JPS63154998A - 高速増殖炉の燃料出入装置 - Google Patents

高速増殖炉の燃料出入装置

Info

Publication number
JPS63154998A
JPS63154998A JP61303368A JP30336886A JPS63154998A JP S63154998 A JPS63154998 A JP S63154998A JP 61303368 A JP61303368 A JP 61303368A JP 30336886 A JP30336886 A JP 30336886A JP S63154998 A JPS63154998 A JP S63154998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
bucket
movable truck
movable
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61303368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690304B2 (ja
Inventor
秀昭 森下
南 了悟
飯田 式彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61303368A priority Critical patent/JPH0690304B2/ja
Publication of JPS63154998A publication Critical patent/JPS63154998A/ja
Publication of JPH0690304B2 publication Critical patent/JPH0690304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高速増殖炉の燃料出入装置の改良に関する。
[従来の技術] 第3図を参照して従来例を説明する。第3図は高速増殖
炉の一部を示す断面図であり、図中符号1は原子炉容器
である。この原子炉容器内には冷却材2および炉心3が
収容されている。原子炉容器1の上部開口1Aはルーフ
スラブ4により閉塞されている。かかる構成をなす高速
増殖炉にて新燃料の搬入、又は使用済燃料の搬出は燃料
出入装置によりなされる。
そこで上記燃料出入装置の構成をその作用と共に説明す
る。図中符号6はトンネルであり、炉心3に装荷される
新燃料はこのトンネル6を走(テする地下台17上にr
i置されて搬送される。地下台車7上に載置された新燃
料は、ドライセル8の下側で停止する。該位置には新燃
料引上げ孔9が形成されており、このFr燃料引上げ孔
9を介してインセルグリッパ10により新燃料を取出す
。すなわち上記インセルグリッパ10はドライセル8内
に水平移動可能に設置されており、よってまず上記新燃
料引上げ孔9の上方位ばまで水平移動する。
そして図示しないチャックを降下させて新燃料を把持し
、インセルグリッパ10内に引上げる。その状態でイン
セルグリッパ10を図中右方向に水平移動させて第3図
に示すような位置に停止させる。該位置には炉外中m装
W111が設置されており、よって前記チャックをこの
炉外中N装置11内に降下させて新燃料を炉外中継装置
11内に挿入する。次に燃料バケット駆動装置12によ
りヂ工−ン14を介して新燃料の挿入された燃料バケッ
ト(図示せず)を斜道13を通して引上げ、予め斜道1
3に連結された可動トラック15(図中二点鎖線で示す
)内に入れる。次に上記可動Iトラック15をスイング
移動させて原子炉容器1の直立機構16の燃料出入斜道
17の上端位置に停止させる(図中実線で示す)。次に
燃料バケット駆動装置12により新燃料が挿入された燃
料バケットを上記斜道17を介して直立機構16内に挿
入する。直立機構16内に挿入された新燃料は、燃料交
換装置21により炉心3内に装荷される。
次に使用済燃料の取出しについて説明する。使用済燃料
声はまず上記燃料交換装置21により炉心3内から直立
機構16内に挿入される。後は上記新燃料を装荷する場
合の逆の作用により、すなわち燃料バケット駆動装置1
2により直立機構16内から可動トラック15内に引戻
される。そして可動トラック15はスイング動作により
図中二点l!1線で示す位置まで移動する。この状態で
燃料バケット駆動装置112により使用済燃料を炉外中
N装置11内に移動させる。次にインセルグリッパ10
により炉内中継装置11内の使用済燃料を取出す。使用
済燃料を収容したインセルグリッパ10は図中左側に水
平移動し、隣接するウェットセル22との間の地下に形
成された回転洗浄槽23の上方で停止する。そしてグリ
ッパを降下させて上記ウェットセル22内に設置された
回転燃料収容1!I24内に使用済燃料を挿入する。上
記回転燃料収容筒24が180度回転して停止すると前
記グリッパが再度降下して回転燃料収容筒24内の使用
済燃料を把持してインセルグリッパ1゜内に回収する。
かかる状態でインセルグリッパ10は水平移動して図示
しない燃料プール内まで使用済燃料を搬送する。
[発明が解決しようとする問題点] 上記構成によると以下のような問題がある。すなわち前
述したように燃料の出入を行なうために炉外中継!!1
1およびこの炉外中継槽11に連結された斜道13を設
置汽するので、原子炉容器1の周囲が極めて複雑な構成
となり、他の鍬器・配管類の配置の自由度を大幅に小さ
くしているとともに、燃料の出入もその都度炉外中継装
置11を介して行なう構成であるために、作業に長時間
を要するとともにプラントの稼働率を向上させる上で問
題となっていた。 ゛ 本発明は以上の点に基づいてなされたものでその目的と
するとことろは、構成の簡略化を図るとともに燃料出入
作業の容易化および作業時間の短縮化を図ることが可能
な高速増殖炉の燃料出入装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] すなわち本発明による高速増殖炉の燃料出入装置は、原
子炉容器内に収容された炉心に設置された直立機構と原
子炉容器の外に設置されたドライセル内とを連絡する燃
料搬出入斜道と、上記ドライセル内に移動可能に設置さ
れドライセル内で燃料の搬送をなす可動トラックと、こ
の可動トラックを移動させる可動トラック駆動装置と、
上記可動トラックが燃料搬出入斜道の上端に位置したと
き可動トラック内に収容され新燃料を保持した燃料バケ
ットを前記燃料搬出入斜道を介して直立機構に移動させ
るとともに逆に直立薇構内に収容され使用済燃料を保持
した燃料バケットを可動トラック内に収容する燃料バケ
ット昇降装置と、上記ドライセル内に設置され新燃料搬
入槽又は洗浄槽と上記可動トラックとの間で燃料の搬送
をなす燃料グリッパ装置とを具備したことを特徴とする
ものである。
[作用] つまり従来炉外中継装置およびこの炉外中継装置に接続
された斜道を介して燃料の出入を行なっていたのに対し
て、可動トラックを直接燃料搬出入斜道の上端まで移動
させて燃料バケット昇降装置により燃料を収容した燃料
バケットの出入を行なうようにすることにより、構成の
簡略化を図るとともに燃料出入作業の容易化および作業
時間の短縮化を図らんとする。
[実施例] 本発明の一実施例を第1図および第2図を参照して説明
する。第1図中符号101は原子炉容器であり、この原
子炉容器101内には冷却材102および炉心103が
収容されている。上記原子炉容器101の上部開口10
1Aはルーフスラブ104により閉塞されている。
上記炉心103には直立機構111が設置されており、
この直立機構111と原子炉容器101の外の原子炉建
屋112に形成されたドライセル113との間には、燃
料搬出入斜道114がルーフスラブ104を貫通して設
置されている。上記ドライセル113内には可動トラッ
ク115が図中左右方向に移動可能に設置されている。
すなわち可動トラック115には第2図にも示すように
上部と下部に夫々一対のローラ116A (上部)、1
16B(下部)が敗者され、このローラ116Aおよび
116Bを介して走行レール117および118に沿っ
て走行する。尚上方に位置するレール117は図中右方
向く燃料搬出入斜道114に指向する方向)に下り勾配
となっている。可動トラック115は可動トラック駆動
装置121により駆動される。以下この可動トラック駆
動装置121の構成について説明する。図中符号122
A、122Bおよび123A。
123Bは前記走行レール117および118に対応し
て設置されたスプロケットである。これらスプロケット
122A、122Bおよび123A。
123Bに対応してレール117および118の反対側
に別のスプロケット124A、124Bおよび125A
、125Bが設置されている。そして上記スプロケット
122Aと124Aとの間、122Bと124Bとの間
、および123Aと125Aとの間、123Bと125
Bとの間にはチェーン126.126および127,1
27が夫々巻回されている。そしてこれらチェーン12
6および127には前記可動トラック115が固定され
ている。また上記スプロケット122Aおよび122B
にはチェーン131を介して別のスプロケット132が
連結されている。
このスプロケット132にはギヤ133が固着され、こ
のギヤ133にはウオームギヤ134が歯合しており、
このウオームギヤ134には駆動モータ135が連結さ
れている。尚下部に位置するスプロケット123Aおよ
び123Bについても図では省略しであるが、同様の構
成となっている。
よって上記駆動モータ135を回転させることによりウ
オームギヤ134およびギヤ133を介してスプロケッ
ト132が回転し、これによってチェーン131を介し
てスプロケット122A。
122B、および123A、123Bが回転するととも
にチェーン126および127が回転する。
これによって可動トラック115がレール117および
118に沿って走行するものである。
前記燃料搬出入斜道114の延長上であってドライセル
113内には、燃料バケット昇降装置141が設置され
ている。この燃料バケット昇降装置141により新燃料
を収容した燃料バケット142を可動トラック115内
から直立機構111内に移動させたり、あるいは使用済
燃料を収容した燃料バケット142を直立機構111か
ら可動トラック115内に移動させたりする。この燃料
バケット昇降装@141は、図示しない駆動モータによ
り駆動されるスプロケット143と、このスプロケット
143に装着され上記燃料バケット142に連結された
チェーン144と、巻上げたチェーン144を回収する
チェーン溜め145とから構成されている。
前記ドライセル113の上方位置には、燃料グリッパ装
置151が設置されている。この燃料グリッパ装置15
1により燃料バケット142内の燃料を把持して吊上げ
、ドライセル113内にて燃料の搬送をなす。この燃料
グリッパ装置1151の鉛直下方位置であってドライセ
ル113の下方の室には、移動式の洗浄槽152が設置
されている。この洗浄槽152の上方には燃料搬出人孔
153が形成されている。尚この洗浄槽152が位置し
ている場所には、新燃料を収容した図示しない新燃料搬
入槽が位置する。尚図中符号161はボート弁であると
ともに、符号171は燃料交換装置である。
以上の構成を基にその作用を説明する。まず新燃料を装
荷する場合について説明する。この場合には第1図で洗
浄槽152が位置している場所に図示しない新燃料搬入
槽が位置している。そして燃料グリッパ装!!151の
図示しないチャックを降下させて新燃料を把持し上方に
引上げる。次に再度チャックを降下させて新燃料を図中
二点鎖線で示す位置にある可動トラック115内の燃料
バケット142内に上方から挿入する。その後チャック
は上昇して燃料グリッパ装置151内に復帰する。次に
可動トラック駆動装置121により可動トラック115
を移動させて、図中実線で示すように燃料搬出入斜道1
14の上端に位置させる。
次に燃料バケット昇降装置141を駆動して、予め開弁
じているボート弁161および燃料搬出入斜道114を
介して燃料バケット142を直立機構111内に挿入す
る。直立機構111内に挿入された燃料バケット142
内に収容された新燃料は、燃料交換装置2171により
炉心103内に装荷される。これで新燃料の装荷作業が
終了する。
次に使用済燃料の取出し作業について説明する。
まず燃料交換装置171により使用済燃料を炉心103
内から取出し、直立F!s横111内の燃料バケット1
42内に挿入する。次に燃料バケット昇降装置141を
駆動して使用済燃料を収容した燃料バケット142を燃
料搬出入斜道114を介して可動トラック115内に収
容する。尚この時引上げられたチェーン144はチェー
ン溜め145内に回収される。次に可動トラック駆動装
置mを駆動して可動トラック115を図中左方向に移動
させる。そして図中二点鎖線で示す位置に停止させる。
次に燃料グリッパ装置151のチャックを降下させて可
動トラック115内の燃料バケット142内に収容され
た使用済燃料を引上げる。次に可動トラック駆動装置m
を駆動して可動トラック115を図中さらに左方向に移
動させる。かかる状態で前記チャックを降下させて搬出
人孔153を介して使用済燃料を洗浄槽152内に挿入
する。洗浄槽152内に挿入された使用済燃料はそこで
洗浄されて、図示しない燃料プール内まで搬送される。
以上本実施例によると以下のような効果を奏することが
できる。
(1)まず本実施例の場合には、従来の燃料炉外中継装
置およびこの燃料炉外中継装置に接続された斜道に相当
する構成が無いので、原子炉容器101周辺の構成が大
幅に簡略化された。これはドライセル113についても
同じであり、従来に比べて可動トラック115の可動範
囲が縮小化されたので、ドライセル113内体も大幅に
縮小化された。その結果他の機器および配管類の配置の
自由度が大きくなり、それらの布設作業も容易になる。
(2)また燃料出入作業についても従来のように燃料炉
外中継装置を経由することなく行なうことができるので
、作業が容易になるととともに、作業時間も短縮化され
、プラントの稼動率の向上および作業員の被曝低減を図
る上で極めて効果的である。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明による高速増殖炉の燃料出入
装置によると、原子炉周辺の構成を大幅に簡略化させる
ことができ、また燃料出入作業を容易にして作業時間を
短縮化させることができるので、プラントの稼働率の向
上および作業員の被曝低減を効果的に図ることができる
尚本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例え
ば洗浄槽152はドライセル113の下側の室に設置す
る必要はなく、例えばドライセル113に隣接する室に
設置することも考えられ、その場合には燃料グリッパ8
1151を水平方向に移動可能にして燃料の搬送を行な
えばよい。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は本発明の一実施例を示す図で、第
1図は燃料出入装置の構成を示す断面図、第2図は可動
トラック駆動装置の構成を示す平面図、第3図は従来の
燃料出入装置の構成を示す断面図である。 101・・・原子炉容器、103・・・炉心、111・
・・直立1構、113・・・ドライセル、114・・・
燃料出入装置、115・・・可動トラック、m−・・可
動トラック駆動装置、141・・・燃料バケット昇降装
置、142・・・燃料バケット、151・・・燃料グリ
ッパ装置、152・・・洗浄槽。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原子炉容器内に収容された炉心に設置された直立機構と
    原子炉容器の外に設置されたドライセル内とを連絡する
    燃料搬出入斜道と、上記ドライセル内に移動可能に設置
    されドライセル内で燃料の搬送をなす可動トラックと、
    この可動トラックを移動させる可動トラック駆動装置と
    、上記可動トラックが燃料搬出入斜道の上端に位置した
    とき可動トラック内に収容され新燃料を保持した燃料バ
    ケットを前記燃料搬出入斜道を介して直立機構に移動さ
    せるとともに逆に直立機構内に収容され使用済燃料を保
    持した燃料バケットを可動トラック内に収容する燃料バ
    ケット昇降装置と、上記ドライセル内に設置され新燃料
    搬入槽又は洗浄槽と上記可動トラックとの間で燃料の搬
    送をなす燃料グリッパ装置とを具備したことを特徴とす
    る高速増殖炉の燃料出入装置。
JP61303368A 1986-12-19 1986-12-19 高速増殖炉の燃料出入装置 Expired - Lifetime JPH0690304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303368A JPH0690304B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 高速増殖炉の燃料出入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303368A JPH0690304B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 高速増殖炉の燃料出入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154998A true JPS63154998A (ja) 1988-06-28
JPH0690304B2 JPH0690304B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17920152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303368A Expired - Lifetime JPH0690304B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 高速増殖炉の燃料出入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690304B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195194A (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 財団法人電力中央研究所 高速増殖炉の燃料交換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195194A (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 財団法人電力中央研究所 高速増殖炉の燃料交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690304B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291532A (en) Fuel transfer system
CN110246600A (zh) 一种全地下式紧凑型反应堆换料装置
CN116575727A (zh) 一种房建工程卸料平台及其卸料方法
JPS63154998A (ja) 高速増殖炉の燃料出入装置
JPS5937497A (ja) 原子炉の燃料移送設備
JPS62285100A (ja) 原子炉の解体工法
JPS63243794A (ja) 原子炉の燃料出入装置
JPS5853799A (ja) 原子炉燃料移送設備
JPS58195194A (ja) 高速増殖炉の燃料交換装置
JPS63243793A (ja) 原子炉の燃料出入装置
JP2673275B2 (ja) 魚道設備
JPS63252297A (ja) 原子炉の燃料取扱装置
JPS6212894A (ja) 原子炉の燃料出し入れ装置
JPS6158794B2 (ja)
JPH087278B2 (ja) 高速増殖炉のナトリウム除去装置
JPS6093390A (ja) 燃料連結装置
JPS63265195A (ja) 原子炉の燃料移送装置
JPS59109894A (ja) 原子炉建屋の構築方法
JPS6093392A (ja) 核燃料取扱い方法
JPS5839999A (ja) 燃料集合体の洗浄装置
JPS62130392A (ja) 核燃料再処理施設向きの使用済燃料貯蔵設備
JPS61140895A (ja) 原子炉の燃料出入機
JPS60138497A (ja) 使用済み核燃料取扱装置
JPS59107296A (ja) 圧力管型原子炉の燃料交換設備
JPS6046500A (ja) Bwr型原子炉に於ける原子炉ウエル除染機