JPS62241732A - 車両用駆動力配分制御装置 - Google Patents

車両用駆動力配分制御装置

Info

Publication number
JPS62241732A
JPS62241732A JP8283486A JP8283486A JPS62241732A JP S62241732 A JPS62241732 A JP S62241732A JP 8283486 A JP8283486 A JP 8283486A JP 8283486 A JP8283486 A JP 8283486A JP S62241732 A JPS62241732 A JP S62241732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle
lateral acceleration
driving force
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8283486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626938B2 (ja
Inventor
Shuji Torii
修司 鳥居
Tomio Shindo
神藤 富雄
Masaji Owada
大和田 正次
Hidekazu Yaguchi
矢口 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8283486A priority Critical patent/JPH0626938B2/ja
Publication of JPS62241732A publication Critical patent/JPS62241732A/ja
Publication of JPH0626938B2 publication Critical patent/JPH0626938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、四輪駆動車のトランスファ装置や。
自動車の差動装置等に用いられる前後輪または左右輪へ
の駆動力配分クラッチのクラッチ締結力を制御する車両
用駆動力配分制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の駆動力配分制御装置としては、例えば、実開昭5
8−139226号公報や実開昭58−97032号公
報に記載されているような装置が知られている。
これらの従来装置は、4輪駆動車特有のタイトコーナブ
レーキング現象を自動的に回避することを目的とする内
容で、前者の従来例(実開昭58−139226号公報
)は、パワーステアリング油圧を用い、操舵時でパワー
ステアリング油圧発生時には、4輪駆動から2輪駆動に
切り換える装置であり、後者の従来例(実開昭58−9
7032号公報)は、操舵角が大きくなったら4輪駆動
から2輪駆動に切り換える装置であった。
尚、タイトコーナブレーキング現象とは、4輪駆動状態
や差動制限状態での旋回走行時に、前後輪や内外輪の回
転差を吸収できず、タイヤと路面間に制動方向の摩擦力
が発生し、旋回走行性能を悪化させたり、駆動力ロスを
伴なう現象をいう。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前者の駆動力配分クラッチ制御装置ニア
っては、パワーステアリング油圧を用いるものであった
ため、パワーステアリング装着車にしか適用できないと
いう問題点があったし、また、スポーツ走行では急操舵
により瞬間的に操舵反力が低くなってしまうことがあり
、この時には4輪駆動となり車両挙動が急変するという
問題点があった。
また、後者の駆動力配分制御装置にあっては、雪路等の
低摩擦係数路走行時にはタイトコーナブレーキング現象
が発生しにくい状況にあるのに。
操舵角により2輪駆動となってしまい走破性が劣るとい
う問題点があったし、スポーツ走行でみられるカウンタ
ーステア操作(車両をスライドさせながらコーナ走破を
行なうために旋回途中で旋回方向とは逆方向の転舵を行
なう操作)を行なう場合に、旋回途中でハンドルが中立
位置を通過するため、その峙に4輪駆動となってしまい
車両挙動が大きく変化するという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、以下に述べるような解決手段とした。
本発明の解決手段を、第1図に示すクレーム概念図によ
り説明すると、エンジン駆動力を前後または左右の駆動
輪に分配伝達する動力分割装置lと、該動力分割装置l
の駆動入力部2と駆動出力部3との間に設けられ、駆動
力配分比の変更が可能な駆動力配分クラッチ手段4と、
入力手段5からの人力(3号に基づいてクラッチ締結力
の増減制御を行なうクラッチ制御手段6と、を備えた車
両用駆動力配分制御装置において、前記入力手段5とし
て、車両横加速度検知手段501を含み、前記クラッチ
制御手段6を、車体横加速度信号に基づいて、旋回初期
を示す信号入力時にはクラッチ締結力を減少させる方向
に、旋回後期を示す信号入力時にはクラッチ締結力を増
加させる方向に制御する手段とした。
(作 用) 従って、本発明の車両用駆動力配分制御装置にあっては
、上述のように、車両横加速度をみながら旋回時におけ
るクラッチ締結力を制御する手段としたことで、操舵状
態や路面状態とは無関係に、適格な旋回走行状態が把握
され、旋回初期にはタイトコーナブレーキング現象が防
止され、旋回後期には加速状態でコーナを走破できると
いう高い旋回性能が実現される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、第1実施例及び第2実施例として、前後輪の駆動力
配分比制御を行なう後輪駆動をベースにした四輪駆動車
の駆動切換クラッチ制御装置を例にとる。
まず、第1実施例の構成を説明する。
第1実施例の駆動切換クラッチ制御装置を適用した四輪
駆動車は、第2図に示すように、エンジン10、トラン
スミッション11、トランスミッション出力軸12.ト
ランスファ装置(動力分割装置)A、リヤプロペラシャ
フト13.  リヤディファレンシャル14、リヤドラ
イブシャフト15.16、後輪17.17、フロントプ
ロペラシャフト18、フロントディファレンシャル19
、フロントドライブシャフト20,21、前輪22.2
2を備えていて、トランスミッション出力軸12はトラ
ンスファ入力軸31に連結され、リヤプロペラシャフト
13はトランスファリヤ出力軸32に連結され、フロン
トプロペラシャフト18はトランスファフロント出力軸
35に連結されている。
前記トランスファ装置Aは、第3図に示すように、トラ
ンスファケース30、トランスファ入力軸31、トラン
スファリヤ出力軸32.多板摩擦クラッチ(駆動力配分
クラッチ手段)33.ギヤトレーン34、トランスファ
フロント出力fd135を備えている。
リヤ駆動系は、トランスファ入力軸31とトランスファ
リヤ出力軸32との同軸直結により構成され、トランス
ミッション出力軸12からの駆動力はそのままりヤプロ
ペラシャフト13に伝達される。
フロント駆動系は、トランスファ入力軸31とトランス
ファフロント出力軸35との間に、多板摩擦クラッチ3
3及びギヤトレーン34を介在させることで構成され、
多板摩擦クラッチ33の締結力に応じて、トランスミッ
ション出力軸12からの駆動力がフロントプロペラシャ
フト18に伝達される。
前記多板摩擦クラッチ33は、外部からの制御油圧Pc
によるクラッチ締結で前輪22.22側へ駆動力を伝達
して後輪駆動状態から4輪駆動状態へ切り換え可能なり
ラッチで、この多板摩擦クラッチ33は、トランスファ
入力軸31(トランスファリヤ出力軸32)に固定され
るクラッチドラム331(駆動入力部)と、該クラッチ
ドラム331に回転方向係合される複数のクラッチプレ
ート332と、該クラッチプレート332間に配置され
る複数のクラッチディスク333と、該クラッチディス
ク333を回転方向に係合させるクラッチハブ334(
駆動出力部)と、前記クラッチプレート332及びクラ
ッチディスク333にイニシャルトルクを付与するディ
シュプレート335と、前記クラッチプレート332及
びクラッチディスク333に締結力を付与するクラッチ
ピストン336と、制御油圧Pcが供給されるピストン
室338とを備えている。
ギヤトレーン34は、前記多板摩擦クラッチ33の締結
により前輪22.22側へ駆動力を伝達させる手段で、
前記クラッチハブ334に固定された第1ギヤ341と
、中間シャフト344に形成された第2ギヤ342と、
前記トランスファフロント出力軸35に設けられた第3
ギヤ343とによって構成されている。
第1実施例の駆動切換クラッチ制御装置(クラッチ制御
手段)40は、第3図に示すように、入力手段41であ
る前側車両横加速度センサ411、ポテンションメータ
412からの信号を入力する制御回路42と、該制御回
路42からの制御信号(C)により作動するソレノイド
バルブ43と、該ソレノイドバルブ43が設けられるド
レーン油路44と、該ドレーン油路44が分岐されるオ
イルポンプ45からのクラッチ圧油路46と。
作動油を貯溜させるリザーブタンク47とを備えている
前記前側車両横加速度センサ411は、車両重心位置よ
りも前側に取り付けられ、前側横加速度αfに応じた前
側横加速度信号(αf)を出力するセンナである。
尚、この前側車両横加速度センサ411が、車両改心位
置よりも前側に取り付けられるのは、旋回初期には、車
両重心横加速度αcaよりも前側横加速度αfが高くな
るしくαCa<αf)、旋回中はαCC″4αfとなる
し、旋回後期のコーナー立ち上りでは、αCa>αfと
なり、1つのセンサで旋回初期と旋回後期の判断を行な
うことができるためである。
前記ポテンションメータ412は、前記前側車両横加速
度センサ411から得られる前側横加速度信号(αf)
が旋回初期を示す信号か、旋回後期を示す信号かの判断
基準となる横加速度基準値信号(αn)(車両重心横加
速度αcaに相当)を設定する手段で、手動により横加
速度基準値αnを自由に設定できるようにしている。
前記制御回路42は、前記前側横加速度信号(αf)と
横加速度基準値信号(αn)とを入力し、両信号の大小
を比較することで旋回初期か旋回後期かが判断され、旋
回初期の場合にはソレノイドバルブ43に対しOFF信
号による制御信号(C)を出力し、旋回後期の場合には
ソレノイドバルブ43に対しON信号による制御信号(
C)を出力する回路である。
尚、この制御回路42には、内部回路として比較器42
1、増幅器422、常閉リレー423を備えている。
前記ソレノイドバルブ43は、前記制御回路42からO
FF信号が出力されている時は、油路連適位置となり1
.ON信号が出力されている時は、油路閉鎖位置となる
2位置切換えのバルブで、油路連通位置の時は、オイル
ポンプ45からの吐出油がドレーン油路44を経過して
そのままリザーブタンク47へ戻され、油路閉鎖位置の
時は、オイルポンプ45からの吐出油がクラッチ圧油路
46を介して前記多板摩擦クラッチ33へ供給される。
第1実施例の作用を説明する。
まず、第4図に示すフローチ;−ト図により、制御回路
42での制御作動の流れを述べる。
(イ)αn≦αfの時 前側横加速度αfが横加速度基準値αn以上(αn≦α
f)である時には、ステップ200→ステツプ201→
ステツプ202へと進み、出力ステップであるステップ
202では、ソレノイドバルブ43に対してOFF信号
による制御信号(C)が出力される。
尚、ステップ200は前側車両横加速度αf及び横加速
度基準値αnの読み込みステップであり、ステップ20
1はαn≦αfかどうかの比較ステップである。
(ロ)αn〉αfの時 前側横加速度αfが横加速度基準値αn未満(αn〉α
f)である時には、ステップ200→ステップ201−
ステップ203へと進み、出力ステップであるステップ
203では、ソレノイドバルブ43に対してON信号に
よる制御信号(C)が出力される。
従って、αn≦αfによって旋回初期や旋回中期である
ことが判断され、この時には多板摩擦クラッチ33への
作動油供給がなく、該多板摩擦クラッチ33の解放によ
る後輪駆動状態での旋回走行となり、また、αn〉αf
によって旋回後期であることが判断され、この時には多
板摩擦クラッチ33へ作動油が供給され、該多板摩擦ク
ラッチ33の締結による4輪駆動状態での旋回走行とな
る。
以上説明してきたように、第1実施例の四輪駆動車の駆
動力配分制御装置にあっては、前側車両横加速度αfと
横加速度基準値αnとの比較に基づいて、旋回時に後輪
駆動状態と4輪駆動状態との駆動切換え制口を行なう装
置としたため、操舵状態や路面状態とは無関係に、適格
な旋回走行状態が把握され、旋回初期及び旋回中期には
後輪駆動状態となって、タイトコーナブレーキング現象
が防IFされると共に車両回頭性が向上してパワースラ
イドが可能となり、旋回後期には4輪駆動状態となって
、急速な加速状態でコーナを抜けることができる。
また、第1実施例では、ポテンシ重メータ412を設け
、車両横加速度基準値αnを自由に調整設定することが
できるようにしたため、走行路面に合せたスポーツ走行
を行なうことができる。
次に、第5図に示す第2実施例の四輪駆動車の駆動力配
分制御装置について説明する。
この第2実施例は、第1実施例が旋回状態の判断を前側
車両横加速度αfと車両横加速度基準値αnとの比較に
より行なう例であったのに対し、前側車両横加速度αf
と後側車両横加速度αrとの差Δα(=αf−αr)と
横加速度差基準値ΔαOとの比較により駆動切換えの制
御を行なうようにした例である。
第2実施例の構成は、入力手段41として後側車両横加
速度センサ413が前側車両横加速度センサ411と共
に設けられ、駆動切換クラッチ制御装Fa40の制御回
路42が幾分異なる点を除いては、第1実施例と同様で
ある。
前記後側車両横加速度センサ411は、車両重心位置よ
りも後側(リヤドライブシャフト15゜16付近)に取
り付けられ、後側横加速度αrに応じた後側横加速度信
号(αr)を出力するセンサである。
尚1両車両横加速度センサ411,413が、フロント
ドライブシャフト20.21付近とリヤドライブシャフ
ト15.16付近に設けられることによって、前側及び
後側の車両横加速度αf、αrの関係は以下のようにな
る。
旋回初期には、第6図(a)に示すように、操舵により
前輪22.22に横力が入り、車体を回転させようとす
るため、αf〉0.αrζOであり、Δα(=αf−α
r)>αO(α0はOを含む一定値)となる。
旋回中期であって定常旋回状態の時は、第6図(b)に
示すように、前側と後側の車両横加速度αf、αrはα
fζαrとなる(ΔαζO)。
旋回後期のコーナ立ち上り部では、先にαf=0となり
、続いてαr=0となって直進する(Δαくα0)。
前記制御回路42は、第1比較器424、第2比較器4
25、増幅器426、常閉リレー427を備えている。
第2実施例の作用を説明する。
まず、第7図に示すフローチャート図により、制御回路
42での制御作動の流れを述べる。
(イ)Δα≧ΔαOの時 横加速度差Δαが横加速度差基準値600以上(Δα≧
ΔαO)である時には、ステップ210呻ステップ21
1−ステップ212→ステツプ213へと進み、出力ス
テップであるステップ213では、ソレノイドバルブ4
3に対してOFF信号による制御信号(C)が出力され
る。
尚、ステップ210は前側車両横加速度αfと後側車両
横加速度αrの読み込みステップであり、ステップ21
1は横加速度差Δαにαf−αr)の演算ステップであ
り、ステップ212はΔα≧α0かどうかの比較ステッ
プである。
(ロ)ΔαくΔα0の時 横加速度差Δαが横加速度差基準値600未満(Δαく
Δα0)である時には、ステップ210→ステツプ21
1→ステツプ212→ステツプ214へと進み、出力ス
テップであるステップ214では、ソレノイドバルブ4
3に対してOFF信号による制御信号(C)が出力され
る。
従って、Δα≧ΔαOによって旋回初期や旋回中期であ
ることが判断され、ΔαくΔαOによって旋回後期であ
ることが判断され、旋回初期や旋回中期には後輪駆動状
態になり、旋回後期には4輪駆動状態になり、第1実施
例と同様な作用を示す。
次に、第3実施例について説明する。
第3実施例としては、駆動力を左右後輪に等配分する差
動装置の差動制限量制御を行なう後輪駆動の自動車に適
用した差動制限クラッチ制御装置を例にとる。
まず、第3実施例の構成を説明する。
第3実施例の差動制限クラッチ制御装置を適用した自動
車は、第8図に示すように、エンジン50、トランスミ
ッション51、プロペラシャフト52、差動装Fa(動
力分割装置)B、左後輪ドライブシャフト53、右後輪
ドライブシャフト54、左後輪55.右後輪56、左前
輪57、右前輪58を備えたもので、いわゆるFR車(
フロントエンジン・リヤドライブ車)である。
前記差動装置Bは、第9図に示すように、ハウジング6
0.ドライブピニオン61、リングギヤ62、ディファ
レンシャルケース63、ピニオンメートシャフト64、
デフビニオン65、サイドギヤ66.67、多板摩擦ク
ラッチ(駆動系クラッチ手段)68.69を備えている
前記多板摩擦クラッチ68.69は、外部からの制御油
圧Pcによるクラッチ締結で左右後輪55.56への伝
達トルクの変更が可能なりラッチで、ディファレンシャ
ルケース(駆動入力部)63に回転方向係合される複数
のクラッチプレート681.691と、該クラッチプレ
ート681゜691間に配置され、サイドギヤ(駆動出
力部)66.67側に回転方向係合される複数のクラッ
チディスク682.692と、前記クラッチプレー)6
81,691及びクラッチディスク682.692に締
結力を付与するクラッチピストン683と、制御油圧P
cが供給されるピストン室684とを備えている。
尚、クラッチピストン683が設けられていない側の多
板摩擦クラッチ69は、ハウジング60及びディファレ
ンシャルケース63かもの反力により締結力が付与され
る。
第3実施例の差動制限クラッチ制御装置(クラッチ制御
手段)70は、第8図に示すように、入力手段71であ
る車両横加速度センサ711゜油温センサ712からの
信号を入力する車載のマイクロコンピュータによるコン
トロールユニット72と、該コントロールユニット72
からの制御電流信号(i)により作動する電磁比例ソレ
ノイドバルブ73と、最高供給圧を決定するリリーフ弁
700と、該リリーフ弁700が設けられるドレーン油
路74と、該ドレーン油路74が分岐されるオイルポン
プ75からのクラッチ圧油路76と、作動油を貯溜させ
るリザーブタンク77と、前記クラッチ圧油路76をバ
イパスするバイパス油路78と、バイパス油路78の途
中に設けられ、コントロールユニット72からの制御信
号(S)により作動するソレノイドバルブ79とを備え
ている。
前記車両横加速度センサ711は、車両の横加速度αを
検出し、横加速度に応じた横加速度信号(α)を出力す
るセンサである。
前記油温センサ712は、前記クラッチ圧油路76に設
けられ、油温Tに応じた油温信号(1)を出力するセン
サである。
前記コントロールユニット72は、横加速度αの横加速
度微分値&にdα/dt)を求め、この横加速度微分値
&と制御特性マツプM(第10図)とから制御電流値i
を決定し、油温Tにより必要に応じて補正した上で(第
11図)、制御電流信号(i)を出力する制御回路であ
る。
尚、油温Tがb℃以下の時には、ソレノイドバルブ79
に対してON信号による制御信号(d)が出力される。
第3実施例の作用を説明する。
まず、第12図に示すフローチャート図により、コント
ロールユニット72での制御作動の流れを述べる。
(イ)&≧0の時 横加速度微分値&が&≧Oの時は、ステップ220→ス
テツプ221→ステツプ222→ステツプ223へと進
み、出力ステップであるステップ223では、電磁比例
ソレノイドバルブ73に対して制御電流値i=0の制御
電流信号(i)が出力される。
(ロ)&く0の時 横加速度微分値&がi<Oの時には、油温Tの温度状態
により以下に示す3通りの流れとなる。
(T≧a ’O) ステップ220呻ステツプ221→ステツプ222→ス
テツプ224→ステツプ225→ステツプ226へと進
み、出力ステップであるステップ226では、&と制御
特性マツプMにより決定した制御電流値iによる制御電
流信号(1)が電流比例ソレノイドバルブ73に出力さ
れる。
(b ”C≦T<a”o) ステップ220→ステツプ221→ステツプ222→ス
テツプ224→ステツプ225→ステツプ227→ステ
ツプ228峠ステツプ229へと進み、出力ステップで
あるステップ229では、&と制御特性マツプMにより
決定した制御電流値iに、第11図に示す油圧係数特性
からの油圧係数Kを掛けた値(K−i)による制御電流
信号(i)が出力される。
(T<b”o) ステップ220呻ステップ221−ステップ222→ス
テツプ224→ステツプ225→ステツプ227→ステ
ツプ230へと進み、出力ステップであるステップ23
0では、&の値にかかわらず、ソレノイドバルブ79に
バイパス油路78をフルオープンにさせるON信号によ
る制御信号(S)が出力される。
従って、横加速度微分値&は旋回初期には増大し、旋回
後期には減少することを利用し、&≧0によって旋回初
期や旋回中期が判断され、&≧0の時には多板摩擦クラ
ッチ68.69への作動油供給がなく、差動制限量が急
に弱まるか、または、差動制限量がゼロのままでの旋回
走行となり、&く0によって旋回後期が判断され、i 
< 0の時には多板摩擦クラッチ68.69へ横加速度
微分値&の大きさに応じて変化するクラッチ圧による作
動油が供給され、差動制限量を付与しながらの旋回走行
となる。
以上説明してきたように、第3実施例の差動制限クラッ
チ制御装置にあっては、車両横加速度αの微分値&によ
って、旋回時に差動制限量の制御を行なう装置としたた
め、操舵状態や路面状態とは無関係に、適格な旋回走行
状態が把握され、旋回初期及び旋回中期には差動制限量
がゼロ(または、弱められる)の状態での走行となり、
アンダステア傾向が弱められ回頭性が向上すると共に。
旋回後期には差動制限量によって必要な駆動力が路面に
伝達され、加速状態でのコーナ抜けが可能となる。
また、第3実施例にあっては、旋回後期の差動制限量が
&の値の大きさに応じて変化する差動制限量となるため
、急激にステア特性が変化して車両の旋回挙動を不安定
にするようなことがない。
さらに、第3実施例にあっては、多板摩擦クラッチ68
.69への締結力が差動油の油温により変化しないよう
に油温対応性をもたせた装置としたため、油温Tの変化
があっても確実に所望する差動制限量の制御を行なうこ
とができる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、前側車両横加速度αf(第1実施
例)、横加速度差Δα(第2実施例)、横加速度微分値
&(第3実施例)により旋回状態を判断する例を示した
が、これらを適宜組み合せたものであってもよい。
また、第1実施例及び第2実施例では、後輪駆動と4輪
駆動との駆動切換制御の例を示したが、実施例に示す多
板摩擦クラッチを用いて、制御油圧の変化で前後輪の駆
動力配分比を可変的に制御するものであってもよい。
また、実施例では駆動系クラッチ手段として油圧により
作動するクラッチを示したが、電磁クラッチ等、油圧以
外の外力で作動するクラッチであってもよい。
また、各実施例では、車両横加速度検出器は直接車両に
作用する横加速度の値を検出する例を示したが、これに
限るものではなく、前記車両横加速度検出手段は、車速
と操舵角の検出値に基づき車両横加速度を演算により求
めるものでも良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両用駆動力配分制
御装置にあっては、クラッチ制御手段を、車体横加速度
信号に基づいて、旋回初期を示す信号入力時にはクラッ
チ締結力を減少させる方向に、旋回後期を示す信号入力
時にはクラッチ締結力を増加させる方向に制御する手段
としたため、操舵状態や路面状態とは無関係に、適格な
旋回走行状態が把握され、旋回初期にはタイトコーナブ
レーキング現象や強アンダーステア現象が防止され、旋
回後期には加速状態でコーナを走破できるという高い旋
回性能を実現させることができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用駆動力配分制御装置のクレーム
概念図、第2図は第1実施例の駆動切換クラッチ制御装
置を適用した四輪駆動車の駆動系を示す図、第3図は第
1実施例のトランスファ装置及び駆動切換クラッチ制御
装置を示す概略図、第4図は第1実施例装置の制御回路
での制御作動の流れを示すフローチャート図、第5図は
第2実施例の駆動切換クラッチ制御装置を示す図、第6
図は旋回走行時の作用説明図、第7図は第2実施例装置
の制御回路での制御作動の流れを示すフローチャート図
、第8図は第3実施例の差動制限クラッチ制御装置を適
用した後輪駆動車の駆動系を示す図、第9図は第3実施
例の差動装置及び差動制限クラッチ制御装置を示す概略
図、第10図は第3実施例装置のコントロールユニット
に予め記憶させである制御特性マツプ図、第11図は第
3実施例装置のコントロールユニットに予め記憶させで
ある油圧係数特性図、第12図は第3実施例装置のコン
トロールユニットでの制御作動の流れを示すフローチャ
ート図である。 ■・・・動力分割装置 2・・・駆動入力部 3・・・駆動出力部 4・・・駆動力配分クラッチ手段 5・・・入力手段 501・・・車両横加速度検知手段 6・・・クラッチ制御手段 特  許  出  願  人 日産自動車株式会社 第1図 1・・・動力分割装置 2・・・駆動入力部 3・・・駆動出力部 4・・・駆動力配分クラッチ手段 5・・・入力手段 6・・・クラッチ制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)エンジン駆動力を前後または左右の駆動輪に分配伝
    達する動力分割装置と、該動力分割装置の駆動入力部と
    駆動出力部との間に設けられ、駆動力配分比の変更が可
    能な駆動力配分クラッチ手段と、入力手段からの入力信
    号に基づいてクラッチ締結力の増減制御を行なうクラッ
    チ制御手段と、を備えた車両用駆動力配分制御装置にお
    いて、前記入力手段として、車両横加速度検知手段を含
    み、前記クラッチ制御手段を、車体横加速度信号に基づ
    いて、旋回初期を示す信号入力時にはクラッチ締結力を
    減少させる方向に、旋回後期を示す信号入力時にはクラ
    ッチ締結力を増加させる方向に制御する手段としたこと
    を特徴とする車両用駆動力配分制御装置。
JP8283486A 1986-04-10 1986-04-10 車両用駆動力配分制御装置 Expired - Lifetime JPH0626938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8283486A JPH0626938B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 車両用駆動力配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8283486A JPH0626938B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 車両用駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241732A true JPS62241732A (ja) 1987-10-22
JPH0626938B2 JPH0626938B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13785433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8283486A Expired - Lifetime JPH0626938B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 車両用駆動力配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626938B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941541A (en) * 1987-10-08 1990-07-17 Nissan Motor Co., Ltd. Device for distributing drive power in the drive train of a four wheel drive vehicle
US4953654A (en) * 1987-10-14 1990-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular differential limiting torque control system
US4966249A (en) * 1987-10-09 1990-10-30 Nissan Motor Co., Ltd. Active control for distributing driving force over four-wheels of four-wheel drive vehicle
US4973294A (en) * 1987-10-20 1990-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Limited-slip differential control system
US5005131A (en) * 1987-09-29 1991-04-02 Nissan Motor Co., Ltd. Slip control device for differential
WO2012005262A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP2019194060A (ja) * 2018-05-04 2019-11-07 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 車両のドリフト走行状態実現制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005131A (en) * 1987-09-29 1991-04-02 Nissan Motor Co., Ltd. Slip control device for differential
US4941541A (en) * 1987-10-08 1990-07-17 Nissan Motor Co., Ltd. Device for distributing drive power in the drive train of a four wheel drive vehicle
US4966249A (en) * 1987-10-09 1990-10-30 Nissan Motor Co., Ltd. Active control for distributing driving force over four-wheels of four-wheel drive vehicle
US4953654A (en) * 1987-10-14 1990-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular differential limiting torque control system
US4973294A (en) * 1987-10-20 1990-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Limited-slip differential control system
WO2012005262A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動力配分制御装置
US8694220B2 (en) 2010-07-09 2014-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Left-right wheel drive force distribution control apparatus for a vehicle
JP5464273B2 (ja) * 2010-07-09 2014-04-09 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP2019194060A (ja) * 2018-05-04 2019-11-07 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 車両のドリフト走行状態実現制御方法
KR20190127433A (ko) * 2018-05-04 2019-11-13 현대자동차주식회사 차량의 드리프트 주행 상태 구현 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626938B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019518B2 (en) Vehicle behavior control device
JPS6326245Y2 (ja)
JPH01101229A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0411412B2 (ja)
JPH0455891B2 (ja)
JPS59216766A (ja) 4輪駆動車
JPS62241732A (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPH0514659B2 (ja)
JP2524994B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS5856922A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPS62265028A (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPS59184025A (ja) 4輪駆動車
JPS62143720A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2004359213A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH031300Y2 (ja)
JPH0439065Y2 (ja)
JPH0735130B2 (ja) 四輪駆動車
JPH0425899B2 (ja)
JPH0717282A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPS59160630A (ja) 4輪駆動車
JP2502520B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS63137027A (ja) 四輪駆動車用駆動力配分制御装置
JP2903171B2 (ja) 駆動力配分制御式4輪駆動自動車
JP2002187447A (ja) 車両用差動制限装置
JPS62279132A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term