JPS63147437A - 画像化装置 - Google Patents

画像化装置

Info

Publication number
JPS63147437A
JPS63147437A JP62298846A JP29884687A JPS63147437A JP S63147437 A JPS63147437 A JP S63147437A JP 62298846 A JP62298846 A JP 62298846A JP 29884687 A JP29884687 A JP 29884687A JP S63147437 A JPS63147437 A JP S63147437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
filter function
energy
pixel
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62298846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719784B2 (ja
Inventor
リチヤード エイ.ソーネス
カレン エル.ラウロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Philips Nuclear Medicine Inc
Original Assignee
Picker International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Picker International Inc filed Critical Picker International Inc
Publication of JPS63147437A publication Critical patent/JPS63147437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719784B2 publication Critical patent/JP2719784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は画像化方法ならびに装置に関する。
この発明は二重エネルギー、ディジタルX線撮影法にお
いて特に利用され、そしてそれに関して特に説明する。
しかし、この発明はま几、コンピュータ断層撮影方法な
らびに装置等のような他の画像化方法ならびに装置にも
利用され得ることを理解されtい。
(ロ)従来の技術 従来のフィルムX線撮影装置において、X、g源により
患者を通してX線の発散ビームを導び〈。患者を通過し
た後、このX線ビームは螢光スクリーンならびにスクリ
ーンに隣接して位置ぎめされた光とX線に感応するフィ
ルムを照射する。放射線が患者を通過する際に、それは
通過する組織に従って減衰されて、フィルム上に陰影像
を発生する。放射線技師は、直接、診断目的のために、
フィルムのグレイスケール、すなわち明暗領域を検査す
る。
ディジタルX線撮影法において、各画素のグレイスケー
ル、すなわち画像の増分領域は電子、ディジタル値で表
わされている。これらのディジタル値は種々のデータ処
理ならびに画像強調技術によって処理され、画像の診断
値を改善してき穴。まt1フィルムおよび他の写真映像
をディジタル化して電子ディジタル値を得る九めの種々
の技術が開発されてきている。
従来技術のディジタルX線撮影技術において、ディジタ
ル値は光学濃度計、ビデオカメラ等を使用して、撮影フ
ィルムから直接得られる。別の従来技術では、長期メモ
リを有する螢光体が写真像を一時的に記録している。感
光装置は螢光ルミネッセンスを1画素づつのベースで対
応するディジタル値に変換している。
患者を横切るX線ビームの強さはまた、直接、電子信号
に変換されてきt。1!子放射線検出器のアレーが患者
の向い側に配置されて、それを通過するX線を受ける。
しばしば「スキャンあるいはスリット投射X線撮影法」
と称される1技術においては、放射線の細いファンビー
ムが患者の狭い平面を通過して、XPs検出器の線形ア
レーに突きj3する。放射線ファンおよび検出器アレー
は77ンビ一ム面へ横方向に移動され、患者の選択され
た長方形領域を走査する。
別の直接検出技術においては、放射線の「エリア」ビー
ムは当該矩形領域全体全弁して同時に発せられて、大型
矩形検出器アレーに突きあたる。検出器によって検出さ
れた強さはディジタル化され、適切にデータ処理されて
、ビデオモニタ等に表示される。
物質すなわち身体組織は高エネルギーと低エネルギーの
X線ビームに対するその減衰の差によって特徴づけられ
る。X線撮影画像の診断値を改善する九めに、当該領域
の画像は、高エネルギーと低エネルギーの両方の放射線
から構成されている。KVスイッチングにおいて、二重
エネルギーX線撮影、2つの時間順次画像、すなわち高
エネルギーX線によるものと低エネルギーX線によるも
の、が撮影される。二重検出器スキャナにおいては、2
つの画像は同時に、背中合わせの検出器によって撮影さ
れるが、その1つは本来、低エネルギーX線に感応し、
他方は本来、高エネルギーX線に感応する。
従来技術による二重エネルギーディジタルX線撮影法で
は、高エネルギーならびに低エネルギーの両電子画像表
示が発生される。各表示には通常、矩形の画素アレーが
含まれており、名画素は放射線減衰の程度すなわち当該
領域の対応する通路を介する透過率を表わす画素値を有
している。この画素値の変化は通常、人間が読みとるこ
とのできる画像におけるグレイスケールの変化によって
表わされる。L、 A、 Lehmann他による「二
重KVPディジタルX線撮影法における一般化画像組合
せ」(医用物理学、第8巻、7fL5.659ページ〜
667ページ、1981年9月/り0月)において説明
されている変換関数を利用して、高エネルギーと低エネ
ルギーの特定画像は、1つ以上の物質特定基本画像表示
に変換される。このLe hma n n他による変換
は、当該領域の同じ容量の小区域に相当する、高エネル
ギーと低エネルギーの画像の画素に作用して、物質特定
画像についての対応画素値を発生する。
ごく普通には、2つの基本画像が発生されるが、それは
水あるいは軟組織に対する一方と骨あるいはカルシウム
に対する他方である。計nを目的とするには、水および
軟組織を概算するためにブレキシガラスが利用され、そ
して骨およびカルシウムを概算するためにアルミニウム
が利用されている。例えば、重みつきの高エネルギーと
低エネルギーの画像を1画素づつ減算するような他の変
換法もまた、利用されてき念。
L6hmann他による変換の問題点の1つは、それが
画像の雑音を増幅させること、すなわち基本画像が高エ
ネルギーあるいは低エネルギー画像のいずれかエフも低
い信号対雑音比を有していることである。ランダム雑音
劣化は高いX線減衰、すなわち比較的低い画素値によっ
て表わされるを椎の厚い部分において、特に顕著である
軟組織および骨の特定基本画像に作用してランダム雑音
の効果を低減する種々の方法が開発されてき次。1つの
技術は基本画像の各画素を、周囲画素の平均値の百分率
で各画素値を平均した平滑化すなわちフィルタ関数でフ
ィルタするものでめる。この技術の1つの欠点は、それ
が画像の濃い骨の領域における明らかなランダム雑音を
除失するが画像全体をぼやけさせることである。
基本画像の全領域をぼやけさせないようにする九めに、
領域特定のフィルタ関数を備える他のものもある。ラン
ダム雑音は通常、周囲領域と異なる強さのスポット、す
なわち隣接画素の値よシはるかに大きいか1fcは小さ
い画素値として現われる。特に、1画素値とそれを囲む
近隣画素値の各々との間の偏差が判定される。予め選択
された偏差より大きいものが観察される場合、ぼやける
フィルタ関数が基本画像のその画素に与えられる。予め
選択された偏差より小さいものが観察される場合、その
画素には何のフィルタリングも与えられない。
この選択的フィルタリング技術の1つの欠点は、隣接す
る画素値間の偏差が常に雑音の表示出力でめるとは限ら
ないということである。むしろ、偏差は組織あるいは骨
の境界、細い血管等の結果でおるかもしれない。これに
よってエツジをぼやけさせ、そしてフィルタした基本画
像の細密な詳細を不F!A瞭にしている。エツジ強調技
術、他の種類の平滑化あるいはフィルタリング等のよう
な他のフィルタリングおよびデータ処理技術もま念、結
果の基本画像に関して実行されてきた。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点ならびに作用本
発明の目的は上記の欠点を克服する画像化装置および方
法を提供することである。
本発明の第1の特徴によれば、第1の画像表示の各画素
に対する電子画素値を格納する第1画像メモリ手段と、
第2の画像表示の各画素に対する電子画素値を格納する
第2画像メモリ手段と、第1メモリ手段からの第1画像
表示の各画素値に第1フィルタ関数で作用し、かつ第2
メモリ手段からの第2画像表示の各画素値に第1フィル
タ関数で作用する第1フィルタ手段と、第1と第2のメ
モリ手段からのフィルタされた画素値を第1複合画像に
変換する第1変換手段と、および第1複合画像を格納す
る第1複合画像メモリ手段とを備える画像化装置が提供
される。
本発明のff!c2の特徴によると、少なくとも高エネ
ルギーならびに低エネルギーの放射線を発生する放射線
源と、被検者の選択された当該領域を横切る高エネルギ
ーならびに低エネルギーの放射線を別々に検出し、そし
てそれによって受信した高エネルギーならびに低エネル
ギーの放射線の強さを表わすディジタル電子画素値を発
生する放射線検出手段と、検出器手段と作動的に接続し
て、当該領域の高エネルギー画像表示のための各画素に
対する高エネルギー放射線の強さを表わすディジタル電
子画素値を格納する高エネルギー画像メモリ手段と、検
出器手段と作動的に接続して、当該領域の低エネルギー
画像表示の念めの各画素に対する低エネルギー放射線の
強さを表わすディジタル電子画素値を格納する低エネル
ギー画像メモリ手段と、第1フイル!関数を1画素づつ
高エネルギー画像表示のディジタル値でフィルタし、そ
して第1フィルタ関数を1画素づつ低エネルギー画像表
示のディジタル値でフィルタする第1コンボルバ手段と
、高エネルギーならびに低エネルギー画像表示の少なく
とも1つの冬画素のディジタル値に従って第1フィルタ
関数の特徴を対応的に調整する第1フィルタ関数変更手
段と、高エネルギーならびに低エネルギー画像表示の対
応する画素のフィルタされ比値を軟組織特定基本画像の
対応する画素のディジタルグレイスケール値に変換する
第1変換手段と、第1変換手段に作動的に接続して軟組
織基本画倫のグレイスケール値を格納する軟組織画像メ
モリ手段と、第2フィルタ関数を高エネルギー画像表示
のディジタル値でフィルタし、そして第2フィルタ関数
を低エネルギー画像表示のディジタル値でフィルタする
第2コンボルバ手段と、高エネルギーならびに低エネル
ギーの画像表示の少なくとも1つの各画素のディジタル
値に従って第2フィルタ関数の特徴を対応的に調整する
第2フィルタ関数変更手段と、第2コンボルバ手段から
の高エネルギーならびに低エネルギー画像表示の対応画
素のフィルタし念値を骨特定基本画像の対応画素のディ
ジタルグレイスケール値に変換する第2変換手段と、お
よび第2変換手段にチ 作動的に接続して、骨特定基本画像のグレイスケール値
を格納する骨の画像メモリ手段、とから成る画像化装置
が提供される。
本発明の第3の特徴によれば、各画素値が第1画像表示
の画素に対応する複数の画素値を格納する第1画像メモ
リと、フィルタしようとする各画素の画素値に従ってフ
ィルタ関数の特徴を選択し、かつM1画像メモリと作動
的に接続しているフィルタ関数変更手段と、各選択画素
およびそれに隣接する画素の画素値に選択的に変更され
たフィルタ関数で作用し、従って各画素がフィルタされ
るフィルタ関数はその画素値に従って変化する第1フィ
ルタ手段、とから成る画像化装置が提供される。
本発明の第4の特徴によれば、被験者の同じ領域につい
ての第1と第2の画像表示を発生する段階と、第1画像
表示を第1フィルタ関数でフィルタして、第1フィルタ
関数でフィルタした第1画像表示を発生する段階と、第
2画像表示を第1フィルタ関数でフィルタして、第1フ
ィルタ関数でフィルタした第2画像表示を発生する段階
と、およびフィルタした第1と第2の画像表示を、第1
変換関数で第1複合画像に変換する段階とから成る画像
化方法が提供される。
本発明の第5の特徴によると、各々が電子画素値を有す
る複数の画素によって定められる少なくとも1つの画像
表示を発生する段階と、1画素に対して少なくともその
画素値を予め選択され穴画素値規準と比較する段階と、
前段階の比較に従って、予め選択された複数のフィルタ
関数のうちの1つを選択する段階と、前記1画素および
隣接画素の画素値を選択され穴フィルタ関数でフィルタ
して、第1のフィルタ画像表示の対応する画素に対する
フィルタ画素値全作成する段階と、および画像表示の他
の画素に対して前記比較し、選択しそしてフィルタする
段IIIを繰返す段階とから成る画像化方法が提供され
る。
本発明の第6の特徴によると、被験者の共通領域につい
ての第1と第2の画像表示を発生する段階と、第1と第
2の両画像表示に第1変形関数と第1フィルタ関数で作
用して、第1複合画像を作成する段階と、および第1と
第2の両画像表示に、第2変形関数および、第1フィル
タ関数とは異なる第2フィルタ関数で作用して、第2複
合画像を作成する段階とから成る画像化方法が提供され
る。
に)実施例 次に添付の図面を参照して、この発明による2つの画像
化装置ならびに方法について説明する。
第1図では、ディジタルX線スリットスキャナ、CTス
キャナ、磁気共鳴画像化装置等のような診断スキャナA
が被検者の同じ当該領域について1組の画像表示、すな
わち低エネルギー画像Uと高エネルギー画像■、を発生
する。調整可能フィルタおよび変換手段Bは高エネルギ
ーと低エネルギーの両画像を1つ以上の物質特定の画像
あるいは他の複合画像に変換する。フィルタ変更手段C
は高エネルギーならびに低エネルギーの両画像の少なく
とも1つを監視して、各画素における信号対雑音比の相
対的大きさを判定し、そしてフィルタおよび変換手段B
に与えられ几関数を適宜変更する。小区域における信号
対雑音比が低くなればなるほど、小区域を表わす画素値
は一層フィルタされるすなわち平滑化される。
第1図に示されるスキャナAは、説明の次めに、スリッ
トスキャン投射型ディジタルXsm影装置となっている
。それにはX線管のようなX線源10が含まれていて、
少なくとも2つのエネルギーレベルを有するX線の重複
エネルギー77ンビーム12を発生する。人規準器14
および出規準器16は患者を通過するX線ビームを所定
の扇形面へと規準する。第1のすなゎち低エネルギー検
出器アレー18には、X線ビームの低エネルギーX#J
を検出する第1線形検出器アレーが含まれる。第2のす
なわち高エネルギーX線検出器アレー20には、低エネ
ルギー検出器アレーのすぐ後に配置されて高エネルギー
X線光子を検出する線形のX線検出器アレーが含まれる
低エネルギー検出器の■止能は、基本的には低エネルギ
ー光子が阻止され、そして電気信号に変換されるが、多
くの高エネルギー光子はそれを通過するようなものとな
っている。高エネルギー検出器はより多くの阻止能力で
阻止する、よシ高濃度の、高い原子番号の物質から構成
されておplそして高エネルギー光子を、そこにぶつか
る高エネルギー放射線の強さを表わす電気信号に変換す
る。高エネルギーと低エネルギーのアレー0名々に対し
て1つの検出器が背中合わせになってX線源と1列にな
って配置されておジ、従って1組の対応する検出器が、
患者の同じ線すなわち小区域を横切っ次高エネルギー放
射線および低エネルギー放射線を検出する。
鋼の薄板のようなXi吸収性材料22は、低エネルギー
検出器を通過するに足るエネルギーを有する中間エネル
ギーX線光子を吸収する。この銅の薄板の厚さは予選択
されt高エネルギーレベル以下のエネルギーを有する光
子を吸収するように選択される。このようにして、相対
的に明確かつ別々の高エネルギーと低エネルギーの光子
レベルが検出される。
機械による駆動装置24によって高エネルギーならびに
低エネルギー検出器アレーおよび人出の規準器はビーム
平面を横切って掃引され、従って患者の当該矩形領域が
照射される。エンコーダ26は検出器アレーが増分距離
を移動する度ごとに低エネルギーと高エネルギーの画像
UとVに対するアドレスを変える。このようにして、検
出器アレーを掃引することによって1組の長方形の高エ
ネルギーと低エネルギーの検出器格子に類似データを発
生する。そのよりな検出器格子によって任意に機械的駆
動装置24とエンコーダ26を除失することもでき、そ
の結果、高エネルギーと低エネルギーの画像の全画素は
1列づつではなく、同時に収集される。
高エネルギーならびに低エネルギー検出器アレーの各検
出器はアナログ電子出力信号を発生するが、該信号は受
容されるX線の強さに比例して変化する。良好な実施態
様において、各検出器は受信した放射線の強、さに比例
してシンチレートするすなわち発光するシンチレーショ
ンクリスタルを有する。ホトダイオードはアナログ出力
信号を発生し、その振幅はシンチレーションクリスタル
からの光の輝度に従って変化する。放射線を直接、電気
信号に変換する検出器、CODデバイス、および他の屑
知の放射線検出器もまた考えられる。アナログ/ディジ
タル変換器28はアナログ強度信号を、放射線の強さの
ディジタル表示に変換する。
高エネルギーならびに低エネルギー画像表示はそれぞれ
、当該走査領域の小区域からなる矩形アレーに対応する
、矩形の画素アレーによって画定される。画像の冬画素
すなわち当該領域の小区域に対応するディジタル画素値
は、高エネルギーならびに低エネルギー画像メモリUと
■における対応するメモリ素子に格納される。
図示の実施例では、画像の各列における1画素は検出器
アレーにおける対応検出器に対応する。
検出器アレーが増分横方向距離を掃引する度ごとに、次
の隣接画素列に対するデータが発生される。検出器アレ
ーは背中合わせになっているので、低エネルギー画像表
示における各画素は、当該領域の同じ小区域を表わす高
エネルギー画像表示における対応画素を有している。良
好な実施例において、例えば濃度の濃い骨のような、最
も多く放射線を減衰させる被検者の小区域は、シンチレ
ーションクリスタルに余り発光させず、従ってより小さ
いアナログ信号とより低いディジタル画素値を発生させ
る。画素値に対する他の計画も、当然利用することがで
きる。この値は直線的に、対数的に、あるいは他の予め
選択さ、れたX線との関係によって変化する。
調整できるフィルタおよび変換手段Bは、第1の物質特
定画像フィルタおよび変換手段4(U)を有しているが
、それは高エネルギーならびに低エネルギー画像をフィ
ルタして、メモリ42に格納される第1のすなわち軟組
織特定画像に変換する。第1フィルタ手段は低エネルギ
ーならびに高エネルギー画像表示を、別々に、1画素づ
つ、画素ごとに異なる適応第1フィルタ関数でフィルタ
して、フィルタされた低エネルギーならびに高エネルギ
ー画像表示を発生する。第1コンボルバ44は第1フィ
ルタ関数で低エネルギー画像画素値に作用し、フィルタ
された低エネルギー画像表示を発生する。第2コンボル
バ46は、対応する低エネルギー画像画素と同じ第1フ
ィルタ関数で高エネルギー画像画素値の各々に作用し、
フィルタされた高エネルギー画像表示を発生する。すな
わち、i番目の列とj番目の行に対する低エネルギー画
像画素値U(i、j)および同じ列と行に対する高エネ
ルギー画像画素値■(l、j)はそれぞれ同じフィルタ
関数K(i、j)によってフィルタされて、(i。
j)番目の画素に対応するフィルタされ比値U′(i、
j)およびV’(i、j)を発生する。任意に、コンボ
ルバ44および46から高エネルギーならびに低エネル
ギーのフィルタされた画像を格納するフィルタ画像メモ
リ手段を備えることもできる。
第1変換手段48は、フィルタされ几低エネルギーなら
びに高エネルギー画像表示出力U′とゾに第1変換Fに
より作用し、選択され念物質特定画像工を発生する。す
なわち、物質特定画像工はフィルタされた高エネルギー
と低エネルギー画像U′とv′の関数Fとなっている。
I =F (U’、 V’)        (1)種
々の関数Fを選択することができる。1例として、物質
特定画像工の各画素値は高エネルギーと低エネルギー画
像の対応する画素の差であってもよい。
I(i、 j)=V’(t、 j ) −TJ’(!、
j) (2)なお別の例として、物質特定画像は、重み
づけされた平均化のように、フィルタされた高エネルギ
ーと低エネルギー画像の他の直線的組合わせであっても
よい。
但し、mとnは重みづけ率である。
良好な実施態様において、レーマン他によって説明され
た変換に類似した変換が利用されている。物質で選択さ
れた画像の各々はフィルタされ念高エネルギーと低エネ
ルギー画像の対応する画素に、対数的に関連する。
I (i、 j): K1tofU’(i、 j)+に
2tOrV’(i、 j)+KA Lof U’(1、
J ) + Ka tot V’(t、J )+1IC
5t09 TJ’(i、 J ) lot V’(1,
j )   (4)但し、K1. K2. K3. K
4およびに5は所定のスキャナ人および、画像が初期較
正プロセスにおいて選択され得る選択された物質に対し
て判定される定数である。ハードウェアの制約のために
、K定数は各々選択された走査装置にとって異なること
もある。さらに、別々の定数が軟組織選択画像、前選択
画像および他の物質選択画像に対して選択される。初期
較正のためにプレキシガラスが利用され、軟組織特定画
像に対するに定数を選択し、そしてアルミニウムが較正
ファントムとして利用され、骨特定画像に対する較正定
数Kfjr選択することができる。
第2の物質特定フィルタおよび変換手段50は高エネル
ギーならびに低エネルギー画像をフィルタし、そしてメ
モリ52に格納される第2の、好ましくは骨特定画像に
変換する。1組のコンボルバ54と561d第2の適応
フィルタ関数に2で、高エネルギーならびに低エネルギ
ー画像表示出力の対応する画素に、1画素づつ、作用す
る。コンボルバ54と56は、発生されるべき物質特定
画像に対して独自に選択される別別のフィルタ関数によ
る以外は、コンボルバ44および46と同様なフィルタ
動作を行なう。第2変換手段58は第2変形Gでフィル
タされた高エネルギーと低エネルギーの画像に作用して
、それらを第2の物質選択画像、好ましくは骨選択画像
工に変換する。表示手段60はメモリ42と52からの
軟組織ならびに骨の特定画像を、選択的に表示する。上
述のように、関数Gはフィルタされた高エネルギーと低
エネルギー画像表示についての対応画素の差、重みづけ
平均値、対数的組合わせ、あるいは他の直線的ま次は非
直線的組合わせであることができる。好ましいことに、
第2変換Gは、定数にの値が軟組織ま次はプレキシグラ
スではなく骨″!!たはアルミニウムに対して特定的に
選択されるが、式(4)全実現する。
適切であれば、高エネルギーならびに低エネルギー画像
をフィルタし、そして他の物質に対して特定である画像
に変換する別の物質特定フィルタ/変換手段を備えるこ
ともできる。フィルタおよび変換は別々の動作として示
されるが、若干のフィルタおよび変形関数は単一の適応
関数に結合することができて、データ処理を促進する。
フィルタ変換手段Cは画素値のレベルに従って、画像の
各画素における信号対雑音比を定め、そしてフィルタ関
数すなわち変換を適宜に変更する。画素値が低ければ、
すなわち放射線減衰が多ければなお一層、電位は大きく
なり、従って画素値はかなシの雑音を含むようになる、
すなわち雑音の多い領域になる。画素値が増加し、従っ
て放射線減衰が減少する場合、信号対雑音レベル比は教
養し、そしてフィルタリングの量は低減される。
良好な実施態様において、フィルタ関数には3×3のマ
トリックスで定義される。
所定の画素値U(i、j)をこのフィルタ関数でフィル
タすることによって、この所定画素値を、A×所定画素
値プラスBX8個のすぐ隣りの画素値の各々の合計、で
置換する、すなわちフィルタ画像U′は下記で定義され
る。
U’(i、 j)=AU(i、 j)+BU(i−1,
j−1)+BU(i−1,j )+BU(i−1,j+
1 ) +BU(i、 j−1) +BU(i、 j+
1 ) +BU(i+1. j−1)+BU(i+1.
 j)+BU(i−H,j+1 )        (
6)AとBの値は所定画素値の大きさに従って選択され
る。軟組織にとってAとBの良好な実施態様は第2A図
および第2B図の曲線によって定められる。
特に第2A図および第2B図を参照すると、画像値が予
め選択された最小閾値70以下である場合、これは良好
な実施態様における画素値のダイナミックレンジの約2
%であるが、領域は非常に雑音が多いと考えられる。従
って、AとBはそれぞれ1/9であるように選択される
すなわち、画素値はそれ自体とその周囲の8個の画素値
との平均値と置換される。画素値が予め選択された高い
閾値72以上である場合、画素値ダイナミックレンジの
約20%であると都合がよいが、画素値は変化しない。
つ11シ、A=1そしてB=oである。
高い閾値と低い閾値の間では、AとBの相対的な大きさ
は画素レベルと直線的に変化する。
第2A図と第2B図に示される実施態様において、Aの
値は1/9と1の間で直線的に変化し、Bの値は1/9
とOの間で直線的に変化する。
第5A図と第3B図では、好ましいことに、異なるフィ
ルタ関数が軟組織および骨の特定画像に対して選択され
ている。軟組織に対して第2A図と第2B図で例示され
た関係ではなく、骨特定画像に対するAとBの良好な値
が第3A図および第3B図で示される。低い画素値すな
わち低い閾値74以下の高いX線減衰に対して、各画素
はその周囲の隣接画素によって再び一様に平均される。
予め選択され几高い閾値レベル76t−超えると、各画
素はその周囲の隣接画素によって平均され続ける。しか
し、Aの値は1/2で選択され、そしてBの値は1/1
6で選択される。高い閾値と低い閾値の間で、Aの値は
1/9と172の間で直線的に変化し、そしてBの値は
1/9と1716の間で直線的に変化する。
AとBの間に別の関係を選択することもできる。しかし
、下記のようであることが望ましい。
A+ 8B=定、数        (7)上記実施態
様において、定数は1である。AとBの間の他の関係を
選択できることは明らかであるが、例えばそれらの値は
指数的に、対数的に、あるいは他の複雑な関数と共に、
変化することができる。例えば、AとBはほぼS状曲線
で変化しておジ、その場合人は1極値において漸近的に
1/9に接近し、そして他極値では軟組織に対しては1
に、骨に対しては1/2に接近する。そしてBは1極値
においては1/9に漸近的に接近し、そして他極値では
軟組織に対しては0に、骨に対しては1/16に接近す
る。
この員数は画素レベルの全ダイナミックレンジにわ九っ
て、カットオフ閾値なしに連続して変化させることがで
きる。
他のフィルタ関数すなわちマトリックスにも′1次選択
することができる。例えば、5×5マトリツクスのよう
な他のサイズであることもできるが、このマトリックス
は8個のすぐ周囲の画素値と16個の次にすぐ周囲の画
素値のうちの幾つかによって各画素値を平均する。さら
に、マトリックスはなお大きくなると、それぞれの周囲
リング内の画素値はリングの関数としてだけではなく、
中心からの半径方向距離にほぼ従って変化することがで
きる。他のフィルタ関数も任意に選択することができる
再び第1図において、良好な雑音レベル判定およびフィ
ルタ変更手段Cには、物質特定画像の各々に対する別々
の回路が含まれている。これによって、第2図および第
3図のフィルタ関数のような異なるフィルタ関数が、各
物質特定画像に対して選択され得る。しかし、フィルタ
変更手段Cの各々は同じ構造を有するので、以下の説明
は両者に等しく適用されることが理解できる。
適切であれば、アドレス計数器手段80によって低エネ
ルギー画素値U(i、j)を調整して、フィルタ関数選
択手段82のアドレスに対応させることもできる。好ま
しいことに、低エネルギー画像表示は低エネルギーなら
びに高エネルギーの両画像の対応画素に対するフィルタ
関数を選択するのに利用される。良好な実施例において
、フィルタ関数選択手段は、対応するAIiを参照する
第1画素値U(i、j)によってアドレスされる第1ル
ックアップ表84と、対応するB値を参照する画素値に
よってアドレスされる第2ルックアップ表86とを有し
ている。マトリックス手段88はルックアップ表84と
86から検索した値から、マトリックスすなわちフィル
タ関数Kを組み立てる。大規模マトリックスを利用する
場合、別のマトリックス値を選択する六めの別のルック
アップ表を備えることもできる。任意に、フィルタ濶数
選択手段82は、各画素値uci、j)からAとBの値
を数学的に計算する演算装置でおってもよい。
第4図では、第1と第2)すなわち高エネルギーと低エ
ネルギーの画像が別々の時間に記録され得る。画像ディ
ジタル化装置100は、フィルム、長期記憶螢光体、あ
るいはイメージ増倍管出力画像を、第1のすなわち低エ
ネルギー画像の対応する画素に対する画素値に変換して
、第1画像メそす手段102に記憶する。次いで、第2
のフィルム、螢光体、あるいは患者の同領域を介して撮
られ九イメージ増倍管画像は、ディジタル化装置によっ
てディジタル化され、第2画像メモリ104によって記
憶される。第1と第2のフィルムあるいは螢光画像が別
々のエネルギーの放射線で撮影され危場合には、第1と
第2のディジタル画像は同じ領域についての高エネルギ
ーと低エネルギーの画像を表わすことになる。画像を並
べる危めの適切なインデキシングが必要とされることも
ちる。
低エネルギーすなわち第1画像における画素値のレベル
に従って、フィルタ関数選択手段Cはコンボルバ110
.112.114および116に対する適切なフィルタ
関数を選択するが、これらのコンボルバはフィルタされ
た画像を発生して、フィルタ画像メモリ120.122
.124および126に格納する。
適応変換手段130はそこでの画素値のレベルに従って
、フィルタされた画像を組合わせる。
画素値モニタ手段132は、画像の1つ、好ましくはフ
ィルタされた低エネルギー画像の1つ、の画素値の振S
を監視する。種々の変換関数を選択することができる。
変換手段130によって作成された画像は、複合画像メ
モリ154に格納される。例えば、変換手段130は、
監視中の画像の対応画素値が、中心範囲のような、予め
選択された振幅範囲内にある場合に、4つのフィルタさ
れた画像のすべての対応画素値を合計することができる
。低振幅範囲に対しては、2つのフィルタされた高エネ
ルギー画像の対応画素を加算することができる。中心範
囲と低範囲の間では、重みづけ平均化を行なうことがで
きる。
同様に、高い画素振幅範囲において、低エネルギー画像
の対応画素を加算することもできる。
中間画素値と高画素値範囲の間では、傾斜関数等が、重
みづけ平均化を行なう基底として選択されることができ
る。他の組合せ式も、当然、考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1@像化装置の概略図、 第2A図、第2B図、第3A図および第3B図は本発明
による2つの画像化装置および方法において利用される
フィルタ関数変更特性図、かつ 第4図は本発明による第2画像化装置の概略図である。 図中、10は放射線源、14と16は規準装置、18と
20はX線検出器アレー、24は駆動装置、26はエン
コーダ、28はA/D変換器、42は軟組織画像メモリ
、44.46.54゜56はコンボルバ、52は骨画像
メモリ、60は表示装置、80はアドレス計数器、84
と86はルックアップ表、88はマトリックスをそれぞ
れ示す。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二重エネルギーディジタルX線撮影による画像化
    方法であつて、 被検者の同じ領域について第1と第2の画像表示を発生
    する段階と、 第1の画像表示を第1フィルタ関数(K)でフィルタし
    て、第1フィルタ関数でフィルタした第1画像表示を発
    生する段階と、 第2の画像表示を第1フィルタ関数(K)でフィルタし
    て、第1フィルタ関数でフィルタした第2画像表示を発
    生する段階と、および フィルタした第1と第2の画像表示を第1変換関数(F
    )で第1複合画像に変換する段階、とから成ることを特
    徴とする画像化方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の画像化方法であつて
    さらに、 第1と第2の画像表示を第2フィルタ関数(K)でフィ
    ルタして、第2フィルタ関数でフィルタした第1と第2
    の画像表示を発生する段階と、第2フィルタ関数でフィ
    ルタした第1と第2の画像表示を第2変換関数(G)で
    第2複合画像に変換する段階、 とから成ることを特徴とする画像化方法。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の画像化方法において
    、 第1と第2の画像表示はそれぞれ高エネルギーと低エネ
    ルギーの特定X線撮影画像を表わし、そして第1と第2
    の変換関数(F、G)はフィルタされた画像表示を第1
    物質と第2物質を表わす画像に変換し、よつて第1複合
    画像は第1物質特定画像とし、そして第2複合画像は第
    2物質特定画像とすることを特徴とする画像化方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載
    の画像化方法において、 第1と第2の画像表示はそれぞれ複数の画素によつて画
    定され、第1画像表示の各画素は当該の画像化領域の同
    じ小区域を表わす第2画像表示内に対応する画素を有し
    ており、各画像表示は複数の画素値を有しており、各画
    素値は画素の1つに対応し、前記方法は更に第1のフィ
    ルタ関数(K)がフィルタされるべき各画素の画素値に
    したがつて変化するように各画素値の特徴にしたがつて
    第1フィルタ関数(K)を変化することを特徴とする画
    像化方法。
  5. (5)二重エネルギーディジタルX線撮影による画像化
    方法であつて、 各々が電子画素値を有する複数の画素によつて画定され
    る少なくとも1つの画像表示を発生する段階と、 1画素に対して、少なくともその画素値を予め選択され
    た画素値規準と比較する段階と、前段階の比較に従つて
    、予め選択された複数のフィルタ関数(K)のうちの1
    つを選択する段階と、 前記1画素および隣接する画素の画素値を選択されたフ
    ィルタ関数(K)でフィルタして、第1のフィルタされ
    た画像表示の対応する画素に対するフィルタされた画素
    値を作成する段階と、前記比較し、選択し、そしてフィ
    ルタする段階を画像表示の他の画素に対しても繰り返す
    段階、 とから成ることを特徴とする画像化方法。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載の画像化方法において
    、各フィルタ関数(K)はマトリックス(K)を含んで
    おり、フィルタ関数選択段階はマトリックス要素の値(
    A、B)を選択する段階を含んでおり、そしてフィルタ
    する段階は画像表示の画素値をマトリックス(K)フィ
    ルタする段階を含んでいることを特徴とする画像化方法
  7. (7)特許請求の範囲第5項または第6項記載の画像化
    方法であつて、更に 第2のフィルタされた画像表示が発生されるように第2
    画像表示に対して5つの段階を繰り返す段階と、および 第1と第2のフィルタされた画像表示を複数の複合画像
    に変換する段階、 とから成ることを特徴とする画像化方法。
  8. (8)特許請求の範囲第7項記載の画像化方法において
    、第1と第2の画像表示を発生する段階には被検者の共
    通当該領域を第1と第2のエネルギーレベルの放射線で
    それぞれ照射する段階および当該領域を横切る第1と第
    2の各レベルの放射線の強さを測定する段階が含まれて
    おり、そして複合画像には第1物質基本画像および第2
    物質基本画像が含まれていることを特徴とする画像化方
    法。
  9. (9)二重エネルギーディジタルX線撮影による画像化
    方法であつて、 被検者の共通領域について第1と第2の画像表示を発生
    する段階と、 第1と第2の両画像表示に第1変形関数(F)と第1フ
    ィルタ関数(K)で作用して、第1複合画像を作成する
    段階と、および 第1と第2の両画像表示に第2変換関数(G)および、
    第1フィルタ関数(K)とは異なる第2フィルタ関数(
    K)で作用する段階、 とから成ることを特徴とする画像化方法。
  10. (10)特許請求の範囲第8項記載の画像化方法におい
    て、画像表示を発生する段階には被検者を第1エネルギ
    ーレベルの放射線で照射して第1画像表示を発生する段
    階および被検者を第2エネルギーレベルの放射線で照射
    して第2画像表示を発生する段階が含まれており、そし
    て変換関数(F、G)は、第1複合画像は第1物質にと
    つて物質特定的であり、第2複合画像は第2物質にとつ
    て物質特定的であるように選択されることを特徴とする
    画像化方法。
  11. (11)特許請求の範囲第9項または第10項記載の画
    像化方法であつてさらに、第1と第2の画像表示のうち
    の少なくとも1つの特徴に従つて、第1フィルタ関数(
    K)と第1変換関数(F)のうちの少なくとも1つを変
    化する段階および第2フィルタ関数(K)と第2変換関
    数(G)のうちの少なくとも1つを変化する段階とから
    成ることを特徴とする画像化方法。
  12. (12)二重エネルギーディジタルX線撮影による画像
    化装置であつて、 第1画像表示の各画素に対する電子画素値を格納する第
    1画像メモリ手段(U)と、 第2画像表示の各画素に対する電子画素値を格納する第
    2画像メモリ手段(V)と、 第1メモリ手段(U)からの第1画像表示の各画素値に
    第1フィルタ関数(K)で作用し、そして第2メモリ手
    段(V)からの第2画像表示の各画素値に第1フィルタ
    関数(K)で作用する第1フィルタ手段(44、46)
    と、 第1と第2のメモリ手段(U、V)からのフィルタされ
    た画素値を第1複合画像に変換する第1変換手段(48
    )と、および 第1複合画像を格納する第1複合画像メモリ手段(42
    )、 とを備えていることを特徴とする画像化装置。
  13. (13)特許請求の範囲第12項記載の画像化装置であ
    つてさらに、フィルタしようとする画素が雑音劣化を受
    けないような統計的確率に従つて、第1フィルタ関数(
    K)を選択的に変化させる第1フィルタ関数変更手段(
    U)を備えていることを特徴とする画像化装置。
  14. (14)特許請求の範囲第13項記載の画像化装置にお
    いて、フィルタ関数変更手段(C)にはフィルタしよう
    とする各対応する画素組合わせの少なくとも1つの画素
    値によつてアドレスされるべき第1と第2のメモリ手段
    (U、V)のうちの少なくとも1つに作動的に接続し、
    かつアドレス画素値に従つてフィルタ関数(K)のマト
    リックス(K)値(A、B)を検索する少なくとも1つ
    のルックアップ表(84、86)が含まれており、そし
    て第1フィルタ手段(44、46)には第1と第2の画
    像メモリ手段(U、V)画素値をマトリックス(K)で
    フィルタするコンボルバ手段(44、46)が含まれて
    いることを特徴とする画像化装置。
  15. (15)特許請求の範囲第12項記載の画像化装置であ
    つてさらに、 第1メモリ手段(U)からの第1画像表示の各画素値に
    第2フィルタ関数(K)で作用し、そして第2メモリ手
    段(V)からの第2画像表示の各画素値に第2フィルタ
    関数(K)で作用する第2フィルタ手段(54、56)
    と、 第1と第2メモリ手段(U、V)からのフィルタされた
    画素値を第2複合画像に変形する第2変換手段(58)
    と、および 第2複合画像を格納する第2複合画像メモリ手段(52
    )、 とを備えていることを特徴とする前記二重エネルギーデ
    ィジタルX線撮影による画像化装置。
  16. (16)特許請求の範囲第15項記載の画像化装置にお
    いて、第1と第2の画像表示は放射線エネルギー特定的
    であり、そして第1と第2の複合画像は照射された物質
    特定的であることを特徴とする画像化装置。
  17. (17)特許請求の範囲第15項あるいは第16項記載
    の画像化装置であつてさらに、第1と第2のフィルタ関
    数(K、K)を選択的に変更させるフィルタ関数変更手
    段(C、C)を備えており、該フィルタ関数変更手段(
    C、C)は第1と第2の画像メモリ手段(U、V)の1
    つに作動的に接続して、第1と第2のフィルタ手段(4
    4、46、54、56)によつてフィルタされるべき各
    画素値に従つて第1と第2のフィルタ関数(K、K)を
    変更することを特徴とする画像化装置。
  18. (18)二重エネルギーディジタルX線撮影による画像
    化装置であつて、 少なくとも高エネルギーと低エネルギーの放射線を発生
    する放射線源(10)と、 被検者の選択された当該領域を横切る高エネルギーと低
    エネルギーの放射線を別々に検出し、かつそこで受信さ
    れた高エネルギーと低エネルギーの放射線の強さを表わ
    すディジタル電子画素値を発生する放射線検出手段(1
    8、20)と、検出器手段(20)に作動的に接続して
    、当該領域の高エネルギー画像表示のための各画素に対
    する高エネルギー放射線の強さを表わすディジタル電子
    画素値を格納する高エネルギー画像メモリ手段(V)と
    、 検出器手段(18)に作動的に接続して、当該領域の低
    エネルギー画像表示のための各画素に対する低エネルギ
    ー放射線の強さを表わすディジタル電子画素値を格納す
    る低エネルギー画像メモリ手段(U)と、 第1フィルタ関数(K)を1画素づつ高エネルギー画像
    表示のディジタル値でフィルタし、そして第1フィルタ
    関数(K)を1画素づつ低エネルギー画像表示のディジ
    タル値でフィルタする第1コンボルバ手段(44、46
    )と、 高エネルギーと低エネルギーの画像表示のうちの少なく
    とも1つの各画素のディジタル値に従つて、第1フィル
    タ関数(K)の特徴を対応的に調整する第1フィルタ関
    数変更手段(C)と、高エネルギーと低エネルギーの画
    像表示の対応画素についてのフィルタされた値を、軟組
    織特定基本画像の対応画素についてのディジタルグレイ
    スケール値に変換する第1変換手段(48)と、 第1変換手段(48)に作動的に接続して、軟組織基本
    画像のグレイスケール値を格納する軟組織画像メモリ手
    段(42)と、 第2フィルタ関数(K)を、高エネルギー画像表示のデ
    ィジタル値でフィルタし、そして第2フィルタ関数(K
    )を、低エネルギー画像表示のディジタル値でフィルタ
    する第2コンボルバ手段(54、56)と、 高エネルギーと低エネルギーの画像表示のうちの少なく
    とも1つの各画素についてのディジタル値に従つて、第
    2フィルタ関数(K)の特徴を対応的に調整する第2フ
    ィルタ関数変更手段(C)と、 第2コンボルバ手段(54、56)からの高エネルギー
    と低エネルギーの画像表示の対応画素についてのフィル
    タした値を骨特定基本画像の対応画素についてのディジ
    タルグレイスケール値に変換する第2変換手段(58)
    と、および第2変換手段(58)に作動的に接続して、
    骨特定基本画像のグレイスケール値を格納する骨画像メ
    モリ手段(52)、 とを備えていることを特徴とする画像化装置。
  19. (19)二重エネルギーディジタルX線撮影による画像
    化装置であつて、 各画素値が第1画像表示の画素に対応する、複数の画素
    値を格納する第1画像メモリ(104)と、 フィルタしようとする各画素の画素値に従つてフィルタ
    関数(K、K)の特徴(A、B)を選択し、かつ第1画
    像メモリ(104)に作動的に接続しているフィルタ関
    数変更手段(C、C)と、 各選択された画素およびそれに隣接する画素の画素値に
    、選択的に変更されたフィルタ関数(K、K)で作用し
    、それによつて各画素がフィルタされるフィルタ関数(
    K、K)はその画素値に従つて変化する第1フィルタ手
    段(112、114)、 とを備えていることを特徴とする前記二重エネルギーデ
    ィジタルX線撮影による画像化装置。
  20. (20)特許請求の範囲第19項記載の画像化装置であ
    つて、さらに 第2画像表示の画素値を格納する第2画像メモリ(10
    2)と、 各選択された画素およびそれに隣接する画素に対する第
    2画像メモリ(102)からの画素値に、選択的に変更
    されたフィルタ関数(K、K)で作用し、それによつて
    各第2画像メモリ(102)画素がフィルタされるフィ
    ルタ関数(K、K)は第1画像メモリ(104)の対応
    画素の画素値に従つて変化する第2フィルタ手段(11
    0、116)と、 第1フィルタ手段(112、114)に作動的に接続し
    て、そこからフィルタされた第1画像画素値を受信する
    第1フィルタ画像メモリ手段 (122、124)と、 第2フィルタ手段(110、116)に作動的に接続し
    て、そこからフィルタされた第2画像画素値を受信する
    第2フィルタ画像メモリ手段 (120、126)と、 第1と第2のフィルタ画像メモリ手段(120、122
    、124、126)に作動的に接続して、フィルタされ
    た第1と第2の画像画素値を複合画像表示の対応する画
    素値に変換する変換手段(130)と、および 変換手段(130)に作動的に接続して、複合画像画素
    値を格納する複合画像メモリ手段(134)、とを備え
    ていることを特徴とする画像化装置。
  21. (21)特許請求の範囲第20項記載の画像化装置であ
    つてさらに、 変換手段(130)によつて与えられる変形を選択的に
    行なう変換変更手段(132)を備えており、該変換変
    更手段(130)は第1と第2のフィルタ画像メモリ手
    段(120、122、124、126)のうちの少なく
    とも1つに作動的に接続して、その画素値に従つて変換
    を選択的に行なうことを特徴とする画像化装置。
JP62298846A 1986-11-26 1987-11-26 画像化装置 Expired - Fee Related JP2719784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/935,282 US4792900A (en) 1986-11-26 1986-11-26 Adaptive filter for dual energy radiographic imaging
US935,282 1986-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147437A true JPS63147437A (ja) 1988-06-20
JP2719784B2 JP2719784B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=25466857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298846A Expired - Fee Related JP2719784B2 (ja) 1986-11-26 1987-11-26 画像化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4792900A (ja)
EP (1) EP0269302B1 (ja)
JP (1) JP2719784B2 (ja)
DE (1) DE3783337T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263982A (ja) * 1989-10-19 1991-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd エネルギーサブトラクション画像の表示方法および装置
JP2006312040A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 General Electric Co <Ge> 医用イメージング装置のための露出を制御する方法及びシステム
JP2007526482A (ja) * 2004-03-01 2007-09-13 ヴァリアン メディカル システムズ テクノロジーズ インコーポレイテッド 2エネルギー放射線走査および遅発中性子検出による物体調査
JP2008161690A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 General Electric Co <Ge> 被撮像体に注入された造影剤の画像を形成するシステム及び方法
JP2011145073A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Ishida Co Ltd X線検査装置
US8798348B2 (en) 2008-02-19 2014-08-05 General Electric Company Method for processing images obtained by tomosynthesis and associated device
JP2014151009A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toshiba Corp 医用診断装置および画像処理装置
JP2016000118A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 国立研究開発法人放射線医学総合研究所 ビーム照射対象確認装置、ビーム照射対象確認プログラム、および阻止能比算出プログラム
JP2018192053A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907156A (en) * 1987-06-30 1990-03-06 University Of Chicago Method and system for enhancement and detection of abnormal anatomic regions in a digital image
US5276614A (en) * 1989-11-17 1994-01-04 Picker International, Inc. Dynamic bandwidth reconstruction
NL8900217A (nl) * 1989-01-30 1990-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het bepalen van een modulatie overdrachtfunctie van een digitaal beeldvormend systeem.
DE69033383T4 (de) * 1989-06-26 2000-11-23 Fuji Photo Film Co Ltd Gerät zum Ermitteln von abnormalen Mustern
US5850465A (en) * 1989-06-26 1998-12-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Abnormnal pattern detecting or judging apparatus, circular pattern judging apparatus, and image finding apparatus
US5003618A (en) * 1989-07-14 1991-03-26 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Automatic adaptive anisotropic digital filtering and biasing of digitized images
JP2574181B2 (ja) * 1989-10-19 1997-01-22 富士写真フイルム株式会社 異常陰影検出装置
US5049746A (en) * 1989-10-19 1991-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for displaying energy subtraction images
US5212637A (en) * 1989-11-22 1993-05-18 Stereometrix Corporation Method of investigating mammograms for masses and calcifications, and apparatus for practicing such method
US5150394A (en) * 1989-12-05 1992-09-22 University Of Massachusetts Medical School Dual-energy system for quantitative radiographic imaging
US6031892A (en) * 1989-12-05 2000-02-29 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
DE68916964T2 (de) * 1989-12-28 1995-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Energiedifferenz-Bildverarbeitungsverfahren.
US5123056A (en) * 1990-02-02 1992-06-16 Siemens Medical Systems, Inc. Whole-leg x-ray image processing and display techniques
DE4033716A1 (de) * 1990-10-24 1992-04-30 Philips Patentverwaltung Verfahren zur dynamikkompression in roentgenaufnahmen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5243664A (en) * 1991-09-16 1993-09-07 Picker International, Inc. Post-processing technique for reducing metallic clip artifacts in CT images
US5224177A (en) * 1991-10-31 1993-06-29 The University Of Chicago High quality film image correction and duplication method and system
FR2687034B1 (fr) * 1992-02-04 1994-04-01 Isaac Azancot Procede et appareil de traitement-enregistrement et de reconstitution d'un signal video analogique haute resolution a cadence video normalisee destine aux procedures d'angiographie et d'angioplastie cardio vasculaire en temps reel.
US5602934A (en) * 1993-09-08 1997-02-11 The Regents Of The University Of California Adaptive digital image signal filtering
US5418832A (en) * 1993-11-05 1995-05-23 Barnes; Gary T. Scanning radiographic device with slit, slot and grid
US5432834A (en) * 1993-11-22 1995-07-11 Hologic, Inc. Whole-body dual-energy bone densitometry using a narrow angle fan beam to cover the entire body in successive scans
US6217214B1 (en) 1993-11-22 2001-04-17 Hologic, Inc. X-ray bone densitometry apparatus
US5835616A (en) * 1994-02-18 1998-11-10 University Of Central Florida Face detection using templates
US5424946A (en) * 1994-04-28 1995-06-13 General Electric Company Adaptive angular transmission filter for pet scanner
US6052433A (en) * 1995-12-29 2000-04-18 Advanced Optical Technologies, Inc. Apparatus and method for dual-energy x-ray imaging
US5648997A (en) * 1995-12-29 1997-07-15 Advanced Optical Technologies, Inc. Apparatus and method for removing scatter from an x-ray image
JP3461236B2 (ja) * 1996-01-19 2003-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮影装置並びに画像処理方法及び装置
JP3363735B2 (ja) * 1996-06-26 2003-01-08 松下電器産業株式会社 X線画像装置
JP4124380B2 (ja) * 1996-08-26 2008-07-23 富士フイルム株式会社 画像処理再生装置
IL119283A0 (en) 1996-09-19 1996-12-05 Elscint Ltd Adaptive filtering
US6252932B1 (en) * 1997-07-22 2001-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for acquiring image information for energy subtraction processing
IL121773A0 (en) * 1997-09-15 1998-02-22 Elscint Ltd Method for improving CT images having high attenuation objects
US6269176B1 (en) 1998-12-21 2001-07-31 Eastman Kodak Company Method for x-ray antiscatter grid detection and suppression in digital radiography
US6246747B1 (en) * 1999-11-01 2001-06-12 Ge Lunar Corporation Multi-energy x-ray machine with reduced tube loading
US6510197B1 (en) 2000-01-11 2003-01-21 Alara, Inc. Method and apparatus for osteoporosis screening
JP2002022957A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Nitto Denko Corp 光学フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
US7162439B2 (en) * 2000-12-22 2007-01-09 General Electric Company Workstation configuration and selection method and apparatus
JP2002197440A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像データ処理方法および装置
US6917697B2 (en) * 2001-05-08 2005-07-12 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus to automatically determine tissue cancellation parameters in X-ray dual energy imaging
US6661867B2 (en) * 2001-10-19 2003-12-09 Control Screening, Llc Tomographic scanning X-ray inspection system using transmitted and compton scattered radiation
US6895077B2 (en) * 2001-11-21 2005-05-17 University Of Massachusetts Medical Center System and method for x-ray fluoroscopic imaging
US7297958B2 (en) * 2001-12-03 2007-11-20 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus
EP1316818A3 (en) 2001-12-03 2012-04-11 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus
US7050618B2 (en) * 2002-02-08 2006-05-23 Eastman Kodak Company Method for antiscatter stationary grid artifacts detection and attenuation in digital radiographic images
US7263214B2 (en) * 2002-05-15 2007-08-28 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Computer aided diagnosis from multiple energy images
US7295691B2 (en) 2002-05-15 2007-11-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Computer aided diagnosis of an image set
US7272429B2 (en) * 2002-11-27 2007-09-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for facilitating a reduction in artifacts
US20040120457A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 University Of Massachusetts Medical Center Scatter reducing device for imaging
JP2004321310A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2004347384A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hitachi Ltd X線ct装置及びx線ct装置による画像作成方法
US7010092B2 (en) * 2003-08-08 2006-03-07 Imaging Dynamics Company Ltd. Dual energy imaging using optically coupled digital radiography system
US20070025514A1 (en) * 2005-06-06 2007-02-01 Ruediger Lawaczeck X-ray arrangement for graphic display of an object under examination and use of the x-ray arrangement
KR100744555B1 (ko) 2005-12-08 2007-08-01 한국전자통신연구원 이중에너지감산촬영 영상을 이용한 폐 결절 부피 측정 방법및 장치
US7734080B2 (en) * 2005-12-08 2010-06-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and device for measuring pulmonary nodule volume using dual-energy substraction image
DE102006015454A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Differenzierung von Nierensteintypen mittels Computertomographie
RU2437118C2 (ru) * 2006-08-09 2011-12-20 Конинклейке Филипс Электроникс, Н.В. Устройство и способ для спектральной компьютерной томографии
WO2008100471A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Carestream Health, Inc. Renormalization of dual-energy images
DE102007020642A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Dürr Dental GmbH & Co. KG Röntgengerät sowie Sensoreinheit für ein Röntgengerät
US20090060332A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Riverain Medical Group, Llc Object segmentation using dynamic programming
DE102007040519B4 (de) * 2007-08-28 2017-08-17 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Reduktion des Bildrauschens im Rahmen der Aufnahme eines Bildes mit zwei unterschiedlichen Röntgenspektren
US7734004B2 (en) * 2007-09-07 2010-06-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Gain correction for a CT system
JP5106978B2 (ja) * 2007-10-15 2012-12-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
DE102008006361A1 (de) * 2008-01-28 2009-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Reduktion des Bildrauschens im Rahmen der Aufnahme eines Bildes mit zwei unterschiedlichen Strahlungsspektren
US7903781B2 (en) * 2008-05-02 2011-03-08 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc. Determination of heavy particle stopping power
US8633445B2 (en) * 2008-05-19 2014-01-21 Varian Medical Systems, Inc. Multi-energy X-ray imaging
DE102008063311A1 (de) * 2008-12-30 2010-07-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Rauschreduktion von CT-Bilddaten und Bildbearbeitungssystem
US8280135B2 (en) * 2009-01-20 2012-10-02 Mayo Foundation For Medical Education And Research System and method for highly attenuating material artifact reduction in x-ray computed tomography
US9332907B2 (en) * 2009-02-11 2016-05-10 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Extracting application dependent extra modal information from an anatomical imaging modality for use in reconstruction of functional imaging data
US8903153B2 (en) 2009-12-22 2014-12-02 Koninklijke Philips N.V. Bone suppression in x-ray radiograms
CN103308535B (zh) * 2012-03-09 2016-04-13 同方威视技术股份有限公司 用于射线扫描成像的设备和方法
KR102325343B1 (ko) * 2016-10-31 2021-11-11 삼성전자주식회사 의료 영상 장치 및 의료 영상 처리 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971740A (ja) * 1982-09-07 1984-04-23 ザ・ボ−ト・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・リ−ランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ 多測定ノイズ減少システム
JPS59214433A (ja) * 1983-02-22 1984-12-04 ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・リ−ランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ 人工信号エツジ識別・選択信号処理操作を行なう多重測定雑音低減装置
JPS59229670A (ja) * 1983-02-22 1984-12-24 ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・リ−ランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ 空間分散フイルタを用いる多重測定雑音低減装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217641A (en) * 1978-04-28 1980-08-12 U.S. Philips Corporation Correction for polychromatic X-ray distortion in CT images
US4458267A (en) * 1981-10-06 1984-07-03 Analogic Corporation Digital x-ray system
US4506327A (en) * 1981-11-23 1985-03-19 General Electric Company Limited-angle imaging using multiple energy scanning
US4546255A (en) * 1982-04-12 1985-10-08 Medtronic, Inc. Energy window selection for a radiation signal processing system
US4570224A (en) * 1982-11-29 1986-02-11 Elscint, Inc. Combining rebinned and unrebinned parallel ray data with unequal lateral spacing to create tomograph images
DE3342353A1 (de) * 1983-11-23 1985-05-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum betrieb eines computertomographen
US4682291A (en) * 1984-10-26 1987-07-21 Elscint Ltd. Noise artifacts reduction
US4718010A (en) * 1984-12-28 1988-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba CT system for creating image data from high and low energy radiation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971740A (ja) * 1982-09-07 1984-04-23 ザ・ボ−ト・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・リ−ランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ 多測定ノイズ減少システム
JPS59214433A (ja) * 1983-02-22 1984-12-04 ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・リ−ランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ 人工信号エツジ識別・選択信号処理操作を行なう多重測定雑音低減装置
JPS59229670A (ja) * 1983-02-22 1984-12-24 ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・リ−ランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ 空間分散フイルタを用いる多重測定雑音低減装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263982A (ja) * 1989-10-19 1991-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd エネルギーサブトラクション画像の表示方法および装置
JP2007526482A (ja) * 2004-03-01 2007-09-13 ヴァリアン メディカル システムズ テクノロジーズ インコーポレイテッド 2エネルギー放射線走査および遅発中性子検出による物体調査
JP2006312040A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 General Electric Co <Ge> 医用イメージング装置のための露出を制御する方法及びシステム
JP2008161690A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 General Electric Co <Ge> 被撮像体に注入された造影剤の画像を形成するシステム及び方法
US8798348B2 (en) 2008-02-19 2014-08-05 General Electric Company Method for processing images obtained by tomosynthesis and associated device
JP2011145073A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP2014151009A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toshiba Corp 医用診断装置および画像処理装置
JP2016000118A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 国立研究開発法人放射線医学総合研究所 ビーム照射対象確認装置、ビーム照射対象確認プログラム、および阻止能比算出プログラム
JP2018192053A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0269302A2 (en) 1988-06-01
US4792900A (en) 1988-12-20
DE3783337T2 (de) 1993-05-27
EP0269302B1 (en) 1992-12-30
JP2719784B2 (ja) 1998-02-25
EP0269302A3 (en) 1989-09-20
DE3783337D1 (de) 1993-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63147437A (ja) 画像化装置
Nishikawa et al. Scanned‐projection digital mammography
Williams et al. Noise power spectra of images from digital mammography detectors
Maidment et al. Analysis of the spatial‐frequency‐dependent DQE of optically coupled digital mammography detectors
US4499493A (en) Multiple measurement noise reducing system using artifact edge identification and selective signal processing
Speidel et al. Scanning‐beam digital x‐ray (SBDX) technology for interventional and diagnostic cardiac angiography
CN109073768B (zh) 用于x射线检测器的系统和方法
JP3459745B2 (ja) 画像処理装置、放射線撮影装置及び画像処理方法
US6542628B1 (en) Method for detection of elements of interest in a digital radiographic image
JP3290483B2 (ja) 統計的画素サンプリングによってデジタル影像を処理してヒストグラムを作製する方法
Aufrichtig et al. Dose efficiency and low-contrast detectability of an amorphous silicon x-ray detector for digital radiography
Maher et al. Computerized scatter correction in diagnostic radiology
JPH0792588A (ja) 光刺激性蛍光スクリーンに記録された放射線画像を読み取るための装置の感度をモニターする方法
US4467351A (en) Minimal radiologic imaging method and apparatus
JP2003032547A (ja) エンハンスドコントラスト情報を備えるデジタル画像の発生装置および発生方法
Wagner et al. The bottom line in radiologic dose reduction
Bernhardt et al. Spatial frequency-dependent signal-to-noise ratio as a generalized measure of image quality
Schwenker Film-screen digital radiography
Hoeschen et al. High-spatial-resolution measurement of x-ray intensity pattern in a radiograph of the thorax
Amendolia et al. Test of a GaAs-based pixel device for digital mammography
Monnin et al. A comparison of the performance of modern screen-film and digital mammography systems
James et al. Digital radiography in the analysis of paintings: a new and promising technique
US7276721B2 (en) Method and apparatus for improved contrast resolution
Chan et al. Simulation of quantum mottle in digital angiographic images
JP2005349079A (ja) 放射線撮影装置および画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees