外周方向へ一方向に移動させ
、各トラック毎にヘッド1の出力が最も大きくなった際
のヘッドlの位置を記憶しているので、かかる検出に要
する時間(例えばlトラフ2分の移動に要する時間を2
0〜30m5eCとした際には50トラック分でloo
Omsec−1500msec)が短くて済むという効
果を奏する。
また本発明においては必ずしも全トラックの最適再生位
置を記憶せずに磁気シート上の主要トラックのみの最適
再生位置を記憶してもよい。
また本実施例においては再生動作と関係なくヘッドlの
第1トラツクへのイニシャルセット時に、各トラックの
最適再生位置を検出、記憶する様にしたが本発明におい
ては必ずしもかかるイニシャルセット時にかかる検出、
記憶を行う必要はなく、他のタイミング例えば再生動作
中において行ってもよいのは勿論である。
尚本実施例においては記録媒体として磁気シートを用い
たが例えば光ディスク、光磁気ディスクの様な記録媒体
を用いてもよいし、かかる場合にはヘッドとして光ヘッ
ドを用いればよい。
また、ディスク状の媒体に限らずカード状あるいは他の
形態を有する媒体としてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明に依れば媒体上のトラックの最
適再生位置を記憶しているので、かかるトラックを再生
するに際して、記憶した位置情報に基づいて再生位置を
制御すれば迅速に最適な再生を行わせることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の再生装置の構成を示すブロ
ック図、 第2図、第4図乃至第6図は第1図に示したCPU5の
動作を説明するフローチャート、 第3図は第2図に示すフローチャートを実行した際の動
作を説明するための図面である。 l・・・磁気ヘッド、  2・・・磁気シート、3・・
・モーター、   4・・・ヘッド送り機構、5・・・
CPU、       6・・・ドライバー、7・・・
ステップモーター、 8・・・信号切換スイッチ、9・・・再生アンプ、IO
・・・再生プロセス、  13・・・画像メモリ、14
・・・D/Aコンバーター、 15・・・記録プロセス、  16・・・記録アンプ、
17・・・検波回路、 18・・・検波用A/Dコンバーター、19・・・モニ
ター。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)媒体上の各トラックに記録された信号を再生する
    再生手段、該再生手段の再生出力に応じて、前記各トラ
    ックの最適再生位置を検出する検出手段、 該検出手段により検出された最適再生位置を記憶する記
    憶手段とを有することを特徴とする再生装置。
  2. (2)前記検出手段により検出される最適再生位置は前
    記再生手段の再生出力が最も大きくなる位置であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の再生装置。
  3. (3)前記記憶手段は媒体上の全トラックについて前記
    最適再生位置を記憶する手段であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第2項記載の再生装置。
JP61303029A 1986-12-19 1986-12-19 再生装置 Expired - Fee Related JP2556490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303029A JP2556490B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303029A JP2556490B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155477A true JPS63155477A (ja) 1988-06-28
JP2556490B2 JP2556490B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17916074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303029A Expired - Fee Related JP2556490B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158971A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Canon Inc 記録又は再生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052973A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Seiko Epson Corp 磁気記録再生装置
JPS6087477A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置の磁気ヘツド制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052973A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Seiko Epson Corp 磁気記録再生装置
JPS6087477A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置の磁気ヘツド制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158971A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Canon Inc 記録又は再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556490B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777537A (en) Signal recording apparatus and method
JP2722193B2 (ja) 電子スチルカメラの記録装置
US6847776B2 (en) Signal record/playback apparatus and method featuring independent recording and playback processing
US5212556A (en) Electronic still camera having interval reproducing and erasing capability
JP3083382B2 (ja) 画像情報再生装置の再生速度制御装置
JPS63155477A (ja) 再生装置
JPS6295079A (ja) 再生装置
JPH0685573B2 (ja) 記録装置
US5377173A (en) Jog method for optical disk players having a constant linear velocity
JP3214880B2 (ja) 映像記録再生システム
US5185682A (en) Recording and/or reproducing apparatus
JP2728879B2 (ja) 再生装置
JPS632186A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07226027A (ja) ディスク記録再生装置
JPH01120975A (ja) 再生装置
JPS62103892A (ja) 記録再生装置
JPS5864603A (ja) ビデオデイスクの再生システム
JPS63284982A (ja) 音声再生装置
JPH05114280A (ja) 映像音声記録再生装置
JPH01128265A (ja) 静止画像記録装置
JPS62266704A (ja) 再生装置
JPS6288182A (ja) 磁気記録再生装置におけるトラツク・アクセス装置
JPH0756738B2 (ja) 再生方法
JPS63302683A (ja) 磁気記録装置
JPS60257688A (ja) 静止画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees