JPS631510B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631510B2
JPS631510B2 JP2157781A JP2157781A JPS631510B2 JP S631510 B2 JPS631510 B2 JP S631510B2 JP 2157781 A JP2157781 A JP 2157781A JP 2157781 A JP2157781 A JP 2157781A JP S631510 B2 JPS631510 B2 JP S631510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
condenser
water chamber
temperature regenerator
outlet water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2157781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57136077A (en
Inventor
Tomihisa Oochi
Choryu Kamitsuma
Sanpei Usui
Kenji Machizawa
Tamio Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2157781A priority Critical patent/JPS57136077A/ja
Publication of JPS57136077A publication Critical patent/JPS57136077A/ja
Publication of JPS631510B2 publication Critical patent/JPS631510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水―リチウム塩系吸収式冷温水機にお
ける熱伝達に有害な不凝縮性ガスを抽気する装置
に関するものである。
従来、吸収式冷凍機における不凝縮ガスの抽気
は凝縮器および吸収器などに抽気管を取付けて抽
気し、この抽気中の冷媒を冷却して凝縮するか、
または溶液に吸収させてサイクル内に回吸した
後、真空排気装置により系外に排出していた。
ところが不凝縮ガスの存在は、冷媒が凝縮また
は吸収される際の熱伝達の抵抗となり、特に低圧
部の方が同量の不凝縮ガスでも冷媒密度は小さい
ため、熱伝達に及ぼす影響が大である。
また吸収式冷温水機、例えば第2図に示す冷温
水機の低温再生器5としてはシエルアンドチユー
ブまたはシエルアンドコイルの熱交換器が使用さ
れ、その熱交換器5a内に高温再生器4で発生し
た冷媒蒸気が導入される。同時に前記熱交換管5
aの弁側には吸収器2の溶液が溶液ポンプ8によ
り昇圧された後、低温熱交換器6を経て導入され
て前記冷媒蒸気と熱交換するので、冷媒蒸気は冷
却されて液化する。この液冷媒は密度が大で、か
つ流速が冷媒蒸気に比べて遅いため、第1図に示
すように不凝縮ガスDは熱交換管5a内を流動す
る液冷媒Cの定常波の谷間に滞留するので、熱伝
達を低下させるばかりでなく、極端な場合には抽
気不能になる恐れがある。
上記不凝縮ガスの滞留する理由は、熱伝達率が
液冷媒の対流熱伝達に比べて冷媒蒸気の凝縮熱伝
達の方が数倍ないし十数倍高いからである。
本発明は上記欠点を解消し、冷温水機の熱効率
を向上させることを目的とするもので、低温再生
器の冷媒出口側に設けた出口水室に連通する補助
凝縮器を設け、低温再生器の熱交換管内の冷媒蒸
気の一部を凝縮させ、前記熱交換管内の流速を高
めて液冷媒を迅速に排出させると共に、前記補助
凝縮器へ流れる冷媒蒸気流により高圧側の不凝縮
ガスを吹き寄せ、この吹き寄せられた不凝縮ガス
を冷媒蒸気と共に低温低圧に保持された抽気槽に
導いて冷媒を分離させた後、その抽気槽の圧力に
応動する電磁弁を開いて排気ポンプにより排気す
るようにしたものである。
以下本発明の実施例を図面について説明する。
第2図において、Aは蒸発器1、吸収器2、凝
縮器3、低温再生器5を収納するシエル、4はボ
イラ11を内蔵し、かつ低温および高温の各熱交
換器6,7を介して吸収器2および低温再生器5
に接続すると共に、凝縮器3に接続する高温再生
器、8は吸収器2、凝縮器3および高温再生器4
に接続する溶液ポンプ、9は高温再生器4に接続
する温水器、10は蒸発器1と吸収器2に接続す
る冷媒ポンプである。
Bは出口水室16、補助凝縮器20、抽気槽2
1および排気ポンプ22からなり、出口水室16
は低温再生器5と凝縮器3とを連絡する冷媒回路
における低温再生器5の伝熱管5aの出口側に連
通するように設けられている。前記補助凝縮器2
0は出口水室16の上方に配置され、かつ前記出
口水室16の気相部18および液相部19に蒸気
導管23および液冷媒戻し管24を介してそれぞ
れ連通されている(第3図参照)、また抽気槽2
1は抽気管25を介して補助凝縮器20に、導管
28,29およびU字状シール管26を介して蒸
発器1にそれぞれ連通されている。さらに排気ポ
ンプ22は電磁弁28を有する抽気管27を介し
て抽気槽21に接続されており、かつ排気ポンプ
22および電磁弁30は排気槽21の圧力を検出
する圧力リレー31に接続されている。
次に上記のような構成からなる本実施例の作用
について説明する。
蒸発器1の液冷媒は冷媒ポンプ10により、蒸
発器1の伝熱管群上に散布されて蒸発・気化し、
この蒸発の潜熱でその伝熱管を流通する冷水12
は冷却されて冷房に使用される。一方、蒸発器1
において気化した冷媒蒸気は吸収器2に導入さ
れ、溶液スプレポンプ(図示せず)により吸収器
2の伝熱管上に散布されて吸収液に吸収される。
吸収器2で冷却水13により冷却され、かつ冷
媒蒸気を吸収して希釈された希溶液は溶液ポンプ
8により昇圧され、低温熱交換器6を経て2分さ
れる。その一方の希溶液は低温再生器5に、他方
の希溶液は高温熱交換器7を経て高温再生器4に
それぞれ供給される。
上記高温再生器4はボイラ11を内蔵するた
め、燃焼ガスにより希溶液は加熱されて冷媒蒸気
を発生して濃縮される。この冷媒蒸気は低温再生
器5の伝熱管内に導入されて凝縮、液化された
後、圧力差により凝縮器3へ給送される。
低温再生器5で発生した冷媒蒸気は凝縮器3に
導入され、低温再生器5の伝熱管内で液化した液
冷媒と共に、凝縮器3の伝熱管内を流通する冷却
水により冷却、液化された後、圧力差およびヘツ
ド差により蒸発器1へ戻されてサイクルを一巡す
る。一方、高温再生器4で濃縮された溶液は高温
熱交換器7を経て低温熱交換器6に流入し、ここ
で低温再生器5で濃縮された溶液と合流し、さら
に圧力差およびヘツド差により低温熱交換器6を
経て吸収器2へ戻されてサイクルを一巡する。
前記出口水室16の気相部18から抽気管23
を介して補助凝縮器20内に抽気された冷媒蒸気
と不凝縮ガスは冷却水13より分岐された冷却水
13aにより冷却される。このためその冷媒蒸気
は液化して戻り管24を経て出口水室6へ戻され
る。一方、冷媒の分離により濃縮された不凝縮ガ
スは抽気管25を経て抽気槽21に導入され、こ
こで導管28,29を循環する蒸発器1の低温液
冷媒により冷却される。さらに抽気槽21で凝
縮、分離されて液化した冷媒はU字状シール管2
6を経て蒸発器1に戻される。そして抽気槽21
は不凝縮ガスの捕集に伴つて圧力が上昇し、この
圧力により動作する圧力リレー31を介して電磁
弁30が開放されると共に、排気ポンプ22が作
動して自動的に抽気を排出する。
上述した本実施例によれば、抽気槽2に抽気さ
れた蒸気中の不凝縮ガスの濃度が濃いので、少量
の抽気により多量の不凝縮ガスを捕集することが
でき、かつ抽気量および冷媒蒸気量が少いので、
蒸発器1の冷媒に与える熱影響を低減させること
ができる。またU字状シール管30により抽気ガ
スの圧力を圧力(ΔH×ρ+PE)(ただしΔHはシ
ール高さ、ρは冷媒の密度、PEは蒸発器内の圧
力)まで上昇させることができるから、排気ポン
プ22の発停回数を減少させることができる。さ
らに補助凝縮器20を介して低温再生器の熱交換
管5a内の冷媒流速を増速させることにより、液
冷媒の滞留を防止することができる。
本実施例では補助凝縮器20の冷却媒体を低温
再生器5から凝縮器3へ給送される溶液を使用し
たが、これに代り吸収器2から低温再生器5へ給
送される溶液を使用してもよい。このように構成
すれば、補助凝縮器20における冷媒蒸気の凝縮
熱を低温再生器5へ給送される溶液に熱回収する
ことができるから、冷温水機の熱交率を向上させ
ることができる。
また本実施例では抽気槽21の冷媒戻し管26
を蒸発器1に連通したが、これに代り凝縮器3に
連通するようにしてもよい。このように構成すれ
ば、抽気槽21の貯気圧力Pを圧力{ΔH×ρ+
Pc(凝縮器3内の圧力)}まで上昇させて貯気で
きるので、抽気槽21をコンパクトにすることが
できる。
第3図に示す他の実施例は、出口水室16と凝
縮器(図示せず)とを連通する冷媒導管17の出
口水室16内に開口する端部17aの近傍に不凝
縮ガス流出防止機構、例えば高温再生器4の気相
部と連通する冷媒蒸気導管32の開口端を配設
し、この導管32の開口端から噴出する蒸気によ
り前記冷媒導管の開口端部17a近傍の不凝縮ガ
スを吹き払うようにした点が前記実施例(第2
図)と異なり、その他の構造は同一であるから図
面および説明を省略する。このように構成すれ
ば、不凝縮ガスが冷媒導管17を介して凝縮器3
へ流出するのを防止すると共に、補助凝縮器20
における不凝縮ガスの捕集効率を向上させること
ができる。
上記実施例(第3図)において、冷媒導管17
に制御弁33を設け、出口水室16内の液冷媒中
に常に前記導管17の開口端17aが埋没するよ
うにすれば、運転停止時にも補助凝縮器20に捕
集された不凝縮ガスが高圧側にのみ拡散し、不凝
縮ガスの影響を受けやすい低圧側へ流出するのを
防止することができる。
さらに第4図に示す他の実施例は冷媒導管17
に設けた制御弁33と連動し、かつ出口水室16
内の冷媒液面を検出する液面リレー34を設ける
と共に、出口水室16と補助凝縮器20とを連絡
する蒸気導管23に圧力リレー36を、冷却水分
岐管13aに電磁弁35をそれぞれ設けた点が第
3図に示す実施例と異なり、その他の構造は同一
であるから説明を省略する。なお第3図および第
4図の実施例に示す符号のうち第2図に示す符号
と同一のものは同一部分を示すものとする。
上記のように構成すれば、低温再生器の熱交換
管5a内に不凝縮ガスが滞留すると、熱伝達率は
低下して高圧側の圧力が上昇する。この圧力上昇
を圧力リレー36で検出し、冷却水分岐管13a
の電磁弁35を開放させると、補助凝縮器20を
冷却すると共に、不凝縮ガスを抽気し、かつ前記
圧力上昇を抑制する。圧力が低下した場合には圧
力リレー36の作動により電磁弁35を閉じる。
補助凝縮器20に一たん捕集された不凝縮ガスは
容易に拡散せず、抽気管25を介して抽気槽21
に導入され、さらに排気ポンプ22により排気さ
れる。
上述したように補助凝縮器20の冷却を冷温水
機の運転中に断続すると、第1図に示す液冷媒の
波Cの谷間に滞留する不凝縮ガスDを、前記液冷
媒波Cの急激な流動変化により出口水室16へ排
出することができ、かつ冷却水を断続して流すこ
とにより、放熱量を減少させることができる。
第4図に示す実施例において、補助凝縮器20
の冷却媒体に冷水を使用すれば、熱交換温度差を
大きくすることができるから、補助凝縮器20を
コンパクトにすることができる利点がある。
以上説明したように、本発明によれば不凝縮ガ
スを高圧部で捕集し、安全にかつ確実にしかも自
動的に排出し、冷温水機の熱効率を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の吸収式冷温水機における低温再
生器の欠陥説明図、第2図は本発明の自動抽気装
置を備える吸収式冷温水機の系統図、第3図およ
び第4図は本発明の自動抽気装置の他の実施例を
示す系統図である。 2……吸収器、3……凝縮器、5……低温再生
器、16……出口水室、20……補助凝縮器、2
1……抽気槽、22……排気ポンプ、23……蒸
気導管、24……液冷媒戻し管、25……抽気
管、31……圧力リレー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 低温再生器と凝縮器または吸収器と低温再生
    器とを連絡する冷媒回路に設けた低温再生器の出
    口水室と、この出口水室の上方に配置され、かつ
    前記出口水室の気相部および液相部に蒸気導管お
    よび液冷媒戻し管を介してそれぞれ連通する補助
    凝縮器と、この補助凝縮器に抽気管を介して連通
    すると共に、冷媒蒸気圧力を補助凝縮器よりも低
    圧に維持する手段を備える抽気槽と、この抽気槽
    に接続する排気ポンプとからなり、この排気ポン
    プを抽気槽に付設した圧力リレーにより作動させ
    るようにしたことを特徴とする吸収式冷温水機の
    自動抽気装置。 2 低温再生器の出口水室と凝縮器とを連通する
    冷媒導管が前記出口水室内に開口する端部近傍に
    不凝縮ガス流出防止機構を設けたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の吸収式冷温水機の
    自動抽気装置。 3 補助凝縮器を断続的に冷却するように構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    吸収式冷温水機の自動抽気装置。
JP2157781A 1981-02-18 1981-02-18 Automatic air bleeder for absorption type cold/hot water feeder Granted JPS57136077A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157781A JPS57136077A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Automatic air bleeder for absorption type cold/hot water feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157781A JPS57136077A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Automatic air bleeder for absorption type cold/hot water feeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57136077A JPS57136077A (en) 1982-08-21
JPS631510B2 true JPS631510B2 (ja) 1988-01-13

Family

ID=12058881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157781A Granted JPS57136077A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Automatic air bleeder for absorption type cold/hot water feeder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57136077A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940775U (ja) * 1982-09-07 1984-03-15 株式会社日阪製作所 ヒ−トポンプにおける不凝縮性ガスの除去装置
JP6310315B2 (ja) * 2014-04-24 2018-04-11 荏原冷熱システム株式会社 熱源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57136077A (en) 1982-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108444146A (zh) 一种基于溴化锂-水的船用空调系统及制冷方法
KR0151674B1 (ko) 흡수식 냉온수기
US3452550A (en) Maintaining effectiveness of additives in absorption refrigeration systems
JPH01105000A (ja) 真空エゼクタ装置
JPS631510B2 (ja)
JP3314441B2 (ja) 吸収式冷温水機
JPS6024903B2 (ja) 多重効用吸収冷凍機
JPS58203368A (ja) 吸収式冷温水機
JPH0445363A (ja) 吸収式冷暖給湯機
JPS613965A (ja) 吸収ヒ−トポンプの不凝縮ガス排出装置
JP3416289B2 (ja) 吸収冷凍機・冷温水機における圧力差シール装置
JP3161321B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ
KR100364773B1 (ko) 암모니아 흡수식 히트펌프의 추기장치
JPH0350373Y2 (ja)
JPS5852463Y2 (ja) 水−リチウム塩系小型吸収式冷凍機
KR840000451B1 (ko) 흡수 냉각장치
JPH0354376Y2 (ja)
KR950023943A (ko) 이젝터 순환방식 흡수식 냉온수기
JPS6111578A (ja) 吸収冷凍機の不凝縮ガス排出装置
JP2000002472A (ja) 吸収式冷凍装置
JPS6217573A (ja) 吸収式冷温水機
JPH11257797A (ja) 吸収式冷凍装置用吸収器
JPS6113554B2 (ja)
JP2001082838A (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JPH0712434A (ja) 吸収式冷凍機