JP2001082838A - 吸収ヒートポンプ装置 - Google Patents

吸収ヒートポンプ装置

Info

Publication number
JP2001082838A
JP2001082838A JP25476899A JP25476899A JP2001082838A JP 2001082838 A JP2001082838 A JP 2001082838A JP 25476899 A JP25476899 A JP 25476899A JP 25476899 A JP25476899 A JP 25476899A JP 2001082838 A JP2001082838 A JP 2001082838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
absorber
reservoir
supplied
gas phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25476899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tanaka
貴雄 田中
Yonezo Ikumi
米造 井汲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25476899A priority Critical patent/JP2001082838A/ja
Publication of JP2001082838A publication Critical patent/JP2001082838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷媒蒸気を殆ど含まない不凝縮ガスが排出で
きるようにする。 【解決手段】 再生器1、凝縮器2、蒸発器3、吸収器
4などと共に、蒸発器3から供給される冷媒蒸気を吸収
液に吸収させるリソーバ5と、リソーバ5から供給され
る吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離し、吸収液をリソー
バ5に戻すと共に冷媒蒸気を吸収器4に供給するデソー
バ6とを備えた吸収ヒートポンプ装置において、吸収器
4から再生器1に戻されている吸収液から分流し、抽気
装置9を経由して吸収器4に戻される一部の吸収液と、
デソーバ6からリソーバ5に戻されている吸収液とが熱
交換する熱交換器10を設置し、抽気装置9に流入する
吸収液の温度を下げることによって吸収液の蒸気圧を低
下させ、これにより吸収器4の不凝縮ガスが捕集管18
を介して冷媒蒸気と共に抽気装置9に吸引捕集されるよ
うにした。また、凝縮器2とリソーバ5の気相部同士、
リソーバ5と吸収器4の気相部同士を気管20・21を
介して連結するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生器、凝縮器、
蒸発器、吸収器などと共に、リソーバとデソーバとを備
えて構成される吸収ヒートポンプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収ヒートポンプ装置は、周知のように
水などの冷媒を吸収液に吸収させたり、吸収液から放出
させながら循環させる際に、熱の授受を行って冷房など
の冷却作用に供したり、暖房などの加熱作用に供したり
する装置である。
【0003】上記吸収ヒートポンプ装置においては、再
生器、凝縮器、蒸発器、吸収器、リソーバ、デソーバな
どの機器や、それらを連結する配管部などが鉄あるいは
ステンレス鋼によって形成されているので、これらの金
属が吸収液と反応して防食皮膜を形成する際に水素ガス
が発生する。
【0004】また、装置は冷媒の速やかな蒸発を図るた
めに全体が略溶接構造物からなる高真空に形成されてい
るが、フランジ部などからの大気成分の侵入は不可避で
あり、時間の経過と共に窒素や酸素などの大気成分が増
加する。
【0005】上記メカニズムで発生した水素ガスや、外
部から機内に侵入した大気成分である窒素ガスや酸素ガ
スなどは、ヒートポンプ装置の冷却程度では凝縮するこ
とがないし、吸収液への溶解度も極めて小さいために蒸
発器や吸収器の気相部に滞留し、次第にその濃度が高ま
る。このようにして機内における水素、窒素、酸素など
の不凝縮ガスの濃度が高まると、冷媒の蒸発が抑制され
冷凍能力が低下する。
【0006】このため、機内に溜まった不凝縮ガスを機
外に排出する必要があるが、吸収器から再生器に戻され
ている吸収液の一部をそのまま用いて、機内の気相部に
滞留している不凝縮ガスを冷媒蒸気と共に吸引捕集して
排気するように抽気装置を構成したのでは、不凝縮ガス
の吸引捕集に使用する吸収液の温度が高いために蒸気圧
が高く、したがって冷媒蒸気の排出量も多くなると云っ
た問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、冷媒蒸気
の排出量の増加を招くことなく、不凝縮ガスの吸引捕集
と排出が可能な構成にする必要があり、これが解決すべ
き課題となっていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、吸収液を加熱して吸収液から冷媒を蒸発分離す
る再生器と、再生器から供給される冷媒蒸気を冷却して
凝縮させる凝縮器と、凝縮器から供給される冷媒液を加
熱して蒸発させる蒸発器と、冷媒を蒸発分離して再生器
から供給される冷媒の濃度が低下した吸収液に冷媒を吸
収させ、再生器から供給されている吸収液と熱交換させ
て再生器に戻す吸収器と、蒸発器から供給される冷媒蒸
気を吸収液に吸収させるリソーバと、冷媒を吸収してリ
ソーバから供給される冷媒の濃度が上昇した吸収液を加
熱して冷媒を吸収液から蒸発分離し、冷媒の濃度が低下
した吸収液をリソーバから供給されている吸収液と熱交
換させてリソーバに戻すと共に、吸収液から蒸発分離し
た冷媒蒸気を吸収器に供給するデソーバと、機内の気相
部と気管を介して連結され、機内の不凝縮ガスを捕集し
て排気する抽気装置とを備えた吸収ヒートポンプ装置に
おいて、
【0009】凝縮器と蒸発器の気相部同士または凝縮器
とリソーバの気相部同士を気管を介して連結し、リソー
バとデソーバの気相部同士またはリソーバと吸収器の気
相部同士を気管を介して連結し、吸収器の気相部と抽気
装置とを気管を介して連結するようにした第1の構成の
吸収ヒートポンプ装置と、
【0010】吸収器から再生器に戻されている吸収液か
ら分流した一部の吸収液と、デソーバからリソーバに戻
されている吸収液とが熱交換する熱交換器を設けると共
に、機内気相部の不凝縮ガスを冷媒蒸気と共に気管を介
して抽気装置に吸引捕集する駆動力源として、吸収器か
ら吐出して前記熱交換器で熱交換した吸収液を抽気装置
に導入可能に前記熱交換器と抽気装置とを液管を介して
連結するようにした第2の構成の吸収ヒートポンプ装置
と、
【0011】吸収器から再生器に戻されている吸収液か
ら分流した一部の吸収液と、蒸発器またはデソーバに流
入する熱源流体の一部、またはこの熱源流体から分流し
た一部の熱源流体、もしくは凝縮器または吸収器に流入
する冷却流体の一部、またはこの冷却流体から分流した
一部の冷却流体とが熱交換する熱交換器を設けると共
に、機内気相部の不凝縮ガスを冷媒蒸気と共に気管を介
して抽気装置に吸引捕集する駆動力源として、吸収器か
ら吐出して前記熱交換器で熱交換した吸収液を抽気装置
に導入可能に前記熱交換器と抽気装置とを液管を介して
連結するようにした第3の構成の吸収ヒートポンプ装置
と、
【0012】凝縮器と蒸発器の気相部同士または凝縮器
とリソーバの気相部同士を気管を介して連結し、リソー
バとデソーバの気相部同士またはリソーバと吸収器の気
相部同士を気管を介して連結し、吸収器の気相部と抽気
装置とを液管を介して連結し、且つ、吸収器から再生器
に戻されている吸収液から分流した一部の吸収液と、デ
ソーバからリソーバに戻されている吸収液とが熱交換す
る熱交換器を設けると共に、吸収器の気相部の不凝縮ガ
スを冷媒蒸気と共に抽気装置に吸引捕集する駆動力源と
して、吸収器から吐出して前記熱交換器で熱交換した吸
収液を抽気装置に導入可能に前記熱交換器と抽気装置と
を液管を介して連結するようにした第4の構成の吸収ヒ
ートポンプ装置と、
【0013】凝縮器と蒸発器の気相部同士または凝縮器
とリソーバの気相部同士を気管を介して連結し、リソー
バとデソーバの気相部同士またはリソーバと吸収器の気
相部同士を気管を介して連結し、吸収器の気相部と抽気
装置とを気管を介して連結し、且つ、吸収器から再生器
に戻されている吸収液から分流した一部の吸収液と、蒸
発器またはデソーバに流入する熱源流体の一部、または
この熱源流体から分流した一部の熱源流体、もしくは凝
縮器または吸収器に流入する冷却流体の一部、またはこ
の冷却流体から分流した一部の冷却流体とが熱交換する
熱交換器を設けると共に、吸収器の気相部の不凝縮ガス
を冷媒蒸気と共に抽気装置に吸引捕集する駆動力源とし
て、吸収器から吐出して前記熱交換器で熱交換した吸収
液を抽気装置に導入可能に前記熱交換器と抽気装置とを
液管を介して連結するようにした第5の構成の吸収ヒー
トポンプ装置と、
【0014】前記第1、第4、第5何れかに記載の吸収
ヒートポンプ装置において、凝縮器と蒸発器の気相部同
士または凝縮器とリソーバの気相部同士を連結する気管
およびリソーバとデソーバの気相部同士またはリソーバ
と吸収器の気相部同士を連結する気管に絞り機構を設け
るようにした第6の構成の吸収ヒートポンプ装置と、
【0015】前記第1、第4、第5、または第6の構成
の吸収ヒートポンプ装置において、凝縮器と蒸発器の気
相部同士または凝縮器とリソーバの気相部同士を連結す
る気管を凝縮器の低圧部に連結し、リソーバとデソーバ
の気相部同士またはリソーバと吸収器の気相部同士を連
結する気管をリソーバの低圧部に連結するようにした第
7の構成の吸収ヒートポンプ装置と、を提供するもので
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に例示したものは、冷媒
に水を、吸収液に臭化リチウム水溶液などを使用して、
冷/暖房などを行うための吸収ヒートポンプ装置であ
る。
【0017】同図に示した吸収ヒートポンプ装置は、吸
収液を加熱して吸収液から冷媒を蒸発分離する再生器1
と、この再生器1から供給される冷媒蒸気を冷却して凝
縮させる凝縮器2と、この凝縮器2から冷媒液供給管1
1を介して供給される冷媒液を加熱して蒸発させる蒸発
器3と、冷媒を蒸発分離して再生器1から吸収液供給管
12を介して供給される冷媒の濃度が低下した吸収液に
冷媒を吸収させ、再生器1から吸収液供給管12を介し
て供給されている吸収液と熱交換器7で熱交換させて再
生器1に吸収液戻し管13を介して戻す吸収器4と、蒸
発器3から供給される冷媒蒸気を吸収液に吸収させるリ
ソーバ5と、冷媒を吸収してリソーバ5から吸収液供給
管14を介して供給される冷媒の濃度が上昇した吸収液
を加熱して冷媒を吸収液から蒸発分離し、冷媒の濃度が
低下した吸収液をリソーバ5から吸収液供給管14を介
して供給されている吸収液と熱交換器8で熱交換させて
リソーバ5に吸収液戻し管15を介して戻すと共に、吸
収液から蒸発分離した冷媒蒸気を吸収器4に供給するデ
ソーバ6とを備えている。
【0018】なお、再生器1においては内部に伝熱管1
Aと散布器1Bとが設けられ、伝熱管1Aの内部に駆動
熱源として、例えば170℃程度の高温の飽和蒸気が供
給され、吸収器4から吸収液ポンプP1により吸収液戻
し管13を介して戻され、散布器1Bから伝熱管1Aの
上に散布される吸収液を加熱して、凝縮器2に供給する
冷媒蒸気を発生させるようになっている。
【0019】凝縮器2の内部には伝熱管2Aが設置さ
れ、この伝熱管2Aの内部に供給する75℃程度の冷却
水によって、再生器1から供給される冷媒蒸気を冷却し
て凝縮するようになっている。そして、冷媒の凝縮熱に
よって例えば80℃程度に加熱された冷却水が、利用温
水として熱負荷に供給される。
【0020】蒸発器3の内部には伝熱管3Aが設けら
れ、この伝熱管3Aの内部に熱源として、例えば60℃
程度の温排水が供給され、凝縮器2から液シール部11
Aを途中に有する冷媒液供給管11を介して供給され、
冷媒液管16の冷媒ポンプP3によって散布器3Bから
伝熱管3Aの上に散布される冷媒液を加熱して、リソー
バ5に供給する冷媒蒸気を発生させるようになってい
る。
【0021】デソーバ6の内部には伝熱管6Aが設けら
れ、この伝熱管6Aの内部に熱源として例えば60℃程
度の温排水が供給され、リソーバ5から吸収液供給管1
4を介して供給され散布器6Bから伝熱管6Aの上に散
布される吸収液を加熱して、吸収器4に供給する冷媒蒸
気を発生させるようになっている。
【0022】吸収器4の内部には伝熱管4Aが設けら
れ、この伝熱管4Aの内部を流れる冷却水により、冷媒
を蒸発分離して再生器1から吸収液供給管12を介して
供給され、散布器4Bから伝熱管4Aの上に散布される
吸収液を冷却し、デソーバ6から供給される冷媒蒸気を
吸収し易くしている。
【0023】リソーバ5の内部には伝熱管5Aが設けら
れ、吸収器4で冷却作用を果たして伝熱管4Aから冷却
水管17に流れ出した冷却水が伝熱管5Aの内部を流
れ、冷媒を蒸発分離してデソーバ6から吸収液ポンプP
2により吸収液戻し管15を介して戻され、散布器5B
から伝熱管5Aの上に散布される吸収液を冷却し、蒸発
器3から供給される冷媒蒸気を吸収し易くしている。
【0024】そして、吸収器4の伝熱管4Aとリソーバ
5の伝熱管5Aとを通って冷却作用を果たし、自身の温
度を高めた冷却水が例えば75℃にまで加熱され、利用
温水となって冷却水管17を介して熱負荷に供給される
ようにしてある。
【0025】また、吸収器4の気相部と捕集管18を介
して連通する抽気装置9が設置され、さらに吸収器4か
ら再生器1に吸収液ポンプP1の搬送力によって戻され
ている吸収液から分流した一部の吸収液と、吸収液戻し
管15を介してデソーバ6からリソーバ5に戻されてい
る吸収液とが熱交換する熱交換器10が図示した位置
に、すなわち吸収液ポンプP1と熱交換器7との間の吸
収液戻し管13から分岐して抽気装置9を経由し、吸収
器4に戻されている液管19の抽気装置9の入口側に位
置する部分と、デソーバ6と熱交換器8との間の吸収液
戻し管15の部分とに設置されている。
【0026】したがって、液管19を介して抽気装置9
に供給される吸収液は、デソーバ6からリソーバ5に戻
されている相対的に温度の低い吸収液と熱交換器10で
熱交換して温度を下げるので、その蒸気圧は低く、吸収
器4の気相部にある不凝縮ガスは冷媒蒸気と共に捕集管
18を介して抽気装置9に効率良く吸引捕集される。
【0027】しかも、吸収液の温度は低下しているの
で、抽気装置9に流入した冷媒蒸気は速やかに吸収液に
吸収される。このため、抽気装置9の抽気ポンプP4
は、吸収液はもちろん、冷媒蒸気も殆ど含まない不凝縮
ガスを排出する。
【0028】さらに、凝縮器2の気相部の後述する低圧
部とリソーバ5の気相部、リソーバ5の気相部の後述す
る低圧部と吸収器4の気相部とは、それぞれ図示しない
絞り機構を備えた気管20、21を介して連結され、連
通している。
【0029】すなわち、図示した凝縮器2においては多
数の伝熱管2Aが水平に並設され、下側に位置する伝熱
管2Aから冷却水が流入し、中間部の伝熱管2Aを経由
して上側に位置する伝熱管2Aから吐出し、再生器1で
蒸発して上・中段部から流入する高温の蒸気を冷却して
いるので、冷却水の温度は入口に近いほど、すなわち下
側の伝熱管2Aを流れる冷却水ほどが低く、出口に近い
ほど、すなわち上側の伝熱管2Aを流れる冷却水ほど高
くなる。
【0030】このため、再生器1で蒸発して上・中段部
から流入する高温の蒸気は、先ず上・中段部に位置する
伝熱管2Aの内部を流れる温度の上昇した冷却水によっ
て冷却され、凝縮量を増やしながら次第に底の方に移動
し、温度のより低い冷却水と熱交換して凝縮する。すな
わち、凝縮器2に流入した高温の蒸気は、伝熱管2Aの
管壁を介して内部を流れる冷却水に放熱し、冷媒蒸気を
凝縮させながら蒸気全体の温度を低下させ、比重の増大
した蒸気は次第に降下し、最後に最下段に位置する伝熱
管2Aにより殆ど全ての冷媒蒸気が冷却されて凝縮液化
する。
【0031】したがって、冷却水が最初に流入する下側
に位置する伝熱管2Aの近傍で機内圧力は最も低くな
る。そして、この近傍は冷媒蒸気の比率が低く、逆に不
凝縮ガスの比率は高く、この部分に気管20が連結され
て、冷媒蒸気の大部分が凝縮し、不凝縮ガス比率の高い
蒸気のリソーバ5への排出が行えるようになっている。
【0032】また、図示したリソーバ5においても多数
の伝熱管5Aが水平に並設され、冷却水が下側に位置す
る伝熱管5Aから流入し、中間部の伝熱管5Aを経由し
て上側に位置する伝熱管5Aから吐出し、散布器5Bか
ら散布される吸収液を冷却するようになっているので、
冷却水の温度は入口に近いほど、すなわち下側の伝熱管
5Aを流れる冷却水ほどが低く、出口に近いほど、すな
わち上側の伝熱管5Aを流れる冷却水ほど高くなる。
【0033】このため、散布器5Bから伝熱管5Aの上
に散布され、伝熱管5Aを伝って落下している吸収液の
温度は下側ほど低く、蒸発器3で蒸発して上・中段部か
ら流入する冷媒蒸気は、リソーバ5の下側ほど吸収液に
良く吸収される。
【0034】したがって、リソーバ5においても冷却水
が最初に流入する下側に位置する伝熱管5Aの近傍で圧
力は最も低くなる。そして、この近傍は冷媒蒸気の比率
が低く、逆に不凝縮ガスの比率は高く、この部分に気管
21が連結されて、冷媒蒸気の大部分が吸収液に吸収さ
れ、不凝縮ガスの比率の高い蒸気の吸収器4への排出が
行えるようになっている。
【0035】上記構成の本発明の吸収ヒートポンプ装置
においては、運転時に再生器1⇒凝縮器2、蒸発器3⇒
リソーバ5、デソーバ6⇒吸収器4への蒸気の流れと共
に、凝縮器⇒リソーバ5、リソーバ5⇒吸収器4への蒸
気の流れも存在する。
【0036】このため、再生器1、凝縮器2、蒸発器
3、吸収器4、リソーバ5、デソーバ6、各配管部など
で生成された水素ガス、外部から侵入した酸素や窒素な
どの不凝縮ガスは次第に吸収器4に集まる。
【0037】そして、吸収器4に集まった不凝縮ガス
は、熱交換器10で放熱して抽気装置9に供給される吸
収液によって生じる負圧により、捕集管18を介して冷
媒蒸気と共に抽気装置9に吸引捕集され、この抽気装置
9から不凝縮ガスだけが抽気ポンプP4によって外部に
排出される。
【0038】すなわち、液管19を介して抽気装置9に
供給される吸収液は、上記したようにデソーバ6からリ
ソーバ5に戻されている相対的に温度の低い吸収液と熱
交換器10で熱交換して放熱し、温度が下がっているの
で、その蒸気圧は低く、吸収器4の気相部にある不凝縮
ガスは冷媒蒸気と共に捕集管18を介して抽気装置9に
効率良く吸引捕集される。
【0039】しかも抽気装置9に流入する吸収液の温度
は低下しているので、抽気装置9に流入した冷媒蒸気は
速やかに吸収される。このため、抽気ポンプP4は、吸
収液はもちろん、冷媒蒸気も殆ど含まない不凝縮ガスを
排出する。
【0040】なお、蒸発器3とリソーバ5の気相部同士
は連通しているので、凝縮器2の気相部は蒸発器3の気
相部と連結されても、再生器1と凝縮器2の不凝縮ガス
をリソーバ5に移動させることができる。同様に、デソ
ーバ6と吸収器4の気相部同士も連通しているので、リ
ソーバ5の気相部がデソーバ6の気相部と連結されて
も、リソーバ5の不凝縮ガスを吸収器4に移動させるこ
とができる。
【0041】したがって、凝縮器2の気相部を蒸発器3
の気相部と連結し、リソーバ5の気相部をデソーバ6の
気相部と連結した吸収ヒートポンプ装置においても、上
記構成の吸収ヒートポンプ装置と同様の作用効果が得ら
れる。
【0042】また、抽気装置9を経由して吸収器4に戻
す吸収液、すなわち液管19の内部を流れる吸収液が、
デソーバ6からリソーバ5に戻されている吸収液ではな
く、例えば蒸発器3の伝熱管3A(またはデソーバ6の
伝熱管6A)に供給する熱源流体の一部、またはこの熱
源流体から分流し、伝熱管3A(または6A)を迂回し
て流れる一部の熱源流体と熱交換する熱交換器を設置
し、伝熱管3A(または6A)に供給する熱源流体の一
部、またはこの熱源流体から分流し、伝熱管3A(また
は6A)を迂回して流れる一部の熱源流体と熱交換させ
て温度を下げるようにしても、上記構成の吸収ヒートポ
ンプ装置と同様の作用効果が得られる。
【0043】また、液管19を介して抽気装置9に供給
される吸収液が、吸収器4の伝熱管4A(または凝縮器
2の伝熱管2A)に供給する冷却水の一部、またはこの
冷却水から分流し、伝熱管4A(または2A)を迂回し
て流れる一部の冷却水と熱交換する熱交換器を設置し、
伝熱管4A(または2A)に供給する冷却水の一部、ま
たはこの冷却水から分流し、伝熱管4A(または2A)
を迂回して流れる一部の冷却水と熱交換させて温度を下
げるようにしても、上記構成の吸収ヒートポンプ装置と
同様の作用効果が得られる。
【0044】また、抽気装置9は、エゼクター作用など
を利用して吸収器4から不凝縮ガスを冷媒蒸気と共に吸
引捕集するようにしたものであってもよい。
【0045】
【発明の効果】上記したように本発明によれば、吸収液
はもちろん、冷媒蒸気も殆ど含まない不凝縮ガスだけを
排出することができる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる吸収ヒートポンプ装置の構成を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 再生器 1A 伝熱管 1B 散布器 2 凝縮器 2A 伝熱管 3 蒸発器 3A 伝熱管 3B 散布器 4 吸収器 4A 伝熱管 4B 散布器 5 リソーバ 5A 伝熱管 5B 散布器 6 デソーバ 6A 伝熱管 6B 散布器 7・8 熱交換器 9 抽気装置 10 熱交換器 11 冷媒液供給管 11A 液シール部 12 吸収液供給管 13 吸収液戻し管 14 吸収液供給管 15 吸収液戻し管 16 冷媒液管 17 冷却水管 18 捕集管 19 液管 20・21 気管 P1・P2 吸収液ポンプ P3 冷媒ポンプ P4 抽気ポンプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収液を加熱して吸収液から冷媒を蒸発
    分離する再生器と、再生器から供給される冷媒蒸気を冷
    却して凝縮させる凝縮器と、凝縮器から供給される冷媒
    液を加熱して蒸発させる蒸発器と、冷媒を蒸発分離して
    再生器から供給される冷媒の濃度が低下した吸収液に冷
    媒を吸収させ、再生器から供給されている吸収液と熱交
    換させて再生器に戻す吸収器と、蒸発器から供給される
    冷媒蒸気を吸収液に吸収させるリソーバと、冷媒を吸収
    してリソーバから供給される冷媒の濃度が上昇した吸収
    液を加熱して冷媒を吸収液から蒸発分離し、冷媒の濃度
    が低下した吸収液をリソーバから供給されている吸収液
    と熱交換させてリソーバに戻すと共に、吸収液から蒸発
    分離した冷媒蒸気を吸収器に供給するデソーバと、機内
    の気相部と気管を介して連結され、機内の不凝縮ガスを
    捕集して排気する抽気装置とを備えた吸収ヒートポンプ
    装置において、凝縮器と蒸発器の気相部同士または凝縮
    器とリソーバの気相部同士を気管を介して連結し、リソ
    ーバとデソーバの気相部同士またはリソーバと吸収器の
    気相部同士を気管を介して連結し、吸収器の気相部と抽
    気装置とを気管を介して連結したことを特徴とする吸収
    ヒートポンプ装置。
  2. 【請求項2】 吸収液を加熱して吸収液から冷媒を蒸発
    分離する再生器と、再生器から供給される冷媒蒸気を冷
    却して凝縮させる凝縮器と、凝縮器から供給される冷媒
    液を加熱して蒸発させる蒸発器と、冷媒を蒸発分離して
    再生器から供給される冷媒の濃度が低下した吸収液に冷
    媒を吸収させ、再生器から供給されている吸収液と熱交
    換させて再生器に戻す吸収器と、蒸発器から供給される
    冷媒蒸気を吸収液に吸収させるリソーバと、冷媒を吸収
    してリソーバから供給される冷媒の濃度が上昇した吸収
    液を加熱して冷媒を吸収液から蒸発分離し、冷媒の濃度
    が低下した吸収液をリソーバから供給されている吸収液
    と熱交換させてリソーバに戻すと共に、吸収液から蒸発
    分離した冷媒蒸気を吸収器に供給するデソーバと、機内
    の気相部と気管を介して連結され、機内の不凝縮ガスを
    捕集して排気する抽気装置とを備えた吸収ヒートポンプ
    装置において、吸収器から再生器に戻されている吸収液
    から分流した一部の吸収液と、デソーバからリソーバに
    戻されている吸収液とが熱交換する熱交換器を設けると
    共に、機内気相部の不凝縮ガスを冷媒蒸気と共に気管を
    介して抽気装置に吸引捕集する駆動力源として、吸収器
    から吐出して前記熱交換器で熱交換した吸収液を抽気装
    置に導入可能に前記熱交換器と抽気装置とを液管を介し
    て連結したことを特徴とする吸収ヒートポンプ装置。
  3. 【請求項3】 吸収液を加熱して吸収液から冷媒を蒸発
    分離する再生器と、再生器から供給される冷媒蒸気を冷
    却して凝縮させる凝縮器と、凝縮器から供給される冷媒
    液を加熱して蒸発させる蒸発器と、冷媒を蒸発分離して
    再生器から供給される冷媒の濃度が低下した吸収液に冷
    媒を吸収させ、再生器から供給されている吸収液と熱交
    換させて再生器に戻す吸収器と、蒸発器から供給される
    冷媒蒸気を吸収液に吸収させるリソーバと、冷媒を吸収
    してリソーバから供給される冷媒の濃度が上昇した吸収
    液を加熱して冷媒を吸収液から蒸発分離し、冷媒の濃度
    が低下した吸収液をリソーバから供給されている吸収液
    と熱交換させてリソーバに戻すと共に、吸収液から蒸発
    分離した冷媒蒸気を吸収器に供給するデソーバと、機内
    の気相部と気管を介して連結され、機内の不凝縮ガスを
    捕集して排気する抽気装置とを備えた吸収ヒートポンプ
    装置において、吸収器から再生器に戻されている吸収液
    から分流した一部の吸収液と、蒸発器またはデソーバに
    流入する熱源流体の一部、またはこの熱源流体から分流
    した一部の熱源流体、もしくは凝縮器または吸収器に流
    入する冷却流体の一部、またはこの冷却流体から分流し
    た一部の冷却流体とが熱交換する熱交換器を設けると共
    に、機内気相部の不凝縮ガスを冷媒蒸気と共に気管を介
    して抽気装置に吸引捕集する駆動力源として、吸収器か
    ら吐出して前記熱交換器で熱交換した吸収液を抽気装置
    に導入可能に前記熱交換器と抽気装置とを液管を介して
    連結したことを特徴とする吸収ヒートポンプ装置。
  4. 【請求項4】 吸収液を加熱して吸収液から冷媒を蒸発
    分離する再生器と、再生器から供給される冷媒蒸気を冷
    却して凝縮させる凝縮器と、凝縮器から供給される冷媒
    液を加熱して蒸発させる蒸発器と、冷媒を蒸発分離して
    再生器から供給される冷媒の濃度が低下した吸収液に冷
    媒を吸収させ、再生器から供給されている吸収液と熱交
    換させて再生器に戻す吸収器と、蒸発器から供給される
    冷媒蒸気を吸収液に吸収させるリソーバと、冷媒を吸収
    してリソーバから供給される冷媒の濃度が上昇した吸収
    液を加熱して冷媒を吸収液から蒸発分離し、冷媒の濃度
    が低下した吸収液をリソーバから供給されている吸収液
    と熱交換させてリソーバに戻すと共に、吸収液から蒸発
    分離した冷媒蒸気を吸収器に供給するデソーバと、機内
    の気相部と気管を介して連結され、機内の不凝縮ガスを
    捕集して排気する抽気装置とを備えた吸収ヒートポンプ
    装置において、凝縮器と蒸発器の気相部同士または凝縮
    器とリソーバの気相部同士を気管を介して連結し、リソ
    ーバとデソーバの気相部同士またはリソーバと吸収器の
    気相部同士を気管を介して連結し、吸収器の気相部と抽
    気装置とを液管を介して連結し、且つ、吸収器から再生
    器に戻されている吸収液から分流した一部の吸収液と、
    デソーバからリソーバに戻されている吸収液とが熱交換
    する熱交換器を設けると共に、吸収器の気相部の不凝縮
    ガスを冷媒蒸気と共に抽気装置に吸引捕集する駆動力源
    として、吸収器から吐出して前記熱交換器で熱交換した
    吸収液を抽気装置に導入可能に前記熱交換器と抽気装置
    とを液管を介して連結したことを特徴とする吸収ヒート
    ポンプ装置。
  5. 【請求項5】 吸収液を加熱して吸収液から冷媒を蒸発
    分離する再生器と、再生器から供給される冷媒蒸気を冷
    却して凝縮させる凝縮器と、凝縮器から供給される冷媒
    液を加熱して蒸発させる蒸発器と、冷媒を蒸発分離して
    再生器から供給される冷媒の濃度が低下した吸収液に冷
    媒を吸収させ、再生器から供給されている吸収液と熱交
    換させて再生器に戻す吸収器と、蒸発器から供給される
    冷媒蒸気を吸収液に吸収させるリソーバと、冷媒を吸収
    してリソーバから供給される冷媒の濃度が上昇した吸収
    液を加熱して冷媒を吸収液から蒸発分離し、冷媒の濃度
    が低下した吸収液をリソーバから供給されている吸収液
    と熱交換させてリソーバに戻すと共に、吸収液から蒸発
    分離した冷媒蒸気を吸収器に供給するデソーバと、機内
    の気相部と気管を介して連結され、機内の不凝縮ガスを
    捕集して排気する抽気装置とを備えた吸収ヒートポンプ
    装置において、凝縮器と蒸発器の気相部同士または凝縮
    器とリソーバの気相部同士を気管を介して連結し、リソ
    ーバとデソーバの気相部同士またはリソーバと吸収器の
    気相部同士を気管を介して連結し、吸収器の気相部と抽
    気装置とを気管を介して連結し、且つ、吸収器から再生
    器に戻されている吸収液から分流した一部の吸収液と、
    蒸発器またはデソーバに流入する熱源流体の一部、また
    はこの熱源流体から分流した一部の熱源流体、もしくは
    凝縮器または吸収器に流入する冷却流体の一部、または
    この冷却流体から分流した一部の冷却流体とが熱交換す
    る熱交換器を設けると共に、吸収器の気相部の不凝縮ガ
    スを冷媒蒸気と共に抽気装置に吸引捕集する駆動力源と
    して、吸収器から吐出して前記熱交換器で熱交換した吸
    収液を抽気装置に導入可能に前記熱交換器と抽気装置と
    を液管を介して連結したことを特徴とする吸収ヒートポ
    ンプ装置。
  6. 【請求項6】 凝縮器と蒸発器の気相部同士または凝縮
    器とリソーバの気相部同士を連結する気管およびリソー
    バとデソーバの気相部同士またはリソーバと吸収器の気
    相部同士を連結する気管に絞り機構が設けられたことを
    特徴とする請求項1、4、5何れかに記載の吸収ヒート
    ポンプ装置。
  7. 【請求項7】 凝縮器と蒸発器の気相部同士または凝縮
    器とリソーバの気相部同士を連結する気管が凝縮器の低
    圧部に連結され、リソーバとデソーバの気相部同士また
    はリソーバと吸収器の気相部同士を連結する気管がリソ
    ーバの低圧部に連結されたことを特徴とする請求項1、
    4、5、6何れかに記載の吸収ヒートポンプ装置。
JP25476899A 1999-09-08 1999-09-08 吸収ヒートポンプ装置 Pending JP2001082838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25476899A JP2001082838A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 吸収ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25476899A JP2001082838A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 吸収ヒートポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001082838A true JP2001082838A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17269623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25476899A Pending JP2001082838A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 吸収ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001082838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309555A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Appliances Inc 吸収式ヒートポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309555A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Hitachi Appliances Inc 吸収式ヒートポンプ
JP4644631B2 (ja) * 2006-05-17 2011-03-02 日立アプライアンス株式会社 吸収式ヒートポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441511B2 (ja) 多段プレート型蒸発吸収式冷凍装置及び方法
JP2959141B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP4542985B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP2001082838A (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JP6614873B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2006255627A (ja) 除湿機
JP6903852B2 (ja) 吸収式熱交換システム
JP3231441B2 (ja) 吸収器に蒸気タービン、コンプレッサーを有する吸収式冷凍機・冷温水機・ヒートポンプ
JP3312549B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH047502Y2 (ja)
JP6971340B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3992633B2 (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JP2558853Y2 (ja) 吸収式冷凍機の抽気装置
KR200172397Y1 (ko) 흡수식 냉동기의 고온 재생기
JP3492590B2 (ja) 吸収冷凍機・冷温水機
JPH0345088Y2 (ja)
KR100467524B1 (ko) 액분리기를 포함한 열촉진 복합회로
JP4201403B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS6024903B2 (ja) 多重効用吸収冷凍機
JP2021167684A (ja) 吸収冷凍機
JPH0354376Y2 (ja)
JP2000002472A (ja) 吸収式冷凍装置
JP3851136B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0429339Y2 (ja)
JPH0350373Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216