JPS63146888A - 新規の固体形状有機マグネシウム化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規の固体形状有機マグネシウム化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63146888A
JPS63146888A JP62249666A JP24966687A JPS63146888A JP S63146888 A JPS63146888 A JP S63146888A JP 62249666 A JP62249666 A JP 62249666A JP 24966687 A JP24966687 A JP 24966687A JP S63146888 A JPS63146888 A JP S63146888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
chr
solid organomagnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62249666A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベール・コリウ
ジュヌビエーブ・セルボー
クロード・シユイ
カトリーヌ・レイユ
アラン・ブダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPS63146888A publication Critical patent/JPS63146888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規の有機マグネシウム錯体、その製造方法及
び使用に係わる。 有機マグネシウム化合物を従来の方法で製造することは
既に知られている。この種の化合物は反応性が極めて高
く、時には非常に激しく反応し、エーテル又はエーテル
含有溶媒中に溶解しない限り安定せず、輸送もできない
。これは工業的には、安全性の上で大きな問題となる。 しかるに、これらの化合物は新規の有機生成物を合成す
る場合に、特に新たな炭素−炭素結合を形成する上で有
用であり、使用の都度製造することが絶対に必要である
。 本発明は、有機マグネシウム化合物の即時的製造の欠点
を解消し、そのまま市販できる形態の安定した貯蔵可能
な固体有機マグネシウム化合物を提供する0本発明の新
規の固体有機マグネシウム錯体は、次の一般式(I): (RMgX)m/N[−CHR+−CnH2−0−(C
HRi−CHRn−0)−Rsli (1)
【式中、 mは1以上且つ3以下であり、 Rは、 −炭素原子を°1〜18個有する直鎖もしくは分校アル
キル基、 −炭素原子を2〜18個有するアルケニル基もしくはア
ルキニル基、 −炭素原子を3〜12個有するシクロアルキル基もしく
はシクロアルケニル基、 −アルコキシアルキル基、ジアルコキシアルキル基、ア
ルキルチオアルキル基、 −任意に少なくとも1つのハロゲン基、アルキル基、ア
ルコキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメト
キシ基、トリフルオロメチルチオ基で置換されたアリー
ル基。 − アルコキレアリール基、アルキルチオアリール基 を表し、 Xは塩素原子、ヨウ素原子又は臭素原子を表し、nは0
以上且つ約10以下の整数(0≦n≦10)であり、R
1,R2、R2及びR4は互いに同じか又は異なり、水
素原子を表すか又は1〜4個の炭素原子を含むアルキル
基もしくはシクロアルキル基を表し、Rsは炭素原子を
1〜12個有するアルキル基もしくはシクロアルキル基
、フェニル基又は式−CpH2p−φもしくはcpH2
11*ビφ−[式中pは1がら約12の間に含まれる]
で示される基を表す】 で示されることを特徴とする。 好ましい化合物は、下記の条件を少なくとも1つ満たす
化合物である。 −Rが炭素原子を3個以上含み且つ任意にアルコキシ基
、ジアルコキシ基又はアルキルチオ基で置換されたフェ
ニル基、アルキル基、アルケニル基を表す。 −R,、R2、R1、R4が互いに同じか又は異なり、
水素原子又はメチル基を表す。 −nが0、l、2又は3に等しい。 −R,が炭素原子を1〜4個含むアルキル基を表す。 好ましい錯化剤の具体例としては、下記のものが挙げら
れるニ ー 式N(C1l、−Cllz−0−CHi)、のトリ
ス(3−オキサブチル)アミン; −式N(CHz−CH2−0−CJshのトリス(3〜
オキサヘプチル)アミン; −式N(C1lz−CHz−0−CH2−CHz−0−
CHs)sのトリス(3゜6−シオキサヘプチル)アミ
ン; −式N(CHz−CL−0−CL−CL−0−CL−C
L−0−CHi)iのトリス(3,6,9−トリオキサ
デシル)アミン;−式N(CHz−CL−0−CL−C
L−0−Czlls>zのトリス(3゜6−シオキサオ
クチル)アミン; −式N(CH2−CHz−0−CHz−CHz−0−C
Hz−CHz−0−CJs)iのトリス(3,6,9−
)リオキサウンデシル)アミン;−式N(CH2−CH
I−0−C1,−CI2−0−C,I7)3のトリス(
3゜6−シオキサノニル)アミン; −弐N(CH2−C)12−0−C11!−C)12−
0−C)12−CH2−0−C3)17)jのトリス(
3,6,9−トリオキサドデシル)アミンニー 式N(
CHz−CHz−0−CHz−CHz−0−CJg)s
のトリス〈3゜6−シオキサデシル)アミン; −弐N(C112−CH,−0−C1,−CH2−0−
CHI2−C112−O−C411,)。 のトリス(3,6,9−トリオキサトリデシル)アミン
ニー 式N(C)lz−CHz−0−(CL−CL−0
−)s−CL)、のトリス(3,6,9,12−テトラ
オキサトリデシル)アミン;−式N(CHz−CHz−
0−CHCHs−CH2−0−CHz)sのトリス(3
,6−シオキサー4−メチルへブチル)アミン;−式N
(CH2−CHCH:+−0−CHCH3−CHz−0
−CHz)iのトリス(3,6−シオキサー2.4−ジ
メチルヘプチル)アミン。 特に好ましい化合物は、一般式; %式%) [式中R及びXは前述の意味を表す] で示される化合物である。 本発明の新規の有機マグネシウム錯体は特に、式: %式% で示される錯化剤を、不活性雰囲気下、無水溶媒中で式
RMgXの有機マグネシウム化合物と反応させることに
よって製造される。 本発明の化合物の好ましい製造方法の1つでは、好まし
くはエーテル含有溶媒中に錯化剤を導入し、次いで有機
マグネシウム化合物を導入する。沈澱した錯化有機マグ
ネシウム化合物を当業者に公知の任意の方法で回収する
0次いでこの化合物を真空下で乾燥させ、好ましくは不
活性ガス、特に窒素雰囲気下で保存する。有機マグネシ
ウム化合物と錯化剤との接触処理は室温で実施すると有
利である0本発明の化合物を製造する時には、一般に過
剰量の有機マグネシウム化合物誘導体を用いて操作する
のが好ましい、従って、通常は有機マグネシウム誘導体
対錯化剤のモル比を2以上にするのが好ましい。 本発明の他の特徴及び利点は、以下の非限定的実施例の
説明から明らかにされよう。 本発明の有機マグネシウム化合物−錯化剤錯体は下記の
方法で合成できる: この製造操作は特に中性雰囲気、例えば窒素雰囲気下で
実施する。 エチルエーテルに溶解した3当量のRMgXを5chl
enk管の中に配置して撹拌する。はぼ同量のエチルエ
ーテルで希釈した1当量の錯化剤を室温で滴下する。こ
の添加処理開始直後に白色沈澱物が形成される。この沈
澱物は添加終了後にはペースト状に変化する。 前記ペースト状固体残留物を一過し、無水エーテルで洗
浄し、真空下で2時間乾燥させる。その結果、白色粉末
が得られる。これを窒素雰囲気下で保存する。 前記粉末を定量分析すると、1〜2mmol/gの有機
マグネシウム化合物RMgXを含んでいる。洗浄用エー
テル及びF液も定量分析すると、残りの有機マグネシウ
ム化合物を含んでいる。 テトラヒドロフラン(TIIF>中に溶解した有機マグ
ネシウム化合物を原料として使用することもできるが、
その場合には錯化剤の希釈度を高くすると有利である。 得られる粉末は約120℃まで安定している。 本発明はまた、新たな炭素−炭素結合の形成によって新
規の有機化合物を合成するためのGrignard試薬
としての式Iの錯体の使用にも係わる。そのためには、
式Iの錯体を有機溶媒中でカルボニル化合物と反応させ
る。 カルボニル化合物の具体例としては、ゲトン、アルデヒ
ド、エステル、酸塩化物及び酸無水物が挙げられる。 この用途に用いられる溶媒としては、例えばエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、石油エーテル、シクロヘキ
サン、トルエン、アセトニトリル、アルカン、ジメチル
アセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチル
ホルムアミドが挙げられるが、これらに限られることは
ない。 このような試薬は、非錯化有機マグネシウム試薬又はG
rignard試薬に比べると反応が著しく緩慢である
。従って、多官能性縮合剤(例えばアルデヒド官能基及
びエステル官能基を有する)を使用する場合には、反応
温度に応じて特定の官能基に有機マグネシウム化合物を
反応させることができる。 以下の実施例は本発明の化合物の使用を明らかにするた
めの非限定的実施例であり、本発明の範囲を限定するも
のではない。 実施例I:ケトンとRMgX/ トリス(3,6−シオ
キサヘブチル)アミンとの反応 (1)加水分解後 実施例I■:エステルとRMgX/ )リス(3,6−
シオキサヘブチル)アミンとの反応 実施例10:酸塩化物とRMgX/ トリス(3,6−
シオキサヘプチル)アミンとの反応

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (RMgX)m/N[−CHR_1−CHR_2−O−
    (CHR_3−CHR_4−O)_nR_5]_3【式
    中、 mは1以上且つ3以下であり、 Rは: −炭素原子を1〜18個有する直鎖もしくは分枝アルキ
    ル基、 −炭素原子を2〜18個有するアルケニル基もしくはア
    ルキニル基、 −炭素原子を3〜12個有するシクロアルキル基もしく
    はシクロアルケニル基、 −アルコキシアルキル基、ジアルコキシアルキル基、ア
    ルキルチオカルボニル基、 −任意に、少なくとも1つのハロゲン、アルコキシ基、
    トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、トリ
    フルオロメチルチオ基で置換されたアリール基、 −アルコキシアリール基、アルキルチオアリール基 を表し、 Xは塩素原子、ヨウ素原子又は臭素原子を表し、nは0
    以上且つ約10以下の整数(0≦n≦10)であり、R
    _1、R_2、R_3及びR_4は互いに同じか又は異
    なり、水素原子を表すか又は1〜4個の炭素原子を含む
    アルキル基もしくはシクロアルキル基を表し、 R_5は炭素原子を1〜12個有するアルキル基もしく
    はシクロアルキル基、フェニル基又は式−C_pH_2
    _p−φもしくはC_pH_2_p_+_1−φ−[式
    中pは1から約12の間に含まれる]−φ−で示される
    基を表す】 で示されることを特徴とする固体有機マグネシウム錯体
  2. (2)Rが少なくとも3個の炭素原子を含み、任意にア
    ルコキシ基、ジアルコキシ基、アルキルチオ基又はフェ
    ニル基で置換されたアルキル基、アルケニル基を表すこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の固体有機
    マグネシウム錯体。
  3. (3)R_1、R_2、R_3、R_4が互いに同じか
    又は異なり、水素原子又はメチル基を表すことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の固体有機マグネシウ
    ム錯体。
  4. (4)nが0、1、2又は3に等しいことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の固体有機マグネシウム錯
    体。
  5. (5)R_5が炭素原子を1〜4個含むアルキル基を表
    すことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の固体
    有機マグネシウム錯体。
  6. (6)次式 (RMgX)m/N(−CH_2−CH_2−O−CH
    _2−CH_2−O−CH_3)_3[式中M、R、X
    は前述の定義に従う] で示されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の固体有機マグネシウム錯体。
  7. (7)特許請求の範囲第1項に記載の固体有機マグネシ
    ウム錯体の製造方法であって、不活性雰囲気下、無水溶
    媒中で式RMgXの有機マグネシウム化合物を、次式 N[−CHR_1−CHR_2−O−(CHR_3−C
    HR_4−O)_nR_5]_3[式中R、X、R_1
    、R_2、R_3、R_4、R_5及びnは前述の定義
    に従う] で示される錯化剤と接触させることからなることを特徴
    とする方法。
  8. (8)無水溶媒としてエチルエーテル又はテトラヒドロ
    フランを選択するのが好ましい特許請求の範囲第7項に
    記載の固体有機マグネシウム錯体製造方法。
  9. (9)有機マグネシウム化合物対錯化剤のモル比を1よ
    り大きくすることを特徴とする特許請求の範囲第7項に
    記載の固体有機マグネシウム錯体製造方法。
  10. (10)錯化剤をエチルエーテル又はテトラヒドロフラ
    ンに溶解して使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第7項に記載の固体有機マグネシウム錯体製造方法。
  11. (11)特許請求の範囲第1項に記載の式 I の錯体を
    有機溶媒中でカルボニル化合物と反応させることを特徴
    とする一般式( I )の錯体の使用。
  12. (12)カルボニル化合物をケトン、アルデヒド、エス
    テル、酸塩化物及び酸無水物の中から選択することを特
    徴とする特許請求の範囲第11項に記載の使用。
  13. (13)使用する有機溶媒を、エチルエーテル、テトラ
    ヒドロフラン、石油エーテル、シクロヘキサン、トルエ
    ン、アセトニトリル、アルカン、ジメチルアセトアミド
    、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチルホルムアミド
    からなる溶媒の中から選択することを特徴とする特許請
    求の範囲第11項に記載の使用。
JP62249666A 1986-10-03 1987-10-02 新規の固体形状有機マグネシウム化合物及びその製造方法 Pending JPS63146888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8613809A FR2604708B1 (fr) 1986-10-03 1986-10-03 Nouveaux organomagnesiens sous forme solide, leur procede de preparation et leur utilisation
FR8613809 1986-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146888A true JPS63146888A (ja) 1988-06-18

Family

ID=9339522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249666A Pending JPS63146888A (ja) 1986-10-03 1987-10-02 新規の固体形状有機マグネシウム化合物及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4835316A (ja)
EP (1) EP0267066B1 (ja)
JP (1) JPS63146888A (ja)
AT (1) ATE49972T1 (ja)
DE (1) DE3761563D1 (ja)
ES (1) ES2013641B3 (ja)
FR (1) FR2604708B1 (ja)
GR (1) GR3000337T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273686A (en) * 1987-07-11 1993-12-28 Studiengesellschaft Kohle Mbh Soluble magnesium hydrides, method of preparing them, and use thereof
US5922615A (en) 1990-03-12 1999-07-13 Biosite Diagnostics Incorporated Assay devices comprising a porous capture membrane in fluid-withdrawing contact with a nonabsorbent capillary network
US6001658A (en) * 1996-09-13 1999-12-14 Diagnostic Chemicals Limited Test strip apparatus and method for determining presence of analyte in a fluid sample
US20050255533A1 (en) * 2004-02-10 2005-11-17 Brendan Bioscience, Llc Comprehensive food allergy test

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2450120A1 (fr) * 1979-03-02 1980-09-26 Rhone Poulenc Ind Procede de solubilisation de sels organiques ou mineraux dans des solvants organiques
US4434745A (en) * 1982-09-30 1984-03-06 Noel Perkins Bird feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
ATE49972T1 (de) 1990-02-15
FR2604708B1 (fr) 1989-01-20
EP0267066B1 (fr) 1990-01-31
ES2013641B3 (es) 1990-05-16
EP0267066A1 (fr) 1988-05-11
DE3761563D1 (de) 1990-03-08
FR2604708A1 (fr) 1988-04-08
GR3000337T3 (en) 1991-06-07
US4835316A (en) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638758B2 (ja) マグネシウムアミドの調製および使用
JP5734207B2 (ja) 亜鉛アミド類の製造及び使用
JP3480298B2 (ja) C60誘導体
JP3438571B2 (ja) C70誘導体
RU2321591C2 (ru) Способ металлоорганического получения органических промежуточных продуктов
JP3337728B2 (ja) 2‐アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造方法
JPS63146888A (ja) 新規の固体形状有機マグネシウム化合物及びその製造方法
JP2711770B2 (ja) エーテルを含まない有機金属アミド組成物
DE102010003015A1 (de) Carbonylierung von organischen Zinkverbindungen
JP2648961B2 (ja) ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法
JP4260241B2 (ja) イミダゾール誘導体の製造法
JPH0372051B2 (ja)
JPS6259266A (ja) 1,2,3−トリアゾ−ル−4−チオレ−トの製法
JP2864985B2 (ja) トリ(第2級アルキル)シラン化合物の製造方法
JP2632638B2 (ja) 4−フェニルブタノールの製造法
EP0163506B1 (en) Process for the preparation of a pyridil-propanoic acid
JP3436314B2 (ja) 2−メルカプト−5−メトキシベンズイミダゾールの製造法
JPS63135393A (ja) アルキルシリルシアニドの製造方法
US4171321A (en) Zinc chloride adduct of benzyl-N,N-di-sec. butylthiolcarbamate and use thereof as catalyst for preparing benzyl-N,N-di-sec. butyl-thiolcarbamate from carbamoyl chloride and benzyl mercaptan
JP3839176B2 (ja) アルカリ金属シクロペンタジエニリド類の製造方法およびアルカリ金属シクロペンタジエニリド類を用いるジハロビス(η−置換シクロペンタジエニル)ジルコニウム類の製造方法
JP5190977B2 (ja) 芳香族性化合物の位置選択的置換方法
JP2004238368A (ja) アザディールス・アルダー反応方法
EP0374014A2 (fr) Nouveaux composés organo-manganeux, leur préparation et applications
JPH0288584A (ja) 珪素イソセレノシアネート
JPS59186927A (ja) シクロプロパン誘導体の製造法