JPS6315373B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315373B2
JPS6315373B2 JP57018167A JP1816782A JPS6315373B2 JP S6315373 B2 JPS6315373 B2 JP S6315373B2 JP 57018167 A JP57018167 A JP 57018167A JP 1816782 A JP1816782 A JP 1816782A JP S6315373 B2 JPS6315373 B2 JP S6315373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinneret
mesh
melt
polymer
aromatic polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57018167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136829A (ja
Inventor
Yasuhiko Segawa
Susumu Norota
Tsutomu Kiryama
Shingo Emi
Tadashi Imoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57018167A priority Critical patent/JPS58136829A/ja
Priority to EP83300653A priority patent/EP0086112B1/en
Priority to US06/465,339 priority patent/US4526735A/en
Priority to DE8383300653T priority patent/DE3371653D1/de
Publication of JPS58136829A publication Critical patent/JPS58136829A/ja
Publication of JPS6315373B2 publication Critical patent/JPS6315373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • D01F6/605Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides from aromatic polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D13/00Complete machines for producing artificial threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、耐熱性に優れた芳香族ポリアミドと
無機細片の混合物からなる極太の繊維とその製造
法に関する。
〈従来技術〉 既に実用化されている工業的規模で生産されて
いる耐熱性有機ポリマーの大部分は芳香族ポリア
ミド(あるいは全芳香族ポリアミドと呼称されて
いる)である。
特にポリメタフエニレンイソフタルアミドは例
えばNomex〔デユポン社(製)〕、Conex
〔帝人(株)製〕名称で繊維として大量に市販されて
いる。この繊維は、従来の有機繊維と比較して遜
色ない可撓性を有し、しかも限界酸素指数
(Lor)が27、融点が400〜410℃、分解開始点が
約400℃という難燃性、耐熱性を有しており防火
服、バツグフイルター、絶縁材として有用であ
る。またポリパラフエニレンテレフタルアミド
は、Kevlar〔デユポン社(製)〕の名称で繊維
として市販されて居り、この繊維は前記のポリメ
タフエニレンイソフタルアミド繊維並の難燃性、
耐熱性を有し、しかも高強度高ヤング率を呈し、
複合材、ロープなどに有用である。これら2種の
芳香族ポリアミドを中心に種々の改質(共重合、
ブレンド等)がなされ、それぞれの目的に好適な
組成が研究なされてきた。
しかしながら一般に芳香族ポリアミドは融点が
高く、分解開始温度と近接している為、従来のオ
リフイス型溶融紡糸装置を使用して溶融押出しを
することは不可能である。その為、工業的に該ポ
リマーを溶剤に溶解し、湿式あるいは乾式紡糸す
ることにより繊維を製造しており、そのため細い
繊維しか得られず、極太繊維を得ることはむずか
しく、ましてや無機細片を多量に混合した極太繊
維を得ることは到底困難であつた。
一方発明者らは、極太の芳香族ポリアミド繊維
およびその集合体が、生産性の高い新規な溶融紡
糸法により得られることを見い出し先に提案した
(特願昭56−206068号)。
そこで、本発明者ら前記提案した発明を更に改
良すべく研究を進めた結果、芳香族ポリアミドの
粉末と無機細片との混合物から直接溶融紡糸によ
り極太でしかも無機細片が混入された芳香族ポリ
アミドの繊維状物が得られることは、極めて耐熱
性が高くまた適度な硬度を有していることを見出
し本発明に到達した。
すなわち本発明は、 (a) 無機細片及び芳香族ポリアミドよりなる混合
物より実質的に形成され、 (b) 該混合物は、繊維軸に沿つて直角方向に切断
した切断面の面積の平均が0.01〜5mm2の範囲で
ある繊維状物をなしている ことにより特徴づけられた繊維状物であり、本
発明によれば、かかる繊維状物は、下記式 α=Va−Vf/Va×100 〔式中、αは紡糸口金における多数の細隙の占
める空隙率〔%〕であり、Vaは紡糸口金のメツ
シユ状部の単位面積下で占める見掛け上の全体積
であり、Vfは紡糸口金のメツシユ状部の単位面
積下における細隙を取り囲むメツシユ状部材の占
める全体積である。〕 で表わされる空隙率が約10%以上である近接し
た多数の細隙を有するメツシユ状紡糸口金を使用
し、該紡糸口金の吐出面と反対側の面に無機細片
及び芳香族ポリアミド重合体の粉末の混合物を供
給し、該メツシユ状紡糸口金の熱を発生している
仕切り部材から熱を供給しつつ該重合体を溶融
し、該仕切り部材により取囲まれた多数の細隙か
ら該溶融液を押出し、この際該紡糸口金の該溶融
液の吐出面及びその近傍に冷却流体を供給して冷
却しながら該細隙を通じて押出される溶融液を引
取つて、該溶融重合体が実質的に成形物形成能を
を失わない時間内に、該溶融液を多数の分離され
た繊維状細流に変換し、固化することにより製造
される。
さらに本発明によれば、前記(a)及び(b)の繊維状
物の多数の集束体を植毛したことによつて特徴づ
けられたブラシが提案される。
本発明方法において繊維状物を形成する重合体
は、所謂芳香族ポリアミド重合体と云われている
ものであればよく、このましくは下記式(),
(),() 〔但し式中、()及び()はこれらが存在
する場合にはこれらは実質的に当モル量で存在
し、基R1,R2及びR3は同一もしくは異なる2価
の基を示し、R1,R2及びR3の合計の少なくとも
50重量%は芳香族である。〕 からなる群より選択された少なくとも一種の反
複単位から実質的になる重合体であり、これらは
一般に芳香族ポリアミドまたは全芳香族ポリアミ
ドと呼称されているものである。
前記式(),()及び()におけるR1
R2及びR4は、同一もしくは異なる2価の基であ
り、それらの合計の少なくとも50重量%、好まし
くは少なくとも70重量%は芳香族基である。ここ
で言う芳香族基とは、通常のベンゼン核あるいは
縮合環中のベンゼン核、例えば、ベンゼン、ナフ
タレン、アントラセン等をもつ基を意味する。
すなわち、かかる芳香族基を例示するとパラフ
エニレン基、メタフエニレン基、1,5−ナフチ
レン基、2,6−ナフチレン基、3,3′−4,
4′−または3,4′−ジフエニレン基、3,3′−4,
4′−,3,4′−ジフエニルエーテル基、パラキシ
リレン基、メタキシレン基またはパラ(メタ)メ
チルフエニレン基などが挙げられる。
本発明において好ましくは芳香族ポリアミドと
しては、ポリパラフエニレンイソフタルアミド、
ポリメタフエニレンイソフタルアミド、ポリメタ
フエニレンイソフタルアミド、ポリ−1,5−ナ
フチレンイソフタルアミド、ポリ−3,4′−ジフ
エニレンテレフタルアミド、ポリメタキシリレン
イソフタルアミドあるいはこれらの共重合体等が
あげられる。特に好ましい芳香族ポリアミドとし
ては、ポリメタフエニレンイソフタルアミド、ポ
リメタキシリレンイソフタルアミド、(メタフエ
ニレンジアミン、イソフタル酸クロリド及びメタ
アミノ安息香酸クロリド)共重合体等があげられ
る。本発明のの芳香族ポリアミド重合体におい
て、前記式(),(),()中のR1,R2及び
R3の部分に脂肪族鎖等の柔軟鎖の基を導入する
ことは成形性向上の点で好ましいけれども、その
基の割合がR4,R2の合計の50重量%を越えると、
芳香族ポリアミドの重要な特徴である耐熱性等の
特性が低下するので好ましくない。
また本発明の新規な無機物を多量に混合した極
太芳香族ポリアミド繊維およびその繊維集合体に
おいて、該重合体の部分的な架橋が一部含まれて
もよい。この場合には、繊維の耐熱性が向上する
等の利点も付加される。
さらに該重合体には耐熱性等の重要な特質を失
わない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、つや消し
剤、難燃剤等の重合体添加剤を含有していてもよ
い。
従来の方法によるとこれら芳香族ポリアミド重
合体をジメチルアセトアミド、N−メチルピロリ
ドン等の溶媒に溶解して紡糸している。しかしこ
のように溶媒に溶解して紡糸する溶液紡糸法の場
合、目的とする繊維が太くなると溶剤を充分に抽
出除去することが非常に困難となる。例えばポリ
メタフエニレンイソフタルアミドをジメチルアセ
トアミド/塩化カルシウム溶媒に溶解した溶液を
乾式紡糸する場合、繊維の外皮部分の溶媒が優先
的に逃散するので、外皮が蜜な組織に凝固し、芯
部の溶媒の拡散を著しく阻害する。従つて溶媒を
芯部より抽出除去することは太デニールの繊維に
なるに従い困難となり、紡糸筒を極端に長くする
必要がある。あるいはポリメタフエニレンイソフ
タルアミドをN−メチルピロリドン溶媒に溶解し
た溶液を湿式紡糸する場合も同様であり、極端に
長い凝固浴と水洗浴を必要とするようになる。
さらに好ましくないことに、外皮と芯部の構造
が極端に異なりいわゆるスキン・コア構造が進ん
だ繊維が得られ、繊維の諸物性を低下させること
になり、正常な極太芳香族ポリアミド繊維を得る
ことができなかつた。
これらの溶液成形法によると最大100デニール
(断面積0.003mm2)程度の未延伸糸が試験的に得ら
れるにすぎず、工業的には50デニール(断面積
0.004mm2)程度もしくはそれ以下の未延伸糸が得
られるにすぎない。
実質的に芳香族ポリアミドから形成される極太
繊維の製造法の詳細については、本発明者らが既
に出願した特願昭56−206068号明細書(昭和56年
12月22日出願)に述べたが、本発明による無機細
片及び芳香族ポリアミドの混合物より形成される
極太繊維は下記式 α=Va−Vf/Va×100 〔式中、αは紡糸口金における多数の細隙の占
める空隙率〔%〕であり、Vaは紡糸口金のメツ
シユ状部の単位面積下で占める見掛け上の全体積
であり、Vfは紡糸口金のメツシユ状部の単位面
積下における細隙を取り囲むメツシユ状部材の占
める全体積である。〕 で表わされる空隙率が約10%以上である近接し
た多数の細隙を有するメツシユ状紡糸口金を使用
し、該紡糸口金の吐出面と反対側の面に無機細片
及び芳香族ポリアミド重合体の粉末の混合物を供
給し、該メツシユ状紡糸口金の熱を発生している
仕切り部材から熱を供給しつつ該重合体を溶融
し、該仕切り部材により取囲まれた多数の細隙か
ら該溶融液を押出し、この際該紡糸口金の該溶融
液の吐出面及びその近傍に冷却流体を供給して冷
却しながら該細隙を通じて押出される溶融液を引
取つて、該溶融重合体が実質的に成形物形成能を
を失わない時間内に、該溶融液を多数の分離され
た繊維状細流に変換し、固化することにより製造
できる。
この製造法の大きな特徴は、よく混合された無
機細片及び芳香族ポリアミド重合体の粉体の混合
物を自己発熱しているメツシユ状紡糸口金に供給
し、極めて短時間で溶融し繊維化することであ
り、従来このような紡糸方法は知られていなかつ
た。
無機細片と芳香族ポリアミド重合体粉体の混合
は通常粉体の混合において知られているボールミ
ル、振動ミル、ジエツトミル、プラネータリー型
撹拌機、ニーダー等の装置により行われる。粉砕
と混合とは同時に行うのが有利である。
芳香族ポリアミド重合体の粉末は、公知の界面
重合法で得ることができ、この方法により得られ
た直径が1μm以下の微粒子のものを使用するの
が好ましい。通常このような微粒子を2次凝集し
て数10〜数100μmの直径を有する粉体を形成し
ている。本発明ではこのような凝集した粉体であ
つても好適に使用することができる。
均一に無機細片が分散した繊維状物を得るため
には、重合体の2次凝集単位の粒子を出来るだけ
粉砕し、無機細片の表面に重合体粒子が付着する
のが好ましい。付着を促進するために少量のパラ
フイン、シリコーン油等を混合することもでき
る。一般に無機細片と重合体粒子とを出来るだけ
小さい単位で混合する方が成形し易く且つ均一な
繊維状物を得ることが容易となる。
本発明に用いられる無機細片は、例えば炭化カ
ルシウム、酸化チタン、カオリン、クレイ、タル
ク、ケイソウ土、チタン酸カリ、長石、雲母、ガ
ラス粉末、グラフアイト、カーボンブラツク、二
酸化モリブデン、金属粉末(例えば、銅粉、アル
ミ粉末、鉄粉、クロム粉末、ニツケル粉末)、γ
−Fe2O3、炭化硅素、アルミナ、ゼオライト、焼
結用セラミツク素材等が挙げられる。本発明の繊
維状物の使用目的に応じて適した無機細片が選ば
れる。例えば研磨用ブラシに使用する場合は炭化
硅素や溶融アルミナ等の硬度の大きい無機細片が
好んで使用される。
本発明に用いられる無機細片の形状は球状、多
面体状、針状あるいは不規則状であつてもよい。
その粒度は少くとも20メツシユのふるいを通過す
るのが好ましく、より好ましくは500メツシユの
ふるいを通過する粒度である。ただし見掛上大き
な粒子であつても、芳香族ポリアミド粉体と混合
過程において上記メツシユサイズに粉砕されるも
のであればかまわない。最大の粒度は通常5万メ
ツシユ程度である。
無機細片の形状が針状等の細長いもの(アスパ
クトレイシオが約5以上のもの)は、その最小断
面積が1mm2〜2.5×10-7mm2、好ましくは2.5×10-3
mm2〜2.5×10-7の範囲のものであればよく、その
最長細片長は5mm〜0.0005mm、好ましくは0.25mm
〜0.0005mmの範囲にものであればよい。
該無機細片は、芳香族ポリアミド粉末100に対
して体積比で2〜250、好ましくは10〜100添加さ
れ混合され、その混合されたと同じ割合の繊維状
物を与える。この量より少なすぎると無機細片の
添加効果が表われてこず、この量より多すぎると
成形性が悪くなると共に、芳香族ポリアミドの無
機細片の保持力が低下し、無機細片が欠落したり
繊維状物が折れ易くなる。また無機細片と芳香族
ポリアミドとの接着性を増すために、カツプリン
グ剤等により無機細片の表面を処理することもで
きる。
前述した無機細片と重合体粉末との混合物か
ら、この組成の繊維状物を製造するには、この混
合物を使用することを除けば、本発明者らが先に
提案した極太芳香族ポリアミド繊維の製造法(特
願昭56−206068号)、昭和56年12月22日出願)と
基本的に同じである。
殊にメツシユ状紡糸口金における細隙の大きさ
(面積)は、好ましくは0.023〜16mm2、より好まし
くは0.06〜2mm2の範囲である。また該細隙の幅
は、好ましくは0.15〜4mm、より好ましくは0.25
〜1.3mmの範囲が有利である。
該メツシユ状紡糸口金として平織金網を使用の
場合、好ましくは6〜90メツシユ、より好ましく
は14〜50メツシユの範囲のものが有利である。あ
まりに小さい値のメツシユ(大きな細隙の面積)
の場合、成形物の形状が大きすぎるし、口金から
ポリマー/無機細片への伝熱量が少なすぎるよう
になる。あまり大きい値のメツシユ(小さな細隙
の面積)の場合、成形物の形状が小さすぎるし、
口金の強度が充分でなくなる。
本発明の繊維状物の製造に用いられるメツシユ
状紡糸口金は、平織金網の他にあや織金網であつ
てもよく、また多数の微小金属球が多数の細隙を
形成するように焼結された薄い焼結体であつても
よい。また、隣接する細隙間に存在する仕切り部
材が凹部を有するエツチング多孔板であつてもよ
い。
本発明においてこれらのメツシユ状紡糸口金は
単独で用いることができるのみならず、組合せて
積層して用いることもできる。
これらの紡糸口金のうち、本発明によれば、好
ましくは、紡糸口金の吐出面の凹凸部を有する細
巾の仕切り部材によつて仕切られた多数の細隙を
有し且つ該細隙のある細隙から押出される溶融液
がそれを隣接する他の細隙から押出される重合体
の溶融液と該仕切り部材の凹部を通じてたがいに
往来し得るような構造のメツシユ状紡糸口金が用
いられる。
本発明方法で用いられる前記メツシユ状紡糸口
金を定義する空隙率を表わす上記式において、 Vaは紡糸口金のメツシユ状部の単位面積下で
占める見掛け上の全体積であり、 Vfは紡糸口金のメツシユ状部の単位面積下に
おける、細隙を取り囲む仕切り部材を占める全体
積である。
該紡糸口金の表面と裏面とに接触する仮想面を
想定して、この2つの仮想面の単位面積(1cm2
でかこまれる部分の体積を、前記式()の見掛
け上の全体積(Va)として定義する。
積層メツシユ状紡糸口金の場合も上記と同様に
仮想面を想定して見掛けの全体積(Va)が求め
られることは容易に理解されよう。
実際にあるメツシユ状紡糸口金について、Va
を求めるためには、1cm2の接触面を持つダイヤル
ゲージでメツシユ状紡糸口金の厚さを測定するこ
とによりVaは簡単に求められる。
また、あるメツシユ状紡糸口金について、Vf
を求めるためには、メツシユ状紡糸口金を所定の
面積に切断し、例えばこれを液体中に沈めその時
の増加した体積を測定すればよい。この増加した
体積をメツシユ状紡糸口金1cm2当りに換算した値
がVfとなる。前記メツシユ状紡糸口金の前記式
()で表わされる空隙率(α)は、約10%以上
であり、好ましくは約25%〜約90%である。
さらに本発明方法に用いられるメツシユ状紡糸
口金は約10mm以下、更に好ましくは約0.1〜約5
mm、特に好ましくは約0.2〜約2mmの厚さを有し
ている。
本発明方法において使用される紡糸口金の仕切
部材は、前記の通り供給された粉体状の重合体を
溶融する為の熱を発生された状態にある。
該仕切り部材自身から熱を発生させる為には、
該仕切り部材に電流を通じて加熱する方法(通電
加熱法)、高周波電界を印加し誘導加熱法で加熱
する方法、仕切り部材を細管で構成し細管の中に
熱媒体を流して加熱する方法(熱流体加熱法)等
が有利に採用される。
通電加熱法及び誘導加熱法に使用可能な材料と
しては白金、金、銀、銅、チタン、バナジウム、
タングステン、イリジウム、モリブデン、パラジ
ウム、鉄、ニツケル、クローム、コバルト、鉛、
亜鉛、ビスマス、スズ、アルミニウム等の金属単
体、ステンレススチール、ニクロム、タンタル、
しんちゆう、りん青銅、ジユラルミン等の合金、
黒鉛、シリコーン、ゲルマニウム、セレン、酸化
スズ、酸化イリジユウム、酸化鉄、酸化ニツケル
等の主として半導体の性質を呈する無機化合物、
ポリアセチレン、ポリフエニレン等の半導体の性
質を呈する有機化合物等、10-7〜109Ωcm程度の
比抵抗を有する物質を該紡糸口金に形成したもの
が有利に使用される。
その他、ガラス球ビーズ表面を銀でコーテイン
グして加圧接触せしめ導電性とした構造、アルミ
ナ、ジルコニア等のセラミツクフアイバーにアル
ミニウム等の金属を蒸着せしめ、加圧成形した導
電性口金構造、多孔質セラミツク板を黒鉛粒子分
散体に浸漬し沈着せしめた導電性のメツシユ状紡
糸口金構造等が挙げられ、その他可能な構造体を
種々改良し、実施することが出来る。
かくの如くして得られた導電性のメツシユ状紡
糸口金は通電熱法の場合0.1〜数百V/cmの電界、
0.1〜数百Aの電流を印加され、0.1〜数千W/cm2
のワツト密度で使用されるが、これらの値は使用
目的に応じて変化し得るものである。
通電加熱法の導電性のメツシユ状紡糸口金は押
出し機に取付けられるが、導電性のメツシユ状紡
糸口金に所望の電流が流れるように取付けるべき
である。導電性のメツシユ状紡糸口金と押出し機
を絶縁してもよいし、押出し機と導電性のメツシ
ユ状紡糸口金を導通せしめて押出し機に流れる電
流と導電性のメツシユ状紡糸口金に流れる電流を
好適に配分して目的の性能を得ることも可能であ
る。
導電性のメツシユ状紡糸口金と押出し機を絶縁
する場合の絶縁材は、一般のセラミツク板とシリ
カ、アルミナ、ジリコニア等の無機接着剤の組合
せ等が使用出来る。
一方、上記の如き導電性のメツシユ状紡糸口金
を誘導加熱法で加熱する場合、一般に該口金へほ
ぼ平行にコイルが配置され、該口金に対しほぼ垂
直な磁界が印加され、該口金表面上にうず電流が
生成され、ジユール熱が生成する。加熱周波数を
高周波に選べば、表皮効果のためうず電流の浸透
が浅くなり、表面のみの局部加熱が行なえる。成
形する芳香族ポリアミド重合体の熱特性と装置の
材料と形状に従い、コイルの配置、磁界の強さ、
周波数を適当に組み合せて最適状態を得ることが
出来る。
誘電加熱法に使用可能な紡糸口金の材料は一般
に誘電体損失を生じる物質であり、印加する電界
の周波数、成形する該重合体の性質にもよるが、
極性基を有するセラミツクスなどがある。
このような誘電性のメツシユ状紡糸口金を誘電
加熱法で加熱する時には通常、該口金表面と平行
または垂直に電極が配置され、該口金表面に対し
平行または垂直な交番電界が印加され、誘電体損
失を生じて発熱する。
該メツシユ状紡糸口金の細隙の幅は、その材質
と重合体間の伝熱効率にも依存するが、好ましく
50μ〜3mm、好ましくは100μ〜1mmの範囲であ
る。あまりに狭い細隙では高粘度の重合体は通過
し難く、広すぎる細隙は重合体の加熱不足と加熱
むらを生じ好ましくない。
該重合体は前述した成形物形成能を失わない時
間内に該メツシユ状紡糸口金の該細隙群を通過す
る必要がある。該細隙群を通過する時間が長すぎ
ると、成形物成形能が失われ、短すぎると該重合
体を適正な温度まで加熱出来ないので最適な通過
時間範囲が存在する。この範囲は該重合体の種類
と該メツシユ状紡糸口金の温度厚さ、細隙の大き
さ及び吐出量等に依存する。
前述した如き方法で得られた極太の繊維状物は
その長さ方向に沿つて不規則な周期的に断面積の
大きさの変化を有しており、後述する定義による
繊維内断面積変動係数〔CV(F)〕が0.05〜1.0範囲
であることを特徴としている。従来の一般的なオ
リフイス紡糸によつて得られる繊維はCV(F)が
0.05未満である。このCV(F)とは、該繊維をその
長さ方向に例えば1mm間隔で切断した場合に、そ
の各断面積の大きさが無作為に変動しており、そ
の断面積の大きさの変動に不規則な周期があり、
且つその変動の巾が統計的に一定の範囲にあるこ
とを意味する。
ここに言う繊維内断面積変動係数〔CV(F)〕と
は、繊維の長さ方向(軸方向)の繊度の変動を示
すものであつて、繊維集合体中の任意の1本の繊
維について、任意の1箇所の3cmを選び出し、そ
れを1mm間隔毎の断面積の大きさを顕微鏡観察に
より測定し、その30個の断面積の平均値(A)と、30
個の断面積の標準編差(σAとを求めて、下記式
から算出することができる。
CV(F)=σA/ 前述した方法で得られた無機細片及び芳香族ポ
リアミドよりなる混合物で形成される極太繊維集
合体を構成する各繊維はCV(F)が0.05〜1.0の範囲
のものであり、特に0.08〜0.7、就中0.1〜0.5の範
囲のものが好適である。
さらに、この無機細片及び芳香族ポリアミドよ
りなる混合物で形成される極太繊維集合体に関し
ては、該集合体を構成する多数の繊維からなる集
束体の任意の位置で繊維軸に直角方向に該集束体
を切断した場合の各繊維の断面積の変動が、集束
体内繊維断面変動係数〔CV(A)〕で表わして0.1〜
1.5の範囲であり、特にCV(A)が0.2〜1の範囲に
あるというもう1つの大きな特徴がある。
このCV(A)は、上記集合体から無作為に100本の
繊維を抽出し、それをたばねて集束体となし、そ
の任意の位置で繊維軸に直角方向に該集束体を切
断した場合の断面を顕微鏡観察によりその各断面
の大きさを測定し、その平均値(B)と、その100個
の断面積の標準編差(σB)を求めて、下記式 CV(A)=σB/ から算出することができる。
本発明の無機細片及び芳香族ポリアミドよりな
る混合物より実質的になる極太繊維の断面積は平
均して0.01〜5mm2の範囲、好ましくは0.05〜1mm2
の範囲である。この断面積が0.01mmより小さい場
合は曲げ弾性が充分でない。一方断面積が5mm2
越えると繊維としての種々の利点、例えば適度な
力での曲げ弾性が少なくなる。
本発明の繊維は、未延伸の状態であつても極め
て高い耐熱性と高い曲げ弾性を有する。しかしさ
らに延伸や熱処理を従来繊維の処理に行なわれる
方法と同様にして行うことが出来、そうすること
によつて耐熱性と曲げ弾性を一層向上せしめるこ
ともできる。
本発明の該繊維を製造する上記方法によると容
易に非円形断面の繊維を得ることが出来る。
この繊維断面の形状の非円形の程度は、外接2
平行線の最大間隔(D)と、その外接2平行線の最小
間隔(d)との比(D/d)として表わされる異形係
数で示すことができる。本発明の極太芳香族ポリ
アミド繊維はその異形係数(D/d)が通常少く
とも1.1であり、殆どが少くとも1.2である。
さらに、本発明に使用される無機細片及び芳香
族ポリアミドよりなる混合物より形成される繊維
は、上記の異形係数(D/d)が該繊維の長さ方
向に沿つて変化しているという特徴がある。すな
わち該繊維は、その長さに沿う任意の30mmの範囲
における最大異形係数〔(D/d)max〕と最小
異形係数〔(D/d)mm〕との差で表わされる異
形係数最大差〔(D/d)max−(D/d)mm〕
が通常少くとも0.05、好ましくは少くとも0.1で
ある。上記異形係数及び異形係数最大差の測定及
び算出方法は特開昭56−140110号公報に詳細に説
明されている。
本発明の提供する無機細片と芳香族ポリアミド
の混合された極太繊維は、適当な組成及び形状の
無機細片を選ぶことにより、耐熱性の要求される
遮音材、補強材、熱分散材、半導電材等にも使用
出来る。
以上実施例により本発明の1部を詳述する。
なお、実施例中の固有粘度は(I.V.)は下記式
によるものである。
I.V.=nηre/0.5 (但し、ηreとは重合体の0.5g/100ml溶液
の毛細管型粘度計に置ける25℃の粘度を、同じ粘
度計を用いて求めた溶媒の粘度で割つた値であ
る。) 実施例中「部」とあるのは、「重量部」を意味
する。%も重量%を意味する。
また、実施例中の平均粒子径は、光学顕微鏡ま
たは電子顕微鏡の写真から求められる粒子の2次
元投射線の面積の平均値(n=30)と等量の面積
を有する円の直径を意味する。
実施例 1 メタフエニレンジアミンとイソフタル酸クロリ
ドをテトラヒドロフラン/水の易面で重合して得
たポリメタフエニレンイソフタルアミド(N−メ
チルピロリドン(NMP)中で測定したI.V.が1.0
である)の平均粒子径が0.5μmの粒子が2次凝集
して形成した粒子の平均粒子径が35μmの乾燥し
た重合体と平均粒子径が50μmのアルミナ粒子を
1対1にボールミルで混合して得た粉末混合物
を、垂直に設置した340℃に維持したプランジヤ
ー式押出機(押出面が1cm×10cmの長方形でプラ
ンジヤーのストローク長が20cm)で押して、この
押出機の下方にとりつけてある20メツシユの平織
金網(線径0.42mmφ、目の大きさ0.85×0.92mm)
ステンレススチール製)に供給し、該金網に約
5.0W/cm2の電流を流し、該重合体粉末を溶融し
吐出せしめ、吐出側に約0.2m/秒の速度の冷却
風を該金網の吐出側表面にむけて吹きつけて、繊
維状細流をなし、0.5m/分で引き取つて、1辺
が約350μm(断面積0.123mm2)の断面がほぼ正方
形の繊維からなるアルミナとポリメタフエニンイ
ソフタルアミドの混合した繊維集合体を得た。
この繊維集合体(未延伸、未処理糸)の単糸の
平均強度、伸度、初期ヤング率は、それぞれ1.2
g/de,20%,1050Kg/mm2であつた。またCV(F)
は、0.17,CV(A)は0.18,D/dの平均値は1.4で
あつた。
またこの繊維集合体から単糸を選び出し、5cm
の長さを片持ちで水平に持ち、先端に53.5mgの荷
重をつるした時の先端の変位置は、3つのサンプ
ルの平均で0.3cmであり、荷重を除くと完全に元
の位置に戻つた。この荷重一変位置の関係から曲
げ剛性EIを求めると、7280dinecm2となり、充分な
腰の強さと回復力を有しているといえる。
実施例 2 メタキシリレンジアミンとイソフタル酸クロリ
ドをテトラヒドロフラン/水の界面で重合して得
たポリメタキシレンイソフタルアミド(NMP中
で測定したI.V.が0.7である)の平均1μm径の粒
子が2次凝集して平均粒子径が200μmとなつた
粒子の乾燥した重合体粉末と平均1μm径のカー
ボランダム粒子の1対1混合物を、実施例1と同
様の250℃のプランジヤー式押出機で押して、60
メツシユの平織金網(ステンレススチール製、線
径0.21mm)に供給し、該金網に約5W/cm2の電流
を流し、該重合体粉末を溶融し、該金網の目の間
から吐出し、同時に約0.5m/秒の速度の冷却風
を該金網の吐出側表面にむけて吹きつけて、繊維
状細流となし2.0m/分で引き取つて1辺が約
100μmのほぼ正方形の断面(従つて断面積は
0.012mm2)を有するポリメタキリレンイソフタル
アミド繊維集合体を得た。
この繊維集合体をさらに定表で280℃、1時間
熱処理した。単糸の平均強度、伸度、初期ヤング
率は、それぞれ1.3g/de,25%,1200Kg/mm2
あつた。また、CV(F)は0.15,CV(A)は0.16,D/
dの平均値は1.4であつた。
実施例1と同様にして求めた曲げ剛性は、
150dyne・cm2であつた。
実施例 3 メタフエニレンジアミン42.5部、イソフタル酸
クロライド42.5部、メタアミノ安息香酸クロリド
の塩酸塩15部をテトラヒドロフラン/水の界面で
重合した得た(NMP中で測定したI.V.が0.9であ
る)平均0.6μm径の粒子が凝集して平均粒子径が
100μmとなつた乾燥した(メタフエニレンジア
ミン、イソフタル酸クロライド及びメタアミノ安
息香酸クロリド)共重合体粉末と平均粒子径が
40μmの鉄粉の1:2.5混合物を振動ミルで混合し
たものを、実施例1と同様の押し出し装置に30メ
ツシユの平織金網が裏打ちされた厚み3mm、1つ
の孔の吐出面からみた最小面積が6.0mm2であるメ
ツシユ口金をとりつけてある装置により、切断面
の面積の平均が4.5mm2である超極太繊維に変換し
た。なお押し出し前に粉末は280℃,5分間、250
Kg/cm2の条件下で該押し出し装置内で予備固化し
ておいた。また該メツシユ口金には、13W/cm2
電流を、該30メツシユの平織金網には6W/cm2
電流を印加した。
実施例 4 実施例1と同様の重合体粉末と平均粒子径が
85μmの炭酸カルシウムを4対6の割合でボール
ミルで混合し、実施例1と同様の方法でその混合
物を繊維化し、平均断面積が0.25mm2の繊維状物を
得た。
実施例 5 実施例1と同様の重合体粉末にチタン酸カリウ
ム短繊維(大塚化学(製))を40%混入し、実施
例1と同様の方法で平均断面積が0.25mm2の繊維状
物を得た。
実施例 6 実施例1と同様の重合体粉末に平均粒子径が
40μmのガラスビーズを35%混入し、実施例1と
同様の方法の平均断面積が0.20mm2の繊維状物を得
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 無機細片及び芳香族ポリアミドよりなる
    混合物より実質的に形成され、 (b) 該混合物は、繊維軸に沿つて直角方向に切断
    した切断面の面積の平均が0.01〜5mm2の範囲で
    ある繊維状物をなしている。 ことにより特徴づけられた繊維状物。 2 下記式 α=Va−Vf/Va×100 〔式中、αは紡糸口金における多数の細隙の占
    める空隙率〔%〕であり、Vaは紡糸口金のメツ
    シユ状部の単位面積下で占める見掛け上の全体積
    であり、Vfは紡糸口金のメツシユ状部の単位面
    積下における細隙を取り囲むメツシユ状部材の占
    める全体積である。〕 で表わされる空隙率が約10%以上である近接し
    た多数の細隙を有するメツシユ状紡糸口金を使用
    し、該紡糸口金の吐出面と反対側の面に無機細片
    及び芳香族ポリアミド重合体の粉末の混合物を供
    給し、該メツシユ状紡糸口金の熱を発生している
    仕切り部材から熱を供給しつつ該重合体を溶融
    し、該仕切り部材により取囲まれた多数の細隙か
    ら該溶融液を押出し、この際該紡糸口金の該溶融
    液の吐出面及びその近傍に冷却流体を供給して冷
    却しながら該細隙を通じて押出される溶融液を引
    取つて、該溶融重合体が実質的に成形物形成能を
    を失わない時間内に、該溶融液を多数の分離され
    た繊維状細流に変換し、固化することを特徴とす
    る、 (a) 無機細片及び芳香族ポリアミドよりなる混合
    物より実質的に形成され、 (b) 該混合物は、繊維軸に沿つて直角方向に切断
    した切断面の面積の平均が0.01〜5mm2の範囲で
    ある繊維状物をなしている、 ことにより特徴づけられた繊維状物の製造法。
JP57018167A 1982-02-09 1982-02-09 繊維状物とその製造法 Granted JPS58136829A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018167A JPS58136829A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 繊維状物とその製造法
EP83300653A EP0086112B1 (en) 1982-02-09 1983-02-09 Process and apparatus for producing fibrous assembly
US06/465,339 US4526735A (en) 1982-02-09 1983-02-09 Process for producing fibrous assembly
DE8383300653T DE3371653D1 (en) 1982-02-09 1983-02-09 Process and apparatus for producing fibrous assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018167A JPS58136829A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 繊維状物とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136829A JPS58136829A (ja) 1983-08-15
JPS6315373B2 true JPS6315373B2 (ja) 1988-04-04

Family

ID=11964045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018167A Granted JPS58136829A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 繊維状物とその製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0086112B1 (ja)
JP (1) JPS58136829A (ja)
DE (1) DE3371653D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493577U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3675976D1 (de) * 1985-04-23 1991-01-17 Teijin Ltd Fasern und verbundfasern aus vollaromatischen polyamiden, verfahren zur herstellung und anwendung derselben.
JPS62170518A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Teijin Ltd 無機細片混合全芳香族ポリアミド剛毛及びその製造方法
JPS6231528A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Fuji Heavy Ind Ltd フルタイム式4輪駆動車
JPS62238811A (ja) * 1986-04-08 1987-10-19 Toko Gijutsu Kaihatsu Kk 混合紡糸加工法
JPS6312713A (ja) * 1986-07-01 1988-01-20 Teijin Ltd 全芳香族ポリアミド扁平糸とその製造方法
JPH0748464B2 (ja) * 1989-09-12 1995-05-24 いすゞ自動車株式会社 電気二重層コンデンサ
US6336801B1 (en) * 1999-06-21 2002-01-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Die assembly for a meltblowing apparatus
CN100529205C (zh) * 2003-09-16 2009-08-19 帝人株式会社 全芳族聚酰胺纤维及其制造方法
JP4773887B2 (ja) * 2006-06-01 2011-09-14 帝人テクノプロダクツ株式会社 防刃衣料用布帛

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833116A (ja) * 1971-08-27 1973-05-08
JPS55128061A (en) * 1979-03-27 1980-10-03 Teijin Ltd Apparatus for molding net like fiber bundle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2755506A (en) * 1952-08-20 1956-07-24 Celanese Corp Band spinning
BE528307A (ja) * 1953-04-24
FR1221478A (fr) * 1958-04-04 1960-06-02 Minnesota Mining & Mfg Perfectionnements aux boudineuses pour substances à l'état fondu
US3522342A (en) * 1967-07-03 1970-07-28 Nypel Inc Apparatus and method for making bristles having a filler
US4355075A (en) * 1979-03-27 1982-10-19 Teijin Limited Novel filament-like fibers and bundles thereof, and novel process and apparatus for production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833116A (ja) * 1971-08-27 1973-05-08
JPS55128061A (en) * 1979-03-27 1980-10-03 Teijin Ltd Apparatus for molding net like fiber bundle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493577U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
EP0086112A3 (en) 1984-06-06
JPS58136829A (ja) 1983-08-15
EP0086112A2 (en) 1983-08-17
EP0086112B1 (en) 1987-05-20
DE3371653D1 (en) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315373B2 (ja)
JP4520859B2 (ja) 高い伸び回復不織布および製造方法
US4526735A (en) Process for producing fibrous assembly
Bhattacharyya et al. Development of polyurethane based conducting nanocomposite fibers via twin screw extrusion
JP4183710B2 (ja) 全芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
CN103987886B (zh) 包含氟树脂纤维的氟树脂类片及其制造方法
JPH0158962B2 (ja)
EP0322838B1 (en) Process for producing shaped wholly aromatic polyamide resin composition articles
JPH0259174B2 (ja)
EP0200472B1 (en) Wholly aromatic polyamide fibers and composite fibers, process for productiion thereof and use thereof
JP2019212479A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ
JPH045768B2 (ja)
JPH0146606B2 (ja)
JP2579658B2 (ja) 耐熱性不織布の製造方法
JP4315150B2 (ja) ナノファイバー
JPS58109618A (ja) 芳香族ポリアミド繊維、その集合体及びその製造方法
JP2891476B2 (ja) 導電性糸
JPS58136311A (ja) ブラシ
JP4155786B2 (ja) 導電性芳香族ポリアミド繊維用ドープ及びその調整方法
JPH0249212B2 (ja)
JPS58109609A (ja) 繊維の製造方法
JPH01292161A (ja) 寸法安定性の良い不織布
JPH0280651A (ja) ポリフェニレンサルファイド極細繊維からなるウェブ及びその製造方法
JPH0373655B2 (ja)
JPH01229855A (ja) ポリフェニレンサルファイド極細短繊維不織布