JPH05101752A - 真空バルブ用接点の製造方法 - Google Patents
真空バルブ用接点の製造方法Info
- Publication number
- JPH05101752A JPH05101752A JP25880891A JP25880891A JPH05101752A JP H05101752 A JPH05101752 A JP H05101752A JP 25880891 A JP25880891 A JP 25880891A JP 25880891 A JP25880891 A JP 25880891A JP H05101752 A JPH05101752 A JP H05101752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skeleton
- contact
- skeletons
- alloy
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 再点弧の発生頻度を著しく低減することがて
きる真空バルブ用接点合金の製造方法を得る。 【構成】 空隙率が35〜55容量%の第1のCrスケルト
ンと、空隙率が25〜65容量%の第2のCrスケルトン
と、脱ガス処理を行ったCu溶浸材とを、第1のスケル
トン・第2のスケルトン・Cu溶浸材又はCu溶浸材・
第1のスケルトン・第2のスケルトン又は第1のスケル
トン・Cu溶浸材・第2のスケルトンのいずれかの順で
重ね合せ、この第1又は第2のCrスケルトンが有する
空隙中にCu溶浸材を溶浸させると共に界面には厚さが
少なくとも1μmのCu溶浸材の境界層を設けるように
して真空バルブ用接点合金を製造する。
きる真空バルブ用接点合金の製造方法を得る。 【構成】 空隙率が35〜55容量%の第1のCrスケルト
ンと、空隙率が25〜65容量%の第2のCrスケルトン
と、脱ガス処理を行ったCu溶浸材とを、第1のスケル
トン・第2のスケルトン・Cu溶浸材又はCu溶浸材・
第1のスケルトン・第2のスケルトン又は第1のスケル
トン・Cu溶浸材・第2のスケルトンのいずれかの順で
重ね合せ、この第1又は第2のCrスケルトンが有する
空隙中にCu溶浸材を溶浸させると共に界面には厚さが
少なくとも1μmのCu溶浸材の境界層を設けるように
して真空バルブ用接点合金を製造する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスおよびポア(空
孔)が少ないCuまたは/およびAg−Cr合金の製造
方法に関し、特に再点弧発生頻度を軽減化することので
きる真空バルブ用接点の製造方法に関する。
孔)が少ないCuまたは/およびAg−Cr合金の製造
方法に関し、特に再点弧発生頻度を軽減化することので
きる真空バルブ用接点の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】真空バルブ用接点に要求される特性は、
耐溶着、耐電圧、高しゃ断性である。
耐溶着、耐電圧、高しゃ断性である。
【0003】しかし、これら3要件に対しては相反する
物理的性質が要求されるので理想的に両立させることは
困難であり、適用する回路の優先要件を第1にして、他
の要件は若干犠牲にして対応しているのが現状である。
物理的性質が要求されるので理想的に両立させることは
困難であり、適用する回路の優先要件を第1にして、他
の要件は若干犠牲にして対応しているのが現状である。
【0004】例えば従来、高耐圧、大容量真空しゃ断器
においては、溶着防止成分(Bi、Te、Pbなど)を
5重量%以下含有するCu合金を電極接点として具備し
たものが知られている(特公昭41− 12131号公報)。と
ころが、近年高電圧化要求に対しては、耐電圧の面で十
分ではない。
においては、溶着防止成分(Bi、Te、Pbなど)を
5重量%以下含有するCu合金を電極接点として具備し
たものが知られている(特公昭41− 12131号公報)。と
ころが、近年高電圧化要求に対しては、耐電圧の面で十
分ではない。
【0005】すなわち、真空しゃ断器は小形軽量、メン
テナンスフリ―、環境調和など、他のしゃ断器に比べ優
れた特徴を有するために、年々、その適用範囲も拡大さ
れ、従来一般的に使用されていた36KV以下の回路から更
に高電圧の回路への適用が行われると共に、特殊回路例
えばコンデンサ回路を開閉する需要も急増しているの
で、一層の耐高電圧化が必要となっている。その達成を
阻害している重要な要因の1つとして再点弧現象、再発
弧現象が挙げられる。
テナンスフリ―、環境調和など、他のしゃ断器に比べ優
れた特徴を有するために、年々、その適用範囲も拡大さ
れ、従来一般的に使用されていた36KV以下の回路から更
に高電圧の回路への適用が行われると共に、特殊回路例
えばコンデンサ回路を開閉する需要も急増しているの
で、一層の耐高電圧化が必要となっている。その達成を
阻害している重要な要因の1つとして再点弧現象、再発
弧現象が挙げられる。
【0006】再点弧現象は、製品の信頼性向上の観点か
ら重要視されているにもかかわらず、未だ防止技術は勿
論のこと直接的な発生原因についても明らかになってい
ない。上記高耐圧化に伴って、接点材料に対しても、更
に高耐圧でかつ再点弧現象の発生頻度の低い特性を持つ
ことが要求されている。
ら重要視されているにもかかわらず、未だ防止技術は勿
論のこと直接的な発生原因についても明らかになってい
ない。上記高耐圧化に伴って、接点材料に対しても、更
に高耐圧でかつ再点弧現象の発生頻度の低い特性を持つ
ことが要求されている。
【0007】接点材料の高耐圧化、無再点弧化を図るに
は、耐圧的に欠陥となる脆弱な溶着防止成分の量そのも
のを極力少なくしたり、過度に集中するのを避けるこ
と、ガス不純物やピンホ―ル等を極力少なくすること、
接点合金自体の強度を大きくすること等々が望ましい。
これらの観点からいえば、前述のCu−Bi合金は満足
できるものではない。
は、耐圧的に欠陥となる脆弱な溶着防止成分の量そのも
のを極力少なくしたり、過度に集中するのを避けるこ
と、ガス不純物やピンホ―ル等を極力少なくすること、
接点合金自体の強度を大きくすること等々が望ましい。
これらの観点からいえば、前述のCu−Bi合金は満足
できるものではない。
【0008】また従来使用されている他の接点材料であ
るCu−W接点またはCu−WC接点は耐電圧的にはか
なり優れているものの焼結系接点合金は、製造方法的に
いって気泡が残存し易く、また熱電子放出も盛んなため
再点弧現象が発生し易いという欠点がある。
るCu−W接点またはCu−WC接点は耐電圧的にはか
なり優れているものの焼結系接点合金は、製造方法的に
いって気泡が残存し易く、また熱電子放出も盛んなため
再点弧現象が発生し易いという欠点がある。
【0009】一方、高耐圧かつ大電流しゃ断を要求する
分野では、Cu−Cr合金の適用が行われている。Cu
−Cr合金は、他の接点材料ほどには、構成元素間の蒸
気圧差が少ないため均一な性能発揮を期待し得る利点が
あり、使い方によっては、その特徴は十分利用すること
の出来る接点合金である。
分野では、Cu−Cr合金の適用が行われている。Cu
−Cr合金は、他の接点材料ほどには、構成元素間の蒸
気圧差が少ないため均一な性能発揮を期待し得る利点が
あり、使い方によっては、その特徴は十分利用すること
の出来る接点合金である。
【0010】このCu−Cr系接点合金は、概ね、次の
ように製造されている。例ば、特公昭59− 30761号公報
によれば、Cr粉末と少量のCu粉末を混合し、この混
合粉をダイ型に充填して小圧力をかけてプレス成形し、
この成形体をダイ型から取出したのち、これを真空焼結
して、Crスケルトンを形成し最後にCuを溶浸すると
いう方法がある。
ように製造されている。例ば、特公昭59− 30761号公報
によれば、Cr粉末と少量のCu粉末を混合し、この混
合粉をダイ型に充填して小圧力をかけてプレス成形し、
この成形体をダイ型から取出したのち、これを真空焼結
して、Crスケルトンを形成し最後にCuを溶浸すると
いう方法がある。
【0011】また、最近では、型の中にCr粉末を注加
し、その上にCuペレットを載置し、全体を脱ガスした
のち減圧下で溶浸処理を行うという方法も開示されてい
る(特開昭59− 25903号公報)。
し、その上にCuペレットを載置し、全体を脱ガスした
のち減圧下で溶浸処理を行うという方法も開示されてい
る(特開昭59− 25903号公報)。
【0012】更に、初めから最終目標値のCuとCrと
を混合し、これより得た成形体をCuの溶融点又はそれ
以下で固相焼結することによってCu−Cr合金を得る
方法も行われている。
を混合し、これより得た成形体をCuの溶融点又はそれ
以下で固相焼結することによってCu−Cr合金を得る
方法も行われている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の合金は、上記のように一般に粉末冶金手法によって製
作され、再点弧発生に関与するその原料粉末管理、焼結
技術、および溶浸技術が十分に確立されていないため
に、再点弧発生頻度の点で未だ充分満足のいくものでは
ない。本発明は、再点弧の発生頻度の著しい低減化が図
られた真空バルブ用接点合金の製造方法を提供すること
を目的とする。
の合金は、上記のように一般に粉末冶金手法によって製
作され、再点弧発生に関与するその原料粉末管理、焼結
技術、および溶浸技術が十分に確立されていないため
に、再点弧発生頻度の点で未だ充分満足のいくものでは
ない。本発明は、再点弧の発生頻度の著しい低減化が図
られた真空バルブ用接点合金の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、真空バルブ
用接点合金の再点弧発生頻度を軽減化のために、製造方
法の焼結条件、溶浸条件、を検討し研究した。本発明の
真空バルブ用接点合金の製造方法は、下記の工程(a)
〜(e)を含むことを特徴とする。 (a) 空隙率が35〜55容量%(以下 vol%)のCrス
ケルトンIを作る第1の工程 (b) 空隙率が25〜65 vol%のCrスケルトンIIを作
る第2の工程 (c) 充分脱ガス処理をしたCuよりなる溶浸材Aを
準備する第3の工程 (d) 前記CrスケルトンI,IIと溶浸材AとをI・
II・A又はA・I・II又はI・A・IIの順に重ね合せる
第4の工程
用接点合金の再点弧発生頻度を軽減化のために、製造方
法の焼結条件、溶浸条件、を検討し研究した。本発明の
真空バルブ用接点合金の製造方法は、下記の工程(a)
〜(e)を含むことを特徴とする。 (a) 空隙率が35〜55容量%(以下 vol%)のCrス
ケルトンIを作る第1の工程 (b) 空隙率が25〜65 vol%のCrスケルトンIIを作
る第2の工程 (c) 充分脱ガス処理をしたCuよりなる溶浸材Aを
準備する第3の工程 (d) 前記CrスケルトンI,IIと溶浸材AとをI・
II・A又はA・I・II又はI・A・IIの順に重ね合せる
第4の工程
【0015】(e) 前記CrスケルトンI又は/及び
IIの有する空隙中に溶浸材Aを溶浸すると共に前記スケ
ルトンIとIIとの界面に厚さが少なくとも1μmの溶浸
材Aのリッチな境界層を得る第5の工程 よりなる各工程を経てCu−Cr合金を得ることを特徴
する真空バルブ用接点の製造方法。
IIの有する空隙中に溶浸材Aを溶浸すると共に前記スケ
ルトンIとIIとの界面に厚さが少なくとも1μmの溶浸
材Aのリッチな境界層を得る第5の工程 よりなる各工程を経てCu−Cr合金を得ることを特徴
する真空バルブ用接点の製造方法。
【0016】
【作用】本発明者らは、接点材料を加熱する過程で放出
されるガスの総量ならびに放出の形態について詳細な観
察を行ったところ、これら要因と再点弧現象の発生には
重要な相関があり、特に接点材料を構成する原材料の個
々について、これらガスの放出、なかでも融点近傍で突
発的に発生するガスの放出を制御することにより、再点
弧現象を効果的に抑制できることを見出した。
されるガスの総量ならびに放出の形態について詳細な観
察を行ったところ、これら要因と再点弧現象の発生には
重要な相関があり、特に接点材料を構成する原材料の個
々について、これらガスの放出、なかでも融点近傍で突
発的に発生するガスの放出を制御することにより、再点
弧現象を効果的に抑制できることを見出した。
【0017】すなわち、接点材料を加熱していくと、吸
着ガスのほとんどは溶融点以下で脱ガスされ、溶融点近
傍で固溶したガスが放出されるが、さらに溶融点以上で
加熱放置すると、極めて短時間(例えば数ミリ秒程度)
ではあるがパルス的な突発性ガスの放出(数回ないし数
百回突発する)が観察される。
着ガスのほとんどは溶融点以下で脱ガスされ、溶融点近
傍で固溶したガスが放出されるが、さらに溶融点以上で
加熱放置すると、極めて短時間(例えば数ミリ秒程度)
ではあるがパルス的な突発性ガスの放出(数回ないし数
百回突発する)が観察される。
【0018】これら突発性ガスにはC2 H2 、CH4等
が若干含まれるが、主体はCO、CO2 、O2 等の酸素
系であることから、これら突発性ガスは接点材料に含ま
れる酸化物の分解により放出されるものと考えられる。
本発明者らの研究によれば、再点弧現象の多く発生する
接点材料には、突発性ガスの放出も多い。
が若干含まれるが、主体はCO、CO2 、O2 等の酸素
系であることから、これら突発性ガスは接点材料に含ま
れる酸化物の分解により放出されるものと考えられる。
本発明者らの研究によれば、再点弧現象の多く発生する
接点材料には、突発性ガスの放出も多い。
【0019】従って上述の知見よりすれば、接点材料を
その融点以上の温度で保持して、この突発性ガスを予め
放出させておくことにより、再点弧現象の発生を軽減す
ることが考えられる。
その融点以上の温度で保持して、この突発性ガスを予め
放出させておくことにより、再点弧現象の発生を軽減す
ることが考えられる。
【0020】しかしながら、真空しゃ断器用接点材料は
Cuを相当量含有し、これらの酸化物を分解して除くた
めには、たとえば10-3〜10-4Torrの真空度において1200
℃以上の温度が必要となるので、蒸気圧の高いCuなど
の高導電性材料やBi、Teなどの溶着防止材料を含む
接点材料について上記の様な熱処理を与えることは成分
の変動を招き接点特性の管理の面で不都合を生ずること
がある。例えば、溶着防止材として、Biを加熱して行
くと、 400〜 550℃近傍で極めて激しく複数種のガスを
放出する。
Cuを相当量含有し、これらの酸化物を分解して除くた
めには、たとえば10-3〜10-4Torrの真空度において1200
℃以上の温度が必要となるので、蒸気圧の高いCuなど
の高導電性材料やBi、Teなどの溶着防止材料を含む
接点材料について上記の様な熱処理を与えることは成分
の変動を招き接点特性の管理の面で不都合を生ずること
がある。例えば、溶着防止材として、Biを加熱して行
くと、 400〜 550℃近傍で極めて激しく複数種のガスを
放出する。
【0021】このような放出ガスの一部は、昇温過程に
あるCu等と結合し、比較的安定な化合物を作り溶解作
業中に一部は分解するが、他の一部はなお残存し突発性
ガスの一因となる。
あるCu等と結合し、比較的安定な化合物を作り溶解作
業中に一部は分解するが、他の一部はなお残存し突発性
ガスの一因となる。
【0022】このような突発性ガスの放出は、たとえば
純度99.9999 %のBiを原料として使用しても、酸化あ
るいはガス吸着が進行する状態で放置しておく場合には
なお認められる。
純度99.9999 %のBiを原料として使用しても、酸化あ
るいはガス吸着が進行する状態で放置しておく場合には
なお認められる。
【0023】上述のような観察は、溶着防止材を含む接
点材料において、Cu等の高導電性材料と溶着防止成分
材とについて個別の熱処理により突発性ガスの原因とす
る不純物を予め除いておくことの必要性を示唆すると共
に、接点合金の製造または熱処理過程において、一部ま
たは全体が液体状態にある接点合金の液相が直接接する
るつぼ、ボ―ト、板などからの放出ガスにより接点合金
が受ける汚染も管理する必要性を示唆している。
点材料において、Cu等の高導電性材料と溶着防止成分
材とについて個別の熱処理により突発性ガスの原因とす
る不純物を予め除いておくことの必要性を示唆すると共
に、接点合金の製造または熱処理過程において、一部ま
たは全体が液体状態にある接点合金の液相が直接接する
るつぼ、ボ―ト、板などからの放出ガスにより接点合金
が受ける汚染も管理する必要性を示唆している。
【0024】前者の知見に対して本発明者らは、突発性
ガスの軽減に対し構成元素を個別に熱処理することは、
或る程度有効で、それに伴い再点発生確率も減少する傾
向にあることを認めている。
ガスの軽減に対し構成元素を個別に熱処理することは、
或る程度有効で、それに伴い再点発生確率も減少する傾
向にあることを認めている。
【0025】後者の知見に対して本発明者らは液相に接
するるつぼ等の材質及びその表面の物理的化学的状態が
突発性ガスの放出形態に影響を与え、かつ再点弧確率に
も関連することを認めると共に特に前者の接点の構成元
素レベルでの管理による突発性ガス放出の軽減効果を後
者によって、確実かつ効率的に向上させるのに必須であ
ることを認めた。
するるつぼ等の材質及びその表面の物理的化学的状態が
突発性ガスの放出形態に影響を与え、かつ再点弧確率に
も関連することを認めると共に特に前者の接点の構成元
素レベルでの管理による突発性ガス放出の軽減効果を後
者によって、確実かつ効率的に向上させるのに必須であ
ることを認めた。
【0026】上記した再点弧に対する二三の知見は、そ
の軽減化に対して有効であるが、より一層の再点弧の軽
減化と大しゃ断容量化の要求に対しては、尚改善の必要
性を認めると共に上記知見技術効果を効率的に発揮させ
るための他の施策の開発が、望まれている。
の軽減化に対して有効であるが、より一層の再点弧の軽
減化と大しゃ断容量化の要求に対しては、尚改善の必要
性を認めると共に上記知見技術効果を効率的に発揮させ
るための他の施策の開発が、望まれている。
【0027】例えば前記二、三の知見を重畳させてCu
−Cr合金を製作すると、単独のときより効果が大きく
相乗され、従って一連の工程を総合的に管理する必要性
を示唆している。すなわち、先に示唆した突発性ガスの
原因の1つとして原料Cr、Cuなどの内容(不純
物)、状態(表面酸化、混在物の有無)、以外に溶浸後
のCu−Cr合金の内容(合金内部のポア、ガス)が重
要と考えられる。
−Cr合金を製作すると、単独のときより効果が大きく
相乗され、従って一連の工程を総合的に管理する必要性
を示唆している。すなわち、先に示唆した突発性ガスの
原因の1つとして原料Cr、Cuなどの内容(不純
物)、状態(表面酸化、混在物の有無)、以外に溶浸後
のCu−Cr合金の内容(合金内部のポア、ガス)が重
要と考えられる。
【0028】この合金内部のポア、ガスの制御に対して
は、スケルトン中に高導電性材料を溶浸する際の溶浸工
程を一方向から行うこと前記酸化物などの異物を一カ所
に集めることが出来る。これらの作業を与えることによ
って同じく再点弧現象の発生の軽減化に対して或る程度
の抑制効果を示したが、未だ満足なレベルには至らな
い。すなわち、前述したポアは、全く発生しないもの
と、発生するものが現われるのみならず、発生する場合
にはその大きさ或いは発生する場所が全くランダムであ
ることから、再点弧発生に対する同一ロット素材間のば
らつきの原因と考えられている。
は、スケルトン中に高導電性材料を溶浸する際の溶浸工
程を一方向から行うこと前記酸化物などの異物を一カ所
に集めることが出来る。これらの作業を与えることによ
って同じく再点弧現象の発生の軽減化に対して或る程度
の抑制効果を示したが、未だ満足なレベルには至らな
い。すなわち、前述したポアは、全く発生しないもの
と、発生するものが現われるのみならず、発生する場合
にはその大きさ或いは発生する場所が全くランダムであ
ることから、再点弧発生に対する同一ロット素材間のば
らつきの原因と考えられている。
【0029】このように、原料Cr,Cuの内容、Cu
−Cr合金の内容が重要と考えられるが、再点弧現象の
軽減に対して効果は認めたものの厳密な実験を進めると
未だ改善の余地のあることを本発明者らは認めた。
−Cr合金の内容が重要と考えられるが、再点弧現象の
軽減に対して効果は認めたものの厳密な実験を進めると
未だ改善の余地のあることを本発明者らは認めた。
【0030】すなわち、同一ロットのCu−Cr合金で
再点弧発生頻度が大の接点と、頻度が小の接点とを夫々
複数個選び、その断面組織を精密に調査したところ、前
者の接点には、その一部のものにポアの存在が見られ
た。
再点弧発生頻度が大の接点と、頻度が小の接点とを夫々
複数個選び、その断面組織を精密に調査したところ、前
者の接点には、その一部のものにポアの存在が見られ
た。
【0031】このようなポアの存在は原料Cr,Cuの
表面状態,焼結,溶浸時の雰囲気によって生成した表面
不純物,焼結,溶浸条件(加熱時条件,冷却時条件)な
どに注目する必要性のあることを示唆しているが、前述
のように問題は、発生する場合にその発生の場所が全く
ランダムであることである。材料内部に存在する場合に
は、直接ア―クにさらされることがないのでガス放出の
原因とはなり難いが、表面層又は表面近傍の場合には直
接ア―クを受けること、ア―クによる表面凹凸の変化を
大きく受けること、など再点弧の要因に対して重要な影
響を与える。
表面状態,焼結,溶浸時の雰囲気によって生成した表面
不純物,焼結,溶浸条件(加熱時条件,冷却時条件)な
どに注目する必要性のあることを示唆しているが、前述
のように問題は、発生する場合にその発生の場所が全く
ランダムであることである。材料内部に存在する場合に
は、直接ア―クにさらされることがないのでガス放出の
原因とはなり難いが、表面層又は表面近傍の場合には直
接ア―クを受けること、ア―クによる表面凹凸の変化を
大きく受けること、など再点弧の要因に対して重要な影
響を与える。
【0032】すなわち、合金中に発生するポアが場所的
に全くランダムであることが、同一ロットでも再点弧発
生の程度にばらつきが表われ、かつ再点弧発生を制御で
きない一因と推察される。
に全くランダムであることが、同一ロットでも再点弧発
生の程度にばらつきが表われ、かつ再点弧発生を制御で
きない一因と推察される。
【0033】従ってポアの発生を総ての接点に於て全く
なくすことは経済的見地から不可能であり、極く一部の
合金ではその存在を認めざるを得ない。そこで本発明は
上記のように一部の合金に存在するポアを場所的に常に
一定の位置に生成するように制御し、その部分を接点と
しては使わず結果的に接点間のばらつきをなくする技術
を提供する。そこで本発明では、ポアの存在位置を所定
の決った位置すなわちCrスケルトンI,Crスケルト
ンIIの界面に生成させるようにしたものである。
なくすことは経済的見地から不可能であり、極く一部の
合金ではその存在を認めざるを得ない。そこで本発明は
上記のように一部の合金に存在するポアを場所的に常に
一定の位置に生成するように制御し、その部分を接点と
しては使わず結果的に接点間のばらつきをなくする技術
を提供する。そこで本発明では、ポアの存在位置を所定
の決った位置すなわちCrスケルトンI,Crスケルト
ンIIの界面に生成させるようにしたものである。
【0034】すなわち図3のようにCrスケルトンI,
溶浸材A,CrスケルトンIIのように重ね合せた後、溶
浸材Aの溶融温度以上の温度で溶浸処理を行うことで、
溶浸材AがCrスケルトンIの空隙中に溶浸されると共
にCrスケルトンIIの空隙中にも溶浸されCrスケルト
ンIとIIが一体化されるときその両者の界面には、溶浸
材Aのリッチな境界層が表われる。この境界層を詳細に
分析すると成分的には前記のように溶浸材Aの組成より
なり、顕微鏡的に観察すると調査した合金のうちの複数
個のものに於てポアの存在を認めた。しかしCrスケル
トンIの内部に溶浸された溶浸材成分で構成される導電
成分中にはポアの存在は、ほとんど認められなかった。
CrスケルトンIIのなかも同じ傾向にあった。すなわち
ここで重要なのは境界層にポアが集中し、溶浸されたC
u−Cr合金の部分にはポアがほとんど存在しないこと
である。従って本発明では、このCrスケルトンIとII
の境界層(24)から切断し、CrスケルトンIの部分に
製造されたCu−Cr合金(21B)を切出し接点として
使用する。
溶浸材A,CrスケルトンIIのように重ね合せた後、溶
浸材Aの溶融温度以上の温度で溶浸処理を行うことで、
溶浸材AがCrスケルトンIの空隙中に溶浸されると共
にCrスケルトンIIの空隙中にも溶浸されCrスケルト
ンIとIIが一体化されるときその両者の界面には、溶浸
材Aのリッチな境界層が表われる。この境界層を詳細に
分析すると成分的には前記のように溶浸材Aの組成より
なり、顕微鏡的に観察すると調査した合金のうちの複数
個のものに於てポアの存在を認めた。しかしCrスケル
トンIの内部に溶浸された溶浸材成分で構成される導電
成分中にはポアの存在は、ほとんど認められなかった。
CrスケルトンIIのなかも同じ傾向にあった。すなわち
ここで重要なのは境界層にポアが集中し、溶浸されたC
u−Cr合金の部分にはポアがほとんど存在しないこと
である。従って本発明では、このCrスケルトンIとII
の境界層(24)から切断し、CrスケルトンIの部分に
製造されたCu−Cr合金(21B)を切出し接点として
使用する。
【0035】溶浸作業によって境界層(24)にポアが集
中する冶金的な経過は、溶浸工程に於て溶浸材AがCr
スケルトンI,IIに溶浸され、一体化したCu−Cr合
金が形成された後の冷却工程に於て形成されたCu−C
r合金は、Cu−Cr合金(25)の外周部周囲図4の斜
線(26)の部分から冷却され更に冷却の経過と共に同図
の斜線(27)の部分も冷却固化される。冷却固化の進行
で存在する不純物を液相部へ移動させると共に吸着ガス
も移動させ欠陥部が液相部へ移動する。このようにCu
−Cr合金(25)の周囲から固化し最後まで液相が存在
しているのは、中央部すなわちCrスケルトンI,IIの
境界層(24)である。
中する冶金的な経過は、溶浸工程に於て溶浸材AがCr
スケルトンI,IIに溶浸され、一体化したCu−Cr合
金が形成された後の冷却工程に於て形成されたCu−C
r合金は、Cu−Cr合金(25)の外周部周囲図4の斜
線(26)の部分から冷却され更に冷却の経過と共に同図
の斜線(27)の部分も冷却固化される。冷却固化の進行
で存在する不純物を液相部へ移動させると共に吸着ガス
も移動させ欠陥部が液相部へ移動する。このようにCu
−Cr合金(25)の周囲から固化し最後まで液相が存在
しているのは、中央部すなわちCrスケルトンI,IIの
境界層(24)である。
【0036】更に、温度が降下しこの境界層(24)が固
化するときそれまで液相中に固溶していたガスを放出し
ポアが形成される。同時に予想外の不純物元素もこの部
分に集積される。
化するときそれまで液相中に固溶していたガスを放出し
ポアが形成される。同時に予想外の不純物元素もこの部
分に集積される。
【0037】このような傾向はスケルトンと溶浸材の重
ね方が図5のようにCrスケルトンI(21A),Crス
ケルトンII(23A),溶浸材A(22)の順であっても、
また、図6のように溶浸材A(22),CrスケルトンI
(21A),CrスケルトンII(23A)の順であっても、
前記と同様の効果が得られる。この場合でもCrスケル
トンI,IIの境界層(24)から切断し前記と同様、Cr
スケルトンI(21A)の部分に製造されたCu−Cr合
金を切出し接点として使用する。必要によりCrスケル
トンII(23A)の部分のCu−Cr合金も接点として使
用してもよい。
ね方が図5のようにCrスケルトンI(21A),Crス
ケルトンII(23A),溶浸材A(22)の順であっても、
また、図6のように溶浸材A(22),CrスケルトンI
(21A),CrスケルトンII(23A)の順であっても、
前記と同様の効果が得られる。この場合でもCrスケル
トンI,IIの境界層(24)から切断し前記と同様、Cr
スケルトンI(21A)の部分に製造されたCu−Cr合
金を切出し接点として使用する。必要によりCrスケル
トンII(23A)の部分のCu−Cr合金も接点として使
用してもよい。
【0038】第1の工程に於てCrスケルトンIの空隙
率を35〜55容積%とする理由は、CrスケルトンIのな
かの空隙率は溶浸後製造されるCu−Cr合金中のCu
の量すなわち高導電性成分の量の制御に直接関係するた
め、空隙率を35%より低いCrスケルトンIを用いる
と、しゃ断電流特性を維持するために必要なCuの量を
確保出来ないからであり、空隙率が55%より大きい場合
には、電流さい断特性を劣化させるためである。
率を35〜55容積%とする理由は、CrスケルトンIのな
かの空隙率は溶浸後製造されるCu−Cr合金中のCu
の量すなわち高導電性成分の量の制御に直接関係するた
め、空隙率を35%より低いCrスケルトンIを用いる
と、しゃ断電流特性を維持するために必要なCuの量を
確保出来ないからであり、空隙率が55%より大きい場合
には、電流さい断特性を劣化させるためである。
【0039】第2の工程に於て、CrスケルトンIIのな
かの空隙率を25〜65 vol%とする理由は、まず第1に、
CrスケルトンIIのCu−Cr合金製造に於ける役割に
よって説明される。本発明に於てはCuリッチの境界層
(最後に固化する)を作ることがポイントである。すな
わちポアなどの欠陥部をこの所定の場所に集める必要が
あり、そのためその部分は最後に固化する必要があり、
CrスケルトンIの一端が、容器に直接的に触れるとき
には、容器の方向に放熱されそこが固化されてはCrス
ケルトンIの内部のどこかが最後に固化することになり
そこに欠陥部が集まり、前述としたようにの場所はCr
スケルトンIのランダムの位置に存在することになる。
すなわちCrスケルトンIIの機能は、所定の場所である
境界部を蓄熱,保温し最後に固化させるために存在す
る。
かの空隙率を25〜65 vol%とする理由は、まず第1に、
CrスケルトンIIのCu−Cr合金製造に於ける役割に
よって説明される。本発明に於てはCuリッチの境界層
(最後に固化する)を作ることがポイントである。すな
わちポアなどの欠陥部をこの所定の場所に集める必要が
あり、そのためその部分は最後に固化する必要があり、
CrスケルトンIの一端が、容器に直接的に触れるとき
には、容器の方向に放熱されそこが固化されてはCrス
ケルトンIの内部のどこかが最後に固化することになり
そこに欠陥部が集まり、前述としたようにの場所はCr
スケルトンIのランダムの位置に存在することになる。
すなわちCrスケルトンIIの機能は、所定の場所である
境界部を蓄熱,保温し最後に固化させるために存在す
る。
【0040】空隙率が25 vol%より低いCrスケルトン
IIを用いると、若し、この部分を電極或いは導電軸など
と接合する場合には接合性が著るしく劣ること及び必要
によりこのCrスケルトンIIの部分より製造されたCu
−Cr合金を接触面とするときにはしゃ断電流特性が著
しく劣り接触抵抗特性も劣ることによる。
IIを用いると、若し、この部分を電極或いは導電軸など
と接合する場合には接合性が著るしく劣ること及び必要
によりこのCrスケルトンIIの部分より製造されたCu
−Cr合金を接触面とするときにはしゃ断電流特性が著
しく劣り接触抵抗特性も劣ることによる。
【0041】また必要により若干の電流さい断電流値の
増加(特性の低下)が許される範囲の機器,回路への使
用に限っては空隙率は65%を有するCrスケルトンによ
って製造したCu−Crであっても使用が可能である。
従って境界層より切断しCrスケルトンIの部分より製
造したCu−Crに加えてCrスケルトンIIの部分より
製造したCu−Cr部分も接点として使用する設計のと
きには上述のようにCrスケルトンIIの空隙率は25〜65
vol%の範囲まで使用することが出来る。
増加(特性の低下)が許される範囲の機器,回路への使
用に限っては空隙率は65%を有するCrスケルトンによ
って製造したCu−Crであっても使用が可能である。
従って境界層より切断しCrスケルトンIの部分より製
造したCu−Crに加えてCrスケルトンIIの部分より
製造したCu−Cr部分も接点として使用する設計のと
きには上述のようにCrスケルトンIIの空隙率は25〜65
vol%の範囲まで使用することが出来る。
【0042】第5の工程に於て得る境界層の厚さを少な
くとも1μmとする理由は、この境界層に集めるポアな
どの欠陥が意図した様にならずCrスケルトンIのなか
のランダムな部分に生成する傾向があるためである。す
なわちCrスケルトンIとIIの対向面を可能な限り充分
接触させるよう平滑に研摩し、夫々を対向させ溶浸させ
たときこの傾向が見られる。境界層が1μmより厚いと
きにはこの境界層及びその極く近傍にポアなど欠陥が集
合した。同様に、CrスケルトンIとIIとの対向面を可
能な限り平滑にしかつこの面をあらかじめ摩擦圧接など
で接続一体化した場合も同様に溶浸させても境界部には
ポアなどが集中することなくCrスケルトン内部にラン
ダムに欠陥が分布する。
くとも1μmとする理由は、この境界層に集めるポアな
どの欠陥が意図した様にならずCrスケルトンIのなか
のランダムな部分に生成する傾向があるためである。す
なわちCrスケルトンIとIIの対向面を可能な限り充分
接触させるよう平滑に研摩し、夫々を対向させ溶浸させ
たときこの傾向が見られる。境界層が1μmより厚いと
きにはこの境界層及びその極く近傍にポアなど欠陥が集
合した。同様に、CrスケルトンIとIIとの対向面を可
能な限り平滑にしかつこの面をあらかじめ摩擦圧接など
で接続一体化した場合も同様に溶浸させても境界部には
ポアなどが集中することなくCrスケルトン内部にラン
ダムに欠陥が分布する。
【0043】境界層の厚さが1μm又はそれ以上となる
ような過剰な量の溶浸材Aを使うと、スケルトン以外へ
流出する溶浸材の量が多くなり、溶浸されたCu−Cr
は、複数個が一体化したり、炉の汚染が著しくなるなど
生産上好ましくないのみならず、このように過剰な溶浸
材の存在は溶浸開始と共に、Crスケルトンの内部を満
すよりも早くCrスケルトンの外周々囲を濡らす傾向に
あり、その結果Crスケルトン内部にはランダムにポア
が生成される。
ような過剰な量の溶浸材Aを使うと、スケルトン以外へ
流出する溶浸材の量が多くなり、溶浸されたCu−Cr
は、複数個が一体化したり、炉の汚染が著しくなるなど
生産上好ましくないのみならず、このように過剰な溶浸
材の存在は溶浸開始と共に、Crスケルトンの内部を満
すよりも早くCrスケルトンの外周々囲を濡らす傾向に
あり、その結果Crスケルトン内部にはランダムにポア
が生成される。
【0044】
【実施例】第1及び第2の工程でのCrスケルトンI,
IIの製造に於て使用するCr粉は次のように考える。C
r粉の粒径は、真空バルブとしての接点特性及び焼結な
ど接点製造技術上から制限を受ける。Cr粉の平均粒径
は、5〜250μmが好ましい。Cr粉の平均粒径が5μ
m未満では、焼結又は/及び溶浸後のスケルトン又は/
及び接点素材中に好ましくない気孔が生じ易くなり、ま
た、それに応じてガスも多く残存する傾向にあり、真空
バルブとしての接点特性(例えば、再点弧特性)に対し
て好ましくない状態となる。
IIの製造に於て使用するCr粉は次のように考える。C
r粉の粒径は、真空バルブとしての接点特性及び焼結な
ど接点製造技術上から制限を受ける。Cr粉の平均粒径
は、5〜250μmが好ましい。Cr粉の平均粒径が5μ
m未満では、焼結又は/及び溶浸後のスケルトン又は/
及び接点素材中に好ましくない気孔が生じ易くなり、ま
た、それに応じてガスも多く残存する傾向にあり、真空
バルブとしての接点特性(例えば、再点弧特性)に対し
て好ましくない状態となる。
【0045】また、 250μmを超えるCr粒径では、耐
溶着性、耐電圧特性、しゃ断特性のいずれに対しても著
しいばらつきが見られる。接点素材にも偏析が見られる
ようになり、真空バルブの信頼性の観点から好ましくな
い。
溶着性、耐電圧特性、しゃ断特性のいずれに対しても著
しいばらつきが見られる。接点素材にも偏析が見られる
ようになり、真空バルブの信頼性の観点から好ましくな
い。
【0046】一方、Cr粉中の酸素、窒素ガスは、夫々
200ppm以下に抑制した状態が望ましい。これらのガス
は、Cr中に含有されガスと吸着しているガスとの総量
で構成される。前者の含有しているガスは、原料Crの
加熱処理工程で極少化された状態となっているので、特
に後者の吸着ガスを少なくすることが肝要である。即
ち、よごさずに粉砕することが重要なポイントであり、
粉砕中の条件は、粉砕エネルギ―によってCr粉が過度
に、発熱し酸化が進むことのないことが重要である。従
って、大きな摩擦熱の発生するような激しい粉砕は避け
るべきである。また非酸化性雰囲気中の粉砕も有効であ
る。特にCr粒径が100μm又はそれ以下となる場合
は、このような点に充分配慮する必要がある。
200ppm以下に抑制した状態が望ましい。これらのガス
は、Cr中に含有されガスと吸着しているガスとの総量
で構成される。前者の含有しているガスは、原料Crの
加熱処理工程で極少化された状態となっているので、特
に後者の吸着ガスを少なくすることが肝要である。即
ち、よごさずに粉砕することが重要なポイントであり、
粉砕中の条件は、粉砕エネルギ―によってCr粉が過度
に、発熱し酸化が進むことのないことが重要である。従
って、大きな摩擦熱の発生するような激しい粉砕は避け
るべきである。また非酸化性雰囲気中の粉砕も有効であ
る。特にCr粒径が100μm又はそれ以下となる場合
は、このような点に充分配慮する必要がある。
【0047】前記ガス量が200ppm以上の場合、これらの
原料Cr粉を使用してCu−Cr合金としても、同合金
中のガス量を好ましい低い水準(例えば200ppm以下、望
ましく100ppm以下)に維持することは難かしい。すなわ
ち真空バルブ用接点を焼結又は/及び溶浸するときに選
定する熱処理温度では、原料Crの精製を進行させるに
は、やや不足である。Cu−Cr合金中のガス量(この
場合、酸素)が200ppm以上のときには、再点弧現象の発
生が多発する場合がある。 (付加的成分)
原料Cr粉を使用してCu−Cr合金としても、同合金
中のガス量を好ましい低い水準(例えば200ppm以下、望
ましく100ppm以下)に維持することは難かしい。すなわ
ち真空バルブ用接点を焼結又は/及び溶浸するときに選
定する熱処理温度では、原料Crの精製を進行させるに
は、やや不足である。Cu−Cr合金中のガス量(この
場合、酸素)が200ppm以上のときには、再点弧現象の発
生が多発する場合がある。 (付加的成分)
【0048】Cr中に他の元素すなわちFe、Co、M
o、W、V、Nb、Ta、Ti、Zrは、本発明の工程
を経て作製するCu−Cr合金の耐電圧特性の向上に有
益である。Crに対してこれらの金属が50%未満の量で
あれば、Cu−Cr合金に於:けるCrの機能を損うこ
とがない。CrはCuと同等の蒸発性を持つため、電流
しゃ断後接点表面の平滑化の機能を持ち耐電性に好まし
い影響を与えるものであり、Cr中の他の元素と、Cr
との比はCrが50%以上存在することが望ましい。
o、W、V、Nb、Ta、Ti、Zrは、本発明の工程
を経て作製するCu−Cr合金の耐電圧特性の向上に有
益である。Crに対してこれらの金属が50%未満の量で
あれば、Cu−Cr合金に於:けるCrの機能を損うこ
とがない。CrはCuと同等の蒸発性を持つため、電流
しゃ断後接点表面の平滑化の機能を持ち耐電性に好まし
い影響を与えるものであり、Cr中の他の元素と、Cr
との比はCrが50%以上存在することが望ましい。
【0049】更に、本発明においては、Cr粉とCuま
たは/およびAg粉との混合粉末を成形体の原料粉末と
して用いてもよい。この場合、混合粉末中のCuまたは
/およびAg粉の量は30重量%以下であることが好まし
い。 (成 形)上記のCr粉から、8トン/cm2 以下の外部
圧力もしくは該Cr粉の自重の圧力で成形体を形成す
る。成形体を得るときの成形圧力は、Cu−Cr合金中
のCr量を決定する要因であり、本発明方法において特
徴点の一つである。
たは/およびAg粉との混合粉末を成形体の原料粉末と
して用いてもよい。この場合、混合粉末中のCuまたは
/およびAg粉の量は30重量%以下であることが好まし
い。 (成 形)上記のCr粉から、8トン/cm2 以下の外部
圧力もしくは該Cr粉の自重の圧力で成形体を形成す
る。成形体を得るときの成形圧力は、Cu−Cr合金中
のCr量を決定する要因であり、本発明方法において特
徴点の一つである。
【0050】Cu(または/およびAg)−Cr合金中
のCr量は、20〜80重量%の範囲内で選択され得る。こ
の為の成形圧力は、8トン/cm2 以下、好ましくは 7.5
トン/cm2 以下、より好ましくは7トン/cm2 以下であ
る。これは8トン/cm2 を超える圧力では溶浸後のCr
量が80%を超えるため、本発明に於ける主旨を離脱する
ため除外する。80%近傍の高Cr量を確保には、スケル
トンとして純Cr以外に微量のCuを配合したCrでも
対処可能であるが20%近傍の低Cr量の合金を確保する
には、スケルトンとして純Crの選択は不可能であり、
Crに対して多量のCuを適量配合したCr+Cu混合
粉を採用することで達成される。この際の成形圧力は、
混合するCu粉の量によって8トン/cm2 以下の圧力が
自由に選択され得る。また、成形圧力が8トン/cm2 を
超えると、加熱時に成形体中に亀裂が生ずる場合がある
ため好ましくない。 (焼 結)
のCr量は、20〜80重量%の範囲内で選択され得る。こ
の為の成形圧力は、8トン/cm2 以下、好ましくは 7.5
トン/cm2 以下、より好ましくは7トン/cm2 以下であ
る。これは8トン/cm2 を超える圧力では溶浸後のCr
量が80%を超えるため、本発明に於ける主旨を離脱する
ため除外する。80%近傍の高Cr量を確保には、スケル
トンとして純Cr以外に微量のCuを配合したCrでも
対処可能であるが20%近傍の低Cr量の合金を確保する
には、スケルトンとして純Crの選択は不可能であり、
Crに対して多量のCuを適量配合したCr+Cu混合
粉を採用することで達成される。この際の成形圧力は、
混合するCu粉の量によって8トン/cm2 以下の圧力が
自由に選択され得る。また、成形圧力が8トン/cm2 を
超えると、加熱時に成形体中に亀裂が生ずる場合がある
ため好ましくない。 (焼 結)
【0051】このようにして得られた成形体を、焼結用
容器と共に加熱炉内に設置してCrスケルトンI及びII
を得る為に焼結する。焼結雰囲気は、非酸化性雰囲気で
あることが必要で、例えば真空または水素中である。こ
れらの雰囲気のうち、充填したCr粉末、プレスした成
形体や容器などに吸蔵されている酸素、窒素を除去する
という点では、真空(1×10-5Torr以上)雰囲気が好適
である。
容器と共に加熱炉内に設置してCrスケルトンI及びII
を得る為に焼結する。焼結雰囲気は、非酸化性雰囲気で
あることが必要で、例えば真空または水素中である。こ
れらの雰囲気のうち、充填したCr粉末、プレスした成
形体や容器などに吸蔵されている酸素、窒素を除去する
という点では、真空(1×10-5Torr以上)雰囲気が好適
である。
【0052】適用する焼結温度、焼成時間は、焼結体で
あるスケルトンの密度、逆に言えばスケルトンの空隙率
に影響を与える。例えばCrスケルトンIとその空隙内
に溶浸されるCu量との関係を、重量比で50:50に近接
させるためには、空隙率を40〜50%とするのがよく、そ
のためには、焼結温度 800°〜1050℃、好ましくは 900
°〜 950℃、焼結時間 0.25 〜2時間、好ましくは 0.1
〜1時間の範囲が好ましい。上記条件は、CrとCuと
の比に応じて適宜選択される。 (溶 浸)
あるスケルトンの密度、逆に言えばスケルトンの空隙率
に影響を与える。例えばCrスケルトンIとその空隙内
に溶浸されるCu量との関係を、重量比で50:50に近接
させるためには、空隙率を40〜50%とするのがよく、そ
のためには、焼結温度 800°〜1050℃、好ましくは 900
°〜 950℃、焼結時間 0.25 〜2時間、好ましくは 0.1
〜1時間の範囲が好ましい。上記条件は、CrとCuと
の比に応じて適宜選択される。 (溶 浸)
【0053】得られたスケルトンのI,IIを重ね合せそ
の上面又は下面に、或いはスケルトンのIとIIの中間に
溶浸材であるCu又は/及びAgを載置し全体を例えば
真空中(1×10-4〜1×10-6Torr)で加熱してCu又は
/及びAgをスケルトン空隙中に溶浸させる。
の上面又は下面に、或いはスケルトンのIとIIの中間に
溶浸材であるCu又は/及びAgを載置し全体を例えば
真空中(1×10-4〜1×10-6Torr)で加熱してCu又は
/及びAgをスケルトン空隙中に溶浸させる。
【0054】溶浸時の温度は、Cu又は/及びAgの溶
融点以上の温度である。Cuの場合1100°〜1300℃、A
gの場合1000°〜1100℃の範囲であることが好適であ
る。また溶融時間は、スケルトン中の空隙に、これら融
液が完全に含浸されるに充分な時間を設定する。 (合金の組成比)最終的に得られる接点合金の各成分
は、下記の範囲が好ましい。CrスケルトンIに於て
は、Cu又は/及びAgが40〜60wt%(重量%)、残部
Cr CrスケルトンIIに於ては、Cu又は/及びAgが30〜
70wt%(重量%)、残部Crとする必要がある。合金中
のCu又は/及びAgを40wt%、30wt%の合金とするた
めには、空隙率は35 vol%(容積%)、25 vol%(容積
%)とすることが必要である。
融点以上の温度である。Cuの場合1100°〜1300℃、A
gの場合1000°〜1100℃の範囲であることが好適であ
る。また溶融時間は、スケルトン中の空隙に、これら融
液が完全に含浸されるに充分な時間を設定する。 (合金の組成比)最終的に得られる接点合金の各成分
は、下記の範囲が好ましい。CrスケルトンIに於て
は、Cu又は/及びAgが40〜60wt%(重量%)、残部
Cr CrスケルトンIIに於ては、Cu又は/及びAgが30〜
70wt%(重量%)、残部Crとする必要がある。合金中
のCu又は/及びAgを40wt%、30wt%の合金とするた
めには、空隙率は35 vol%(容積%)、25 vol%(容積
%)とすることが必要である。
【0055】ここで合金中のCu又は/及びAgの量が
30wt%以下のときには特に大きな電流をしゃ断する可能
性のある回路への適用は、しゃ断特性の観点から除外す
べきである。またジュ―ル溶着の多発も見られ、再点弧
に関係の深い表面荒れ現象に対して好ましくない。
30wt%以下のときには特に大きな電流をしゃ断する可能
性のある回路への適用は、しゃ断特性の観点から除外す
べきである。またジュ―ル溶着の多発も見られ、再点弧
に関係の深い表面荒れ現象に対して好ましくない。
【0056】逆に合金中のCu又は/及びAgの量が70
wt%以上のときには、しゃ断時の耐ア―ク性に難点がみ
られ、大きなア―ク消耗を示し好ましくは60wt%以下が
よい。 (処理雰囲気)
wt%以上のときには、しゃ断時の耐ア―ク性に難点がみ
られ、大きなア―ク消耗を示し好ましくは60wt%以下が
よい。 (処理雰囲気)
【0057】上記各工程における処理は、非酸化性雰囲
気中で行うことが好ましく、具体的には、アルゴンガス
等の不活性ガス、H2 ガス、N2ガス中、もしくは真空
中で行われる。 (真空バルブ)次いでこの発明の方法によって得られた
合金に適用できる真空バルブ(真空しゃ断器)を添付図
面によって説明する。
気中で行うことが好ましく、具体的には、アルゴンガス
等の不活性ガス、H2 ガス、N2ガス中、もしくは真空
中で行われる。 (真空バルブ)次いでこの発明の方法によって得られた
合金に適用できる真空バルブ(真空しゃ断器)を添付図
面によって説明する。
【0058】図1は、本発明の製造方法に係る接点材料
を適用する真空しゃ断器の構成例を示すもので、同図に
於いて、1はしゃ断室を示し、このしゃ断室1は絶縁材
料によりほぼ円筒状に形成された絶縁容器2と、この両
端に封止金具3a,3bを介して設けた金属性の蓋体4
a,4bとで真空気密に構成されている。しかして前記
しゃ断室1内には、導電棒5,6の対向する端部に取付
けられた1対の電極7,8が配設され、上部の電極7を
固定電極、下部の電極8を可動電極としている。またこ
の可動電極8の電極棒6には、ベロ―ズ9が取付けられ
しゃ断室1内を真空気密に保持しなが電極8の軸方向の
移動を可能にしている。またこのベロ―ズ9上部には金
属性のア―クシ―ルド10が設けられ、ベロ―ズ9がア―
ク蒸気で覆われることを防止している。また、11は、前
記電極7,8を覆うようにしてしゃ断室1内に設けられ
た金属性のア―クシ―ルドで絶縁容器2がア―ク蒸気で
覆われることを防止している。さらに電極8は、図2に
拡大して示す如く、導電棒6にろう付部12によって固定
されるか、または、かしめによって圧着接続されてい
る。接点13aは、電極8にろう付け14で固着されてい
る。なお、図1における13bは固定側接点である。本発
明の接点材料は、上記したような接点13a,13bの双方
またはいずれか一方を構成するのに適したものである。
本発明は、実際に次のようにして接点材料を製造し試験
を行った。高炭素フェロクロムを硫酸に溶解し、これを
電解、還元して得た金属Cr板を大きな約 0.5〜2mmの
粒に粉砕した。このCr粒を集め、ブリケット・マシン
にて成形し、約20mm×25mm、厚さが約8mmの大きさを有
するブリケット状の金属Cr集合体を作製した。更に、
上記金属Cr集合体を2×10-5Torrの真空中で1200℃
で、約2時間の加熱処理を与えた。
を適用する真空しゃ断器の構成例を示すもので、同図に
於いて、1はしゃ断室を示し、このしゃ断室1は絶縁材
料によりほぼ円筒状に形成された絶縁容器2と、この両
端に封止金具3a,3bを介して設けた金属性の蓋体4
a,4bとで真空気密に構成されている。しかして前記
しゃ断室1内には、導電棒5,6の対向する端部に取付
けられた1対の電極7,8が配設され、上部の電極7を
固定電極、下部の電極8を可動電極としている。またこ
の可動電極8の電極棒6には、ベロ―ズ9が取付けられ
しゃ断室1内を真空気密に保持しなが電極8の軸方向の
移動を可能にしている。またこのベロ―ズ9上部には金
属性のア―クシ―ルド10が設けられ、ベロ―ズ9がア―
ク蒸気で覆われることを防止している。また、11は、前
記電極7,8を覆うようにしてしゃ断室1内に設けられ
た金属性のア―クシ―ルドで絶縁容器2がア―ク蒸気で
覆われることを防止している。さらに電極8は、図2に
拡大して示す如く、導電棒6にろう付部12によって固定
されるか、または、かしめによって圧着接続されてい
る。接点13aは、電極8にろう付け14で固着されてい
る。なお、図1における13bは固定側接点である。本発
明の接点材料は、上記したような接点13a,13bの双方
またはいずれか一方を構成するのに適したものである。
本発明は、実際に次のようにして接点材料を製造し試験
を行った。高炭素フェロクロムを硫酸に溶解し、これを
電解、還元して得た金属Cr板を大きな約 0.5〜2mmの
粒に粉砕した。このCr粒を集め、ブリケット・マシン
にて成形し、約20mm×25mm、厚さが約8mmの大きさを有
するブリケット状の金属Cr集合体を作製した。更に、
上記金属Cr集合体を2×10-5Torrの真空中で1200℃
で、約2時間の加熱処理を与えた。
【0059】次いで、得られた上記Cr集合体につい
て、アルゴンガスを充填したボ―ルミル中6時間粉砕
し、篩によって5〜 250μmの範囲の粒子を選出した。
この時点で、Cr粉は、総て酸素、窒素の夫々が200ppm
以下であった。
て、アルゴンガスを充填したボ―ルミル中6時間粉砕
し、篩によって5〜 250μmの範囲の粒子を選出した。
この時点で、Cr粉は、総て酸素、窒素の夫々が200ppm
以下であった。
【0060】上記Cr粉末を黒鉛容器に自然充填した粉
末又は、必要により所定圧力で成形した成形体を黒鉛容
器と共に水素中で 950℃で1時間加熱し空隙率が20〜70
容積%を持つCrスケルトンを作製し、このなかからC
rスケルトンIとして空隙率35〜55 vol%(実施例1〜
3)を選択した。
末又は、必要により所定圧力で成形した成形体を黒鉛容
器と共に水素中で 950℃で1時間加熱し空隙率が20〜70
容積%を持つCrスケルトンを作製し、このなかからC
rスケルトンIとして空隙率35〜55 vol%(実施例1〜
3)を選択した。
【0061】同様に、上記Cr粉を、黒鉛容器に自然充
填又は必要により所定圧力で成形し空隙率を調整した成
形体を黒鉛容器と共に水素中で 950℃で1時間加熱し空
隙率が20〜70 vol%を持つCrスケルトンを作製し、こ
のなかからCrスケルトンIIとして空隙率25〜65 vol%
(実施例4〜5)を選択した。該Crスケルトンの空隙
に、別に真空脱ガスしたCuを1×10-5Torrの真空中、
1150℃で1時間にて溶浸させCu−Cr合金を得た。
填又は必要により所定圧力で成形し空隙率を調整した成
形体を黒鉛容器と共に水素中で 950℃で1時間加熱し空
隙率が20〜70 vol%を持つCrスケルトンを作製し、こ
のなかからCrスケルトンIIとして空隙率25〜65 vol%
(実施例4〜5)を選択した。該Crスケルトンの空隙
に、別に真空脱ガスしたCuを1×10-5Torrの真空中、
1150℃で1時間にて溶浸させCu−Cr合金を得た。
【0062】すなわち、上記のようにして作製したCr
スケルトンIとCrスケルトンIIの間に上述真空脱ガス
Cuを配置しCuをCrスケルトンIとIIへ溶浸させる
ことを意味する。
スケルトンIとCrスケルトンIIの間に上述真空脱ガス
Cuを配置しCuをCrスケルトンIとIIへ溶浸させる
ことを意味する。
【0063】この溶浸に於てはCrスケルトンI,IIと
溶浸材Aとの配置の仕方はI/A/IIの順(実施例1〜
7、5〜12、比較例1〜4,5)であっても、またI/
II/Aの順(実施例8)であっても、またA/I/II/
の順(実施例9)であってもCrスケルトンI,IIの界
面に境界層が生成されこの境界層から切断し、接点素材
とし接点片を作製し組立式の真空バルブに装着した。 (実施例1〜3、比較例1〜2)表1乃至表4に供試接
点の材料内容と、その対応する特性デ―タを示す。尚評
価条件は後述した。
溶浸材Aとの配置の仕方はI/A/IIの順(実施例1〜
7、5〜12、比較例1〜4,5)であっても、またI/
II/Aの順(実施例8)であっても、またA/I/II/
の順(実施例9)であってもCrスケルトンI,IIの界
面に境界層が生成されこの境界層から切断し、接点素材
とし接点片を作製し組立式の真空バルブに装着した。 (実施例1〜3、比較例1〜2)表1乃至表4に供試接
点の材料内容と、その対応する特性デ―タを示す。尚評
価条件は後述した。
【0064】表のようにCu−Cr合金に於て、Crス
ケルトンIの部分の空隙率( vol%)を20〜70%の範囲
に変化させたときの諸特性を調査した(実施例1〜3,
比較例1〜2)。
ケルトンIの部分の空隙率( vol%)を20〜70%の範囲
に変化させたときの諸特性を調査した(実施例1〜3,
比較例1〜2)。
【0065】尚、この場合溶浸材としては純Cuを用い
CrスケルトンIとIIの間に該Cuを挿入したI/Cu
/IIの構成でCuをCrスケルトンI,IIへ溶浸した。
すなわち、CrスケルトンIの製造は空隙率の大きい70
vol%(比較例2)では、Crスケルトンは成形せず、
また揮発性質固形物を混合し容器中に挿入し水素中で10
00℃で焼結した。他のCrスケルトンIは、成形圧力を
調整しながら目標の空隙率を持つCrスケルトンを作製
した。
CrスケルトンIとIIの間に該Cuを挿入したI/Cu
/IIの構成でCuをCrスケルトンI,IIへ溶浸した。
すなわち、CrスケルトンIの製造は空隙率の大きい70
vol%(比較例2)では、Crスケルトンは成形せず、
また揮発性質固形物を混合し容器中に挿入し水素中で10
00℃で焼結した。他のCrスケルトンIは、成形圧力を
調整しながら目標の空隙率を持つCrスケルトンを作製
した。
【0066】このようにして作製した各Crスケルトン
Iと、別に作製した空隙率が45 vol%を持つCrスケル
トンIIとを前記純銅(溶浸材)をはさみCrスケルトン
I/Cu/IIの構成とし黒鉛容器に入れ真空中1150℃×
1時間の条件で溶浸させCrスケルトンIとIIの境界層
から切離しCrスケルトンIの部分が接点となるよう加
工し評価に供した。CrスケルトンIとIIとの間に介挿
する溶浸材の大きさは、CrスケルトンIの空隙率の小
さい方から順にその厚さ大きく調整したものを配置し
た。
Iと、別に作製した空隙率が45 vol%を持つCrスケル
トンIIとを前記純銅(溶浸材)をはさみCrスケルトン
I/Cu/IIの構成とし黒鉛容器に入れ真空中1150℃×
1時間の条件で溶浸させCrスケルトンIとIIの境界層
から切離しCrスケルトンIの部分が接点となるよう加
工し評価に供した。CrスケルトンIとIIとの間に介挿
する溶浸材の大きさは、CrスケルトンIの空隙率の小
さい方から順にその厚さ大きく調整したものを配置し
た。
【0067】その結果CrスケルトンIの空隙率が小さ
い場合、すなわち20vol%(比較例1)では、温度上昇
特性が規定の値を越えて好ましくなく、一方空隙率が大
きい場合すなわち70 vol%(比較例2)では、開閉回数
が増加すると共に電流さい断特性,高周波消弧特性にば
らつきが現われる傾向にあり好ましくない。すなわちC
rスケルトンIの空隙率は35〜55 vol%のスケルトンの
ときCrスケルトンIのなかにはほとんどポアが存在せ
ず諸特性が良好である傾向を示した。 (実施例4〜5、比較例3〜4)
い場合、すなわち20vol%(比較例1)では、温度上昇
特性が規定の値を越えて好ましくなく、一方空隙率が大
きい場合すなわち70 vol%(比較例2)では、開閉回数
が増加すると共に電流さい断特性,高周波消弧特性にば
らつきが現われる傾向にあり好ましくない。すなわちC
rスケルトンIの空隙率は35〜55 vol%のスケルトンの
ときCrスケルトンIのなかにはほとんどポアが存在せ
ず諸特性が良好である傾向を示した。 (実施例4〜5、比較例3〜4)
【0068】上記同様、CrスケルトンIとIIと溶浸材
Cuとの構成をI/Cu/IIとし、CrスケルトンIを
45 vol%と、一定にしたとき、CrスケルトンIIの内容
(空隙率)の影響はCrスケルトンIIの空隙率が低目の
20 vol%(比較例3)では、境界層のなかに存在するポ
ア以外に境界層に近いCrスケルトンIのなかにポアが
存在し評価した約20%の接点に、温度上昇特性にばらつ
きが見られ信頼性維持の観点から好ましい範囲から除外
した。一方CrスケルトンIIの空隙率を70%と多くした
比較例4では、溶浸材の多くはCrスケルトンIIの空隙
内に溶浸される場合が生じCrスケルトンIのなかには
局部的にポアが見られる場合が存在した(比較例4)。
Cuとの構成をI/Cu/IIとし、CrスケルトンIを
45 vol%と、一定にしたとき、CrスケルトンIIの内容
(空隙率)の影響はCrスケルトンIIの空隙率が低目の
20 vol%(比較例3)では、境界層のなかに存在するポ
ア以外に境界層に近いCrスケルトンIのなかにポアが
存在し評価した約20%の接点に、温度上昇特性にばらつ
きが見られ信頼性維持の観点から好ましい範囲から除外
した。一方CrスケルトンIIの空隙率を70%と多くした
比較例4では、溶浸材の多くはCrスケルトンIIの空隙
内に溶浸される場合が生じCrスケルトンIのなかには
局部的にポアが見られる場合が存在した(比較例4)。
【0069】従って、CrスケルトンIIの溶浸前の空隙
率は25〜65 vol%の範囲とすべきである。Crスケルト
ンIIの空隙率が70 vol%の場合では高周波消弧特性も劣
る傾向にあった。 (実施例6〜7)
率は25〜65 vol%の範囲とすべきである。Crスケルト
ンIIの空隙率が70 vol%の場合では高周波消弧特性も劣
る傾向にあった。 (実施例6〜7)
【0070】上記した特性は、CrスケルトンIとIIの
容積%をほぼ一定とした45 vol%Cu−Crの場合の溶
浸材の影響を、溶浸材Aを28Cu−Ag,純Agを変え
て調査したが特性は良好である。 (実施例8〜9)
容積%をほぼ一定とした45 vol%Cu−Crの場合の溶
浸材の影響を、溶浸材Aを28Cu−Ag,純Agを変え
て調査したが特性は良好である。 (実施例8〜9)
【0071】前記した実施例1〜7、比較例1〜4の場
合は総てCrスケルトンIとIIと溶浸材との重ね合せ方
はCrスケルトンI/溶浸材/CrスケルトンIIなる構
成であったが、本発明ではこの順にこだわることなくC
rスケルトンI/II/溶浸材であっても、また溶浸材/
CrスケルトンI/CrスケルトンIIの順の構成であっ
ても接点中りポアは境界層のなかに存在し接点内部には
ほとんど存在せず良好であった。 (実施例10〜13、比較例5)
合は総てCrスケルトンIとIIと溶浸材との重ね合せ方
はCrスケルトンI/溶浸材/CrスケルトンIIなる構
成であったが、本発明ではこの順にこだわることなくC
rスケルトンI/II/溶浸材であっても、また溶浸材/
CrスケルトンI/CrスケルトンIIの順の構成であっ
ても接点中りポアは境界層のなかに存在し接点内部には
ほとんど存在せず良好であった。 (実施例10〜13、比較例5)
【0072】CrスケルトンIとIIとの境界層の厚さが
1μm以下(比較例5)のときには、電流さい断特性、
温度上昇特性には影響はないが、高周波消弧特性にばら
つきが出る傾向になった。すなわちCrスケルトンIと
IIの界面に生成した境界層の大きさが充分でなく最後凝
固する部分がCrスケルトンIのなかであったりCrス
ケルトンIIのなかでありポアがランダムに存在し境界層
を存在させる効果が十分発揮されない為である。
1μm以下(比較例5)のときには、電流さい断特性、
温度上昇特性には影響はないが、高周波消弧特性にばら
つきが出る傾向になった。すなわちCrスケルトンIと
IIの界面に生成した境界層の大きさが充分でなく最後凝
固する部分がCrスケルトンIのなかであったりCrス
ケルトンIIのなかでありポアがランダムに存在し境界層
を存在させる効果が十分発揮されない為である。
【0073】これに対し境界層の厚さが1〜3μm(実
施例10)あれば、この部分が最後に凝固するため、ポア
はこの領域に集中するためCrスケルトン内部にはポア
はなく良好な素材とすることが出来る。この厚さが10〜
100μm, 300〜1000μm(実施例11〜12)であっても
同じ効果が見られた。
施例10)あれば、この部分が最後に凝固するため、ポア
はこの領域に集中するためCrスケルトン内部にはポア
はなく良好な素材とすることが出来る。この厚さが10〜
100μm, 300〜1000μm(実施例11〜12)であっても
同じ効果が見られた。
【0074】更に、溶浸材の材質はCu,Ag以外にも
Cu−Bi合金であってもまたCu−Te合金などのよ
うに少量の溶着防止成分を含有する場合でも同じ効果が
得られた(実施例13〜14)。
Cu−Bi合金であってもまたCu−Te合金などのよ
うに少量の溶着防止成分を含有する場合でも同じ効果が
得られた(実施例13〜14)。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】 次に、本発明実施例デ―タを得た評価方法、および評価
条件につき述べる。 (1)電流さい断特性
条件につき述べる。 (1)電流さい断特性
【0079】各接点を取付けて10-3Pa以下に排気した
組立て式真空バルブを製作し、この装置を 0.8m/秒の
開極速度で開極させ遅れ小電流をしゃ断した時のさい断
電流を測定した。しゃ断電流は20A(実効値)、50Hzと
した。開極位相はランダムに行い 500回しゃ断されたと
きのさい断電流を接点数3個につき測定しその平均値お
よび最大値を表1〜表4に示した。尚、数値は、実施例
2のさい断電流値の平均値を 1.0とした場合の相対値で
示した。 (2)高周波消弧特性
組立て式真空バルブを製作し、この装置を 0.8m/秒の
開極速度で開極させ遅れ小電流をしゃ断した時のさい断
電流を測定した。しゃ断電流は20A(実効値)、50Hzと
した。開極位相はランダムに行い 500回しゃ断されたと
きのさい断電流を接点数3個につき測定しその平均値お
よび最大値を表1〜表4に示した。尚、数値は、実施例
2のさい断電流値の平均値を 1.0とした場合の相対値で
示した。 (2)高周波消弧特性
【0080】遅れ力率の小電流を開閉したとき、電流さ
い断によって負荷側に過電圧が発生すると、真空バルブ
の極間にはその過電圧と電源電圧の差が加わる。もし極
間の電圧が接点間隙の耐電圧値を超えると絶縁破壊して
放電し、接点には過渡的な高周波電流が流れる。この高
周波電流がしゃ断されると再び最初の段階に戻って過電
圧が現われ、それがまた接点間隙の放電を起こさせると
いうくり返しになる。このようなくり返しの現象は多重
再発弧現象としてよく知られている。真空しゃ断器のよ
うに高周波消弧能力の高いしゃ断器では、回路条件によ
っては多重再発弧により大きなサ―ジ電圧が発生し、負
荷機器(電動機や変圧器)の絶縁をおびやかすことがあ
る。一般に高周波消弧能力が小さいほど、再発弧をくり
返し難く、発生するサ―ジは小さくなると言われてい
る。
い断によって負荷側に過電圧が発生すると、真空バルブ
の極間にはその過電圧と電源電圧の差が加わる。もし極
間の電圧が接点間隙の耐電圧値を超えると絶縁破壊して
放電し、接点には過渡的な高周波電流が流れる。この高
周波電流がしゃ断されると再び最初の段階に戻って過電
圧が現われ、それがまた接点間隙の放電を起こさせると
いうくり返しになる。このようなくり返しの現象は多重
再発弧現象としてよく知られている。真空しゃ断器のよ
うに高周波消弧能力の高いしゃ断器では、回路条件によ
っては多重再発弧により大きなサ―ジ電圧が発生し、負
荷機器(電動機や変圧器)の絶縁をおびやかすことがあ
る。一般に高周波消弧能力が小さいほど、再発弧をくり
返し難く、発生するサ―ジは小さくなると言われてい
る。
【0081】この高周波消弧特性を各接点について調べ
るために、各接点を取付けて10-3Pa以下に排気した真
空バルブを製作し、この真空バルブを組込んたしゃ断器
で 6.6kV、 150kVA の単相変圧器の負荷電流しゃ断試験
を行った。しゃ断器と変圧器間は長さ 100mの 6.6kV単
心CVケ―ブル(導体断面積 200mm2 )で接続した。負
荷電流は10A(実効値)、しゃ断器の開極速度は 0.8m
/秒(平均)とし、しゃ断器の開極位相を制御し、多重
再発弧が発生する位相でしゃ断させた。多重再発弧時に
接点に流れる過渡的な高周波電流はしゃ断器廻りのイン
ダクタンスと電源側、負荷側の浮遊キャパシタンスによ
り決まる周波数をもち、今回の試験では過渡的な高周波
数電流の周波数は約 100kHz であった。高周波消弧能力
の測定は各接点につき20回のしゃ断試験を行い、開極後
の1ms経過時の高周波消弧能力の平均値を求めた。表中
の値は、実施例2の高周波消弧能力(上記条件で電流し
ゃ断した電流零点時の電流減少率di/dt〔A/μ
秒〕)を 100とした場合の相対値を示す。 (3)温度上昇特性
るために、各接点を取付けて10-3Pa以下に排気した真
空バルブを製作し、この真空バルブを組込んたしゃ断器
で 6.6kV、 150kVA の単相変圧器の負荷電流しゃ断試験
を行った。しゃ断器と変圧器間は長さ 100mの 6.6kV単
心CVケ―ブル(導体断面積 200mm2 )で接続した。負
荷電流は10A(実効値)、しゃ断器の開極速度は 0.8m
/秒(平均)とし、しゃ断器の開極位相を制御し、多重
再発弧が発生する位相でしゃ断させた。多重再発弧時に
接点に流れる過渡的な高周波電流はしゃ断器廻りのイン
ダクタンスと電源側、負荷側の浮遊キャパシタンスによ
り決まる周波数をもち、今回の試験では過渡的な高周波
数電流の周波数は約 100kHz であった。高周波消弧能力
の測定は各接点につき20回のしゃ断試験を行い、開極後
の1ms経過時の高周波消弧能力の平均値を求めた。表中
の値は、実施例2の高周波消弧能力(上記条件で電流し
ゃ断した電流零点時の電流減少率di/dt〔A/μ
秒〕)を 100とした場合の相対値を示す。 (3)温度上昇特性
【0082】表面粗さを5μmに仕上げた直径20mmのフ
ラット電極と同じ表面粗さを持つ曲率半径 100Rの凸状
電極とを対向させ、両電極を開閉機構を持つ10-5Torrの
真空容器内の取付け接触力30kg、開離力20kgで 400Aの
電流を20回開閉後、固定側電極の側面にあらかじめ明け
てある直径 1.5mm、深さ4mm測定穴に熱電対を挿入し測
定したものである。尚、測定は周囲温度約25℃含んだも
のであり、かつ電極を取りつけるホルダ―の熱容量の影
響も含んだ比較値でありその値が85℃を越えたものを不
合格の目安とし、それ以下を合格として表に示した。 (4)再点弧特性 このようにして得た接点素材から接点を加工し前記組立
式真空バルブに該接点を装着し後述する評価方法、条件
にて再点弧特性を評価した。
ラット電極と同じ表面粗さを持つ曲率半径 100Rの凸状
電極とを対向させ、両電極を開閉機構を持つ10-5Torrの
真空容器内の取付け接触力30kg、開離力20kgで 400Aの
電流を20回開閉後、固定側電極の側面にあらかじめ明け
てある直径 1.5mm、深さ4mm測定穴に熱電対を挿入し測
定したものである。尚、測定は周囲温度約25℃含んだも
のであり、かつ電極を取りつけるホルダ―の熱容量の影
響も含んだ比較値でありその値が85℃を越えたものを不
合格の目安とし、それ以下を合格として表に示した。 (4)再点弧特性 このようにして得た接点素材から接点を加工し前記組立
式真空バルブに該接点を装着し後述する評価方法、条件
にて再点弧特性を評価した。
【0083】尚、CrスケルトンIとCrスケルトンII
との間の境界層の厚さは、溶浸材Aの量及び対向するC
rスケルトンIとIIの接触面の粗さを調整することによ
って得た。
との間の境界層の厚さは、溶浸材Aの量及び対向するC
rスケルトンIとIIの接触面の粗さを調整することによ
って得た。
【0084】
【発明の効果】以上のように本発明に係る真空バルブ用
接点の製造方法において、再点弧発生頻度が著しく低減
した真空バルブ用接点を得ることができる。
接点の製造方法において、再点弧発生頻度が著しく低減
した真空バルブ用接点を得ることができる。
【図1】本発明により得られる真空バルブ用接点が適用
される真空遮断器の断面図。
される真空遮断器の断面図。
【図2】[図1]の電極部の拡大断面図。
【図3】本発明の溶浸工程を示す図。
【図4】本発明の溶浸工程を示す図。
【図5】本発明の溶浸工程を示す図。
【図6】本発明の溶浸工程を示す図。
7,8…電極 13a,13b…接点 21A…CrスケルトンI 22…溶浸材 23A…CrスケルトンII 24…境界層 25…Cr−Cu合金 28…容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関口 薫旦 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 馬島 淑子 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内
Claims (4)
- 【請求項1】 空隙率が35〜55容量%(以下 vol%)の
CrスケルトンIを作る第1の工程と、空隙率が25〜65
vol%のCrスケルトンIIを作る第2の工程と、充分脱
ガス処理をしたCuよりなる溶浸材Aを準備する第3の
工程と、前記CrスケルトンI,IIと溶浸材AとをI・
II・A又はA・I・II又はI・A・IIのいずれかの順に
重ね合せる第4の工程と、前記CrスケルトンI及びII
の有する空隙中に溶浸材Aを溶浸すると共に前記スケル
トンIとIIとの界面に厚さが少なくとも1μmの溶浸材
Aのリッチな境界層を得る第5の工程とからなることを
特徴とする真空バルブ用接点の製造方法。 - 【請求項2】 前記CrスケルトンI及びIIは、Crス
ケルトンI又はIIの少なくとも一方の空隙中に最終的に
必要とするCu量又はAg量の一部をあらかじめ配合し
たものであることを特徴とする請求項1記載の真空バル
ブ用接点の製造方法。 - 【請求項3】 前記第3の工程の溶浸材は、1%以下の
Biを含有するCuよりなる溶浸材又は5%以下のTe
を含有するCuよりなる溶浸材であることを特徴とする
請求項1〜2記載の真空バルブ用接点の製造方法。 - 【請求項4】 前記Cuの一部又は総てがAgであるこ
とを特徴とする請求項1〜3記載の真空バルブ用接点の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25880891A JPH05101752A (ja) | 1991-10-07 | 1991-10-07 | 真空バルブ用接点の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25880891A JPH05101752A (ja) | 1991-10-07 | 1991-10-07 | 真空バルブ用接点の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05101752A true JPH05101752A (ja) | 1993-04-23 |
Family
ID=17325338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25880891A Pending JPH05101752A (ja) | 1991-10-07 | 1991-10-07 | 真空バルブ用接点の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05101752A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011096497A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | 真空バルブ用接点の製造方法 |
JP2013012328A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | 真空バルブ用接点の製造方法 |
-
1991
- 1991-10-07 JP JP25880891A patent/JPH05101752A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011096497A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | 真空バルブ用接点の製造方法 |
JP2013012328A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | 真空バルブ用接点の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5480472A (en) | Method for forming an electrical contact material | |
KR910000486B1 (ko) | 진공밸브용 접점재료 및 그 제조방법 | |
EP0385380B1 (en) | Contact forming material for a vacuum interrupter | |
JP2908073B2 (ja) | 真空バルブ用接点合金の製造方法 | |
JP6253494B2 (ja) | 真空バルブ用接点材料及び真空バルブ | |
JPH11232971A (ja) | 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造方法 | |
EP0460680B1 (en) | Contact for a vacuum interrupter | |
JPH05101752A (ja) | 真空バルブ用接点の製造方法 | |
JPH0682532B2 (ja) | 真空バルブ用接点合金の製造方法 | |
JP5506873B2 (ja) | 接点材料およびその製造方法 | |
WO2021038706A1 (ja) | 電気接点、電気接点を備えた真空バルブ及び電気接点の製造方法 | |
JP4209183B2 (ja) | 真空バルブ用接点材料 | |
JP4515696B2 (ja) | 真空遮断器用接点材料 | |
JP2005150032A (ja) | 真空バルブ用接点の製造方法 | |
JP2937620B2 (ja) | 真空バルブ用接点合金の製造方法 | |
JPH1150177A (ja) | 真空遮断器用接点材料,その製造方法および真空遮断器 | |
JP3251779B2 (ja) | 真空バルブ用接点材料の製造方法 | |
JP3833519B2 (ja) | 真空遮断器 | |
JPH1040761A (ja) | 真空遮断器用接点材料,その製造方法および真空遮断器 | |
JP4515695B2 (ja) | 真空遮断器用接点材料 | |
JP3068880B2 (ja) | 真空バルブ用接点 | |
JP2511019B2 (ja) | 真空バルブ用接点材料 | |
JP2000188045A (ja) | 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブとその電極 | |
JP2904448B2 (ja) | 真空バルブの接点材料 | |
JP4156867B2 (ja) | 接点及びそれを搭載した真空遮断器 |