JPS63146237A - 光学的情報処理装置 - Google Patents

光学的情報処理装置

Info

Publication number
JPS63146237A
JPS63146237A JP61292307A JP29230786A JPS63146237A JP S63146237 A JPS63146237 A JP S63146237A JP 61292307 A JP61292307 A JP 61292307A JP 29230786 A JP29230786 A JP 29230786A JP S63146237 A JPS63146237 A JP S63146237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical information
information processing
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61292307A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakamura
滋 中村
Takeshi Toda
剛 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61292307A priority Critical patent/JPS63146237A/ja
Priority to US07/130,637 priority patent/US4873678A/en
Publication of JPS63146237A publication Critical patent/JPS63146237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学的情報処理装置に係り、特に光デイスク
装置や光カード装置などに好適な光ヘッドの構成を改良
した光学的情報処理装置に関する。
〔従来の技術〕
光デイスク装置や光カード装置などでは、情報媒体が回
転や移動によって面ぶれが生じるため焦点ずれ検出が必
要である。従来からいろいろな焦点ずれ検出方式が提案
されており、その−例としてフーコ一方式がある(例え
ば、特開昭54−130102号)、フーコー5方式の
検出原理を第9図を用いて説明する。半導体レーザ1か
ら出射したレーザ光は、絞り込みレンズ2でディスク3
上に微小スポットとして結像する。ディスク3からの反
射光は、ビームスプリッタ4で半導体レーザ1の出射光
と分離される1分離光束5を例えばミラー6で2分割し
、一方の分割光束7aの集束位置に2つの光検出素子8
aと8bを有する2分割光検出器8を配置する。この場
合の光検出器8面上の光束形状は、(b)の9bのよう
に微小スポットになり、光検出素子8aと8bは等しい
光量を受光する。ディスク3がレンズ2に近ずくと、光
検出器8面上光束形状は(b)9aのように光検出素子
8a上に半円になる。逆にディスク3がレンズ3から離
れると、(c)の90のように光検出素子8b上に半円
になる。よって、光検出素子8日と8bの出力信号を8
口とSabとすれば。
焦点ずれ検出信号が(Sロー881)で得られる。
以上がフーコ一方式の検出原理で、通常はミラー6のか
わりにナイフェツジなども用いられるが、ミラー6を用
いて他方の分割光束7bを光検出器10で受光し、光検
出器10の出力信号を810とすれば、トラックずれ信
号が(Sea +5ab−5no)で得ることができる
。又、情報を穴や結晶相の変化などで記録し1反射光の
光量変化で情報を再生する方式の光ディスクや光カード
では。
(S口+Sab+5no)で情報再生信号を得ることが
できる。
フーコ一方式では1合焦点状態における光検出器8面上
のスポット9bの径が非常に小さい(数10μm)ため
、光学部品などの微小な位置ずれてスポット9bが光検
出素子8a又は8bのどちらかへずれて、検出誤差を生
じる可能性がある。
そこで、第10図のように分離光束5をウェッジプリズ
ム11で2分割し1分割光束12aと12bの両方の集
束位置に4つの光検出素子13a。
13b、13c、13dからなる4分割光検出器13を
配置する方式も提案されている。この方式では、光検出
素子13a、13b、13c、13dの圧力信号を5I
JJL * 5lsb s 518Ct 5ta4とし
て、焦点ずれ検出信号を(81バー5xsb−8ssc
 +S xsd)で得るので、光学部品のずれにより分
離光束1.2 aと12bが例えば紙面左側にずれても
、S13&と5iacが等量に増加し5tabとS1δ
−が等量に減少するので検出誤差は生じない、また、反
射光の光量変化による情報信号は。
4つの光検出素子出力の和によって再生することができ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
焦点ずれ検出方式にフーコ一方式を用いた上記従来の光
ヘッドでは、焦点ずれ検出を行なう同一の光学系を用い
て、さらに穴あけ型や位相型、相変化型の情報ビットを
再生する点については配慮されているが、光磁気ディス
ク装置のようにディスク反射光の偏光方向の回転を検出
して情報を再生する点については配慮がされていなかっ
た。そのため、光磁気信号検出用の光束を分離するため
のビームスプリッタと、光磁気信号検出専用の光学部品
と、焦点ずれ検出用やトラックずれ検出用とは別の光検
出器8面上とし、光ヘツド全体の光学部品点数が増し、
高価になり、寸法が大きく、重量が重くなる。という問
題があった。
本発明の目的は、穴あけ型や位相型、相変化型の情報信
号再生に限らず光磁気信号再生をも焦点ずれ検出やトラ
ックずれ検出を行なう同一の光学系によって行なうこと
により、光学部品点数が少なく、安価で、小型軽量の光
ヘッドを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、第9図のミラー6やナイフェツジ、第10
図のウェッジプリズム11のように分離光束5を反射や
遮へい、屈折によって分割するのとは異なり、偏光弁#
iMを用いて焦点ずれ検出用に分割すると同時に、光束
5を2つの偏光成分に分離して、その2つの偏光成分の
光強度の差から光磁気信号も得ることによって、達成さ
れる。
【作用〕
本発明による光ヘッドの焦点ずれ検出原理及び光磁気信
号再生原理を第11〜12図を用いて説明する。第11
図の紙面内にX軸方向をとり、紙面に垂直な方向をy軸
方向とする。半導体レーザ1の偏光方向をX軸方向とし
て、第12図(a)の矢印21で示す、ディスク3′は
光磁気ディスクで、未記録領域の磁化方向は例えば矢印
22aで示す方向に向いている。この未記録領域で反射
したレーザ光束の偏光方向は、第12図(a)の矢印2
1aで示す方向に回転する。一方。
情報が記録されているドメインの磁化方向は、矢印22
bで示す方向に反転しており、ディスク反射光の偏光方
向は矢印21bで示す方向に回転する。ビームスプリッ
タ4で分離されたディスク反射光5の光束中に2分の1
波長板23を置き、X軸からの方位角を22.5度にす
ると、透過光の偏光方向は、第12図(b)に示すよう
に45度回転する0次に、偏光ビームスプリッタ24を
光束5の約半分まで挿入する。偏光ビームスプリッタを
通らない光束部分は、以下の説明には不要なので、ナイ
フェツジ30で遮へいする。偏光分離膜25は、X方向
の偏光成分を透過し、X方向の偏光成分を反射する。そ
こで、絞り込みスポットが未記録領域から記録ドメイン
に移ると、偏光ビームスプリッタ透過光量は第12図(
b)の矢印21axから矢印21bxへと減小し、反射
光量は矢印21ayから矢印21byへと増加する。よ
って透過光全光量を光検出器28で受光し、反射全光量
を光検出器29で受光し、それらの出力の差をとること
により光磁気信号を再生できる。また、光磁気ディスク
の磁化による偏光方向の回転角は約±3度で小さいから
、偏光ビームスプリッタ24に入射する光束の偏光方向
は、概略45度方向を向いている。そこで、X方向の偏
光成分は透過し、X方向の偏光成分は反射されて、はぼ
等しい光量の分割光束26と27になる。よって、前述
したフーコ一方式の検出原理により、2つの光検出素子
28aと28b、または29aと29bを有する光検出
器28または29の両方から、それぞれ焦点ずれ検出信
号を得ることができる。
2分の1波長板を用いずに、偏光ビームスプリッタを4
5度回転しても良い。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。半導
体レーザ1から出射したレーザ光は、絞り込みレンズ2
で光磁気ディスク3′面上に微小スポットとして結像す
る。ディスク3′からの反射光は、ビームスプリッタ4
で反射され2分の1波長板23を通り屋根型プリズム3
0に入射する。
屋根型プリズム30は、第2図に示すように、2つの略
直交する偏光分離膜30aと30bと、それらに略平行
な全反射面30cと30dを有する。
よって、本発明の検出原理にて述べたように、入射光束
は3つの光束31aと31bと31cに分割され、かつ
、全反射面30cと30dによって同一方向に出射され
る。光検出器32は、分割光束31aと31cの集束位
置に配置される。光検出器32は、第3図に示すように
5つの光検出素子32a、32b、32c、32d、3
2aを有し、各光検出素子の出力信号をそれぞれ5az
aySazb 、 S3!e + 8324 、5az
oとすれば、焦点ずれ検出信号は(S!14& −8a
2b )または、(Sage  Saga 5で得るこ
とができる。さらに(Saga −8sxb  5sz
a +5aze )とすれば、ウェッジプリズムを用い
た従来方式の所で述べたように、光学部品のずれに対し
て検出誤差をほとんど生じない焦点ずれ検出信号が得ら
れる。光磁気信号は、  (Ssxa +5szb +
5sta +5sxa −8a!ciで得られる。また
穴あけ型や位相型や相変化型の情報ピットは、全ての光
検出素子出力の和をとることにより再生することができ
ろ。ディスクの1〜ラツク方向が第1図の紙面内にある
場合は、光検出器32の中央の検出素子32cを第4図
に示すように接方向に32fと32gとに2分割して、
それらの出力信号の差信号でトラックずれ検出信号を得
ることができる。同様に、トラック方向がf51図の紙
面に垂直な方向であれば、検出前子32cを縦方向に2
分割してそれらの差信号でトラックずれ検出信号を得る
ことができ。
(Saga +5sxb −8sxa −8sze )
からも得られる。また、ビームスプリッタ4と2分の1
波長板23と屋根型プリズム30をはり合わせて一体化
すれば、光ヘツド組立てが容易になる0本実施例によれ
ば、焦点ずれ検出信号とトラックずれ検出信号と穴あけ
型・位相型・相変化型・光磁気型などの各種情報信号を
一体化された1つの光学部品と1つにまとまった分割光
検出器で得ることができるので1部品点数が少なく安価
で、小型軽量の光ヘッドを得ることができる。
第5図は、本発明の他の実施例で、第1図と同じ番号の
部品は同じ作用をするので説明を省略する。プリズム4
0は、第6図に示すように偏光分離膜40aとそれに略
平行な全反射面40bを有し、入射光束の半分を偏光分
離作用によって光束41bと41cに分離し、かつ、全
反射面40bによって同一方向に出射し、残りの半分の
光束41aは、そのまま通過させる。光検出器42は分
割光束41cの集束位置に置かれ、第7図に示すように
4つの光検出素子42a、42b、42c。
42dから成る。それらの出力をそれぞれSaga e
S4sh 、 5atc * 5axaとすれば、焦点
ずれ検出信号は、(Sazc  5azn )で得られ
る。光磁気信号は(Sazc+s番z−−8口b)で得
られ、穴あけ型や位相型、相変化の情報ピットは、(S
4ga +5azb +5aze +Saz* )で再
生できる。トラック方向が第5図の紙面内にある場合は
、光検出素子42aを第8図に示すように42eと42
fに2分割して、それらの出力信号の差からトラックず
れ検出信号が得られる。トラック方向が紙面に垂直な方
向であれば、(S4sh +Saz。
+ 5axa −Saga )でトラックずれ検出信号
が得られる。ビームスブリック4と2分の1波長板23
とプリズム40を貼り台わせても良い0本実施例によれ
ば、前述の実施例と同様、各種信号再生可能で1部品点
数が少なく、安価で、小型軽量の光ヘッドを得ることが
できる。
本発明は、これまでに述べた実施例に限ることなく、゛
例えば、2分の1波長板23を用いずに、プリズム30
や40を45度回転しても良く、さらにプリズム30や
40をビームスプリッタ4に貼り合わせても良い、又、
コリメートレンズと絞り込みレンズが分離した光ヘッド
にも用いることができ、ビームスプリッタ4とプリズム
3o又は40の間にレンズを入れても良く、プリズム3
゜又は40と光検出器32または42の間にレンズを入
れても良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1つの検出光束によって焦点ずれ検出
信号やトラックずれ検出信号、穴あけ型・位相型・相変
化型・光磁気型などの情報再生信号を得ることができ、
その構成部品は1体化された光学部品と1つの分割光検
出器の2点であり安価で、小型軽量の組立てやすい光ヘ
ッドを持つ光学的情報処理装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学的情報処理装置の一実施例を
示す図、第2図、第3図及び第4図は第1図の実施例の
一部を詳細に説明する図、第5図は本発明の他の実施例
を示す図、第6図、第7図及び第8図は第5図の実施例
の一部を詳細に説明する図、第9図及び第10図は従来
例を示す図。 第11図及び第12図は本発明の検出原理を説明する図
、である、゛ 1・・・半導体レーザ、2・・・絞り込みレンズ、3′
・・・光磁気ディスク、4川ビームスプリツタ、23・
・・2分の1波長板、30・・・屋根型プリズム、4o
・・・プリズム、32 、42−3#41Hlit、3
0a、30b。 40、a −偏光分離膜%30c、30d、40b−全
反射膜。 \、−1− 第 1 口 第 22    第31!] 早 4 菌 第 5 口 第 612]     第 7 口 第 9 国 第 II  凹 第 12  η 2/hx   どrcLx

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源と、前記光源からの出射光束を情報媒体面上に
    結像する結像光学手段と、前記情報媒体からの反射光束
    の少なくとも一部を前記光源の出射光束から分離する分
    離手段と、前記分離手段によつて分離された分離光束を
    分割する分割手段と、前記分割手段によつて分割された
    分割光束の集束点に配置された2つ以上の受光素子を有
    する光検出器とからなり、前記分割手段が偏光分離膜を
    有することを特徴とする光学的情報処理装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記分割手段が偏
    光分離膜に略平行な全反射面を有するプリズムであるこ
    とを特徴とする光学的情報処理装置。 3、特許請求の範囲第2項において、前記光検出器が4
    つ以上の受光素子を有することを特徴とする光学的情報
    処理装置。 4、特許請求の範囲第1項において、前記分割手段が略
    直交する2つの偏光分離膜とそれらに略平行な2つの全
    反射膜を有することを特徴とする光学的情報処理装置。 5、特許請求の範囲第4項において、前記光検出器が5
    つ以上の受光素子を有することを特徴とする光学的情報
    処理装置。 6、特許請求の範囲第2項又は第4項において、前記分
    離手段と前記分割手段を則り合わせて1体化したことを
    特徴とする光学的情報処理装置。 7、特許請求の範囲第2項又は第4項において、前記分
    離手段と前記分割手段を2分の1波長板をはさんで則り
    合わせて1体化したことを特徴とする光学的情報処理装
    置。
JP61292307A 1986-12-10 1986-12-10 光学的情報処理装置 Pending JPS63146237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292307A JPS63146237A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 光学的情報処理装置
US07/130,637 US4873678A (en) 1986-12-10 1987-12-09 Optical head and optical information processor using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292307A JPS63146237A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 光学的情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146237A true JPS63146237A (ja) 1988-06-18

Family

ID=17780069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61292307A Pending JPS63146237A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 光学的情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146237A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161652A (en) * 1988-10-18 1992-11-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ventilated disk brake rotor
US5491678A (en) * 1990-05-25 1996-02-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for recording/reproducing information data in a two-dimensional format
US5526905A (en) * 1992-09-17 1996-06-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Brake disc rotor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161652A (en) * 1988-10-18 1992-11-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ventilated disk brake rotor
US5491678A (en) * 1990-05-25 1996-02-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for recording/reproducing information data in a two-dimensional format
US5526905A (en) * 1992-09-17 1996-06-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Brake disc rotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63247941A (ja) 光磁気用光ヘツド装置
JP3159746B2 (ja) 光磁気ディスク装置の信号検出系
JPH0219536B2 (ja)
JPS63161541A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPS63146237A (ja) 光学的情報処理装置
JPH08306091A (ja) 光ヘッド
JP2625738B2 (ja) 光学ヘッド
JP2793334B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置
JPH05142421A (ja) 多機能型ウオラストンプリズムとこれを利用した光ピツクアツプ
JP2643555B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2581779B2 (ja) 光磁気記録媒体からの信号検出装置
JP2576540B2 (ja) 光学ヘッド
JPH04265528A (ja) フォーカスエラー信号検出装置
JPS63292432A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS6223373B2 (ja)
JPH01179245A (ja) 光磁気ヘッド
JPH04286745A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63157341A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JPS6271035A (ja) 光デイスク装置
JPS62219343A (ja) 2ビ−ム光学ヘツド
JPS62252535A (ja) 光学的情報検出装置
JPH06290502A (ja) 光ピックアップ
JPS63187440A (ja) 光学ヘツド
JPS641858B2 (ja)