JPS63148737A - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS63148737A
JPS63148737A JP61293449A JP29344986A JPS63148737A JP S63148737 A JPS63148737 A JP S63148737A JP 61293449 A JP61293449 A JP 61293449A JP 29344986 A JP29344986 A JP 29344986A JP S63148737 A JPS63148737 A JP S63148737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
output
time
data
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61293449A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kataoka
片岡 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61293449A priority Critical patent/JPS63148737A/ja
Priority to US07/112,280 priority patent/US4845522A/en
Publication of JPS63148737A publication Critical patent/JPS63148737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、マイクロコンピュータ間等の異なる機器間の
データ通信をクロック同期式によりシリアルに行うデー
タ通信装置の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来、異なる機器間におけるクロック同期式シリアルデ
ータ通信方、法としては、第3図の如く構成されたデー
タ通信装置にて行っている。
第3図において、I、IIはそれぞれマイクロコンピュ
ータ(以下マイコンと略記する)であり、各マイコン間
は端子a−dにより、すなわちクロックラインは端子a
により、データラインは端子す、cにより、グランドラ
インは端子Cによりそれぞれ接続されている。又マイコ
ン■内には、端子a(クロックライン)を介して入力す
るクロックパルスに同期して端子b(データライン)か
らのデータをシリアルに入力すると同時に、端子C(デ
ータライン)を介して内部に格納していたデータをマイ
コン■に通信するシフトレジスタ、及び端子aを介して
8発のクロックパルスが送出されたことを検知すること
により通信完了信号I NTSを出力する3ビツトのカ
ウンタCNTが配置されている。
上記構成において、通信に際しては、端子aを介してマ
イコンAのシリアルクロック端子SCからクロックパル
スがマイコンBのシリアルクロック端子SCへ伝送され
る。これと同時に、マイコンIのシリアル出力端子SO
から端子すを介してデータが前記クロックパルスに同期
してマイコン■のシリアル入力端子SIへ伝わり、シフ
トレジスタSB内へ順次上記データが入力される。一方
、シフトレジスタSRは入力される上記データを格納す
ると共に、それ以前に格納していたデータを前記クロッ
クパルスに同期してシリアル出力端子SOより端子Cを
介して順次マイコンIのシリアル入力端子SIへ伝えら
れる。この様にして8ビツト構成されたシフトレジスタ
SRに新たな8ビツトのデータが格納されると、カウン
タCNTよりデータ通信終了信号I NTSが出力され
る。すなわちマイコン■と■の間のデータの相互通信が
終了する。
この種の装置においては、端子a及びこれに接続された
ラインに伝送させたクロックパルスに同期させてデータ
通信を行っている為1例えば前記端子aにノイズが発生
した場合、該ノイズに応答してシフトレジスタSBがシ
フト動作を開始し。
内部に格納・していたデータが変化してしまうといった
欠点を有していた。
この点に鑑み、本願出願人は第4図に示す様なエラー検
出回路を付加した構成から成る装置を先願発明(未公開
)の実施例として提案している。
第3図と同じ部分は同一符号にて表している。・第4図
において、エラー検出回路lは、非反転入力端にはマイ
コン■より送出されたクロクロックパルスが、反転入力
端にはクロックパルスの172程度の電位をもつ基準電
圧Vcが、それぞれ入力されるコンパレータ2、該コン
パレータ2のHレベル(ハイレベルを意味する)からL
レベル(ローレベルを意味する)への出力変化に応答し
てセットされるフリップフロップ3.該フリップフロッ
プ3のLレベルからHレベルへの出力変化により一定時
間(通信に要するクロックパルス発生期間よりも若干長
い時間)負パルスを出力するワンシ茸ット回路4.前記
コンパレータ2のHレベルからLレベルへの出力変化の
回数をカウントする3ビツトのバイナリ−カウンタ5.
3人力オアゲート6.3人カアンドゲート7から構成さ
れている。又マイコン■は第6図図示のプログラムを有
し、前記アンドゲート7からHレベルが入力端子I N
TOに入力することによって上記プロプラム処理を行う
構成となっている。
次に第5図を用いて動作説明を行う、データ通信に際し
、第5図時刻1oの時点よりマイコン■の出力端子SC
からクロックパルスが送出されるト、該ハルスに同期し
てシフトレジスタ5がシフト動作を開始し、マイコンI
と■との間にて相互通信が行われることは第3図装置と
同一である。
一方、この時のエラー検出回路1内での動作を説明スる
と、コンパレータ2はマイコンIより送出されたクロッ
クパルスと基準電圧Vcとの比較を行うものであり、よ
って該コンパレータ2からは上記クロックパルス発生毎
にHレベルの信号が出力される。これによりフリップフ
ロップ3は時刻1oの時点にてセットされ、これに伴な
ってワンシ、ット回路4の出力はHレベルからLレベル
に反転する(第5図参照)、又バイナリ−カウンタ3は
前記コンパレータ2のLレベルの信号数をカウントする
ものであり、その数が8カウントに達すれば出力端子Q
1〜Q3全ての出力がLレベルとなる。すなわち、上記
の如くコンパレータ2はクロックパルスが送出される毎
にLレベルの信号を出力すると共にデータ通信は8ビツ
トにて行われているので、正常な動作が行われている時
には、バイナリ−カウンタ3の出力が全てLレベルとな
る。従って、この場合はアンドゲート7の出力がHレベ
ルに反転することはなく、マイコンパにて第6図図示の
プログラムが実行されることはない。
次に、端子a或いはそのラインにノイズが発生した場合
について説明する。第5図時刻t4の時点においてノイ
ズが発生したとすると、第3図の如き従来装置において
は該ノイズに応答してシフトレジスタSBがシフト動作
を行い、データが変化してしまうといった欠点を有して
いたが、第4図実施例装置ではエラー検出回路lが動作
する為、上記欠点が解消されることになる。
つまり、上記の如くノイズが発生すると、コンパレータ
2の出力はLレベルに反転し、これに伴ってフリップフ
ロップ3はセットされ、ワンショット回路4の出力は前
述と同様Lレベルとなる。又カウンタ5はノイズに応答
してカウントアツプする為、出力端子Q1の出力のみが
Hレベルとなる(第5図参照)、この状態で正規のデー
タ通信に要する時間に対し若干長い時間が経過すると、
ワンショット回路4の出力が時刻t5の時点においてH
レベルに復帰する。この時点ではフリップフロップ3の
出力はHレベルであり、又カウンタ5の出力端子Q+の
出力がHレベルであることからオアゲートの出力もHレ
ベルであり、よってアンドゲート7の全ての入力端にH
レベルが入力することから、該アンドゲート7から前記
時刻t5の時点でHレベルの信号が出力される。
これにより、マイコンパは第6図に示すプログラムを実
行し、シフトレジスタSHにデータの再設定(ノイズ発
生に伴って変化したデータを正常な状態に戻す動作)を
行い、この後出力端子P0よリリセットパルスを送出し
て前記フリップフロップ3.カウンタ5を初期状態に復
帰させる。
以上説明した様に第4図実施例装置においては、ノイズ
発生時にはエラー検出回路lがそのことを検知すること
ができる為、ノイズ発生に伴ってデータが変化してしま
うといった不都合を解消することができ、非常に有効な
装置と言える。ただ、上記装置が異常であることを判断
するのは第5図において時刻t5以後であり、時刻t4
とt5の間に次のデータの相互通信を行いたいような場
合に難があった。このことから本願出願人は異常(正常
なデータ通信でない事)であることの判断をより早く行
うことのできる装置を新たに考えている。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題を解決し、ノイズ入力に
伴う異常な動作を短時間に検知することのできるデータ
通信装置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために1本発明は、クロックライン
の信号変化を検知する検知手段と、該検知手段により検
知された信号数をカウントするカウント手段と、該カウ
ント手段でのカウント値が変化した後、引き続き少なく
ともクロックパルスの周期に相当する所定の時間を経て
も再度変化しないことを検知することによりエラー信号
を発生するエラー信号発生手段と、第2の機器を、前記
クロックラインの信号変化以前の状態に復帰させる復帰
手段とを設け、以て、データ通信時に送出されるクロッ
クパルスによる信号変化とは異なったノイズ等による信
号変化が前記検知手段により検知されて前記カウント手
段のカウント値が変化したような場合を、所定の時間を
もって送出されるクロックパルスの周期に着目して検知
し、この様な場合においてはデータ通信が初めから行わ
れなかった状態にするようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例)・ 以下1本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す回路図であり、第4図
と同じ部分は同一符号にて表す、第1図のエラー検出回
路11には、第4図に示す各回路に加えて、フリップフ
ロップ3のLレベルからHレベルへの出力変化により一
定時間(クロックパルス1発分より若干長め(第2図時
刻too  〜tu)の時間)負パルスを出力するワン
シミツト回路12.同じくフリップフロップ3のLレベ
ルからHレベルへの出力変化により一定時間(クロック
パルス2発分より若干長め(第2図時刻too ” t
it )の時間)負パルスを出力するワンシゴット回路
13、カウンタ5の出力端子Q□〜Q3の各出力の反転
信号を発生するインバータ14〜16.3人カアンドゲ
ート17〜20.及び3人力オアゲー)21が付加され
た構成となっている。又マイコン■は前述と同様、入力
端子INTOにHレベルの信号が入力することによって
第6図図示のプロプラム処理を行う構成となっている。
次に第2図を用いて動作の説明を行う、まず通常のデー
タ通信時のエラー検出回路ll側での動作について述べ
る。第2図時刻tooの時点よりマイコンIの出力端子
SCからクロックパルスが送出されると、コンパレータ
2では該クロックパルスと基準電圧Vcとの比較が行わ
れ、上記クロックパルス発生毎にHレベルの信号が出力
される。
これによりフリップフロップ3は時刻tooの時点にて
セットされ、これに伴なってワンショット回路4,12
.13がそれぞれ動作を開始し、第2図に示す所定の時
間各出力端子QよりLレベルに反転した信号を出力する
。又バイナリ−カウンタ3は前記コンパレータ2のLレ
ベルの信号数をカウントするものであり、例えばカウン
ト内容が「1」になることにより各出力端子Qs  *
 Q2 +QIから[0,0,1]なる3ビツトの信号
が出力され、インバータ14〜16を介することにより
この時アントゲ−)1gの出力がHレベルとなり、カウ
ント内容が「2」になることにより前記各出力端子Ql
 、Q2 、Qsから[0、l 、 0]なる3ビツト
の信号が出力され、この場合はアンドゲート17の出力
がHレベルとなる。またカウント内容が「7」になるこ
とにより前記各出力端子Q+  、Q2 、Q+から[
1、1、l]なる3ビツトの信号が出力され、この場合
アンドゲート16.17の各出力はLレベルとなる(第
2図参照)。
コンパレータ2にクロックパルスが規定数順次入力され
ている場合においては、第2図のタイムチャートからも
わかるように、アンドゲート7゜19.20のいずれの
出力もHレベルの信号に反転することはなく、オアゲー
)21の出力もHレベルに反転することはないので、マ
イコン■にて第6図図示のプログラムが実行されること
はない。
また、マイコンIの出力端子SCからクロックパルスが
送出されると、該パルスに同期してシフトレジスタ5が
シフト動作を開始し、マイコンIと■との間にて正常な
相互通信が行われることは第3.4図装置と同一である
次に、ノイズが発生した場合について説明する。第2図
時刻hitの時点においてノイズが発生したとすると、
コンパレータ2の出力はLレベルに反転し、これに伴っ
てフリップフロップ3はセットされ、ワンショット回路
4,12.13の出力は前述と同様Lレベルに反転する
が、クロックパルス1発分より若干長めの時間が経過す
ると、すなわち第2図時刻L の時点においてワンショ
ット回路12の出力がHレベルに復帰する。
又この時カウンタ5はノイズに応答してカウントアツプ
し、出力端子Q1の出力のみがHレベルとなってアント
ゲ−)18の出力がHレベルとなっている為、アントゲ
−)20の全ての入力端にHレベルが入力し、よって該
アンドゲート20から時刻t22の時点でオアゲー)2
1を介してHレベルの信号が出力される。これにより、
時刻11+から時刻t22の非常に短い時間が経過した
後にマイコン■が第6図に示すプログラムを実行し、シ
フトレジスタSR内のデータの再設定が行われることに
なり、仮に時刻t21”’t2う (第4図に例えれば
時刻t4〜ts)の間にデータ通信を行うために正規の
クロックパルスが送出されてしまった様な場合において
も、前記の如く既にデータの再設定が終了しているので
、データ通信を失敗してしまうといったことがなくなる
また、第2図の時刻t3゜以降には2発のノイズが発生
した場合の様子を示しており、この様な場合には、クロ
ックパルス2発分より若干長めの時間が経過すると、す
なわち第2図時刻t31の時点においてワンショット回
路13の出力がHレベルに復帰し、この時フリップフロ
ップ3及び7ンドゲート17の各出力がHレベルとなっ
ている為、アンドゲート19の全ての入力端にHレベル
が入力し、よって該アンドゲート19から時刻t3+の
時点でオアゲート21を介してHレベルの信号が出力さ
れる。これにより、時刻t31から時刻haの比較的短
い時間が経過した後にマイコン■が第6図に示すプログ
ラムを実行し、シフトレジスタSB内のデータの再設定
が行われることになる。
尚以上の説明においては、ノイズが1又は2発発生した
場合について述べてきたが、同様の回路を追加していけ
ば、それ以上(3〜7発)のノイズが発生した場合にお
いても、正規のパルスでないことを早めに検出すること
ができることは言うまでもないであろう。
(発明と実施例の対応〕 本実施例において、コンパレータ2が本発明の検知回路
に、カウンタ5がカウント手段に、ワンショット回路4
.オアゲート6、アンドゲート7及びワンショット回路
12からオアゲート21までがエラー信号発生手段に、
第6図のプログラムを実行する手段が復帰手段に、それ
ぞれ相当する。又オアゲート21よりのHレベルの信号
がエラー信号に、マイコン■、■が第1.2の機器にそ
れぞれ相当する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、クロックライン
の信号変化を検知する検知手段と、該検知手段により検
知された信号数をカウントするカウント手段と、該カウ
ント手段でのカウント値が変化した後、引き続き少なく
ともクロックパルスの周期に相当する所定の時間を経て
も再度変化しないことを検知することによりエラー信号
を発生するエラー信号発生手段と、第2の機器を、前記
クロックラインの信号変化以前の状態に復帰させる復帰
手段とを設け、以て、データ通信時に送出されるクロッ
クパルスによる信号変化とは異なったノイズ等による信
号変化が前記検知手段により検知されて前記カウント手
段のカウント値が変化したような場合を、所定の時間を
もって送出されるクロックパルスの周期に着目して検知
し、この様な場合においてはデータ通信が初めから行わ
れなかった状態にするようにしたから、ノイズ入力に伴
う異常な動作を短時間に検知することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図はその
主要部分のタイムチャート、第3図は従来のデータ通信
装置を示す回路図、第4図は本願出願人が先願している
データ通信装置の一例を示す回路図、第5図は第4図装
置における主要部分のタイムチャート、第6図は第1.
4図のマイコンパ内のプロプラムを示す図である。 I、II・・・・・・マイコン、2・・・・・・コンパ
レータ、4・・・・・・ワンショット回路、5・・・・
・・カウンタ、6・・・・・・オアゲート、7・旧・・
アンドゲート、12.13・・・・・・ワンショット回
路、14〜16・・・・・・インバータ、17〜20・
・・・・・アンドゲート、21・・・・・・オアゲート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1と第2の機器の間に、データを送出するデー
    タラインと、クロックパルスを送出するクロックライン
    とを有し、データ通信に際して、前記クロックラインに
    複数のクロックパルスを所定の時間周期をもって送出し
    、該クロックパルスの夫々に同期させて一連のデータを
    前記データラインを介して前記第1の機器から第2の機
    器へシリアル通信するデータ通信装置において、前記ク
    ロックラインの信号変化を検知する検知手段と、該検知
    手段により検知された信号数をカウントするカウント手
    段と、該カウント手段でのカウント値が変化した後、引
    き続き少なくとも前記クロックパルスの周期に相当する
    所定の時間を経ても再度変化しないことを検知すること
    によりエラー信号を発生するエラー信号発生手段と、前
    記第2の機器を、前記クロックラインの信号変化以前の
    状態に復帰させる復帰手段とを設けたことを特徴とする
    データ通信装置。
JP61293449A 1986-11-04 1986-12-11 デ−タ通信装置 Pending JPS63148737A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293449A JPS63148737A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 デ−タ通信装置
US07/112,280 US4845522A (en) 1986-11-04 1987-10-26 Data communication system for camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293449A JPS63148737A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 デ−タ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63148737A true JPS63148737A (ja) 1988-06-21

Family

ID=17794907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293449A Pending JPS63148737A (ja) 1986-11-04 1986-12-11 デ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185363A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Nec Corp シリアルインターフェースおよびシリアルデータ 転送システム
EP0762187A1 (en) * 1995-08-21 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Flash device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185363A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Nec Corp シリアルインターフェースおよびシリアルデータ 転送システム
JP3019740B2 (ja) * 1994-12-27 2000-03-13 日本電気株式会社 シリアルインターフェースおよびシリアルデータ転送システム
EP0762187A1 (en) * 1995-08-21 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Flash device
US5809350A (en) * 1995-08-21 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Flash device having flat emission mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005054B1 (ko) 기수/우수의 필드 검출장치
JPS63148737A (ja) デ−タ通信装置
US4845522A (en) Data communication system for camera system
JP2695037B2 (ja) エラーパルス延伸回路
SU1446629A1 (ru) Устройство дл моделировани технических систем
JPH04604Y2 (ja)
SU1262501A1 (ru) Сигнатурный анализатор
JPH0495426A (ja) Crc誤り検出回路
SU451203A2 (ru) Двухтактный двоичный счетчик
JPS5866445A (ja) 信号照合回路
KR100463846B1 (ko) 교환 시스템의 클럭 모니터링 장치
GB2243747A (en) Digital signal error detecting arrangements
SU785868A2 (ru) Устройство дл коррекции контрольного разр да счетчика
SU1732464A1 (ru) Счетчик импульсов в коде Фибоначчи
SU388288A1 (ru) Всесоюзная
SU1619264A1 (ru) Генератор псевдослучайной бинарной последовательности
JPS62188442A (ja) 計数回路
SU1439596A1 (ru) Устройство дл контрол 3-кода Фибоначчи
JPH03191616A (ja) カウンタ回路
SU666645A1 (ru) Двоичный счетчик с контролем ошибок
SU834924A2 (ru) Кольцевой счетчик
JPS587932A (ja) カウンタ回路
SU657614A1 (ru) Устройство дл контрол двоичного счетчика
SU921089A2 (ru) Распределитель импульсов
SU1048579A1 (ru) Устройство дл контрол счетчика