JPS63150324A - 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法 - Google Patents

新規な含硫黄ポリマ−およびその製法

Info

Publication number
JPS63150324A
JPS63150324A JP61297259A JP29725986A JPS63150324A JP S63150324 A JPS63150324 A JP S63150324A JP 61297259 A JP61297259 A JP 61297259A JP 29725986 A JP29725986 A JP 29725986A JP S63150324 A JPS63150324 A JP S63150324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
polymer
polymerization initiator
radical polymerization
containing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61297259A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Takashi Yagi
八木 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP61297259A priority Critical patent/JPS63150324A/ja
Publication of JPS63150324A publication Critical patent/JPS63150324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、下式〇)で表わされる繰り返し単位を有する
新規なポリマーおよびその製造法を提供することを目的
とする。
−3−C)−12−CH2−8+−(1)本発明の化合
物である式(1)の繰り返し単位を有するポリマーは、
耐熱性、i燃性に優れており、又高い屈折率を有する含
硫黄ポリマーであり、高屈折率有機ガラスとしての利用
が期待されるが、従来公知の文献には記載の無い新規な
化合物である。
(問題を解決するための手段) 芳香族系含硫黄ポリマーは、耐熱性や耐薬品性に優れて
いるため、高機能性エンジニアリングプラスチックとし
て各種の用途がある。又硫黄のもつ大きな原子屈折より
、含硫黄ポリマーは高い屈折率をもつことが予想され、
高屈折率有機ガラス用材iElとしても有用である。
本発明者らは、硫黄を含むポリマーの開発に鋭M研究の
結果、ジビニルベンゼンと1,2−エタンジチオールを
反応させることにより、(1)の繰り返し単位を有する
新規なポリマーが得られろことを見出し、本発明に至っ
た。
本発明の要旨は、式(1)で表ねされる繰り返し単位を
有するポリマー 5−CH2−CH2−3+、(1)およびその2つの製
法である。
第1の方法は、ラジカル重合開始剤の存在下、溶媒中で
ジビニルベンゼンと1,2−エタンジチオールを反応さ
せることにより重合物を得ろ方法であり、溶媒としては
、ベンゼン、トルエン、キシレン等芳香族炭化水素溶媒
が用いられる。
ラジカル重合開始剤としては、2,2−−アゾビスイソ
ブチロニトリル(D下 AIBNと略す)のごときアゾビス化合物が用いられ、
その使用璽は原料であるジビニルベンゼンに対し0,1
〜10モル%好ましくは、0.5〜5.0モル%である
使用mがこれ以下の」では重合反応が進行せず、逆に多
すぎても効果に変りがないので不経済である。
第2の製法は、ジビニルベンゼンと1゜2−エタンジチ
オールを含む溶液を紫外線照射下に反応させる方法であ
り、溶媒としては第1の方法と同じ芳香族炭化水素系溶
媒が用いられる。
反応の際の温度は、AIBNを用いた場合は45°C〜
105°C,紫外線照射下に反応させる場合にはBO’
C〜105℃の範囲で行なえば収率および硫黄含有率の
高い重合物が得られるa温度がこれ以下になると硫黄含
有率の低い重合物しか生成しないので上記温度範囲内で
重合させると最も好ましい結果が得られる。
反応時間については通常1〜10時間程度であり、反応
時間がこれより短いと、収率およびFa昔含有率が低く
、これより長い時間反応させても収率の向上は望めない
(実施例) 以下実施例を挙げて本発明の製造法とその方法により(
qられた含硫黄ポリマーの物性について述べる。
実施例1〜4 減圧蒸留(42,5°C10,9岨H(1)により新し
く精製りたP−ジビニルベンゼンQ、65Q 9とAI
BNを重合管内に仕込んだ。管内を3回窒素置換した後
、1,2−エタンジチオール0.471gとトルエン2
0威を加え、反応温度を75°Cに保持して所定の時間
重合を行なった。
N−フェニル−β−ナフチルアミンを含むメタノールを
添加し、重合を停止させた。重合物は遠心分離により溶
媒より分離し乾燥した。
重合時間と、頃合物の収率、硫黄含有率および融点は次
の第1表のとおりでおり、重合物の赤外吸収スペクトル
と核磁気共鳴吸収スペクトルは第1表の後に示したとお
りであった。
赤外線吸収スペクトル(KBr法)Cm−13020,
2920,2850,1910,1510,1450゜
1420、1320.1270.1270.1200.
1150゜1020、910.840.820.710
咳磁気共鳴吸収スペクトル (CDCu3内部標準TMS) δ  6.8−7.1 pi)m ’ (4HS)δ 
 2.5−2.8t)I)m  (12Hm)実施例5
〜11 実施例1と同様の原料を用い、以下の第2表の仕込み組
成で75°Cにて5時間重合を行ない、ポリマーを1q
だ。その結果を第2表に示した。
実施例12 実施例1と同様の原料を用い、ラジカル重合開始剤の代
わりに高圧水銀灯(矢先社製300W>による紫外線照
射により75°Cにて5時間重合反応を行ない、ポリマ
ーを冑た。収率は30.9%でめった。このポリマーの
融点は108℃、硫黄S量は26.5%であり手早平均
分子量は2,600であった。
このポリマーの赤外線吸収スペク1〜ル、咳磁気共鳴吸
収スペクトルは実施例11て1qだ組合物のものと一致
した。
(発明の効果〉 CH2−CH2−3−CH2−CH2−3→−の繰り返
し単位を有する新規な含硫黄ポリマーを高収率で取1q
することができる。
得られた含硫黄ポリマーは耐熱性、難燃性等の優れた物
性を備えているので各種エンジニアリングブスチック材
料あるいは有機カラス材料として有利に使用することが
できる。
代表者増田裕治

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)▲数式、化学式、表等があります▼ の繰り返し 単位を有する新規な含硫黄ポリマー。
  2. (2)紫外線照射下、又はラジカル重合開始剤の存在下
    で、ジビニルベンゼンと1,2− エタンジチオールを反応させることを特徴 とする▲数式、化学式、表等があります▼ の繰 り返し単位を有する新規な含硫黄ポリマー の製造法。
  3. (3)ラジカル重合開始剤が、2,2′−アゾビスイソ
    ブチロニトリルである特許請求の 範囲(2)記載の方法。
JP61297259A 1986-12-13 1986-12-13 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法 Pending JPS63150324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297259A JPS63150324A (ja) 1986-12-13 1986-12-13 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297259A JPS63150324A (ja) 1986-12-13 1986-12-13 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63150324A true JPS63150324A (ja) 1988-06-23

Family

ID=17844208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297259A Pending JPS63150324A (ja) 1986-12-13 1986-12-13 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63150324A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289622A (ja) * 1989-01-20 1990-11-29 Toray Ind Inc 光学用樹脂の製造方法
EP0562966A2 (en) * 1992-03-24 1993-09-29 Daiso Co., Ltd. A cyclic sulfide compound, polymerizable compositions for optical products and optical products formed thereof
US5288844A (en) * 1991-08-01 1994-02-22 Teruo Sakagami High-refractive index plastic optical material
JP2011236415A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Osaka Gas Chem Kk 熱可塑性樹脂およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289622A (ja) * 1989-01-20 1990-11-29 Toray Ind Inc 光学用樹脂の製造方法
US5288844A (en) * 1991-08-01 1994-02-22 Teruo Sakagami High-refractive index plastic optical material
EP0562966A2 (en) * 1992-03-24 1993-09-29 Daiso Co., Ltd. A cyclic sulfide compound, polymerizable compositions for optical products and optical products formed thereof
EP0562966A3 (ja) * 1992-03-24 1994-02-02 Daiso Co Ltd
US5446173A (en) * 1992-03-24 1995-08-29 Daiso Co., Ltd. Cyclic sulfide compound, polymerizable compositions for optical products and optical products formed thereof
US5484872A (en) * 1992-03-24 1996-01-16 Daiso Co., Ltd. Cyclic sulfide compound, polymerizable compositions for optical products and optical products formed thereof
JP2011236415A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Osaka Gas Chem Kk 熱可塑性樹脂およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273661B1 (en) Thiolcarboxylic acid esters
Qu et al. Synthesis, thermal and optical properties of crosslinked poly (isobornyl methacrylate-co-butyl acrylate) copolymer films
Watanabe et al. Preparation and properties of photocrosslinkable poly (2‐vinyloxyethyl cinnamate)
JPS6333350A (ja) アダマンチルモノ(メタ)アクリレート誘導体
JP7115590B2 (ja) 光学材料用高純度1,2,3,5,6-ペンタチエパン、およびその精製方法
JPS63150324A (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法
Matyjaszewski Anionic ring‐opening polymerization of cyclotetrasilanes
JPS61190511A (ja) 含ふつ素重合体の製造法
US3711567A (en) Bis-triphenylenes and use in photochromic and luminescent compositions
Bailey et al. Functional Polymers. 4. Polymers of 2, 4-Dihydroxy-4'-vinylbenzophenone, New Polymeric Ultraviolet Absorbers
JPH01128966A (ja) イオウ含有脂肪族系アクリル化合物
JPS63150323A (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造法
JPS62270627A (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造方法
JPS6172748A (ja) イオウ含有アクリル系化合物
TW202317667A (zh) 光學聚合物、透鏡以及透鏡組合件
CN108912308B (zh) 一种双组份阳离子型可见光引发剂及其在光固化中的应用
JPH01110666A (ja) 新規チオールカルボン酸エステル
Bratychak et al. Obtaining of Petroleum Resins Using Pyrolysis By-Products. 12. Petroleum Resins with Hydroxyl Groups
US3010998A (en) Phosphorus aromatic compounds
JPS62215608A (ja) アルケニルシリル基含有高分子化合物の製法
CN112457174B (zh) 一种棱柱芳烃引发剂及其制备方法
CN112079813B (zh) 一种uv led光引发剂及其制备方法
JPH01180854A (ja) 光学用アクリル酸エステル
McCombs et al. Photocondensation polymers: Polybenzopinacols. II. Photolytic coupling of aromatic diketones
JPH0321609A (ja) 有機ホウ素含有ポリマー