JPS63149456A - 作業車輌における無段変速装置 - Google Patents

作業車輌における無段変速装置

Info

Publication number
JPS63149456A
JPS63149456A JP29562286A JP29562286A JPS63149456A JP S63149456 A JPS63149456 A JP S63149456A JP 29562286 A JP29562286 A JP 29562286A JP 29562286 A JP29562286 A JP 29562286A JP S63149456 A JPS63149456 A JP S63149456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
continuously variable
counter case
counter
hydraulic actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29562286A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yada
矢田 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP29562286A priority Critical patent/JPS63149456A/ja
Publication of JPS63149456A publication Critical patent/JPS63149456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、コンバイン等の作業車輌におけろ無段変速装
置に係り、詳しくはカウンタケースをサブアツシーとし
て構成し、組付は作業の簡略化を図った無段変速装置に
関する。
(ロ) 従来の技術 従来、作業車輌例えばコンバインにおけろ無段変速装置
は、ミッションケース上方にカウンタケースを設置する
と共に、該カウンタケースに回転自在に設けたシャフト
に駆動側割プーリを支持し、更にミッションケースに回
転自在に設けたシャフトに?!I!動側割ブーりを支持
し、かつこれら両割プーリ間に無端ベルトを巻掛けて構
成されている。
そして、駆動側割プーリの可動シーブをカウンタケース
に設置した油圧アクチュエータの作動にて軸方向に摺動
し、無端ベルトを固定シーブとの間で圧接して、該ベル
トを駆!@側、被動側の両割プーリ間で適宜移動するこ
とにより伝動比を変丸てrrIfiliを変速走行して
いる。
し→ 発明が解決しようとする問題点 しかし、上述した従来の無段変速装置は、油圧アクチュ
エータがブラケットを介してケース上方に大きく張り出
して設置され、これに伴ってり動側割プーリもケース側
方に大きく張り出されており、これによりカウンタケー
スが大型化されてしまい、該大型のカウンタケースをミ
ソンヨンケースに組付けるに際しては複雑なジグが必要
となり、組立て・分解作業が面倒になって製造時の作業
性やメンテナノス性が悪くなる虞れがある。更に、側方
に大きく張り出した駆動側割ゴーゾに対応して波動側割
ブーりもミッションケース側方に大きく張り出され、こ
れにより無段変速機が大型となり、コンバインに搭載す
る際には大きなスペースや必要とする等の不具合を生じ
てしまう。
区) 問題を解決するための手段 本発明は、上述問題点を肝消ずろことを目的とするもの
であって、例文ば第1図[a)lb+に示すよう(こ、
カウンタケース26(こ、油圧アクチュエータ49を連
結部材47により該ケース26の側面26aに略々平行
に設置すると共に、前記油圧アクチュエータ49と変速
カム36とを操作部材64.65を介して連結して、カ
ウンタケース26を、ミッションケース12に連結部材
47により組付は得るサブアラン−となすことを特徴と
するものである。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、カウンタケース26をミッションケ
ース12に組付は作業をする際、該カウンタケース26
は該作業に先だって単独の組立作業が行われる。この際
、該ケース26に組付けられた連結部材47に油圧アク
チュエータ49の一端が取付けられて、カウンタケース
26の側面26aに略々平行に配置されろと共に、該ア
ク千ユ工−タ49の他端が、操作部材64.65を介し
て変速カム36に連結され、更に該操作部材64゜65
を調節することにより、変速カム36が適正に作動する
ように調整が行われ、カウンタケース26(よりブアッ
シーとされる。そして、該サブアノンーとなしたカウン
タケース26を前に己ミソシコンケース12の上方に位
置すると共に、前記連結部材47を今度はミッションケ
ース12に固定する。これにより、カウンタケース26
は該ミソシコンケース12に一体に組付けられる。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明による実施例について説明
する。
コンバイン1は、第11図に示すように、クローラ2に
て支持されている機体3を有しており、3.641体3
にはその一側にフィードチェーン5を備えた自動脱穀装
置6が配置されている。更に、機体3の前方には前処理
部7が昇降自在に設置されており、該前処理部7の側方
にはナローガイド9が起伏自在に設置されている。また
、機体3の他側には運転席10が配設され、かつ該運転
席10の機体内側方に隣接して設置された操作パネル8
(第7図参照)には、F−R無段変速レバー11がクラ
ンク状のガイドN8aに沿って揺動自在に設置されてい
る。
一方、前記機体3にはミッションケース12が搭載され
ており、該ミッンヨンケース12は、第8スに示すよう
に、走行系副変速部13、走行系前後進切換又伝動部1
4、サイドクラッチ・ブレーキ装置15及び走行駆動部
16からなるトランスミッション17を備えている。更
に、ミノンヨンヶース12の上部がらはシャ71・19
がその一端を回転自在に支持されて突出しており、該突
出部には無段変速装置20tf構成する波動側割プーリ
21が設置され、かつ下部からは先端にスプロケット2
2を固設した車軸23が突出している。
また、ミノンヨンケース12の上方には、第9図に示す
ように、前処理伝動部25を収納したカウンタケース2
6が配設されており、更に該カウンタケース26には、
シャツl−27,29がそれぞれ回転自在に支持されて
いると共に、これらシャフト27.29には前記無段2
速装置20を構成する駆動側割プーリ30、及び伝動プ
ーリ31がそれぞれ配設されている。また、前記駆動側
割ゴーゾ30は固定シーブ32及び可動、−ブ33がら
構成されており、該可動レープ33:よそのボス部33
aを、シャフト27の端部に嵌合・固定された固定シー
ブ32のボス部32gに摺動自在:こ嵌合していると共
に、スプリング35 (第1図tal参照)により固定
シーブ32から離間する方向に付勢されている。更に、
レヤフト27における可動シーブ33とカウンタケース
26との間には、該シーブ331i!適宜移動する可動
カム34.固定カム38からなる変速カム36が設置さ
れている。
また、前記被動側割プーリ211よ、第8図に示すよう
j二、ノヤフ)・19に設置しtニスインクラッチ3フ
に固定された固定シーブ39と、該ンヤフト19に摺動
自在に嵌合された可動シーブ40がらなり、史に該可動
シーブ40ばスプリング41にて固定シーブ39に近接
する方向に付勢されて被動側割プーリ21と駆動側割プ
ーリ30との間に巻きt卦けられた無端ベル)・42を
圧接している。
賓た、メインクラッチ37とミッンシンケース12との
間には、固定カム43及び可動カム45カ)らなろクラ
ッチ操作用カム46が設置されており、該可動カム45
はスプリング44 (第11EZI(al参照)にてメ
インクラッチ37を接続する方向に付勢されている。
一方、第1図(al、 (blに示すように、カウンタ
ケース26はミノンヨンケース12に連結部材47を介
して多数のポル)・にて固定され、かつ該連結部材47
の一端には、複動シリングがらなろ無段変速用油圧アク
チュエータ49の一端がピン5゜・  にて回動自在に
支持されている。また、カウンタケース26の上方には
2枚のブラヶ、ソト51,51がボルト止めされており
、これらブラヶノ)・51.51にはパイプ52が貫通
・溶着されていると共に、3亥バイブ52にシよパイプ
軸53が回動自在に嵌合され、かつ該パイプ軸53には
ンヤフ0.55が回動自在に嵌合されている。また、前
記パイプ軸53の両端に(よアーム56及び57が固設
され、かつ該アーム56の先端に+、?パイプロッド5
9がその一端をピン6oにより回転自在に支持されてい
る。そして、該パイプロッド5つの中空部59afこば
、一端をピン61(ごて可動カム45の突起部45aに
回動自在に支持され、かつボルト54にて長さを調節し
得ろロノI:62の他端が摺動自在に嵌合されている。
また、前記アーム57の先端1とは油圧アクチュエータ
49の他端がピン58にて柩支されており、該7クチユ
エーク49(よ両端やアーム57及び前記連結部材47
に支持されて、カウンタケース26の側面26aと略々
平行の状態に保持されている。更ζζ、前記シャ71・
55の一端に!よ7−ム63が固設され、かつ該アーム
63の先端には、ロッド650両端に設けられt二ヴ−
ルご田イン!−64,64の一方がナツト6Gにて取付
けられていると共に他方が177I記変速カム36の可
動カム34に取付けられており、またナノi□661よ
前記アーム56が上方に向けて回動する際、該アーム5
6にて同方向に抑圧されろようjこなって−)ろ、更j
こ、l7iJ記パイプ重lll53の延長軸線上にはポ
テンユヨメーク67 (第2図参照)が設置され、かつ
該ポテシレヨメーク67ば油圧アクチュエ〜り49の+
I ta lh作を、アーム57、ビシ5711及びア
ーム64全介して検出てきるように構成されている。ま
た、カウンタケース26に設置した伝動プーリ3工と、
エノノシ側のプーリ68との間に!、fペルJ・69が
巻重)けられ、かつ該ベルi−69+よ、カウンタケー
ス12に一端を支持したアーム7oの他端に設けたテン
レフノブ−リフ1がスプリング72にてケース12側に
付勢されることにより緊張されてし)る。なお、図中7
3にて示すもの+、?ナツトである。
一方、前記F−R無段変速レバー11:よ、第5図及び
第6図に示すように、前記サイド操作パネル8に副変速
レバー74と共に配置されており、F−R無段変速レバ
ー11はブラケット75に設けた支軸76tf!中心と
して機体前後方向揺動自在、かつ機体3に設置したブラ
ケット77にt区支したピン79により機体ゆ方向揺動
自在に構成されている。更に、無段変速レバー11)ま
その回動基点に盲動ブレーキ80や設け、かつその上方
部をクリックストップ819介して位置決めできろよう
に構成し、また該クリフクス)・ツブ81のやや−F方
には機体構方向にビレ82が突出しており、該ピン82
はアーム83t!機体前後方向に揺動して、レバー11
の前進域F及び後進域R(第7図参照)での傾動角をボ
テンンヨメーク85にて検出し得るように構成されてい
る。また、削5こピノ79::はアーム86が、変速レ
バー11の機体構方向のti勤に伴って上下方向に回動
するようにその一端を固設され、かつ該アーム86の他
端には、ブラケット87を介してロッド89が連結され
ている。
ついで、第10図により、油圧回路について説明する。
油圧ポンプPは前処理用切換えバルブ■1に連通されて
いると共に、油路90を介して無段変速用ソレノ、イド
バルブv2に連通されており、更に前処理用切換えバル
ブv1には前処理す71・用油圧アクチュエータ91が
接続され、かつ無段変速用ソレノイドバルブv2に(よ
無段変速用油圧アクチュエータ49が接続されている。
また、該アクチュエータ49の増速側油路95にはフィ
ルタ96及びチェ、り弁97.絞り99が介設され、か
つ減速倒曲路100にはフィルタ101が介設されてい
る。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、コンバイ
ン1を走行するにあたってF−R無段変速レバー11を
じバー案内溝8aの例えば前進域Fに傾動すると、該傾
動によりブラケット75が第7図矢印A方向にピン79
を中心に回動する。
これにより、アーム86がピン79を中心に第7図矢印
B方向に回動されてブラケット87にてロッド89が下
方に押圧され、前後進切換えレバー102が下方に回動
されて走行系前後進切換え伝動部14を前進側に切換久
る。
そして、この後、無段変速レバー11がFlからF9(
第7図参照)に向けて傾動操作されると、該レバー11
の回動に伴ってポテンショメータ85が回転されて変速
レバー11の傾動角を検出する。これにより、無段変速
用ソレノイドバルブ■2が操作されて、油圧ポンプPか
らの圧油が該バルブV2を介して増速側油路95に送ら
れ、該圧油はフィルタ96及び絞り99を介して比較的
ゆっくりアクチュエータ49内に圧入される。このため
、無段変速用油圧アクチュエータ49が、第2図上方に
向けて伸長されろ。すると、アクチュエータ49が収縮
した状態において、パイプロッド59がロッド62の上
端に当接して切断されていたメインクラッチ37は、ア
クチュエータ49の伸長により、アーム57.パイプ軸
53及びアーム56を介してパイプロッド59が上昇さ
れてロッド62が解放され、これにより可動カム45が
スプリング44の付勢力にて回動され、メインクラッチ
37が接続される。更に、第3図に示すように、アーム
57を介してパイプ軸53が第3図C方向に回動され、
これによりアーム56が上方に回動しながらナツト6G
を同方向に押圧する。
このため、該ナツト66即らアーム63がスプリング3
5の付勢力に抗して回動されてロッド65が上方に牽引
され、変速カム36の可動カム34が第3図り方向に回
動されて固定カム38から離間され、これにより駆動側
割プーリ30の可動シーブ33が固定シーブ32に向け
て移動されて無端ベルト42が圧接され、無段変速装置
20は増速操作される。そして、油圧アクチュエータ4
9の伸長動作がポテンショ、ノークロアにて検出されろ
ことにより、該アクチュエータ49はポテンショメータ
85にて検出したF−R無段変速レバー11の傾動角に
対応した位置で停止される。これにより、前進走行され
るコンバイン1は、無段変速レバー11に対応した速度
にされろ。
また、F−R無段変速レバー11が前進域FのF9から
Flに戻される際、該レバー11の移動に伴ってポテン
ショメータ85が戻され、これに対応して油圧アクチュ
エータ49の減速側油路100から圧油が圧入されて該
アクチュエータ49が収縮される。これにより、パイプ
軸53が第4図矢印E方向に回動されると共に、アーム
56がナツト66とは別個に回動し、パイプロッド59
を押下してロッド62を下降し、メインクラッチ37を
切断する。これに続いて、アーム56から解放されたナ
ツト66が、アーム63がスプリング35の付BIJ 
力にて押圧されろことにまりロッド65を押下して、変
速カム36の可動カム34を弾力的に回動する。これに
より、駆動側割プーリ30の可動プーリ33がベルト4
2の回動走行に応じて固定シーブ32から徐ノ2にn間
され、無端ベルト42が割プーリ3o内方に移動されて
、無段変速装置20はFlに向けて減速されろ。そして
、変速レバー11が前進域Fからニュートラル位置Nに
戻されると、ブラケット75と共にピ〉79が第7図矢
印G方向に回動され、かつロッド86が矢印H方向に回
動されてロッド89を上昇し、これにより前後進切換え
レバー102が所定量上方に回動されるので、走行伝動
部14の変速ギヤからシフタが外されてニュートラル状
態にされる。なお、F−R無段変速レバー11を後進域
Rに切換えてR1からR9に向けて増速する際も、油圧
アクチュエータ49.変速カム36及び無段変速装置2
0は前進域Fへの操作時同様に作動されろ。
一方、ミソンヨンケース12にカウンタケース26を組
付ける際、該カウンタケース26には伝動プーリ31及
び駆動側割プーリ30を取付け、かつ上方に固定したブ
ラケット51にパイプ軸53やアーム56,57,63
を介して、パイプロッド59.無段変速用油圧アクチュ
エータ49の他端及びロッド65を取付けろ。更ζζ、
カウンタケース26の下方にボルト止めした連、鎖部材
47の一端に油圧アクチュエータ49の一端を取付ける
。この状態において、ボルト65を回してボールジヨイ
ント64.64の間隔を適宜調節し、変速カム36がア
クチュエータ49の作動に対応して操作されろようにセ
ットする。そして、前記伝動プーリ31.駆動側割プー
リ30及び油圧アクチュエータ49等を組付けたサブア
ソノーとなしたカウンタケース26を、ミッションケー
ス13上方に前記連結部材47をポル)・止めすること
により該ケース12に組付けろ。この状態において、駆
動側割プーリ30と、ミッションケース12側の被動側
割プーリ21との間に無端ペル)・42を巻掛け、また
伝動プーリ31とプーリ68との間に無端ベル)・69
を巻掛けてテンンヨンプーリ71にて緊張し、これによ
りカウンタケース26(まミッションケース12に一体
に組付けられろ。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、カウンタケース2
6に、その側面26aと略々平行にr。
て油圧アクチュエータ49を設置し、かつ該アクチユエ
ータ49と変速カム36を操作部材64゜65にて連結
してカウンタケース26をサブアツシーとなしたので、
油圧アクチュエータ49がカウンタケース26から外方
に大きく張り出して該ケース26が大型化してしまう等
の不具合や無くして、カウンタケース26f!コンパク
トに形成できろと共に、連結部材47によりカウンタケ
ース26をミッションケース12に簡単に組付けること
ができ、これによりカウンタケース26とミノンヨンヶ
ース12の組付け2分解を容易にして、製造時の作業性
と共にメンテナンス性も向上することができる。更に、
操作部材64,65や調整治具にて調節することにより
、変速カム36と油圧アクチュエータ49との連動状態
等をミッションケース12への組付けに先立って予め調
整しておくことができ、これ1こより変速カム36等の
調整作業を容易かつ正確に行うことができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)1ま本発明に係る無段変速iA置を示す側
面図、第1図fblはその正面図、第2図ないし第4図
はその要部作動図、第5図はF、R無段変速−バーの操
作機構を示す側面図、第6図はその正面図、第7図はそ
の全体を示す図、第8図はミッションケース全体を示す
断面図、第9図はカウンタケース全体を示す断面図、第
10図は油圧回路を示す図である。そして、第11図は
コシバイ、/全体を示す側面図である。 1・作業EEM (コンバイン)  、  12・ミノ
ンヨンケース 、  21・・波動側割プーリ 、26
 カウンタケース 、  26a 側面 、30・駆動
側割プーリ 、  36−変速カム 、47 連結部材
 、 49−油圧アクチュエータ (無段変速用、1t
1圧アクチユエーク)、64.65・・41n部材Cボ
ールレヨイノト、ロッド)  。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カウンタケース及びミッションケースを有し、か
    つこれら両ケースに駆動側割プーリ及び被動側割プーリ
    を備えると共に、前記カウンタケースに変速カムを設け
    てなる作業車輌において、 前記カウンタケースに、油圧アクチュエー タを連結部材により該ケースの側面に略々平行に設置す
    ると共に、前記油圧アクチュエータと前記変速カムとを
    操作部材を介して連結して、前記カウンタケースを、前
    記ミッションケースに前記連結部材により組付け得るサ
    ブアッシーとなすことを特徴とする作業車輌における無
    段変速装置。
JP29562286A 1986-12-11 1986-12-11 作業車輌における無段変速装置 Pending JPS63149456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29562286A JPS63149456A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 作業車輌における無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29562286A JPS63149456A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 作業車輌における無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63149456A true JPS63149456A (ja) 1988-06-22

Family

ID=17823015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29562286A Pending JPS63149456A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 作業車輌における無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63149456A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819832B2 (ja) * 1979-08-10 1983-04-20 国産金属工業株式会社 キ−のコ−ド検知装置
JPS5820758B2 (ja) * 1976-08-20 1983-04-25 マツクス株式会社 自動釘打機のピストンリタ−ン機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820758B2 (ja) * 1976-08-20 1983-04-25 マツクス株式会社 自動釘打機のピストンリタ−ン機構
JPS5819832B2 (ja) * 1979-08-10 1983-04-20 国産金属工業株式会社 キ−のコ−ド検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070235232A1 (en) Hydraulically driven vehicle
KR100519855B1 (ko) 차량용변속조작장치
JPS63149456A (ja) 作業車輌における無段変速装置
JPH11123950A (ja) 作業車の変速操作部構造
JP2002362400A (ja) 作業機の操作構造
JPH0437401Y2 (ja)
JP3295345B2 (ja) 作業機の操向装置
JP2870698B2 (ja) 作業車の伝動構造
JPS6216341Y2 (ja)
JPH0745154Y2 (ja) 作業車輌における操作装置
JP3032479B2 (ja) 作業車の伝動構造
JPS63247131A (ja) 変速操作機構
JPS5851062Y2 (ja) 走行伝動操作装置
JPS63167720A (ja) 作業車輌における変速操作装置
JPH064670Y2 (ja) 作業車輌
JPH065707Y2 (ja) 作業車輌における操作装置
JP2845834B2 (ja) 田植機における無段変速装置
JPH0726906Y2 (ja) 移動収穫機の油圧装置
JP3729300B2 (ja) 無段変速機付き歩行型車両の変速操作装置
JPH078362Y2 (ja) 作業車輌における操作装置
JPH061858Y2 (ja) 作業車輌における変速操作機構
JPH0280843A (ja) コンバインの走行無段変速装置
JPH06144281A (ja) 移動農機
JPH0799974B2 (ja) 移動収穫機における伝動装置
JPH10297303A (ja) 作業機