JPS63153124A - 熱収縮性シ−ト - Google Patents

熱収縮性シ−ト

Info

Publication number
JPS63153124A
JPS63153124A JP62173132A JP17313287A JPS63153124A JP S63153124 A JPS63153124 A JP S63153124A JP 62173132 A JP62173132 A JP 62173132A JP 17313287 A JP17313287 A JP 17313287A JP S63153124 A JPS63153124 A JP S63153124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sheet
shrinkable
shrinkable sheet
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62173132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564983B2 (ja
Inventor
匡泰 坪根
小野 恵造
敏正 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Publication of JPS63153124A publication Critical patent/JPS63153124A/ja
Publication of JPH0564983B2 publication Critical patent/JPH0564983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0842Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations
    • B65D23/0878Shrunk on the bottle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/045Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with open cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • Y10T428/249993Hydrocarbon polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、熱収縮性シートに関する。より詳しくは、
破損し易いガラス瓶等を被覆保護するために用いられる
熱収縮性シートに関する。
〈従来の技術と発明が解決しようとする問題点〉従来よ
り、ジュース(100%果汁)、炭酸飲料、果汁入り飲
料等を収容するガラス瓶等の破損し易い容器については
、各種の熱収縮性発泡シートを被覆して保護することが
行なわれている(例えばU S P 3.7−80,9
68参照)。また、最近では、良好な印刷性を確保する
ことができるとともに、容器の飛散防止効果に優れる熱
収縮性シートとして、発泡シートと非発泡フィルムとを
積層した複層構造のものも使用されている(例えばUS
P3.979,000 、 U S P 4,483,
881参照)。
上記ジュースや果汁入り飲料については、製造工程にお
いて加熱殺菌処理を行なう必要があり、この加熱殺菌処
理は、ジュース等の内容物を加熱して殺菌した後、加熱
状態のまま瓶詰めし、瓶に冷却水を吹き付けて内容物を
冷却するホットフィル方式や、常温で内容物を瓶詰し、
瓶に熱湯、蒸気等を吹き付けて内容物を加熱殺菌した後
、瓶に冷却水を吹き付けて冷却するコールドフィル方式
により行なわれている。
ところが、上記従来の熱収縮性発泡シートは、表面が平
滑に形成されているので、瓶に接触する面の全体が瓶に
密着されることになり、瓶と熱収縮性発泡シートとの間
に熱湯や冷却水が侵入し難い。したがって、断熱性に優
れることと相俟って、内容物を瓶詰した後、当該内容物
を加熱したり冷却したりするのに長時間を要し、加熱殺
菌工程を効率よく行なうことができないという問題があ
った。
そこで、熱伝導性のよい非発泡の熱収縮性フィルムも一
部で用いられている。しかしながら、この熱収縮性フィ
ルムは、緩衝性に乏しく、内容物を充填した瓶の保護効
果に欠けるため、ガラス瓶等の破損し易い容器には適さ
ないという問題があった。
このため、ガラス瓶等を確実に保護するとともに、前記
加熱殺菌工程を効率よく行なうため、緩衝性と熱伝導性
の双方の特性を有する熱収縮性シートが提案されている
。この熱収縮性シートは、発泡層と非発泡層との2層構
造であって、発泡層の内部(片面の表皮と他面の表皮と
の間)のセルの1〜50%が連続セル構造になっている
ものである(特開昭61−74837号公報参照)。
ところが、上記熱収縮性シートは、発泡層内部の連続セ
ル率が50%に近付くほど、熱伝導性が良好となる反面
、多量の冷却水が発泡層の内部に浸透することになり、
乾°燥が悪く、そのまま容器を梱包すると、カビが繁殖
して衛生的に好ましくない状態が生じる虞がある。また
、連続セル率が1%に近付くほど、熱伝導性が悪くなっ
て、加熱殺菌工程をさほど効率よく行なうことができな
いという問題がある。
〈発明の目的〉 この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、加
熱殺菌を必要とする各種内容物の加熱、冷却処理を迅速
に行なうことができ、瓶詰飲料の製造コストを低減する
ことができるとともに、殺菌後の残留水分を迅速に乾燥
させることができて、カビが繁殖する虞がなく、衛生的
に好ましい熱収縮性シートを提供することを目的とする
く問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するためのこの発明の熱収縮性シートは
、多数のセルからなる熱可塑性樹脂発泡シートを、容器
に被覆して加熱収縮させることにより、上記発泡シート
を容器に密着被覆させる熱収縮性シートであって、上記
発泡ンートの容器に接する側の発泡面が、セルが破壊さ
れて微細な凹凸形状に形成されているものである。
く作用〉 上記の構成の熱収縮性ンートによれば、発泡ン−トの容
器に接する面が微細な凹凸形状に形成されているので、
当該熱収縮性シートを瓶等の容器に密行被覆した場合に
おいて、容器と熱収縮性シートとが部分的に接触するこ
とになり、容器と熱収縮性シートとの間に熱湯や冷却水
等の流体を容易に侵入させることができる。したがって
、容器の加熱、冷却を迅速に行なわせることができる。
しかも、容器と熱収縮性シートとの間に残留する熱湯や
冷却水を、迅速に乾燥させることもできる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図は、この発明の熱収縮性シートの要部拡大断面図
であり、同図に示すように、この発明の熱収縮性シート
は、少なくとも片面に発泡面(A)を有している。即ち
、上記熱収縮性シートは、少な(とも片面に発泡面(A
)を有するように、熱可塑性樹脂発泡シートC1)単独
で形成されたり、該発泡シート(1)に非発泡のフィル
ム(2)が積層された2層以上の積層シートで形成され
ている。
上記発泡シート(1)の素材としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のオレフィン系ポリマー、ポリ塩化ビ
ニル、ポリカーボネート、スチレン系ポリマー等、通常
発泡シート形成に使用される各種の樹脂が例示される。
これらの中でも、ポリスチレン、ハイインパクトポリス
チレン、ABS樹脂等、スチレン系モノマーの単独重合
体やスチレン系モノマーとの共重合体であるスチレン系
ポリマーが、製造が容易であることから好ましい。上記
スチレン系モノマーとしては、スチレン、ビニルトルエ
ン、イソプロピルスチレン、α−メチルスチレン、クロ
ロスチレン、tert−ブチルスチレン等のスチレン系
モノマー等が例示でき、またこのスチレン系モノマーと
共重合性を有するモノマーとしては、ブタジェン、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘ
キシル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
、アクリロニトリル、酢酸ビニル、ジビニルベンゼン、
ジメチル マレート、ジエチルマレート等のマレイン酸
エステル等の重合性七ツマ−が例示できる。
発泡シート(1)の素材としては、上記スチレン系ポリ
マーのほか、ポリエチレン、ポリプロピレンも、製造が
容易であることから好ましい。
また、上記発泡シート(1)の素材が上記ポリスチレン
系ポリマー、塩化ビニル等の硬質材料である場合、上記
素材に、各種のゴム成分、例えば、天然ゴム、スチレン
−ブタジェンゴム、ブタジェンゴム、ブチルゴム、アク
リルゴム等、各種の合成ゴムや、酢酸ビニル重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体等の伸縮性を有する合成樹
脂を、1〜40重二%重量ましくは、1〜10重二%重
量していてもよい。上記ゴム成分等が1重量%未満であ
ると、充分な可撓性、耐衝撃性が得られず、また40重
量%を越えると、充分な収縮性が得られない。上記ゴム
成分等を添加して発泡シート化したものは、可撓性、耐
衝撃性を有するとともに、後述する延伸加工が容易であ
るため、好ましい。
なお、上記発泡シート(1)の発泡剤としては、アゾジ
カルボンアミド等のアゾ化合物、テレフタルアジド等の
アジド化合物の他、重炭酸ナトリウム、炭酸ガスや、メ
タン、プロパン、ブタン等の炭化水素、トリクロロモノ
フルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロ
モノフルオロメタン、モノクロロモノフルオロメタン、
モノクロロジフルオロメタン、モノクロロー1.2.’
2.2−テトラフルオロエタン、1. 1.1.2−テ
トラフルオロエタン、1,1,1.2−テトラフルオロ
メタン、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン、1.
1−ジフルオロエタン等のフッ化炭化水素、エステル系
、ケトン系の低沸点液体または気体等各種のものが例示
される。これらの発泡剤は、1種または2種以上混合し
て発泡倍率に応じて適宜量、例えば0.1〜5重量%使
用される。
また、上記発泡シート(1)は、タルク、カオリン等の
発泡核形成剤の他、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の劣化
防止剤や、可塑剤、若色剤、滑剤等各種の添加剤を含有
していてもよい。
なお、発泡シート(1)は、容器を緩衝性良好に保護す
ることができるとともに、容器が壊れたときの破片の飛
散防止効果および断熱性を付与するのに充分な発泡倍率
のものが採用され、上記発泡倍率としては、例えば、2
〜40倍程度、好ましくは4〜12倍程度が例示される
。上記発泡シート(1)の発泡倍率が2倍未満であれば
、緩衝性が充分でなく、また40倍を越えると、機械的
強度が充分でない。
また、上記熱収縮性シートは、一般に、容器の径方向に
熱収縮させて使用されるので、130℃の温度で15秒
間加熱した場合において、一方の方向、即ち容器の円周
方向の熱収縮率が35%以上、上記方向に直交する方向
、即ち容器の軸方向の熱収縮率が10%以下であるのが
好ましい。上記一方の方向の熱収縮率が35%未満であ
ると、ンユリンク包装の精度が悪く手間がかかり、また
上記方向と直交する方向の熱収縮率が10%を越えると
、各種容器の軸方向の収縮が大きくなるので、熱シュリ
ンクに際してシュリンクフィルムの軸方向の位置決めが
困難となる。
なお、上記発泡シート(1)の片面にフィルム(2)が
積層されている場合には、熱収縮性シートの収縮は、上
記フィルム(2)および発泡シート(1)の双方の熱収
縮作用によって行なわせるものであってもよく、発泡シ
ート(1)単独の熱収縮作用により行なわせるものであ
ってもよい。
上記発泡シート(1)に積層されるフィルム(2)の素
材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチ
レンテレフタレート、ナイロン、ポリカーボネートや、
上記スチレン系ポリマー等、各種の樹脂が例示できる。
このようなフィルム(2)等が積層された熱収縮性シー
トにあっては、印刷性、外観をよくする等、多様な特性
を前記熱収縮性シートに付与することができる。
そして、上記熱収縮性シートは、発泡シート(1)のガ
ラス瓶等の容器と接触する発泡面(A)が、微細な凹凸
形状に形成されている(特に第1図、および第4図〜第
7図参照)。この凹凸形状は、熱収縮性シートか容器に
密着被覆された場合に、発泡面(A)と容器の表面との
間に熱湯や冷却水が侵入し易くなるように形成されてい
るものであり、これによって、容器の加熱、冷却を迅速
に行なわせることができる。上記凹凸形状の凹部(4)
は、発泡面(A)のセルを破壊することにより非連続的
に形成されているものであり、発泡シート(1)の一端
部から他端部に至る直線状の溝とは異なる。
なお、添付電子顕微鏡写真は、厚み120塵、発泡倍率
45倍のポリスチレン発泡シートに、厚み65μmの非
発泡フィルムを積層した熱収縮性シートを撮影したもの
である。
セルを破壊するには、例えば、金型によって押出し成形
される発泡シート(1)の表面を170°C以上、より
好ましくは175〜230℃に維持し、セルの内圧によ
って表面のセル壁(3)を開口させる。
このようにしてセルを破泡すると、その凹部(4)の開
口縁(4a)が盛り上るので、より粗い凹凸形状にする
ことができる。このため、発泡シート(1)と容器との
間に熱湯等がより侵入し易くなる。なお、発泡シート(
1)を上記の温度条件で押出し成形すると、第8図およ
び第9図に示すように、一部のセルについては開口せず
にセル壁(3)が内方へ陥没する場合がある。したかっ
てこの場合には、上記発泡面(A)の凹凸形状が、開口
セルによる凹部(4)と上記陥没による凹部(4)の双
方によって形成されることになる。
上記凹部(4)は、長手方向の寸法り、と、幅方向の寸
L L zとの平均が50μm以上のもの、即ち、(L
l +L2)/2≧50μmのものか、1miあたり2
箇所以上存在することが好ましい(第2図参照)。これ
は、上記凹部(4)が、1miあたり2箇所未満である
と、容器の内容物を熱湯により殺菌する場合において、
上記凹部(4)に侵入した水分の乾燥速度が遅くなるか
らである。
なお、熱収縮性シートの強度を充分に確保するためには
、上記長手方向の寸法Ll と、幅方向の寸法L2との
平均が600μm以下であることが好ましい。
一方、上記熱収縮性シートの全体厚みについては、80
〜200μmであることか好ましい。これは、熱収縮性
シートの厚みが80μm未満であると、充分な緩衝性を
発揮させることが困難であるためであり、また、200
μωを超えると、熱収縮性シートが密着被覆された容器
を洗浄する際に、熱収縮性シートが破れ易くなるためで
ある。
さらに、上記発泡シート(1)については、厚み方向の
平均セル数が、3〜15個であるものが好ましい。これ
は、厚み方向のセル数が3個未満であると、熱収縮性シ
ートの緩衝性が低下するために、発泡シート(1)また
はフィルム(2)の表面の印刷性が悪くなるためであり
、また厚み方向のセル数が15個を超えると、熱収縮性
シートの厚みが制約されていることからセルが小さくな
って、延伸が困難になるためである。
以下に、この発明の熱収縮性シートの製造方法について
説明する。
上記の熱収縮性シートは、サーキュラ−ダイを用い、プ
ラグ方式、インフレ方式、Tダイ方式等、適宜の方法を
選択して製造することができる。
即ち、発泡シート(1)の上記素材と発泡剤等からなる
組成物を、常法により、シート状に押出し発泡させると
ともに、熱収縮性を付与するため、押出しと同時に押出
し方向およびこれと直角方向に延伸し、その後さらにシ
ートの押し出し方向に延伸する。なお、延伸倍率は、熱
収縮性シートの収縮率が前記熱収縮率となるように行な
えばよく、従来の方法、例えば、ピンテンター法、クリ
ップテンター法またはロール延伸法等、適宜の方法で行
なうことができ、通常、1方向または2方向に延伸する
ことにより行なわれる。
また、上記複数層からなる熱収縮性シートを得るには、
エチレン−酢酸ビニル共重合体等の溶液型、ホットメル
ト型等、各種の接着剤を用いて、前記発泡シート(1)
と上記非発泡または発泡フィルム(2)とを積層しても
よく、また発泡シート(1)と、他のフィルム(2)等
とを溶融して共押出しすることにより、両者を溶融状態
で積層してもよい。
なお、上記熱収縮性シートか前記発泡シート(1)とフ
ィルム(りと積層されて形成されているものにあっては
、上記フィルム(2)を予め延伸加工して熱収縮性を付
与するとともに、その後、前記延伸加工された発泡シー
ト(1)と積層してもよい。また、積層後に前記発泡シ
ート(1)と同時に延伸加工してもよく、さらには、前
記フィルム0)を延伸加工せずに、前記発泡シート(1
)と積層してもよい。
一方、上記熱収縮性シートの発泡面(A)を破壊して凹
凸形状とするには、前記したように、発泡シート(1)
の素材の種類に応じて、金型からの押出温度を、発泡面
(A)の独立セルが破泡する温度、例えば、上記スチレ
ン系ポリマーの場合、17000以上にて押出し発泡さ
せればよい。ただし、上記発泡面(A)の独立セルが破
泡する温度については、使用する発泡剤によっても変動
する。また、一般に押出し温度を上げるほど、破壊され
るセルの数が多くなる。さらに、発泡剤として、炭酸ガ
ス、水素、フロン11、フロン12等、ポリスチレンに
対して相溶性の小さいものを使用すると、発泡シート(
1)の外観を悪くすることなくセルを容易に破泡させる
ことができる。
なお、セルを破壊させる他の方法として、カッターやサ
ンドペーパー等によって、発泡面(A)に、点状、筋状
等の種々の形状、大きさの規則的または不規則的な傷を
つける方法も採用することができる。
上記のようにして得られた熱収縮性シートは、前記発泡
シート(1)の発泡面(A)を各種容器の表面に被覆し
た状態で、遠赤外線、熱風等の加熱手段により加熱して
収縮させることにより、容器に密着被覆される。このよ
うにして瓶等の容器に熱収縮性シートを被覆すると、前
記熱収縮性シートの発泡面(A)の凹部(4)により、
容器と発泡面(A)との間に隙間が形成されるので、熱
湯や冷却水が容器と発泡面(A)との間に侵入し易くな
る。したかって、容器を効率よく加熱、冷却することが
できる。しかも、前記発泡シート(1)の緩衝性により
、容器を衝撃から保護することができる。
この発明の熱収縮性シートは、食品のカートンの包装、
食缶の集積包装、精密機械部品の包装、電子部品の包装
等、各種の用途に適用することかできるが、特に、加熱
、冷却か行なわれる工程を経て製造される各種飲料を収
容する容器に好適に適用される。
なお、この発明の熱収縮性シートは、上記実施例に限定
されるものでなく、例えば、発泡シート(1)について
は、少なくとも容器と接触する発泡面(A)が凹凸形状
に形成されていればよい。また、各凹部(4)同士が発
泡シート(1)の内部で連通されていてもよい。さらに
は、破壊されたセルと、このセルと厚み方向に連続する
セルとが互いに連通されていてもよい。
く具体例および比較例〉 90mmのサーキュラ−ダイを有する押出機を用い、表
1−1に示す扛々の配合処方、押出温度の条件にて発泡
シートを調整した。なお、表1−1に示すように、いく
つかの具体例では、スチレン系ポリマーにゴムを添加し
て発泡シートとした。
具体例1〜24の発泡面のセルは、押出温度を170℃
以上に設定することにより破壊した。具体例1〜24の
うち、具体例22については、発泡面の凹部の開口縁が
盛り上がっていないものである。また、具体例25およ
び具体例26のセルは、#40Cl)サンドペーパで傷
を付けることにより破壊した。さらに、具体例23の発
泡シートについては、フィラーとして粒径的10〜15
μmのタルクを添加したものであり、具体例24の発泡
シートについては、フィラーとして粒径的10〜15μ
mの炭酸力ルシュウムを添加したものである。また何れ
の具体例についても、発泡シートに非発泡フィルムを積
層した複層構造のものである。
この発泡シートと非発泡フィルムとの積層は、具体例4
を除き、共押出しくコ・エクストルージョン)により積
層し、また、具体例4については、フィルムとしてポリ
エチレン、発泡シートとしてスチレン系発泡シートを用
い、酢酸ビニル系接着剤を用いて積層した。なお、上記
フィルム、発泡シートは、表1−1に示す種々の厚みを
有するものを用いた。また、表1−1中の凹部の数は、
長手方向の寸法と幅方向の寸法の平均が、50μm以上
のものの数である。
一方、表2に示す比較例として、連続気泡率が1926
の熱収縮性ポリスチレン発泡シートとポリスチレン系フ
ィルムとを積層した熱収縮性シートを用いた(比較例1
)。この比較例1においては、発泡剤としてハイドロセ
ロール(西ドイツ、ベリンガー社製発泡剤)とブタンと
を用いた。ただし、押出し時において発泡面に破泡を生
じたので、その影響を除去するために、発泡面に厚み1
0μmのフィルムを積層した。
また、熱収縮性シートを被覆しない裸の瓶(比較例2)
、非発泡の熱収縮性フィルムで瓶を被覆したもの(比較
例3)、従来の熱収縮性シートで瓶を被覆したもの、即
ち、熱収縮性ポリスチレン系発泡シートとポリスチレン
系フィルムとをコ・エクストルージョンにて積層し、前
記ポリスチレン発泡シートの発泡面が凹凸形状に形成さ
れていないもの(比較例4および比較例5)を用いた。
上記具体例および比較例の熱収縮性シートの+M成′、
りを、表1−1および表2−1にそれぞれ示す。
また、各試験項目における評価は、以下のようにして行
なった。
収縮率;前記熱収縮性シートを130 ’Cで15秒間
加熱して収縮させ、収縮前後の長さから計算して求めた
耐衝撃性;水を充填した容量300ccのガラス瓶(直
径67.5mm、軸方向の長さが85mmの円筒瓶)を
鉄板の上に種々の高さから落下させ、瓶が割れる平均の
高さを求め、1耐衝撃性の指標とした。なお、瓶は、各
具体例および比較例においてそれぞれ20本用いた。
シャワーによる破れ;容器に被覆された熱収縮性シート
の上端部に対向させた口径3.5mmのノズルを通して
、2 kg/ crAの圧力て水を吹き付けた時の熱酸
収縮性シートの破れの有無を調べた。
水分の乾き:熱収縮性シートを容器に被覆した状態で9
0℃の温水に20分間浸漬した後、温水から取り出して
放置し、発泡シートに残留した水分が乾燥するまでの時
間を6時間未満、6時間以上12時間未満、12時間以
上の3段階で評価し、6時間未満を◎印で、6時間以上
12時間未満を○印で、12時間以上をX印で示してい
る。
印刷性;グラビア印刷で確認した。非常に良好なものを
◎印で示し、良好なものをO印で系し、悪いものをX印
で示している。
なお、表1および表2゛中、各記号は、以下の材料を示
し、また発泡シート樹脂組成の欄においてPS+ゴム3
%(6%)と記載しているのは、PSに3fflt1%
(6′重量%)のゴムを含有するようにスチレン−ブタ
ジェンブロック共重合体を添加して発泡シートとしたこ
とを示す。
PS;ポリスチレン、 PB、ポリブタジェンスチレンブロック共重合体、 C4;ブタン、F ・フロン12. 12’ CO;炭酸ガス、M;メチレンクロライド、HN、重炭
酸ナトリウム、 HY、ハイドロセロール、CA;クエン酸、上記の条件
で、上記各具体例および比較例の熱収縮性シートの耐衝
撃性、瓶中の水の昇温特性等を調べたところ、表1−2
、表2−2に示すような結果を得た。
表1−2、表2−2から明らかなように、比較例のもの
は、瓶を加熱するのに必要な時間と耐衝撃性(緩衝性)
とのバランスが悪かった。一方、熱収縮性シートの発泡
面のセルを破壊して該発泡面を凹凸形状としたものは、
いずれも従来の熱収縮性シート(比較例4および比較例
5)に比べて、20分で昇温する温度が高かった。また
、耐衝撃束も良好であり、各種容器の保護効果に優れて
いることが判明した。さらに、水分の乾きについても、
連続気泡の熱収縮性シート(比較例1)よりも良好であ
った。
一方、良好な印刷性を確保するためには、熱収縮性シー
トが厚み方向に3個以上のセルを有するのが好ましいこ
とが明らかである(特に具体例16参照)。
容器に被覆された熱収縮性シートが、洗浄時のシャワー
によって破損されるのを防止するためには、熱収縮性シ
ートの厚みが200μ鳳以下であるのが好ましいことが
明らかである(特に具体例1つ、具体例21および具体
例28参照)。
より良好な耐衝撃性を確保するためには、熱収縮性シー
トの厚みが80μ−以上であるのが好ましいことが明ら
かである(特に具体例18参照)。
水分の乾きをよくするためには、発泡面の凹部が1 m
ff1あたり2箇所存在するのが好ましいことが明らか
である(特に具体例20参照)。
凹部の開口縁が盛り上がっているものが、そうでないも
のよりも20分で昇温する温度が高いことが明らかであ
る(特に具体例22参照)。
(以下余白) く試験例〉 次に、前記具体例2.3、および比較例3.4の熱収縮
性シートを、それぞれ熱シュリンクにより密着被覆した
容量300c cの瓶、並びに比較例2の裸の瓶に、そ
れぞれ20℃の水を満し、90℃の熱湯中に上記瓶を入
れ、瓶内の水温を所定時間毎に測定することにより昇温
特性を調べたところ、第3図に示すような結果を得た。
第3図より明らかなように、具体例2.3の熱収縮性シ
ートは、従来のものに比べ、昇温速度が大きいことが判
明した。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明の熱収縮性シートによれば、容
器に対する接触面が凹凸形状に形成されているの°で、
上記発泡面を各種容器の表面に添わせて熱シュリンクに
より密着被覆した場合において、容器の表面と熱収縮性
シートとが部分的に密着することになる。したがって、
容器の表面と熱収縮性シートの間に熱湯や冷却水が浸透
し易くなり、殺菌工程を効率的に行なうことができ、ひ
いては瓶詰製品等の製造コストを低減することかできる
また、熱収縮性シートの発泡面は、セルが破壊されるこ
とにより凹凸形状に形成されているので、発泡シート特
有の緩衝性を損なう虞がなく、容器を確実に保護するこ
とができる。
しかも、多量の水分が発泡層の内部に浸透する虞がない
とともに、容器と熱収縮性シートとの間に残留する水分
の乾燥を短時間に行なうことができるので、当該熱収縮
性シートが密着被覆された容器をそのまま梱包してもカ
ビが繁殖する虞がなく衛生的にも好ましい等、種々優れ
た効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図のI−I線断面図、 第2図は熱収縮性シートの表面の拡大図、第3図は具体
例および比較例の昇温特性を示すグラフ図、 第4図は熱収縮性シートの断面を75倍に拡大して撮影
した電子顕微鏡写真、 第5図は同じく200倍に拡大して撮影した電子顕微鏡
写真、 第6図および第8図は熱縮性シートの発泡面を、35倍
に拡大して撮影した電子顕微鏡写真、第7図および第9
図は熱縮性シートの発泡面を、40°に傾斜させた状態
で100倍に拡大して撮影した電子顕微鏡写真。 (1)・・・発泡シート、(2)・・・非発泡フィルム
、(3)・・・セル壁、(4)・・・凹部、(4a)・
・・凹部の開口縁。 特許出願人  積水化成品工業株式会社第1図 第2図 第3図 時間(分) 第6図 手  続  補  正  書(方力 事件との関係  特許出願人 (1)  明細書第31頁第19行〜第32頁第7行の
「第4図は熱収縮性シート・・・・・・・・・電子顕微
鏡写真。」の記載を「第4図は熱収縮性シートの断面を
75倍に拡大して撮影した熱収縮性シート断面の粒子構
造を示す電子顕微鏡写真、第5図は同じく200倍に拡
大して撮影した熱収縮性シート断面の粒子構造を示す電
子顕微鏡写真、第6図および第8図は熱縮性シートの発
泡面を、35倍に拡大して撮影した熱収縮性シート断面
の粒子構造を示す電子顕微鏡写真、第7図および第9図
は熱縮性シートの発泡面を、40″に傾斜させた状態で
100倍に拡大して撮影した熱収縮性シート断面の粒子
構造を示す電子顕微鏡写真。」と訂正する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数のセルからなる熱可塑性樹脂発泡シートを、容
    器に被覆して加熱収縮させることにより、上記発泡シー
    トを容器に密着被覆させる熱収縮性シートであって、上
    記発泡シートの容器に接する側の発泡面が、セルが破壊
    されて微細な凹凸形状に形成されていることを特徴とす
    る熱収縮性シート。 2、凹凸形状の発泡面が、長手方向の寸法と幅方向の寸
    法の平均が50μm以上の凹部を、1mm^2あたり2
    箇所以上形成してなるものである上記特許請求の範囲第
    1項記載の熱収縮性シート。 3、凹凸形状の発泡面が、開口されたセルと、セル壁が
    陥没して構成された凹部とにより形成されている上記特
    許請求の範囲第1項記載の熱収縮性シート。 4、開口されたセルの開口縁が盛り上がっている上記特
    許請求の範囲第3項記載の熱収縮性シート。 5、発泡シートの厚み方向の平均セル数が3〜15個で
    ある上記特許請求の範囲第1項記載の熱収縮性シート。 6、熱収縮性シートの厚みが80〜200μmである上
    記特許請求の範囲第1項記載の熱収縮性シート。 7、熱収縮性シートが、一方の方向の熱収縮率が35%
    以上、上記方向に直交する方向の熱収縮率が10%以下
    である上記特許請求の範囲第1項記載の熱収縮性シート
    。 8、凹凸形状の発泡面の各凹部が、非連続的に形成され
    ている上記特許請求の範囲第1項記載の熱収縮性シート
    。 9、発泡シートの素材が、ポリスチレン、ポリエチレン
    、およびポリプロピレンのうちのいずれかである上記特
    許請求の範囲第1項記載の熱収縮性シート 10、発泡シートが、非発泡フィルムを積層したもので
    ある上記特許請求の範囲第1項記載の熱収縮性シート。
JP62173132A 1986-07-11 1987-07-10 熱収縮性シ−ト Granted JPS63153124A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449986 1986-07-11
JP61-164499 1986-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153124A true JPS63153124A (ja) 1988-06-25
JPH0564983B2 JPH0564983B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=15794318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62173132A Granted JPS63153124A (ja) 1986-07-11 1987-07-10 熱収縮性シ−ト

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4734304A (ja)
EP (1) EP0252767B1 (ja)
JP (1) JPS63153124A (ja)
KR (1) KR940006653B1 (ja)
AU (1) AU593483B2 (ja)
CA (1) CA1290522C (ja)
DE (2) DE252767T1 (ja)
ZA (1) ZA874989B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2010039C (en) * 1989-02-17 1993-12-21 Kazuhito Yamamoto Bottles and methods for making thereof
US5643668A (en) * 1994-12-30 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape for rough surfaces
US6632783B1 (en) * 2000-05-10 2003-10-14 Unilever Home & Personal Care Usa, A Division Of Conopco, Inc. Liquid detergent package with transparent/translucent bottle labels with UV absorbers
US6897260B2 (en) * 2003-02-06 2005-05-24 Plastic Suppliers, Inc. Longitudinal shrink films
US8133558B2 (en) * 2004-08-30 2012-03-13 Plastics Suppliers, Inc. Polylactic acid blown film and method of manufacturing same
MX2007013057A (es) * 2005-04-19 2008-01-14 Plastic Suppliers Inc Peliculas termoencogibles de acido polilactico y metodos de fabricacion de las mismas.
ES2615341T3 (es) 2005-11-21 2017-06-06 Plastic Suppliers, Inc. Métodos de moldeo de películas encogibles de ácido poliláctico
WO2008039472A2 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Taro Pharmaceuticals North America, Inc. Stabilizing compositions for antibiotics and methods of use
GB2446586B (en) * 2007-02-17 2011-09-28 Atlas Bubble Bag Fabrico De Embalagen Lda Packaging
CN103550214A (zh) * 2008-03-26 2014-02-05 塔罗制药北美有限公司 用于口服药剂的稳定脂质组合物
JP2016072067A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 ホシデン株式会社 コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1337567A (fr) * 1961-10-09 1963-09-13 United Merchants & Mfg Procédé de fabrication d'une matière analogue à la peau de suède à partir d'une matière thermoplastique mousse
FR1525940A (fr) * 1966-12-30 1968-05-24 Kuhlmann Ets Procédé de fabrication de produits à surface rugueuse par extrusion de matières thermoplastiques et produits ainsi obtenus
US3760968A (en) * 1971-07-02 1973-09-25 Owens Illinois Inc Composite container article
DE2233566A1 (de) * 1972-07-07 1974-01-24 Anger Kunststoff Verfahren zur einwirkung auf schaeumbare kunststoffe
US4049147A (en) * 1974-01-14 1977-09-20 National Distillers And Chemical Corporation Plastic skin envelopes for glass bottles and the like
US3979000A (en) * 1974-09-13 1976-09-07 Owens-Illinois, Inc. Container with improved heat-shrunk cellular sleeve
CA1191006A (en) * 1982-01-14 1985-07-30 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet for forming sleeve and process for producing the same
JPS59224317A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Sekisui Plastics Co Ltd 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JPS6036132A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Sekisui Plastics Co Ltd 収縮スリ−ブ形成用シ−ト
JPS6174837A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 三井東圧化学株式会社 熱収縮性発泡ポリスチレンシ−ト
US4626455A (en) * 1985-01-14 1986-12-02 Owens-Illinois, Inc. Coextruded multilayer sheet and sleeve label for bottles

Also Published As

Publication number Publication date
KR940006653B1 (ko) 1994-07-25
DE3787415D1 (de) 1993-10-21
AU593483B2 (en) 1990-02-08
DE3787415T2 (de) 1994-01-13
US4734304A (en) 1988-03-29
DE252767T1 (de) 1988-05-19
EP0252767A2 (en) 1988-01-13
JPH0564983B2 (ja) 1993-09-16
CA1290522C (en) 1991-10-15
KR880001413A (ko) 1988-04-23
EP0252767B1 (en) 1993-09-15
ZA874989B (en) 1988-02-24
AU7551887A (en) 1988-01-14
EP0252767A3 (en) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0188374A1 (en) Coextruded multilayer sheet and sleeve label made therefrom
JPS5971850A (ja) 熱収縮可能複合構造体物品
JPS63153124A (ja) 熱収縮性シ−ト
KR930009303B1 (ko) 열수축성 폴리올레핀 복합사이트
JP4812411B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP6870405B2 (ja) 熱収縮性積層多孔フィルム及び被覆物品
JP5415357B2 (ja) 積層フィルム、積層フィルムの製造方法、結露防止容器及び飲食物用容器
JP2008302503A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2005292461A (ja) 熱収縮性筒状ラベル
JPH0138662B2 (ja)
JP4190369B2 (ja) 断熱性を有する飲料容器
EP2796286B1 (en) Heat-shrinkable film for label with low specific gravity and method for preparing the same
JPS6222787B2 (ja)
JPH0358299B2 (ja)
JPS6334691Y2 (ja)
JPH039852B2 (ja)
JP2002120338A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品
JPH01103441A (ja) 熱収縮性シート
JPH11126022A (ja) ストレッチラベル
JPS60130627A (ja) 熱収縮性発泡シ−ト及びその包装体
JP3515621B2 (ja) ストレッチラベル
JPH0542973B2 (ja)
JPH0193341A (ja) 収縮スリーブ形成用シート
JP2595301B2 (ja) ポリプロピレン系積層発泡熱収縮性フィルム
JPH0113411B2 (ja)