JPS62265028A - 車両用駆動力配分制御装置 - Google Patents
車両用駆動力配分制御装置Info
- Publication number
- JPS62265028A JPS62265028A JP10986786A JP10986786A JPS62265028A JP S62265028 A JPS62265028 A JP S62265028A JP 10986786 A JP10986786 A JP 10986786A JP 10986786 A JP10986786 A JP 10986786A JP S62265028 A JPS62265028 A JP S62265028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- clutch
- driving force
- steering angle
- lateral acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 abstract description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000028838 turning behavior Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、四輪駆動車のトランスファ装置や、自動車の
差動装置等に用いられる前後輪または左右輪への駆動力
配分クラッチのクラッチ締結力を制御する車両用駆動力
配分制御装置に関する。
差動装置等に用いられる前後輪または左右輪への駆動力
配分クラッチのクラッチ締結力を制御する車両用駆動力
配分制御装置に関する。
(従来の技術)
従来の駆動力配分制御装置としては、例えば、実開昭5
8−139226号公報や実開昭58−97032号公
報に記載されているような装置が知られている。
8−139226号公報や実開昭58−97032号公
報に記載されているような装置が知られている。
これらの従来装置は、四輪駆動車特有のタイトコーナブ
レーキング現象を自動的に回避することを目的とする内
容で、前者の従来例(実開昭58−139226号公報
)は、パワーステアリング油圧を用い、操舵時でパワー
ステアリング油圧発生時には、4輪駆動から2輪駆動に
切り換える装置であり、後者の従来例(実開昭58−9
7032号公報)は、操舵角が大きくなったら4輪駆動
から2輪駆動に切り換える装置であった。
レーキング現象を自動的に回避することを目的とする内
容で、前者の従来例(実開昭58−139226号公報
)は、パワーステアリング油圧を用い、操舵時でパワー
ステアリング油圧発生時には、4輪駆動から2輪駆動に
切り換える装置であり、後者の従来例(実開昭58−9
7032号公報)は、操舵角が大きくなったら4輪駆動
から2輪駆動に切り換える装置であった。
尚、タイトコーナブレーキング現象とは、4輪駆動状態
や差動制限状態での旋回走行時に、前後輪や内外輪の回
転差を吸収できず、タイヤと路面間に制動方向の摩擦力
が発生し、旋回走行性能を悪化させたり、駆動力ロスを
伴なう現象をいう。
や差動制限状態での旋回走行時に、前後輪や内外輪の回
転差を吸収できず、タイヤと路面間に制動方向の摩擦力
が発生し、旋回走行性能を悪化させたり、駆動力ロスを
伴なう現象をいう。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、前者の駆動力配分クラッチ制御装置にあ
っては、パワーステアリング油圧を用いるものであった
ため、パワーステアリング装着車にしか適用できないと
いう問題点と悪路等では直進状態であってもキックパッ
クによりパワーステアリング油圧が大きく発生するとい
う問題点と、また、スポーツ走行では急操舵により瞬間
的に操舵反力が低くなってしまうことがあり、この時に
は4輪駆動となり車両挙動が急変するという問題点があ
った。
っては、パワーステアリング油圧を用いるものであった
ため、パワーステアリング装着車にしか適用できないと
いう問題点と悪路等では直進状態であってもキックパッ
クによりパワーステアリング油圧が大きく発生するとい
う問題点と、また、スポーツ走行では急操舵により瞬間
的に操舵反力が低くなってしまうことがあり、この時に
は4輪駆動となり車両挙動が急変するという問題点があ
った。
また、後者の駆動力配分制御装置にあっては、雪路等の
低摩擦係数路走行時にはタイトコーナブレーキング現象
が発生しにくい状況にあるのに、操舵角により2輪駆動
となってしまい走破性が劣るという問題点があったし、
スポーツ走行でみられるカウンターステア操作(車両を
スライドさせながらコーナ走破を行なうために旋回途中
で旋回方向とは逆方向の転舵な行なう操作)を行なう場
合に、旋回途中でハンドルが中立位置を通過するため、
その時に4輪駆動となってしまい車両挙動が大きく変化
するという問題点があった。
低摩擦係数路走行時にはタイトコーナブレーキング現象
が発生しにくい状況にあるのに、操舵角により2輪駆動
となってしまい走破性が劣るという問題点があったし、
スポーツ走行でみられるカウンターステア操作(車両を
スライドさせながらコーナ走破を行なうために旋回途中
で旋回方向とは逆方向の転舵な行なう操作)を行なう場
合に、旋回途中でハンドルが中立位置を通過するため、
その時に4輪駆動となってしまい車両挙動が大きく変化
するという問題点があった。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、以下に述べるような解決手段とした。
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、以下に述べるような解決手段とした。
本発明の解決手段を、第1図に示すクレーム概念図によ
り説明すると、エンジン駆動力を前後または左右の駆動
輪に分配伝達する動力分割装置1と、該動力分割装置1
の駆動入力部2と駆動出力部3との間に設けられ、駆動
力配分比の変更が可能な駆動力配分クラッチ手段4と、
入力手段5からの入力信号に基づいてクラッチ締結力の
増減制御を行なうクラッチ制御手段6と、を備えた車両
用駆動力配分制御装置において、前記入力手段5として
、操舵角検知手段501と車体横加速度検知手段502
を含み、前記クラッチ制御手段6を、操舵角が所定値以
上の時であって、車体横加速度が旋回方向とは反対方向
に発生している時はクラッチ締結力を減少させる方向に
、車体横加速度とは同方向に発生している時はクラッチ
締結力を増加させる方向に制御する手段とした。
り説明すると、エンジン駆動力を前後または左右の駆動
輪に分配伝達する動力分割装置1と、該動力分割装置1
の駆動入力部2と駆動出力部3との間に設けられ、駆動
力配分比の変更が可能な駆動力配分クラッチ手段4と、
入力手段5からの入力信号に基づいてクラッチ締結力の
増減制御を行なうクラッチ制御手段6と、を備えた車両
用駆動力配分制御装置において、前記入力手段5として
、操舵角検知手段501と車体横加速度検知手段502
を含み、前記クラッチ制御手段6を、操舵角が所定値以
上の時であって、車体横加速度が旋回方向とは反対方向
に発生している時はクラッチ締結力を減少させる方向に
、車体横加速度とは同方向に発生している時はクラッチ
締結力を増加させる方向に制御する手段とした。
(作 用)
従って、本発明の車両用駆動力配分制御装置にあっては
、上述のように、操舵角と車体横加速度をみながら旋回
時におけるクラッチ締結力を制御する手段としたことで
、操舵方向と車体横加速度の発生方向によって通常旋回
であるかカウンターステア操作による旋回であるかの、
適格な旋回走行状態が把握され、通常旋回にはタイトコ
ーナブレーキング現象が防止され、カウンターステア操
作による旋回には加速状態でコーナを走破できるという
高い旋回性能が実現される。
、上述のように、操舵角と車体横加速度をみながら旋回
時におけるクラッチ締結力を制御する手段としたことで
、操舵方向と車体横加速度の発生方向によって通常旋回
であるかカウンターステア操作による旋回であるかの、
適格な旋回走行状態が把握され、通常旋回にはタイトコ
ーナブレーキング現象が防止され、カウンターステア操
作による旋回には加速状態でコーナを走破できるという
高い旋回性能が実現される。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、実施例として、前後輪の駆動力配分比制御を行なう
後輪駆動をベースにした四輪駆動車の駆動切換クラッチ
制御装置を例にとる。
後輪駆動をベースにした四輪駆動車の駆動切換クラッチ
制御装置を例にとる。
まず、実施例の構成を説明する。
実施例の駆動切換クラッチ制御装置を適用した四輪駆動
車は、第2図に示すように、エンジン10、トランスミ
ッション11、トランスミッション出力軸12、トラン
スファ装置(動力分割装置)A、リヤプロペラシャフト
13、リヤディファレンシャル14、リヤドライブシャ
フト15.16、後輪17.17、フロントプロペラシ
ャフト18、フロントディファレンシャル19、フロン
トドライブシャフト20,21、前輪22.22を備え
ていて、トランスミッション出山軸12はトランスファ
入力軸31に連結され、リヤプロペラシャフト13はト
ランスファリヤ出力軸32に連結され、フロントプロペ
ラシャフト18はトランスファフロント出力軸35に連
結されている。
車は、第2図に示すように、エンジン10、トランスミ
ッション11、トランスミッション出力軸12、トラン
スファ装置(動力分割装置)A、リヤプロペラシャフト
13、リヤディファレンシャル14、リヤドライブシャ
フト15.16、後輪17.17、フロントプロペラシ
ャフト18、フロントディファレンシャル19、フロン
トドライブシャフト20,21、前輪22.22を備え
ていて、トランスミッション出山軸12はトランスファ
入力軸31に連結され、リヤプロペラシャフト13はト
ランスファリヤ出力軸32に連結され、フロントプロペ
ラシャフト18はトランスファフロント出力軸35に連
結されている。
前記トランスファ装置Aは、第3図に示すように、トラ
ンスファケース30、トランスファ入力軸31、トラン
スファリヤ出力軸32、多板摩擦クラッチ(駆動力配分
クラッチ手段)33、ギヤトレーン34、トランスファ
フロント出力軸35を備えている。
ンスファケース30、トランスファ入力軸31、トラン
スファリヤ出力軸32、多板摩擦クラッチ(駆動力配分
クラッチ手段)33、ギヤトレーン34、トランスファ
フロント出力軸35を備えている。
リヤ駆動系は、トランスファ入力軸31とトランスファ
リヤ出力軸32との同軸直結により構成され、トランス
ミッション出力軸12からの駆動力はそのままりヤプロ
ペラシャフト13に伝達される。
リヤ出力軸32との同軸直結により構成され、トランス
ミッション出力軸12からの駆動力はそのままりヤプロ
ペラシャフト13に伝達される。
フロント駆動系は、トランスファ入力軸31と、トラン
スファフロント出力軸35との間に、多板摩擦クラッチ
33及びギヤトレーン34を介在させることで構成され
、多板摩擦クラッチ33の締結力に応じて、トランスミ
ッション出力軸12からの駆動力がフロントプロペラシ
ャフト18に伝達される。
スファフロント出力軸35との間に、多板摩擦クラッチ
33及びギヤトレーン34を介在させることで構成され
、多板摩擦クラッチ33の締結力に応じて、トランスミ
ッション出力軸12からの駆動力がフロントプロペラシ
ャフト18に伝達される。
前記多板摩擦クラッチ33は、外部からの制御油圧Pc
によるクラッチ締結で前輪22.22側へ駆動力を伝達
して後輪駆動状態から4輪駆動状態へ切り換え可能なり
ラッチで、この多板摩擦クラッチ33は、トランスファ
入力軸31(トランスファリヤ出力軸32)に固定され
るクラッチド”ラム331 (駆動入力部)と、該クラ
ッチドラム331に回転方向係合される複数のクラッチ
プレート332と、該クラッチプレート332間に配置
される複数のクラッチディスク333と、該クラッチデ
ィスク333を回転方向に係合させるクラッチハブ33
4(駆動出力部)と、前記クラッチプレート332及び
クラッチディスク333にイニシャルトルクを付与する
ディシュプレート335と、前記クラッチプレート33
2及びクラッチディスク333に締結力を付与するクラ
ッチピストン336と、制御油圧Pcが供給されるピス
トン室338とを備えている。
によるクラッチ締結で前輪22.22側へ駆動力を伝達
して後輪駆動状態から4輪駆動状態へ切り換え可能なり
ラッチで、この多板摩擦クラッチ33は、トランスファ
入力軸31(トランスファリヤ出力軸32)に固定され
るクラッチド”ラム331 (駆動入力部)と、該クラ
ッチドラム331に回転方向係合される複数のクラッチ
プレート332と、該クラッチプレート332間に配置
される複数のクラッチディスク333と、該クラッチデ
ィスク333を回転方向に係合させるクラッチハブ33
4(駆動出力部)と、前記クラッチプレート332及び
クラッチディスク333にイニシャルトルクを付与する
ディシュプレート335と、前記クラッチプレート33
2及びクラッチディスク333に締結力を付与するクラ
ッチピストン336と、制御油圧Pcが供給されるピス
トン室338とを備えている。
ギヤトレーン34は、前記多板摩擦クラッチ33の締結
により前輪22.22側へ駆動力を伝達させる手段で、
前記クラッチハブ334に固定された第1ギヤ341と
、中間シャフト344に形成された第2ギヤ342と、
前記トランスファフロント出力軸35に設けられた第3
ギヤ343とによって構成されている。
により前輪22.22側へ駆動力を伝達させる手段で、
前記クラッチハブ334に固定された第1ギヤ341と
、中間シャフト344に形成された第2ギヤ342と、
前記トランスファフロント出力軸35に設けられた第3
ギヤ343とによって構成されている。
実施例の駆動切換クラッチ制御装置(クラッチ制御手段
)40は、第3図に示すように、入力手段41である操
舵角センサ411と車体横加速度センサ412からの信
号を入力するコントロールユニット42と、該コントロ
ールユニツ)42からの制御信号(C)により作動する
ソレノイドバルブ43と、該ソレノイドバルブ43が設
けられるドレーン油路44と、該ドレーン油路44が分
岐されるオイルポンプ45からのクラッチ圧油路46と
、作動油を貯溜させるリザーブタンク47とを備えてい
る。
)40は、第3図に示すように、入力手段41である操
舵角センサ411と車体横加速度センサ412からの信
号を入力するコントロールユニット42と、該コントロ
ールユニツ)42からの制御信号(C)により作動する
ソレノイドバルブ43と、該ソレノイドバルブ43が設
けられるドレーン油路44と、該ドレーン油路44が分
岐されるオイルポンプ45からのクラッチ圧油路46と
、作動油を貯溜させるリザーブタンク47とを備えてい
る。
前記操舵角センサ411は、ステアリングシャフト部等
に取り付けられ、操舵角θHに応じた操舵角信号(θ)
を出力する出力センサである。
に取り付けられ、操舵角θHに応じた操舵角信号(θ)
を出力する出力センサである。
前記車体横加速度センサ412は、車両のほぼ重心位置
に取り付けられ、横加速度Ygに応じた横加速度信号(
α)を出力するセンサである。
に取り付けられ、横加速度Ygに応じた横加速度信号(
α)を出力するセンサである。
前記コントロールユニット42は、車載のマイクロコン
ピュータを主要構成とする制御回路で。
ピュータを主要構成とする制御回路で。
内部回路として、RAMやROMの記憶回路を含み、こ
の記憶回路には、第4図に示すように、操舵角θH−車
体横加速度Ygによる2次元マツプの制御特性マツプM
が予め設定されている。
の記憶回路には、第4図に示すように、操舵角θH−車
体横加速度Ygによる2次元マツプの制御特性マツプM
が予め設定されている。
この制御特性マツプMの内容は、操舵角θHが所定値θ
H*以上で車体横加速度Ygが旋回方向とは反対方向に
発生している領域(斜線で示す)では、クラッチ締結力
を零にし、後輪駆動状態とする2WD領域で、操舵角θ
Hが所定値θH本未満の全領域と、操舵角θHが所定値
θH本以上で車体横加速度Ygが旋回方向と同方向に発
生している領域(空白で示す)では、クラッチ締結力を
最大にし、4輪駆動状態とする4WD領域にしている。
H*以上で車体横加速度Ygが旋回方向とは反対方向に
発生している領域(斜線で示す)では、クラッチ締結力
を零にし、後輪駆動状態とする2WD領域で、操舵角θ
Hが所定値θH本未満の全領域と、操舵角θHが所定値
θH本以上で車体横加速度Ygが旋回方向と同方向に発
生している領域(空白で示す)では、クラッチ締結力を
最大にし、4輪駆動状態とする4WD領域にしている。
尚、操舵角OHが所定価08本以上で、2WD領域にあ
り、操舵角θHの変化がほとんどなく、車体横加速度Y
gのみが旋回方向と反対方向に増加した時にも、その途
中で2WDから4WDへ駆動切り換えが行なわれるよう
に操舵角境界線mθ。
り、操舵角θHの変化がほとんどなく、車体横加速度Y
gのみが旋回方向と反対方向に増加した時にも、その途
中で2WDから4WDへ駆動切り換えが行なわれるよう
に操舵角境界線mθ。
mθ′を傾斜させて設定している。
前記ソレノイドバルブ43は、前記コントロールユニッ
ト42からOFF信号が出力されている詩は、油路連通
位置となり、ON信号が出力されている時は、油路閉鎖
位置となる2位置切換えのバルブで、油路連通位置の時
は、オイルポンプ45からの吐出油がドレーン油路44
を経過してそのままリザーブタンク47へ戻されて後輪
駆動状fR1となり、油路閉鎖位置の時は、オイルポン
プ45からの吐出油がクラッチ圧油路46を介して前記
多板摩擦クラッチ33へ供給されて4輪駆動状態となる
。
ト42からOFF信号が出力されている詩は、油路連通
位置となり、ON信号が出力されている時は、油路閉鎖
位置となる2位置切換えのバルブで、油路連通位置の時
は、オイルポンプ45からの吐出油がドレーン油路44
を経過してそのままリザーブタンク47へ戻されて後輪
駆動状fR1となり、油路閉鎖位置の時は、オイルポン
プ45からの吐出油がクラッチ圧油路46を介して前記
多板摩擦クラッチ33へ供給されて4輪駆動状態となる
。
次に、実施例の作用を説明する。
まず、第5図に示すフローチャート図により、コントロ
ールユニット42での制御作動の流れを述べる。
ールユニット42での制御作動の流れを述べる。
(イ)OHくθH*の時
直進走行時や大旋回半径による旋回走行時等で、操舵角
OHが所定値OH*未満の時は、ステップ100→ステ
ツプ101へと進み、制御特性マツプMから4WDモー
ドが選択され、さらに、ステップ102→ステツプ10
3へと進み。
OHが所定値OH*未満の時は、ステップ100→ステ
ツプ101へと進み、制御特性マツプMから4WDモー
ドが選択され、さらに、ステップ102→ステツプ10
3へと進み。
出力ステップであるステップ103においてソレノイド
バルブ43に対しON信号による制御信号(C)が出力
される。
バルブ43に対しON信号による制御信号(C)が出力
される。
従って、直進走行時や大旋回半径による旋回走行時等に
おいては、4輪駆動状態となり、高速直進安定性が高め
られる。
おいては、4輪駆動状態となり、高速直進安定性が高め
られる。
(ロ)θH≧OH*
旋回走行時で、操舵角θHが所定値θH*以」二の時は
、車体横加速度Ygの発生状況によって駆動力配分の切
り換えが行なわれる。
、車体横加速度Ygの発生状況によって駆動力配分の切
り換えが行なわれる。
具体例として、ハンドルを右に切っての右旋回時につい
て述べる。
て述べる。
まず、直進走行状態からハンドルを切り始めた旋回開始
時期であって、操舵角θHが所定価OH寧より小さい間
は、前述の(イ)で述べたように、4輪駆動状態である
が、ハンドルをさらに右に切り、操舵角θHが所定値O
H木より大きくなり、制御特性マツプMの操舵角境界線
mθを超える旋回初期にあっては、ステップlOO→ス
テップ101→ステップ102→ステップ104という
作動の流れとなり、後輪駆動状態に切り換わる。
時期であって、操舵角θHが所定価OH寧より小さい間
は、前述の(イ)で述べたように、4輪駆動状態である
が、ハンドルをさらに右に切り、操舵角θHが所定値O
H木より大きくなり、制御特性マツプMの操舵角境界線
mθを超える旋回初期にあっては、ステップlOO→ス
テップ101→ステップ102→ステップ104という
作動の流れとなり、後輪駆動状態に切り換わる。
つまり、右旋回時における制御特性マツプMでの、実際
の操舵角θHと車体横加速度Ygとの変化軌跡は、第4
図の線C1で示すようになる。
の操舵角θHと車体横加速度Ygとの変化軌跡は、第4
図の線C1で示すようになる。
従って、通常の旋回時には、後輪駆動状態に切り換わっ
て、タイトコーナブレーキング現象が防止されるし、こ
の旋回時に後輪駆動状態で駆動力を与えるとパワースラ
イドさせることもできる。
て、タイトコーナブレーキング現象が防止されるし、こ
の旋回時に後輪駆動状態で駆動力を与えるとパワースラ
イドさせることもできる。
次に、スポーツ走行等でみられるカウンターステア操作
を行なった場合について述べる。
を行なった場合について述べる。
まず、旋回途中であって、制御特性マツプMの点pの状
態(操舵角θHO、車体横加速度Ygo)から、ハンド
ルを急に左に切り操舵角19HをθHO→θH1とする
カウンターステア操作を行なうと、第4図の線C2で示
すように、後輪駆動状態であったのが、操舵角境界線m
θを超えると4輪駆動状態に切り換わり、カウンタース
テア状態(操舵角θH1、車体横加速度Ygo)でも4
輪駆動状態を維持する。
態(操舵角θHO、車体横加速度Ygo)から、ハンド
ルを急に左に切り操舵角19HをθHO→θH1とする
カウンターステア操作を行なうと、第4図の線C2で示
すように、後輪駆動状態であったのが、操舵角境界線m
θを超えると4輪駆動状態に切り換わり、カウンタース
テア状態(操舵角θH1、車体横加速度Ygo)でも4
輪駆動状態を維持する。
従って、旋回初期のパワースライドにより後輪が滑り出
したことに対応して車両の回頭をバランスさせるための
カウンターステア操作を行なうと、4輪駆動状態に切り
換わって車両スピンが防止される。
したことに対応して車両の回頭をバランスさせるための
カウンターステア操作を行なうと、4輪駆動状態に切り
換わって車両スピンが防止される。
次に、ある操舵角θH2で固定していて、車速を低速か
ら徐々に上げていくような場合について述べる。
ら徐々に上げていくような場合について述べる。
この時は、車速の上昇に伴なって車体横加速度Ygが次
第に上昇していくため、第4図の線C3で示すように、
車体横加速度YgがYg+以上になると操舵角境界線m
θを超えてしまい、後輪駆動状態から4輪駆動状態へと
切り換わる。
第に上昇していくため、第4図の線C3で示すように、
車体横加速度YgがYg+以上になると操舵角境界線m
θを超えてしまい、後輪駆動状態から4輪駆動状態へと
切り換わる。
従ってアクセルペダルを踏み込んでいきながらの旋回時
には、旋回初期の一時的には後輪駆動状態となってタイ
トコーナブレーキング現象を防止するように駆動状態が
切り換わるが、旋回車速が高まるにつれ、車両の旋回挙
動が不安定になっていくことから、この旋回挙動を安定
させるために4輪駆動状態へと切り換わる。
には、旋回初期の一時的には後輪駆動状態となってタイ
トコーナブレーキング現象を防止するように駆動状態が
切り換わるが、旋回車速が高まるにつれ、車両の旋回挙
動が不安定になっていくことから、この旋回挙動を安定
させるために4輪駆動状態へと切り換わる。
以上説明してきたように、実施例の四輪駆動車の駆動力
配分制御装置にあっては、駆動切換クラッチ制御装置4
0を、操舵角θHが所定値θH*以上の時であって、車
体横加速度Ygが旋回方向とは反対方向に発生している
時は多板摩擦クラッチ33を解放させて後輪駆動状態と
し、車体横加速度Ygが旋回方向とは同方向に発生して
いる時は多板摩擦クラッチ33を締結させて4輪駆動状
態とする駆動切換制御を行なう装置としたため、操舵方
向と車体横加速度Ygの発生方向によって通常旋回であ
るかカウンターステア操作による旋回であるかの適格な
旋回走行状態が把握され、通常旋回には後輪駆動状態と
なって、タイトコーナブレーキング現象が防止されると
共に車両回頭性が向上してパワースライドが可能となり
、カウンターステア操作による旋回には4輪駆動状態と
なって、急速な加速状態でコーナを抜けることができる
と共にカウンターステア操作時の車両スピンを防止でき
る。
配分制御装置にあっては、駆動切換クラッチ制御装置4
0を、操舵角θHが所定値θH*以上の時であって、車
体横加速度Ygが旋回方向とは反対方向に発生している
時は多板摩擦クラッチ33を解放させて後輪駆動状態と
し、車体横加速度Ygが旋回方向とは同方向に発生して
いる時は多板摩擦クラッチ33を締結させて4輪駆動状
態とする駆動切換制御を行なう装置としたため、操舵方
向と車体横加速度Ygの発生方向によって通常旋回であ
るかカウンターステア操作による旋回であるかの適格な
旋回走行状態が把握され、通常旋回には後輪駆動状態と
なって、タイトコーナブレーキング現象が防止されると
共に車両回頭性が向上してパワースライドが可能となり
、カウンターステア操作による旋回には4輪駆動状態と
なって、急速な加速状態でコーナを抜けることができる
と共にカウンターステア操作時の車両スピンを防止でき
る。
さらに、実施例では、操舵角θHが所定値θH*以上の
時で、後輪駆動側にある時に、車体横加速度Ygのみが
さらに所定量増加すると、4輪駆動に切り換わるように
しているため、低速からの加速旋回時における車両安定
性を高めることができる。
時で、後輪駆動側にある時に、車体横加速度Ygのみが
さらに所定量増加すると、4輪駆動に切り換わるように
しているため、低速からの加速旋回時における車両安定
性を高めることができる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、四輪駆動車の駆動切換クラッチ制
御装置を例示したが、車両の左右駆動輪間の差動ギヤの
差動制限クラッチ制御装置にも適用でき、この場合にも
旋回初期にアンダーステアが強まる現象の防止や回頭性
の向上が達成されるし、旋回後期に加速状態でのコーナ
走破ができる。
御装置を例示したが、車両の左右駆動輪間の差動ギヤの
差動制限クラッチ制御装置にも適用でき、この場合にも
旋回初期にアンダーステアが強まる現象の防止や回頭性
の向上が達成されるし、旋回後期に加速状態でのコーナ
走破ができる。
また、実施例では、後輪駆動と4輪駆動との駆動切換制
御の例を示したが、実施例に示す多板摩擦クラッチを用
いて、制御油圧の変化で前後輪の駆動力配分比を可変的
に制御するものであってもよいし、また、左右駆動輪間
の差動ギヤの差動制限量を制御する場合でも差動制限ゼ
ロとデフロックとを0N−OFF的に切り換える適用例
に限られず、徐々に差動制限量を変化させるようにして
もよい。
御の例を示したが、実施例に示す多板摩擦クラッチを用
いて、制御油圧の変化で前後輪の駆動力配分比を可変的
に制御するものであってもよいし、また、左右駆動輪間
の差動ギヤの差動制限量を制御する場合でも差動制限ゼ
ロとデフロックとを0N−OFF的に切り換える適用例
に限られず、徐々に差動制限量を変化させるようにして
もよい。
また、実施例の制御特性マツプMにおいて、操舵角境界
線mθ9mθ′の傾き(矢印D)や操舵角θHの所定値
oH本による領域幅(矢印E)は、車両や好みに応じて
可変にすることができる。
線mθ9mθ′の傾き(矢印D)や操舵角θHの所定値
oH本による領域幅(矢印E)は、車両や好みに応じて
可変にすることができる。
また、実施例では駆動系クラッチ手段として油圧により
作動するクラッチを示したが、電磁クラッチ等、油圧以
外の外力で作動するクラッチであってもよい。
作動するクラッチを示したが、電磁クラッチ等、油圧以
外の外力で作動するクラッチであってもよい。
また、実施例では、車体横加速度検出器は直接車両に作
用する横加速度の値を検出する例を示したが、これに限
るものではなく、前記車体横加速度検出手段は、車速と
操舵角の検出値に基づき車体横加速度を演算により求め
るものでも良い。
用する横加速度の値を検出する例を示したが、これに限
るものではなく、前記車体横加速度検出手段は、車速と
操舵角の検出値に基づき車体横加速度を演算により求め
るものでも良い。
(発明の効果)
以上説明してきたように、本発明の車両用駆動力配分制
御装置にあっては、クラッチ制御手段を、操舵角が所定
値以上の時であって、車体横加速度が旋回方向とは反対
方向に発生している時はクラッチ締結力を減少させる方
向に、車体横加速度が旋回方向とは同方向に発生してい
る時はクラッチ締結力を増加させる方向に制御する手段
としたため、操舵方向と車体横加速度の発生方向によっ
て通常旋回であるかカウンターステア操作による旋回で
あるかの、適格な旋回走行状態が把握され、通常旋回に
はタイトコーナブレーキング現象や強アンダーステア現
象が防止され、アンダーステア操作による旋回には加速
状態でコーナを走破できるという高い旋回性能を実現さ
せることができるという効果が得られる。
御装置にあっては、クラッチ制御手段を、操舵角が所定
値以上の時であって、車体横加速度が旋回方向とは反対
方向に発生している時はクラッチ締結力を減少させる方
向に、車体横加速度が旋回方向とは同方向に発生してい
る時はクラッチ締結力を増加させる方向に制御する手段
としたため、操舵方向と車体横加速度の発生方向によっ
て通常旋回であるかカウンターステア操作による旋回で
あるかの、適格な旋回走行状態が把握され、通常旋回に
はタイトコーナブレーキング現象や強アンダーステア現
象が防止され、アンダーステア操作による旋回には加速
状態でコーナを走破できるという高い旋回性能を実現さ
せることができるという効果が得られる。
第1図は本発明の車両用駆動力配分制御装置のクレーム
概念図、第2図は実施例の駆動切換クラッチ制御装置を
適用した四輪駆動車の駆動系を示す図、第3図は実施例
のトランスファ装置及び駆動切換クラッチ制御装置を示
す概略図、第4図は実施例装置のコントロールユニット
に予め設定させである制御特性マツプ図、第5図は実施
例装置のコントロールユニットでの制御作動の流れを示
すフローチャート図である。 ■・・・動力分割装置 2・・・駆動入力部 3・・・駆動出力部 4・・・駆動力配分クラッチ手段 5・・・入力手段 501・・・操舵角検知手段 502・・・車体横加速度検知手段 6・・・クラッチ制御手段
概念図、第2図は実施例の駆動切換クラッチ制御装置を
適用した四輪駆動車の駆動系を示す図、第3図は実施例
のトランスファ装置及び駆動切換クラッチ制御装置を示
す概略図、第4図は実施例装置のコントロールユニット
に予め設定させである制御特性マツプ図、第5図は実施
例装置のコントロールユニットでの制御作動の流れを示
すフローチャート図である。 ■・・・動力分割装置 2・・・駆動入力部 3・・・駆動出力部 4・・・駆動力配分クラッチ手段 5・・・入力手段 501・・・操舵角検知手段 502・・・車体横加速度検知手段 6・・・クラッチ制御手段
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)エンジン駆動力を前後または左右の駆動輪に分配伝
達する動力分割装置と、該動力分割装置の駆動入力部と
駆動出力部との間に設けられ、駆動力配分比の変更が可
能な駆動力配分クラッチ手段と、入力手段からの入力信
号に基づいてクラッチ締結力の増減制御を行なうクラッ
チ制御手段と、を備えた車両用駆動力配分制御装置にお
いて、前記入力手段として、操舵角検知手段と車体横加
速度検知手段を含み、前記クラッチ制御手段を、操舵角
が所定値以上の時であって、車体横加速度が旋回方向と
は反対方向に発生している時はクラッチ締結力を減少さ
せる方向に、車体横加速度が旋回方向とは同方向に発生
している時はクラッチ締結力を増加させる方向に制御す
る手段としたことを特徴とする車両用駆動力配分制御装
置。 2)前記クラッチ制御手段を、操舵角が所定値以上の時
で、クラッチ締結力が減少側にある時に、車体横加速度
のみがさらに所定量増加した時は、クラッチ締結力を増
加させる制御を行なう手段としたことを特徴とする車両
用駆動力配分制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10986786A JPS62265028A (ja) | 1986-05-14 | 1986-05-14 | 車両用駆動力配分制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10986786A JPS62265028A (ja) | 1986-05-14 | 1986-05-14 | 車両用駆動力配分制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62265028A true JPS62265028A (ja) | 1987-11-17 |
Family
ID=14521208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10986786A Pending JPS62265028A (ja) | 1986-05-14 | 1986-05-14 | 車両用駆動力配分制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62265028A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5010974A (en) * | 1989-04-10 | 1991-04-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | 4WD vehicle with driving force distribution control |
US5132908A (en) * | 1989-04-28 | 1992-07-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving force distribution control system for a fourwheel drive vehicle |
JPH05222972A (ja) * | 1992-02-14 | 1993-08-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操安制御装置 |
-
1986
- 1986-05-14 JP JP10986786A patent/JPS62265028A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5010974A (en) * | 1989-04-10 | 1991-04-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | 4WD vehicle with driving force distribution control |
US5132908A (en) * | 1989-04-28 | 1992-07-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving force distribution control system for a fourwheel drive vehicle |
JPH05222972A (ja) * | 1992-02-14 | 1993-08-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操安制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8019518B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JPH01101229A (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0818502B2 (ja) | 前後輪係合機構を備えた4輪駆動車 | |
JPH045130A (ja) | 車両用駆動系クラッチ制御装置 | |
JPH09109716A (ja) | 車両の四輪駆動制御装置 | |
JP3144717B2 (ja) | 4輪駆動車のトルク配分制御方法 | |
JPS62241732A (ja) | 車両用駆動力配分制御装置 | |
JPS62265028A (ja) | 車両用駆動力配分制御装置 | |
JPS62198522A (ja) | 車両用駆動系クラツチ制御装置 | |
JPH066407B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2004359213A (ja) | 4輪駆動車の駆動力制御装置 | |
JP6039967B2 (ja) | 車両のタックイン抑制制御装置 | |
JPH0439065Y2 (ja) | ||
JPH0735130B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2857791B2 (ja) | 駆動力配分切換式4輪駆動自動車 | |
JP2803316B2 (ja) | 4輪駆動式自動車 | |
JP3472988B2 (ja) | 車両の差動制限装置 | |
JPH0419229A (ja) | 駆動力配分切換式4輪駆動自動車 | |
JPH06206458A (ja) | 自動車の差動制限装置 | |
JP2590587B2 (ja) | 差動制限制御装置 | |
JPS62279134A (ja) | 4輪駆動車 | |
JP2700321B2 (ja) | トルクスプリット型4輪駆動4輪操舵車 | |
JP2002187447A (ja) | 車両用差動制限装置 | |
JPH06270708A (ja) | 車両の差動制限装置 | |
JPH07108619B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |