JPS63150822A - 真空バルブ用接点合金の製造方法 - Google Patents

真空バルブ用接点合金の製造方法

Info

Publication number
JPS63150822A
JPS63150822A JP29929586A JP29929586A JPS63150822A JP S63150822 A JPS63150822 A JP S63150822A JP 29929586 A JP29929586 A JP 29929586A JP 29929586 A JP29929586 A JP 29929586A JP S63150822 A JPS63150822 A JP S63150822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintering
alloy
less
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29929586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682532B2 (ja
Inventor
功 奥富
千葉 誠司
石松 正規
幹夫 大川
関口 薫旦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29929586A priority Critical patent/JPH0682532B2/ja
Publication of JPS63150822A publication Critical patent/JPS63150822A/ja
Publication of JPH0682532B2 publication Critical patent/JPH0682532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、ガスおよびボア(空孔)が少ないCuまた
は/およびAg−Cr合金の製造方法に関し、特に再点
弧発生開度を軽減化することのできる真空バルブ用接点
合金の製造方法に関する。
(従来の技術) 真空バルブ用接点に要求される特性は、耐溶着、耐電圧
、高しゃ断性である。
しかしこれら3要件に対しては相反する物理的性質が要
求されるので理想的に両立させることは困難であり、適
用する回路の優先要件を第1にして、他の要件は若干犠
牲にして対応しているのが現状である。
例えば従来、高耐圧、大容量真空しゃ断器においては、
溶着防止成分(BiSTe、Pbなど)を5重量%以下
含有するCu合金を電極接点として具備したものが知ら
れている(特公昭41−12131号公報)。
ところが、近年高電圧化要求に対しては、耐電圧の面で
十分ではない。
すなわち、真空しゃ断器は小形軽量、メンテナンスフリ
ー環境調和など、他のしゃ断器に比べ優れた特徴を有す
るために、年々、その適用範囲も拡大され、従来一般的
に使用されていた36KV以下の回路から更に高電圧の
回路への適用が行われると共に、特殊回路例えばコンデ
ンサ回路を開閉する需要も急増しているので、一層の耐
高電圧化が必要となっている。
その達成を阻害している重要な要因の1つとして再点弧
現象、再発弧現象が挙げられる。
再点弧現象は、製品の信頼性向上の観点から□重要視さ
れているにもかかわらず、未だ防止技術は勿論のこと直
接的な発生原因についても明らかになっていない。
上記高耐圧化に伴って、接点材料に対しても、更に高耐
圧でかつ再点弧現象の発生頻度の低い特性を持つことが
要求されている。
接点材料の高耐圧化、無再点弧化を図るには、耐圧的に
欠陥となる脆弱な溶着防止成分の量そのものを極力少な
くしたり、過度に集中するのを避けること、ガス不純物
やピンホール等を極力少なくすること、接点合金自体の
強度を大きくすること等々が望ましい。
これらの観点からいえば、前述のCu−B1合金は満足
できるものではない。
また従来使用されている他の接点材料であるCu−W接
点またはCu−WC接点は耐電圧的にはかなり優れてい
るもののこの焼結系接点合金は、製造方法的にいって気
泡が残存し易く、また熱電子放出も盛んなため再点弧現
象が発生し易いという欠点がある。
一方、高耐圧かつ大電流しゃ断を要求する分野では、C
u−Cr合金の適用が行われている。
Cu−Cr合金は、他の接点材料はどには、構成元素間
の蒸気圧差が少ないため均一な性能発揮を期待し得る利
点があり、使い方によっては、その特徴は十分利用する
ことの出来る接点合金である。
このCu−Cr系接点合金は、概ね、次のように製造さ
れている。例えば、特公昭59−30761号公報によ
れば、Cr粉末と少量のCu粉末を混合し、この混合粉
をダイ型に充填して小圧力をかけてプレス成形し、この
成形体をダイ型から取出したのち、−これを真空焼結し
て、Crスケルトンを形成し最後にCuを溶浸するとい
う方法がある。
また、最近では、型の中にCr粉末を注加し、その上に
Cuペレットを載置し、全体を脱ガスしたのち減圧下で
溶浸処理を行うという方法も開示されている(特開昭5
9−25903号公報参照)。
更に、初めから最終目標値のCuとCrとを混合し、こ
れより得た成形体をCuの溶融点又はそれ以下で固相焼
結することによってCu−Cr合金を得る方法も行われ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの合金は、上記のように一般に粉
末冶金手法によって製作され、再点弧発生に関与するそ
の原料粉末管理、焼結技術、および溶浸技術が十分に確
立されていないために、再点弧発生頻度の点で未だ充分
満足のいくものではない。
この発明は、再点弧の発生頻度の著しい低減化が図られ
た真空バルブ用接点合金の製造方法を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、真空バルブ用接点合金の再点弧発生頻度を
軽減化及び導電率特性の安定化のために、この製造方法
の原料Crの選択、焼結条件、溶浸条件、および冷却条
件を検討し研究した結果、この発明を完成するに到った
本発明の真空バルブ用接点合金の製造方法は、下記の工
程(a)〜(f)を含むことを特徴とする。
(a)  原料Crを非酸化性雰囲気中において、13
00℃〜融点近傍の温度範囲で少なくとも1回加熱処理
する工程、 (b)  加熱処理済の原料Crを粉砕して、平均粒径
5〜250μm1酸素ならびに窒素の含有二が夫々20
0ppm以下のCr粉を得る工程、(C)  このよう
にして得られたCr扮を、8トン/Cシ以下の外部圧力
もしくは該Cr粉の自重の圧力で成形する工程、 (d)  焼結用容器に収容された前記Cr粉成形体を
、Crスケルトンを得るために焼結用容器と共に非酸化
性雰囲気中で焼結する工程、(e)  得られたC「ス
ケルトン中の空隙にCuまたは/およびAgを溶浸する
工程、(f)  溶浸された合金素材を、導電率を調整
するように冷却する工程。
(発明の詳細な説明) 以下、本発明を前記各工程に則して詳細に説明する。
Cr粉の不純物管理 本発明者らは、接点材料を加熱する過程で放出されるガ
スの総量ならびに放出の形態について詳細な観察を行っ
たところ、これら要因と再点弧現象の発生には重要なt
0関があり、特に接点材料を構成する原材料の個々につ
いて、これらガスの放出、なかでも融点近傍で突発的に
発生するガスの放出を制御することにより、再点弧現象
を効果的に抑制できることを見出した。
すなわち、接点材料を加熱していくと、吸着ガスのほと
んどは溶融点以下で脱ガスされ、溶融点近傍で固溶した
ガスが放出されるが、さらに溶融点以上で加熱放置する
と、極めて短時間(例えば数ミリ秒程度)ではあるがパ
ルス的な突発性ガスの放出(数回ないし数百回突発する
)が観察される。
これら突発性ガスにはC2H2、CH4等が若干含まれ
るが、主体はCO5CO2,02等の酸素系であること
から、これら突発性ガスは接点材料に含まれる酸化物の
分解により放出されるものと考えられる。
本発明者らの研究によれば、再点弧現象の多く発生する
接点材料には、突発性ガスの放出も多い。
従って上述の知見よりすれば、接点材料をその融点以上
の温度で保持して、この突発性ガスを予め放出させてお
くことにより、再点弧現象の発生を軽減することが考え
られる。
しかしながら、真空しゃ断器用接点材料はCuをFil
当量含有し、これらの酸化物を分解して除くためには、
たとえば10’〜10−’T o r rの真空度にお
いて約1200℃以上の温度が必要となるので、蒸気圧
の高いCuなどの高導電性材料やBi、Teなどの溶着
防止材料を含む接点材料について上記の様な熱処理を与
えることは成分の変動を招き接点特性の管理の面で不都
合を生ずることがある。
例えば、溶着防止材として、Biを加熱して行くと、4
00〜550℃近傍で極めて激しく複数種のガスを放出
する。
このような放出ガスの一部は、昇温過程にあるCu等と
結合し、比較的安定な化合物を作り溶解作業中に一部は
分解するが、他の一部はなお残存し突発性ガスの一因と
なる。
このような突発性ガスの放出は、たとえば純度99.9
999%のBiを原料として使用しても、酸化あるいは
ガス吸着が進行する状態で放置しておく場合にはなお認
められる。
上述のような観察は、溶着防止材を含む接点材料におい
て、Cu等の高導電性材料と溶着防止成分材とについて
個別の熱処理により突発性ガスの原因とする不純物を予
め除いておくことの必要性を示唆すると共に、接点合金
の製造または熱処理過程において一部または全体が液体
状態にある接点合金の液相が直接接するるつぼ、ボート
、板などからの放出ガスにより接点合金が受ける汚染も
管理する必要性を示唆している。
前者の知見に対して本発明者らは、突発性ガスの軽減に
対し構成元素を個別に熱処理することは、成る程度有効
で、それに伴い再点弧発生確率も減少する傾向にあるこ
とを認めている。
後者の知見に対して本発明者らは液相に接するるつぼ等
の材質及びその表面の物理的化学的状態が突発性ガスの
放出形態に影響を与え、かつ再点弧確率にも関連するこ
とを認めると共に特に前者の接点の構成元素レベルでの
管理による突発性ガス放出の軽減効果を後者によって、
確実かつ効率的に向上させるのに必須であることを認め
た。
上記した再点弧に対する二三の知見は、その軽減化に対
して有効であるが、より一層の再点弧の軽減化と大しゃ
新客量化の要求に対しては、尚改善の必要性を認めると
共に上記知見技術効果を効率的に発揮させるための他の
施策の開発が、望まれている。
例えば前記二、三の知見を重畳させてCu−Cr合金を
製作すると、単独のときより効果が大きく相乗され、従
って一連の工程を総合的に管理する必要性を示唆してい
る。特に原料技術及び冷却技術は、充分把握する必要が
ある。すなわち、先に示した突発性ガスの原因の1つと
して原料Cr、Cuなどの内容(不純物)、状態(表面
酸化、混在物の有無)が重要と考えられる。
初めから酸化物の形態を持ち、原料粉中に単に混入して
いる酸化物などの異物については、原料粉との比重差を
利用した沈降法による除去、或いは粒径の違いを利用し
、主として篩いわけで予め除去するか、スケルトン中に
高導電性材料を溶浸する際の溶浸工程を一方向から行う
ことで前記酸・化物などの異物を一カ所に集めることが
出来る。
これらの作業を与えることによって同じく再点弧現象の
発生の軽減化に対して好結果を示した。
しかし問題は、原料中に固溶或いは析出して存在する不
純物である。これらは篩いわけ、比重差或いは溶浸工程
では、除去することが出来ず潜在的な再点弧の一要因を
占めていることが考えられた。しかしそれでもその解決
の一つの手段として原料粉(Cr粉)を十分吟味し不純
物のより少ない原料粉を選択することで再点弧現象の発
生は、より一層軽減化される傾向にあることを認めた。
このように、不純物(ここでは主として酸化物)の少な
い原料粉の選択は、再点弧現象の軽減に対して効果は認
めたものの厳密な実験を進めると未だ改善の余地のある
ことを本発明者らは認めた。
すなわち、Cr粒粉中不純物が実質的に認められないロ
フトを選択し、これをCr原料とし、CLIについても
同様に十分吟味したロットを原料として夫々を使用して
Cu−Cr合金を製造したにもかかわらず、合金中に析
出物の存在を認めるものと析出物の存在のないものとが
得られ、これらの再点弧発生開度を比較したところ前者
析出物の存在する合金を使った真空バルブに、より多く
発生していることが判った。
このような析出物は、Cr粒粉中固溶していた成る種の
元素と、焼結又は/及び溶浸中の雰囲気との反応によっ
て生成した不純物であると推考される。従って再点弧特
性の一層の改善には、原料に単に混入している酸化物な
どの不純物以外に、原料中に特に固溶している或種の元
素(固溶状態にあるため顕微鏡的には、一般に検出確認
出来ない)に注目する必要性のあることを示唆している
すなわち特にCu−Cr合金の製造に於ては一連の工程
を通して管理する必要性を示唆している。
一連の工程とは焼結又は/及び溶浸によってCu−Cr
合金を製作する工程に於て所定条件を備えた原料の選択
であり、さらにCr又は/及びCuスケルトンの製作、
焼結又は/及び溶浸条件の制御の各技術を意味する。
本発明方法の実施に於て、Cr粒粉中不純物の種類なら
びにその量は他の工程へも影響を与え極めて重要である
。既に述べたように、突発性ガスの原因となる酸化物(
A12o3.5102、CaO1v205)或いはCr
粒粉中固溶している金属(A I、S i、Ca、V)
と、焼結又は/及び溶浸中の雰囲気との反応によって新
たに生成した酸化物が特に問題である。再点弧現象の発
生頻度の高いCu−Cr合金は、先にも述べたようにC
r中のこれらの量が多く、相関性が得られた。
他の工程とも関連づけ再点弧発生開度を検討すると、A
1、St、Caの含有量は夫々1100pp以下、■は
1101)I)以下があることが目安であり、更に接点
が開離し、消弧後極めて短時間に発弧する現象の抑制ま
でも考慮するときには、より厳しくAI、Si、、Ca
、Vを管理する必要があり、夫々10ppm、20pp
m、10ppm、10ppm以下が目安である。また、
Cr中の酸素、窒素の含有量も少なくとも夫々1000
ppm以下が好ましい。A1、Si。
Ca、Vなどがこれらの数値を上まわる場合には、後の
工程に於ける焼結又は/及び溶浸工程での雰囲気ガスと
の反応による生成物の生成量も多く、再点弧、及び発弧
に対して好ましくない。
原料Crの調製 現在、工業的に供給されている金属C「の精錬法は、F
eCr OMgCr2O4などの24ゝ Cr鉱石をA1或いはStなど他の金属で還元し金属C
rを得る方法(還元法)、及び前記Cr鉱石を溶解し未
溶解の非金属不純物の分離を行い、これを電解液として
電気分解し金属Crを得る方法(電解法)の両方法が主
体である。
しかし前者の還元法によって得られたCrは、ガス量(
酸素、窒素)が1,000ppm程度、Al5SiSF
eなど不純物を数1. 000ppm〜10,000p
pm程度含有している。
一方、後者の電解法によるCrは、逆にガス量(酸素、
窒素)が1,000ppm〜 10、OOOppmと著しく多く、A1等の不純物が比
較的少なく、例えば1100pp程度以下含有するのが
一般である。
このような事情に鑑みて、本発明の方法においては、原
料Crを粉末にする前に、該原料Crに特定の処理を施
すことが好ましい。
本発明者らの研究によれば、Cr中の不純物の除去を粉
末化工程の後に行なうことは好ましくない。なぜなら、
Cr粉末に対して更に加熱処理を施した場合(脱ガスに
充分な温度に加熱したとしても)、C「粒子が凝集し粗
大してしまい、再び粉砕工程が必要となるからであり、
またCrの比表面積が大きいため、表面皮膜量が増大し
て脱ガス効率が低下するからである。更に、焼結時(ス
ケルトン形成時)に不純物除去のための付加的な熱処理
を行なうことは、組成の変動をもたらすため、やはり好
ましくない。
本発明においては、前記還元決着しくは電解法で得た金
属Crを、金属Cr集合体に加工する前の段階、同加工
中の段階及び同加工後(粉末化工程前)の各段階の少な
くとも1の工程に於て、例えば真空、水素など非酸化性
雰囲気で、特に1300℃以上かつ原料C「の融点近傍
以下の温度で少なくとも1回、加熱処理を行なう。これ
によって前記粉末状態のCrになってから加熱処理を行
なう場合の欠点、不利益を回避し再点弧の軽減化に有効
な金属C「を得ることが出来る。
1300℃未満の温度では、金属Cr集合体の脱ガス効
率が劣り再点弧の軽減化に対して効果が小さい。150
0℃またはそれ以上では、その効果が大であり特に有効
であるが、蒸発も激しくなる為、処理中の雰囲気は、真
空中より雰囲気ガスの選択が有利となる。このように加
熱処理を粉末化工程の前に行なうことで、Cr粉末にな
ってから行なうより有利に再点弧の軽減化が得られる。
真空バルブの一層の高性能化のためには、前記金属Cr
集合体に加工する前段階で行なうのみでなく、更にその
後の段階でも前述加熱処理を重畳させることは有効であ
る。
Cr粉の調製 前記加熱処理した金属Cr集合体をよごさずかつ所定の
粒径を持つC「粉とする。Cr粉の粒径は、真空バルブ
としての接点特性及び焼結など接点製造技術上から制限
を受ける。Cr粉の平均粒径は、5〜250μmが好ま
しい。Cr粉の平均粒径が5μm未満では、焼結又は/
及び溶浸後のスケルトン又は/及び接点素材中に好まし
くない気孔が生じ易くなり、また、それに応じてガスも
多く残存する傾向にあり、真空バルブとしての接点特性
(例えば、再点弧特性)に対して好ましくない状態とな
る。
また、250μmを超えるCr粒径では、耐溶着性、耐
電圧特性、しゃ断時性のいずれに対しても著しいばらつ
きが見られる。接点素材にも偏析が見られるようになり
、真空バルブの信頼性の観点から好ましくない。
一方、Cr粉中の酸素、窒素ガスは、夫々200ppm
以下に抑制した状態が望ましい。これらのガスは、Cr
中に含有されガスと吸着しているガスとの総量で構成さ
れる。前者の含有しているガスは、前記原料Crの加熱
処理工程で極少化された状態となっているので、本工程
では特に後者の吸着ガスを少なくすることが肝要である
即ち、よごさずに粉砕することが重要なポイントであり
、粉砕中の条件は、粉砕エネルギーによってCr粉が過
度に、発熱し酸化が進むことのないことが重要である。
従って、大きな摩擦熱の発生するような激しい粉砕は避
けるべきである。また非酸化性雰囲気中の粉砕も有効で
ある。特にCr粒径が100μm又はそれ以下になる場
合は、このような点に充分配慮する必要がある。
前記ガス量が200ppm以上の場合、これらの原料C
r粉を使用してCu−Cr合金としても、同合金中のガ
ス量を好ましい低い水準(例えば200ppm以下、望
ましく1100pp以下)に維持することは難かしい。
すなわち真空バルブ用接点を焼結又は/及び溶浸すると
きに選定する熱処理温度では、原料Crの精製を進行さ
せるには、やや不足である。Cu−Cr合金中のガス量
(この場合、酸素)が200ppm以上のときには、再
点弧現象の発生が多発する場合がある。
前記のような原料Crの加熱処理工程を採用することに
よって、粉末化後に脱ガス加熱処理する場合に見られる
Cr粉の飛散を無くすことができ、設備汚染を防止する
ことができる。
付加的成分 Cr中に他の元素すなわちFesCosMosW、、V
SNb、Ta% Ti、Zrは、本発明の工程を経て作
製するCu−Cr合金の耐電圧特性の向上に有益である
。Crに対してこれらの金属が50%未満の量であれば
、Cu−Cr合金に於けるCrの機能を損うことがない
。CrはCuと同等の蒸発性を持つため、電流しゃ断後
の接点表面の平滑化の機能を持ち耐電性に好ましい影響
を与えるものであり、Cr中の他の元素と、Crとの比
はC「が50%以上存在することが望ましい。
更に、本発明においては、Cr粉とCuまたは/および
Ag粉との混合粉末を成形体の原料粉末として用いても
よい。この場合、混合粉末中のCuまたは/およびAg
粉の量は30重量96以下であることが好ましい。
成形 上記のCr粉から、8トン/cd以下の外部圧力もしく
は該Cr粉の自重の圧力で成形体を形成する。
成形体を得るときの成形圧力は、Cu−Cr合金中のC
rtkを決定する要因であり、本発明方法において特徴
点の一つである。
Cu(または/およびAg)−Cr合金中のCrmは、
20〜80重量%の範囲内で選択され得る。この為の成
形圧力は、8トン/cm2以下、好ましくは7.5トン
/cd以下、より好ましくは7トン/ cd以下である
。これは8トン/C−を超える圧力では溶浸後のCr量
が80%を超えるため、本発明に於ける主旨を離脱する
ため除外する。80%近傍の高Cr量を確保するには、
スケルトンとして純C「以外にCuを配合したCrでも
対処可能であるが20%近傍の低Crmの合金を確保す
るには、スケルトンとして純Crの選択は不可能であり
、Crに対してCuを適量配合したC「+Cu混合粉を
採用することで達成される。この際の成形圧力は、混合
するCu粉の量によって8トン/cm2以下の圧力が自
由に選択され得る。
また、成形圧力が8トン/cdを超えると、加熱時に成
形体中に亀裂が生ずる場合があるため好ましくない。
焼結 このようにして得られた成形体を、焼結用容器と共に加
熱炉内に設置して焼結する。焼結雰囲気は、非酸化性雰
囲気であることが必要で、例えば真空または水素中であ
る。これらの雰囲気のうち、充填したCr粉末、プレス
した成形体や容器などに吸蔵されている酸素、窒素を除
去するという点では、真空(I X 10−5To r
 r以上)雰囲気が好適である。
適用する焼結温度、焼成時間は、焼結体であるスケルト
ンの密度、逆に言えばスケルトンの空隙率に影響を与え
る。例えばCrスケルトンとその空隙内に溶浸されるC
u量との関係を、重量比で50 : 50に近接させる
ためには、空隙率を40〜50%とするのがよく、その
ためには、焼結温度800°〜1050℃、好ましくは
900”〜950℃、焼結時間0.25〜2時間、好ま
しくは0. 1〜1時間の範囲が好ましい。上記条件は
、CrとCuとの比に応じて適宜選択される。
溶浸 得られたスケルトンの上面又は/及び下面に、溶浸材で
あるCu又は/及びAgを載置し全体を例えば真空中(
I X 10’〜I X 10−6To r r)で加
熱してCu又は/及びAgをスケルトン空隙中に溶浸さ
せる。
溶浸時の温度は、Cu又は/及びAgの溶融点以上の温
度である。Cuの場合1100’〜1300℃、Agの
場合1000°〜1100℃の範囲であることが好適で
ある。また溶浸時間は、スケルトン中の空隙に、これら
融液が完全に含浸されるに充分な時間を設定する。
なお、上記溶浸工程においてはスケルトンの表面の少な
くとも一部に溶浸金属の層を同時に形成することによっ
て、得られる接点合金の銀ロウ接合性(導電棒のロウ付
けする際の)をすぐれたものとすることができる。
冷却 上記工程で溶浸された合金素材は、導電率を調整するよ
うに冷却される。
焼結および溶浸後の冷却条件は、Cu−Cr合金の材料
の基本特性、特に導電率を決める要因であり、この発明
の方法における特徴の一つである。
Crは極めて酸化しやすい金属であるため、原料粉末あ
るいは成形体の管理が重要であることはいうまでもなく
、焼結、溶浸時の雰囲気の条件も材料特性を左右する。
しかしながら、焼結、溶浸時の温度や時間を充分管理し
て得られたCu−Cr合金でも、比抵抗、接触抵抗或い
は温度上昇特性にばらつきや不安定性があるのが実情で
あり、これらのばらつきをなくし安定性のあるものが望
まれている。
研究によれば、Cu−Cr系接点材料の上記不安定性は
、■Cu−Cr合金中の組成の変動、■Cr粒子の粒径
、粒度分布、偏析の程度、■合金中に存在する空孔の程
度、更には■原料C「の品質、に依存することが判明し
た。そして、これらの解決は原料Crの選択と焼結技術
の管理が有効であることを認めたが、より一層安定性を
向上させるためには、上記■、■、■、■に加えて更に
細かな焼結技術の管理が必要であることが判った。
すなわち上記特性の不安定性はCu中にわずかに含まれ
るCrの量の差異と相関性があることを見出した。つま
りCu−Cr合金中のCu部分に含まれるCrの量をX
線微小分析法による半定量法によって推定すると前記特
性が不安定な値を示したCu−Cr合金では、一般に0
.2〜0.5wt%の範囲にばらついているのに対し後
述する本発明技術により、安定して特性を示すCu−C
r合金のそれは、0.2%以下代表値として0゜1%以
下を示していた。この差異はCu−Cr合金の特に焼結
又は溶浸後の熱履歴に依存することを認めると共に、こ
の条件を細かく管理することによりCu−Cr合金の導
電率の改良とそのばらつき幅の縮小化に効果が大きいこ
とを明らかにした。なお、ここで言う焼結又は溶浸後の
熱履歴とは、実質的に接点自体が受ける冷却速度特性で
代表して表わすことができる。すなわち接点の大きさ、
炉の特性によってばらついている冷却速度を所定条件に
管理することを指すものである。
次いで、Cu−Cr合金の導電率を改善する冷却の態様
を以下に示す。
上記溶浸工程で得られた素材の冷却を、好ましくは、8
00℃〜400℃の温度区間のうち少なくとも100℃
の温度差間を0. 6〜bの冷却速度で行なう。ここで
、0. 6℃/ll11n未満の冷却速度では、導電率
特性に対するディメリットはないが、製造時間が長時間
化し経済的に不利となる。また、6℃/1nを超える冷
却速度では、Cu−Cr合金中のCu相に固溶するCr
二が増加し、導電率の減少を招き、好ましくない。
例えば、Cu−50%C「合金中のCu相中のCrmが
約0. 5%を越えると、導電率は0. 1%の場合1
/2に低下する。(0,1%の場合の導電率は40%I
ACSであるのに対し、0. 5%では20%IACS
がそれ以下に低下する。)別の態様として、この発明の
方法の冷却工程において、好ましくは、400’Cがら
常温までの冷却は不活性ガスを吹き付けて急冷する。こ
のように急冷することによって、一般に上記範囲は、炉
あるいは試料の熱容量などによって決まる冷却時間に依
存するため極めて長時間を要し、急冷によって生産効率
の向上となる。
さらに、この発明の方法の冷却工程において、800〜
400℃の温度区間のうち、いずれがの温度で少なくと
も0.25時間少なくとも一回加熱保持を行なう。この
ように加熱保持を行なうことによって、焼結、溶浸終了
後、特に導電率の劣る接点を発見したときには、再生(
導電率の回復、向上)させることが容易にできる。
反応防止材 前記焼結工程、溶浸工程においては、成形体と焼結用容
器との間、およびスケルトンと溶浸用容器との間に、こ
れら部材間の反応および(または)濡れを低減するため
に、反応防止材を介挿することか好ましい。上記のよう
な反応、濡れを防止することによって、合金の特性を更
に向上させることができる。
このような反応防止材としては、少なくとも400℃で
前加熱されたA I  OS iO2か2 3ゝ ら選択された粒状もしくは繊維状の耐熱性無機材料の少
なくとも1種からなることが望ましい。例えば反応防止
材を、繊維状セラミックスからなるものとすることがで
きる。
他の好ましい態様として、反応防止材をセラミックス繊
維束からなるものとすることができる。
別の態様として、反応防止材をセラミック繊維の織編物
からなるものとすることができる。
この発明における好ましい態様として、上記繊維状セラ
ミ・ンクを直径5〜100μmの長繊維から得られたも
のとしてもよい。
この発明において用いられる、好ましい反応防止材は繊
維状セラミックスであり、このセラミックスは、好まし
くはA 1203または/およびSiOを主成分とする
。これは、Al2O3およびS io 2がこの耐熱性
および作業性にすぐれているからである。Al2O3お
よびS I O2の含有量は望ましくは50%以上、よ
り好ましくは90%以上である。AI  OおよびS 
iO2以外に許容される成分として、TiO2、MgO
CaO1Fe203、B2O3、SrOなどがある。こ
れらの含有量はそれぞれ最大20%である。
この発明において繊維状セラミックは、複数本の繊維を
束ねたセラミック繊維束、またセラミック繊維から得ら
れた織編物として直接接触部材として用いられる。この
部材が熱処理時に用いられる形態は、種々あるが、例え
ば、熱処理容器と彼  −熱処理材料との間にセラミッ
ク繊維束または/およびセラミック織編物を介在させる
形態、また、セラミック織編物を容器状に成形し、それ
を熱処理容器として用いる形態などがあり、いずれにし
ても被熱処理材料はセラミック繊維と直接接触する。
この繊維状セラミックは、直径0.1〜300μm、好
ましくは5〜100μmの長繊維から得られるものであ
る。このような範囲の繊維を用いるのは、これより太い
直径では容器としての可撓性が劣り、作業性を害するか
らである。
合金の組成比 最終的に得られる接点合金の各成分は、下記の範囲が好
ましい。
Cuまたは/およびAg : 80〜20重量%Cr 
         :20〜80重量%合金中のCrf
nが8026より大のときにはジュール溶着の多発があ
り、再点弧に関係の深い表面荒れに対して好ましくない
のみならず、電圧7.2KVに於て40KAのしゃ断が
困難になる。
逆にCrff1が20%未満のときには、例えば40K
Vをしゃ断したとき耐アーク性が維持できず大きいアー
ク消耗を示し好ましくない。
また、上記組成範囲において、高導電性成分であるCu
または/およびAg相中に固溶するCrの量は0.01
〜0.35重量部%であることが、導電率特性を安定化
させる上で好ましい。
処理雰囲気 上記各工程における処理は、非酸化性雰囲気中で行なう
ことが好ましく、具体的には、アルゴンガス等の不活性
ガス、Hガス、N2ガス中、もしくは真空中で行なわれ
る。
真空バルブ 次いでこの発明の方法によって得られた合金に適用でき
る真空バルブ(真空しゃ断器)を添付図面によって説明
する。
第1図は、本発明に係る接点材料を適用する真空しゃ断
器の構成例を示すもので、同図に於いて、1はしゃ新字
を示し、このしゃ新字1は絶縁材料によりほぼ円筒状に
形成された絶縁容器2と、この両端に封止金具3a、3
bを介して設けた金属性の蓋体4a、4bとで真空気密
に構成されている。しかして前記しゃ新字1内には、導
電環5゜6の対向する端部に取付けられた1対の電極7
゜8が配設され、上部の電極7を固定電極、下部の電極
8を可動電極としている。またこの可動電極8の電極棒
6には、ベローズ9が取付けられしゃ新字1内を真空気
密に保持しながら電極8の軸方向の移動を可能にしてい
る。またこのベローズ9上部には金属性のアークシール
ド10が設けられ、ベローズ9がアーク蒸気で覆われる
ことを防止している。また、11は、前記電極7,8を
覆うようにしてしゃ新字1内に設けられた金属性のアー
クシールドで絶縁容器2がアーク蒸気で覆われることを
防止している。さらに電極8は、第2図に拡大して示す
如く、導電棒6にろう材部12によって固定されるか、
または、かしめによって圧着接続されている。接点13
aは、電極8にろう付け14で固着されている。なお、
第1図における13bは固定側接点である。
本発明の接点材料は、上記したような接点13a、13
bの双方またはいずれか一方を構成するのに適したもの
である。
(実施例) 高炭素フェロクロムを硫酸に溶解し、これを電解、還元
して得た金属Cr板を大きさ約0,5〜2mmの粒に粉
砕した(試料1)。
試料1を2xlO−5Torrの真空中で、温度145
0℃で2時間の加熱処理を与えた(試料2)、同真空中
で350℃で24時間処理を行った(試料11)。
試料1を集め常温にて1リケツト・マシンにて成形し約
20關X25II11%厚さが約811111の大きさ
を有するブリケット状の金属Cr集合体を作製した(試
料3)。
試料2を集め、ブリケット・マシンにて成形し、約20
omX25關、厚さが約8II11の大きさを有するブ
リケット状の金属Cr集合体を作製した(試料4)。
試料3を2X10−5Torrの真空中で1450℃で
、約2時間の加熱処理を与えた(試料7)。
試料4を2X10’Torrの真空中で1450℃で約
2時間の加熱処理を与えた(試料8)。
試料1を集め、熱処理用耐火セラミック容器に収容し2
X10’Torrの真空中で1300℃に加熱しながら
直径約20+om高さ8關の大きさを有する金属Cr集
合体を作製した(試料5)。常温に冷却した試料5に再
度同じ熱処理を与えた(試料9)。
試料2を集め、熱処理用耐火セラミック容器に収容し、
2X10−”Torrの真空中で、1300℃に加熱し
ながら直径約20器、高さ8inの大きさを有する金属
Cr集合体を作製した(試料6)。常温に冷却した試料
6に、再度同じ加熱処理を与えた(試料10)。
次いで、得られた試料1〜11について、アルゴンガス
を充填したボールミル中で6時間粉砕し、篩によって5
〜250μmの範囲の粒子を選出し“  た。この時点
で、Cr粉は、試料1を除いて、総て酸素、窒素の夫々
が200ppm以下であった。
A1、Siは夫々1100pp以下、Caは10ppm
以下であった。
試料1〜11のCr粉末のうち74〜105μmの粒子
を選別し、これを黒鉛容器に自然充填した後、該黒鉛容
器と共に試料1〜11の夫々を水素中で950℃で1時
間加熱し、空隙容積が約55%の各Crスケルトンを得
た。
該Crスケルトンの空隙に、別に真空脱ガスしたCuを
lX1O−5Torrの真空中、1150℃で1時間に
て溶浸させ約50wt%のCu−Cr合金を得た。この
溶浸処理に於ては、該試料1〜8と溶浸用熱処理容器と
の間には両者の濡れを防止するために85%A12o3
−15%S io 2製の繊維状のセラミック・ファイ
バーをシート状に織った反応防止シートを介挿した。
上記溶浸処理終了後、溶浸作業温度1150℃より80
0℃までは自然冷却させた後、800℃から400℃の
間の冷却速度を3℃/分に制御した条件で、前記試料1
〜8を冷却した。
これらの接点素材から接点片を作製し、組立式の真空バ
ルブに装着した。
このようにして得た接点素材のガス量を比較すると共に
前記組立式真空バルブに該試料1〜11の接点を装着し
後述する評価方法、条件にて再点弧特性を評価した。
下記第1表にその結果を示すように、電解Crを粉砕し
たままのCr粉でCu−Cr合金を作製した場合(比較
例−1)及び同じCr粉を処理せずブリケットマシンで
金属Cr集合体を作りこれを粉砕して得たCr粉でCu
−Cr合金を作製した場合(比較例−2)は、いずれも
再点弧発生頻度が2%以上と多発している。これに対し
金属Cr集合体を作る前・後の段階或いは、成形中(金
属Cr集合体を製造中)に加熱処理を与えた場合には、
いずれも大幅に再点弧発生頻度が減少している(実施例
1〜8)。尚、加熱処理条件が好ましくない場合には、
効果が発揮されず再点弧発生が見られる(比較例−3)
第1表 無水クロム酸をAt還元して得た金属Cr塊を、大きさ
約0.5〜2mmの粒に揃えた。尚この金属Cr塊中の
Al5Siなどの不純物は、充分取除いである(試料2
1)。
試料21を2X 10’To r rの真空中で、温度
1450℃で2時間の加熱処理を与えた(試料22)。
同真空中で350℃で24時間の加熱処理を与えた(試
料31)。
試料21を集め常温にて圧縮プレス機にて成形し約20
mmX 25m11.厚さが約8mmの大きさを有する
ブリケット状の金属Cr集合体を作製した(試料23)
試料22を集め圧縮プレス機にて成形し約20HIX2
5mm、厚さが約8市の大きさを有するブリケット状の
金属Cr集合体を作製した(試料24)。
試料23を2X10−5Torrの真空中で、1450
℃で約2時間の加熱処理を行なった(試料27)。
試料24を2X 10’To r rの真空中で145
0℃で約2時間の加熱処理を行った(試料28)。
試料21を集め、熱処理用耐火セラミック容器に収容し
2X10−5To r rの真空中で1300℃にて加
熱しながら直径約20mm高さ8mmの大きさを有する
金属Cr集合体を作製した(試料25)。常温に冷却し
た試料25に、再度同じ熱処理を与えた(試料29)。
試料22を集め熱処理用耐火セラミック容器に収容し2
X10−5Torrの真空中で1000℃にて加熱しな
がら直径約20關高さ8關の大きさを有する金属Cr集
合体を作製した(試料26)。
常温に冷却した試料26に再度同じ熱処理を与えた(試
料30)。
次いで得られた試料21〜31についてアルゴンガスを
充填したボールミル中で12時間粉砕し篩によって5〜
250μmの範囲の粒子を選出した。この時点で試料2
1を除く各Cr粉は、総て酸素、窒素の夫々が200p
pm以下であった。
A1、Siは夫々1100pp以下、Cuは10ppm
以下であった。
試料21〜31のCr粉末から、74〜105μmの粒
子を選別した。400℃で水素還元処理したほぼ同じ粒
径を持つ電解銅を用意した。前記Cr粉と電解Cr粉と
をC「が25%になるよう混合し、4トン/ cdで成
形後、800℃までは水素気流中で仮焼結を行い、その
後1040℃で2時間真空中で焼結を行い接点素材とし
た。固相焼結法であるためCrとCuの比率は、任意に
選択出来るがここでは代表例として前記25%Cr−C
u合金を示したものである。
1040℃で真空焼結後の焼結材を常温近傍にまで冷却
後、真空中550℃で90分間再加熱処理を加え、接点
素材とした。
これらの接点素材から接点片を作製し、接点素材のガス
量を比較すると共に、組立式の真空バルブに該試料片2
1〜31の接点を装着し、後述する評価方法、条件にて
再点弧特性を評価した。
その結果、AI還元したC「を粉砕したままのCr粉で
、Cu−Cr合金を焼結法によって作製した場合(比較
例−21)及び同じCr粉を処理せず圧縮成形機で金属
Cr集合体を作り、これを粉砕して得たCr粉で、Cu
−Cr合金を作製した場合(比較例−2)は、いずれも
再点弧発生頻度が5%以上と多発していた。尚、両者の
Cr粉のガス量は酸素が770〜1400ppm、窒素
が300〜420ppmであり、25%Cr−Cu中の
ガス量は酸素が110〜200ppm。
窒素が88〜180ppmであった。
これに対して、金属C−r集合体を作る前・後の段階或
いは成形中(真空ホットプレス)に加熱処理を与えた場
合には、いずれも大幅に再点弧発生頻度が減少し、0.
5%又はそれ以下に減少した(試料22、試料24〜3
0)。しかし加熱処理条件が好ましくない場合には、効
果が発揮されず2%以上の再点弧が見られた(試料31
)。
加熱処理温度として1450℃の例を主体に述べたが、
この処理温度が、更に高い場合には、本発明が目的とし
ている再点弧抑制効果は一層向上するが、一方に於て、
第2の工程での粉砕作業に時間を要する傾向にある。ま
た1300℃より低い処理温度では、再点弧軽減の効果
が劣る傾向にある。
また、Cr中にAIが420ppm、、Siが170p
pmSCaが7oppm含有したC「を集め金属Cr集
合体とし、これを粉砕し原料C「粉とし、焼結/溶浸法
によってCu−50%Cr合金を作製した。この場合1
450℃×2時間の加熱処理を与えたが、再点弧発生率
の低減は得られず5%以上の頻度であった。
また本発明で得られる真空バルブ用合金では、再点弧の
発生率の低減のみならず、各真空バルブ毎の発生率のば
らつきも縮少出来た。
評価条件 真空バルブ用接点材料の評価は下記に示す評価条件によ
って再点弧発生を評価した。
径30m、厚さ5III11の円板状接点片を、ディマ
ウンタプル形真空バルブに装着し、6KVx500Aの
回路を2000回しゃ断した時の再点弧発生頻度を測定
し、2台のしゃ断器(バルブとして6本)のばらつき幅
(最大および最小)で示した。接点の装着に際しては、
ベーキング加熱(450℃、30分)のみ行い、ろう材
の使用ならびにこれに伴う加熱は行わなかった。
〔発明の効果〕
上記実施例の結果からも理解されるように、本発明に係
る真空バルブ用接点合金の製造方法は、得られる接点合
金の再点弧発生頻度が著しく低減する点できわめてすぐ
れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の接点材料が適用される真空しゃ断器
の断面図であり、第2図は、接点部の拡大断面図である
。 1・・・しゃ断器、2・・・絶縁容器、3a、3b・・
・封止金具、4a、4b・・・蓋体、5,6・・・導電
棒、7・・・電極(固定電極)、8・・・電極(可動電
極)、9・・・ベローズ、10.11・・・アークシー
ルド、12・・・ロウづけ部、43a、13b・・・接
点、14・・・取付は部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の工程(a)〜(f)を含むことを特徴とする
    真空バルブ用接点合金の製造方法。 (a)原料Crを非酸化性雰囲気中において、1300
    ℃〜融点近傍の温度範囲で少なくとも1回加熱処理する
    工程、 (b)加熱処理済の原料Crを粉砕して、平均粒径5〜
    250μm、酸素ならびに窒素の含有量が夫々200p
    pm以下のCr粉を得る工程、(c)このようにして得
    られたCr粉を、8トン/cm^2以下の外部圧力もし
    くは該Cr粉の自重の圧力で成形する工程、 (d)焼結用容器に収容された前記Cr粉成形体を、C
    rスケルトンを得るために焼結用容器と共に非酸化性雰
    囲気中で焼結する工程、 (e)得られたCrスケルトン中の空隙に Cuまたは/およびAgを溶浸する工程、 (f)溶浸された合金素材を、導電率を調整するように
    冷却する工程。 2、前記(d)工程の焼結が、少なくとも 800℃の温度で行なわれる、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3、前記(f)工程の冷却を、800℃〜 400℃の温度区間のうちの少なくとも100℃の温度
    差間を0.6〜6℃/minの冷却速度で行なう、特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 4、前記(f)工程の冷却において、不活性ガスの吹き
    付けによる急冷を行なう、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 5、前記(f)工程の冷却において、800℃〜400
    ℃の温度区間のうちいずれかの温度で少なくとも0.2
    5時間少なくとも一回加熱保持を行なう、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 6、前記(b)工程で得られるCr粉が、そのCr粉中
    に不純物として、Alを100ppm以下、Siを10
    0ppm以下、Caを10ppm以下、酸素を200p
    pm以下、窒素を200ppm以下含有する、特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 7、前記(c)工程で得られる成形体が、 Cr粉とCuまたは/およびAg粉との混合物からなる
    、特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、前記(d)工程の焼結において、前記の成形体と焼
    結用容器との間に、その両者の反応または/および濡れ
    を低減化するための反応防止材を介挿する、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 9、前記(e)工程の溶浸において、前記のCrスケル
    トンと溶浸用容器との間に、その両者の反応または/お
    よび濡れを軽減化するための反応防止材を介挿する、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 10、前記の反応防止材が、少なくとも 400℃で前加熱されたA1_2O_3、SiO_2ら
    選択された粒状もしくは繊維状の耐熱性無機材料の少な
    くとも1種からなる、特許請求の範囲第8項または第9
    項記載の方法。 11、前記(a)工程の原料Crが更にFe、Co、M
    o、W、V、Nb、Ta、TiおよびZrからなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種を50重量%未満含有するC
    r基合金からなる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 12、前記(a)工程のCr原料が、電解法または還元
    法で得られたものである、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 13、前記(a)および(d)工程における非酸化性雰
    囲気が、H_2ガス、N_2ガス、希ガスもしくは真空
    である、特許請求の範囲第1項記載の方法。 14、得られる接点合金のCuまたは/およびAg相中
    に固溶するCrの量が0.01〜0.35重量%になる
    ように制御する、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP29929586A 1986-12-16 1986-12-16 真空バルブ用接点合金の製造方法 Expired - Fee Related JPH0682532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29929586A JPH0682532B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 真空バルブ用接点合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29929586A JPH0682532B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 真空バルブ用接点合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150822A true JPS63150822A (ja) 1988-06-23
JPH0682532B2 JPH0682532B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17870677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29929586A Expired - Fee Related JPH0682532B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 真空バルブ用接点合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682532B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313442A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電極材料の製造方法
JPH02117027A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Meidensha Corp 真空インタラプタの電極材料及びその製造方法
JPH02117029A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Meidensha Corp 真空インタラプタの電極材料及びその製造方法
JPH02117028A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Meidensha Corp 真空インタラプタの電極材料及びその製造方法
CN115464136A (zh) * 2022-08-29 2022-12-13 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种球形铜铬合金粉工艺用高纯净电极的制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313442A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電極材料の製造方法
JPH02117027A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Meidensha Corp 真空インタラプタの電極材料及びその製造方法
JPH02117029A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Meidensha Corp 真空インタラプタの電極材料及びその製造方法
JPH02117028A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Meidensha Corp 真空インタラプタの電極材料及びその製造方法
CN115464136A (zh) * 2022-08-29 2022-12-13 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种球形铜铬合金粉工艺用高纯净电极的制备方法
CN115464136B (zh) * 2022-08-29 2023-10-20 陕西斯瑞铜合金创新中心有限公司 一种球形铜铬合金粉工艺用高纯净电极的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682532B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000486B1 (ko) 진공밸브용 접점재료 및 그 제조방법
KR970004578B1 (ko) 진공회로차단기용 접점재료의 제조방법
US6210809B1 (en) Contact material
JPS63150822A (ja) 真空バルブ用接点合金の製造方法
KR900003545B1 (ko) 진공밸브용 접점합금의 제조방법
EP3187287B1 (en) Method for manufacturing electrode material
US7189656B2 (en) Method for manufacturing ag-oxide-based electric contact material and product of the same
JP2937620B2 (ja) 真空バルブ用接点合金の製造方法
JP3251779B2 (ja) 真空バルブ用接点材料の製造方法
JP3833519B2 (ja) 真空遮断器
JPH04232260A (ja) W−Ti合金ターゲットおよび製造方法
JP3442644B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JPS6276219A (ja) 真空バルブ用接点材料
JP4421173B2 (ja) 真空遮断器
JPH05101752A (ja) 真空バルブ用接点の製造方法
JPH07320608A (ja) 接点材料の製造方法
JP4476542B2 (ja) 真空遮断器
KR102311541B1 (ko) 은-카본 나노 복합 입자, 이의 제조방법 및 상기 은-카본 나노 복합 입자를 포함하는 전기 접점 재료
JP2004071436A (ja) 真空遮断器
EP1584696B1 (en) METHOD FOR PRODUCING Ag-OXIDE-BASED ELECTRIC CONTACT MATERIAL AND ITS PRODUCT
JPH0729446A (ja) 真空インタラプタ用電極の製造方法
JP2002167631A (ja) 電気接点材料及びその製造方法及びガス遮断器
JP4515695B2 (ja) 真空遮断器用接点材料
JP2511019B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JPH079777B2 (ja) 真空バルブ用接点材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees