JPS63151522A - 4輪駆動装置における制御装置 - Google Patents

4輪駆動装置における制御装置

Info

Publication number
JPS63151522A
JPS63151522A JP29886286A JP29886286A JPS63151522A JP S63151522 A JPS63151522 A JP S63151522A JP 29886286 A JP29886286 A JP 29886286A JP 29886286 A JP29886286 A JP 29886286A JP S63151522 A JPS63151522 A JP S63151522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
steering angle
difference
rear wheels
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29886286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Eto
衛藤 邦彦
Shigeo Iwashita
岩下 成夫
Kazumasa Kodama
和正 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP29886286A priority Critical patent/JPS63151522A/ja
Publication of JPS63151522A publication Critical patent/JPS63151522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、前輪駆動軸と後輪駆動軸とをクラッチにより
走行状況に応じて回転連結できるようにした4輪駆動装
置における制御装fljζ関するものである。
〈従来の技術〉 一般に2輪駆動車は路面との駆動摩擦力を発生させる駆
動車輪が前輪あるいは後輪の2つだけであるので、駆動
車輪の片側がぬ力するみ等に入り込んでスリップすると
、他の片側の車輪も駆動力を発生で赤なくなる。このよ
うな欠点を解決するうえで4輪駆動車は有効である。
しかしながら、4輪駆動車は操舵角が大きい場合に、前
、後輪の旋回半径の差によって前、後輪の伝達系に捩り
トルクを発生するいわゆるタイトコーナブレーキング現
象を生ずる。
このようなタイトコーナブレーキング現象を回避するた
めに、従来lζおいては、前輪駆動軸と後輪駆動軸との
間にクラッチを設け、このクラッチを操舵角が小さい場
合には結合して4輪駆動にし、操舵角が大きい場合には
クラッチを切離して2輪駆動に切換制御するようになっ
ている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記従来装置では、大舵角時にはブレーキング現象を回
避するために2輪駆動に切換制御するようになっている
ため、低摩擦係数の路面を大舵角で抜けるとき2輪駆動
になってしまうので、駆動輪がスリップする問題がある
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記従来の問題点を解決した4輪駆動装置の
制御装置を提供するものであり、その特徴とするところ
は、前輪駆動軸と後輪駆動軸との間に電磁又は油圧によ
って制御されるクラッチを設けた4輪駆動車において、
前輪回転量を検出する前輪回転センサ及び後輪回転量を
検出する後輪回転センサと、操舵角を検出する操舵角セ
ンサと、操舵角に応じた適切な前輪回転量と後輪回転量
との差から4輪駆動と2輪駆動との切換領域を定める基
準マツプを設定してこれを記憶させ、前記各センサにて
検出された信号を前記基準マツプと比較判定して前記ク
ラッチを制御する電子制御装置とによって構成してなる
ものである。
〈作 用〉 本発明は、操舵角に応じた適切な前輪回転量と後輪回転
量との差を定めた基準マツプの設定値より実際の前後輪
回転量の差の関係が大きいときには4輪駆動に、また小
さいときには2輪駆動に切換え薊御するものである。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1図
において、10はエンジンを示し、このエンジン10の
出力はトランスミッション11を介して前輪駆動軸12
に伝えられる。前記前輪駆動軸12は前輪側差動装置1
5を介して左右一対の前輪16に連結されている。
また、前記前輪駆動軸12は電磁クラッチ13を介して
後輪駆動軸14と連結している。この後輪駆動軸14は
後輪側差動装置17を介して左右一対の後輪18に連結
されている619は前輪回転センサ%20は後輪回転セ
ンサであり、第1図では図示省略しているが、ハンドル
軸上に操舵角センサ88が設けられている。前記前輪回
転センサ19は第3図のAに示すように前輪16の回転
速度に応じて周期TFの出力を発信し、後輪回転センサ
20は第3図Bに示すように後輪18の回転速度に応じ
て周期TRo出力を発信し、これらセンサ19.20の
出力に基づいて前輪回転量LF詔よぴ後輪回転i−皿が
求められる。
第2図において、80は前記各センサ19.20、羽か
らの信号をインタフェイス86を介して入力し、前記電
磁クラッチ13を制御する電子制御装置である。この電
子制御装置80はマイクロプロセッサ81と、書き込み
可能メモリ(以下単にRAMという)82と、読出し専
用メモリ(以下単にROMという)83を主要構成とし
、マイクロプロセッサ81にはインタフェイス84を介
して駆動回路85が接続され、前記電磁クラッチ13の
コイルに印加される電流を制御するようになっている。
そこで、前記電子制御装置80のROMg3に第4図で
示す基準マツプαを記憶させる。この基準マツプαは操
舵角θに応じた適切な前輪回転iLFと後輪回転iLR
との回転量差Σが設定され、4輪駆動と2輪駆動との切
換領域を作っている。
上記電子制御装置80は電磁クラッチ13を次のように
制御する。すなわち、第5図で示すように、ステップ1
00に詔いて前輪回転量LFを算出し、ステップ101
tCkいて後輪回転量」を算出する。次いでステップ1
02では前輪回転量りと後輪回転置皿との回転量差Σ(
正常時は旋回による内輪差によって発生する)を求める
。ステップ103では現在の操舵角θNを読み込みRA
M82に記憶させる。次にステップ104では前記現在
の操舵角θNが4輪駆動でもタイトコーナブレーキング
を生じない範囲の最小操舵角Cの設定値より大きいか小
さいかを判定し、小さい場合には電磁−クラッチ13を
接続制御して4輪駆動とするが、大きい場合は次のステ
ップ105に移行し操舵角θNに見合う前輪回転センサ
を基準マツプαよりサーチする。次いでステップ106
にて実際の前後輪回転量差Σが基準となる前後輪回転量
蓋世に対して大きいか小さいかを判定する。すなわち、
第6図の4WD領域か2 W D 領域かを判定し、大
きい場合には電磁クラッチ13を接続して4WDに、小
さい場合は電磁クラッチ13を切離して2WDに切換え
制御する。例えば第6図で示すように2WD走行時に0
1−11となった場合、駆動輪の前輪16にスリップが
生じていることを意味し、4WDに切換える。また4W
D走行時には事実上Σ;0であるからθ〉Cになれば2
WDに切換える。
また、第6図のKは4輪駆動領域と2輪駆動領域の境界
の切換幅であり、領域境界にあける頻繁な切換えを回避
する。
さらに、前記電磁クラッチ13の制御は0N−OFF以
外にクラッチ制御電流をアナグロ制御してもよい。
第7図は上記実施例の電磁クラッチ13を多板の油圧ク
ラッチ131Kに適用した他の実施例である。
この場合には、油圧クラッチ13!Lに供給する油圧力
を制御する電磁弁のソレノイドに印加される電流を電子
制御装置80にて制御し、上記と同様な4WD−2WD
の切換制御を行うものであるつぐ発明の効果〉 以上のように本発明は、操舵角に応じた適切な前輪回転
量と後輪回転量との差から4輪駆動と2輪駆動との切換
領域を定める基準マツプを設定し、この設定値より実際
の前後輪回転量差が大きいときには4輪駆動に、小さい
ときには2輪駆動にクラッチを制御するようにしたので
、2輪駆動時に大舵角で駆動輪だけスリップすると4輪
駆動に制御でき、また、正常路面で大舵角でタイトコー
ナブレーキ現象が発生するときには2輪駆動に切換え制
御できる効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は4輪駆動
車の全体を示す制御系統図、第2図は電子制御装置のブ
ロック図、第3図は前、後輪回転センサの出力信号図、
第4図は操舵角に石じた適切な前後輪回転量差による4
輪駆動と2輪駆動との切換領域設定の基準マツプ、第5
図はフローチャートを示す図、第6図は制御特性線図、
第7図は本発明の他の実施例を示す4輪駆動車の全体を
示す制御系統図である。 12・・・前輪駆動軸、13・拳・電磁クラッチ、13
α・・・油圧クラッチ、14・・・後輪駆動軸、19・
・・前輪回転センサ、20・・・後輪回転センサ、80
・・・電子制御装置、88・・・操舵角センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  前輪駆動軸と後輪駆動軸との間に電磁又は油圧によつ
    て制御されるクラッチを設けた4輪駆動車において、前
    輪回転量を検出する前輪回転センサ及び後輪回転量を検
    出する後輪回転センサと、操舵角を検出する操舵角セン
    サと、操舵角に応じた適切な前輪回転量と後輪回転量と
    の差から4輪駆動と2輪駆動との切換領域を定める基準
    マップを設定してこれを記憶させ、前記各センサにて検
    出された信号を前記基準マップと比較判定して前記クラ
    ッチを制御する電子制御装置とによつて構成してなる4
    輪駆動装置における制御装置。
JP29886286A 1986-12-17 1986-12-17 4輪駆動装置における制御装置 Pending JPS63151522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886286A JPS63151522A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 4輪駆動装置における制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886286A JPS63151522A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 4輪駆動装置における制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151522A true JPS63151522A (ja) 1988-06-24

Family

ID=17865152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29886286A Pending JPS63151522A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 4輪駆動装置における制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6892845B2 (en) * 2001-12-26 2005-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Two-wheel drive/four-wheel drive switching system for a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6892845B2 (en) * 2001-12-26 2005-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Two-wheel drive/four-wheel drive switching system for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534730B2 (ja) 4輪操舵・差動制限力総合制御装置
EP0357074B1 (en) Fail-safe driving torque distribution control system for 4wd vehicle
US6575261B2 (en) Drive-force distribution controller
JPH01145229A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2004338685A (ja) 低μ路判定装置及び4輪駆動車の駆動力配分制御装置
KR100291087B1 (ko) 파트타임 4륜 구동차량의 주행모드 자동전환 제어장치 및 방법
JPS63151522A (ja) 4輪駆動装置における制御装置
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JPS62241732A (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPS5871221A (ja) 2輪駆動と4輪駆動の切換装置
JPH039472Y2 (ja)
JP2002274409A (ja) 車両運動制御装置
JP3814896B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH035463Y2 (ja)
JPH04368232A (ja) 車両の2輪−4輪切換制御装置
JPH035461Y2 (ja)
JPH04154430A (ja) 4輪駆動車
JP2614463B2 (ja) 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPS59160630A (ja) 4輪駆動車
JPH02279467A (ja) 車両の制動時安全装置
JPH059266Y2 (ja)
JPH04113937A (ja) アンチロック制御装置を備えた4輪駆動車
JP2619656B2 (ja) 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPH0313091B2 (ja)
JPS62265036A (ja) 車輌の制動方法及び装置