JPS63155134A - レンズ付きフイルムユニツト - Google Patents

レンズ付きフイルムユニツト

Info

Publication number
JPS63155134A
JPS63155134A JP30331686A JP30331686A JPS63155134A JP S63155134 A JPS63155134 A JP S63155134A JP 30331686 A JP30331686 A JP 30331686A JP 30331686 A JP30331686 A JP 30331686A JP S63155134 A JPS63155134 A JP S63155134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
backing paper
lens
winding
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30331686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
大村 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30331686A priority Critical patent/JPS63155134A/ja
Publication of JPS63155134A publication Critical patent/JPS63155134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮影レンズ及びシャッタ等の撮影機構を備え
るとともに、予め写真フィルムが裏紙とともに収納され
たレンズ付きフィルムユニットに関するものである。
[従来の技術] 最近、カメラを携帯していないときでも手軽に写真撮影
を楽しむことができるように、予め写真フィルムを内蔵
するとともに、簡単な撮影−能を備えたレンズ付きフィ
ルムユニット(例えば、商品名「写ルンです」)が市販
され“ζいる。こうしたレンズ付きフィルムユニットは
、フィル゛ムの装填、撮影後のフィルム巻き戻し並びに
撮影済みフィルムの取り出しなどの操作が一切不要とさ
れ、撮影後にはそのままの状態で現像取り扱い店に提出
すれば、現像処理の後にネガとプリント写真が得られる
ところが、これまでに提供されているレンズ付きフィル
ムユニットでは、カートリ・ンジ入すの110フイルム
が用いられているため、大きく引き伸ばしたプリント写
真を得ようとするときには、画質の点で不満が出てくる
。こうした背景から、135フイルムを内蔵したレンズ
付きフィルムユニットが提案されている。レンズ付きフ
ィルムユニットに135フイルムを用いようとする場合
には、いわゆるパトローネ付きの135フイルムを利用
し、パトローネからフィルムを引き出して、これをロー
ル状にまとめた状態でユニット本体に収納しておき、撮
影の都度、露光済みのフィルムをパトローネに巻き込ん
でゆ(のが好都合である。
これによれば、使用済みのユニット本体から露光済みフ
ィルムを取り出すときに、フィルムを巻き戻したりする
手間がかからず、しかもその取り出し時に不用意にフィ
ルムにカブリを生じさせることもなくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のようにして135フイルムを利用
する場合、フィルムの1コマ送りを検知して巻き止めを
掛けるためには、フィルムパーフォレーションに係合し
て従動するスプロケットを用いて、その回転に基づいて
1コマの割り出しを行うか、あるいはホトインタラプタ
なとの光電検出器を用いて、パーフォレーションの移動
個数を電気的に検出して1コマの割り出しを行わなくて
はならない。しかも、フィルムの巻取りが進むにつれて
パトローネ軸が巻き太るため、前記いずれの機構を用い
る場合でも、巻上げ操作部とパトローネ軸との間にはス
リンプ機構を併設しなくてはならず、構造的に複雑化す
ることになる。
このようなフィルム巻上げ機構は、繰り返し使用される
一般のカメラであればともかく、使い捨て式に用いられ
るユニット本体に内蔵させる機構としては、コスト的に
大きな負担となる。
本発明はこのような背景に鑑みてなされたもので、ユニ
ット本体に例えば135フイルムを内蔵しながら、フィ
ルム巻上げ機構を簡略化してコスト的な負担を大幅に低
減することのできるレンズ付きフィルムユニットを提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、レンズ付きフィル
ムユニットの本体に、写真フィルムの給送に連動して移
送され、写真フィルムを1コマ分給送したときの移送長
ごとにパーフォレーションを設けた裏紙を内蔵させると
ともに、写真フィルムの給送により裏紙が前記移送製分
だけ移送されたことを前記パーフォレーションを介して
検出するためのセンサー部材と、このセンサー部材の検
出動作によってフィルムの給送を阻止する巻き止め手段
とを設けたものである。
〔作用〕
上記構成によれば、写真フィルムとともに裏紙が給送さ
れてゆく過程で、パーフォレーションがセンサー部材に
よって検出され、これによりフィルムの1コマの計尺が
行われるようになる。すなわち、フィルムが1コマ分給
送されたことを、裏紙によって検出することができる。
そして、センサー部材が1コマの計尺を行ったときに巻
き止め手段によってフィルムの給送が阻止され、フィル
ムの巻上げが完了することになる。なお、フィルムを1
コマ分給送したときの裏紙の移送長としては、フィルム
1コマ分の給送長と一定の比率を保っているなら必ずし
も等長でなくてもよい。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
〔実施例〕
本発明を用いたフィルムユニット2の外観を示す第4図
において、プラスチック成形品を組み立てて作製された
本体3には、後述するように、予めパトローネ付きの1
35フイルム、及びその背面を遮光する裏紙とが収容さ
れている。また、本体3には撮影レンズ4.ファインダ
窓5.シャッタボタン6、フィルム巻上げ用の巻上げノ
ブ7が設けられている。
第3図に示したように、本体3には底面から背面にかけ
て開口3aが形成され、この間口3aを覆うように背蓋
9が取り付けられる。第2図にも示したように、本体3
内にはフィルムロール室10とパトローネ室11とが設
けられ、フィルムロール室10にはフィルム12をロー
ル状に巻回したフィルムロール13と、フィルム12の
背面を遮光する裏紙14をロール状にまとめた裏紙ロー
ル15が収納され、これらはフィルムロール室ll内の
隔壁16によって分離されている。
パトローネ室11には、パトローネ17及びリール18
とが収納されている。パトローネ17に備えられたパト
ローネ軸19にはフィルム12の先端が固着され、リー
ル18には裏紙14の先端が固着されている。裏紙13
は、110サイズフイルムや126サイズフイルムで用
いられているものと同様に、黒色樹脂を塗布した遮光性
をもった紙製のシート材からなる。この裏紙14には、
フィルム12の撮影画面の1コマ間隔ごとにパーフォレ
ーション14aが形成されている。また、裏紙14の背
面にはフィルムコマ番号20が記されている。このフィ
ルムコマ番号20は、背蓋9に形成されたカウンタ窓9
aを介して観察することができる。
前記フィルムロール室IOとパトローネ室11との間に
は、背M9側に突出するように湾曲したフィルム受は面
21が形成され、その中央にフィルム1コマ分の露光域
を画定するためのアパーチュア22が形成されている。
また、背M9の内面側には、前記フィルム受は面21の
曲面に対応したフィルム規制面23が一体に形成されて
いる。
そして、このレンズ付きフィルムユニット2を組み立て
る際には、まず明室で取り扱うことのできる裏紙ロール
15とリール18とを予め本体3の底面から軸方向に挿
入しておく。このとき、フィルム受は面21の部分では
、裏紙14を背M9側に若干撓ませて余裕を持たせてお
く。しかる後に、暗室において裏紙14とフィルム受は
面2Iとの間にフィルム12を差し込むようにして、フ
ィルムロール13とパトローネ17とをやはり軸方向か
ら挿入すればよい。
そして第1図に示したように、パトローネ軸19及びリ
ール18に巻上げ用のギヤ27.28を係合させ、さら
にこれらのギヤ27.28に対して巻上げノブ7と一体
化されたギヤ7aを噛合させてフィルム12.裏紙14
の不要な撓みを取り除いた後、背蓋9を本体3に取り付
ける。これにより、第2図に示したようにフィルム12
と裏紙14とはフィルム受は面2工とフィルム規制面2
3との間に挾まれ、所定の露光位置に位置決めされるよ
うになる。なお、このように露光位置においてフィルム
12を湾曲させると、例えば撮影レンズ4として単レン
ズのような筒車なものを用いた場合でも、収差の影響を
あまり受けることな(良好なピントを維持することがで
きるようになる。
巻上げノブ7を第1図中で反時計方向に回動させること
によって、フィルムロール13から引き出されるフィル
ム12はパトローネ17内に巻き込まれ、裏紙ロール1
5から引き出される裏紙14はリール18に巻き取られ
るようになる。なお、パトローネ軸25によるフィルム
巻取り量と、リール18による裏紙巻取り量とは互いに
等しくなるように設定されている。
裏紙14に形成されたパーフォレーション14aは、ア
パーチュア22の下側にフィルム受は面21かられずか
に突出するように設けられたセンサーレバー30によっ
て検出される。このセンサーレバー30は、第5図に示
したような巻上げ機構に結合され、詳しくは後述するよ
うに、裏紙14が1コマ分移送されたときに巻上げノブ
7の回動操作を阻し、シャッタボタン6が操作されると
巻上げノブ7の回動操作を許容する。
第5図に示した巻上げ機構の作動は次のようにして行わ
れる。第5図に示した撮影待機状態から、シャッタボタ
ン6を押し下げると、シャンクレバー32は軸33を中
心に、ばね34の付勢に抗して反時計方向に回動する。
これによりロックレバ−35が軸36を中心として反時
計方向に回動する。こうしてロックレバ−35が回動す
ると、その中間部に形成された立ち上げ部35aが、駆
動レバー37の係止部37aから外れる。この結果駆動
レバー37は、ばね38の付勢によって軸39を中心と
してストッパ40に当接するまで瞬間的に回動する。こ
の過程で、駆動レバー37のア−ム37bが、シャンク
羽根41の一端を蹴飛ばし、シャッタ羽根41をばね4
2に抗して軸43を中心に左旋させる。
駆動レバー37のアーム37bがストツバ40に当接す
る位置まで回動すると、アーム37bはシャッタ羽根4
1の前記一端を通り越しているから、シャッタ羽根41
はばね42の付勢により図示位置に復帰する。このよう
なシャッタ羽根41の往復動の間に、撮影レンズ4を通
った光束によりフィルム12にはアパーチュア22で画
定された撮影画面12aに露光が行われる。
このようにして駆動レバー37がストッパ40で停止さ
れると、第6図に示したように、ロックレバ−35の立
ち上げ部35aが、係止部37の先端に乗り上げた状態
となり、ロックレバ−37は復帰ばね44の付勢に抗し
てそのままの位置に保持される。このときには、ロック
レバ−35の先端に形成されたロック爪35bが、巻上
げノブ7の外周に形成された係止溝7bから脱している
から、巻上げノブ7を反時計方向に回動することができ
るようになる。なお、巻−ヒげノブ7の係止溝7bには
、板ばねからなる逆止め片43が係合しているから、こ
れを時計方向に回動させることは阻止されている。
巻上げノブ7を反時計方向に回動することによって、フ
ィルム12は裏紙14とともに右方に送られる。そして
、フィルムI2はパトローネ17に巻き込まれ、裏紙1
4はリール18に巻き取られてゆく。なお、パトローネ
軸19によるフィルム12の巻取り量と、リール18に
よる裏紙140巻取り量とは等しくなるように設定され
ているから、巻上げノブ7の回動によってフィルム12
と裏紙14とは相対的にずれることなく給送されるよう
になる。
ロックレバ−35が第6図で示した位置に保持されてい
るときには、ロックレバ−35の突片35Cはセンサー
レバー30が一体化された制御レバー45の下片45a
から退避している。この制御レバー45は、長孔45b
を介して軸46に支持されているから、前述のように下
片45aから突片35cが退避すると、制御レバー45
は弱い付勢力のばね48によって、フィルム12側に移
動される。この結果、センサーレバー30の先端は、裏
紙14に軽く圧接されるようになる。
フィルム12及び裏紙14の給送が進行される内に1H
1t14に形成されたパーフォレーション14b(第5
図)がセンサーレバー30に係合する。そして、さらに
裏紙14がフィルム12とともに右方に移動されると、
駆動レバー45はセンサーレバー30を介して第6図の
位置から時計方向に回動される。こうして制御レバー4
5が回動すると、制御レバー45の折り曲げ片45cが
駆動レバー37のアーム37cを介してこれを反時計方
向に回動させる。この結果、駆動レバー37のアーム3
7bは、シャッタ羽根41の下端を乗り越えて第5図に
示した位置に復帰する。
こうして駆動レバー37が第6図に示した位置から反時
計方向に回動することによって、ロックレバ−35の立
ち上げ部35aが駆動レバー37の係止部37aの先端
から外れ、ロックレバ−35は復帰ばね44の付勢によ
り第5図に示した位置に回動する。これによりロックレ
バ−35の先端のロック爪35bが巻上げノブ7の外周
の係止溝7bに噛合し、巻上げノブ7の回動が阻止され
て巻き止めが行われる。ロックレバ−35が回動すると
、突片35cの前縁が制御レバー45の下片45aを押
圧し、制御レバー45をばね48に抗して前方に押し出
す。これによりセンサーレバー30が引き戻され、パー
フォレーション14bから引き抜かれる。この結果、巻
上げ機構を構成する各部材及びシャッタ羽根41は、第
5図に示した撮影待機状態に復元されることになるもの
である。
このように、フィルム12の背面を遮光するために用い
られ、フィルム12と等侵透りされる裏紙14に、撮影
画面の1コマ間隔に対応した位置にパーフォレーション
を形成しておけば、上述のような簡単なフィルム巻上げ
機構によって正確な1コマ割り出し及び巻き止めを行う
ことができるようになる。しかも、裏紙14の背面にフ
イルムコマ番号を記しておき、これを背蓋9の設けられ
たカウンタ窓9aから観察できるようにすることによっ
て、従来のカメラに用いられている?!雑なカウンタ機
構を省略することができる。
以上図示した実施例にしたがって説明してきたが、フィ
ルム12及び裏紙14をフィルムロール13、裏紙ロー
ル15のように別々にする代わりに、フィルム12と裏
紙14とを重ね合わせた状態にして、これらを単一のロ
ールとしてフィルムロール室10に収容するようにした
り、あるいは露光済みのフィルム12とともに裏紙14
もパトローネ17に巻き込むようにしてもよい。また、
ギヤ27.28の歯数を変えることによって、フィルム
12の給送長に対して裏紙14の給送長を少なくし、裏
紙14の全長を節約することができるようになる。そし
て、この場合にはフィルム12との給送比に対応した間
隔で、裏紙14にパーフォレーション14a及びコマ番
号20を記しておくようにすればよい。
さらに、上述のように予めパトローネ17からフィルム
12を引き出しておいて使用するばかりでなく、撮影ご
とにフィルム12をパトローネ17から引き出して巻取
り、全コマの撮影終了後にこれをパトローネ17内に巻
き戻すようなタイプのレンズ付きフィルムユニットとし
ても利用することができる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明によれば135フイルム
のような通常では裏紙を使用しないフィルムをレンズ付
きフィルムユニットに用いるに際し、これに裏紙を組み
合わせて使用するとともに、この裏紙にフィルムの1コ
マ送り量に対応する間隔でパーフォレーションを形成し
ている。そして、このパーフォレーションをセンサー部
材で検出して、フィルムの定尺送りを裏紙の送りから割
り出すとともに、これによりフィルムの給送に巻き止め
をかけるようにしている。したがって、スプロケットや
ホトインタラプタなどを用いたものと比較して、非常に
簡単なフィルム巻上げ機構で足り。
るようになり、レンズ付きフィルムユニットのコストを
大幅に節約することができる。しかも、このようにして
用いられる裏紙の背面にフィルムコマ番号を記しておく
ことによって、これをフィルムカウンタに代用すること
が可能となり、スプロケットなどを利用したカウンタ機
構も省略することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフィルムユニットに用いられるフィル
ム及び裏紙の巻上げ機構の概略図である。 第2図は本発明を用いたフィルムユニットの要部断面図
である。 第3図は本発明を用いたフィルムユニットの背面側分解
斜視図である。 第4図は本発明を用いたフィルムユニットの外観図であ
る。 第5図は本発明に用いられるフィルム巻上げ機構の要部
を示す斜視図である。 第6図は第5図に示したフィルム巻上げ機構の作用説明
図である。 2・・・フィルムユニット 3・・・本体 7・・・巻上げノブ 9・・・背蓋 9a・・カウンタ窓 10・・フィルムロール室 11・・パトローネ室 12・・フィルム 13・・フィルムロール 14・・裏紙 14a・・パーフォレーション 15・・裏紙ロール 17・・パトローネ 18・ ・リール。 30・・センサーレバー 32・・シャックレバー 35・・ロックレバ− 37・・駆動レバー 41・・シャッタ羽根 45・・制御レバー。 手続補正書 昭和62年 2月16日 1、事件の表示 昭和61年 特許側 第303316号2、発明の名称 レンズ付きフィルムユニット 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (520
)富士写真フィルム株式会社4、代理人  ◎170 東京都豊島区北大塚2−25−1 自  発 r、補正の内容 (1)明細書第2頁第4行〜同第7行の「 本発明は、
・・・・ものである。」を、 「 本発明は、裏紙付きの写真フィルムを収納するため
の容器、詳しくは撮影レンズやシャッタ等の撮影機能を
備えたフィルム包装容器(以下、「レンズ付きフィルム
ユニット」と称する)に関するものである。」と補正す
る。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真フィルムを収容したユニット本体に撮影レン
    ズ及びシャッタ等の撮影機構を内蔵させたレンズ付きフ
    ィルムユニットにおいて、 前記写真フィルムの給送に連動して移送され、写真フィ
    ルムを1コマ分給送したとき、これに連動して移送され
    る長さごとにパーフォレーションが形成された裏紙と、
    前記パーフォレーションに係脱するセンサー部材と、こ
    のセンサー部材によって前記パーフォレーションが所定
    位置に移動されたことが検出されたときに写真フィルム
    の給送を阻止する巻き止め手段とを備えたことを特徴と
    するレンズ付きフィルムユニット。
  2. (2)前記裏紙の背面に写真フィルムのコマ番号を記す
    とともに、ユニット本体の背面に前記コマ番号を観察す
    るためのカウンタ窓を形成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のレンズ付きフィルムユニット。
JP30331686A 1986-12-19 1986-12-19 レンズ付きフイルムユニツト Pending JPS63155134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30331686A JPS63155134A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 レンズ付きフイルムユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30331686A JPS63155134A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 レンズ付きフイルムユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155134A true JPS63155134A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17919495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30331686A Pending JPS63155134A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 レンズ付きフイルムユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155134A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118027U (ja) * 1987-01-23 1988-07-30
JPH09152684A (ja) * 1996-04-30 1997-06-10 Konica Corp フィルム一体型カメラの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118027U (ja) * 1987-01-23 1988-07-30
JPH0548182Y2 (ja) * 1987-01-23 1993-12-21
JPH09152684A (ja) * 1996-04-30 1997-06-10 Konica Corp フィルム一体型カメラの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462545B1 (en) Lens-fitted photographic film package and film feeder and package holder for film processor
JP2980264B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
GB2197726A (en) Photographic camera package
US5838998A (en) Photo film take-up spool and shaft
JPS63193136A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPS63155134A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
US4831398A (en) Photographic film package and method of making the same
JPH0138579Y2 (ja)
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0756564B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP3588492B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH1068989A (ja) スプロケット及びフイルム巻上げ装置
JP3059610B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPS63138318A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JP2583683Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト及びフイルムカートリツジ
JP3136366B2 (ja) 撮影ユニットの製造方法
JP3627993B2 (ja) フイルム巻き上げ装置
JP2967064B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH05188448A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07219153A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPS63138319A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0616158B2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH095943A (ja) レンズ付きフイルムユニット及び露光済み写真フイルムの取り出し方法
JPH05323508A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07114148A (ja) レンズ付フィルムユニット