JP2002120338A - ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品 - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品Info
- Publication number
- JP2002120338A JP2002120338A JP2000316876A JP2000316876A JP2002120338A JP 2002120338 A JP2002120338 A JP 2002120338A JP 2000316876 A JP2000316876 A JP 2000316876A JP 2000316876 A JP2000316876 A JP 2000316876A JP 2002120338 A JP2002120338 A JP 2002120338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polypropylene
- opp film
- foam
- opp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/45—Joining of substantially the whole surface of the articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/532—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/5326—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/727—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8341—Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
- B29C66/83411—Roller, cylinder or drum types
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/02—Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
- B29C66/024—Thermal pre-treatments
- B29C66/0242—Heating, or preheating, e.g. drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/919—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/92—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
- B29C66/929—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
性、断熱性を有し、かつ高温時の剛性にすぐれる上、熱
成形時や、熱成形後の加熱調理時等に隅部などでOPP
フィルムが浮き上がる問題が改善された、新規なポリプ
ロピレン系樹脂積層発泡体と、その効率的な製造方法
と、上述した各特性に優れた良好な成形品とを提供す
る。 【解決手段】 積層発泡体は、発泡シート1とOPPフ
ィルム2との間に、OPPフィルム2の40%以上の厚
みを有するCPPフィルム4を介装する。製造方法は、
上記各層をサーマルラミネート法で積層、接着する。成
形品は、上記積層発泡体を熱成形性して形成する。
Description
レン系樹脂積層発泡体とその製造方法、ならびに上記積
層発泡体を用いた、食品包装容器等に好適に使用される
成形品に関するものである。
マーケット等において販売される弁当、丼などの食品包
装容器その他の一般包装容器としては、保温性、断熱
性、強度等を考慮して、発泡ポリスチレン製のものが広
く用いられてきた。しかし近時、一般家庭などへの電子
レンジの普及や、あるいはコンビニエンスストアにおけ
る、電子レンジを用いた弁当等の加熱調理サービスの普
及に伴って、特に食品包装容器に、発泡ポリスチレン製
の容器では得られない高い耐熱性、耐油性が要求される
ようになってきた。
調理が可能な食品包装容器としては現在、タルク等のフ
ィラーを充填した、ポリプロピレンシート製の非発泡の
容器が一般に利用されている。しかし、上記容器は非発
泡ゆえに断熱性が不十分であり、特に電子レンジによる
加熱調理後に容器を取り出す際に、その壁面や底面が高
温になるという問題があった。
ているため、リサイクルが難しいという問題もあった。
そこで、発泡ポリスチレンに比べて耐熱性、耐油性に優
れる上、発泡構造を有するため断熱性に優れ、なおかつ
殆どの場合はフィラーを含有しないためリサイクル性に
も優れた、ポリプロピレン系樹脂の発泡シートを熱成形
して食品包装容器を製造することが検討された。
泡シートを単独で熱成形して製造した容器は剛性が低
く、特に電子レンジによる加熱調理後の高温の状態では
強度が大きく低下するために、例えば弁当容器や麺類容
器、カレー容器、スパゲッティ容器のように開口部の広
い容器において、内容物の重みで容器の全体が湾曲、変
形して、内容物がこぼれやすくなるという問題があっ
た。そこで現在は、発泡シートの目付重量を上げること
で高温時の湾曲、変形に対応しているが、このことが容
器のコスト上昇を招くという新たな問題を生じている。
ートを熱成形して容器を製造する際に、成形装置の加熱
ゾーンにおいてシートが大きく垂れ下がるドローダウン
や、あるいはシートが波打つコルゲート等を生じる結
果、シートの加熱が不均一になって良好な容器を製造で
きなくなるという問題もある。特に前記のように目付重
量の大きい発泡シートを使用するほど、この傾向が強
い。そこで、発泡シート単独でのこうした問題を解決す
るために、例えば特許第2904337号公報や、ある
いは特開平11−170455号公報等において、ポリ
プロピレン系樹脂の発泡シートに、同系である二軸延伸
ポリプロピレン系樹脂フィルム(以下「OPPフィル
ム」と略記する)を積層した積層発泡体を使用すること
が提案された。
って高温時の容器の剛性を改良したものゆえ、加熱調理
時に大きく湾曲、変形することが防止され、しかもこの
積層によって発泡シートの目付重量を小さくできるた
め、上述した製造工程上の問題を解決できるものと考え
られる。
したところ、上記従来の積層発泡体は、下記の問題を有
することが明らかとなった。すなわち従来の積層発泡体
を熱成形して容器を製造するに際しては、特に容器の底
部から側壁にかけての立ち上がりの隅部や、あるいは補
強、意匠性などのために容器の底部や側壁などに設けた
リブの、立ち上がりの隅部などで、発泡シート1とOP
Pフィルム2とが、図4(a)に示すように一体となって
きれいに成形されず、熱成形時に、同図(b)に示すよう
に両者の界面で局部的にはく離して、OPPフィルム2
が発泡シート1から浮き上がってしまうという問題があ
った。
しても、容器を長期間にわたって保管しておいたり、あ
るいは内部に食品を収容した状態で、電子レンジなどに
よって加熱調理したりすると、やはりOPPフィルム2
が発泡シート1から浮き上がってしまうという問題があ
った。この隅部などでのOPPフィルムの浮き上がりの
問題は、特に発泡シート1とOPPフィルム2との界面
に、同図(a)(b)に示すように、意匠性を向上させるため
の印刷層3を設けた際に顕著に発生していた。
できる耐熱性、耐油性、断熱性を有し、かつ高温時の剛
性にすぐれる上、熱成形時や、熱成形後の加熱調理時等
に隅部などでOPPフィルムが浮き上がる問題が改善さ
れた、新規なポリプロピレン系樹脂積層発泡体と、その
製造方法とを提供することにある。また本発明の他の目
的は、上述した各特性に優れるため、食品包装容器等に
好適に使用することができる、新規な成形品を提供する
ことにある。
め、発明者らは、従来の積層発泡体を熱成形した際や、
あるいは熱成形後の容器を加熱調理に使用した際など
に、隅部などでOPPフィルムの浮き上がりが生じやす
い原因について検討した結果、以下の事実を見出した。
すなわち積層発泡体を熱成形して食品包装容器等を製造
する工程では、積層発泡体が、熱を受けながら容器形状
に沿って引き伸ばされるのであるが、この工程でOPP
フィルム2には、上記引き伸ばしの力〔図4(a)(b)中に
実線の矢印で示す〕に対抗して、延伸を緩和しようとし
て熱収縮する力〔同図(a)(b)中に一点鎖線の矢印で示
す〕が生じる。
量が最も大きくなる容器の隅部などに集中する結果、元
々密着力があまり高くない発泡シート1とOPPフィル
ム2とが、当該隅部などで互いにはく離して、図(b)に
白矢印で示すようにOPPフィルム2の浮き上がりが発
生する。特に両者の界面に印刷層3が形成されている場
合には、当該印刷層3が、OPPフィルム2の、発泡シ
ート1に対する密着力をさらに低下させて、はく離を促
進するので、上記はく離と、それに伴う浮き上がりとが
より一層、顕著に発生する。
に成形できたとしても、OPPフィルム2中には、収縮
力が、応力として蓄積されるため、前記のように長期間
にわたって保管した際には、時間の経過とともに、OP
Pフィルム2が、蓄積された応力を緩和すべく徐々に収
縮する結果、特に隅部などにおいてOPPフィルム2の
はく離と浮き上がりとを生じる。また加熱調理した際に
は、上記OPPフィルム2の収縮が急速に進行する結
果、やはり隅部などにおいてOPPフィルム2のはく離
と浮き上がりとを生じる。
熱時のOPPフィルムの熱収縮を抑制するとともに、積
層発泡体を構成する各層間の密着力をこれまでよりも高
めるべく、ポリプロピレン系樹脂積層発泡体の層構成に
ついてさらに検討した。その結果、OPPフィルムを、
当該OPPフィルムの厚みの40%以上の厚みを有する
無延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム(以下「CPPフ
ィルム」と略記する)を介して、ポリプロピレン系樹脂
の発泡シートに積層してやると、当該CPPフィルム
が、発泡シートおよびOPPフィルムと同系のポリプロ
ピレン系樹脂からなる、均一な厚みを有するフィルムで
あって、(1) 発泡シートおよびOPPフィルムの両方
に対して均一に、密着性よく密着して、これまでよりも
各層の界面での密着力を高めるために機能するととも
に、(2) かかる密着状態において、OPPフィルム
の、加熱によって熱収縮しようとする力を吸収して、そ
の熱収縮を抑制するために機能するので、たとえ発泡シ
ートとCPPフィルムとの界面、もしくはCPPフィル
ムとOPPフィルムとの界面に印刷層が設けられた場合
であっても、OPPフィルムのはく離と、それに伴う浮
き上がりとを、これまでに比べてより確実に防止できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
積層発泡体は、ポリプロピレン系樹脂の発泡シートの少
なくとも片面に、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィル
ム(OPPフィルム)を、当該二軸延伸ポリプロピレン
系樹脂フィルムの厚みの40%以上の厚みを有する無延
伸ポリプロピレン系樹脂フィルム(CPPフィルム)を
介して積層したことを特徴とするものである。なお本発
明において、CPPフィルムの厚みがOPPフィルムの
厚みの40%以上に限定されるのは、CPPフィルムの
厚みがこの範囲内であれば、上記(1)(2)の機能が十分に
発揮されるため、隅部などでのOPPフィルムの浮き上
がりを確実に防止できるが、CPPフィルムの厚みが上
記の範囲未満ではこれらの機能が得られないためであ
る。
泡体は、従来公知の種々の方法で製造することが考えら
れるが、あらかじめ作製しておいた発泡シート、CPP
フィルム、およびOPPフィルムを、サーマルラミネー
ト法によって直接に積層し、熱接着する本発明の製造方
法によって製造するのが最も好ましい。上記各層を、例
えばホットメルト接着剤を介して熱接着した場合には、
当該ホットメルト接着剤の溶融温度が、一般的に、ポリ
プロピレン系樹脂の熱成形温度や、あるいは電子レンジ
による食品の加熱調理温度などよりもかなり低いため、
熱成形によって容器を製造する際や、あるいは容器を、
内部の食品ごと電子レンジなどで加熱調理する際に、ホ
ットメルト接着剤が溶融して接着力が著しく低下する結
果、前述したOPPフィルムの熱収縮による、隅部など
でのはく離と浮き上がりとを誘発するおそれがある。
との間に、溶融状態にあるポリプロピレン系樹脂を押し
出して、CPPフィルムに相当する中間層を形成するの
と同時に、当該中間層を介して発泡シートとOPPフィ
ルムとを積層、接着する押出ラミネート法を採用した場
合には、発泡シートとOPPフィルムとの層間に溶融状
態で押し出された、非常に高温(一般的には280℃程
度)のポリプロピレン系樹脂が冷却されて上記中間層が
形成されるまでの間、サーマルラミネート法に比べてよ
り多くの熱量が、発泡シート、およびOPPフィルムに
加えられることになる。
ミネート法で製造した場合と比較して、特にOPPフィ
ルムに生じる収縮力の蓄積によってより高い緊張状態を
生じており、当該積層発泡体を熱成形した場合には、そ
の成形直後こそ、中間層の働きによってOPPフィルム
のはく離と浮き上がりを生じにくいものの、長期間にわ
たって保管した際には時間の経過とともに徐々に、また
加熱調理した際には急速に、OPPフィルム2が収縮す
る結果、特に隅部などにおいてOPPフィルム2のはく
離と浮き上がりとを生じるおそれがある。
造上の制約から、中間層の厚みを小さくすることが困難
で、当該中間層の厚みがおよそ100μm程度とかなり
大きくなるため、積層発泡体を熱成形する際に多くの熱
量を要し、それによってOPPフィルムに蓄積される応
力がさらに大きくなって、当該OPPフィルムの、隅部
などにおけるはく離と浮き上がりとをさらに促進するこ
とになる他、熱成形のサイクルが長くなるという問題も
生じる。
ば、ホットメルト接着剤を使用することなく直接に、ま
た押出ラミネート法のように発泡シートとOPPフィル
ムとを長時間にわたって高温にさらすことなく、例えば
後述するように熱ロールとニップロールとの間を通過さ
せる間のごく短時間だけ加熱するだけで、ポリプロピレ
ン系樹脂積層発泡体を製造できる上、CPPフィルムの
厚みを、押出ラミネート法で形成される中間層に比べて
小さくすることが可能であり、上述した問題を全て解消
して、前述した各特性に優れたポリプロピレン系樹脂積
層発泡体を、効率よく製造することができる。
レン系樹脂積層発泡体を熱成形して製造されるため、電
子レンジ調理に適した食品包装容器等に好適に使用する
ことができる。
発明のポリプロピレン系樹脂積層発泡体は、例えば図1
(a)に示すようにポリプロピレン系樹脂の発泡シート1
の少なくとも片面(図では片面であるが、両面の場合も
含む)に、OPPフィルム2を、当該OPPフィルム2
の厚みの40%以上の厚みを有するCPPフィルム4を
介して積層したものである。なお図中符号3は、意匠性
を向上させるための印刷層であり、図では発泡シート1
とCPPフィルム4との界面に形成されているが、CP
Pフィルム4とOPPフィルム2との界面に印刷層3が
形成されてもよい。
うに発泡シート1とOPPフィルム2との間に介装され
たCPPフィルム4が、発泡シート1およびOPPフィ
ルム2の両方に対して均一に、密着性よく密着して、こ
れまでよりも各層の界面での密着力を高めるとともに、
かかる密着状態において、OPPフィルム2の、加熱に
よって熱収縮しようとする力を吸収して、その熱収縮を
抑制するために機能する。
ート1、OPPフィルム2、印刷層3、およびCPPフ
ィルム4の各層が、隅部などにおいてもOPPフィルム
2のはく離とそれに伴う浮き上がりなどを生じることな
く、図1(b)に示すように一体となってきれいに成形さ
れる。また成形後の時間の経過や加熱調理時の熱によっ
ても、OPPフィルム2のはく離や浮き上がりを生じる
ことが防止される。 (発泡シート1)上記積層発泡体のうち発泡シート1を
構成するポリプロピレン系樹脂としては無架橋のポリプ
ロピレン系樹脂が好ましく、かかる無架橋のポリプロピ
レン系樹脂としては、(A) 分子中に自由末端長鎖分岐
を有する、メルトテンションが6g以上、40g以下の
ポリプロピレン系樹脂〔以下「樹脂(A)」とする〕、お
よび (B) メルトテンションが0.01g以上、6g未満
で、かつ重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比
Mw/Mnが3〜8であるポリプロピレン系樹脂〔以下
「樹脂(B)」とする〕からなる群より選ばれた少なくと
も1種が好適に使用される。
適範囲が6g以上、40g以下とされるのは、6g未満
では良好な発泡性を得ることができず、逆に40gを超
えた場合には流動性が極端に悪くなったり、あるいはゲ
ルを生じやすくなったりして押出加工性が低下するおそ
れがあるからである。なお樹脂(A)のメルトテンション
は、発泡性と押し出しか構成とのバランスを考慮する
と、上記の範囲内でも特に20〜30gであるのが好ま
しい。
(A)としては、例えばモンテルSDKサンライズ社から
発泡用グレードとして販売されている、商品名Pro−
fax PF−814、Pro−fax SD−632
などが挙げられる。上記樹脂(A)は、押出発泡等によっ
て発泡させた際の発泡性が良好であり、例えばその密度
が0.3g/cm3未満といった、低密度で発泡倍率の
高い、断熱性に特に優れた発泡シート1を形成するのに
適している。
発泡シート1を形成してもよいが、樹脂(A)は高価で、
製品コストの上昇をもたらすおそれがあるため、通常
は、ポリプロピレン系樹脂として樹脂(A)と樹脂(B)とを
併用して発泡シート1を形成するのが好ましい。その場
合にも、比較的低密度で発泡倍率の高い、断熱性に優れ
た発泡シート1を形成することができる。上記樹脂(B)
のメルトテンションの好適範囲が、前記のように0.0
1g以上、6g未満とされるのは、0.01g未満では
張力が低すぎるために、得られる発泡シート1が連続気
泡構造となり易く、逆に6g以上では、樹脂の溶融粘度
が高くなって融点近傍まで樹脂温度を下げることが困難
となる結果、やはり連続気泡構造となり易く、このいず
れの場合にも発泡シート1の品質が低下するおそれがあ
るからである。なお樹脂(B)のメルトテンションは、張
力と溶融粘度とのバランスを考慮すると、上記の範囲内
でも特に0.1g以上、6g未満であるのが好ましく、
0.1g以上、3g未満であるのがさらに好ましい。
ピレンの単独重合体やエチレン−プロピレン共重合体な
どの汎用のポリプロピレン系樹脂のうち、上記条件を満
足するものが挙げられる。上記樹脂(A)と樹脂(B)との総
量に対する、樹脂(A)の占める割合は、前記のように1
0〜50重量%であるのが好ましく、10〜40重量%
であるのがさらに好ましい。この理由は下記のとおりで
ある。
た自由末端長鎖分岐の働きによって、通常はあまり発泡
性が良好でない無架橋の汎用ポリプロピレン系樹脂、つ
まり樹脂(B)の発泡性を向上させて、断熱性、耐油性、
耐熱性を備えた発泡シート1を得るために貢献する。し
かし、自由末端長鎖分岐を有するポリプロピレン系樹脂
は、自由末端長鎖分岐を有しない汎用のポリプロピレン
系樹脂に比べ、剛性に劣るという問題を有している。ま
た自由末端長鎖分岐を有するポリプロピレン系樹脂高価
であるため、製品の製造コストを上昇もたらす。
する、樹脂(A)の占める割合が、前記のように50重量
%以下、特に40重量%以下であるのが好ましい。また
一方、前述した樹脂(B)の発泡性を向上して、前記樹脂
(A)単独の場合と同様に、その密度が0.3g/cm3未
満といった低密度で発泡倍率の高い、断熱性に優れた発
泡シート1を形成するためには、樹脂(A)と樹脂(B)との
総量に対する、樹脂(A)の占める割合は、10重量%以
上であるのが好ましい。
まり発泡性が良好でないものの、例えばその密度が0.
3g/cm3以上といった、比較的発泡倍率の低い発泡
シート1を製造することは可能である。したがって、ポ
リプロピレン系樹脂として樹脂(B)を単独で使用して発
泡シート1を形成してもよい。発泡シート1は、上記の
ポリプロピレン系樹脂を、例えば発泡剤とともに押出機
を用いて溶融混練し、次いで押出機先端に接続した金型
を通して押出発泡することによって製造される。
があるが、円形スリットダイを通して押出発泡させた円
筒状の発泡体を、その円周上の1個所または2個所以上
で切開して発泡シート1を製造するのが好ましい。押出
発泡に使用する発泡剤としては、種々の揮発性発泡剤や
分解型発泡剤、あるいは二酸化炭素、窒素ガス、水等が
挙げられる。このうち揮発性発泡剤としては、例えばプ
ロパン、ブタン、ペンタン等の炭化水素や、テトラフル
オロエタン、クロロジフルオロエタン、ジフルオロエタ
ン等のハロゲン化炭化水素などの1種または2種以上が
挙げられ、とくにブタンが好適に使用される。ブタンと
してはノルマルブタン、もしくはイソブタンをそれぞれ
単独で使用してもよいし、ノルマルブタンとイソブタン
とを任意の割合で併用してもよい。
カルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン
などの有機系発泡剤、クエン酸等の有機酸もしくはその
塩と、重炭酸ナトリウム等の重炭酸塩との組み合わせな
どの無機系発泡剤が挙げられる。これらの発泡剤はいず
れかを1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用し
てもよい。
め、または押出機で溶融混練する際に、例えばタルク
や、あるいはクエン酸と重炭酸ナトリウム等の、発泡の
際に気泡の大きさを調整するための気泡調整剤や、顔
料、安定剤、充てん剤、帯電防止剤等の種々の添加剤
を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜、添加しても
よい。このうち充てん剤は、成形品の強度、高温での剛
性、耐久性および耐熱性を向上するために添加されるも
ので、かかる充てん剤としては、例えばタルク、炭酸カ
ルシウム、シリカ、アルミナ、酸化チタン、クレー等の
無機充てん剤が挙げられる。無機充てん剤の添加量は、
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して5〜50重
量部であるのが好ましい。
密度が0.1〜0.85g/cm3であるのが好まし
い。発泡シート1の密度が0.1g/cm3未満では、
成形品の強度や高温での剛性が低下するおそれがあり、
逆に0.85g/cm3を超えた場合には、成形品の断
熱性が低下するおそれがある。なお発泡シート1の密度
は、成形品の強度や剛性と、断熱性とのバランスを考慮
すると、上記の範囲内でも特に0.18〜0.6g/c
m3であるのが好ましい。
形品の仕様などにもよるが、熱成形性を勘案すると0.
3〜5mmであるのが好ましく、0.5〜3mmである
のがさらに好ましい。 (OPPフィルム2)上記発泡シート1とともにポリプ
ロピレン系樹脂積層発泡体を構成するOPPフィルム2
のもとになるポリプロピレン系樹脂としては、例えばプ
ロピレンの単独重合体が挙げられる他、プロピレンと他
の樹脂とのブロック共重合体、またはランダム共重合体
などが単独で、あるいは2種以上、混合して使用され
る。
は、エチレンや、あるいは炭素数が4〜10のα−オレ
フィン(1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン等)の1種または2種以上が挙
げられる。特に好適なポリプロピレン系樹脂としては、
例えばプロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレン
ランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフ
ィンランダム共重合体、並びにプロピレン成分とプロピ
レン−エチレンランダム共重合体成分とを含むブロック
共重合体などが挙げられる。
効果を阻害しない範囲で、他の樹脂を混合しても良い。
当該他の樹脂としては、例えばエチレン、α−オレフィ
ン等の単独重合体もしくは共重合体、ポリオレフィン系
ワックス、ポリオレフィン系エラストマー等のオレフィ
ン系樹脂の他、石油樹脂、テルペン樹脂等の炭化水素系
樹脂などが、1種単独で、または2種以上混合して使用
される。
に応じて帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、
酸化防止剤、光安定剤、結晶核剤、滑剤、すべり性付与
およびアンチブロッキング性付与を目的とした界面活性
剤、フィラー等の種々の添加剤を、本発明の効果を損な
わない範囲で適宜、添加してもよい。OPPフィルム2
は、例えば上記のポリプロピレン系樹脂を、押出機を用
いて溶融混練し、次いで押出機先端に接続した金型を通
してフィルム状に押出成形するとともに、押出成形され
たフィルムを、樹脂の押出方向(縦方向、MD)と、そ
れと直交する方向(横方向、TD)の2方向に逐次に、
あるいは同時に延伸(二軸延伸)することによって製造
される。
押出機を用いて溶融した樹脂を、押出機の先端に接続し
たTダイよりフィルム状に押出し、冷却ロール上で冷却
固化した後、加熱ロール延伸機を用いてMD方向に延伸
し、続いてテンター横延伸機を用いてTD方向に延伸す
る方法などが挙げられる。また、同時二軸延伸法として
はテンター法、チューブラーインフレーション法などが
挙げられる。OPPフィルム2の延伸量などは特に限定
されないが、その面積延伸倍率、すなわち 面積延伸倍率=(MD方向の延伸倍率)×(TD方向の
延伸倍率)は4〜50倍であるのが好ましい。
ルム2を積層したことによる、積層発泡体のドローダウ
ンを改善する効果や、あるいは成形品の強度、高温での
剛性等を向上する効果が不十分になるおそれがある。一
方、面積延伸倍率が50倍を超えた場合には、積層発泡
体の熱成形性が低下するおそれがある。なお面積延伸倍
率は、ドローダウンの改善効果や、成形品の強度および
剛性を向上する効果と、積層発泡体の熱成形性とのバラ
ンスを考慮すると、上記の範囲内でも特に15〜35倍
であるのが好ましい。
は、ともに2〜10倍であるのが好ましい。延伸倍率が
2倍未満では、OPPフィルム2を積層したことによ
る、積層発泡体のドローダウンを改善する効果や、ある
いは成形品の強度、高温での剛性等を向上する効果が不
十分になるおそれがある。一方、延伸倍率が10倍を超
えた場合には、積層発泡体の熱成形性が低下するおそれ
がある。なおMD方向およびTD方向の延伸倍率は、ド
ローダウンの改善効果や、成形品の強度および剛性を向
上する効果と、積層発泡体の熱成形性とのバランスを考
慮すると、上記の範囲内でも特に3〜9倍であるのが好
ましい。
であるのが好ましい。厚みが5μm未満では、積層発泡
体のドローダウンを改善するとともにコルゲートの発生
を防止する効果や、あるいは成形品の、高温での剛性を
改善する効果が不十分になるおそれがあり、逆に50μ
mを超えた場合には、OPPフィルム2を発泡シート1
に積層して積層発泡体を作製する際や、あるいは作製し
た積層発泡体を熱成形して成形品を製造する際などに多
くの熱量を必要とするため製造効率が悪くなり、また発
泡シート1が熱によって侵されて、熱成形時に局部的に
伸ばされた部分が生じるなどして、成形体の外観が悪化
するおそれもある。なおOPPフィルム2の厚みは、上
記各特性のバランスを考慮すると、上記の範囲内でも特
に6〜45μmであるのが好ましい。
で形成される一般的なOPPフィルムは透明性と表面の
光沢に優れ、厚みが小さいほど、かかる透明性や光沢が
向上する傾向を示す。また機械的強度に優れており、厚
みが小さくても十分な強度を発揮することができる。し
かも熱成形時の伸びが低いため、厚みが大きくなるほど
熱成形性が低下する傾向がある。このため一般的なOP
Pフィルムを使用する場合、その厚みは小さいほど好ま
しく、上記透明性、光沢、および機械的強度と、熱成形
性とのバランスを考慮すると、前記の範囲内でも特に6
〜25μmであるのが好ましい。
て機械的強度は若干、低下するものの、伸びが著しく改
善されたOPPフィルムが開発された。かかるOPPフ
ィルムは、例えば特開平7−241906号公報に記載
されているようにエチレン含有量が1〜4重量%のプロ
ピレン−エチレンランダム共重合体、またはエチレン含
有量が0.5〜3.0重量%、1−ブテン含有量が4〜
15重量%のプロピレン−エチレン−1−ブテンランダ
ム共重合体などの、比較的融点の低いプロピレン系共重
合体にて形成されるもので、一般的なOPPフィルムに
比べて熱成形時の伸びが良く、深絞りなどが可能で良好
な成形品を得ることが可能ある。ただし前記のように機
械的強度が若干、低いため、十分な強度と剛性とを有す
る成形品を製造するためには、その厚みができるだけ大
きいことが好ましく、前記の範囲内でも特に20〜45
μmであるのが好ましい。
性等を向上すべく、コロナ放電処理等の表面処理を施し
ても良い。OPPフィルム2は単層のものには限定され
ず、例えば組成の異なるポリプロピレン系樹脂からなる
OPPフィルム同士、あるいは延伸倍率の異なるOPP
フィルム同士などの、2層以上のOPPフィルムを積層
した積層フィルムを用いることもできる。その場合、全
てのOPPフィルムの合計の厚みが、前述した好適範囲
となるように、各層の厚みを設定するのが好ましい。
を損なわない範囲で、例えばガスバリヤ性等の向上を目
的として、エチレン−ビニルアルコール共重合体からな
るフィルムなど、組成の異なる他のフィルムを積層して
もよい。 (CPPフィルム4)上記OPPフィルム2と発泡シー
ト1との間に介装されるCPPフィルム4のもとになる
ポリプロピレン系樹脂としては、OPPフィルム2の場
合と同様のポリプロピレン系樹脂が挙げられる。当該ポ
リプロピレン系樹脂に、発明の効果を阻害しない範囲で
他の樹脂を混合できる点も同様であり、当該他の樹脂の
種類も、OPPフィルム2の場合と同様である。さらに
ポリプロピレン系樹脂に添加してもよい添加剤の種類
も、先の場合と同様である。
脂を、押出機を用いて溶融混練し、次いで押出機先端に
接続した金型を通して押出成形したフィルムを、実質的
に延伸しないことで製造される。CPPフィルム4の厚
みは、前述した理由で、OPPフィルム2の厚みの40
%以上に限定される。なおCPPフィルム4の厚みは、
上記範囲内でも特に、OPPフィルム2の厚みの500
%以下であるのが好ましい。
ム2の厚みの500%を超える場合には、CPPフィル
ム4が厚すぎて、OPPフィルム2の熱収縮力を緩和す
る効果が過剰になる結果、熱成形時の積層発泡体にドロ
ーダウンやコルゲートなどが発生しやすくなるおそれが
ある。なおCPPフィルム4の厚みは、OPPフィルム
2の熱収縮力を緩和する効果と、熱成形時の積層発泡体
にドローダウンやコルゲートなどが生じるのを防止する
効果とのバランスを考慮すると、上記範囲内でも特に、
OPPフィルム2の厚みの50〜450%であるのが好
ましい。
は、5〜80μmであるのが好ましい。厚みが5μm未
満では、前述した発泡シート1およびOPPフィルム2
の両方に対して均一に、密着性よく密着して、これまで
よりも各層の界面での密着力を高める機能や、あるいは
かかる密着状態において、OPPフィルム2の、加熱に
よって熱収縮しようとする力を吸収して、その熱収縮を
抑制する機能が十分に発揮されないため、OPPフィル
ム2の、隅部などにおけるはく離と浮き上がりとを確実
に防止できないおそれがある。逆に80μmを超えた場
合には、積層発泡体を熱成形する際に多くの熱量を要
し、それによってOPPフィルム2に蓄積される応力が
さらに大きくなって、当該OPPフィルム2の、隅部な
どにおけるはく離と浮き上がりとをさらに促進すること
になるおそれがある他、熱成形のサイクルが長くなるお
それもある。また発泡シート1が熱によって侵されて、
熱成形時に局部的に伸ばされた部分が生じるなどして、
成形体の外観が悪化するおそれもある。なおCPPフィ
ルム4の厚みは、上記各特性のバランスを考慮すると、
上記の範囲内でも特に10〜50μmであるのが好まし
い。
性等を向上すべく、コロナ放電処理等の表面処理を施し
ても良い。CPPフィルム4は単層のものには限定され
ず、例えば組成の異なるポリプロピレン系樹脂からなる
CPPフィルム同士などの、2層以上のCPPフィルム
を積層した積層フィルムを用いることもできる。その場
合、全てのCPPフィルムの合計の厚みが、前述した好
適範囲となるように、各層の厚みを設定するのが好まし
い。
ム2の場合と同様に、例えばガスバリヤ性等の向上を目
的として、エチレン−ビニルアルコール共重合体からな
るフィルムなど、組成の異なる他のフィルムを積層して
もよい。上記CPPフィルム4と、その上に積層される
OPPフィルム2との合計の厚みは、20〜120μm
であるのが好ましい。厚みが20μm未満では、成形品
の強度や、高温での剛性を改善する効果が不十分になる
おそれがあり、逆に120μmを超えた場合には、積層
発泡体を熱成形する際に多くの熱量を要し、発泡シート
1が熱によって侵されて、熱成形時に局部的に伸ばされ
た部分が生じるなどして、成形体の外観が悪化するおそ
れがある。なおOPPフィルム2とCPPフィルム4の
厚みの合計は、これらの特性のバランスを考慮すると、
上記範囲内でも特に30〜90μmであるのが好まし
い。
の印刷層3は、発泡シート1とOPPフィルム2との間
に位置する各層の界面のいずれか、具体的には前記のよ
うに発泡シート1とCPPフィルム4との界面、もしく
はCPPフィルム4とOPPフィルム2との界面のいず
れか一方または両方に形成される。より具体的には、
(i) 発泡シート1の、CPPフィルム4側の表面、(i
i) CPPフィルム4の、発泡シート1側の表面、(ii
i) CPPフィルム4の、OPPフィルム2側の表面、
(iv) OPPフィルム2の、CPPフィルム4側の表
面、のいずれかに、積層に先立ってあらかじめ印刷層3
を形成しておき、それを積層、接着することで、上記所
定の位置に印刷層3が形成される。
を除く、(ii)〜(iv)のいずれかの表面に印刷層3を形成
するのが、平滑性に優れ、美麗な印刷を施すことができ
るため好ましい。一方、接着性向上の効果を考慮する
と、発泡シート1とCPPフィルム4との界面、すなわ
ち(i)または(ii)のいずれかの表面に印刷層3を形成す
るのが好ましい。
透明でかつ光沢のあるOPPフィルム2を通して見るこ
とになるため、OPPフィルム2の光沢と相まって美麗
な発色を放つ外観が得られる。この外観は、熱成形後の
容器においても保持されるため、意匠性に優れた容器が
得られる。例えば赤や黒の絵柄模様の印刷層3を、グラ
ビア印刷等で、上記いずれかの面に形成してやると、漆
器のような発色を有する容器が得られる。
こんで着色することで、印刷層3とともに、さらに美麗
な外観を形作ることもできる。また印刷層3を、同一の
OPPフィルム2の外側から見ることのできる2つの界
面に形成することで、その2つの印刷層3の重ね合わせ
によって、さらに美麗な外観を形成することもできる。
また印刷層3を形成せずに、発泡シート1、OPPフィ
ルム2、およびCPPフィルム4いずれかに顔料を練り
こんで着色するだけでも、特有の美麗な外観を形成でき
る。例えば、CPPフィルム4に顔料を練りこんで赤や
黒に着色してやると、当該着色を、透明でかつ光沢のあ
るOPPフィルム2を通して見ることになるため、OP
Pフィルム2の光沢と相まって、やはり漆器のような発
色を有する容器が得られる。
は、上記グラビア印刷が好適に採用される他、上記各表
面に印刷可能なインキを使用できる、従来公知の種々の
印刷方法が、いずれも採用可能である。また各層に練り
こむ顔料としては、ポリプロピレン系樹脂との相溶性、
分散性に優れた種々の顔料が、いずれも使用可能であ
る。 (積層発泡体)本発明の積層発泡体は、前述したように
ポリプロピレン系樹脂の発泡シート1の片面もしくは両
面に、OPPフィルム2を、当該OPPフィルム2の厚
みの40%以上の厚みを有するCPPフィルム4を介し
て積層するとともに、各層のいずれかの界面に、印刷層
3を形成することで構成される。
は、下記(I)〜(XIV)の14種の積層構造を包含する(実
際にはここへ、前記のようにOPPフィルム2やCPP
フィルム4の積層構造などによるバリエーションが加わ
るのであるが、記載が煩雑になるので、下記分類中のO
PPフィルム2、CPPフィルム4には、単層のものの
他にそのような積層構造を有するものも全て含むものと
する)。 (I) OPPフィルム2/CPPフィルム4/発泡シー
ト1の3層構造。
Pフィルム4/発泡シート1の4層構造。 (III) OPPフィルム2/CPPフィルム4/印刷層
3/発泡シート1の4層構造。 (IV) OPPフィルム2/印刷層3/CPPフィルム4
/印刷層3/発泡シート1の5層構造。
4/発泡シート1/CPPフィルム4/OPPフィルム
2の5層構造。 (VI) OPPフィルム2/印刷層3/CPPフィルム4
/発泡シート1/CPPフィルム4/OPPフィルム2
の6層構造。 (VII) OPPフィルム2/CPPフィルム4/印刷層
3/発泡シート1/CPPフィルム4/OPPフィルム
2の6層構造。
PPフィルム4/印刷層3/発泡シート1/CPPフィ
ルム4/OPPフィルム2の7層構造。 (IX) OPPフィルム2/印刷層3/CPPフィルム4
/発泡シート1/CPPフィルム4/印刷層3/OPP
フィルム2の7層構造。 (X) OPPフィルム2/CPPフィルム4/印刷層3
/発泡シート1/印刷層3/CPPフィルム4/OPP
フィルム2の7層構造。
Pフィルム4/発泡シート1/印刷層3/CPPフィル
ム4/OPPフィルム2の7層構造。 (XII) OPPフィルム2/印刷層3/CPPフィルム
4/印刷層3/発泡シート1/CPPフィルム4/印刷
層3/OPPフィルム2の8層構造。 (XIII) OPPフィルム2/印刷層3/CPPフィルム
4/印刷層3/発泡シート1/印刷層3/CPPフィル
ム4/OPPフィルム2の8層構造。
PPフィルム4/印刷層3/発泡シート1/印刷層3/
CPPフィルム4/印刷層3/OPPフィルム2の9層
構造。 (積層発泡体の製造方法)上記の各層を積層して本発明
の積層発泡体を製造する方法としては、前記のようにサ
ーマルラミネート法が好適に採用される。
1の片面に、CPPフィルム4を介してOPPフィルム
を積層した積層発泡体を、上記サーマルラミネート法に
よって連続的に製造する場合を例にとると、図2(a)に
示す逐次ラミネートと、図2(b)に示す同時ラミネート
とが採用できる。このうち図2(a)の逐次ラミネートに
よるサーマルラミネート法では、まずあらかじめ押出発
泡して製造し、ロール状に巻回しておいた発泡シート1
を、そのロール10から一定速度で繰り出しながら、ま
ず予熱ヒータH1を通して50〜90℃に予熱したの
ち、加熱ローラR1aとニップローラR1bとからなる
第1のローラ対R1に供給する。
造し、また必要に応じてそのいずれかの面、もしくは両
面に印刷層3を施した状態で、ロール状に巻回しておい
たCPPフィルム4を、そのロール40から一定速度で
繰り出しながら、ガイドローラGR1を介して上記第1
のローラ対R1に供給して、発泡シート1の片面に重ね
合わせつつ連続的に加熱、加圧してラミネートする。第
1のローラ対R1によるラミネートの好適な条件は、発
泡シート1およびCPPフィルム4の通過速度5〜15
m/分、加熱ローラR1aの加熱温度180〜210
℃、ニップローラR1bのニップ圧力4〜10kg/c
m2である。
ら、加熱ローラR2aとニップローラR2bとからなる
第2のローラ対R2に供給する。そこへ、これもあらか
じめ押出成形したのち二軸延伸して製造し、また必要に
応じてそのいずれかの面、もしくは両面に印刷層3を施
した状態で、ロール状に巻回しておいたOPPフィルム
2を、そのロール20から一定速度で繰り出しながら、
ガイドローラGR2を介して上記第2のローラ対R2に
供給して、発泡シート1とCPPフィルム4との積層体
の、CPPフィルム4側の表面に重ね合わせつつ連続的
に加熱、加圧してラミネートする。
片面に、CPPフィルム4を介してOPPフィルムが積
層された積層発泡体が連続的に製造される。第2のロー
ラ対R2によるラミネートの好適な条件は、前記と同様
である。すなわち発泡シート1、CPPフィルム4、お
よびOPPフィルム2の通過速度5〜15m/分、加熱
ローラR2aの加熱温度180〜210℃、ニップロー
ラR2bのニップ圧力4〜10kg/cm2である。
ーマルラミネート法では、前記と同様にあらかじめ押出
発泡して製造し、ロール状に巻回しておいた発泡シート
1を、そのロール10から一定速度で繰り出しながら、
まず予熱ヒータH1を通して50〜90℃に予熱したの
ち、加熱ローラRaとニップローラRbとからなるロー
ラ対Rに供給する。そこへ、あらかじめ押出成形して製
造し、また必要に応じてそのいずれかの面、もしくは両
面に印刷層3を施した状態で、ロール状に巻回しておい
たCPPフィルム4と、あらかじめ押出成形したのち二
軸延伸して製造し、また必要に応じてそのいずれかの
面、もしくは両面に印刷層3を施した状態で、ロール状
に巻回しておいたOPPフィルム2とを、それぞれのロ
ール40、20から一定速度で繰り出しながらガイドロ
ーラGRで重ね合わせて上記ローラ対Rに供給する。
4、OPPフィルム2の順に重ね合わせつつ連続的に加
熱、加圧してラミネートすると、上記各層がこの順に積
層された積層発泡体が連続的に製造される。ローラ対R
によるラミネートの好適な条件は、前記と同様である。
すなわち発泡シート1、CPPフィルム4、およびOP
Pフィルム2の通過速度5〜15m/分、加熱ローラR
aの加熱温度180〜210℃、ニップローラRbのニ
ップ圧力4〜10kg/cm2である。
結した押出機から押出発泡したものを直接に、図(a)の
場合は第1のローラ対R1に、また図(b)の場合はロー
ラ対Rに供給してもよい。その場合、発泡直後の発泡シ
ート1は余熱を持っているので、予熱ヒータH1を省略
することもできる。 〈成形品〉上記積層発泡体から本発明の成形品を製造す
るための熱成形の方法としては、例えば真空成形や圧空
成形、あるいはこれらの応用としてのマッチド・モール
ド成形、プラグアシスト成形等の、従来公知の種々の成
形法を採用することができる。
該容器を構成する発泡シート1、CPPフィルム4、お
よびOPPフィルム2がいずれもポリプロピレン系樹脂
にて形成されるため耐熱性、耐油性、耐薬品性に優れて
いる上、リサイクルも容易である。また発泡シート1を
含有するため断熱性、保温性に優れる上、当該発泡シー
ト1を、OPPフィルム2で補強した構造を有するた
め、高温での剛性や、あるいは低温での耐衝撃性にも優
れている。
の間にCPPフィルム4が介装されており、このCPP
フィルム4の機能によって、前述したように熱成形時や
成形後の保管時、加熱調理時などに、OPPフィルム2
が、成形品の隅部などではく離して浮き上がることが確
実に防止される。特に従来、接着性が劣るとされていた
印刷層3を設けても、上記はく離や浮き上がりが生じな
い。また特に発泡シート1とOPPフィルム2との間に
位置する各層の界面のいずれかに印刷層3を設けたり、
CPPフィルム4などに顔料を練り込んで着色したりし
た場合には、透明で光沢のあるOPPフィルム2を通し
て、下地の印刷層3や着色が透けて見えるため、OPP
フィルム2の光沢とあいまって美麗な発色を放つ外観が
得られ、意匠性が格段に優れた容器となる。特に赤又は
黒の顔料で着色された場合や、またはグラビア印刷され
た絵柄模様などの場合には、漆器のような発色を放ち特
に好ましい容器となる。
器として好適であるが、特に内容物である食品が冷蔵あ
るいは冷凍処理された状態で、配送センターから各店舗
に配送され、店頭で、もしくは家庭に持ち帰ってそのま
ま電子レンジで加熱調理に供される、コンビニエンスス
トア等の食品包装容器に最適である。成形品の一例とし
てのパスタ容器Cを図3(a)(b)に示す。図のパスタ容器
Cは、浅い椀状の容器本体C1と、当該容器本体C1の
上端開口より外方に延設された、蓋体(図示せず)を嵌
合するための鍔部C2と、上記容器本体C1の底部から
上方へ突設された、補強のためのリブC3とを、前記の
ように本発明の積層発泡体から熱成形して製造されるも
のである。
に対応した凹部を有する金型を使用して、OPPフィル
ムが容器の内側に位置するように、積層発泡体を熱成形
して製造した際や、あるいは製造後の保管時、加熱調理
時等に、図中一点鎖線で囲んだリブC3の立ち上がりの
隅部C4などにおいて、前述したOPPフィルムのはく
離と浮き上がりが多発していたが、本発明の構成を採用
することで、これらの問題を解決することが可能となっ
たものである。
説明する。なお本発明の各実施例、比較例で使用したポ
リプロピレン系樹脂、発泡シート、および製造した積層
発泡体、成形品の各特性は、それぞれ下記の方法によっ
て測定、ならびに評価を行った。 〈メルトテンション測定〉ポリプロピレン系樹脂のメル
トテンションは、(株)東洋精機製作所製の測定装置
〔キャピログラフPMD−C〕を使用して、以下のよう
にして測定した。
溶融させた状態で、上記装置の、ピストン押出式プラス
トメーターのノズル(口径2.095mm、長さ8m
m)から、ピストンの降下速度を10mm/minの一
定速度に保ちつつ紐状に押出しながら、この紐状物を、
上記ノズルの下方35cmに位置する張力検出プーリー
に通過させた後、巻き取りロールを用いて、その巻き取
り速度を、約66m/min2程度の加速度でもって徐
々に増加させつつ巻き取って行き、当該紐状物が切れた
時点での張力をもって、試料樹脂のメルトテンションと
した。
度は、発泡シートの重量と体積とを測定して、重量
(g)÷体積(cm3)により求めた。 〈積層発泡体の熱成形性評価〉積層発泡体の熱成形性
は、積層発泡体を、OPPフィルム側の面が容器の内側
になるようにプラグアシスト成形して製造した、成形品
としてのパスタ容器〔図3(a)(b)に示す外観を有し、外
径200mm、深さ30mmのもの〕の外観を目視にて
観察して、下記の3段階で評価した。
成形することができなかった。熱成形性不良。 △:成形時の伸びが悪く、局部的に厚みの薄い部分を生
じた。熱成形性やや不良。 ○:成形時の伸びが良好であり、厚みが均一でかつ寸法
精度の高い良好な成形品が得られた。熱成形性良好。
Pフィルムの、熱成形時および加熱調理時における浮き
上がりの有無を、下記の基準で評価した。 (熱成形時)積層発泡体を、前記と同様にOPPフィル
ム側の面が容器の内側になるようにプラグアシスト成形
することで、同形状、同寸法のパスタ容器を連続的に製
造し、各実施例、比較例ごとに、その中から無作為に1
00個ずつ抽出したサンプルを目視にて観察して、下記
の基準により、OPPフィルムの浮き上がりの有無を評
価した。
フィルムの浮き上がりは全く見られなかった。OPPフ
ィルムの密着性極めて良好。 ○:100個中、10個以下のサンプルに、OPPフィ
ルムの浮き上がりが見られた。OPPフィルムの密着性
良好。 △:100個中、10個を超えて20個以下のサンプル
に、OPPフィルムの浮き上がりが見られたものの、実
用上差し支えなし。OPPフィルムの密着性やや良好。
に、OPPフィルムの浮き上がりが見られた。OPPフ
ィルムの密着性不良。 (加熱調理時)上記各実施例、比較例のサンプルからO
PPフィルムの浮き上がりの生じていないものを10個
ずつ抽出し、そのそれぞれに200ccの熱湯(98
℃)を入れて、出力500Wの電子レンジで4分間、加
熱したのち、目視にて観察して、下記の基準により、O
PPフィルムの浮き上がりの有無を評価した。
ィルムの浮き上がりは全く見られなかった。OPPフィ
ルムの密着性極めて良好。 ○:10個中、2個以下のサンプルに、OPPフィルム
の浮き上がりが見られた。OPPフィルムの密着性良
好。 △:10個中、2個を超えて5個以下のサンプルに、O
PPフィルムの浮き上がりが見られたものの、実用上差
し支えなし。OPPフィルムの密着性やや良好。
OPPフィルムの浮き上がりが見られた。OPPフィル
ムの密着性不良。 〈成形品の断熱性評価〉上記各実施例、比較例の容器に
200ccの熱湯(98℃)を入れて、出力500Wの
電子レンジで2分間、加熱したのち、加熱直後の容器を
素手で電子レンジから取り出したときの状態から、その
断熱性を、下記の基準で評価した。
取り出すことができた。断熱性極めて良好。 ○:ぬくもりを感じる程度で、問題なく取り出すことが
できた。断熱性良好。 △:熱さを感じ、長く持っていることができなかった。
断熱性やや不良。 ×:熱くて、素手では取り出すことができなかった。断
熱性不良。 また以下の各実施例、比較例においては、発泡シートを
製造するために、前記樹脂(A)に属する下記A−1の樹
脂、並びに樹脂(B)に属する下記B−1、B−2の樹脂
を、それぞれ表1に示す割合で含有するポリプロピレン
系樹脂PP1〜PP4のいずれかを選択して用いた。 〈樹脂A−1〉モンテルSDKサンライズ社製のプロピ
レン−エチレンブロック共重合体、商品名SD632。
レン単独重合体、商品名PM600A。
レン単独重合体、商品名PL500A。
フィルムの中から1種を選択して用いた。 〈フィルムC−1〉プロピレンの単独重合体からなる、
厚み20μmのCPPフィルム〔東洋紡績社製の商品名
P−1111〕。 〈フィルムC−2〉プロピレンの単独重合体からなる、
厚み25μmのCPPフィルム〔東洋紡績社製の商品名
P−1111〕。 〈フィルムC−3〉プロピレンの単独重合体からなり、
顔料を練りこむことで赤色に着色された、厚み25μm
のCPPフィルム〔東洋紡績社製の商品名P−111
1〕。 〈フィルムC−4〉プロピレンの単独重合体からなる、
厚み30μmのCPPフィルム〔東洋紡績社製の商品名
P−1111〕。
のフィルムの中から1種を選択して用いた。 〈フィルムO−1〉プロピレンの単独重合体からなる、
熱収縮温度142℃、厚み7μmのOPPフィルム〔東
レ社製〕。 〈フィルムO−2〉プロピレンの単独重合体からなる、
熱収縮温度142℃、厚み10μmのOPPフィルム
〔東レ社製〕。 〈フィルムO−3〉プロピレンの単独重合体からなる、
熱収縮温度138℃、厚み25μmのOPPフィルム
〔東洋紡績社製の商品名P−2161〕。 〈フィルムO−4〉プロピレン−エチレンランダム共重
合体からなる、熱収縮温度118℃、厚み40μmのO
PPフィルム〔サントックス社製の商品名SF−2
1〕。 〈フィルムO−5〉プロピレンの単独重合体からなる、
熱収縮温度138℃、厚み50μmのOPPフィルム
〔東洋紡績社製の商品名P−2161〕。 〈フィルムO−6〉プロピレンの単独重合体からなる、
熱収縮温度138℃、厚み60μmのOPPフィルム
〔東洋紡績社製の商品名P−2161〕。
法で測定した。 〈OPPフィルムの熱収縮温度測定〉10cm角に切り
出したフィルムを、恒温槽(オーブン)にて、設定温度
で10分間、加熱したのち、槽外に取り出し、フィルム
のMD方向とTD方向の寸法を測定した。なお恒温槽の
設定温度は90℃から150℃まで10℃刻みで設定し
て、上記の測定を各設定温度ごとに行った。
(加熱前の寸法−加熱後の寸法)÷加熱前の寸法×10
0〕をとったグラフを、フィルムのMD方向とTD方向
のそれぞれについてプロットして、このいずれかの方向
の収縮率が5%に達する温度をグラフから読み取って熱
収縮温度とした。なおO−4のOPPフィルムは、先に
述べたように比較的融点の低いプロピレン系共重合体に
て形成されたもので、それ以外の他の、汎用のOPPフ
ィルムより熱成形時の伸びが良く、良好な成形品が得ら
れるものであった。
樹脂100重量部と、気泡調整剤〔ベーリンガー社製の
商品名ハイドロセロールHK−70〕0.4重量部とを
ドライブレンドし、この混合物を、第1および第2の2
台の押出機を有するタンデム押出機(口径φ90−φ1
15)のホッパーに供給し、当該ホッパーに接続された
第1押出機内で溶融、混合しつつ、発泡剤としてのブタ
ン(イソブタン/ノルマルブタン=65/35)を圧入
した。ブタンの圧入量は、樹脂100重量部あたり2.
0重量部とした。
を、第1押出機から第2押出機に連続的に供給し、当該
第2押出機内で均一に冷却したのち、第2押出機の先端
に接続した、口径240mmの円筒状ダイから、毎時1
20kgの吐出量で、大気中に連続的に、円筒状に押し
出しながら発泡させた。次に、得られた円筒状の発泡体
を、24℃の水で冷却された、直径672mmのマンド
レルに沿わせて円筒の内部から冷却し、また円筒の外形
より大きいエアリングからエアーを吹き付けて円筒の外
部から冷却したのち、円周上の2点でカッターによって
切開して、密度0.25g/cm3、厚み1.5mm、
幅1045mmの長尺の発泡シートを作製した。
シートの片面に、CPPフィルムとしての、同幅の長尺
のフィルムC−2と、OPPフィルムとしての、同幅の
長尺のフィルムO−1とを、図2(b)に示す同時ラミネ
ートによるサーマルラミネート法で積層、接着して積層
発泡体を製造した。積層の条件は下記のとおりとした。
またCPPフィルムの厚みは、OPPフィルムの厚みの
357%であった。
温度:65℃ 加熱ローラRaの加熱温度:190℃ ニップローラRbのニップ圧力:6kg/cm2 各層の送り速度:10m/分 〈成形品の製造〉上記積層発泡体を、そのOPPフィル
ム側が容器の内面側となるようにプラグアシスト成形し
て、成形品としての前記パスタ容器を製造した。
樹脂100重量部を用いたこと以外は実施例1と同様に
して、密度0.34g/cm3、厚み1mm、幅104
5mmの長尺の発泡シートを作製した。 〈積層発泡体の製造〉上記で作製した発泡シートの片面
に、CPPフィルムとしての、同幅の長尺のフィルムC
−3と、OPPフィルムとしての、同幅の長尺のフィル
ムO−3とを、図2(a)に示す逐次ラミネートによるサ
ーマルラミネート法で積層、接着して積層発泡体を製造
した。積層の条件は下記のとおりとした。またCPPフ
ィルムの厚みは、OPPフィルムの厚みの100%であ
った。
温度:70℃ 加熱ローラR1aの加熱温度:190℃ ニップローラR1bのニップ圧力:6kg/cm2 加熱ローラR2aの加熱温度:190℃ ニップローラR2bのニップ圧力:6kg/cm2 各層の送り速度:10m/分 〈成形品の製造〉上記積層発泡体を、そのOPPフィル
ム側が容器の内面側となるように、実施例1と同様にプ
ラグアシスト成形して、成形品としての前記パスタ容器
を製造した。
樹脂100重量部を用いたこと以外は実施例1と同様に
して、密度0.33g/cm3、厚み1.02mm、幅
1045mmの長尺の発泡シートを作製した。 〈積層発泡体の製造〉上記で作製した発泡シートの片面
に、CPPフィルムとしての、同幅の長尺のフィルムC
−2と、OPPフィルムとしての、同幅の長尺のフィル
ムO−1とを、図2(a)に示す逐次ラミネートによるサ
ーマルラミネート法で積層、接着して積層発泡体を製造
した。積層の条件は実施例2と同様とした。またCPP
フィルムの厚みは、OPPフィルムの厚みの357%で
あった。またCPPフィルムの発泡シート側の表面に、
あらかじめグラビア印刷によって印刷層を形成すること
で、発泡シートとCPPフィルムとの界面に上記印刷層
を介装した。
OPPフィルム側が容器の内面側となるように、実施例
1と同様にプラグアシスト成形して、成形品としての前
記パスタ容器を製造した。 実施例4 CPPフィルムとして、そのOPPフィルム側の表面
に、あらかじめグラビア印刷によって印刷層を形成した
ものを用いて、CPPフィルムとOPPフィルムとの界
面に上記印刷層を介装したこと以外は実施例3と同様に
して積層発泡体、およびパスタ容器を製造した。
ルムO−3を用いたこと以外は実施例4と同様にして積
層発泡体、およびパスタ容器を製造した。CPPフィル
ムの厚みは、OPPフィルムの厚みの100%であっ
た。 実施例6 OPPフィルムとして、発泡シートと同幅の長尺のフィ
ルムO−4を用いたこと以外は実施例3と同様にして積
層発泡体、およびパスタ容器を製造した。CPPフィル
ムの厚みは、OPPフィルムの厚みの62.5%であっ
た。
Pフィルムとしての、同幅の長尺のフィルムC−4と、
OPPフィルムとしての、同幅の長尺のフィルムO−5
とを、図2(a)に示す逐次ラミネートによるサーマルラ
ミネート法で積層、接着して積層発泡体を製造し、実施
例1と同様にプラグアシスト成形してパスタ容器を製造
した。積層の条件は実施例2と同様とした。またCPP
フィルムの厚みは、OPPフィルムの厚みの60%であ
った。またOPPフィルムのCPPフィルム側の表面
に、あらかじめグラビア印刷によって印刷層を形成する
ことで、CPPフィルムとOPPフィルムとの界面に上
記印刷層を介装した。
樹脂100重量部を用いたこと以外は実施例1と同様に
して、密度0.46g/cm3、厚み0.89mm、幅
1045mmの長尺の発泡シートを作製した。 〈積層発泡体の製造〉上記で作製した発泡シートの片面
に、CPPフィルムとしての、同幅の長尺のフィルムC
−4と、OPPフィルムとしての、同幅の長尺のフィル
ムO−2とを、図2(b)に示す同時ラミネートによるサ
ーマルラミネート法で積層、接着して積層発泡体を製造
した。積層の条件は実施例1と同様とした。またCPP
フィルムの厚みは、OPPフィルムの厚みの300%で
あった。またCPPフィルムの発泡シート側の表面に、
あらかじめグラビア印刷によって印刷層を形成すること
で、発泡シートとCPPフィルムとの界面に上記印刷層
を介装した。
OPPフィルム側が容器の内面側となるように、実施例
1と同様にプラグアシスト成形して、成形品としての前
記パスタ容器を製造した。 比較例1 CPPフィルムを省略して、発泡シートと、OPPフィ
ルムとしてのフィルムO−3とを直接に積層したこと以
外は実施例5と同様にして積層発泡体、およびパスタ容
器を製造した。
グラビア印刷によって印刷層を形成することで、発泡シ
ートとOPPフィルムとの界面に上記印刷層を介装した
こと以外は比較例1と同様にして積層発泡体、およびパ
スタ容器を製造した。 比較例3 実施例3で製造したのと同じ発泡シートの片面に、CP
Pフィルムとしての、同幅の長尺のフィルムC−1と、
OPPフィルムとしての、同幅の長尺のフィルムO−6
とを、図2(a)に示す逐次ラミネートによるサーマルラ
ミネート法で積層、接着して積層発泡体を製造し、実施
例1と同様にプラグアシスト成形してパスタ容器を製造
した。積層の条件は実施例2と同様とした。またCPP
フィルムの厚みは、OPPフィルムの厚みの33.3%
であった。またCPPフィルムの発泡シート側の表面
に、あらかじめグラビア印刷によって印刷層を形成する
ことで、発泡シートとCPPフィルムとの界面に上記印
刷層を介装した。
ートとOPPフィルムとを直接に積層した比較例1、2
はともに、熱成形後の加熱調理時にOPPフィルムの浮
き上がりが多数発生し、特に両層の間に印刷層を設けた
比較例2は、熱成形時にも僅かながらOPPフィルムの
浮き上がりが発生することが確認された。またCPPフ
ィルムを介装したものの、その厚みが、OPPフィルム
の厚みの40%未満であった比較例3は、OPPフィル
ムの厚みが60μmと大きいことも相まって、熱成形時
からOPPフィルムの浮き上がりが多数発生した。また
熱成形性もやや不良であった。
にOPPフィルムの浮き上がりが見られず、また加熱調
理時にも殆どの実施例でOPPフィルムの浮き上がりが
見られない上、成形性、断熱性ともに実用可能なレベル
に達していることが確認された。また各実施例のうち、
同じCPPフィルムとOPPフィルムを組み合わせた実
施例1、3および4を比較すると、発泡シートの密度お
よび厚みの相違に起因して、断熱性の結果こそ実施例1
が極めて良好で、実施例3、4が良好という違いがあっ
たものの、OPPフィルムの浮き上がりは、熱成形時お
よび加熱調理時のいずれの時点でも全く見られず、この
ことから本発明の構成によれば、印刷層の有無やその形
成位置に拘らず、OPPフィルムの密着性を著しく向上
できることがわかった。
で、CPPフィルムの厚みの、OPPフィルムの厚みに
対する割合を変化させた実施例3〜6、あるいは実施例
2、7を比較すると、いずれも実用可能な範囲内である
ものの、上記割合が大きくなるほど、OPPフィルムの
浮き上がりが減少して、その密着性が向上することが確
認された。また各実施例の中でOPPフィルムの厚みが
特に大きい実施例6、7を比較すると、実施例7に見る
ように汎用のOPPフィルムを用いた場合は、その厚み
ゆえに成形性が僅かに低下するが、実施例6に示すよう
に、前述した伸びのよいOPPフィルムを用いること
で、成形性を改善できることが確認された。
前記樹脂(B)のみで形成した場合には、当該発泡シート
を樹脂(A)のみ、もしくは樹脂(A)(B)で形成した場合に
比べて、密度の小さい、高い断熱性を有する積層発泡体
こそ得られないものの、中程度の密度を有する積層発泡
体を形成できる、その場合にも本発明の構成を採用する
ことで、OPPフィルムの密着性を向上できることが確
認された。
電子レンジ調理等に使用できる耐熱性、耐油性、断熱性
を有し、かつ高温時の剛性にすぐれる上、熱成形時や、
熱成形後の加熱調理時等に隅部などでOPPフィルムが
浮き上がる問題が改善された、新規なポリプロピレン系
樹脂積層発泡体と、その効率的な製造方法と、上述した
各特性に優れた良好な成形品とを提供できるという特有
の作用効果を奏する。
層発泡体の、実施の形態の一例を示す拡大断面図、同図
(b)は、上記積層発泡体を熱成形した際の、隅部の状態
を示す拡大断面図である。
によって製造する工程を説明する図であって、同図(a)
は逐次ラミネートによるサーマルラミネート法、同図
(b)は同時ラミネートによるサーマルラミネート法の説
明図。
のパスタ容器を示す図であって、同図(a)は平面図、同
図(b)は縦断面図である。
の、隅部の理想的な状態を示す拡大断面図、同図(b)
は、上記従来の積層発泡体を熱成形した際の、隅部にOP
Pフィルムの浮き上がりが生じた状態を示す拡大断面図
である。
Claims (9)
- 【請求項1】ポリプロピレン系樹脂の発泡シートの少な
くとも片面に、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム
を、当該二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムの厚み
の40%以上の厚みを有する無延伸ポリプロピレン系樹
脂フィルムを介して積層したことを特徴とするポリプロ
ピレン系樹脂積層発泡体。 - 【請求項2】二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムの
厚みが5〜50μm、無延伸ポリプロピレン系樹脂フィ
ルムの厚みが5〜80μmで、かつ両フィルムの厚みの
合計が20〜120μmであることを特徴とする請求項
1記載のポリプロピレン系樹脂積層発泡体。 - 【請求項3】発泡シートと二軸延伸ポリプロピレン系樹
脂フィルムとの間に位置する各層の界面のいずれかに、
印刷層が設けられたことを特徴とする請求項1記載のポ
リプロピレン系樹脂積層発泡体。 - 【請求項4】印刷層が、発泡シートと無延伸ポリプロピ
レン系樹脂フィルムとの界面に設けられたことを特徴と
する請求項3記載のポリプロピレン系樹脂積層発泡体。 - 【請求項5】無延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムが、
当該フィルムを形成するポリプロピレン系樹脂中に顔料
を練りこむことによって着色されたことを特徴とする請
求項1記載のポリプロピレン系樹脂積層発泡体。 - 【請求項6】発泡シートが、 (A) 分子中に自由末端長鎖分岐を有する、メルトテン
ションが6g以上、40g以下のポリプロピレン系樹脂
10〜50重量%と、 (B) メルトテンションが0.01g以上、6g未満
で、かつ重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比
Mw/Mnが3〜8であるポリプロピレン系樹脂90〜
50重量%とを混合し、押出発泡して形成されたことを
特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系樹脂積層発
泡体。 - 【請求項7】発泡シートの密度が0.1〜0.85g/
cm3であることを特徴とする請求項1記載のポリプロ
ピレン系樹脂積層発泡体。 - 【請求項8】請求項1ないし7のいずれかに記載のポリ
プロピレン系樹脂積層発泡体を製造する方法であって、
あらかじめ作製した発泡シート、無延伸ポリプロピレン
系樹脂フィルム、および二軸延伸ポリプロピレン系樹脂
フィルムを、サーマルラミネート法によって直接に積
層、接着することを特徴とするポリプロピレン系樹脂積
層発泡体の製造方法。 - 【請求項9】請求項1ないし7のいずれかに記載のポリ
プロピレン系樹脂積層発泡体を熱成形して製造されたこ
とを特徴とする成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000316876A JP3692288B2 (ja) | 2000-10-17 | 2000-10-17 | ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000316876A JP3692288B2 (ja) | 2000-10-17 | 2000-10-17 | ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002120338A true JP2002120338A (ja) | 2002-04-23 |
JP3692288B2 JP3692288B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=18795763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000316876A Expired - Fee Related JP3692288B2 (ja) | 2000-10-17 | 2000-10-17 | ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3692288B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330521A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Nippon Zeon Co Ltd | グリッド偏光フィルム、グリッド偏光フィルムの製造方法、光学積層体、光学積層体の製造方法、および液晶表示装置 |
JP2010269510A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Japan Polypropylene Corp | ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートからなる熱成型用シート及びそれを使用した熱成型物品 |
JP2015004368A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 大倉工業株式会社 | 真空断熱材用外包材の製造方法、真空断熱材の製造方法、真空断熱材用外包材及び真空断熱材 |
JP2018069491A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 中央化学株式会社 | 合成樹脂積層発泡シート及びその製造方法、食品容器 |
-
2000
- 2000-10-17 JP JP2000316876A patent/JP3692288B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330521A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Nippon Zeon Co Ltd | グリッド偏光フィルム、グリッド偏光フィルムの製造方法、光学積層体、光学積層体の製造方法、および液晶表示装置 |
JP2010269510A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Japan Polypropylene Corp | ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートからなる熱成型用シート及びそれを使用した熱成型物品 |
JP2015004368A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 大倉工業株式会社 | 真空断熱材用外包材の製造方法、真空断熱材の製造方法、真空断熱材用外包材及び真空断熱材 |
JP2018069491A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 中央化学株式会社 | 合成樹脂積層発泡シート及びその製造方法、食品容器 |
JP7089843B2 (ja) | 2016-10-26 | 2022-06-23 | 中央化学株式会社 | 合成樹脂積層発泡シート及びその製造方法、食品容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3692288B2 (ja) | 2005-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9975687B2 (en) | Process for forming an insulated container having artwork | |
US6391402B1 (en) | Easily recyclable container | |
JP5579394B2 (ja) | インモールド成形用ラベル | |
JP2001315277A (ja) | ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とそれを用いた成形容器 | |
JP2009155557A (ja) | 耐熱発泡シート及びその製造方法並びに食品用容器 | |
JP3718635B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂の積層発泡成形品とその製造に用いる積層発泡体およびその製造方法 | |
JP5782895B2 (ja) | 発泡性積層体、発泡加工紙及び断熱容器 | |
AU593483B2 (en) | Heat-shrinkable sheet | |
JP4616042B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂積層発泡体及びその成形品 | |
JP3692288B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品 | |
JP2002011838A (ja) | ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とそれを用いた成形品 | |
JP4484184B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂発泡シート及び熱可塑性樹脂積層発泡シート、並びにそれらの容器 | |
JP6934371B2 (ja) | 樹脂積層発泡板、その熱成形品及び組立箱 | |
JP2001219523A (ja) | 熱成形用積層発泡体 | |
JP2006248187A (ja) | ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート、その製造方法及びその成形体 | |
JP3763814B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂積層シートおよびそれを用いた成形容器 | |
JP4976530B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂積層発泡体及びその成形品 | |
JP2003231224A (ja) | 積層シート及びその製造方法 | |
JP2005292461A (ja) | 熱収縮性筒状ラベル | |
JP4125083B2 (ja) | 積層シートおよびそれを用いた成形容器 | |
JP2006218817A (ja) | ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよびその成形体 | |
JP2002120334A (ja) | 積層ポリスチレン系樹脂発泡多層体、容器本体、食品包装容器及び食品包装体 | |
JP2001030439A (ja) | ポリエステル系樹脂積層ポリスチレン系樹脂発泡体 | |
JP2001114354A (ja) | 発泡容器体と発泡容器 | |
JP2002086646A (ja) | ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及び成形容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |