JPH1166013A - 計算装置及び計算処理プログラムが記憶された記憶媒体 - Google Patents

計算装置及び計算処理プログラムが記憶された記憶媒体

Info

Publication number
JPH1166013A
JPH1166013A JP23890097A JP23890097A JPH1166013A JP H1166013 A JPH1166013 A JP H1166013A JP 23890097 A JP23890097 A JP 23890097A JP 23890097 A JP23890097 A JP 23890097A JP H1166013 A JPH1166013 A JP H1166013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation
input
fraction
calculation formula
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23890097A
Other languages
English (en)
Inventor
Rieko Muramoto
理恵子 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23890097A priority Critical patent/JPH1166013A/ja
Publication of JPH1166013A publication Critical patent/JPH1166013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分数を含む数式を容易に入力することの
できる計算装置を提供すること。 【解決手段】 キーボード14に、帯分数の整数部分と
分数部分との連節部を入力する連節部入力部と、分母と
分子の間の区分線を入力する区分線部入力部とを備え
る。連節部の直前に入力された数値が帯分数の整数部分
として認識され、区分線と該区分線の直前及び直後それ
ぞれに入力された数値が区分線の直前に入力された前記
数値が分母であり区分線の直後に入力された前記数値が
分子である分数として認識される。従って、分数を読み
の順にかつ括弧を用いることなく入力でき、計算式の入
力が容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分数を含む数式を
容易に入力することのできる計算装置及び計算処理プロ
グラムが記憶された記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の計算装置及び計算処理プログラム
による計算処理においては、テンキー等からの数値、及
び、演算子や等号等の記号の入力により計算式を取得
し、この計算式に基づいて計算を行い、計算結果を表示
する。このような従来の計算装置及び計算処理プログラ
ムによる計算処理においては、計算式に分数がある場合
には、分数に代えて、割り算の演算子(「÷」キーや
「/」キー)を用いた当該分数と等価の式が入力され計
算が行われるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の計
算装置において分数に代えた割り算の演算子を含む式を
入力する場合、例えば、1/3は、「3分の1」と読む
のに対し、「1」「÷」「3」と入力する等、通常読む
順とは異なる順番での入力が必要となり、入力上紛らわ
しく、手間がかかる問題点がある。また、一般に、計算
装置においては入力順に順次計算処理が行われるので、
例えば、計算式”5+1/3=”を入力する場合、
「5」「+」「(」「1」「÷」「3」「)」「=」と
入力する等、分数に代えて用いている式を括弧を用いて
まとめて他の部分と区別し、1つの項の如くに処理が行
われるようにする必要が生じる場合が多く、この点から
も入力に手間がかかる問題点がある。更に上述のような
従来の計算装置においては、分数に代えて用いられた割
り算式が割り算式部分毎に計算され小数に置き換えられ
た後、全体の計算が行われるので、置き換えられた小数
が循環小数だったり小数点以下のけた数が多い場合に切
り捨てや四捨五入等の処理が行われ、計算式全体の計算
の最終結果に累積した誤差が生じやすい問題点がある。
【0004】本発明は、上述のような課題を解決するた
めになされたもので、分数を含む数式を容易に入力する
ことのできる計算装置及び計算処理プログラムが記憶さ
れた記憶媒体を提供することを第1の目的とする。ま
た、誤差のない計算結果を得ることのできる計算装置及
び計算処理プログラムが記憶された記憶媒体を提供する
ことを第2の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、計算式を構成する数字及び記号を入力する計算式入
力手段と、前記計算式入力手段により入力された計算式
に基づいて計算を行う計算手段と、前記計算手段による
計算結果を表示する結果表示手段と、を具備した計算装
置において、前記計算式入力手段は、帯分数の整数部分
と分数部分との連節部分を表す連節部を入力する連節部
入力部と、分数の分母と分子の間の区分線を入力する区
分線部入力部とを備え、前記計算手段は、前記計算式入
力手段から、前記連節部の直前に入力された数値を帯分
数の整数部分として認識し、且つ、前記計算式入力手段
から、前記区分線と、該区分線の直前及び直後それぞれ
に入力された数値を、前記区分線の直前に入力された前
記数値が分母であり前記区分線の直後に入力された前記
数値が分子である分数として認識する計算装置を提供す
ることにより前記第1の目的を達成するものである。請
求項2に記載の発明は、請求項1に記載の計算装置にお
いて、前記計算式入力手段により入力された計算式を表
示する計算式表示手段を備えている計算装置を提供する
ことにより上記第1の目的を達成するものである。請求
項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の
計算装置において、前記計算手段は、計算式に分数が含
まれる場合に、前記分数を小数に変換することなく計算
を行う計算装置を提供することにより前記第1の目的及
び前記第2の目的を達成するものである。請求項4に記
載の発明は、請求項3に記載の計算装置において、前記
計算手段が約分及び通分を行う毎に、前記約分または通
分後の途中式を表示する、途中式表示手段を備える計算
装置を提供することにより前記第1の目的及び前記第2
の目的を達成するものである。請求項5に記載の発明
は、計算式を構成する数字及び記号を入力する計算式入
力機能と、前記計算式入力機能により入力された計算式
に基づいて計算を行う計算機能と、前記計算機能による
計算結果を表示する結果表示機能と、をコンピュータに
実現させるためのコンピュータ読みとり可能な計算処理
プログラムが記憶された記憶媒体において、前記計算式
入力機能は、帯分数の整数部分と分数部分との連節部分
を表す連節部を入力する連節部入力機能と、分数の分母
と分子の間の区分線を入力する区分線部入力機能とを備
え、前記計算機能は、前記計算式入力機能から、前記連
節部の直前に入力された数値を帯分数の整数部分として
認識し、且つ、前記計算式入力機能から、前記区分線
と、該区分線の直前及び直後それぞれに入力された数値
を、前記区分線の直前に入力された前記数値が分母であ
り前記区分線の直後に入力された前記数値が分子である
分数として認識する計算処理プログラムが記憶された記
憶媒体を提供することにより前記第1の目的を達成する
ものである。請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の計算処理プログラムが記憶された記憶媒体において、
前記計算式入力機能により入力された計算式を表示する
計算式表示機能を備えている計算処理プログラムが記憶
された記憶媒体を提供することにより上記第1の目的を
達成するものである。請求項7に記載の発明は、請求項
5または請求項6に記載の計算処理プログラムが記憶さ
れた記憶媒体において、前記計算機能は、計算式に分数
が含まれる場合に、前記分数を小数に変換することなく
計算を行う計算処理プログラムが記憶された記憶媒体を
提供することにより前記第1の目的及び前記第2の目的
を達成するものである。請求項8に記載の発明は、請求
項7に記載の計算処理プログラムが記憶された記憶媒体
において、前記計算機能により約分及び通分を行う毎
に、前記約分または通分後の途中式を表示する、途中式
表示機能を備える計算処理プログラムが記憶された記憶
媒体を提供することにより前記第1の目的及び前記第2
の目的を達成するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1乃至図9を参照しながら詳細に説明する。 (1)本実施形態の概要 本実施形態では、キーボードの連節部入力部から帯分数
の整数部分と分数部分との連節部を表す連節部分と、分
母と分子の間の区分線とを入力でき、連節部の直前に入
力された数値が帯分数の整数部分として認識され、区分
線と該区分線の直前及び直後それぞれに入力された数値
が区分線の直前に入力された前記数値が分母であり区分
線の直後に入力された前記数値が分子である分数として
認識される。従って、分数を読みの順にかつ括弧を用い
ることなく入力でき、計算式の入力が容易である。ま
た、分数の含まれる計算式は、分数を小数に変換せずに
計算を行っていくので、計算途中での誤差を回避するこ
とができる。
【0007】(2)本実施形態の詳細 図1は、本発明の計算装置の一実施形態であり、本発明
の計算処理プログラムが記憶された記憶媒体の一実施形
態の該プログラムが読み取られたコンピュータの構成を
表したブロック図である。本実施形態の計算装置(コン
ピュータ)は、この図1に示すように、CPU11を備
えており、このCPU11には、ROM12、RAM1
3が接続されており、ROM12及びRAM13からの
プログラムやデータに基づいて各種装置の制御及びデー
タ処理を行うようになっている。更に、CPU11に
は、入出力制御部21を介して、入力装置としてのキー
ボード14及びマウス15、表示装置16、記憶媒体駆
動装置17等が接続されている。ROM12は、本実施
形態による計算処理や各部の動作を制御するための各種
プログラムやデータが予め格納されたリードオンリーメ
モリであり、プログラム格納部121、図示しないその
他の格納部(例えば、RAM13内に格納されているプ
ログラムやデータ等をバックアップするための格納部)
等を有している。
【0008】プログラム格納部121には、本実施形態
における計算処理プログラム等の各種プログラムが格納
されている。
【0009】RAM13は、CPU11にワーキングメ
モリとして使用されるランダムアクセスメモリである。
このRAM13には、入力式格納エリア131、内部入
力文字列格納エリア132、計算基本式格納エリア13
3、中間計算式格納エリア134、内部構造格納エリア
135、その他の各種エリアが確保されるようになって
いる。
【0010】入力式格納エリア131には、操作者から
入力された計算式が、例えば、”5と4分の3+(−2
分1)÷3”のように、入力された文字列のまま格納さ
れる。内部入力文字列格納エリア132は、入力された
計算式の文字列が分析や表示の便宜上変換された内部計
算文字列のバッファーである。この内部計算文字列は、
入力式の数字及び四則計算の演算子+,−,×はそのま
ま、演算子÷は/に置き換えられ、「と」は「A」に、
「分の」は「F」に、符号の「−」は「M」に置き換え
られたものである。従って、内部計算文字列格納エリア
132においては、例えば、前記入力式格納エリア13
1に格納される計算式の一例”5と4分3+(−2分
1)÷3”は、”5A4F3+M2F1/3”のように
変換されて格納される。
【0011】計算基本式格納エリア133には、入力式
から抽出された計算基本式が格納される。計算基本式と
は、最内層の括弧間の式又は括弧を含まない式のことで
あり、2以上の項を含んでいる。従って、例えば、図2
(a)に示す入力式では”1/3+1/4”が計算基本
式である。また、図2(b)に示す入力式においては、
式全体が計算基本式となり、”−1/4”は計算基本式
ではない。この計算基本式格納エリア133には、計算
基本式の計算結果が計算基本式に対応して格納される。
【0012】中間計算式格納エリア134には、上記計
算基本式からその最終結果を取得するまでに得る式(中
間計算式)が格納される。内部構造格納エリア135に
は、入力式に含まれる分数の内部構造が順序付きリスト
の形式で格納される。図2(c)は、中間計算式格納エ
リア134に格納される分数の内部構造を、入力式中
に”3/5×1/9”が含まれている場合を例として概
念的に示したものである。図2に示すように、中間計算
式格納エリア134には、分数の内部構造即ち、分数の
符号、分子、分母、及び連接演算子が順序付きリストの
形式で格納される。
【0013】キーボード14は、アルファベットや括弧
「(」、「)」、%や小数点等の文字及び記号を入力す
る文字キー、0〜9の各数字と四則計算の演算子や等
号、帯分数の整数部分と分数部分との連節部分、及び分
数の分母と分子の間の区分線を表す区分線を入力するテ
ンキー、入力取り消しキー、等を備えている。帯分数の
整数部分と分数部分との連節部分を入力するテンキー
(連節部入力部)には「と」と表示がなされており、分
数の分母と分子の間の区分線を表す区分線を入力するテ
ンキーには「分の」と表示がなされている。
【0014】そして、CPU11において、キーボード
から連節部入力部の直前に入力された数値が帯分数の整
数部分として認識され、区分線の直前に入力された数値
が分数の分母として認識され、また区分線の直後に入力
された数値が分数の分子として認識されるようになって
いる。従って、例えば、2/5は、「5」「分の」
「2」と入力し、帯分数1と2/3は、「1」「と」
「3」「分の」「2」と入力する等、その読みと同じ順
に入力することで、CPU11において当該分数として
認識される。
【0015】またこのキーボード14には、負符号を入
力するテンキーが備えられている。この正負符号を入力
するテンキーには、「+/−」との表示がなされてお
り、この負符号を入力するテンキーを押すと符号として
の「−」が表示されるようになっている。そして、この
テンキーに続いて数字を入力すると、CPU11におい
て、入力された数字が負であると認識されるようになっ
ている。例えば、「+/−」「5」と入力すると、−5
と認識される。この負符号を入力するテンキーからの入
力がないまま数字が入力された場合には、その符号は
「+」と認識される。
【0016】表示装置16は、例えばCRTや液晶ディ
スプレイ等が使用される。図3は、本実施形態の計算装
置において計算処理を行う際に表示装置16に表示され
る表示画面である。この表示装置16には、図3に示す
ような、いわゆる計算機形の画像が表示される。この画
像中のキーボードは、前述のキーボード14と同様のキ
ーが表示されており、マウス15によって画像中のキー
ををクリックすることにより、上述のキーボード14か
らの入力と同様に記号や数字、演算子の入力ができるよ
うになっている。キー画像の上方には、入力された計算
式(入力式)、後述する計算基本式や中間計算式等の計
算処理途中の式、最終計算結果が表示される表示窓が表
示されている。この図3に示すように、本実施形態の計
算装置においては、計算式や計算の途中式、計算結果に
分数が含まれる場合には、分母と分子の間に区分線を配
置した分数の形のまま表示されるようになっている。
【0017】記憶媒体駆動装置17は、CPU11が外
部の記憶媒体からコンピュータプログラムや文書を含む
データ等を読み込むための駆動装置である。記憶媒体に
記憶されているコンピュータプログラムには、本実施形
態の計算装置により実行される各種処理のためのプログ
ラム等も含まれる。ここで、記憶媒体とは、コンピュー
タプログラムやデータ等が記憶される記憶媒体をいい、
具体的には、フロッピーディスク、ハードディスク、磁
気テープ等の磁気記憶媒体、メモリチップやICカード
等の半導体記憶媒体、CD−ROMやMO、PD(相変
化書換型光ディスク)等の光学的に情報が読み取られる
記憶媒体、紙カードや紙テープ等の用紙(および、用紙
に相当する機能を持った媒体)を用いた記憶媒体、その
他各種方法でコンピュータプログラム等が記憶される記
憶媒体が含まれる。本実施形態の計算装置において使用
される記憶媒体としては、主として、CD−ROMやフ
ロッピーディスクが使用される。
【0018】記憶媒体駆動装置17は、これらの各種記
憶媒体からコンピュータプログラムを読み込む他に、フ
ロッピーディスクのような書き込み可能な記憶媒体に対
してROM12やRAM13に格納されているデータ等
を書き込むことが可能である。尚、本実施形態の計算装
置では、CPU11が、記憶媒体駆動装置17にセット
された外部の記憶媒体からコンピュータプログラムを読
み込み、本実施形態による計算処理等の各種処理を実行
する際に該当プログラムをRAM13に書き込み実行す
るようになっているが、記憶媒体駆動装置17により外
部の記憶媒体から直接RAM13に読み込んで実行する
ことも可能である。また、計算装置によっては、本実施
形態の計算処理プログラム等を予めROM12に記憶し
ておき、これをCPU11が実行するようにしてもよ
い。
【0019】次に、上述のような構成の計算装置の動作
について図4〜図8を参照して説明する。図4は、本実
施形態による計算処理のメインの動作を示すフローチャ
ートである。
【0020】本実施形態の計算装置では、まず、CPU
11は、キーボード14からの入力または表示装置16
表示画面のクリックにより計算式(入力式)を取得する
(ステップ2)。入力された数字や符号は、入力と同時
に表示装置16の表示窓に表示される。入力式の入力に
おいて等号が入力されると、CPU11は入力式の入力
が完了したと判断し、入力式をRAM13の入力式格納
エリア131に格納するとともに、入力式の文法チェッ
クを開始する(ステップ3)。
【0021】図5は、入力式の文法チェック処理の動作
を示すフローチャートである。入力式の文法チェックに
おいては、CPU11は、入力式中の数値が、予め定め
られている最大入力可能桁数を超えていないかどうかの
桁数チェックを行い(ステップ31)、最大桁数を越え
ている場合には、入力エラーと判断する。最大桁数を越
えていない場合には、左括弧チェック(ステップ3
2)、右括弧チェック(ステップ33)、四則チェック
(ステップ34)、正負チェック(ステップ35)、帯
分数チェック(ステップ36)、分数チェック(ステッ
プ37)、全体チェック(ステップ38)と順次チェッ
クを行っていく。
【0022】左括弧チェック(ステップ32)では、数
値のすぐ後に左括弧が入力されている場合や、入力式中
に入力された括弧のうちで一番最後の括弧が左括弧とな
っている場合等を検知し入力エラーとする。右括弧チェ
ック(ステップ33)では、右括弧のすぐ後に数値が入
力されている場合、入力式中に入力された括弧のうちで
一番最初の括弧が右括弧となっている場合等を検知し入
力エラーと判断する。四則チェック(ステップ34)で
は、演算子が間に数値を挟むことなく連続して入力され
ている場合や、演算子に続いて等号が入力されている場
合等を検知し、入力エラーとする。正負チェック(ステ
ップ35)では、負符号が連続して入力されている場合
や、負符号に続いて数値を挟むことなく演算子が入力さ
れている場合を検知し、入力エラーとする。尚、演算子
に続いて負符号が入力された場合は検知されないように
なっている。
【0023】帯分数チェック(ステップ36)では、帯
分数の整数部分がゼロとなっている、即ち、演算子に続
いて「0」「と」と入力されている場合や、前項の後の
演算子に続いて「と」が入力されている場合等を検知し
入力エラーとする。また、分数チェック(ステップ3
7)では分母がゼロとなっている、即ち、前項の後の演
算子に続いて「分の」が入力されている場合等を検知し
入力エラーとする。全体チェック(ステップ38)で
は、式の全体における左括弧の総数と右括弧の総数が異
なる場合を検知して入力エラーとする。
【0024】前記それぞれのチェックのいずれかにおい
て入力エラーが検出された場合には、CPU11は、表
示装置16の表示画面に「入力エラー」と表示させると
ともに警告音を発生させ(ステップ39)、次のステッ
プへの進行を中止して、計算式の再入力を待つ状態とな
る。エラーが検出されなかった場合は、入力式を内部計
算文字列に変換しRAM13の内部入力文字列格納エリ
ア132に格納して、図4の計算処理へリターンする。
尚、以降の処理は、内部計算文字列について行うが、本
明細書中では、便宜上数式のまま説明する。
【0025】次に、CPU11は、内部計算文字列格納
エリア132に格納されている内部計算文字列について
計算基本式の抽出処理を行う(ステップ4)。図6は計
算基本式の抽出処理の動作を示すフローチャートであ
る。計算基本式の抽出処理の動作においては、CPU1
1は、まず入力式(実際には内部計算文字列)内におい
て入力式の頭から1番目の右括弧の有無を判断する(ス
テップ41)。右括弧が検出されなかった場合は入力式
(実際には内部計算式文字列)全体を計算基本式として
計算基本式格納エリア133に格納し(ステップ4
2)、図4の計算処理ルーチンへリターンする。
【0026】右括弧が検出された場合には、入力式の頭
から1番目の右括弧と対応する左括弧をサーチし(ステ
ップ43)、これらの左右括弧間の内容が式かどうかを
判断する(ステップ44)。そして、左右括弧間の内容
が式でない(即ち数である)場合には、入力式全体を計
算基本式として計算基本式格納エリア133に格納し
(ステップ42)、図4の計算処理ルーチンへリターン
する。左右括弧間の内容が式である場合には、n=2と
おいて、入力式の頭からn番目の右括弧の有無を判断
し、n番目の右括弧が検出されなかった場合はn−1番
目の右括弧と対応する左括弧との間の式を計算基本式と
して計算基本式格納エリア133に格納し(ステップ4
9)、図4の計算処理ルーチンへリターンする。n番目
の右括弧が検出された場合には、n番目の右括弧と対応
する左括弧をサーチし(ステップ47)、n番目の右括
弧と対応する左括弧との間の内容が式かどうかを判断し
(ステップ48)、式でない即ち数である場合にはn−
1番目の右括弧と対応する左括弧との間の式を計算基本
式として計算基本式格納エリア133に格納し(ステッ
プ49)、図4の計算処理ルーチンへリターンする。n
番目の右括弧と対応する左括弧との間の内容が式と判断
される場合には、n=n+1と置き換えて(ステップ5
0)、以下、右括弧が検出されなくなるか、左右括弧間
の内容が式でなくなるまで、n番目の括弧の有無の判断
から同様の過程を繰り返す。
【0027】計算式が抽出されると、図4に示すよう
に、CPU11は、計算基本式格納エリア133に格納
された計算基本式についての計算処理を行う(ステップ
5)。図7は計算基本式についての計算処理の動作を示
すフローチャートであり、図8は、本実施形態による計
算基本式の計算処理の主な処理により取得される計算式
を、計算式の一例について、図7の計算基本式の計算処
理の処理と対応させて示すものである。この図7のフロ
ーチャートに記した(A)〜(I)は図8の(A)〜
(I)に対応するものである。
【0028】計算基本式についての計算処理において
は、CPU11は、まず、計算基本式に分数が含まれて
いるかどうかを判断し(ステップ51)、分数が含まれ
ていない場合(ステップ51:N)には、そのまま四則
計算を行い(ステップ66)、計算結果を表示装置16
に表示させ(ステップ67)、この計算結果を計算基本
式の計算結果として、計算基本式格納エリア133に、
当該計算基本式に対応させて格納し(ステップ68)、
図4の計算処理動作のルーチンへリターンする。
【0029】計算基本式に分数が含まれている場合(ス
テップ51:Y)には、CPU11は、計算基本式中
に、分数を含む乗除式(2以上の項が乗除演算子で繋が
れた式であり、且つその項のうちの少なくとも1つが分
数である式のこと)が含まれるかどうかを判断する(ス
テップ52)。計算基本式に分数を含む乗除式がある場
合(ステップ52:Y)には、計算基本式中から分数を
含む乗除式の部分を全て抽出して内部構造データに変換
して順序付きで内部構造格納エリア135に格納し、内
部構造に基づいて全ての乗除式部分の約分を行い(ステ
ップ53)、乗除式の部分の約分を行った後の計算基本
式を表示装置16に表示させる(ステップ54)。続い
て乗除式の部分についての乗除計算を行い(ステップ5
5)、計算後の計算式を表示装置16に表示する(ステ
ップ56)。そしてこの計算後の計算式を中間計算式と
して中間計算式格納エリア134に格納し(ステップ5
7)、次のステップへ移行する。計算基本式中に分数を
含む乗除式がない場合(ステップ52:N)には、その
まま基本計算式を中間計算式として中間計算式格納エリ
ア134に格納して(ステップ57)次のステップへ移
行する。
【0030】次に、CPU11は、中間計算式に、分数
の項が2つ以上含まれるかどうかを調べる(ステップ5
8)。中間計算式に分数の項が2つ以上ある場合(ステ
ップ58:Y)には、これらの分数を内部構造データに
変換して、RAM13の内部構造格納エリア135に順
序付きで格納し、この内部構造データに基づいて分数を
分母の数値の大きいものから対に組み、対毎に通分を行
う(グループ通分)(ステップ59)。そして、対毎の
通分後の計算式を表示装置16に表示する(ステップ6
0)。続いて、通分した対の部分どうしの加減の計算を
行い(ステップ61)、計算後の計算式を表示装置16
に表示する(ステップ62)。そして、この計算後の計
算式を再び中間計算式として中間計算式格納エリア13
4に格納し(ステップ57)、以降、分数の項が2つ以
上あるかどうかを調べ(ステップ58)、中間計算式に
分数の項が2つ以上含まれていなくなるまで、グループ
通分(ステップ59)から計算後の中間計算式の中間計
算式格納エリア134に格納(ステップ57)までを繰
り返す。
【0031】中間計算式に分数の項が2つ以上無い(1
つまたは無い)と判断された場合(ステップ58:N)
には、この中間計算式に仮分数が含まれるかどうかを判
断し(ステップ63)、仮分数が含まれる場合(ステッ
プ63:Y)には仮分数を帯分数に直し(ステップ6
4)、仮分数を帯分数に置き換えた中間計算式を表示装
置16に表示する(ステップ65)。続いて中間計算式
の四則計算を行い(ステップ66)、計算結果を表示装
置16に表示させ(ステップ67)、この計算結果を計
算基本式の計算結果として、計算基本式格納エリア13
3に、当該計算基本式に対応させて格納し(ステップ6
8)、図4の計算処理動作のルーチンへリターンする。
中間計算式に仮分数が含まれていない場合(中間計算式
から分数が相殺されてなくなっている場合及び中間計算
式に含まれる分数が真分数の場合)(ステップ63:
N)には、そのまま中間計算式の四則計算を行い(ステ
ップ66)、計算結果を表示装置16に表示させ(ステ
ップ67)、この計算結果を計算基本式の計算結果とし
て、計算基本式格納エリア133に、当該計算基本式に
対応させて格納し(ステップ68)、図4の計算処理動
作のルーチンへリターンする。
【0032】次に、CPU11は、図4に示すように、
入力式のうちの計算基本式の部分を計算基本式格納エリ
ア133に格納された当該計算基本式の計算結果に置き
換え、表示装置16に表示し(ステップ6)、計算基本
式の部分を計算結果で置き換えた式に演算子があるかど
うかを判断する(ステップ7)。そして、演算子がある
場合(ステップ7:Y)には、ステップ4の計算基本式
の抽出へ戻り、演算子がなくなる(ステップ7:N)ま
で、計算基本式の抽出(ステップ4)から入力式中の計
算基本式部分の置き換え、表示(ステップ6)までを繰
り返す。計算の途中または最終計算結果が予め設定され
ている最大桁数を超える場合には、表示装置16に「O
VERFLOW」とのエラー表示をして計算処理を中止
する。また、計算の途中で分母が0となった場合には、
表示装置16に「除0」とのエラー表示をして、処理を
中止する。
【0033】最大桁数を越えることなく且つ分母が0と
なることなく演算子がなくなり、1つの数値を得た場合
(ステップ7:N)には、得た数値を最終計算結果とし
て表示装置16に表示させて(ステップ8)、本実施形
態による計算処理を完了する。
【0034】この様に、本実施形態によると、キーボー
ドに、帯分数の整数部分と分数部分との連節部分を入力
するキー及び分数の分母と分子の間の区分線を表すキー
とを備えているので、分数を読みと同じ順に入力するこ
とができ且つ括弧の多用を回避することができ、分数を
含む計算式を容易に入力することができる。また、本実
施形態によると、表示装置16に表示されるキーボード
画像中にも帯分数の整数部分と分数部分との連節部分を
入力するキー及び分数の分母と分子の間の区分線を表す
キーとを備えているので、分数を読みと同じ順に入力す
ることができ且つ括弧の多用を回避することができ、分
数を含む計算式を容易に入力することができる。
【0035】本実施形態によると、表示装置16におい
て、分数が分母と分子の間に区分線を配置した分数の形
のまま表示されるので、入力した計算式や計算処理途中
の計算式における重分数等の表示も、容易に読み取るこ
とができる。本実施形態によると、計算基本式毎に計算
処理結果が表示されるので、計算手法の手本としたり、
筆算の確かめとする等、計算学習の参考とすることがで
きる。本実施形態によると、仮分数を真分数に変換する
処理の結果が表示されるので、筆算の確かめとする等、
計算学習の参考とすることができる。本実施形態による
と、計算基本式毎の計算処理において約分や通分毎に結
果が表示されるので、計算手法の手本としたり、筆算の
確かめとする等、計算学習の参考とすることができる。
本実施形態によると、計算式に分数がある場合に、計算
途中に分数を小数に変換することなく計算処理が行われ
るので、計算処理の途中における四捨五入等により誤差
を生じることがなく、誤差のない最終計算結果を得るこ
とができる。
【0036】尚、本発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて
適宜変更が可能である。例えば、上述の実施形態は、計
算装置としてコンピュータを用いているが、電卓やレジ
スタ等計算処理専用の装置とすることもできる。上述の
実施形態においては表示装置16に計算機形の画像が表
示され、キーボードからとこの画像からの両方から計算
式を入力可能となっているが、キーボードと表示装置に
表示された画像のうちの一方からのみ入力可能とするこ
ともできる。連節部入力部や区分線部入力部は、それ専
用のキーでなく、例えば連節部入力部は「+」と「*」
を同時に押すことによって連節部と認識され、「−」と
「*」を同時に押すことによって区分線部と認識される
ようにする等、従来よりあるキーを用いて連節部入力部
や区分線部入力部とすることもできる。
【0037】分数を小数に変換する小数変換モードと、
分数を小数に変換しないまま計算処理を終了する分数モ
ードとの2つの計算モードを選択可能とすることもでき
る。この選択は、例えば、計算モード選択キーをキーボ
ードや表示画面に設け、このキーから選択入力可能とす
ることができる。この小数変換モードを設けた場合、小
数への変換は、最終計算結果を得た後の、最終結果に含
まれる分数を小数に変換することが、誤差の無い結果を
得るためには好ましい。また、小数変換モードを設けた
場合には、更に、小数変換モードを選択した場合に、小
数変換後の小数点以下の表示桁数を、例えば、小数点以
下1〜8桁の間等で指定する桁数指定モードや、桁数を
指定桁数に丸める場合の処理の方法(切り上げ、切り捨
て、四捨五入)を指定する末桁処理指定モードを設ける
ことができる。
【0038】また、表示装置16において、図9に示す
ように、重分数を含む計算式を、重分数がその形のまま
表示されるようにしてもよい。上述の実施形態では計算
基本式中の分数を通分をする手法として、図7のフロー
チャートに従った方法を1例にして説明したが、本発明
においてこの手法に限られるものではなく、グループ通
分を行わずに分数の項全てを一度に通分するようにして
もよい。また、グループ通分を行う場合においても、対
の組み方は分母の大きいものからではなく、例えば分母
の約数を考慮して組み合わせる等の手法により置き換え
ることが可能である。
【0039】上述の実施形態において説明した、各装
置、各動作、各処理等に対しては、それらを含む上位概
念としての各手段(〜手段)により、実施形態を構成す
ることが可能である。例えば、「計算基本式の抽出処理
を行う(ステップ4)」との記載に対して「計算基本式
抽出手段」を構成したり、「計算基本式中から分数を含
む乗除式の部分を全て抽出して内部構造データに変換し
て順序付きで内部構造格納エリア135に格納し、内部
構造に基づいて全ての乗除式部分の約分を行い(ステッ
プ53)」との記載に対して「乗除式約分手段」を構成
してもよい。同様に、その他各種動作に対して「〜(動
作)手段」等の上位概念で実施形態を構成するようにし
てもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、請求項
2、請求項5、及び請求項6に記載の発明によれば、分
数の連節部と区分線部とを入力でき、且つ連節部の直前
に入力された数値が帯分数の整数部分として認識され、
区分線と該区分線の直前及び直後それぞれに入力された
数値が区分線の直前に入力された前記数値が分母であり
区分線の直後に入力された前記数値が分子である分数と
して認識されるので、分数を読みの順にかつ括弧を用い
ることなく入力でき、計算式の入力が容易である。
【0041】請求項3、請求項4、請求項7、及び請求
項8に記載の発明によれば、上述の効果に加えて、分数
を小数に変換することなく計算処理が行われるので、最
終計算結果に誤差が生じるのを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の計算装置の一実施形態であり、本発明
の計算処理プログラムが記憶された記憶媒体の一実施形
態の該プログラムが読み取られたコンピュータの構成を
表したブロック図である。
【図2】(a)及び(b)は、それぞれ、図1の実施形
態において入力される入力式の一例であり、(c)は図
1の実施形態の中間計算式格納エリアに格納される分数
の内部構造の一例を概念的に示した図である。
【図3】図1の実施形態の表示装置の表示画面を示す平
面図である。
【図4】図1の実施形態による計算処理のメインの動作
を示すフローチャートである。
【図5】図1の実施形態による計算式の文法チェック処
理の動作を示すフローチャートである。
【図6】図1の実施形態による計算基本式の抽出処理の
動作を示すフローチャートである。
【図7】図1の実施形態による計算基本式の計算処理の
動作を示すフローチャートである。
【図8】図1の実施形態による計算基本式の計算処理の
主な処理により取得される計算式を、計算式の一例につ
いて、図7の計算基本式の計算処理の処理と対応させて
示すものである。
【図9】本発明の計算装置の実施形態の他の例における
表示装置の表示画面を示す平面図である。
【符号の説明】
11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 キーボード 15 マウス 16 表示装置 17 記憶媒体駆動装置 21 入出力制御部 121 プログラム格納部 131 入力式格納エリア 132 内部入力文字列格納エリア 133 計算基本式格納エリア 134 中間計算式格納エリア 135 内部構造格納エリア

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計算式を構成する数字及び記号を入力す
    る計算式入力手段と、 前記計算式入力手段により入力された計算式に基づいて
    計算を行う計算手段と、 前記計算手段による計算結果を表示する結果表示手段
    と、を具備した計算装置において、 前記計算式入力手段は、帯分数の整数部分と分数部分と
    の連節部分を表す連節部を入力する連節部入力部と、分
    数の分母と分子の間の区分線を入力する区分線部入力部
    とを備え、 前記計算手段は、前記計算式入力手段から、前記連節部
    の直前に入力された数値を帯分数の整数部分として認識
    し、且つ、前記計算式入力手段から、前記区分線と、該
    区分線の直前及び直後それぞれに入力された数値を、前
    記区分線の直前に入力された前記数値が分母であり前記
    区分線の直後に入力された前記数値が分子である分数と
    して認識することを特徴とする計算装置。
  2. 【請求項2】 前記計算式入力手段により入力された計
    算式を表示する計算式表示手段を備えていることを特徴
    とする請求項1に記載の計算装置。
  3. 【請求項3】 前記計算手段は、計算式に分数が含まれ
    る場合に、前記分数を小数に変換することなく計算を行
    うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の計
    算装置。
  4. 【請求項4】 前記計算手段が約分及び通分を行う毎
    に、前記約分または通分後の途中式を表示する、途中式
    表示手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の計
    算装置。
  5. 【請求項5】 計算式を構成する数字及び記号を入力す
    る計算式入力機能と、 前記計算式入力機能により入力された計算式に基づいて
    計算を行う計算機能と、 前記計算機能による計算結果を表示する結果表示機能
    と、をコンピュータに実現させるためのコンピュータ読
    みとり可能な計算処理プログラムが記憶された記憶媒体
    において、 前記計算式入力機能は、帯分数の整数部分と分数部分と
    の連節部分を表す連節部を入力する連節部入力機能と、
    分数の分母と分子の間の区分線を入力する区分線部入力
    機能とを備え、 前記計算機能は、前記計算式入力機能から、前記連節部
    の直前に入力された数値を帯分数の整数部分として認識
    し、且つ、前記計算式入力機能から、前記区分線と、該
    区分線の直前及び直後それぞれに入力された数値を、前
    記区分線の直前に入力された前記数値が分母であり前記
    区分線の直後に入力された前記数値が分子である分数と
    して認識することを特徴とする計算処理プログラムが記
    憶された記憶媒体。
  6. 【請求項6】 前記計算式入力機能により入力された計
    算式を表示する計算式表示機能を備えていることを特徴
    とする請求項5に記載の計算処理プログラムが記憶され
    た記憶媒体。
  7. 【請求項7】 前記計算機能は、計算式に分数が含まれ
    る場合に、前記分数を小数に変換することなく計算を行
    うことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の計
    算処理プログラムが記憶された記憶媒体。
  8. 【請求項8】 前記計算機能により約分及び通分を行う
    毎に、前記約分または通分後の途中式を表示する、途中
    式表示機能を備えることを特徴とする請求項7に記載の
    計算処理プログラムが記憶された記憶媒体。
JP23890097A 1997-08-20 1997-08-20 計算装置及び計算処理プログラムが記憶された記憶媒体 Pending JPH1166013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23890097A JPH1166013A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 計算装置及び計算処理プログラムが記憶された記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23890097A JPH1166013A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 計算装置及び計算処理プログラムが記憶された記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1166013A true JPH1166013A (ja) 1999-03-09

Family

ID=17036947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23890097A Pending JPH1166013A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 計算装置及び計算処理プログラムが記憶された記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1166013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242176A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Joho Kaken:Kk 学習用計算機および学習計算機の解説表示方法および学習用計算機の解説表示プログラム並びに学習用計算システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242176A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Joho Kaken:Kk 学習用計算機および学習計算機の解説表示方法および学習用計算機の解説表示プログラム並びに学習用計算システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302498B1 (en) Numerical expression recognizing apparatus
CN101425003B (zh) 循环小数显示装置以及循环小数显示控制程序
JPH1166013A (ja) 計算装置及び計算処理プログラムが記憶された記憶媒体
EP0490875A1 (en) Electronic calculator
US5515304A (en) Portable calculator for an array calculation
JP2625121B2 (ja) 計算装置の表示方法
JPH11161613A (ja) 電子計算装置、計算方法、及び計算処理プログラムを記録した記録媒体
JPH0252299B2 (ja)
JP2863077B2 (ja) 電子計算装置
JPH07121640A (ja) 文字処理装置
JPH04130571A (ja) 数値演算方式
JPH05274130A (ja) 情報処理装置および方法
JPH08180024A (ja) 卓上電子計算器
EP0786729B1 (en) Portable calculator
JPS59183464A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH021627Y2 (ja)
JPH05324649A (ja) データ処理方法及びその装置
JP2858322B2 (ja) 表データ処理装置
JP2963954B2 (ja) データ収集装置
JPH05101046A (ja) 日本語ワードプロセツサ
JPS62260221A (ja) 入力フイ−ルド制御装置
JPH10260941A (ja) 計算機
JPH0752380B2 (ja) データ入力装置の必須入力項目チェック方式
JPS6127772B2 (ja)
JPH0359767A (ja) 表データ処理装置