JPS63149756A - 電子式卓上計算機 - Google Patents

電子式卓上計算機

Info

Publication number
JPS63149756A
JPS63149756A JP29817886A JP29817886A JPS63149756A JP S63149756 A JPS63149756 A JP S63149756A JP 29817886 A JP29817886 A JP 29817886A JP 29817886 A JP29817886 A JP 29817886A JP S63149756 A JPS63149756 A JP S63149756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
stored
decimal
numerical value
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29817886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559461B2 (ja
Inventor
Shigemutsu Matsuda
松田 栄睦
Makoto Kato
加登 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29817886A priority Critical patent/JPS63149756A/ja
Priority to DE3752144T priority patent/DE3752144T2/de
Priority to DE3789944T priority patent/DE3789944T2/de
Priority to EP92102444A priority patent/EP0490874A1/en
Priority to EP92102445A priority patent/EP0490875B1/en
Priority to EP87118441A priority patent/EP0271852B1/en
Publication of JPS63149756A publication Critical patent/JPS63149756A/ja
Priority to US07/490,523 priority patent/US5050115A/en
Publication of JPH0559461B2 publication Critical patent/JPH0559461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は小数表示と分数表示の変換機能を有する電子式
卓上計算機に関し、数値の小数部がX/2n(x:整数
、n:整数)で表示できる場合は当該数値を分数に変換
すると共に分数表示を行い、それ以外の場合は前記数値
を分数に変換しないで小数表示する電子式卓上計算機に
関する。
〈従来技術〉 数値を小数表示又は分数表示で表示切換する機能を備え
る電子式卓上計算機があるが、従来のものは、操作者の
指示に応答して数値を小数表示から分数表示に変換する
か、或いは、その反対を行うものであって、数値内容に
対応して小数表示と分数表示を自動的に切換えるもので
はなかった。
〈発明の目的〉 本発明は、数値に対応して、分数表示と小数(少I&)
表示のいずれかが自動的に選択される電子式卓上計算機
を提供し、ヤード、フィード、インチ単位付演算に対応
して、演算結果のディメンシコンが長さの場合、インチ
単位がX/2n (X :整数、n:整数)で表示でき
る場合は演算結果を分数で表示し、それ以外の場合は演
算結果を小数で表示する仕様を実現することを目的とす
る。
〈実施例〉 以下、本発明の構成を図面を参照しつつ説明する。
酊1図は本発明の実施例に係る電子式卓上計算機の平面
図である。
以下本発明をヤード(YARD)・フィート(FEET
)・インチ(INCH)単位付演算を行う電子式卓上計
算機に適用した場合につき説明を行う。
キーボードKに設けられている各キーの機能は下記の通
りである。
ロロロキー二ヤード入力用キー ロ=ロキー:フィート入力用キー ロコロキー二インチ入力用キー 四キー二分数入力用キー ロロロキー二面積入力用キー ロロ「ロ キー二体積入力用キー 他にも数値を入力するためのテンキー、四則演算キー、
メモリキー等があるが、これらは公知技術と同じである
から説明を省略する。
数値を操作した後、前記単位キーを操作すると単位付の
数値を入力でき、この単位付の数値入力と演算指示によ
って、単位付演算が実行される。
演算結果は、表示部りで表示される。
本実施例の電子式卓上計算機は、演算結果のディメンジ
ョンが長さの場合、即ち、長さ士長さ、長さ×数字、長
さ÷数字、面積士長さ、体積÷面積、インチ単位がx/
2n (x :整数、n:整数)で表示できる場合は分
数表示を行い、それ以外の場合は小数表示を行う。
第2図に表示部りの具体的構造を示した。
前記表示部りには、下記シンボルを表示するためのセグ
メント電極が設けられている。
“Y”シンボル・・・ヤード単位を示す。
“!“シンボル・・・フィート単位を示す。
“//“シンボル・・・インチ単位を示す。
“/°シンボル・・・分母と分子の区切りを示す。
“SQ″シンボル・・・面積を算出(入力)した際のシ
ンボル “CUB″シンボル・・・体積を算出(入力)した際の
シンボル 分数表示を行う例を示す。
2!7“+9. VB“= 3! 4.1/8“す1は
フィート、”//”はインチを表わす。
チを示す。
小数表示を行う例を示す。
3! 2.1/2”−1゜′2..3“= 2! 0.
2“第3図に本実施例の電子式卓上計算機のブロック構
成を示す。
図中、11−を中央処理装置CPUであり、当該CPU
IはROM(リード・オンリ・メモリ)2に格納されて
いるプログラムに従って、キーボード部3及び表示部4
をコントロールすると共に、当該キーボード部3から入
力されたデータに基づいて@算を実行する。
入力データ、演算時のデータ並びに演算結果データ等U
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)5に記憶される
そして、前記CPUIは、前記RAM5に記憶されてい
る入力データ及び演算結果データ等の各種データを前記
表示部4に出力し、これらのデータ表示を行う。
前記キーボード部3には、数字を入力するためのテンキ
ー3a、演算子等の各種演算を行なわせるための指示入
力を行うためのファンクション(Fun、 )キー3b
、並びに、フィート、インチ等の単位を入力するための
単位キー3cから成っている。
各キー3a、3b、3cを押圧すると、その都度、押圧
されたキー信号が前記CPU 1に送られる。
前記ROM2は前記キーボード3や表示部4の側副と、
各種液算を行う方法を記録したものであり、前記CPU
Iは前記記録を読み取りながら、各種側副及び演算を行
う。
前記RAM5は、岐演算数しジヌタX、被演算数のディ
メンジョン・レジヌタXd、演算数レジヌタY、演算数
のディメンジョン・レジスタYd。
単位ポジション・レジスタYP、FP、インチ・フラグ
inFその池内部処理に必要なレジスタや、フラグ類を
有し、各種情報の記憶に用いられる。
第4図に処理内容を示すフローチャートを示す。
例として、四則演算と開平演算の演算方法を述べる。
レジスタXKI演算数が入っており、又、レジスタYに
演算数が入っている。さらに、レジスタXd KM演算
数のディメンジョン数が入っており、又、レジスタYd
に演算数のディメンジョン数が入っている。ディメンジ
ョン数は、無次元数の場合FiO,長さの場合は11面
積の場合ri2.体積の場合は3となる。
まず、演算の前に演算子が何であるか判別される(ステ
ップ■)。
判別の結果、加算演算子であればステップ■に進み、減
算演算子であればステップ■に進み、乗算演算子であれ
ばステップ■に進み、除算演算子であればステップ■に
進み、又、開平演算子であればステップ■に進む。
上述した様に演算子の種類によって各処理に分かれ、各
演算子に対応した演算別に、破波算数及び演算数のディ
メンジョンが適合しているか否か判断する。
即ち、加算においては、前記レジスタXdに記憶されて
いる破波算数のディメンジョンと、前記レジスタYdに
記憶されている演算数のディメンジョンとが同じである
か否か判断される(ステップ■)。
減算においても、前述と同様に、破波算数と演算数のデ
ィメンジョンが同じか否かが判断される(ステップ■)
乗算にあっては、前記レジスタXdに記憶されている破
波算数のディメンジョンと前記レジスタYdに記憶され
ている演算数のディメンジョンの和(Xd+Xd)が3
以下であるか否かが判断される。
除算にあっては、前記レジスタXdに記憶されている破
波算数のディメンジョンと前記レジスタYdに記はされ
ている演算数の差(Xd−Yd)が−0以上であるか否
かが判断される。
開平にあっては、前記レジスタXdに記憶されている破
波算数のディメンジョンが偶数かが判断される。
各ステップ■、■、■、■、■でl?!!演算数、演算
数のディメンジョンが適合しそいると判断されれば、夫
々、次のステップ■、■、■、[相]、■に移行する。
他方、各ステップ■、■、■、■、■で破波算数、演算
数のディメンジョンが不適合であると判断されれば、第
5図に示すエラー処理に進む。
前記ステップ■は、前記レジスタXに記憶されている破
波算数に前記レジスタYに記憶されている演算数を加算
し、加算結果を当該レジスタXに格納する。
前記ステップ■は、前記レジスタXに記憶されている破
波算数から前記レジスタYに記憶されている演算数を減
算し、減算結果を当該レジスタXに格納する。
前記ステップ■は、前記レジスタXに記憶されている破
波算数に前記レジスタYに記憶されている演算数を乗じ
乗算結果を当該レジスタXに格納する。
続いて、ステップ[相]で゛、前記レジスタXdに記憶
されている破波算数のディメンジョンと、前記レジスタ
Ydに記憶されている演算数のディメンジョンとの和(
Xd十Yd)を求め、これらを当該レジスタXdに格納
する。
前記ステップ[相]は、前記レジスタXに記憶されてい
る破波算数に対して前記レジスタYに記憶されている演
算数を除し、除算結果を当該レジスタXに格納する。
続いて、ステップqφで、前記レジスタXdK記憶され
ている破波算数のディメンジョンと、前記レジスタYd
に記憶されている演算数のディメンジョンとの差(Xd
 −Yd )i求め、これを当該レジスタXdに格納す
る。
前記ステップ■は、前記レジスタXに記憶されている被
演算数の平方根を求め、求まった平方根を当該レジスタ
Xに格納する。
続いて、ステップ■で、前記レジスタXdに記憶されて
いる破波真数のディメンジョン′f、2で割り、割っ九
値を当該レジスタXdに格納する。
以上の通り、乗算、除算並びに開平演算は演算結果のデ
ィメンジョン計算(ステップ0.4φ、■)を行う。
そして、演算結果のディメンジョンに対して表示形態を
変える。
即ち、前記レジスタXdに記憶されている演算&4のデ
ィメンジョンが0である場合は、前記レジスタXに記憶
されている演算結果を表示する(ステップ0)。
又、前記レジスタXdに記憶されている演算結果のディ
メンジョンが0でないときは、当該ディメンジョンの大
きさに応じてステップ[相]、@若しくは[相]に進む
演算結果のディメンジョンが1(即ち、長さの場合)の
ときは、前記ステップ0からステップ[相]に移行する
当該ステップ[相]では分数表示が可能か否かの判定が
成される。即ち、演算結果の小数点以下の部分がX/2
nの形の分数で表示できるか否か調べる。
そして、分数表示が可能であるならば前記レジスタXに
記憶されている演算結果を分数表現の形に置き変える(
ステップ[相])。他方、分数表示が不可能ならば、前
記レジスタXに記憶されている演算結果をそのまま表示
する(ステップ[相])。
演算結果のディメンジョンが2のときは、前記ステップ
@を経て、“SQ”のシンボル表示を行う。
演算結果のディメンジョンが3のときは、前記ステップ
[相]にて“CUB“のシンボル表示を行う。
前記ステップ[相]で演算結果の表示を行った後、次の
演算のための処理へ移る。
なお、燕次元数と長さの表示の違いは、単位の表示の有
無によって区別することになる。
上記ステップ[相]の詳、l!lHを第6図に示す。
まず、前記レジスタXに記憶されている演算結果の小数
部を取り出す(ステップml)。当該ステップm!にお
いて、frac(X)とはXの小数部(小数点以下の部
分)である。
取り出された演算結果の小数部はレジスタXtに格納さ
れる。
次に、ステップm2にて、前記レジスタX1に格納した
演算結果の小数部に2Kを掛け、その数値をレジスタX
2に格納する。
ここで、Krt任意に決め得る自然数であって、分母の
最大を2 にすることを示す。本実施例ではに二6であ
るとし、分母の最大は2’ = 64となる。
続いて、ステップm3で前記レジスタX2に格納された
数値が小数部を含むか否か調べる。即ちfrac (X
2 )が0か否か判別し、frac (X2 )=0で
あれば分数表現か可能であり(ステップm、)他方、f
rac (X2)キ0であれば分数表現は不可能である
(ステップm5 )。
上記ステップ[相]の詳細を第7図に示す。
最初、レジスタWに前記にの値を代入する(ステップn
1)。
次に、前記レジスタx2に格納されている数値が偶数か
否か判断する(ステップn2)。
そして、当該レジスタx2に格納されている数値が偶数
であれば、ステップn3に進み、当該数IIIIを2で
割り(分子を2で割や)、その値を当該レジスタx2に
格納する。ステップn4に進み、前記レジスタWに代入
された値から1を差し引く(ステップn4  )。分母
は2 であるから、2で割ることになる。つまり、2で
約分を行い、その後、前記ステップn2に復帰する。
再び、前記レジスタX2に格納されている数値が偶数か
否かを判断し、当該数値が偶数でないと判断されれば、
もう2で約分はできないからステップn5に移行し、分
母を求める。即ち、数値2wをレジスタX3に格納する
(ステップns)。
その後、前記レジスタX2に記憶されている数値を分子
、前記レジスタX3vc記憶されている数値を分母とし
、前記レジスタXに記憶されている演算結果の整数部分
と共に、当該分子及び分母から成る分数を表示部4で表
示する(ヌテッ→°n6)。
ことで、具体例を示す。
れるかどうかをフローチャートに沿って調べる。
まず、前記ステップ[相]ではXlが0.3125とな
り、ここで、K=6とすれば、X2は20となる。即ち
、0.3125X2’=20 よって、X2の小数部は0であるから、分数表現は可能
である。
次に、前記ステップ[相]において、X2は偶数である
から、 X2”X2÷2=10.W=W−1=5となる。
従って、X2 =5.W=4になり、X2は偶数でなく
なるので、 X3=2 −2 −16 となり、分子X2=59分母X3=16と求められ、こ
れらを画面に表示する。
= 0.83 、 X2 = 53.3となり、2 を
分母とする分数表現が不可能であることがわかる。
〈効 果〉 以上の様に本発明によれば、小数表示と分数表示の変換
機能を有する電子式卓上計算機において。
数値の小数部に2n(nは整a)を乗じる乗算手段と、
前記乗算手段で得られた乗算結果の有無を判断する判断
手段と、前記判断手段で小数部が有ると判断された場合
は前記数値を小数表示し、当該判断手段で小数部が無い
と判断された場合は前記数値を分数表示する表示制御手
段を具備するから、ヤード、フィート、インチ単位の演
算に際して、インチ特有のx/l!n(x :整数、n
:整数)表現に対応できると共に、分数表示ができるの
か、できないのか判定もでき、有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る電子式卓上計算機の平面
図、第2図は表示部の構造を示す図、第3図は前記電子
式卓上計算機のブロック図、第4図乃至第7図は処理内
容を示すフローチャートである。 1・・・CPU、 2・・・ROM、  3・・・キー
ボード部、 4・・・表示部、 5・・・RAM。 代理人 弁理士  杉 山 毅 至(他1名)第1図 第2gl 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、小数表示と分数表示の変換機能を有する電子式卓上
    計算機であって、 数値の小数部に2^n(nは整数)を乗じる乗算手段と
    、 前記乗算手段で得られた乗算結果の小数部の有無を判断
    する判断手段と、 前記判断手段で小数部が有ると判断された場合は前記数
    値を小数表示し、当該判断手段で小数部が無いと判断さ
    れた場合は前記数値を分数表示する表示制御手段を具備
    することを特徴とする電子式卓上計算機。
JP29817886A 1986-12-15 1986-12-15 電子式卓上計算機 Granted JPS63149756A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29817886A JPS63149756A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 電子式卓上計算機
DE3752144T DE3752144T2 (de) 1986-12-15 1987-12-12 Elektronischer Rechner
DE3789944T DE3789944T2 (de) 1986-12-15 1987-12-12 Elektronischer Rechner.
EP92102444A EP0490874A1 (en) 1986-12-15 1987-12-12 Electronic calculator
EP92102445A EP0490875B1 (en) 1986-12-15 1987-12-12 Electronic calculator
EP87118441A EP0271852B1 (en) 1986-12-15 1987-12-12 Electronic calculator
US07/490,523 US5050115A (en) 1986-12-15 1990-03-02 Electronic calculator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29817886A JPS63149756A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 電子式卓上計算機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149756A true JPS63149756A (ja) 1988-06-22
JPH0559461B2 JPH0559461B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=17856220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29817886A Granted JPS63149756A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 電子式卓上計算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63149756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202119A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsutoyo Corp 分数表示機能付き測定器
CN103677626A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 卡西欧计算机株式会社 图表显示控制装置以及图表显示控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202119A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsutoyo Corp 分数表示機能付き測定器
CN103677626A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 卡西欧计算机株式会社 图表显示控制装置以及图表显示控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559461B2 (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347874A (ja) 算術演算装置
JPH03154147A (ja) 分数の入力と表示が可能な計算器
JP2007172382A (ja) 分数表示装置および分数表示プログラム
JPS63149756A (ja) 電子式卓上計算機
US4380053A (en) Memory addressing system for sequentially accessing all memory addresses in a memory area
JP3529948B2 (ja) 電子機器及び変数を含む数式の表示方法
JPS5939774B2 (ja) 指数関数の演算方式
JPS63159965A (ja) 電子式卓上計算機
JP6237043B2 (ja) 数式表示制御装置、数式表示制御方法、数式表示制御プログラム
JP3252493B2 (ja) 電子式計算機及びその計算処理方法
JPS5912670Y2 (ja) ショッピング計算機
JP2000122979A (ja) 計算装置及び記憶媒体
JPS6012193Y2 (ja) 通貨換算レ−ト表示機能を有する小型電子機器
JP3498323B2 (ja) 電子式計算機及び演算処理方法
JPH0628153A (ja) 低誤差計算処理装置
JPS61289454A (ja) 計算機装置
JPH052578A (ja) かな漢字変換方式
JP2001188762A (ja) 卓上計算機
JPS603650B2 (ja) 乱数発生装置
JPH0764924A (ja) 電子機器
JP2011154498A (ja) 電子計算機及びプログラム
JPS6119054B2 (ja)
JPH0540734A (ja) 直前入力値表示機能付き電子卓上計算機
JP2018106380A (ja) 計算装置、計算装置の表示方法及びその計算装置用のプログラム
JPH1166013A (ja) 計算装置及び計算処理プログラムが記憶された記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term