JP2002120334A - 積層ポリスチレン系樹脂発泡多層体、容器本体、食品包装容器及び食品包装体 - Google Patents

積層ポリスチレン系樹脂発泡多層体、容器本体、食品包装容器及び食品包装体

Info

Publication number
JP2002120334A
JP2002120334A JP2000313259A JP2000313259A JP2002120334A JP 2002120334 A JP2002120334 A JP 2002120334A JP 2000313259 A JP2000313259 A JP 2000313259A JP 2000313259 A JP2000313259 A JP 2000313259A JP 2002120334 A JP2002120334 A JP 2002120334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
foam
aromatic polyester
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000313259A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Sato
学 佐藤
Akira Iwamoto
晃 岩本
Kenichi Takase
健一 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2000313259A priority Critical patent/JP2002120334A/ja
Publication of JP2002120334A publication Critical patent/JP2002120334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温耐衝撃性にすぐれ、なおかつガスバリア
性、耐油性、耐溶剤性、リサイクル性およびカップ形状
や丼形状等の深絞り成形等の熱成形性に優れた積層ポリ
スチレン系樹脂発泡多層体を提供する。 【解決手段】 ビカット軟化点90℃以上のポリスチレ
ン系樹脂からなる発泡シート又は発泡板の片面に、荷重
4.9kNでの流動開始温度が200℃以下の芳香族ポ
リエステル系樹脂からなる樹脂層が積層されており、該
発泡シート又は発泡板の他方の片面に、アイゾット衝撃
値が10KJ/m2以上のポリオレフィン系樹脂からな
る樹脂層が積層されていることを特徴とする積層ポリス
チレン系樹脂発泡多層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にトレイ、カッ
プ、弁当箱、丼等に二次加工される食品包装用容器素材
として好適に使用される積層ポリスチレン系樹脂発泡多
層体(以下、単に多層体とも言う)、容器本体、食品包
装容器及び食品包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、発泡ポリスチレンシートは、
熱成形されてトレイ、弁当箱、丼、カップ等の各種容器
に広く使用されている。特に電子レンジの普及により、
冷凍食品用容器として要望が高まっている。しかし、発
泡ポリスチレンシートは、耐熱性、耐油性、耐溶剤性、
保香性、ガスバリア性に劣る上、また低温耐衝撃性にも
劣り冷凍食品用容器として使用することは難しかった。
これらの発泡ポリスチレンシートの欠点を改良すること
を目的として、ポリエステルのフィルムを発泡ポリスチ
レンシートの片面や両面に貼りあわせた多層シートが検
討されており、実開昭59−188875号公報では、
発泡ポリスチレンシートの片面又は両面にポリエチレン
テレフタレートを貼りあわせた多層シートが、実開昭6
0−18961号公報では、発泡ポリスチレンシートの
片面や両面に無延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ムを貼りあわせた多層シートが検討されている。また、
実公平7−8409号公報には、輸送中の衝撃により割
れ、あるいは穴のあかない発泡スチロールトレイについ
て記載され、そこには、リニア低密度ポリエチレン及び
ガスバリヤ性フィルムを積層した発泡スチロールシート
を、深さが10mmから25mm、底の角および側壁の
角のアールが15mmから50mmとなるように成形し
た発泡スチロールトレイが具体的に示されている。一
方、近年、プラスチック容器についてもリサイクルが望
まれる中、前述したポリエチレンテレフタレートを貼り
あわせた多層シートも例外なくリサイクルの必要に迫ら
れている。この多層シートをリサイクルする方法として
は、(イ)ポリエチレンテレフタレート部分と発泡ポリ
スチレンシート部分とを剥離し、それぞれをリサイクル
する方法、(ロ)多層シートを再溶融させて混合樹脂と
してリサイクルする方法又は(ハ)前記(ロ)で得られ
た混合樹脂を更に分留して成分原料としてリサイクルす
る方法等が考えられるが、(イ)及び(ハ)の方法は工
程数、設備等の面から困難性を伴い、結局(ロ)の方法
の実施が最も容易である。しかしながら、(ロ)の方法
で得た混合樹脂を再び溶融使用して良好な発泡シートを
製造することができなかった。すなわち美麗な外観を持
ち高い独立気泡率を有する発泡シートを得るための原料
としてリサイクルすることはできないものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温耐衝撃
性にすぐれ、なおかつガスバリア性、耐油性、耐溶剤
性、リサイクル性およびカップ形状や丼形状等の深絞り
成形等の熱成形性に優れた積層ポリスチレン系樹脂発泡
多層体、それを熱成形して形成される容器本体を提供す
るとともに、その容器本体を含む食品包装容器及びその
食品包装容器に食品を収容させて密封した食品包装体を
提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく種々検討した結果、積層ポリスチレン系樹
脂発泡多層体におけるそのポリオレフィン系樹脂層を構
成する基材樹脂としてアイゾット衝撃値が10KJ/m
2以上のポリオレフィン系樹脂を使用することにより、
低温輸送中の衝撃による割れの発生や冷凍雰囲気中から
室温雰囲気中へ取出す際、容器を落としても割れが発生
しない等の低温耐衝撃性を有する積層ポリスチレン系樹
脂発泡多層体が得られることを見い出すとともに、積層
ポリスチレン系樹脂発泡多層体におけるそのポリスチレ
ン系樹脂発泡体層の基材としてビカット軟化点90℃以
上のポリスチレン系樹脂を使用することにより、冷凍状
態から直接電子レンジで調理可能な耐熱性を有する積層
ポリスチレン系樹脂発泡多層体が得られることを見い出
した。また、本発明者らは、種々の研究により、ポリス
チレン系樹脂発泡体と芳香族ポリエステル系樹脂との積
層発泡体を用いても前記課題を解決することができなか
ったのは、ポリエチレンテレフタレート等の芳香族ポリ
エステル系樹脂が結晶化高分子であるためであり、再溶
融リサイクルされたポリエチレンテレフタレート等の芳
香族ポリエステル系樹脂とポリスチレン系樹脂との混合
樹脂を再度発泡させようとした場合、ポリスチレンの最
適発泡条件ではポリエチレンテレフタレート等の芳香族
ポリエステル系樹脂が結晶化物となって発泡体外観を悪
化させたり、外観は良好であっても結晶化物の発生は発
泡時に気泡が膨らむ際に破泡の原因となり気泡構造の良
好な発泡体を得ることができないことに起因することを
見出した。さらに、発泡体、特にシート状のものの熱成
形性において、ポリスチレン系樹脂発泡体の片面にポリ
エチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル系樹脂
層を貼りあわせた多層発泡体の容器への熱成形がポリス
チレン系樹脂発泡体単層のものに比べて困難であるの
は、ポリスチレン系樹脂発泡体の熱成形温度に比べてポ
リエチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル系樹
脂層の熱成形温度が高いためであり、ポリスチレン系樹
脂発泡体に最適な熱成形条件ではポリエチレンテレフタ
レート等の芳香族ポリエステル系樹脂層が硬くて伸びに
くいために、得られた成形品にシワが入ったりポリエチ
レンテレフタレート等の芳香族ポリエステル系樹脂層の
裂けが生じやすく、一方、ポリエチレンテレフタレート
等の芳香族ポリエステル系樹脂層に最適な熱成形条件で
はポリスチレン系樹脂発泡体の溶融、脱泡が起こりやす
いためであることを見出した。そこで、本発明者らは、
更なる研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明によれば、ビカット軟化
点90℃以上のポリスチレン系樹脂からなる発泡シート
又は発泡板の片面に、荷重4.9kNでの流動開始温度
が200℃以下の芳香族ポリエステル系樹脂からなる樹
脂層が積層されており、該発泡シート又は発泡板の他方
の片面に、アイゾット衝撃値が10KJ/m2以上のポ
リオレフィン系樹脂からなる樹脂層が積層されているこ
とを特徴とする積層ポリスチレン系樹脂発泡多層体が提
供される。また、本発明によれば、前記積層ポリスチレ
ン系樹脂発泡多層体を熱成形してなる容器であって、該
ポリオレフィン系樹脂からなる樹脂層が外面側に位置す
ることを特徴とする容器本体が提供される。さらに、本
発明によれば、前記容器本体と、少なくとも断熱層を含
む断熱シートの蓋体とからなる食品包装容器が提供され
る。さらにまた、本発明によれば、前記容器本体に食品
を収納した後、該容器本体の開口部に、少なくとも断熱
層を含む断熱シートの蓋体を熱シールにより密封してな
ることを特徴とする食品包装体が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の積層ポリスチレン系樹脂
発泡多層体は、芳香族ポリエステル系樹脂からなる樹脂
層(以下、単に芳香族ポリエステル系樹脂層ともいう)
が、ポリスチレン系樹脂からなる発泡シート又は発泡板
(以下、単に発泡体ともいう)の片面に積層されている
多層体において、該芳香族ポリエステル系樹脂層が荷重
4.9kNでの流動開始温度が200℃以下の芳香族ポ
リエステル系樹脂からなる樹脂層であることを特徴とす
る。本発明で用いる芳香族ポリエステル系樹脂には、芳
香族ポリエステル系の単独重合体や共重合体の他、2種
以上の芳香族ポリエステルのブレンド体及び芳香族ポリ
エステルの特性を特に損なわない範囲で少量の他の樹脂
を含むブレンド体を包含される。本明細書で言う流動開
始温度は、(株)島津製作所製島津フローテスタCFT
−500A形を用いて測定した。この装置は、面積1c
2シリンダー(内径11.329mmを基準値として
基準値+0mmから基準値+0.005mmの寸法精度
をもつ金属製円筒)及び面積1cm2のピストン(直径
11.282mmを基準値として基準値+0mmから基
準値0.002mmの寸法精度をもつ金属製ピストン)
を有するものである。この装置のシリンダー先端に、直
径1.0mm×長さ10.0mmのダイを取り付けて、
流動開始温度を測定する前にそのダイから樹脂がもれな
いようにそのダイに栓をして、シリンダー内に約2gの
ペレットを入れ、荷重をかけずに180℃、6時間保持
した後、シリンダー内に樹脂が入っている状態で温度2
3℃、相対湿度55%の部屋で樹脂温度を40℃となる
まで放冷し、その後、ダイの栓を外し、4.9kNの荷
重をかけて昇温速度10℃/minで昇温した。このよ
うにして昇温を行っているときに、そのピストンの変位
が始まる温度を流動開始温度とする。本明細書で言う荷
重4.9kNでの流動開始温度とは、図1に示したグラ
フで説明すると、前記測定方法により得られる図1に示
すグラフ上の曲線(II)からストローク変化が開始する
点の値Aをグラフ上横軸から読み取り、その値を通りグ
ラフ上縦軸と平行な直線を引いてグラフ上の等温昇温直
線(I)の値Bに対応する温度をグラフ上縦軸の値Cと
して求められる値である。
【0007】多層体における芳香族ポリエステル系樹脂
層に荷重4.9kNでの流動開始温度が200℃を超え
る芳香族ポリエステル系樹脂を使用した場合、発泡体の
熱成形温度に比べてポリエチレンテレフタレート等の該
芳香族ポリエステル系樹脂層の熱成形温度が高いために
発泡体に最適な熱成形条件では該芳香族ポリエステル系
樹脂層が硬くて伸びにくく、得られた成形体にシワが入
ったり芳香族ポリエステル系樹脂層の裂けが生じやす
く、特に絞り比0.4以上の熱成形を行うことが困難と
なる。また、ポリエチレンテレフタレート等の荷重4.
9kNでの流動開始温度が200℃を超える芳香族ポリ
エステル系樹脂層に最適な熱成形条件では該発泡体の溶
融、脱泡による成形体の表面凹凸等の外観低下が起こり
やすいため、多層体の容器への熱成形がポリスチレン系
樹脂発泡体単層のものに比べて困難になる。また、再溶
融リサイクルされた荷重4.9kNでの流動開始温度が
200℃を超える芳香族ポリエステル系樹脂とポリスチ
レン系樹脂とポリオレフィン系樹脂との混合樹脂を再度
発泡させようとした場合、通常、ポリスチレン系樹脂の
発泡温度で押出発泡しなければならず、該発泡温度で押
出発泡を行なうと芳香族ポリエステル系樹脂の結晶化物
が発生し、美麗なシートが得られない。
【0008】本発明の多層体を再溶融して得られるリサ
イクル原料を押出発泡するときの芳香族ポリエステル系
樹脂の結晶化防止、優れた深絞り成形性の信頼性をより
高めるためには、前記芳香族ポリエステル系樹脂は、荷
重4.9kNでの流動開始温度が190℃以下、より好
ましくは180℃以下の樹脂からなることが好ましい。
尚、耐熱性の点からその下限は120℃程度が好まし
い。
【0009】本発明で積層される荷重4.9kNでの流
動開始温度が200℃以下の芳香族ポリエステル系樹脂
は、ジカルボン酸成分とジオール成分とを重縮合させる
方法やポリエステル単独重合体又はポリエステル共重合
体のエステル交換反応等により製造される。本発明で用
いる該芳香族ポリエステル系樹脂のジカルボン酸成分に
ついて詳述すると、このジカルボン酸成分としては、ジ
カルボン酸或いはそのエステル形成性誘導体を使用でき
る。エステル形成性誘導体としては、ジメチルエステ
ル、ジエチルエステルなどのエステル誘導体、ジアンモ
ニウム塩などの塩、ジクロリドなどの酸ハロゲン化物な
どを挙げることができる。重合体中のジカルボン酸成分
単位としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、フタル酸、4,4’−ジフェ
ニルジカルボン酸、3,4’−ジフェニルジカルボン
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、
2,7−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン
酸或いはそのエステル形成性誘導体から誘導される成分
単位、又はシュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン
酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸或いはそ
のエステル形成性誘導体から誘導される成分単位、又は
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、テトラ
リンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸或いはそのエ
ステル形成性誘導体から誘導される成分単位が挙げら
れ、これらの1種又は2種以上が重合体中に含有され
る。
【0010】本発明で用いる該芳香族ポリエステル系樹
脂のジオール成分について詳述すると、このジオール成
分としては、脂肪族系及び芳香族系ジオール(二価のフ
ェノールを含む)を使用できる。重合体中のジオール成
分単位としてはエチレングリコール、シクロヘキサンジ
メタノール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール等の脂肪族ジオール或いは
そのエステル形成性誘導体から誘導される成分単位、又
は1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シク
ロヘキサンジメタノール、1,6−シクロヘキサンジオ
ール等の脂環族ジオール或いはそのエステル形成性誘導
体から誘導される成分単位、又はビスフェノールA等の
芳香族ジオール或いはそのエステル形成性誘導体から誘
導される成分単位を挙げることができる。
【0011】また、上記の芳香族ポリエステル系樹脂
は、例えば少量の安息香酸、ベンゾイル安息香酸、メト
キシポリエチレングリコール等のごとき単官能化合物か
ら誘導される成分単位によって分子末端を封止されてい
てもよい。又、ピロメリット酸、トリメリット酸、トリ
メシン酸、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多官
能化合物から誘導される成分単位を少量含んでいてもよ
い。なお、芳香族ポリエステル系樹脂の流動開始温度の
調整は、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸とイソフ
タル酸等2種以上使用してそれらジカルボン酸成分単位
のモル比を変える方法や、ジオール成分としてエチレン
グリコールとシクロヘキサンジメタノール等2種以上使
用してそれらジオール成分単位のモル比を変える方法等
により調整することができる。荷重4.9kNでの流動
開始温度が200℃以下の芳香族ポリエステル系樹脂と
しては、荷重4.9kNでの流動開始温度が200℃以
下の芳香族ポリエステル系共重合体が好ましい。上記の
中でも好ましいものを例示すると、エチレングリコール
とシクロヘキサンジメタノールからなるジオール成分と
テレフタル酸からなるジカルボン酸成分とのポリエステ
ル共重合体、エチレングリコールからなるジオール成分
とテレフタル酸とイソフタル酸からなるジカルボン酸成
分とのポリエステル共重合体、エチレングリコールとネ
オペンチルグリコールからなるジオール成分とテレフタ
ル酸からなるジカルボン酸成分とのポリエステル共重合
体等が挙げられる。特に深絞り成形性の点から好ましい
ものを例示すると、75〜40モル%のエチレングリコ
ールと25〜60モル%のシクロヘキサンジメタノール
からなるジオール成分とテレフタル酸からなるジカルボ
ン酸成分との芳香族ポリエステル共重合体等が挙げられ
る。また、本発明において、荷重4.9kNでの流動開
始温度が200℃以下の芳香族ポリエステル系樹脂は、
単独の樹脂である必要はなく、それらの樹脂の混合物
や、他の樹脂を本発明の所期の目的をさまたげない範囲
で含有していてもかまわない。芳香族ポリエステル系樹
脂は、その2種以上混合したものや、ポリスチレン系樹
脂、ポリオレフィン樹脂、ハイインパクトポリスチレ
ン、スチレン系エラストマー等の樹脂やエラストマーや
ゴムをおおむね20重量%以下の割合で含有しているも
のであってもよい。
【0012】さらに、芳香族ポリエステル系樹脂からな
る樹脂層の耐熱性を向上させるために、荷重4.9kN
での流動開始温度が200℃以下の芳香族ポリエステル
系樹脂に対してガラス転移温度が100℃以上の芳香族
ポリエステル樹脂、融点125℃以上のポリオレフィン
樹脂や無機又は有機フィラーを添加することもできる。
【0013】本発明で用いるアイゾット衝撃値が10K
J/m2以上のポリオレフィン系樹脂からなる樹脂層
(以下、単にポリオレフィン系樹脂層ともいう)を構成
するポリオレフィン系樹脂には、オレフィンの単独重合
体、オレフイン同士の共重合体(ランダム共重合体、ブ
ロック共重合体等)、オレフィン単位成分を50重量%
以上含有するオレフィンと他のモノマーとの共重合体
(ランダム共重合体、ブロック共重合体等)、上記単独
重合体及び上記共重合体から選ばれた2以上の混合物、
上記単独重合体及び上記共重合体の少なくとも1種と、
それらとは異なる熱可塑性樹脂又は/及び熱可塑性エラ
ストマーとの混合物であって混合物中のオレフィン単位
成分割合が50重量%以上のもの、或いは上記混合物と
酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、難燃剤、耐電防止
剤、充填剤等の樹脂添加剤との混合物であって混合物中
のオレフィン単位成分割合が50重量%以上のもの、上
記単独重合体、上記共重合体、50重量%以上と、酸化
防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、難燃剤、耐電防止剤、充
填剤等の樹脂添加剤50量量%以下との混合物等が包含
される。本発明では、特に、低温での耐衝撃性の点から
本発明で用いる樹脂層を構成するポリオレフィン系樹脂
は、アイゾット衝撃値が10KJ/m2以上のものであ
り、かつ、電子レンジ加熱に対し変形しにくい等の耐熱
性の点から、ビカット軟化点が95℃以上のものであ
り、好ましくは110℃以上である。該軟化点の上限値
は特に限定されないが160℃程度である。前記した点
からポリオレフィン系樹脂の中でもアイゾット衝撃値と
ビカット軟化点を満足するポリエチレン系樹脂が経済
性、取扱い性、低温耐衝撃性及び電子レンジ加熱に耐え
うる耐熱性の点から好ましく、前記した中でも上記した
条件を満足する高密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリ
エチレンの使用が好ましい。なお、本明細書で言うポリ
オレフィン系樹脂には、アイゾット衝撃値の測定で破断
しないポリオレフィン系樹脂も含むこととする。前記ア
イゾット衝撃値の上限は、特に制約されないが、通常、
50KJ/m2程度である。前記したアイゾット衝撃値
が10KJ/m2未満では、多層体の低温での十分な耐
衝撃性が得られない。本発明では、アイゾット衝撃値が
10KJ/m2未満であると、低温輸送中の衝撃による
割れや冷凍雰囲気中から室温雰囲気中へ取出す際、落と
して割れる等の低温耐衝撃性が劣る虞がある。尚、本明
細書において、ポリオレフィン系樹脂のアイゾット衝撃
値は、樹脂層を構成するポリオレフィン系樹脂を、充分
に乾燥させ(水分含有量が0.1重量%以下になるま
で)、次いで、温度230℃、圧力490N/cm2
条件で10分間鋼板に挟んで加熱圧縮した後、直ちに、
鋼板に挟んだ状態で30℃の冷却プレス間へ移動させて
充分冷却することにより、厚み2.5mmの樹脂板を作
製し、その樹脂板より、JIS K 7110−198
4に規定された1号A試験片(ただし試験片の幅は2.
5mmとする)を作製し、その試験片を使用してJIS
K 7110−1984に従って測定された値であ
る。尚、試験条件の詳細は次の通りである。 試験機・・・株式会社東洋精機製作所製のNo.612
アイゾットインパクトテスター(機械番号121903
304)。 ハンマ重量・・・784g。 ハンマの回転軸中心線から重心までの距離・・・6.8
5cm。 ハンマの回転軸中心線から衝撃刃の刃縁までの距離・・
・30.7cm。 ひょう量・・・1J。 ハンマの持上げ角度・・・150°。 ハンマの衝撃速度・・・3.35m/秒。 衝撃の方向・・・エッジワイズ衝撃。 試験片の状態調節等・・・試験片を−20℃の温度下に
24時間放置し,気温23℃、相対湿度50%の室内に
取り出して試験片に衝撃を与えるまでの時間を3.5秒
±0.5秒とする。 試験片の数・・・5個。本発明におけるアイゾット衝撃
値はこれら5試験片の測定値に基づく相加平均値が採用
される。尚、以上の測定条件で試験片が破壊されない場
合には、本発明においてはアイゾット衝撃値は少なくと
も31kJ/m2であると見なされる。
【0014】本発明で用いるポリオレフィン系樹脂にお
いて、そのメルトフローレートは10g/10minを
超えることが好ましい。このようにすると、製造時の吐
出量の増大を図る点で好ましい。この場合の上限値は、
通常50g/10minである。また、成形時のドロー
ダウン性、低温での耐衝撃性の点からは、0.15g/
10min未満が好ましい。この場合の下限値は、通常
0.03g/10minである。なお、メルトフローレ
ートはJIS K7210(1976)にて求められる
値を採用する。操作方法はA法で同一試料につき1回の
押出ごとに1個の質量測定用試料を採取し、これを3回
繰り返すこととする。ポリエチレン系樹脂は、試験温度
190℃、試験荷重21.18Nである。また、ポリプ
ロピレン系樹脂は、試験温度230℃、試験荷重21.
18Nである。
【0015】本発明で用いる発泡体層のポリスチレン系
樹脂には、スチレンの単独重合体及び共重合体が包含さ
れ、その重合体中に含まれるスチレン系モノマー単位は
少なくとも30重量%、好ましくは50重量%以上であ
る。本発明で用いる好ましいポリスチレン系樹脂は、下
記一般式(1)で表される構造単位を樹脂中に少なくと
も30重量%含有する樹脂である。
【化1】 前記一般式(1)において、Rは水素原子又はメチル基
を示し、Zはハロゲン原子又はメチル基を示し、pは0
又は1〜3の整数である。前記ポリスチレン系樹脂とし
ては、ポリスチレン、ゴム変性ポリスチレン、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重
合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、
スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、ポリスチレン−ポリフェニレンエ
ーテル共重合体、ポリスチレンとポリフェニレンエーテ
ルとの混合物などが例示される。これらの樹脂に脆性改
善等を目的としてスチレン−共役ジエンブロック共重合
体やその水添物をブレンドしたものも使用することがで
きる。尚、ビカット軟化点が90℃以上のポリスチレン
系樹脂を使用することにより、本発明の発泡体の電子レ
ンジ加熱による変形を防ぐ等の耐熱性を向上させること
ができるため好ましい。より好ましいビカット軟化点は
100℃以上、特に前記した芳香族ポリエステル樹脂
層、ポリオレフィン系樹脂層に加え、発泡体のビカット
軟化点を110℃以上とすることで、低温から電子レン
ジ加熱まで耐えうる多層体及び容器となる。ビカット軟
化点の上限は特に制限されないが、130℃程度であ
る。また、本明細書において、樹脂のビカット軟化点は
JlS K7206(1991)(試験荷重はA法、液
体加熱法で昇温速度は50℃/時の条件)にて求められ
る値を指す。
【0016】上記のポリスチレン系樹脂の190℃剪断
速度100sec-1における溶融粘度は200Pa・S
以上、10000Pa・S未満であることが望ましい。
溶融粘度が200Pa・S未満では発泡体成形時にダイ
スより押出された溶融樹脂が垂れてしまい成形が困難に
なる。一方、10000Pa・S以上では粘度が高すぎ
て押出圧力が上昇し押出発泡成形が困難で良好な発泡体
に成形することが難しくなる。尚、本明細書において、
剪断速度100sec-1の条件下での樹脂の溶融粘度
は、オリフィス径が1.0mm、オリフィス長さが10
mmのオリフィスを用い樹脂温度190℃の条件にてチ
アスト社製レオビス2100で求められる値である。
【0017】次に、本発明の多層体の層構成について詳
述する。本発明の多層体は、ポリスチレン系樹脂発泡体
を有する。この発泡体層において、その基材樹脂は、前
記ポリスチレン系樹脂を主成分とするものであり、他の
成分としてパラフィン、ポリカプロラクトン等の流動性
改質剤、タルクや重曹、クエン酸等の造核剤、酸化防止
剤、熱安定剤、帯電防止剤、導電性付与剤、紫外線防止
剤、着色剤、難燃剤、無機充填剤、ゴム、エラストマー
等の各種の添加剤を目的に応じて適量添加することがで
きる。また、本発明の目的、効果を阻害しない範囲でポ
リエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリル系
樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂をおおむね
45重量%以下の割合で基材樹脂に含有させることがで
きる。その量は、特に、基材樹脂中に20重量%以下、
好ましくは10重量%以下であることが好ましい。その
量が多すぎる場合は発泡体のガス抜けが早くなり押出発
泡後に発泡体が収縮してしまったり、発泡体の熱成形時
に気泡が溶融破泡してしまう虞がある。基材樹脂に含有
させる流動性改質剤の量は、特に、基材樹脂中に2〜3
0重量%、好ましくは5〜20重量%であることが好ま
しい。
【0018】本発明におけるポリスチレン系樹脂発泡体
は、好ましくは上記基材樹脂を高温高圧条件下で溶融
し、その溶融物を発泡剤と混合し、低圧帯域に押出発泡
させることにより得られる。前記基材樹脂は、前記した
ポリスチレン系樹脂を主成分とするものであるが、他の
熱可塑性樹脂等を混合する場合は、特定の重量比となる
ようにあらかじめポリスチレン系樹脂と他の熱可塑性樹
脂とをドライブレンド、ニーダーによる混練等を行なっ
た後、押出機に供給して押出発泡を行なっても、スクリ
ューフィーダー等により特定の重量比となるように各々
の樹脂等を押出機に供給し押出機中にて混練して押出発
泡を行なっても本発明のポリスチレン系樹脂発泡体を得
ることができる。
【0019】前記発泡剤としては、不活性ガス、飽和脂
肪族炭化水素、飽和脂環族炭化水素、芳香族炭化水素、
ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン等が挙げられ、
これらの単独又は2種類以上の組み合わせたものが使用
される。発泡剤を具体的に例示すると、炭酸ガス、窒
素、水、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノル
マルペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ノルマル
ヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、
2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、メ
チルシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、
1,1−ジメチルシクロプロパン、メチルシクロペンタ
ン、エチルシクロペンタン、1,1,2−トリメチルシ
クロプロパン、トリクロロフロロメタン、ジクロロジフ
ロロメタン、1,1−ジクロロ−1,1,1,2−テト
ラフルオロエタン、1,1−ジフルオロ−1−クロロエ
タン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1
−ジフルオロエタン、1,1,1,2,2−ペンタフル
オロエタン、メチルクロライド、エチルクロライド、メ
チレンクロライド、エチレンクロライド、ジメチルエー
テル、2−エトキシエタノール、アセトン、エチルメチ
ルケトン、アセチルアセトン等で、これらの単独又は2
種類以上の組み合わせたものが挙げられる。更に、分解
型発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、ジニトロソ
ペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブチロニトリ
ル、重炭酸ナトリウム等が挙げられる。これらの分解型
発泡剤は単独又は適宜混合して用いることができる。発
泡剤の使用量は、目的の発泡体の密度に応じて適宜使用
されるが、おおむね基材樹脂100gあたり0.01〜
0.1モルの範囲で選択することができる。
【0020】前記基材樹脂を溶融し、その溶融物を発泡
剤と混合して低圧帯域に押出発泡させ発泡体を得るにあ
たり、溶融混合と冷却をそれぞれ一台以上の押出機にて
行なうことが望ましい。すなわち、一般に押出発泡は樹
脂を溶融し発泡剤を加えた後、樹脂が発泡に適した粘度
に達するまで冷却することによって行なわれる。このた
め、樹脂と発泡剤との混練工程においては、押出機の混
練機能を有するスクリューを高回転数で回転させ十分に
混練することが望まれる。一方、冷却工程においては冷
却効率を高めるために、可能な限りせん断発熱を抑制す
るためにスクリューの回転数を低くすることが望まれ
る。従って、溶融混合と冷却とを一台の押出機で行なう
と十分な冷却を行なうためにはスクリューの回転数を低
くしなければならず、混合樹脂の混練や樹脂と発泡剤と
の混練が不十分となり易く樹脂の発泡状態が悪化した
り、押出機の吐出量が低下し、生産性が低下するといっ
た不具合を生じることがある。ポリスチレン系樹脂発泡
体を製造するために使用する押出機の種類及びスクリュ
ー形状等は特に限定されるものではない。なお、前記押
出機の構造として押出機とダイスとの間にスタティック
ミキサー、ギアポンプを取付けたものが、厚み、外観、
密度等において良好な発泡体を得る上で好ましい。
【0021】前記方法によって得られる多層体における
発泡シートまたは発泡板の密度は好ましくは0.03〜
0.7g/cm3更に深絞り成形の点から好ましくは
0.05〜0.5g/cm3である。密度0.03g/
cm3未満では成形体の強度が不足することがあるばか
リでなく、加熱真空成形するときに伸びが不足で成形体
に穴が開くことがある。一方、その密度が前記範囲より
も大きくなると、経済的に不利になる他、低温耐衝撃性
が低下するという問題があり、さらに、成形体の断熱性
が悪くなるため、容器等の成形体に熱湯を入れたとき
に、その容器を手で持つことができなくなる。また、更
に、多層体を構成している発泡体のみの厚みは好ましく
は0.3〜7mm、更に好ましくは0.4〜5mmであ
る。厚み0.3mm未満では真空成形等により得られる
成形体の壁厚が不十分となり、強度や断熱性の点で劣っ
たものとなり、多層体としての低温耐衝撃性が低下する
おそれがある。7mmを越えるものは、加熱成形の際に
発泡体内部と外部の加熱ムラが起こりやすく、精密な温
度制御が必要となる。特に熱成形用のものは0.4〜5
mmのものが好ましい。
【0022】本発明の多層体を構成している発泡体の連
続気泡率は40%以下、好ましくは30%以下である。
連続気泡率50%を超える場合では、熱成形等の際に発
泡体の二次発泡性が低下するために発泡体の金型再現性
悪化、成形体の厚み厚薄の発生等の熱成形性の低下が見
られる。また、得られる成形体の強度も同じ密度では弱
くなる。尚、本明細書において発泡体の連続気泡率は、
多層体の芳香族ポリエステル系樹脂層等の積層されたフ
ィルム状の樹脂を除いた発泡体のみの連続気泡率であ
り、ASTM D2856(1976)、手順Cによっ
て発泡体の実容積(独立気泡部分の容積と樹脂部分の容
積との和)Vx(cm3)を求め、次式により算出した
値である。
【数1】連続気泡率(%)=(Va−Vx)×100/
(Va−Va/d) Va:試験片の外形寸法から求められる発泡体の見掛け
の容積(cm3)を示す。 d :試験片における発泡体の密度(g/cm3)を示
す。
【0023】本明細書において、発泡体の密度の測定は
下記に示す方法で行う。予め前記した多層体の厚みと坪
量を測定し、顕微鏡により多層体の押出方向に対し、垂
直な幅方向の多層体の断面を等間隔で10点撮影し、撮
影した写真より測定された樹脂層の厚みと接着層の厚み
の平均値を算出する。前記各層の厚みを多層体の厚みか
ら引いた値を発泡体の厚みとした。次いで樹脂層の厚み
と接着層の厚みに各層を構成している樹脂密度をかけ単
位換算して樹脂層及び接着層の坪量を算出する。前記の
樹脂層と接着層の坪量を多層体の坪量から引いた値を発
泡体の坪量とする。この発泡体の坪量を前記した発泡体
の厚みで割った値を単位換算し発泡体の密度として採用
する。
【0024】本発明で用いる芳香族ポリエステル系樹脂
からなる樹脂層の厚みは、0.01〜0.5mmが好ま
しく、特に0.01〜0.2mmが好ましい。0.01
mm未満では熱成形する際に伸ばされて更に薄くなるた
めに破れやピンホールが生じやすくなり、多層体の耐溶
剤性の低下を起こし易く十分な耐油性が得られ難い。ま
た、低温での衝撃強度が低下してしまう。0.5mmを
越える場合はポリスチレン系樹脂発泡体との接着が難し
くなり、コスト高となってしまう。また、多層体のリサ
イクル性の点からは、積層される芳香族ポリエステル系
樹脂量は、多層体に対して、50重量%以下、好ましく
は25重量%以下にするのがよい。また、積層される芳
香族ポリエステル系樹脂には、必要に応じて各種の添加
剤、例えば酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、導電性
付与剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、無機充填剤等
を適宜添加することができる。
【0025】本発明で用いるポリオレフィン系樹脂から
なる樹脂層の厚みは0.01〜0.5mmが好ましく、
さらに、熱成形用として0.015〜0.4mmが好ま
しい。特に0.015〜0.3mmが好ましい。その発
泡体層の厚みに対する割合は3〜50%、好ましくは5
〜40%である。この樹脂層の厚みが前記範囲よりも小
さくなると、低温耐衝撃性が低下する。また、熱成形時
に多層体に透孔や破れを生じるので好ましくない。一
方、余りにも厚くなりすぎると、コストアップになるば
かりか、その樹脂層の加熱成形時間と発泡体層の加熱成
形時間との差が開きすぎて、その樹脂層に最適な加熱時
間で多層体を成形すると、発泡体が溶融したりする。
【0026】また、リサイクル性の面からも考慮する必
要があるが、多層体に積層される芳香族ポリエステル系
樹脂層に加え更にその芳香族ポリエステル系樹脂層の上
に、フィルム状のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体ケン化物、アルミニウム箔等の他の機能性材料と組
み合わせて該多層体に積層することもできる。本発明に
おいて、多層体の耐熱性及び耐衝撃性の向上を目的とし
て芳香族ポリエステル系樹脂層の上にフィルム状のポリ
オレフィン系樹脂を積層する場合、そのポリオレフィン
系樹脂には、前記したポリオレフィン系樹脂層の基材樹
脂と同様なものが挙げられる。その際、樹脂層の厚み
は、耐熱性及び耐衝撃性の異なる向上効果の点から0.
01〜0.07mm、好ましくは0.015〜0.06
mmである。また、該樹脂層の厚みが0.07mmを越
えると熱成形する際の加熱範囲が狭くなるおそれがあ
る。
【0027】芳香族ポリエステル系樹脂層とポリスチレ
ン系樹脂からなる発泡体とを積層する際、必要に応じて
接着層を介することもできる。接着剤を介する場合の接
着層(以下、単に接着層(1)ともいう)について記述
する。接着層(1)としては、ポリエチレン系重合体、
ポリプロピレン系重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体等のポリオレフィン系重合体、前述の芳香族ポリエス
テル系樹脂を構成する重合体中のジカルボン酸成分単位
及び重合体中のジオール成分単位からなる芳香族又は脂
肪族のポリエステル系重合体、その他、芳香族ポリエス
テル系樹脂とポリスチレン系樹脂との混合樹脂、ポリオ
レフィン系重合体とポリスチレン系樹脂との混合樹脂、
前記ポリエステル系重合体と同様のジカルボン酸成分単
位及びジオール成分単位からなるポリエステル系重合体
とポリスチレン系樹脂との混合樹脂、ポリオレフィン系
樹脂、芳香族ポリエステル系樹脂及びポリスチレン系樹
脂の混合樹脂等を主成分とし、更にそれらに必要に応じ
て相溶化成分や弾性成分として作用する添加剤を添加し
たものが挙げられる。尚、前記接着層(1)の主成分と
は、接着に寄与する樹脂の成分のことを意味し、その割
合は、接着層全重量に対し25重量%以上、好ましくは
30重量%以上である。また、前記相溶化成分や弾性成
分として作用する添加剤としては、リサイクル性、コス
ト面で、ハイインパクトポリスチレン等のゴム変性ポリ
スチレン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共
重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重
合体等のスチレン−共役ジエンブロック共重合体や、そ
の水添物等のスチレン系のものを採用することが好まし
い。接着層樹脂は、前記した中でもリサイクル性の点か
らポリオレフィン系樹脂、芳香族ポリエステル系樹脂及
びポリスチレン系樹脂の混合樹脂を主成分とすることが
好ましい。更に該混合樹脂に前記した相溶化成分や弾性
成分として作用する添加剤を添加したものも採用するこ
とができる。この場合、前記した3つの混合樹脂におい
て、その重量混合比は、ポリオレフィン系樹脂5〜15
重量%、芳香族ポリエステル系樹脂35〜55重量%、
ポリスチレン系樹脂60〜30重量%であることが接着
性の点から好ましい。
【0028】次に、ポリオレフィン系樹脂層とポリスチ
レン系樹脂からなる発泡体とを接着する際、必要に応じ
て接着層を介することもできる。接着層を介する場合の
接着層(以下、単に接着層(2)ともいう)について記
述する。接着層(2)としては、ポリエチレン系重合
体、ポリプロピレン系重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体等のポリオレフィン系重合体、その他、ポリオレ
フィン系樹脂とポリスチレン系樹脂との混合樹脂、ポリ
オレフィン系重合体とポリスチレン系樹脂との混合樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、芳香族ポリエステル系樹脂
及びポリスチレン系樹脂の混合樹脂等が挙げられ、更に
それらに必要に応じて前記した相溶化成分や弾性成分と
して作用する添加剤を添加したものが挙げられる。上記
の中でも、リサイクル性の点からポリオレフィン系樹
脂、芳香族ポリエステル系樹脂及びポリスチレン系樹脂
の混合樹脂を主成分とするものが好ましい。更に該混合
樹脂に前記した相溶化成分や弾性成分として作用する添
加剤を添加したものも採用することができる。この場
合、混合樹脂の重量混合比は、ポリオレフィン系樹脂1
0〜30重量%、芳香族ポリエステル系樹脂80〜50
重量%、ポリスチレン系樹脂10〜20重量%であるこ
とが各層の接着性の点から好ましい。尚、前記接着層
(2)の主成分とは、接着層に寄与する樹脂の成分のこ
とを意味し、その割合は、接着層(2)全重量に対し2
5重量%以上、好ましくは30重量%以上である。な
お、接着層(2)に使用されるポリオレフィン系樹脂と
しては、接着層(2)の上面に積層されるポリオレフィ
ン系樹脂層に用いられるポリオレフィン系樹脂と同一の
樹脂、もしくは熱融着可能な同種のポリオレフィン系樹
脂が好ましく用いられる。この接着層(2)において、
そのポリスチレン系樹脂の含有率が前記範囲より高くな
ると、その接着層(2)と発泡体層との間の接着強度は
満足するものの、その接着層(2)とポリオレフィン系
樹脂層との間の接着強度が不十分になる虞れがある。一
方、そのポリスチレン系樹脂の含有率が前記範囲より低
くなると、逆に、その接着層(2)とポリオレフィン系
樹脂層との間の接着強度は満足するものの、その発泡体
層と接着層(2)との間の接着強度が不十分となる虞れ
がある。さらに熱成形する際、多層体に破れや透孔が発
生し、成形性が悪くなる。
【0029】また、前記接着層(1)及び接着層(2)
の厚みは、いずれも、0.01〜0.1mmが好まし
く、特に0.015〜0.08mmが好ましい。0.0
1mm未満では十分な接着強度が得られ難く、0.1m
mを越える場合は熱成形性する際の加熱時間が長くなる
虞れやコスト高となる虞れがある。
【0030】本発明において、発泡体の片面に芳香族ポ
リエステル系樹脂層を積層する際、発泡体の他方の片面
にポリオレフィン系樹脂層を積層する際、芳香族ポリエ
ステル系樹脂層の上にフィルム状のポリオレフィン系樹
脂を積層する際、必ずしも接着層は必要ではない。発泡
体の片面に芳香族ポリエステル系樹脂層を積層する場合
には、芳香族ポリエステル系樹脂層の基材樹脂中に発泡
体の基材樹脂と同一又は熱融着可能な同種のポリスチレ
ン系樹脂を含有させることができる他、発泡体の基材樹
脂中に芳香族ポリエステル系樹脂層の基材樹脂と同一又
は熱融着可能な同種の芳香族ポリエステル系樹脂を含有
させることができる。発泡体の他方の片面にポリオレフ
ィン系樹脂層を積層する場合には、ポリオレフィン系樹
脂層の基材樹脂中に発泡体の基材樹脂と同一又は熱融着
可能な同種のポリスチレン系樹脂を含有させることがで
きる他、発泡体の基材樹脂中にポリオレフィン系樹脂層
の基材樹脂と同一又は熱融着可能な同種のポリオレフィ
ン系樹脂を含有させることができる。芳香族ポリエステ
ル系樹脂層の上にフィルム状のポリオレフィン系樹脂を
積層する場合には、フィルム状のポリオレフィン系樹脂
の基材樹脂中に芳香族ポリエステル系樹脂層の基材樹脂
と同一又は熱融着可能な同種の芳香族ポリエステル系樹
脂を含有させることができる他、芳香族ポリエステル系
樹脂層の基材樹脂中にポリオレフィン系樹脂層の基材樹
脂と同一又は熱融着可能な同種のポリオレフィン系樹脂
を含有させることができる。尚、芳香族ポリエステル系
樹脂層と発泡体との間、ポリオレフィン系樹脂層と発泡
体との間、芳香族ポリエステル系樹脂層とフィルム状の
ポリオレフィン系樹脂との間等の接着性を高める上で
は、接着層を介することが好ましい。
【0031】フィルム状ポリオレフィン樹脂を芳香族ポ
リエステル樹脂層上に積層させる際の接着層(以下、単
に接着層(3)という)としては、通常用いられる接着
剤の他に、リサイクル性の点からその主成分が芳香族ポ
リエステル系樹脂とポリオレフィン系樹脂との混合樹脂
を主成分とするものが好ましく用いられる。ポリオレフ
ィン系樹脂に対する芳香族ポリエステル系樹脂の重量比
が5:95〜70:30、接着層の耐熱性向上の点から
更に10:90〜60:40、特に15:85〜45:
55であることが好ましい。なお、芳香族ポリエステル
系樹脂とポリオレフィン系樹脂の合計量は接着層(3)
の全重量に対し50重量%以上である。接着層(3)に
使用されるポリオレフィン系樹脂としては、接着層
(3)上に積層されるフィルム状ポリオレフィン系樹脂
に用いられるポリオレフィン系樹脂と同一の樹脂、もし
くは熱融着可能な同種のポリオレフィン系樹脂が好まし
く用いられる。上記の中でも接着性の点から前記した芳
香族ポリエステル系樹脂層の上に積層接着されるフィル
ム状のポリオレフィン系樹脂と同一のポリオレフィン系
樹脂が好ましい。接着層(3)の芳香族ポリエステル系
樹脂としては、前述した芳香族ポリエステル系樹脂層の
基材樹脂と同一の樹脂、もしくは熱融着可能な同種の芳
香族ポリエステル系樹脂を用いることができる。
【0032】前記した接着層(3)の混合樹脂中の芳香
族ポリエステル系樹脂の量が95重量%を超えると接着
層(3)と芳香族ポリエステル系樹脂層との間の接着強
度は満足し得るものの接着層(3)とフィルム状ポリオ
レフィン系樹脂との間の接着強度が不十分になる虞れが
ある。一方、芳香族ポリエステル系樹脂の量が30重量
%より低くなると、接着層(3)とフィルム状のポリオ
レフィン系樹脂との間の接着強度は満足し得るものの、
芳香族ポリエステル系樹脂層と接着層(3)との間の接
着強度が不十分となる虞れがある。接着層(3)の厚み
は0.015〜0.2mmの範囲内で、厚みが増す程接
着力が大きくなる傾向にあり、好ましくは0.02〜
0.15mmである。接着層(3)の厚みは芳香族ポリ
エステル系樹脂層の厚みの3〜50%、好ましくは5〜
40%である。接着層(3)の厚みが3%よりも小さく
なると、接着性が不十分となる虞れがあり、一方、50
%を超えると、コストアップの原因となる虞れがある。
【0033】前記混合樹脂は、接着層(3)を構成する
樹脂の主成分であり、その割合は、接着層全重量に対し
て25重量%以上、好ましくは30重量%以上である。
さらに、前記した相溶化成分や弾性成分として作用する
添加剤を添加することができる。
【0034】本発明の多層体が、例えば、芳香族ポリエ
ステル系樹脂層、接着層(1)、ポリスチレン系樹脂発
泡体層、接着層(2)、ポリオレフィン系樹脂層が順に
積層された多層体である場合、それらの接着層(1)及
び(2)は、多層であってもかまわない。例えば、ポリ
スチレン系樹脂発泡体側にポリスチレン系樹脂層を有す
る多層の接着層があるように各層のすべてを共押出する
場合や、少なくとも発泡体の片面に積層する接着層と発
泡体層とを共押する場合には、発泡体側における接着層
の樹脂温度を低くすることにより発泡体層の連続気泡率
を低くすることができる。また、押出機により単層のポ
リスチレン系樹脂発泡体を製造し、その後、この発泡体
に対して、製造ライン上または別ラインで別の押出機よ
り共押出法により芳香族ポリエステル系樹脂層と接着層
とを積層したものを熱ロール等を通して又は押出直後の
熱により、発泡体と積層接着する場合、ポリスチレン系
樹脂層を用いることにより発泡体との接着性を高め、発
泡体層の連続気泡率を低くすることができる。前記した
ポリスチレン系樹脂層の基材樹脂は、特に限定されるも
のではないが、ポリスチレン、耐衝撃性の強いハイイン
パクトポリスチレン等のゴム変性ポリスチレン、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−イソプレン−スチレンブロック共重合体等のスチレン
−共役ジエンブロック共重合体が好適である。また、必
要に応じて、これらをポリスチレン樹脂に混合したもの
や、ポリスチレン樹脂に適宜ゴム、エラストマーを加え
たものも好適である。さらに、前記したポリスチレン系
樹脂層を押出する際、樹脂温度を低く調整するためにオ
レフィンの単独重合体やオレフィン同士の共重合体(ラ
ンダム共重合体、ブロック共重合体等)等のポリオレフ
ィン樹脂を添加することもできる。上記の中でも樹脂温
度を効果的に低くする点からメルトフローレートが10
g/10min〜30/10minのポリオレフィン樹
脂であることが好ましい。この場合、接着層の基材樹脂
のメルトフローレートは、JIS K7210(197
6)にて求められる値を採用する。なお、その条件は、
試験温度190℃、荷重21.18Nである。その際の
添加量としては、ポリスチレン系樹脂層の全重量に対し
て40重量%以下が好ましく、30〜5重量%が特に好
ましい。添加量が40重量%を越えるとポリスチレン系
樹脂発泡体との接着性が低下する。その際、ポリスチレ
ン系樹脂層の厚みは、0.005〜0.08mmが好ま
しく、特に0.01〜0.06mmが好ましい。該厚み
が0.005mm未満では、前記した効果が得られ難
く、該厚みが0.08mmを超える場合では、コスト高
となってしまう。
【0035】本発明の多層体は、例えば、以下に示す如
き従来公知の方法で製造することができる。例えば、多
層体が芳香族ポリエステル系樹脂層、接着層(1)、ポ
リスチレン系樹脂からなる発泡体層、接着層(2)、ポ
リオレフィン系樹脂層が順に積層している場合の代表的
な製造方法としては、例えば(イ)押出機により単層の
ポリスチレン系樹脂発泡体を製造し、その後、この発泡
体に対して、製造ライン上または別ラインで、別の押出
機より共押出法により芳香族ポリエステル系樹脂層と接
着層(1)とを積層したシートを熱ロール等を通して積
層接着すると共に別の押出機より共押出法によりポリオ
レフィン系樹脂層と接着層(2)とを積層したシートを
熱ロールを通して積層接着する方法、(ロ)押出機によ
り共押出法によって発泡体の両面に接着層(1)、接着
層(2)を設けたものを製造し、その後、この発泡体に
対して、製造ライン上または別ラインで、芳香族ポリエ
ステル系樹脂層及びポリオレフィン系樹脂層を別な押出
機より押出して積層接着する方法、(ハ)押出機により
共押出法によって発泡体の両面に接着層(1)、接着層
(2)を設けたものを製造し、その後、製造ライン上ま
たは別ラインで、芳香族ポリエステル系樹脂フィルム及
びポリオレフィン系樹脂フィルムを熱ロール等を通して
積層接着する方法、(ニ)芳香族ポリエステル系樹脂
層、接着層(1)発泡体層、接着層(2)及びポリオレ
フィン系樹脂層の順に全てを共押出法によって積層接着
する方法、(ホ)押出機により単層の発泡体を製造し、
その後、この発泡体に対して、製造ライン上または別ラ
インで、別の押出機より押出された接着層(1)及び接
着層(2)を介して更に別の押出機より押出された芳香
族ポリエステル系樹脂層及びポリオレフィン系樹脂層を
積層接着する方法、(ヘ)押出機により単層の発泡体を
製造し、その後、この発泡体に対して、製造ライン上ま
たは別ラインで、別の押出機より共押出法により押出さ
れた芳香族ポリエステル系樹脂層と接着層(1)及び共
押出法により押出された接着層(2)とポリオレフィン
系樹脂層とを押出直後の熱で発泡体と積層接着する方法
等がある。前記(ロ)、(ハ)、(ニ)の方法によって
多層体を製造する場合、接着層(1)の押出し時の樹脂
温度は、発泡体の押出し時の樹脂温度プラス20℃以下
好ましくは該樹脂温度プラス10℃以下であることが望
ましい。該樹脂温度プラス20℃を越えると発泡体の連
続気泡率が大きくなるおそれがある。尚、接着層(1)
の押出し時の樹脂温度の下限は溶融押出しが可能な温度
であることは言うまでもない。また、発泡体に積層する
芳香族ポリエステル系樹脂の溶融粘度は特に限定される
ものではないが、共押出方法を考慮した場合、発泡体に
使用されるポリスチレン系樹脂に近い溶融粘度であるこ
とが望ましく、好ましくはポリスチレン系樹脂の4分の
1以上4倍未満の範囲である。上記(イ)〜(ヘ)の積
層接着方法のうち(ニ)の方法は、他の方法に比べて工
程がシンプルで低コスト化が可能であり好ましい。さら
に、芳香族ポリエステル系樹脂層の上にフィルム状のポ
リオレフィン系樹脂を積層接着する場合は、前記した
(イ)〜(ヘ)と同じようにフィルム状ポリオレフィン
系樹脂又は、接着層(3)とフィルム状ポリオレフィン
系樹脂とをさらに積層接着する方法が挙げられる。なか
でも目的とする順に全てを共押出法による方法が他の方
法に比べて工程がシンプルで低コスト化が可能であり好
ましい。
【0036】本発明において接着層を介して多層体を製
造する際には、必要に応じて着色剤を接着層の全重量に
対して20重量%未満の量で添加することができる。本
発明で用いられる着色剤としては、例えば、黒色、灰
色、茶色、黄色、赤色、桃色、緑色、青色等の着色顔料
や染料が挙げられる。上記の中でも耐熱性の点から顔料
が好ましい。顔料としては有機顔料、無機顔料等が挙げ
られる。有機顔料としては、アゾ顔料、銅フタロシアニ
ン顔料等が挙げられる。無機顔料としては、チタンホワ
イト、黄鉛、カドミ顔料、弁柄、カーボンブラック等が
挙げられる。また、着色剤をそのまま押出機に投入して
も構わないが、取扱いや作業性、樹脂に添加する際の分
散性を考慮しマスターバッチ法が好ましい。その際、マ
スターバッチにおける着色剤の添加量はマスターバッチ
の基材樹脂100重量部に対し1〜70重量部、好まし
くは30〜60重量部である。本発明において多層体の
最外層は、無色であっても必要に応じて用いる接着層と
同一又は同系色の色でも構わない。最外層を無色にした
場合、特に食品と接触する容器の内側面が無色であると
食品に着色剤が接することがないため好ましい。また、
最外層を必要に応じて用いる接着層(1)又は接着層
(2)及び接着層(3)と同一又は同系色の色とした場
合、接着層の色の補足ができる。また、必要に応じて用
いる接着層には、耐熱性向上を目的として、例えば、ガ
ラス転移温度が100℃以上の芳香族ポリエステル系樹
脂、融点125℃以上のポリオレフィン樹脂や無機又は
有機フィラー等を添加することができる。
【0037】本発明の多層体は、多層体の不良品、成形
不良品及び成形後の抜きカス等を再溶融して発泡体層の
原料又は/及び接着層の原料として再利用できるが、再
溶融して発泡体層の原料として再利用する際、ポリオレ
フィン系樹脂等の含有量によっては発泡体層が連泡とな
りやすく、低密度の発泡体層が得られない虞れがあるた
め、接着層の原料として再利用することが好ましい。
尚、多層体を再溶融して発泡体層又は/及び接着層の原
料として再利用する割合は、発泡体層の原料として再利
用する場合は発泡体層の全樹脂量100重量%としたと
き、多層体を再溶融した混合樹脂を発泡体層の全樹脂量
の5〜40重量%含有することが発泡性、リサイクル性
の点から好ましい。また、必要に応じて接着層を介する
際、樹脂層の原料として再利用する場合は接着層の全樹
脂量100重量%としたとき、多層体を再溶融した混合
樹脂を接着層の全樹脂量の5〜100重量%含有するこ
とが接着性、リサイクル性の点から好ましい。
【0038】次に、本発明の多層体から得られる容器本
体(以下、単に容器ともいう)について説明する。該容
器は、多層体を熱成形してなる容器であって、ポリオレ
フィン系樹脂からなる樹脂層が外面側に位置する容器で
あることが好ましい。このような容器であると低温で輸
送中の落下衝撃や、低温から常温に取り出した際、落と
しても割れない等の低温耐衝撃性に優れた容器である。
さらに、容器の内側に芳香族ポリエステル系樹脂層があ
ることから保香性に優れた容器である。
【0039】本発明の多層体から得られる容器は、雄型
及び/又は雌型からなる金型を使用して多層体を熱成形
することにより得ることができる。該熱成形法として
は、真空成形や圧空成形、更にこれらの応用としてフリ
ードローイング成形、プラグ・アンド・リッジ成形、リ
ッジ成形、マッチド・モールド成形、ストレート成形、
ドレープ成形、リバースドロー成形、エアスリップ成
形、プラグアシスト成形、プラグアシストリバースドロ
ー成形等やこれらを組み合わせた成形方法等が挙げられ
る。このような熱成形法は、短時間に連続して容器を得
ることができるので好ましい方法である。
【0040】多層体から得られる容器の絞り比は、通常
0.1〜1.5が好ましく、0.4〜1.5の深絞りが
好ましい。絞り比が0.1未満であると食品等の収容物
がこぼれてしまい容器としての機能がない虞がある。一
方、1.5を超えると、容器のコーナー部分に亀裂や破
れが発生する虞がある。尚、絞り比は、容器開口部の最
大長さをDとし、容器の深さをHとして、H/Dによっ
て定められる。
【0041】多層体から得られる容器は、主にトレイ、
カップ、丼、弁当箱等の用途に用いられる。特に、−3
0℃〜0℃の低温から常温、さらに、電子レンジ加熱に
用いられる冷凍食品用から電子レンジ加熱用の容器とし
て好適である。
【0042】本発明の食品包装容器は、前記した容器本
体と、少なくとも断熱層を含む断熱シートの蓋体とから
なる食品包装容器である。このような構成の食品包装容
器に冷凍食品等を入れた際、断熱性が高いため冷凍食品
が溶けて品質劣化することを防ぐことができる。前記蓋
体用の断熱層を含む断熱シートとしては、断熱性が高い
点から、熱可塑性樹脂を基材樹脂とする発泡シート又は
熱可塑性樹脂を基材樹脂とする気泡シート等が挙げられ
る。
【0043】本発明の食品包装容器としては、例えば、
発泡シートを用いて任意の形状に熱成形した蓋体を容器
本体に嵌合させる構造にしたもの、容器本体の開口部
に、少なくとも断熱層を含む断熱シートの蓋体を用い
て、熱シートにより密封し得る構造にしたものが挙げら
れる。本発明では、密閉性、断熱性、生産性、取り扱い
等にバランスがとれた容器本体の開口部に、少なくとも
断熱層を含む断熱シートの蓋体を用いて、熱シールによ
り密封し得る構造にしたものが好ましい。容器本体の開
口部に、少なくとも断熱層を含む断熱シートの蓋体を熱
シールにより密封する構造のものの場合、その蓋体とし
ては、発泡シート及び気泡シートが好ましく使用される
が、その基材樹脂としては、上記熱可塑性樹脂の中でも
折り曲げても割れにくい耐折性の点からポリオレフィン
系樹脂が好ましい。容器本体の開口部に、少なくとも断
熱層を含む断熱シートの蓋体を熱シールにより密封する
場合、容器本体の開口部は、断熱シートの蓋体を熱シー
ルにより密封が容易となるように5mmから20mmの
フランジとすることが好ましい。尚、前記した範囲のフ
ランジは開口部における容器本体の厚みを除くこととす
る。
【0044】前記したポリオレフィン系樹脂としては、
オレフィンの単独重合体、オレフィン同士の共重合体
(ランダム共重合体、ブロック共重合体等)、オレフィ
ン単位成分を50重量%以上含有するオレフィンと他の
モノマーとの共重合体(ランダム共重合体、ブロック共
重合体等)、上記単独重合体及び上記共重合体から選ば
れた2以上の混合物、上記単独重合体及び上記共重合体
の少なくとも1種と、それらとは異なる熱可塑性樹脂又
は及び熱可塑性エラストマーとの混合物であって混合物
中のオレフィン単位成分割合が50重量%以上のもの、
或いは上記単独重合体、上記共重合体、又は上記混合物
50重量%以上と、酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、
難燃剤、耐電防止剤、抗菌剤、充填剤等の樹脂添加剤5
0重量%以下との混合物等が包含される。
【0045】ポリオレフィン系樹脂としては、具体的に
は、例えば、低密度ポリエチレン樹脂、超低密度ポリエ
チレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポ
リエチレン樹脂、エチレン−プロピレンランダム共重合
体樹脂、エチレン−プロピレンブロック共重合体樹脂、
エチレン−ブテンランダム共重合体樹脂、エチレン−酢
酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−メタクリレート共重
合体樹脂、プロピレン重合体樹脂、プロピレン−エチレ
ンランダム共重合体樹脂、プロピレン−ブテンランダム
共重合体樹脂、プロピレン−エチレンブロック共重合体
樹脂、プロピレン−エチレン−ブテン三元共重合体樹
脂、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィンと共
重合可能なビニルモノマーとの共重合体樹脂等が挙げら
れる。
【0046】以下、容器本体に食品を収納させ、その開
口部に、断熱シートの蓋体を熱シールにより密封してな
る食品包装体について説明する。断熱シートにおける断
熱層に関しては、使用される目的、用途との関係におい
て断熱性、緩衝性の他に柔軟性を有することが要求され
ることから、発泡シートの場合、見かけ密度は0.18
g/cm3以下であることが好ましく、断熱性の点から
0.015g/cm3〜0.18g/cm3であることが
好ましく、断熱性と開封する際の蓋体が破れない点から
0.03g/cm3〜0.09g/cm3であることが好
ましく、厚みは0.05〜5mmが好ましく、開封する
際の取扱いの点から0.07〜3mmがより好ましい。
また、透明な気泡シートの場合は、食品等の収納物が外
から見えるため好ましい。気泡シートの厚みは0.05
〜5mmが好ましく、0.07〜3mmがより好まし
い。そのような見かけ密度と厚みを持つ発泡シート又は
そのような厚みを持つ気泡シートを含む断熱シートは断
熱性が特に優れているので、断熱シートを蓋体として使
用して前記した容器本体に冷凍食品等の収納物を収納
し、密封された食品包装体とした場合、冷蔵庫から常温
下に取り出されても冷凍食品等がとけ難くなるため消費
者が安心してその商品を購入することができる。また、
このため冷凍食品等の溶解により食品の品質劣化を防止
することができる。
【0047】断熱シートの断熱層として使用される発泡
シートは、JIS K 6767に従って測定された
圧縮硬さが0.2〜10N/cm2であることが好まし
い。圧縮硬さが10N/cm2を超えると、断熱層の柔
軟性が悪化してしまう虞がある。そのような観点から、
その圧縮硬さは8N/cm2以下であることが好まし
く、6N/cm2以下であることがより好ましい。一
方、圧縮硬さが0.2N/cm2を下回るようになると
緩衝性が極端に悪化してしまう虞れがある。そのような
観点から、その圧縮硬さは0.5N/cm2以上である
ことが好ましく、1N/cm2以上であることがより好
ましい。発泡シートの圧縮硬さは、発泡シートの基材樹
脂であるポリオレフィン系樹脂の引張弾性率が高くなる
ほど、発泡シートの見かけ密度が大きくなるほど、独立
気泡率が大きくなるほど、気泡が厚み方向に長く伸ばさ
れているほど、大きな値を示す傾向にある。これらの点
を考慮して製造すれば目的とする範囲内の圧縮硬さを持
つ発泡シートを容易に製造することができる。圧縮硬さ
の値が大きい発泡シートは、針のようなもので突き刺し
て気泡の一部又は大部分を連通化させることにより圧縮
硬さの値を小さく変化させることができる。
【0048】断熱シートにおける発泡シートは、前記し
たポリオレフィン系樹脂の中でもコスト等経済性に優れ
る上、高発泡化が容易であることからポリエチレン系樹
脂を基材樹脂とすることが好ましく、柔軟性に優れた発
泡シートが容易に得られることから基材樹脂の密度が
0.935g/cm3以下、特にその中でも密度が0.
880g/cm3〜0.930g/cm3の基材樹脂を使
用することが好ましい。尚、本発明においてポリエチレ
ン系樹脂とは、次のf)ないしi)のいずれかに該当す
るものを意味する。 f)エチレンの単独重合体、 g)エチレン成分と他のモノマー成分とからなる共重合
体であってかつエチレン成分比率が50重量%以上の共
重合体、 h)上記f)、およびg)の群から選ばれた2以上の混
合物、 i)上記f)またはg)またはh)と、f)ないしh)
のいずれとも異なる熱可塑性樹脂、合成ゴム、天然ゴ
ム、および熱可塑性エラストマーの群から選ばれた1ま
たは2以上の重合体との混合物であってかつ混合物中の
エチレン成分割合が50重量%以上のもの。
【0049】断熱層を形成する発泡シートは、通常行わ
れている下記の方法で製造される。すなわち、熱可塑性
樹脂を押出機中で溶融させると共に物理発泡剤および必
要に応じて気泡調節剤等の添加剤を溶融樹脂中に混合し
て高圧下で溶融混練物を形成し、その溶融混練物を押出
機先端に位置する環状ダイスやTダイス等のダイスから
低圧下に押出して発泡させてシート化する方法(押出発
泡方法)により製造することができる。
【0050】また、熱可塑性樹脂を押出機中で溶融させ
ると共に熱分解型発泡剤および必要に応じて架橋剤や架
橋助剤等の添加剤を溶融樹脂中に混合して高圧下で溶融
混練物を形成し、その溶融混練物を押出機先端に位置す
る環状ダイスやTダイス等のダイスから低圧下に押出し
て実質的に無架橋の状態、かつ実質的に無発泡の状態の
シートを製造し、このシートを架橋後または架橋と同時
に熱分解型発泡剤の分解温度以上の温度に加熱して発泡
剤を分解させることにより発泡させてシート化する方法
(常圧架橋発泡方法)により製造することができる。
【0051】発泡シートは、これらの方法に限られず他
の方法で製造することもできるが、上記押出発泡方法を
採用して製造することが好ましい。押出発泡方法は、熱
可塑性樹脂に架橋構造を導入しなくても容易に発泡シー
トを製造することができるので架橋工程を省略できる
し、また発泡シートの生産性も高いので好ましい。
【0052】一方、気泡シートは、表面に多数のドーム
状凸部を形成したフィルム(A)とフィルム(B)とを
互いに接着して両フィルム間に多数の独立空気室を備え
た構成である。断熱性を高める上では、凸部側にフィル
ム(C)を接着し、さらに、空気室を形成することが好
ましい。この気泡シートにおいて、その凸部の形状は特
に制約されず、円柱、多角柱、円錐、多角錐、円錐台、
多角錐台、半球等の各種の形状が包含される。気泡シー
トの凸部の高さ0.5〜20mm、好ましくは1〜10
mmであり、その凸部の底面積は10〜1300m
2、好ましくは20〜1000mm2である。各凸部間
の距離は1〜40mm、好ましくは1.5〜30mmで
ある。凸部の配列形状は特に制約されないが、その気泡
シートの長手方向においては直線的に配列され、その長
手方向とは直角方向(幅方向)には千鳥状に配列されて
いるものか、またその逆に配列されているものが好まし
い。
【0053】気泡シートを構成するフィルム(A)、
(B)及び(C)の厚さは10〜350μm、好ましく
は15〜150μm、更に好ましくは25〜65μmで
ある。また、気泡シートの坪量は、30〜600g/m
2の範囲が適切であり、好ましくは30〜120g/
2、より好ましくは30〜90g/m2である。気泡シ
ートの好ましい構造については、例えば、実開平4−8
3740号公報、特開昭64−11827号公報、特開
平7−148873号公報等に記載されている。
【0054】気泡シートを製造するには、例えば、平面
な熱可塑性樹脂フィルムを軟化状態でエンボスロール
(成形ロール)に送り、先ずその表面に凸部を形成す
る。この場合、成形ロールの温度を30〜100℃とす
る。次に、成形ロール上において、この表面に凸部を有
するフィルムの裏面上に熱可塑性樹脂フィルムを軟化状
態で重ね、その上から弾力性ロール、例えば、シリコー
ンゴムロールで押圧する。これによって所望の気泡シー
トを得ることができる。
【0055】本発明の断熱シートの蓋体は、断熱シート
の最外層を構成する熱可塑性樹脂層(X)の表面または
/および裏面にアルミニウム等の金属膜を蒸着すると一
層高まるので、冷凍食品や冷凍菓子等の食品を容器本体
に収納した後、容器本体の開口部に、断熱シートの蓋体
を熱シールにより密封する際には、熱可塑性樹脂層の表
面に上記金属蒸着膜を存在させることが好ましい。断熱
シートの好ましい層構成の態様は、熱可塑性樹脂層
(X)、金属蒸着した熱可塑性樹脂層、断熱層、接着
層、熱可塑性樹脂層(Y)の順に積層されている断熱シ
ートで、断熱シートの熱可塑性樹脂層(Y)側と、前記
した容器本体の芳香族ポリエステル系樹脂層又はフィル
ム状のポリオレフィン系樹脂とが熱接着で接着し、食品
が収納され密閉される。本発明における断熱シートの最
外層を構成する熱可塑性樹脂層(X)及び熱可塑性樹脂
層(Y)の基材樹脂としては、例えば、多層体における
フィルム状のポリオレフィン系樹脂で例示されたものと
同様なポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、等の芳香
族ポリエステル系樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑
性樹脂は熱シール性、強度などの点から融点が少なくと
も130℃以上であることが好ましく、150〜270
℃であることがより好ましい。断熱シートにおいて熱可
塑性樹脂層(X)としては、全体の価格などのコストを
考慮して一般的には、ポリオレフィン系樹脂及び芳香族
ポリエステル系樹脂が使用される。中でも容器本体との
接着性の点から加熱接着するポリオレフィン系樹脂及び
芳香族ポリエステル系樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂層
(X)は、所望に応じて商品名、商標あるいは商品の表
示などを印刷したりすることができる。この場合、印刷
面を内側とすることが摩擦により印刷が消えたり、色が
他のものに付着することがないことから好ましい。ま
た、最外層を構成する熱可塑性樹脂層(X)及び(Y)
は通常厚さ3μm〜100μmのものが使用される。金
属蒸着した熱可塑性樹脂層の基材樹脂は、断熱層との接
着性、柔軟性の点からポリオレフィン系樹脂が好まし
い。前記したポリオレフィン系樹脂は断熱層のところで
説明した基材樹脂と同様のものが挙げられる。このよう
に断熱層を含む断熱シートの蓋体であるため冷凍食品等
の保温性に優れている。
【0056】断熱シートの態様である第1の具体例とし
て、特に図示しないが、厚さ25μmのポリエチレンテ
レフタレート樹脂フィルムの一方の面に印刷を施し、印
刷の上にアンカーコート層を薄くコートし、更にその面
にアルミ箔を積層した厚さ25μm低密度ポリエチレン
樹脂層を積層してなる多層フィルムの低密度ポリエチレ
ン樹脂層側と、低密度ポリエチレン樹脂を基材樹脂とす
る厚さ0.3mm、見かけ密度0.038g/cm3
発泡シートとをダイレクトに熱接着して、次いで、厚さ
25μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムに
接着剤としてエチレン−アクリル酸エチル共重合体層を
薄くコートしてなるポリエチレンテレフタレート樹脂フ
ィルムをエチレン−アクリル酸エチル共重合体層側とし
て発泡シートと熱ラミネートして製造された断熱シート
からなる蓋体が例示される。
【0057】断熱シートの態様である第2の具体例とし
て、特に図示しないが、厚さ25μmのポリエチレンテ
レフタレート樹脂フィルムの一方の面に印刷を施し、印
刷の上にアンカーコート層を薄くコートし、更にその上
にアルミ箔を積層した厚さ25μ低密度ポリエチレン樹
脂層を積層してなる多層フィルムの低密度ポリエチレン
樹脂層側と、多数の凸部を有する平坦部厚みが35μ
m、凸部の厚みが10μmの低密度ポリエチレン樹脂フ
ィルムからなる上層シートと、平らな上層シートと同様
の組成を有する厚み25μmの低密度ポリエチレン樹脂
フィルムからなる下層シートとを接合させ、高さH:
3.3mm、直径L:10mm、凸部間最大距離12m
mの多数の凸部からなる独立気泡室を有する坪量50g
/m2の気泡シートの凸部とをダイレクトに熱接着し
て、次いで、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレー
ト樹脂フィルムに接着剤としてエチレン−アクリル酸エ
チル共重合体層を薄くコートしてなるポリエチレンテレ
フタレート樹脂フィルムをエチレン−アクリル酸エチル
共重合体層側として気泡シートと熱ラミネートして製造
された断熱シートからなる蓋体が例示される。
【0058】尚、上記エチレン−アクリル酸エチル共重
合体層は低密度ポリエチレン樹脂層よりも低温でヒート
シールができるので好適である。また、同様に低温でヒ
ートシール可能な層を構成する熱可塑性ポリマーとして
は他にエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アク
リル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
メタアクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタアクリ
ル酸メチル共重合体等が例示される。
【0059】
【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
する。
【0060】実施例1〜4、比較例1〜2 表1及び表2に示す構成の多層体を作製した。また、表
3には、この多層体における発泡体層の密度(g/cm
3)、発泡体層の連続気泡率(%)、多層体厚み(m
m)についても示した。さらに表3には、その多層体の
耐油性及び成形性、さらに、多層体を熱成形して得られ
た容器の耐熱性及び低温耐衝撃性についても示した。
【0061】多層体の製法の具体的内容は以下の通りで
ある。発泡体層用の押出機として直径90mmと直径1
20mmの2台の押出機を用いた。芳香族ポリエステル
系樹脂層用の押出機としては直径40mmの押出機を、
ポリオレフィン系樹脂層用の押出機としては直径40m
mの押出機を用いた。接着層(1)用としては直径50
mmの押出機を用い、接着層(2)用としては直径50
mmの押出機を用い、口金(ダイス)としては、直径1
10mm、厚み0.3mmの円筒状細隙を有するものを
用いた。発泡体層は直径90mmの押出機で原料投入口
より所定の量の樹脂および樹脂100重量部あたりタル
ク1.4重量部と表1で示したように樹脂100重量部
あたりの添加剤の量を必要に応じて添加して加熱混練
し、約200℃に調整された樹脂混合物に対して表3に
示す発泡剤を表1に示すポリスチレン系樹脂100重量
部あたりの量で圧入し、次いで、直径120mmの押出
機に供給した。一方、2つの直径50mmの押出機の各
々に、接着層(1)と接着層(2)形成用樹脂組成物と
して、表1に示したものを供給し、加熱混練し、その樹
脂温度を170℃に調整した。直径40mmの押出機
に、表1に示す芳香族ポリエステル系樹脂を供給し、加
熱混練し、その樹脂温度を200℃に調整した。直径4
0mmの押出機に、表1に示すポリオレフィン系樹脂を
供給し、加熱混練し、その樹脂温度を185℃に調整し
た。前記各押出機内の樹脂を、ダイス内部で合流させ、
口金のスリットから共押出して、芳香族ポリエステル系
樹脂層、接着層(1)、ポリスチレン系樹脂発泡体層、
接着層(2)、ポリオレフィン系樹脂層の順に積層され
た円筒状発泡樹脂を、直径335mmの冷却された円筒
に沿わせて引取り、その後切り開くことにより多層体を
得て、これを巻き取った。
【0062】実施例4 接着層(1)について直径50mmの押出機を追加して
発泡体層側にポリスチレン系樹脂層を位置させた2層
(接着層(1−1)厚み0.03mm、接着層(1−
2)厚み0.03m)の構造とし、表2に示す構成の多
層体とした以外実施例1〜3と同様に行った。
【0063】表1及び表2の発泡体層に関して符号で示
した樹脂(ポリスチレン系樹脂)の具体的内容は後記に
示すものを用いた。また、ポリスチレン系樹脂に配合し
たタルクは松村産業(株)製ハイフィラー#12を用い
た。
【0064】表1及び表2の芳香族ポリエステル系樹脂
層に関して符号で示した芳香族ポリエステル系樹脂の具
体的内容は後記において示すものを用いた。
【0065】表1及び表2のポリオレフィン系樹脂層に
関して符号で示した樹脂(ポリオレフィン系樹脂)の具
体的内容は後記において示すものを用いた。
【0066】表3に多層体を構成する発泡体層、接着層
(1)接着層(2)、芳香族ポリエステル系樹脂層及び
ポリオレフィン系樹脂層の具体的内容について示した。
表3で示した発泡剤の、ブタンはn−ブタン70wt%
とiso−ブタン30wt%からなるブタン混合物を示
した。表1及び表2の接着層(1、2)に関して樹脂及
び添加剤の具体的内容は、後記に示すものを用いた。
【0067】次に、前記実施例及び比較例で得た各層の
厚みや連続気泡率等の物性を測定するとともに、その押
出発泡性を評価し、さらにその耐油性、成形性及び容器
の耐熱性を下記のようにして評価した。その結果を表2
に示す。
【0068】(耐油性)25mm×40mmの多層体の
中央部(多層体の芳香族ポリエステル系樹脂層面の中央
部)に米炊飯調味油(フレッシュロールホワイト、
(株)ローリング社製)を0.025ml滴下し均一に
延ばした後、80℃で5分間加熱し、加熱前後の発泡シ
ート変化を調べた。 ○:変化なし ×:シート表面に侵食有り
【0069】(成形性)実施例及び比較例にて得られた
多層体を単発成形機(三和興業株式会社製のPLAVA
C−FE36HP型)にて開口部形状が直径150m
m、底部直径120mm、深さ60mm又は30mmの
円錐台形状の容器成形用金型を取り付けて(ポリオレフ
ィン系樹脂層面が容器の外面側となるようにして)真空
成形を行なった。尚、この成形テストにおいては、上ヒ
ーターの電圧調整器の40個のダイヤル目盛りはすべて
30に設定し、下ヒーターの電圧調整器の6個のダイヤ
ル目盛りはすべて60に設定して行った。得られた成形
体の外観にて成形性(熱成形性)の評価を行なった。 ◎:絞り比0.9において金型再現性及び外観共に良好 ○:絞り比0.4(深さ60mm)において金型再現性
及び外観共に良好、 絞り比0.9では金型再現性及び/又は外観が不良 △:絞り比0.2(深さ30mm)において金型再現性
及び外観共に良好、絞り比0.4では金型再現性及び/
又は外観が不良 ×:絞り比0.2でも金型再現性及び/又は外観が不良 尚、上記絞り比0.9については開口部形状が直径95
mm、底部直径70mm、深さ105mmの円錐台形状
の容器成形用金型を用いた。
【0070】前記試験の結果、実施例の多層体はいずれ
も連続気泡率が低く、加熱真空成形においては金型再現
性の良好な深絞り成形体を得ることができた。また、得
られた成形体は、各層のはがれもなく接着強度も強いも
のであった。また、実施例1については成形時のシート
の垂れ下がりが少なく成形が容易であった。一方、比較
例1の多層体は加熱真空成形においては金型再現性の良
好な深絞り成形体を得ることができなかった。また、多
層体が得られても連続気泡率が高いものであった。ま
た、比較例1に示したように発泡体に接着層を介して芳
香族ポリエステル系樹脂層の基材樹脂を荷重4.9kN
での流動開始温度が200℃を超える芳香族ポリエステ
ル系樹脂とした多層体は、加熱真空成形においてポリス
チレン系樹脂発泡体の成形条件ではポリエステル部が十
分伸びず、成形体表面にシワが発生した。
【0071】実施例2及び3については製造時のポリオ
レフィン系樹脂層用の押出機の押出圧力が低く、容易に
吐出量の増加が可能で生産性の高いものであった。
【0072】実施例及び比較例より得られた多層体を以
下の方法で成形し、容器の耐熱性、低温耐衝撃性を評価
した。
【0073】(耐熱性)実施例及び比較例で得られた多
層体を単発成形機(三和興業株式会社製のPLAVAC
−FE36HP型)にて開口部形状が直径150mmの
円形、深さ70mmの容器(絞り比0.47)成形用金
型を取り付けてポリオレフィン系樹脂層が外面側に位置
するように真空成形を行った。結果、金型再現性及び外
観共に良好な容器が得られた。この容器に水を500m
1入れ、電子レンジ(500w)にて10分間加熱を行
い、加熱前後の容器の変化を調べた。 ◎・・・10分間加熱しても容器の変化なし ○・・・5分間加熱しても容器の変形なし ×・・・5分未満で容器の変化あり 実施例1、3、4について発泡体のポリスチレン系樹脂
におけるビカット軟化点が110℃以上であることから
実施例2よりも耐熱性があることがわかる。 (低温耐衝撃性)実施例及び比較例で得られた多層体を
単発成形機(三和興業株式会社製のPLAVAC−FE
36HP型〉にて開口部形状が縦150mm、横120
mm、深さ30mmの容器(絞り比0.19)成形用金
型を取り付けてポリオレフィン系樹脂層が外面側に位置
するように真空成形を行った。この容器に内容物として
150gの水を入れ、開口部を蓋体にて熱シールする。
その後−25℃に2時間保持した後、室温(温度23
℃、湿度55%)に取り出して2秒以内に高さ100c
mからステンレス盤上に落下させた。この時の容器の破
損状況を調べた。 ○・・・変化なしまたは容器にへこみが入るがわれは発
生せず。 ×・・・容器に穴が開くまたは容器内側に亀裂が入る。 前記した耐熱性の評価で用いた実施例の容器に冷凍ピラ
フを入れて断熱シートの蓋体によって熱シールされた食
品包装容器を得た。断熱シートの蓋体は、上から厚み2
5μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム層、
印刷層、アンカーコート層、厚み7μアルミ箔層、厚み
20μm低密度ポリエチレン樹脂層、低密度ポリエチレ
ン樹脂を基材樹脂とする厚み0.3mm、見かけ密度
0.038g/cm3の発泡シート層、エチレン−アク
リル酸エチル共重合体の接着剤層、25μmのポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムがこの順に積層した構
成とした。この食品包装容器を−20℃に24時間保持
した後、室温(温度23℃、湿度55%)に取り出して
30分後、開封して収納された冷凍ピラフの状態を確認
したところ汁等が出ず溶けていなかった。 (リサイクル性)多層体及び容器を再溶融して混合樹脂
として接着層及び発泡体層に使用し、不具合がないか調
べた。 ○・・・接着層及び発泡体層の混合樹脂として使用して
も、不具合が発生せず。 ×・・・接着層の混合樹脂として使用しても不具合は発
生しないものの、発泡体層の混合樹脂として使用した
際、結晶化物の発生により連続気泡率が高くなり不具合
が発生した。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】(1)樹脂A イーストマンケミカルジャパン(株)製、「イースター
PETG6763」(荷重4.9kNの流動開始温度が
147℃、密度1.26g/cm3) (2)樹脂B 日本ユニペット(株)製、「RT543」(荷重4.9
kNの流動開始温度が255℃、密度1.26g/cm
3) (3)樹脂C エー・アンド・エム スチレン(株)、「G9001」
(スチレン−メタクリル酸共重合体、溶融粘度2680
Pa.S、ビガット軟化点117℃、密度1.1g/c
3) (4)樹脂D 出光石油化学(株)製、「HH32」(汎用ポリスチレ
ン(GPPS)、溶融粘度2040Pa.S、ビガット
軟化点101℃、密度1.05g/cm3) (5)樹脂E 出光石油化学(株)製、「HH30」(汎用ポリスチレ
ン(GPPS)、溶融粘度1500Pa.S、ビガット
軟化点98℃、密度1.05g/cm3) (6)樹脂F 東洋スチレン(株)製、「トーヨースチロールGP T
F−2−311」(スチレン−スチレンメタクリル酸共
重合体、ビカット軟化点116℃、密度1.05g/c
3) (7)樹脂G 出光石油化学(株)製、「110J」 (高密度ポリエ
チレン、ビカット軟化点120℃、密度0.966g/
cm3) (8)樹脂H 日本ポリオレフイン(株)製、「AM711A」(直鎖
状低密度ポリエチレン、ビカット軟化点98℃、密度
0.923g/cm3) (9)樹脂I 出光石油化学(株)製、「520MB」(高密度ポリエ
チレン、ビカット軟化点130℃、密度0.964g/
cm3) (10)樹脂J 旭化成工業(株)製、「タフプレン125」(スチレン
ブタジエンスチレンエラストマー、密度0.95g/c
3) (11)樹脂K 住友化学工業(株)製、「アクリフトWH202」(エ
チレン−メタクリル酸メチル共重合体、密度0.94g
/cm3) (12)樹脂L 出光石油化学(株)製「HF10」(汎用ポリスチレン
(GPPS)密度1.05g/cm3
【0078】(各樹脂の溶融粘度)前記各樹脂の溶融粘
度は剪断速度100sec-1の条件下、ノズル径(D)
が1.0mm、L/D=10(Lはノズル長:mm)の
ノズルを用い、樹脂温度190℃の条件にてチアスト社
製レオビス2100で測定した。 (多層体、ポリエステル系樹脂等の厚み)多層体の押出
方向に対して垂直な幅方向の断面の厚みを等間隔に10
点測定しその平均値を採用した。尚、厚み測定は顕微鏡
写真を使用し拡大倍率換算して各厚みを求めた。 (多層体の坪量)多層体より縦20cm×横20cm多
層体の厚みの試験片を切り出し、試験片重量(g)を測
定し、その値を25倍することにより坪量(g/m2
を算出した。 (多層体の密度)多層体の坪量測定と同様の試験片を作
成し、試験片重量(g)を測定し、縦20cm×横20
cm×多層体の厚み(cm)で求められる試験片体積
(cm3)で試験片重量(g)を割ることにより求め
た。 (ポリスチレン系樹脂発泡体の密度)多層体の坪量(g
/m2)から、ポリエステル系樹脂、接着層(1)及び
ポリスチレン系樹脂の各々の坪量(g/m2)(各々の
密度及び厚みより算出される)を引き算して求められる
発泡体のみの坪量(g/m2)を単位換算して坪量(g
/cm2)とし、該坪量(g/cm2)を発泡体のみの厚
み(cm)で割り算することにより求めた。
【0079】
【発明の効果】本発明の多層体においては、ビカット軟
化点90℃以上のポリスチレン系樹脂からなる発泡シー
ト又は発泡板の片面に、荷重4.9kNでの流動開始温
度が200℃以下の芳香族ポリエステル系樹脂からなる
樹脂層が積層されており、該発泡シート又は発泡板の他
方の片面に、アイゾット衝撃値が10KJ/m2以上の
ポリオレフィン系樹脂からなる樹脂層が積層されてい
る。本発明の多層体は耐油性、耐溶剤性、保香性、ガス
バリア性、低温での耐衝撃性及び電子レンジ加熱による
変形を防ぐ等の耐熱性に優れ、連続気泡率が低く、外観
良好で、その上、本発明の積層ポリスチレン系樹脂発泡
多層体は、目的に応じて発泡体層の原料及び/又は接着
層の原料として再利用することができ積層ポリスチレン
系樹脂発泡多層体の原料ロスが少ないもので、リサイク
ル性に優れたものである。また、ヒートシール性(芳香
族ポリエステル系樹脂層を内側にして容器に成形した場
合のトップシール性等)が特に良好なものとなる。さら
に、多層体におけるポリオレフィン系樹脂のメルトフロ
ーレートが10g/10minを超えることから、ポリ
オレフィン系樹脂層用の押出機の押出圧力が低く、容易
に吐出量の増加が可能で生産性が高いものであった。更
に、前記した積層ポリスチレン系樹脂発泡多層体を熱成
形してなる容器であって、ポリオレフィン系樹脂からな
る樹脂層が外面側に位置する容器本体であるため、低温
で輸送中の落下衝撃や低温から常温に取り出した際、落
としても割れない等の低温衝撃性の優れた容器である。
さらに、前記した容器本体と、少なくとも断熱層を含む
断熱シートの蓋体とからなる食品包装容器は、断熱性が
高いため冷凍食品が溶けて品質劣化することを防ぐこと
ができる。さらに、前記した容器本体に食品を収納した
後、容器本体の開口部に、少なくとも断熱層を含む断熱
シートの蓋体を熱シールにより密封してなる食品包装体
は、冷蔵庫から常温下に取り出されても冷凍食品等が溶
け難くなるため消費者が安心してその商品を購入するこ
とができる。また、このため冷凍食品等の溶解による品
質劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリエステル系樹脂の流動開始温度を決める手
法を示すグラフである。
【符号の説明】
A ストロークの変化開始点 C 流動開始温度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 81/34 B65D 81/34 U (72)発明者 高瀬 健一 栃木県鹿沼市さつき町10−3 株式会社ジ ェイエスピー鹿沼研究所内 Fターム(参考) 3E086 AD05 AD06 AD23 BA04 BA15 BA16 BB37 BB51 BB74 BB85 CA01 4F100 AK03C AK12A AK15 AK43B BA03 BA07 BA10B BA10C DA01 DJ01A GB16 GB23 JA04A JA04B JA06C JB07 JK10C JL00 JL01 YY00A YY00B YY00C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビカット軟化点90℃以上のポリスチレ
    ン系樹脂からなる発泡シート又は発泡板の片面に、荷重
    4.9kNでの流動開始温度が200℃以下の芳香族ポ
    リエステル系樹脂からなる樹脂層が積層されており、該
    発泡シート又は発泡板の他方の片面に、アイゾット衝撃
    値が10KJ/m2以上のポリオレフィン系樹脂からな
    る樹脂層が積層されていることを特徴とする積層ポリス
    チレン系樹脂発泡多層体。
  2. 【請求項2】 該ポリオレフィン系樹脂のメルトフロー
    レートが10g/10minを超えることを特徴とする
    請求項1に記載の積層ポリスチレン系樹脂発泡多層体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の積層ポリスチレン
    系樹脂発泡多層体を熱成形してなる容器であって、該ポ
    リオレフィン系樹脂からなる樹脂層が外面側に位置する
    ことを特徴とする容器本体。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の容器本体と、少なくとも
    断熱層を含む断熱シートの蓋体とからなる食品包装容
    器。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の容器本体に食品を収納し
    た後、該容器本体の開口部に、少なくとも断熱層を含む
    断熱シートの蓋体を熱シールにより密封してなることを
    特徴とする食品包装体。
JP2000313259A 2000-10-13 2000-10-13 積層ポリスチレン系樹脂発泡多層体、容器本体、食品包装容器及び食品包装体 Pending JP2002120334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313259A JP2002120334A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 積層ポリスチレン系樹脂発泡多層体、容器本体、食品包装容器及び食品包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313259A JP2002120334A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 積層ポリスチレン系樹脂発泡多層体、容器本体、食品包装容器及び食品包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002120334A true JP2002120334A (ja) 2002-04-23

Family

ID=18792706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313259A Pending JP2002120334A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 積層ポリスチレン系樹脂発泡多層体、容器本体、食品包装容器及び食品包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002120334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137044A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nakamoto Pakkusu Kk 電子レンジ容器成形用ポリスチレン積層材
JPWO2011001953A1 (ja) * 2009-07-03 2012-12-13 株式会社クラベ コード状ヒータと面状ヒータ
JP2014148109A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 着色パッキンおよびその製造方法
JP2017144626A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱ケミカル株式会社 深絞り成型用多層シート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191327U (ja) * 1984-05-26 1985-12-18 大日本印刷株式会社 蓋材
JPS61139441A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 チッソ株式会社 ポリプロピレン系シ−トおよびそれを用いた加工物
JPH0347121U (ja) * 1989-09-18 1991-05-01
JP2000103016A (ja) * 1998-04-24 2000-04-11 Jsp Corp ポリスチレン系樹脂発泡体/ポリオレフィン系樹脂多層体
JP2000136258A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Jsp Corp 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法
JP2001080007A (ja) * 1999-07-14 2001-03-27 Jsp Corp ポリスチレン系樹脂発泡体/ポリオレフィン系樹脂多層体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191327U (ja) * 1984-05-26 1985-12-18 大日本印刷株式会社 蓋材
JPS61139441A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 チッソ株式会社 ポリプロピレン系シ−トおよびそれを用いた加工物
JPH0347121U (ja) * 1989-09-18 1991-05-01
JP2000103016A (ja) * 1998-04-24 2000-04-11 Jsp Corp ポリスチレン系樹脂発泡体/ポリオレフィン系樹脂多層体
JP2000136258A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Jsp Corp 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法
JP2001080007A (ja) * 1999-07-14 2001-03-27 Jsp Corp ポリスチレン系樹脂発泡体/ポリオレフィン系樹脂多層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137044A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nakamoto Pakkusu Kk 電子レンジ容器成形用ポリスチレン積層材
JPWO2011001953A1 (ja) * 2009-07-03 2012-12-13 株式会社クラベ コード状ヒータと面状ヒータ
JP5916385B2 (ja) * 2009-07-03 2016-05-11 株式会社クラベ コード状ヒータと面状ヒータ
JP2014148109A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 着色パッキンおよびその製造方法
JP2017144626A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱ケミカル株式会社 深絞り成型用多層シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649175B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シートからなる容器を容器本体として用いた内嵌合容器
JP2009155557A (ja) 耐熱発泡シート及びその製造方法並びに食品用容器
JP2001315277A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とそれを用いた成形容器
JP4616042B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡体及びその成形品
JP2013221128A (ja) スチレン系樹脂耐熱発泡シート、およびこの発泡シート製容器
JP2002120334A (ja) 積層ポリスチレン系樹脂発泡多層体、容器本体、食品包装容器及び食品包装体
JP4518353B2 (ja) 熱成形用積層発泡体
JP4079293B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法
JP2014024207A (ja) 熱成形用積層シート及び積層樹脂製容器
JP4484184B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及び熱可塑性樹脂積層発泡シート、並びにそれらの容器
JP2008073939A (ja) 積層発泡シート、多層発泡シート及びその製造方法並びに食品用容器
US20060022366A1 (en) Method of producing polystyrene-based resin foam street
JP5193105B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及び成形体
JP4338114B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体/ポリオレフィン系樹脂多層体
JP4565481B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体/ポリオレフィン系樹脂多層体、容器本体、包装容器及び食品包装体
JP3851651B2 (ja) 高密度ポリエチレン樹脂製発泡シート、およびこのシート製容器の製造方法
JP4428815B2 (ja) ポリエステル系樹脂積層ポリスチレン系樹脂発泡体
JP2000103016A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体/ポリオレフィン系樹脂多層体
JP2021165169A (ja) 熱可塑性樹脂シート及び熱可塑性樹脂容器
JP4976530B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡体及びその成形品
JP4738975B2 (ja) 耐熱ポリスチレン系樹脂発泡積層シート成形品
JP2008074951A (ja) 耐熱ポリスチレン系樹脂発泡シート、耐熱シート及びその製造方法並びに食品用容器
JPH11236024A (ja) 多層容器
JP2002120338A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品
JP2012006356A (ja) 熱可塑性樹脂積層発泡シート、及び、容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100603