JPS63141966A - ピペラジン誘導体 - Google Patents

ピペラジン誘導体

Info

Publication number
JPS63141966A
JPS63141966A JP61289649A JP28964986A JPS63141966A JP S63141966 A JPS63141966 A JP S63141966A JP 61289649 A JP61289649 A JP 61289649A JP 28964986 A JP28964986 A JP 28964986A JP S63141966 A JPS63141966 A JP S63141966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
lower alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61289649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745471B2 (ja
Inventor
Junichi Iwao
岩尾 順一
Tadashi Iso
磯 正
Yoichi Kawashima
洋一 河嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP61289649A priority Critical patent/JPH0745471B2/ja
Publication of JPS63141966A publication Critical patent/JPS63141966A/ja
Publication of JPH0745471B2 publication Critical patent/JPH0745471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発明化合物はカルシウム拮抗作用を有し。 循環器系疾患の治療剤として有用である。 「従来技術」 ジフェニルエチルアミン誘導体は鎮痛剤として数多く研
究され(特公昭36−24084号、特公昭36−24
085号他)、特例レフエタミンの一般名で称嘔れるN
、N−ジメチルアミン誘導体は優れた鎮痛作用を示すこ
とが知られている。その後、ジフェニルエチルアミン誘
導体のアミン部の化学修飾に関する研究がなされ、鎮痛
作用を示すジフェニルエチルピペラジン誘導体が報告さ
れ「発明が解決しようとすみ問題点および問題を解決す
る為の手段」 ジフェニルエチルピペラジン誘導体が鎮痛作用を示す事
は既に知られているが、他の薬理作用についての報告は
ほとんどな(、それらについて研究する必要があった。 本発明者等はピペラジン構造に注目し19種々の化合物
を合成しそれらの薬理作用を検討した結果。 驚くべきことにそれらの化合物が優れたカルシウム拮抗
作用全示し、循環器系疾患に有用である事を見い出した
。 「発明の開示」 本発明は式〔I〕で表わされる化合物およびその塩類。 (式中、XおよびYけ同一かまfcIr!異なって。 フェニル基またはピリジル基を示し、各々の基は低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子で置換
式れていてもよい。 R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
ハロゲン原子または低級アルキレンジオキシ基から選択
てれる1個または複数の基を示す。 Aは1〜6個の炭素原子を有する低級アルキレン基を示
す・ n tit O″またはlを示す。 但し、XおよびYが同時にフェニル基を示す場合、R1
は水素原子を示さなり0以下同じ。)並びに式(II)
で表わさfil化合物噴たけその塩類金主成分とする循
環器系疾患治療剤に関する〇(式中、XおよびYは同一
かまたは異なって。 フェニル基またはピリジル基全示し、各々の基は低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子で置換
されてbてもよい。 R2は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
ハロゲン原子または低級アルキレンジオキシ基から選択
嘔AA1個または複数の基を示す。 八け1〜6個の炭素原子全有する低級アルキレン基を示
す。 nは0または1を示す。以下同じ。) 前記各基についてさらに詳しく説明すると、低級アルキ
ル基とはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ヘキシル等の1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル基を示し、低級アルコキシ基とはメトキシ、エトキシ
、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ヘキシルオ
キシ等の】〜6個の炭素原子を有すふアルコキシ基を示
し、低級アルキレンジオキシ基とけメチレンジオキシ。 エチレンジオキシ等の1〜3個の炭素原子を有するアル
キレンジオキシ基を示し、ハロゲン原子とはフッ素、塩
素、臭素またはヨウ素を示す。 式[I)および〔■〕で表わされる化合物(以下本発明
化合物という)はJ、hletl、 Chem、 、 
18 、1240(1975)等に記載式れている既知
の合成法を利用して合成する事ができるが、その代表例
の概略を下記に示す。 →(I)または〔■〕 (式中、2はハロゲン原子またけメタンスルホニルオキ
シ基を示す。) 本発明化合物は無機または有機[1’用い常法によって
酸の塩とすることができる。医薬として許容される塩と
して、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩。 乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩。 クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、安息香酸塩。 p−トルエンスルホン酸塩等があげられる。 本発明化合物は1個以上の不斉炭素原子を有するので光
学異性体または立体異性体が存在するが。 それらの異性体も本発明の範曲に包含される。 本発明化合物は以下の薬理試験で明らかな様に優れた刀
ルシウム拮抗作用を示す。カルシウム拮抗剤は狭心症、
高血圧等の循環器系疾患の治療に有用な薬物である。 薬理作用 カルシウム拮抗剤は、多くの疾患の治療に効果があるだ
けでなく、a[々の筋における興奮−収縮連関を説明す
るための有用な研究試料ともなる(A、 Flecke
nstein、 Ann、 Rev、 Pharmac
ol、 、旦、149〜166、(1977))。 そこで2本発明化合物のカルシウム拮抗作用を調べた。 薬理試験 子宮、結腸紐および門脈の平滑筋における活動電位はカ
ルシウムイオンに依存するので、これらの平滑筋標本は
刀ルシウム拮抗剤の薬効検定に有用である。モルモット
の結腸紐標本を用層る方法で化合物のカルシウム拮抗活
性を測定した。 krebs液を満たした臓器浴に32℃で摘出したモル
モット結腸紐を懸垂し、5%の炭酸ガス?含んだ酸素を
吹き込む。平衡に達した後、筋をCa++除去kreb
s液で洗う。筋が元のレベルまで弛緩した時、高濃度の
カリウムを添加したCa  除去krebs液に懸垂す
る。 筋1tCaC12添加前に30分間被験化合物で前処置
し、 CaC1□(3X ] 0−’M ) ICJニ
ッチ引f5 オコされた収縮を等強性に記録した。 カルシウム拮抗活性は、 Ca”+により引きおこ1れ
た収縮の50チ抑制(I C3(1) ’!i”示す被
験化合物の濃度で表わした。 本発明化合物の数例につAてその結果ケ表うて示す。尚
2表中の化合物番号は実施例中の化合物番号に対応する
。 以下余白 1         1.1X10−’2      
   3.3XlO−’5         3J X
 I O−’6         6、OX]0−’7
         2.2X10−’「実施例」 1−(1,2−ジフェニルエチル)−4−C2−(3,
4−ジメトキシフェニル)エチルコピペラジン ニ塩酸
【化合物番号1】 N、N−ビス(2−クロロエチル)−N−<1.2−ジ
フェニル〕エチルアミン m酸塩(10,3y)。 ヨウ化ナトリウム(12,9y)、炭酸カリウム(5,
9y)及び2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル
アミン(7,8fi! ) ftジメチルホルムアミド
(30m/)に入れ、80℃で1時間撹拌する。冷却後
反応液を水と酢酸工・チルの混液に入れ有機層を分取す
る。水Mをさらに酢酸エチルで抽出する。 有機m k合わせ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後減圧濃縮する。残渣に塩化水素の酢酸エ
チル溶液を加え析出する結晶fP取して標記化合物6.
05i’(42%)を得る。 融点251〜254℃(分解、メタノール)IR(KB
r、c!n 、以下同じ) 2308.1444,1142.1024上記と同様の
操作にて下記化合物き得る。 1−(1,2−ジフェニル)エチル−4−〔2−(3,
4−メチレンジオキシフェノキシ〕エチル〕ピペラジン
 ニ塩酸塩(化合物番号2)融点242〜243℃(分
解、エタノール)IR2272,1447,1187,
1025・ 1−C2−(4−メトキシフェニル〕−1
−フェニルエチル]−4−(3−フェニルプロピル)ピ
ペラジン ニ塩酸塩(化合物番号3)IR2298,1
445,1143,]0201−CI−(4−クロロフ
ェニル)−2−フェニルエチル〕−4−C2−<4−メ
チルフェニルオキシ)エチルコピペラジン ニ塩酸塩(
化合物番号4) IR2280,1446,1182,l(125・ 1
−〔2−フェニル−1−(4−ピリジル)エチル) −
4−C2−(:(,4−ジメトキシフェニル)エチルコ
ピペラジン ニシュウ酸塩(化合物番号5) 融点168〜171”c(分解、エタノール〕IR33
32,1593,1396,1137,1016・ 1
−〔2−フェニル−1−(3−ピリジルコエチル)−4
−C2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル〕ピペ
ラジ/ ニシュク酸塩(化合物番号6) 融点185〜187℃(分解、エタノール)IR333
6,1589,1396,1137・ 1−(2−フェ
ニル−1−(3−ピリジル)エチル)−4−C2−(3
,4−メチレンジオキシフェノキシ)エチルコピペラジ
ン ニシュウ酸塩(化合物番号7) 融点172〜175℃、(分解、エタノール]IR25
24,1596,1395,1179,1025・ l
−〔2−フェニル−五−(2−ピリジルコエチル’:1
−4−[3−(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)
プロピルコピペラジン ニシュウ酸塩(化合物番号8) IR2542,1590,1395,1178,102
2・  1−CI−(p−)リル)−2−(4−ピリジ
ル)エチル)−4−C2−(4−クロロフェニル)エチ
ルコピペラジン ニシュウ酸塩(化合物番号9) IR2534,1588,1:(9g、1132.10
14本発男化合物は経口でも非経口でも投与することが
できる。剤型としては2錠剤、カプセル、顆粒、散剤、
層剤、注射剤、経皮吸収剤1点眼剤等があげられる。投
与量は症状、剤壓等によって決められるが1通常、1日
]〜500([1好ましくは]0〜1000”j’を1
回又は数回に分は投与することかで8b0 以下に裏剤例を示す。 N錠剤 本発明化合物と賦型剤を混合し、直接圧縮成型して下記
錠剤を得た。 化合物番号1          30岬乳糖    
          150g1g結晶セルロース  
        5019カルボキシメチルセルロース
カルシウム      711IP計        
       240q化合物番号2        
  50ツ乳糖              】20岬
結晶セルロース          60町低置換度ヒ
ドロキシプロピルセルロース      7s19計 
              24019化合物番号5
           609乳凋         
     120キ結晶セルロース         
 604方ルポキシメチルセルロースカルシウム   
   7■計               250キ
化合物番号6           40■乳糖   
           150キ結晶セルロース   
       50■カルボキシメチルセルロースカル
シウム      7■計             
  25(1″9化合物番号7           
7079乳糖              110″結
晶セルロース           60gqヒドロキ
シグロビルセルロース       7q計     
          250■このようにして得らAf
C錠剤は通富のフィルムコーティングしてもよく、さら
に糖衣層をコーティングしてもよい。 B)顆粒剤 化合物番号]            AQキ乳、tl
              3852グボリビニルビ
ロリドン        251!9ヒドロギシプロビ
ルセルロース      5 (l kl計     
          500■化合物番号2     
     5()η乳糖              
 365119ポリビニルピロリドン        
251115+ヒドロキシプロピルセルロース    
  50■タルク               10
119計               500キC)
散剤 化合物番号1           30■乳糖   
           500■デンプン      
      440キコロイダルシリカ       
  30gIf計              100
0119化合物番号2          50ツ乳塘
              250M9結晶セルロー
ス         140岬ステアリン酸マグネシウ
ム     10■計              4
509D)カプセル剤 化合物番号1           30キ乳糖   
           100町結晶セルロース   
       40qヒドロキシプロピルセルロース 
      5ツステアリン酸マグネシウム     
 5■計               180rI9
化合物番号2           5()キグリセリ
ン           329.8111P計   
             380■「発明の効果」 本発明はカルシウム拮抗作用全有し、循環器系疾患に有
用なピペラジン誘導体を提供するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式〔 I 〕で表わされる化合物およびその塩類。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、XおよびYは同一かまたは異なって、フェニル
    基またはピリジル基を示し、各々の基は低級アルキル基
    、低級アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されてい
    てもよい。 R^1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
    、ハロゲン原子または低級アルキレンジオキシ基から選
    択される1個または複数の基を示す。 Aは1〜6個の炭素原子を有する低級アルキレン基を示
    す。 nは0または1を示す。 但し、XおよびYが同時にフェニル基を示す場合、R^
    1は水素原子を示さない。)
  2. (2)式〔II〕で表わされる化合物またはその塩類を主
    成分とする循環器系疾患治療剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中、XおよびYは同一かまたは異なって、フェニル
    基またはピリジル基を示し、各々の基は低級アルキル基
    、低級アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されてい
    てもよい。 R^2は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
    、ハロゲン原子または低級アルキレンジオキシ基から選
    択される1個または複数の基を示す。 Aは1〜6個の炭素原子を有する低級アルキレン基を示
    す。 nは0または1を示す。)
JP61289649A 1986-12-04 1986-12-04 ピペラジン誘導体 Expired - Lifetime JPH0745471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289649A JPH0745471B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 ピペラジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289649A JPH0745471B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 ピペラジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141966A true JPS63141966A (ja) 1988-06-14
JPH0745471B2 JPH0745471B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=17745970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289649A Expired - Lifetime JPH0745471B2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04 ピペラジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745471B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087627A (en) * 1989-03-15 1992-02-11 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for treatment of disorders of the cerebro-neural transmission system
US5153198A (en) * 1989-03-15 1992-10-06 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for treatment of disorders of the cerebro-neural transmission system
WO1994024116A1 (en) * 1993-04-09 1994-10-27 Syntex Pharmaceuticals Limited Heterocyclic derivatives in the treatment of ischaemia and related diseases
JP2012526118A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 腎髄質外部カリウムチャネルの阻害剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214785A (en) * 1975-07-22 1977-02-03 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Process for preparing 1-substituted-4- (1,2-diphenylethyl)piperazines
JPS5214782A (en) * 1975-07-22 1977-02-03 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Process for preparing 1-substituted-4- (1,2-diphenylethyl) piperazines
JPS5265282A (en) * 1975-11-27 1977-05-30 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Synthesis of 1-substituted-4-(1-,2-diphenylethil)-piperazines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214785A (en) * 1975-07-22 1977-02-03 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Process for preparing 1-substituted-4- (1,2-diphenylethyl)piperazines
JPS5214782A (en) * 1975-07-22 1977-02-03 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Process for preparing 1-substituted-4- (1,2-diphenylethyl) piperazines
JPS5265282A (en) * 1975-11-27 1977-05-30 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Synthesis of 1-substituted-4-(1-,2-diphenylethil)-piperazines

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087627A (en) * 1989-03-15 1992-02-11 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for treatment of disorders of the cerebro-neural transmission system
US5153198A (en) * 1989-03-15 1992-10-06 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for treatment of disorders of the cerebro-neural transmission system
WO1994024116A1 (en) * 1993-04-09 1994-10-27 Syntex Pharmaceuticals Limited Heterocyclic derivatives in the treatment of ischaemia and related diseases
US5428037A (en) * 1993-04-09 1995-06-27 Syntex Pharmaceuticals, Ltd. Heterocyclic derivatives in the treatment of Ischaemia and related diseases
US5545645A (en) * 1993-04-09 1996-08-13 Syntex Pharmaceuticals, Limited Heterocyclic derivatives in the treatment of ischaemia and related diseases
JP2012526118A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 腎髄質外部カリウムチャネルの阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745471B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2182150C2 (ru) Производные бензимидазола, антигистаминная фармацевтическая композиция и способ лечения аллергических заболеваний
JPH0739412B2 (ja) 新規なスルホキシド
JPS6049192B2 (ja) 新規置換ベンズアミド、その製造方法及びこれを有効成分とする向精神薬
CS196290B2 (en) Process for preparing new compounds
WO2005087729A1 (fr) Derives de 5-hydroxyindol-3-carboxylate et leur utilisation
EP0663827A1 (en) Tocolytic oxytocin receptor antagonists
EP0682015B1 (en) Piperidine derivates and anti-platelet agents containing the same
PT1529041E (pt) Novos pró-fármacos de ( n-2-piridil-n-2-hidroxicarboniletil )-amida do ácido 1-metil-2-( 4-amidinofenilaminometil )-benzimidazol-5-il-carboxílico, sua preparação e sua utilização como medicamentos
JPS63141966A (ja) ピペラジン誘導体
PT89643B (pt) Processo para a preparacao de derivados de 2-{(4-piperidinil)-metil}-1,2,3,4-tetrahidro-isoquinoleina e de composicoes farmaceuticas que os contem
PT855397E (pt) (r)-5-bromo-n-(1-etil-4-metil-hexa-hidro-1h-1,4-diazepin-6-il)-2-metoxi-6-metilamino-3-piridinocarboxamida processo para a sua preparacao e composicao farmaceutica contendo o referido composto
TW200922545A (en) Novel compounds active as muscarinic receptor antagonists
JPH03218356A (ja) トランス―4―アミノ(アルキル)―1―ピリジルカルバモイルシクロヘキサン化合物およびその医薬用途
MXPA02000033A (es) Polimorfos de un diclorhidrato cristalino de azobiciclo (2, 2, 2)oct-3-ilamina y sus composiciones farmaceuticas.
JPS6124579A (ja) 置換されたフエノキシアルキルアミノプロパノール
JPH05501882A (ja) 抗コリン性薬剤
JPS60166674A (ja) ベンゾチアジン誘導体
JPH0789949A (ja) 新規1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体
ES2384574T3 (es) Derivado de piperidina o sal farmacéuticamente aceptable del mismo
JPH037229A (ja) 脳神経機能改善剤
JPH083135A (ja) ピペリジン誘導体及びそれを含有するセロトニン拮抗薬
JPH02193996A (ja) 1,2,3,4―テトラヒドロアクリジンの縮合複素環状誘導体
JP3215676B2 (ja) ピペリジン誘導体
JPS61271221A (ja) 5−イソキノリンスルホニルピペラジンを有効成分とする抗癌剤
JPS63152381A (ja) ヒスタミンh↓1拮抗薬