JPS63151167A - 電話/デ−タ通信装置 - Google Patents

電話/デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS63151167A
JPS63151167A JP29854386A JP29854386A JPS63151167A JP S63151167 A JPS63151167 A JP S63151167A JP 29854386 A JP29854386 A JP 29854386A JP 29854386 A JP29854386 A JP 29854386A JP S63151167 A JPS63151167 A JP S63151167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
call
mode
ncu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29854386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370425B2 (ja
Inventor
Saburo Sakagami
阪上 三良
Kazumi Akiyoshi
秋好 一己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29854386A priority Critical patent/JPS63151167A/ja
Publication of JPS63151167A publication Critical patent/JPS63151167A/ja
Publication of JPH0370425B2 publication Critical patent/JPH0370425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 NCU運用モードの一つである自動発信モード(AAモ
ード、AMモード)にあるNCUにおいて無条件に電話
発信を許容する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動/手動 発信/受信モードを持つ電話/
データ通信装置に関する。
データ通信と音声通信機能を統合化した装置例えばモデ
ム、NCU付き電話機においては、NCUがデータの自
動発信モードになっている時は、通常の電話機操作によ
っては電話発信ができないが、本発明は回線が空の時は
NCUモードにかかわらず通常の電話操作(受話器を上
げる)で電話発信ができるようにしようとするものであ
る。
〔従来の技術〕
電話回線を利用してパーソナルコンピュータ間で交信す
るパソコン通信など、データ端末の電話回線利用が盛ん
になっている。このような用途に対する電話機はモデム
とNCU (絽;b制御装置)を内蔵しており、モデム
にはデータ端末が接続され、NCUにより発着信制御さ
れて、さらに切換スイッチにより電話機とモデムを選択
的に電話回線へ接続することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
モードにはAA (自動発信自動受信)、AM(自動発
信手動受信)、MA(手動発信自動受信)、およびMM
 (手動発信手動受信)各モードがあるが、AAモード
になっていると受話器を取上げても無音であり、何も行
なわれない。電話として使用するには、一旦、手動発信
(MA、MM)モードに切替える必要がある。
本発明はこの点を改善し、NCUの運用モードにかかわ
らず、回線が空のときは、通常の電話操作で電話の発信
を可能にしようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の電話/データ通信装置は、送受話器が接続され
る電話機能部(TEL−LSI ’) 、データ端末が
接続されるモデム(M/D) 、モードが保持されるメ
モリを有するプロセッサ(CPU) 、および加入者回
線(Line)を該電話機能部又はモデムへ選択接続す
る切替装置(SW)を有する網制御装置(N CU)を
備える通信装置(10)を設け、該プロセッサには、デ
ータを自動発信するモード(AA、AMモード)でも、
電話発信があり回線が空いていれば、通信装置に電話機
能部を加入者回線へ接続させて通話を可能にする機能を
持たせたことを特徴とするものである。
〔作用〕
この装置によれば、NCUモードを自動発信モードから
手動発信モードへ切換える操作をすることな(、通常の
ようにハンドセットを上げるだけでデータ通信中でなけ
れば通話し、通話終了で元の自動発信モードに復帰する
ことができ、電話/データ端末統合装置の使用便利性を
向上させることができる。
〔実施例〕
第1図にデータ通信/音声通信機能を統合した通信装置
(端末)の機能構成を示す。10は該通信装置で、電話
制御用の集積回装置−LSI 、復変&II器M/D、
切換装置SW、該SWの操作、オートダイヤルおよび着
信検出などを行なう網制御装置NCU、プロセッサCP
U、およびリバース7着リンガ検出器RRDを有し、こ
の電話制御用LSIにハンドセットHDS、フックスイ
ッチH3゜スピーカSPK、リンガR1およびテンキー
TK。
ファンクションキーFKが接続°される。12はパソコ
ンなどのデータ端末で、液晶ディスプレイDISP。
キーボードKB、3.5インチフロッピーディスクドラ
イブFDDなどを備え、通信装置10のモデムM/Dに
接続される。
この電話/データ端末では、切換装置SWにより置−L
SIを加入者線Lineに接続すると電話の送受信が可
能になり、M/DをLineに接続するとデータ端末工
2の送受信が可能になる。AAモードであるとき発(i
要求が出るとNCUは、これはデータ端末の発信要求と
解し、その処理を行なう。
従来方式ではこのAAモードで電話が発信しても(HD
Sを上げても)、無音、無反応で、発信はできなかった
本発明では通信製210のプロセッサCPUに発信要求
を常時監視する機能を持たせる。そしてハンドセットH
DSを上げたことを知ったら(HDSを上げるとH3が
閉じてループができるから置−LSIはこれを検知して
I10ポートの1つを例えば“1”にし、CPUは該ボ
ートを周期的に見ていて電話発信を知る) 、AAモー
ドであっても回線が空のときはNCUは切換装置SWを
操作して置−LSIをLineに接続し、電話発信を可
能にする。即ち、CPUは電話及びデータ端末の状態を
監視しており、この監視状態は空−コマンド待ち一通話
中/通信中−空で構成される。通話中/非通話中、は上
記I10ポートのオン/オフで検出し、通信中/非通信
中、はインタフェース(R5232C)  I F 2
の1つの線(E R)のオン/オフをNCU部で監視す
ることにより検出する。通話中でも通信中でもなければ
回線は空きで、コマンド待ちの状態である。コマンド待
ちとは電話の発信要求であるループ又はデータ端末の発
信要求ER−ONのイベントを待っている状態を言い、
コマンド待ちの状態で上記のように電話発信が検出され
たらCPUはその旨をNCUに伝え、また上記状態を通
話中にする。置−LSIがLineに接続されると通話
が可能になり、そしてCPUはこの通話を監視し、通話
が終了したらNCUにそれを知らせ、回線をM/D側に
して通常のAAモードに復帰させる。
こうしてAA、AM、MA、MM各モードのいずれであ
っても、回線が空いていれば電話発信が可能になる。但
し着信はAA、MAであればデータ受信になり、AM、
MMであれば電話受信になり、この点は従来と同じであ
る。なおモードAA。
AM、・・・・・・はCPUのメモリに書込まれており
、そしてデータ端末12は該メモリにAA、・・・・・
・モード設定を行なうことができる。
第2図に上記処理をフローチャートで示す。電話ループ
(電話発信)が検出される(■)とモード判定を行ない
(■)、MMまたはMAモードなら電話発信処理を行な
う(■)。AAまたはAMモードならデータ端末は空き
か否か(通話中/通信中ビットがオンか)チェックしく
■)、空きなら切換装置SWを電話側に切換え(■)、
電話発信処理に移る(■)。空きでなければ何もせず、
終了とする(従ってHDSを上げてもダイヤルトーンも
聞えず、無音状態)。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、NCUモードを自
動発信モードから手動発信モードへ切換える操作をする
ことなく、通常のようにハンドセットを上げるだけでデ
ータ通信中でなければ通話し、通話終了で元の自動発信
モードに復帰することができ、電話/データ端末統合装
置の使用便利性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は処
理要領を示す流れ図である。 第1図で10は通信装置、12はデータ端末・HDS等
は送受話器、CPUはプロセッサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送受話器が接続される電話機能部(TEL−LSI)、
    データ端末が接続されるモデム(M/D)、モードが保
    持されるメモリを有するプロセッサ(CPU)、および
    加入者回線(Line)を該電話機能部又はモデムへ選
    択接続する網制御装置(NCU)を備える通信装置(1
    0)を設け、 該プロセッサには、データ通信の開始時自動発信を要求
    するモード(AA、AMモード)においても、電話発信
    があり回線が空いていれば、上記通信装置に電話機能部
    を加入者回線へ接続させて通話を可能にする機能を持た
    せたことを特徴とする電話/データ通信装置。
JP29854386A 1986-12-15 1986-12-15 電話/デ−タ通信装置 Granted JPS63151167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29854386A JPS63151167A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 電話/デ−タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29854386A JPS63151167A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 電話/デ−タ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151167A true JPS63151167A (ja) 1988-06-23
JPH0370425B2 JPH0370425B2 (ja) 1991-11-07

Family

ID=17861089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29854386A Granted JPS63151167A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 電話/デ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151167A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696760U (ja) * 1979-12-25 1981-07-31
JPS59134969A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696760U (ja) * 1979-12-25 1981-07-31
JPS59134969A (ja) * 1983-01-21 1984-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370425B2 (ja) 1991-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206173B1 (ko) 키폰시스템에서 자동 통화 구현방법
WO2005070124A2 (en) System and method for managing voice communications between a telephone, a circuit switching network and/or a packet switching network
JPS63151167A (ja) 電話/デ−タ通信装置
JP4249932B2 (ja) 電話装置及びボタン電話装置
JPH01282930A (ja) 自動車電話を使用したファクシミリ通信システム
JP3093681B2 (ja) ボタン電話装置およびその保留転送方法
JPH09135294A (ja) 送受信アダプタ装置
JP2938021B1 (ja) Phsによる電話回線切替方法及び装置及び記録媒体
JP3270078B2 (ja) 電話機
JP2558638B2 (ja) ボタン電話装置
JPH1075321A (ja) パーソナルコンピュータ拡張ボードの制御方式
JP2001069142A (ja) Lan電話用アダプタ、通信用モデムまたはisdn回線用ターミナルアダプタ
JP2955908B2 (ja) コードレス電話装置
JP3265066B2 (ja) 携帯電話およびそれと接続するファクシミリ装置
JP2514289Y2 (ja) 通話ダイアル継続代行システム
JPH05160913A (ja) 電話装置
JPH0758842A (ja) 構内交換システム
JPS6220464A (ja) 電話機
JPH08195818A (ja) 発信業務用電話機自動発信制御装置
JP2005277788A (ja) 通信端末装置の制御方法
JP2001136244A (ja) 多機能電話機及び多機能電話機交換システム
JP2003134262A (ja) Isdnターミナルアダプタ装置
JPS61123253A (ja) 多機能電話機の文字表示方式
JPH0537672A (ja) モデム内蔵電話機
JP2000307726A (ja) 構内自動交換機