JPS63147887A - 有機性廃棄物の高速堆肥化処理法 - Google Patents

有機性廃棄物の高速堆肥化処理法

Info

Publication number
JPS63147887A
JPS63147887A JP61294133A JP29413386A JPS63147887A JP S63147887 A JPS63147887 A JP S63147887A JP 61294133 A JP61294133 A JP 61294133A JP 29413386 A JP29413386 A JP 29413386A JP S63147887 A JPS63147887 A JP S63147887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
fermentation
shape
retaining
composting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61294133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08744B2 (ja
Inventor
勝 葉坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29413386A priority Critical patent/JPH08744B2/ja
Publication of JPS63147887A publication Critical patent/JPS63147887A/ja
Publication of JPH08744B2 publication Critical patent/JPH08744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、汚泥、動物植物性残さ、その他の有機性廃棄
物を短期間で堆肥化するための処理法と、そのために使
用する発酵堆肥化装置に関する。
[従来技術」 廃棄物には、ごみ、粗大ごみ、汚泥、動植物性残さ、基
原、燃えがら、木屑、繊維屑、紙屑、動物死体、廃油、
廃酸、廃アルカリ、その他汚物または不要物質などがあ
り、これらは生活環境保全及び分束衛生の向上を図るた
め、焼却処分、高温分解処分、陸ヒ埋立処分、水面埋立
処分、/#i洋還元処分、再生利用処分がなされている
本発明は、これら廃棄物の処分法の中では再生利用処分
の一種で、9.酵により堆肥化し、緑農地利用を図ろう
とするものである。
従来より、動植物性残さなどから堆肥化する処理法につ
いては考えられているが、堆肥化できる条件を備えた廃
棄物の範囲が狭く、また堆肥化のための発酵技術が難か
しいうえ、完熟させるために長期間かかり、経済性もな
いので、現在はとんど!(E肥化処理は行われていない
、特に、水分の多い1つ泥や、し尿等の41機性廃棄物
は、堆肥化が困難とされ、一般には濃縮、消費、汚泥調
整、機械説木、天【I乾燥、焼却などの処理を組合せた
うえ。
岐路的処分として埋ヴ処分させるというのが殆どであっ
た。
「発明が解決せんとする問題点J イI機性廃棄物を堆肥化するための技術課題は、当該廃
棄物にうまくバクテリア菌などの土壌微生物類をいかに
盛んに繁殖させるかである。土壌微生物類を盛んに繁殖
させる条件というのは、栄り分のある繁殖媒体と、土壌
微生物類の存在と、適11−温1υと、適正水分と、酸
素を含んだ新鮮な空気とが、存在することである。しか
し、多くの有機性廃棄物がその時の状態によって、成分
にしても。
含水率にしても繁殖媒体の状態にしてもかなり差異があ
り、ト壌微生物類が常に盛んに繁殖させるに充分な条件
を備えでいる場合の方が少ないンまた。その発酵に要す
る発酵菌の種類にょっそも。
その処理を行なう(・地の気候条件や、−二質条件。
その他の環境条件によっても、土壌微生物類が盛んに繁
殖するとはかぎらず、安定して堆肥化するのは技術的に
大変難かしい。
従来の考え方は1強力な消化力を有する土壌微生物類の
発見に努めたり、組合せ方を考えたり、対象廃棄物の種
類によって最適な菌類を発見する研究を盛んにしており
、その種となる菌株を保存しておいて、必品な吟、必要
なだけ菌株分けをして、対象となる廃棄物に植え付け、
温度管理と水分補給をすることにより、堆肥化をせんと
するものである。しかし、この種菌は、それ自体として
は優れた消化力を持った強力な土壌微生物群であるとし
ても、これをうまく繁殖させるには、上記のような各種
の条件を整えなければ期待するような効果はあげられな
い。従って、使用する地方によって、またそのときの環
境によって、効果に大きなバラツキが出る。もし、その
種菌がその場所に適しない場合には、人工的にその適合
環境条件を造らなければならない、それではコストがか
かり渦ざるし水続的、に堆肥化する効果を持続すること
は困難である。
本発明は、従来の考え方を根本的に改め、その地方や、
H地に存在するバクテリア菌等の土壌微生物類を繁殖さ
せて、広い対象廃棄物について効率良く堆肥化せんとす
る処理法と、それに使用する発酵堆肥化装置を開発した
ものである。
「問題を解決せんとする手段」 本発明者は、自然界の中には、その地方や土地に適した
バクテリヤ菌等の土壌微生物群が必ず生存しているとい
うも実に着目し、人工的に造られた種菌や、他の地方で
成果があったとされる種菌などを−・切用意せず、その
地方に土着の土壌微生物類が繁殖し易い環境と条件を整
えさえすれば。
その地方の環境下で望まれる最も効率の良い発酵効果が
できるはずである、との考え方に立脚して、研究をした
結果完成したものである。つまり1本発明は、どこの地
方でも極めて短期間に堆肥化出来る技術を開発すること
に成功したものである。
まず、第1発明は、有機性廃棄物を高速堆肥化処理法に
ついてである。この処理法は、前処理として有機性廃棄
物を保形性調整廃棄物をとなす第1王程と、開発された
発酵条件を整える装置を備えた発酵堆肥化装置に前記保
形性調整廃棄物を投入する第2王程と、保形性調整廃棄
物の水分調整をするとともに、8該保形性調整廃棄物中
に空気と30℃〜40℃の温度とバクテリア菌等の土壌
微生物類とを連続供給して自然発酵させる第3工程と、
自然発酵中の保形性調整廃棄物の切り待えと排出口側へ
の移送をしながら完熟させる第4工程とからなる有機性
廃棄物の高速堆肥化処理法である。
すなわち、有害物質を含まない有機性廃棄物及びその混
合物に、植物性スラッジと、必要に応じてスラッジ焼却
灰や凝集剤を混入して保形性581整廃棄物となす第1
[程と、投入口から排出口まで所定の距離がある発酵槽
にしてその底面部には吹き出し孔の散在する通気管が配
設されており、該通気管の基部には圧縮装置の付いた送
風機を設けておき、投入口近傍の底部には排水口を有し
ており、発酵槽内には走行しながら収納されている保形
性調整廃棄物を切り持えつつ搬送する切り替え搬送装置
とから構成される発酵堆肥化装置に前記保形性調整廃棄
物をその投入口側から投入するようにした第27[程と
、前記発酵槽層内に貯溜された保形性31整廃棄物中に
、送風機で自然界のバクテリア菌等のF壌微生物を含ん
だ新鮮な空気を取り込み、この空気を圧縮することによ
り30℃〜40℃に暖めたうえ、前記吹き出し孔から噴
出し、これによって投入口近傍では投入直後の保形性調
整廃棄物の水切を行ない水分調整をするとともに、当該
保形性調整廃棄物中に空気と、30℃〜40℃の温度と
、バクテリア菌等の」−壌微生物類とを連続供給しなか
ら[1然発酵させる:B 3 T程と、所定の間隔で9
1り替え搬送装置を駆動させ。
発酵槽内で自然発酵中の保形性調整廃棄物を切り替えて
活性化しながら、少しづつ排出口側に移送し、完熟する
第4王程とからなる有機性廃棄物の高αj(E Ill
!化処理法ヤある。
尚、 iij記有機性廃棄物とは、汚泥、動植物性残さ
、基原、燃えがら、木屑、繊維屑1紙屑、動物死体、そ
の他有機性不要物質を含むものである。
また、食肉処理場、食品加工工場、食堂難産、家庭1廃
、笠の各排水処理施設、し尿浄化槽から出る生汚泥の場
合には、中性にPH31整したうえ、植物性スラッジと
、凝集剤と、スラッジ焼却灰を混入して凝集させた後、
脱水させて、保形性調整廃棄物となるようにしても良い
更に又1発酵槽内へ保形性調整廃棄物を投入し、送風機
で圧縮加熱した30℃〜40℃の空気を連続供給しなが
ら、水分;A整し、まもなく自然発酵させそれが活性化
しやがて活性低下してくるまで第1次発酵をさせ、第1
次発酵の活性が低ドした時点で水分を補給して発酵を再
度活性化する第2次発酵を起させて完熟させるようにす
ることが望ましい。
第2発明は、前記有機性廃棄物の高速堆肥化処理’J)
をBmするのに使用する発酵堆肥化装置である。
発酵堆肥化装置は、投入口から排出口まで所定の距離が
ある発酵槽にして、その底面部には吹き出し孔の散在す
る通気管が配設されており、1核通気管の基部には圧縮
装置の付いた送風機を設けておき、投入口近傍の底部に
は排水口を有しており1発酵槽内には走行しながら収納
されている保形性調整廃棄物を切り替えつつ搬送する切
り抑え搬送装置とから構成されるものである。
尚、各吹き出し孔から空気が可及的に均一に噴出するよ
うにするため、発酵槽の床面積を数ブロックに分は各ブ
ロー2り毎に吹き出し孔の散在する通気管を均等二分枝
方式に分枝した形状に配設すると良い。
また、切り秤え搬送装置は、走行チェーンンスクープ式
、走行スクリュースクープ式、走行ドラムスクープ式、
走行ロータリィクラシャー式のいずれでも良い。
「実施例」 以下、有機性廃棄物の高速堆肥化処理法および発酵堆肥
化装置について、図示実施例に基ずき詳細に説明する。
第1下程 有機性廃棄物を保形性調整廃棄物に前処理す
る[程である。
有害物質を含まない有機性廃棄物、またはその混合物に
、植物性スラッジと、必要に応じてスラッジ焼却灰や凝
固剤を混入して保形性調整廃棄物となす。
前記有機性廃棄物とは、汚泥、動植物性残さ。
基原、燃えがら、木屑、繊維I古、紙屑、動物死体 そ
の他有機性不要物質のことをいう、しかし、肥I’)に
する以し、有機性廃棄物であっても、これに有害物質が
含まれているものは除かれる。
この有害物質とは、水銀、またはその化合物、カドミウ
ム化合物、鉛化合物、有機リン化合物、六価クロム化合
物、シアン化合物、PCB、有機塩−ド化合物、放射性
物すなどをいう。
すなわち、堆肥原料になるものは、イ1害物質を含まな
い41機性廃剣物の虫体、またはその混合物であればよ
い。しかし、これら堆肥原料といえどその成分や含水率
など状態が様々なので、これに植物性スラー7ジと、必
要に応じてスラッジ焼却灰や凝集剤を混入して保形性調
整廃棄物となす。すなわち、植物性スラッジは必ず混入
することとするが、これは有機成分を吸着する性質があ
るうえ。
Hh維質でもあるので、保形効果が大きく、含水率が9
8%以ヒの汚σこでも効率良く凝集させる。しかも、植
物性スラー2ジはバクテリア菌等のL壌微生物を繁殖さ
せる媒体として優れているので、脱水して出来た保形性
のある調整廃棄物は、11[肥厚ネ・1としての条件を
備えたものとなっている。尚、必要に応じてスラッジ焼
却灰を混入するのは、悪臭の強い場合の脱臭のためと、
肥料として]:壌改良効果が期待出来るからである。ま
た、凝集剤を混入するのは、含水率が特に多いときや水
溶性蛋白等が多いときなどこれら有機成分をさらに・功
率良く凝集させるためである。例えば、食肉処理場、食
品前に丁場、食堂難産、約1廃、等の各排水処理施設、
し尿昂化槽から出る生汚泥の場合には、中性にPH副調
整たうえ、植物性スラッジと、凝集剤と、スラッジ焼却
灰を混入して凝集させた後、脱水させて、保形性調整廃
棄物とすると良い。
尚、既存の方法で既に保形性のある汚泥ケーキに処理さ
れているものや、有機性廃棄物である、程度の保形性が
あるものの場合には、植物性スラッジを混入し、臭気の
強い場合にはスラ・ソシ焼却灰を入れて混合し、保形性
調整廃棄物としても良い。
以りのように、本発明に係る前処理をすれば。
従来Mt it!原料としては利用出来ないと思われて
きた幅広い範囲の有機性廃棄物を発酵媒体である保形性
;調整廃棄物にすることが出来る点に!l¥徴がある。
第2工程 前り程で前処理された保形性調整廃棄物を開
発された堆肥化発酵装置の中に投入し、充分発酵させる
以下、堆(積化発PPI装置について、図示実施例に基
づいて詳細に説明すると、投入口1aから排出II l
 bまで所定の距離がある発酵槽lにして、その底面部
2には吹き出し孔3の散在する通気管4かifL+設さ
れており、該通気管4は圧縮装置の付いた送風機5に連
結されている。
[4不実施例では各吹き出し孔3がら空気が可及的に均
一に噴出するようにするため、第2図に示すように、発
酵槽lの床面桔を5ブロツクに分け、昏ブロック毎に吹
き出し孔3の散在する通気省・4を均笠二分枝方式に分
枝した形状に配設する。均等二分枝方式に分枝した形状
とは、)、(本通気管4aから延出した引き込み通気管
4bをまず2等分に公使し、さらにこれを2等分に分枝
した形状の配管である。そして、基本通気管4aがら延
出する引き込み通気管4bの基部には、ブロックにおけ
る噴出空気圧を調整する弁6が設けてあり、基本通気管
4aの)^部には圧縮装置の付いた送風機5を5没けで
ある。当該圧縮装置の付いた送WL機5は、空気を取り
入れて圧縮し吹き出し孔3がら空気を所定の圧力で噴出
させることにより、堆昂(−ている保形性3J整廃棄物
の内奥部まで空気を供給するようにするためと、空気を
圧縮することにより温度が上昇する原理を利用して空気
を30℃〜40℃に暖めるためである。
また、発酵槽lの投入口1a近傍の底部6には集水用の
傾斜部6aと排水ロアを有しており、その下には余分に
なって濾過され流下してきた水を溜める貯溜水槽8が形
成されている。
更にまた1発酵槽l内には走行しながら収納されている
切り替え搬送装置9を設けである。′I該切り替え搬送
装置9は、保形性調整廃棄物を切り(+えつつ少しづつ
排出[11b側に搬送する装置である。図示実施例の切
り科え搬送装置9は、第1図に示したように、走行チェ
ーンンスクープ式9aであっても良いが、第4図に示す
ように走行スクリュースクープ式9b、第5図に示すよ
うに走行ドラムスクープ式9c、第6図に示すように走
行ロータリイクランヤ一式9dのいずれでも良い。
第1図に;r″X+、た実施例に示した切り替え搬送装
置1°79aを詳L < 、;曽11iすると、堆積し
ている保形性調整廃棄物の底部からヒ方まで斜めに配設
されている羽村無端チェーンベルト体11が回転して、
歴棄物をすくいトげて後方(排出口側)に移送して役ド
し1羽村無端チェーンベルト体11のLそさ分だけ移送
する0図中12は、羽村無端チェーンベルト体11を移
動するための台+ljで、羽村無端チェーンベルト体1
1を同転移送しながら後方から前方(X矢印方向)に移
動することにより1発酵槽l内の保形性調整廃棄物を順
次少しづつ後方に移きする。図示実施例にあっては、発
酵槽lを100mの緩さにして1羽村無端チェーンベル
ト体11により一回切り替えずことにより2m後方(排
出11側)に移送し、50回切り科え、ることにより投
入口1aから排出口1bまで移送される。
尚1図中10は、圧縮装置付き送風機5の収納室である
以1:のように構成される発酵堆11ピ化装置首に+i
ii記保形性調整廃童物をその投入II l a側から
投入し 抽出IT l b側に切り苔えながら移送する
第31−稈 保形性調整廃棄物の水分調整をするととも
に、当該保形性調整廃棄物中に空気と30℃〜40℃の
温度とバクテリア菌等の土壌微生物類とを連続供給して
9.酵条件を整え自然発酵させるTf1!である。
+nj記発1?I槽層内に貯溜された保形性調整廃棄物
中に、送風機で自然界のバクテリア菌等の土壌微生物を
含んだ新鮮な空気を取り込み、この空気を圧縮すること
により30℃〜40℃に暖めたうえ+fi記吹き出し孔
3から噴出し、これによって投入口1a近傍では投入直
後の保形性調整廃棄物の水切を行ない水分調整をすると
ともに、当該保形性A?廃棄物中に空気と30℃〜40
℃の温度とバクテリア菌等の土壌微生物類とを連続供給
しながら自然発酵させるのである。
まず、水分調整についてであるが、これは1重力により
、保形性31整廃棄物に保水出来ない余分な水分はm過
されて波下し、排水ロアから下の貯溜水槽8に落下する
が、このとき、下から空気を吹きFげているため、水は
毛細管現象が壊されたり活性化するうえ、下方の気圧が
低下することによって吸引力が生じ、水と空気のすりか
え現象を起し、11時より素速く流下して短時間に水切
りが出来る。この水!、lJりした状態というのがバク
テリア菌等の上IJ′el生物類の繁殖には最っとも適
した含水率の状!Eである。すなわち、空気の噴射環境
ド、における濾過方式により短時間に能率良く最適な状
#、に水分調整を実現出来る点に特色がある。
次しこ、送風機5で自然界の/ヘクテリア菌等のL壌微
生物を含んだ新鮮な空気を取り込み、この空気を圧縮す
ることにより30℃〜40°Cに暖めたうえ、1i1記
吹き出し孔3から噴出する。この点が本発明の大きな特
徴のひとつである。つまり、当該保形性調整廃棄物中に
空気と、30℃〜40゛Cの7fj度と、バクテリア菌
等の土壌微生物類とを連続供給するからである。もし、
仮に、空気を前もって加熱し、暖めてからこれを送風機
5に取り込み、これを30℃〜40℃の温風として当該
保形性調4!5廃棄物中に吹き出した場合には、堆肥化
のための発酵はうまく起らない。なぜなら、空気を(1
11もって加熱した時点で、自然界の土壌微生物類は死
滅するか、逃げ出してしまって、熱と空気は供給しても
繁殖すべきバクテリア菌を供給しないからである。従来
は、種菌を別に植え付けることが前提になっているので
、熱と空気を供給してもらっただけでも良かったが、本
発明は、種菌を川へせず、その地方に上着の+1fI&
微生物を集めてこれを繁殖させ、自然発酵を起させるよ
うにするのが、基本的考え方であるから、自然界に存在
するト壌微生物類を含んだ空気を取り込むか否かは極め
て重大な差異となる。
また、取り込んだ空気の温度を30℃〜40℃の温度に
暖める方法として、火や高温の外熱を使った場合には、
+fJiff生物類が死滅してしまって、自然繁殖を阻
害する行為となり、うま〈自然9醇をJdさない。
これに対して1本発明は、バクテリア閏等の土壌微生物
類を含んだ常温で自然のままの空気を送風機5のなかに
取り込み、それになんの外熱を加えず、空気を圧縮する
ことによってのみ温度を30℃〜40℃にト―昇させる
ものである。従って、に壌微生物類は死滅せず、かえっ
て30℃〜40°Cという土壌微生物類の活性化に適し
た温度を得て、繁殖活動を活発化した状態で保形性調整
廃棄物中に吹き出され自然発酵するのである。これも本
発明の特徴点のひとつである。
実施、例の場合をみると、約? 「lで水分調整を終り
自然発酵が開始される。そして、次第に発酵層内の温l
λがトシ1し、嫌気性土壌微生物を中心に繁殖し1次第
に好気性七壌微生物を中心に繁殖するように移行してい
くのが観察されている。
第4TX程 保形性調整廃棄物の切り袢えと排出口側へ
の移送と完熟のための「程である。
所定の間隔で切り千+え搬送装置9を駆動させ。
発酵槽l内で自然発酵中の保形性調整廃棄物を9Jす8
えて活性化しながら、少しづつ排出口lb側に移きしな
がら完執させる第4 ■二押とからなる有機性廃斐物の
1’++I 沫堆11P!化処理法である。
尚1発酵槽l内へ保形性調整廃棄物を投入し、送風機5
で圧縮加部した30℃〜40 ’Cの空気を連続供給し
ながら、水分調整し、まもなく自然発酵させ、それが活
性化しやがて活性低下してくるまで第1次発酵をyせ、
第1次9.醪の活性が低下した時点で水分を補給して発
酵を再度活性化する第2次発酵を起させて完執させるよ
うにした有機性廃棄物の高速堆肥化処理法である。第3
図は、発酵槽l内の温度変化と供給温度と、含水率の経
時的変化について示したもので、発酵槽1内の温度変化
は発酵状態の変化を示している。つまり、水分調整は、
18半位で終了するが、水分調整の途中から自然発酵が
始まり、投入時常温だったものが急速に発酵が進み、発
酵の最盛期には温度が70°C〜80℃位まで旧昇する
。102回切り替えを行ない、1回名り2mはど排出口
lb側に移送する0発酵温度は、発酵が進むにつれてし
だいに低下しはじめるが、15日を経過したあたりで6
0℃〜70℃位となる。この時点で水を撒いて水分補給
する。すると再び発酵活動が活発化し。
温度が少し−1−、Wする。これが第2次発酵である。
その後、発M温度は次第に低下し、25日目には完全発
酵した状態の堆肥が出来1−っている。本発明に係る堆
肥化発酵装置は、その投入n 1 aに。
!It[I新たな保形性:A整廃楽物を投入し続ければ
2511間経過し、排出口1bまで移送Sれた時点で、
完全発酵堆肥が出来ていることになる。このように本発
明は、流れ作業により連続的に堆肥が生産出来る装置で
あるといった点も大きな特徴である。この発酵工程にお
ける含水率の変化を観測してみると、保形性調整廃棄物
を投入時70%〜80%あった含水率は、2日間位で6
0%以下に低下し、発酵が進むにつれて低ドし、2次発
酵のため水を補給したときには一時含水率が増加傾向を
示したがすぐ低下し、25F1目の堆肥として出来1−
かった時には、25%〜45%の含水率となっていて、
さらさらした感触になっている。
尚、この2程の期間中連続して、30℃〜40℃の空気
を低面部より、発酵槽lの全体にわたって吹き出し続け
るのである。
出来た堆I巳を定ζ)分析した結渠は第1表の通りであ
る。
表1.定量分析成績 水  分              44.46%P
HCI:5.木懸薊液)6.45 ゛市気伝4度(1: 5)    1.80m5/cm
゛キ素全部(N)     0.64%りん酸全:u−
,(P205 )  0 、84%加[(」全2.i:
 (K20)    0 、10%石石灰全一−CaO
)    3.36%、゛りF+:(’c (M g 
O)    0 、21%塩 素(CL)     0
.21% イ1機丁!−y& 、+古 (C)         
 6.65 %炭素−fi(c7N)    10.3
9t!r気性、細I2i数2 、5X 1 o7g好気
性放線I:A数   1.2XIO/g好気性系状u@
    L、8XLO/g(1’l 、!、、 h壌微
生物研究所・研究室分析)本発明によって出来たト記堆
肥は、ヒ記定着分析成4.績のごとぐ大変パラノスよ<
 Il!!料となる成分か含まれており品質の高いもの
となっている。特に、+Ii :’ljのものと比較し
て好気性に壌微生物数が豊富であり、臭いのほとんどな
い聰料として、またに壌改良剤としての効果が高いこと
を実証している。また、炭素率が多い点も41F6j、
のひとつで、これは脱臭効果があるうえ土壌改良効果も
発揮し、肥ネ1としての品質を高めている。また、更に
、含水率が従来方法で塩1把化されたものに比較して低
いので、−「−触りがさらさらしており、取り扱い易い
といった特性がある。
「効 果」 第1発;]は、有機性廃棄物?高速で堆肥化する蛛f甲
I大である。
この処理法は、前処理としてa機外廃棄物に植物性スラ
ッジなどをdシ大して保形性調整廃棄物をとなす第1工
程と、開発された発酵午件を整える装置を備えた発酵堆
肥化装置に前記保形性J1整廃棄物を投入する第2上程
と、保形性調整廃棄物の水分、、gI?をするとともに
、当1.に保形性調整廃棄物中に′/ト気と、30℃〜
40°C17)温度と、バクテリア+2+笠の(−壌微
生物類とを連続供給して自然発酵させる第3工程と、自
然発酵中の保形性調整廃棄物の切り(+えと排出口側へ
の移送をしながら完熟させる第4工程とからなる有機性
廃棄物の高速堆肥化処理法である。この発明は、植物性
スラッジを混入して保形性A整廃棄物となるように前処
理することにより、汚泥等従来困難とされていた広い範
囲の有機性廃棄物についてまで堆肥原料とすることが出
来ることになった。
また、特殊な種菌株を必要とせず、保形性調整廃棄物植
物性をJ!I続的に投入するだけで順次強制発酵して連
続的に堆le化が出来るので、連続的大r4処理がb1
箋となり、経済的コストも低減出来るものである。
従来の発酵法により堆肥化する場合には50日間から9
0日間かかっているのが普通であるが、本発明に係る強
制連続発酵法の場合には25日程度で完全発酵堆肥が出
来る点に大きな特徴がある。すなわち、本発明は、極め
て短期間で堆肥化することが出来る画期的な処理法であ
る。
第25e、明である堆肥化発酵装置は、投入口から排出
【」まで所定の距離がある発酵槽に吹き出し孔の散在す
る通気管が配設し、圧縮装置の付いた送風機で30℃〜
40℃にした空気を吹き上げ、投入【1近傍の底部には
排水口を設け、発酵槽内には走行しながら収納されてい
る保形性3J整廃棄物を!、lJり替えつつ搬送する切
り持え搬送装置とから構成したものである。すなわち、
投入口から排出口まで所定の距離がある発酵槽内に、水
分調整機能を有する水切り部分と1発酵環境条件を整え
るため適度に暖めた温度と、バクテリヤ閑などの土壌微
生物群を含んだ空気とを連続的に供給する設備と、発酵
を促進し保形性調整廃棄物の発酵が進むに従ってを排出
口側に移送するための切り行え搬送装置とを備えていて
いるので、有機性廃棄物の堆肥化処理を流れ作業方式に
よりi!i的に行なうことが出来る便利な一貫生産シス
テム装置である。
特にこの装置の特色は、空気を暖めることと、空気を圧
送することと、土壌微生物群を生きたまま供給すること
を、圧縮装置の付いた送風機で同時に行なうことが出来
るようにした点にあり、これによって確実な自然発酵と
、その後の完全発酵までを短期間に、コスト安に実現で
きることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の堆肥化発酵装置の使用状態を示す説
明側1m図、第2図は、同堆肥化発酵装置のモ面図、第
3図は本発明に係る有機性廃棄物を高速堆肥化処理法の
発酵状態を示す温度と含水率の変化を示すグラフ、第4
図ないし第6図は切り科え搬送装置の他実施例を示す概
略説明図である。 「L要な符合の説明」 la:投入口 1b:排出口 に発酵槽 2:底、(I′ii部 3:吹き出し孔 4 : ’it侃管 4a:基本通気管 4b:引き込み通気管 5:圧縮装置の付いた送風機 6:弁 7:排水口 8:!貯溜水槽 9・切り(+え搬送装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有害物質を含まない有機性廃棄物及びその混合物
    に、植物性スラッジと、必要に応じてスラッジ焼却灰や
    凝集剤を混入して保形性調整廃棄物となす第1工程と、 投入口から排出口まで所定の距離がある発酵槽にしてそ
    の底面部には吹き出し孔の散在する通気管が配設されて
    おり、該通気管の基部には圧縮装置の付いた送風機を設
    けておき、投入口近傍の底部には排水口を有しており、
    発酵槽内には走行しながら収納されている保形性調整廃
    棄物を切り替えつつ搬送する切り替え搬送装置とから構
    成される発酵堆肥化装置に前記保形性調整廃棄物をその
    投入口側から投入するようにした第2工程と、前記発酵
    槽層内に貯溜された保形性調整廃棄物中に、送風機で自
    然界のバクテリア菌等の土壌微生物を含んだ新鮮な空気
    を取り込み、この空気を圧縮することにより30℃〜4
    0℃に暖めたうえ、前記吹き出し孔から噴出し、これに
    よって投入口近傍では投入直後の保形性調整廃棄物の水
    切を行ない水分調整をするとともに、当該保形性調整廃
    棄物中に空気と、30℃〜40℃の温度と、バクテリア
    菌等の土壌微生物とを連続供給しながら自然に発酵させ
    る第3工程と、 所定の間隔で切り替え搬送装置を駆動させ、発酵槽内で
    自然発酵中の保形性調整廃棄物を切り替えて活性化しな
    がら、少しづつ排出口側に移送し、完熟する第4工程と
    からなる有機性廃棄物の高速堆肥化処理法。
  2. (2)前記有機性廃棄物とは、汚泥、動植物性残さ、芬
    尿、燃えがら、木屑、繊維屑、紙屑、動物死体、その他
    有機性不要物質を含む特許請求の範囲第1項記載の有機
    性廃棄物の高速堆肥化処理法。
  3. (3)食肉処理場、食品加工工場、食堂雑廃、家庭雑廃
    、等の各排水処理施設、し尿浄化槽から出る生汚泥の場
    合には、中性にPH調整したうえ、植物性スラッジと、
    凝集剤と、スラッジ焼却灰とを混入して凝集させた後、
    脱水させて、保形性調整廃棄物となるよう第1工程を行
    なったことを含む特許請求の範囲第1項記載の有機性廃
    棄物の高速堆肥化処理法。
  4. (4)発酵槽内へ保形性調整廃棄物を投入し、送風機で
    圧縮加熱した30℃〜40℃の空気を連続供給しながら
    、水分調整し、まもなく自然発酵させ、それが活性化し
    やがて活性低下してくるまで第1次発酵をさせ、第1次
    発酵の活性が低下した時点で水分を補給して発酵を活性
    化し、第2次発酵を起させて完熟させるようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の有機性廃棄物
    の高速堆肥化処理法。
  5. (5)投入口から排出口まで所定の距離がある発酵槽に
    して、その底面部には吹き出し孔の散在する通気管が配
    設されており、該通気管には送風機を設け、該送風機に
    よって送風される空気が、圧縮加熱されて吹き出し孔か
    ら吹き出すようにしておき、投入口近傍の底部には排水
    口を有しており、発酵槽内には走行しながら収納されて
    いる保形性調整廃棄物を切り替えつつ搬送する切り替え
    搬送装置とから構成される発酵堆肥化装置。
  6. (6)発酵槽の床面積を数ブロックに分け、各ブロック
    毎に吹き出し孔の散在する通気管を均等二分枝方式に分
    枝した形状に配設し、各吹き出し孔から空気が可及的に
    均一に噴出するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の発酵堆肥化装置。
  7. (7)切り替え搬送装置は、走行チェーンンスクープ式
    、走行スクリュースクープ式、走行ドラムスクープ式、
    走行ロータリィクラシャー式のいずれをも含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の発酵堆肥化装置。
JP29413386A 1986-12-10 1986-12-10 有機性廃棄物の高速堆肥化処理法 Expired - Fee Related JPH08744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29413386A JPH08744B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 有機性廃棄物の高速堆肥化処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29413386A JPH08744B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 有機性廃棄物の高速堆肥化処理法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6100563A Division JPH07133177A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 有機性廃棄物の発酵堆肥化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147887A true JPS63147887A (ja) 1988-06-20
JPH08744B2 JPH08744B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=17803727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29413386A Expired - Fee Related JPH08744B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 有機性廃棄物の高速堆肥化処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08744B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172967A (ja) * 1993-01-19 1995-07-11 Jiyoumou Riyokusan Kogyo Kk 有機汚泥物の醗酵促進方法
JPH0867587A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Ngk Insulators Ltd 有機物の発酵処理方法
JPH10151433A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Hoei Bussan Kk 糞尿等の発酵攪拌装置
JP2006334567A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Seigu:Kk 醗酵処理方法。

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1777199A1 (en) 2000-03-14 2007-04-25 Masaru Hazaka Method for treating organic waste matter in a fermentation container
RU2728467C1 (ru) * 2019-12-30 2020-07-29 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение Федеральный научный центр "Всероссийский научно-исследовательский и технологический институт птицеводства" Российской академии наук Пресс конвейерный для обезвоживания помета птицы
KR102648928B1 (ko) * 2020-07-20 2024-03-18 임주연 가축분뇨의 퇴비화 방법 및 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129768A (en) * 1975-05-04 1976-11-11 Nouji Kumiai Houjin Biifu Kiya Process for producing compost
JPS52155856A (en) * 1976-06-18 1977-12-24 Tomoo Wada Aerating method for liquor
JPS5537438A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Kojin Kk Fermented manure of pulp sludge
JPS5590494A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Tomoegawa Paper Co Ltd Manufacture of compost utilizing pulp sludge
JPS5590493A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Takuma Sogo Kenkyusho Kk Rapid composting treatment and its device
JPS57177579A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Nec Corp Photosemiconductor device
JPS5969198A (ja) * 1982-10-12 1984-04-19 Koji Yamada 家畜糞尿等の腐敗性発棄物の処理装置
JPS60137887A (ja) * 1983-12-21 1985-07-22 上野 一市 パルプスラツジ肥およびその製造法
JPS60246288A (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 加藤 正美 スク−プ式発酵槽

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129768A (en) * 1975-05-04 1976-11-11 Nouji Kumiai Houjin Biifu Kiya Process for producing compost
JPS52155856A (en) * 1976-06-18 1977-12-24 Tomoo Wada Aerating method for liquor
JPS5537438A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Kojin Kk Fermented manure of pulp sludge
JPS5590494A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Tomoegawa Paper Co Ltd Manufacture of compost utilizing pulp sludge
JPS5590493A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Takuma Sogo Kenkyusho Kk Rapid composting treatment and its device
JPS57177579A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Nec Corp Photosemiconductor device
JPS5969198A (ja) * 1982-10-12 1984-04-19 Koji Yamada 家畜糞尿等の腐敗性発棄物の処理装置
JPS60137887A (ja) * 1983-12-21 1985-07-22 上野 一市 パルプスラツジ肥およびその製造法
JPS60246288A (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 加藤 正美 スク−プ式発酵槽

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172967A (ja) * 1993-01-19 1995-07-11 Jiyoumou Riyokusan Kogyo Kk 有機汚泥物の醗酵促進方法
JPH0867587A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Ngk Insulators Ltd 有機物の発酵処理方法
JPH10151433A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Hoei Bussan Kk 糞尿等の発酵攪拌装置
JP2006334567A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Seigu:Kk 醗酵処理方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08744B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200475B1 (en) Method of converting organic waste by thermophilic fermentation
CA2428417C (en) Low oxygen organic waste bioconversion system
CN102951939B (zh) 植物有机残体快速无害化处理及肥料化利用工艺及设备
JP2000001387A (ja) 環境保全型家畜排泄物の適正処理施設
CN102557772A (zh) 污泥堆肥处理用发酵装置及其处理方法
CN108793587A (zh) 一种养猪场尿泡粪废液的快速处理方法
KR20060111419A (ko) 유기물을 함유한 폐기물 및 배설물을 자원화 하는 방법과장치
WO1999043623A1 (en) Waste treatment system
JPH06345575A (ja) 有機性廃棄物の高速堆肥化施設と有機性廃棄物の再生方法
JP2008189511A (ja) 低臭気の堆肥化処理方法
JPS63147887A (ja) 有機性廃棄物の高速堆肥化処理法
JPH07133177A (ja) 有機性廃棄物の発酵堆肥化装置
CN219752189U (zh) 一种好氧堆肥室
JP3706097B2 (ja) 有機廃棄物発酵処理システム
JPH11292674A (ja) 有機質肥料の製造方法
JPH0769765A (ja) し尿または家畜の糞尿の再生処理方法と、し尿または家畜の糞尿処理施設
JPH09188586A (ja) 有機質物を高速発酵処理によりコンポスト化する施設
AU2021100215A4 (en) Kitchen Waste Convert into an Organic Material Device
KR101595184B1 (ko) 유기성 폐기물의 퇴비화방법
KR100589712B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 시스템 및 이를 이용한 처리 방법
JPH11228270A (ja) 有機質物のコンポスト製造施設と有機質物をコンポストに製造する方法
JP2003221288A (ja) 有機質物をコンポストに製造する方法
JPH0483786A (ja) 有機廃棄物の発酵処理方法とその処理システム
JP2004051474A (ja) 堆肥の製造方法
JP3571273B2 (ja) 下水汚泥の循環式処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees