JPS63152676A - カチオン型塗料バインダーの触媒方法 - Google Patents

カチオン型塗料バインダーの触媒方法

Info

Publication number
JPS63152676A
JPS63152676A JP62260817A JP26081787A JPS63152676A JP S63152676 A JPS63152676 A JP S63152676A JP 62260817 A JP62260817 A JP 62260817A JP 26081787 A JP26081787 A JP 26081787A JP S63152676 A JPS63152676 A JP S63152676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
compound
reaction
oxide
catalyst compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62260817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351747B2 (ja
Inventor
ルドルフ シッファ−
ウオルフガング ダイマー
ゲルハルド シュメルツァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allnex Austria GmbH
Original Assignee
Vianova Resins AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vianova Resins AG filed Critical Vianova Resins AG
Publication of JPS63152676A publication Critical patent/JPS63152676A/ja
Publication of JPH0351747B2 publication Critical patent/JPH0351747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4492Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカチオン型塗料バインダー、とくにカソード電
着塗装に用いられるカチオン型塗料バインダーの触媒方
法に関するものである。
カソード析出性電着塗料バインダーは、実質的にエステ
ル交換反応、アミド交換反応またはウレタン交換反応も
しくは結合鎖末端の二重結合の反応により高温で架橋す
る。
この型の架橋反応にたいして、金属化合物が触媒となる
ことが知られている。カソード析出塗膜は、はとんど全
ての場合、実用上の要求特性を満すために触媒硬化する
必要がある。
実用上使用される触媒のうち最も重要なものは、鉛(I
I)化合物であって、これらは酸化鉛(II)、長鎖の
脂肪酸(ナフテン酸、オクタン酸)の鉛塩または水溶性
塩を形成する酸(ギ酸、酢酸、乳酸等)の鉛塩の形で使
用されるか、あるいはカソードバインダーを中和する酸
との反応によって少なくとも一部が水溶性塩どなる顔料
(塩基性けい酸鉛)として使用される。
以上の目的のために現在使用されている触媒は、カソー
ド電着塗料においていずれも本質的な欠点を有している
固体物質として使用されている鉛化合物(M他船または
塩基性ケイ酸鉛)は先ず塗料に溶解される。従って鉛塩
を触媒として有効に作用させるためには塗料をかなりの
時間かけて均質化させる必要がある。そのとき生成する
水溶性塩は、塗料に直接添加されるその他の水溶性塩と
同様にその大部分は樹脂ミセル中に存在するのではなく
、塗料中の水の相に存在している。電着塗装にさいして
、これらの塩は、W!!膜内への電気浸透により、塗膜
が脱水を起して流し出され、あるいはこれらの塩は基材
上に金属沈澱物として析出する。さらに溶解した塩の一
部は電着塗装設備の透析装置により塗料浴から分離され
、水洗工程を有する場合は、この塩がタンクへ戻される
ことになり塩の量が制御できなくなる。
長鎖脂肪酸の水に不溶の塩は樹脂に可溶であり、したが
ってその大部分は樹脂ミセル中に留っている。しかしな
がら加水分解によって、°滴定可能な量の脂肪酸が生成
し、それが電着塗装における析出性を損ない塗料浴の制
御を困難にする。
ヨーロッパ特許(f!P−AI−0082214)によ
ると、第3級アミノ基とヒドロキシル基とを含有するバ
インダーとの反応によって、触媒的に有効な金属を固定
する試みがなされている。しかしこの反応のためには1
00℃ないし150℃の温度をかける必要があるが、こ
の温度では現在好まれて使用されている反応性の樹脂で
はすでに架橋が起るようになる。さらに上記の操作を行
なうには、樹脂は有l1fJ荊を相当量含有している必
要がある。このため、低溶剖量(低vOCタイプ)の塗
料浴を調合するには可成り面倒なことになる。
鉛化合物として、酸化鉛とβヒドロキシアミノ構造を有
する成分との反応生成物を使用すれば、上記の欠点が避
けられることを全見出した。
従って本発明は、エステル交換反応および/またはアミ
ド交換反応および/またはウレタン交換反応および/ま
たは末端二重結合の反応によって架橋するカチオン型塗
料バインダーの、鉛化合物による触媒硬化法において、
酸化鉛(II)とβヒドロキシアミノ構造を有する化合
物との反応生成物を、塗料調製段階もしくは塗装の段階
で、とくにカソード電着におけるカチオン型塗料に添加
することを特徴とする触媒硬化法に関するものである。
さらに本発明は、本発明方法によって触媒硬化されたカ
チオン型塗料材料、とくに本発明方法によって触媒硬化
された電着材料(CHD浴)に関するものである。
本発明方法に使用される触媒はまた、重縮合樹脂、付加
重合樹脂、重付加樹脂をベースとする種々のカチオン型
材料と冷時で相溶性を有している。
触媒の有機物親和性分子セグメントにより、触媒は希釈
された水性塗料の樹脂相に残留し、このため電着時の内
方浸透によってほぼ脱水状態となる塗膜内に残留するこ
とになる。長期間の貯蔵や電着浴中においても、これら
触媒は加水分解をうけない。必要により焼付けが行われ
る場合に生ずる分解生成物は揮発性で無公害である。
本発明に使用される鉛化合物は、酸化鉛(II)とβヒ
ドロキシアミノ構造を有する化合物が、例えば以下の反
応式により反応し水を分離して得られるものである。
ただしRは水素原子、アルキル基またはアルカノール基
゛もしくは高分子量の化合物の残基を表わす。
必要により結晶形で得られる上記反応生成物は、その塩
基性基を一部または全部中和することにより水で希釈で
きるよ・うになる。
適当なβヒドロキシアミノ官能化合物としては、モルエ
タノールアミン、ジェタノールアミンまたはトリエタノ
ールアミンのような第1級、第2級または第3級βヒド
ロキシアルキルアミン、これらに対応するイソプロパツ
ールアミン、(シクロ)アルキルアルカノールアミン、
N−フェニルアルカノールアミン、N−アミノ−アルキ
ル−N−アルカノールアミンまたは2−アミノアルカノ
ールまたは2−アミノアルカンジオールおよびN−ヒド
ロキシエチルピペラジンのような複素環式化合物などが
挙げられる。
これら化合物で、上記化学反応式のRが高分子量の残基
であるものが好ましい。このような化合物の例としては
、グリジル基含有化合物と、第2級モノアルカノールア
ミンまたは好ましくは第2級ジアルカノールアミンとの
反応生成物が挙げられる。この場合のRは、エポキシ当
量が約1000までの市販されているエポキシ樹脂に含
まれているようなモノエポキシ化合物またはジェポキシ
化合物からの残基となる。またRは低分子グリシジル基
含有(コ)ポリマーの遊離基であってもよい。
本発明方法でとくに好ましいものは、ビスフェノールA
エポキシ樹脂とジェタノールアミンの反応生成物である
これら化合物のヒドロキシル基は全部または一部を酸化
鉛と反応させることができる。
本発明において使用される触媒化合物はアルカノールア
ミンと酸化鉛とを70℃ないし110℃で反応すること
により調製される。この反応は、無溶媒で、またはグリ
コールエーテルもしくはケトンのような溶剤の存在下で
行われる。高分子化合物を反応に使用する場合は、大体
において溶剤を使用する必要がありこの方が有利となる
。反応水は、必要があれば同伴剤例えば沸点範囲が80
℃ないし120℃の脂肪族炭化水素を用いて共沸蒸留に
より反応系から除去する。
本発明に使用される触媒化合物は、塗料調製のいずれの
段階においても塗料材料に添加することができる。これ
ら触媒化合物は濃厚な状態でバインダーに添加すること
ができ、必要があれば使用する顔料分散用樹脂に添加す
ることもでき、また顔料ペーストに添加することができ
る。その際必要があればプロトン化をバインダーととも
に行なうことができる。さらに触媒化合物は、中和した
状態で添加し、水および/または補助溶剤で希釈するこ
ともできる。電着の場合、希釈した水性溶液を稼動中に
電着浴材料に添加することもできる。
本発明に使用れれる触媒化合物の使用量は、塗料のバイ
ンダー固形分に対して鉛(金属として計算して)が0.
1ないし3.0%、好ましくは1.0ないし2.0%含
まれるようにする。
本発明方法によって触媒される塗料バインダーについて
はその多くは文献により知ることができる。従ってこれ
らバインダーの組成および化学についての詳細な説明は
不要である。
本発明の範囲は、以下に記載する実施例によって限定さ
れるものではない、記載する部または百分率は特記しな
い限り重量部および重量%を表わす。
実施例にはつぎの略語を使用する。
AEPD   2−アミノ−2−エチル−プロパンジオ
ール−1,3 CE    Cq  C++ −第3級モノカルボン酸
のグリシジルエステル DEAPA  ジエチルアミノプロピルアミンDIPA
   ジイソプロパツールアミンDMF   ジメチル
ホルムアミド DOLA   ジェタノールアミン EGL   エチレングリコールモノエチルエーテルE
PH1ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル(エポ
キシ当量約190) EPHn  ポリグリコールジグリシジルエーテル(エ
ポキシ当量約200) EPH!II  ビスフェノールA−エポキシ樹脂(エ
ポキシ当量約475) FH樹脂固体 MDE   マロン酸ジエチルエステルMEOLA  
モノエタノールアミン PG    プロピレングリコール−1,2PM   
 プロピレングリコールモノメチルエーテル(メトキシ
プロパツール) TROLA   )ジェタノールアミンMDM   ?
ロン酸ジメチルエステル放煤止金隻■里l 各種触媒化合物を第1表に掲げた条件に従って調製する
。低分子アルカノールアミンは溶剤を用いずに酸化鉛(
II)と反応させることができる。
生成した結晶化合物を濾過しエタノールで洗浄する。
βヒドロキシアミノ化合物としてエポキシ−アミン付加
物を用いる場合、エポキシ樹脂を溶剤、好ましくはメト
キシプロパツールまたは同様なグリコールエーテルの存
在下で約60℃で先ずアルカノールアミンと反応させる
。エポキシ基が全て消費された後、第1表に掲げる温度
で酸化鉛を少量づつ添加する。添加した酸化鉛が溶解し
てから、つぎの酸化鉛を添加するようにする。
LAと反゛応することにより調製する。ついで60℃で
AEPDを加えMEQ価が2.25になる迄反応を続け
る。酸化鉛の添加ならびに酸化鉛との反応は上記の方法
で行なう。
触媒化合物に4.に6およびに7は、酢酸を樹脂固形分
100gに対し40ミリモル添加することにより水で容
易に希釈され、KIOは樹脂固形分に対し酢酸を80ミ
リモル添加して水で容易に希釈される。
ビ・ ・系の畳。′とi 下記の実施例1〜16は、エステル交換により硬化する
バインダーを組合わせて調製する。実施例1および6は
従来技術による触媒としてオクタン酸鉛を使用した。比
較例である。第2表に各実施例の組成を掲げる。
触媒化合物はつぎの2方法で混入される。
1汰上 有機溶剤、好ましくはPMのようなグリコールエーテル
で60%溶液にした触媒化合物とバインダーとを40℃
で均一に混合させる。24時間分散させた後、混合物を
ガラス板に未乾燥塗膜厚30μmとなるよう塗布し、第
2表に示した温度(140℃、150℃、160℃)で
30分間焼付ける。焼付けた塗膜をアセトン試験で比較
する。
樹脂固形分100gに対しギ酸45ミリモルでバインダ
ーと触媒化合物の混合物を中和し、樹脂固形分が15%
になるよう脱イオン水で希釈し、脱脂したスチールパネ
ル上に乾燥膜厚が22±2μmとなるようカソード析出
させ上記のように焼付けたものは、方法2で得た結果と
ほぼ同じ結果が得られる。
立失叢 この方法では、バインダー溶液をギ酸で中和して後、樹
脂固形分が15%になるよう脱イオン水で希釈する。こ
のクリアラフカーに、ギ酸または酢酸で中和し固形分が
30%になるよう脱イオン水で希釈した触媒化合物を攪
拌しながらゆっくり添加する。24時間均一化させた後
、脱脂したスチールパネル上に乾燥膜厚が22±2μm
となるようカソード析出させ、30分間焼付ける。
140℃、150℃および160℃で焼付けた塗膜を、
アセトンを浸した綿のパッドを当てて耐アセトン性を試
験する。塗膜が爪で傷つけられるようになった時間を記
録する。
試験結果を第2表に掲げた。
バインダーとして以下のものを使用した。
BMI:  基礎樹脂Ml(70部)と架橋成分51(
30部)の部分的縮合物。この成分は120℃で2時間
縮合した。
8M2:  基礎樹脂M2(70部)と架橋成分52(
30部)の部分的縮合物。縮合条件=120℃、2時間
バインダー成分は以下の方法で調製する。
基礎皿脂y土:ビスフェノールAをベースにしたエポキ
シ樹脂(エポキシ当量的475)1627g (3,4
3Vat)を、トリメチロールプロパン3モル、アジピ
ン酸2モル、イソノナン酸1モルおよび無水テトラヒド
ロフタル酸1モルのポリエステル(酸価65■XOH/
J  、カルボン酸当量942g) 226 g (0
,24C00H−Val)(7)85%PM溶液と11
0℃で酸価が5■KOJI/g  以下になるまで反応
させる。
固形分が70%になるよう反応物をPMで希釈し、これ
にDOLA94.5g  (0,9Val)、MEOL
 A 67.5 g (0,9Val)、DEAPA7
8g(1,2Val)およびPM240gの混合物を6
0℃で2時間以内に添加する。ついで温度を90℃にあ
げて1時間保つ。プロピレングリコールツクリシジルエ
ーテル5重量%(反応物の樹脂固形分に対して)を反応
物に添加して後、全グリシジル基が反応する迄90℃で
反応を続ける。得られた生成物のアミン価は76曙に0
1(/g、ヒドロキシ価(第1級OH)は89■KO)
I/gである。固形分はPMで70%に言周節する。
P”M2:ビスフェノールAエポキシ樹脂190g(]
エポキシ当ff1)とビスフェノールAエポキシ樹脂1
425g(3エポキシ当量、)を100℃でEC;L5
97gに溶解する。この溶液を60℃に冷却し、DOL
A126gを添加する。
温度を2時間以内に80℃にゆっくりあげる。ついでD
EAPA169gを加え、温度を2時間以内で120℃
にあげる。この温度でCH278gを加え、反応物を攪
拌しながら130℃で5時間保つ。反応物をEGLで樹
脂固形分65%に希釈する。樹脂(固形分)のアミン価
は91 mg KOH/g、ヒドロキシ価は265■K
OR/gである。
NIL成j辷旦」−:共沸蒸留のための装置と、部分エ
ステル交換反応の際生成するアルコール成分を分0.5
モルをパラホルムアルデヒドの形態で70°Cないし8
0℃で添加する。反応は発熱反応で、温度が90℃を超
えてはならない。ホルムアルデヒドが完全に溶解する迄
この温度を保つ。ついで温度をゆっくり110℃ないし
120℃にあげ、生成する反応水を適当な共沸剤を用い
て反応混合物から除去する。共沸剤を真空除去して後、
0.2モルのPGを加え、蒸留が始まるまで温度をあげ
る。
反応は屈折率(II 20/D)が1.4632、固有
粘度(DMF/20℃)が2.1+n1/gになるまで
続ける。反応生成物の固形分は約95%(120℃で3
0分)、ヒドロキシル価は5■KOJI/g未満、エス
テル当量は48である。
束盪炭分盈I: 架橋成分S1のときと同じく、1モル
おMDEを0.9モルのホルムアルデヒド(バラホルム
アルデヒドとして)と0.3モルのPGとで反応させて
、屈折率1.4670、固有粘度(D M F / 2
0 ’C)  5.2 ta 11 / gとする。反
応生成物の固形分は約94%(120℃で30分)、ヒ
ドロキシル価は5■KOH/g未満、エステル当量は8
3である。
手続補正−書 昭和63年1月14日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エステル交換反応および/またはアミド交換反応お
    よび/またはウレタン交換反応および/または末端二重
    結合の反応によって架橋するカチオン型塗料バインダー
    に鉛化合物による触媒作用を及ぼす方法において、酸化
    鉛(II)とβ−ヒドロキシアミノ構造を有する化合物と
    の反応生成物を、塗料調合もしくは塗装の段階で、とく
    にカソード電着におけるカチオン型塗料に添加すること
    を特徴とする方法。 2、プロトン付加する前に触媒化合物をバインダーと均
    質化させ、ついでこの両成分をともにプロトン付加し水
    で希釈する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、触媒化合物にプロトン付加し水で希釈し、その形態
    でバインダー濃縮物または希釈した塗料材料に添加する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、希釈した触媒化合物を、稼動している電着浴中の電
    着塗料に添加する特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、酸化鉛(II)と、低分子の第1級βヒドロキシアミ
    ン、第2級βヒドロキシアミンまたは第3級βヒドロキ
    シアミンとの反応生成物を触媒化合物として使用する特
    許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の方
    法。 6、酸化鉛(II)と、第2級モノまたはジアルカノール
    アミンとグリシジル基含有化合物の付加物との反応生成
    物を触媒化合物として使用する特許請求の範囲第1項な
    いし第4項のいずれかに記載の方法。 7、酸化鉛(II)と、ジアルカノールアミンおよびビス
    フェノールAエポキシ樹脂の付加物との反応生成物を触
    媒化合物として使用する特許請求の範囲第6項記載の方
    法。 8、アミン化合物のβ位置のヒドロキシル基が、完全に
    または部分的に酸化鉛(II)と反応している特許請求の
    範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の方法。 9、触媒を用いたカチオン型塗料材料、とくにカソード
    電着塗料であって、特許請求の範囲第1項ないし第8項
    のいずれかの触媒化合物の形で、(バインダー固形分に
    たいする金属分として計算して)0.1ないし3.0%
    、好ましくは1.0ないし2.0%の鉛を含むことを特
    徴とする塗料材料。
JP62260817A 1986-10-17 1987-10-17 カチオン型塗料バインダーの触媒方法 Granted JPS63152676A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0276086A AT388740B (de) 1986-10-17 1986-10-17 Verfahren zur katalysierung kationischer lackbindemittel und katalysierte kationische lackmaterialien
AT2760/86 1986-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152676A true JPS63152676A (ja) 1988-06-25
JPH0351747B2 JPH0351747B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=3539866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260817A Granted JPS63152676A (ja) 1986-10-17 1987-10-17 カチオン型塗料バインダーの触媒方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4788234A (ja)
EP (1) EP0268051B1 (ja)
JP (1) JPS63152676A (ja)
AT (1) AT388740B (ja)
BR (1) BR8705516A (ja)
CA (1) CA1290088C (ja)
DE (1) DE3762625D1 (ja)
ES (1) ES2015028B3 (ja)
PL (1) PL268267A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076943A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nissan Chem Ind Ltd 金属のアルカノールアミン化合物の製造法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT390451B (de) * 1988-06-24 1990-05-10 Vianova Kunstharz Ag Kathodisch abscheidbare elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung
EP0384398B1 (en) * 1989-02-21 1993-08-04 Kansai Paint Co., Ltd. Cationically electrodepositable paint composition
US5189119A (en) * 1989-02-21 1993-02-23 Kansai Paint Co., Ltd. Article coated with cationic and hydroxyl group-containing resin and epoxy resin
AT393510B (de) * 1990-02-12 1991-11-11 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von kationischen lackbindemitteln zur formulierung von pigmentpasten fuer kathodisch abscheidbare elektrotauchlacke
AT400438B (de) * 1993-08-27 1995-12-27 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von organischen titanverbindungen und deren verwendung in kathodisch abscheidbaren elektrotauchlacken
EP2147955A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-27 Cytec Surface Specialties Austria GmbH Aqueous coating binders for corrosion protection, wood and concrete

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115226A (en) * 1977-04-06 1978-09-19 Ppg Industries, Inc. Cataphoretic electrodeposition baths containing water-soluble lead salts
AT356779B (de) * 1978-03-13 1980-05-27 Herberts & Co Gmbh Kathodisch abscheidbares waesseriges elektro- tauchlack-ueberzugsmittel
DE3118418A1 (de) * 1981-05-09 1982-11-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Waessriges kationisches lacksystem und seine verwendung
US4440612A (en) * 1981-07-29 1984-04-03 Ppg Industries, Inc. Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism
US4405662A (en) * 1981-11-05 1983-09-20 Shell Oil Company Thermosetting resinous binder compositions and their use as coating materials
AT372099B (de) * 1981-11-26 1983-08-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von waermehaertbaren, kationischen, wasserverduennbaren ueberzugsmitteln
US4459393A (en) * 1981-12-09 1984-07-10 Shell Oil Company Process for the preparation of self-linking resinous binders and their use in surface coating compositions
EP0082214B1 (de) * 1981-12-22 1985-05-22 Lackwerke Wülfing GmbH + Co. Verfahren zur Herstellung von wärmehärtenden, kathodisch abscheidbaren, wässrigen Elektrotauchlacken und deren Verwendung
DE3322766A1 (de) * 1982-09-07 1984-03-08 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare bindemittelmischung
AT377276B (de) * 1983-06-20 1985-02-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von haerterkomponenten fuer lackbindemittel
AT379602B (de) * 1983-07-11 1986-02-10 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von vernetzungskomponenten fuer lackbindemittel
DE3336749A1 (de) * 1983-10-08 1985-04-18 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel und dessen verwendung
AT381115B (de) * 1985-02-26 1986-08-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung kathodisch abscheidbarer lackbindemittel
DE3542170A1 (de) * 1985-11-29 1987-06-04 Basf Lacke & Farben Bindemittel fuer die kathodische elektrotauchlackierung
US4742096A (en) * 1986-06-06 1988-05-03 The Glidden Company Powder coatings with catalyzed transesterification cure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076943A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nissan Chem Ind Ltd 金属のアルカノールアミン化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351747B2 (ja) 1991-08-07
DE3762625D1 (de) 1990-06-13
ATA276086A (de) 1989-01-15
CA1290088C (en) 1991-10-01
US4788234A (en) 1988-11-29
BR8705516A (pt) 1988-05-24
EP0268051A1 (de) 1988-05-25
EP0268051B1 (de) 1990-05-09
AT388740B (de) 1989-08-25
PL268267A1 (en) 1988-08-18
ES2015028B3 (es) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293633B2 (ja) ビスマスおよびアミノ酸材料を含む電着可能コーティング組成物および電着方法
JP4722358B2 (ja) 外観が改良され端部被覆が改良されクレーターが減少した陰極電着塗料組成物
BG61038B1 (bg) Катализирани катионактивни лакови свързващи вещества, техно- логии за производството им и тяхното приложение
JPH04226172A (ja) 電着への使用に適するブロックイソシアネート基を含有するカチオン性樹脂
JPS62267378A (ja) 水性陰極電着ラッカ−コ−ティング組成物およびその電着方法
JPS6088083A (ja) 電気浸漬塗装剤およびその製法
JPH0449843B2 (ja)
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
JPS63152676A (ja) カチオン型塗料バインダーの触媒方法
JPH0113500B2 (ja)
JPH09506642A (ja) 抗クレーター形成剤を含有する陰極電着塗料組成物
JP2986968B2 (ja) 陰極析出性被覆組成物用顔料ペースト樹脂の製造方法
JPS6377981A (ja) カチオン形塗料バインダーの触媒硬化法
KR930004698B1 (ko) 음극 침착가능한 전착도료
JPH1171540A (ja) 電着塗料
JPH0356572B2 (ja)
JPH05295318A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPS63130679A (ja) 自己架橋性カチオン型塗料バインダーの製造法
JPS63278975A (ja) ビウレット基含有自己架橋性カチオン型塗料バインダーの製造法とその使用法
KR101424149B1 (ko) 전착 도료용 양이온 수지 조성물 및 그를 포함하는 전착도료 조성물
JPH0320098A (ja) カソード析出可能な電着塗料
JPH04214780A (ja) 陰極に析出可能な電着塗料用顔料ペーストを処方するためのカチオン性ペイントバインダーの製造方法
US5409972A (en) Process for the preparation of modified aminoalkylation products and cationic paint binders made by the process
JP2003502443A (ja) 透明なカソード電気コーティング組成物
JP2005536585A (ja) モルホリンジオン架橋剤を含有する陰極電気塗装組成物