JPS63141892A - スク−タ型車輌の排気制御装置 - Google Patents

スク−タ型車輌の排気制御装置

Info

Publication number
JPS63141892A
JPS63141892A JP28847886A JP28847886A JPS63141892A JP S63141892 A JPS63141892 A JP S63141892A JP 28847886 A JP28847886 A JP 28847886A JP 28847886 A JP28847886 A JP 28847886A JP S63141892 A JPS63141892 A JP S63141892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
control valve
engine
exhaust control
muffler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28847886A
Other languages
English (en)
Inventor
明文 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP28847886A priority Critical patent/JPS63141892A/ja
Publication of JPS63141892A publication Critical patent/JPS63141892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ユニットスイング式のスクータ型車輌に適用
される排気制御装置に関するものである。
(発明の背景) 4サイクルエンジン、2サイクルエンジン等では、排気
弁の開閉により排気が間欠的に排気管に導かれ、排気管
内に排気の慣性効果および脈動効果が発生することが知
られている。これらの効果(動的効果という)は、エン
ジン回転速度により変化する。従って成る回転速度でこ
の動的効果を最大にして容積効率を高めると、他の回転
速度では動的効果が逆に作用して容積効率が著しく低下
する。このため、高回転域でこの動的効果が最適になる
ように排気系の諸元(排気管長、排気管径など)を設定
した場合には、中速域でトルクの著しい減少(トルク谷
)が発生するという問題があった。
そこで排気管の膨張室への開口端付近に排気流路面請を
変える排気制御弁を設け、容積効率が低下する回転速度
域では流路面積を減少し、他の回転速度域では流路面端
を増大させるようにすることが考えられている。
一方二/ジン、伝動装置、後輪、マフラ等を一体化して
動力ユニットを形成し、この動力ユニットを車体フレー
ムに上下揺動自在に軸支したユニットスイング式のスク
ータ型車輌がある。このような車輌で排気制御弁やその
駆動動力装置を動力ユニットに設けた場合には後輪懸架
系のばね下重量が増え、後輪の路面追従性能が低下する
という問題が生じる。また駆動動力装置は通常モータや
電磁ソレノイドなどで形成されるため、これを動力ユニ
ットに設けた場合にはエンジンやマフラ等の熱により高
温になり、熱的障害が発生し易いという問題もあった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、後
輪懸架系のばね下重量の増加をできるだit小さく L
、また駆動動力装置はエンジンの熱による熟的障害を発
生するおそれがないスクータ型車輌の排気制御装置を提
供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、エンジンと、伝動ケースと
、後輪と、マフラとを有する動力ユニットの前端をピボ
ット軸により車体フレームに軸支したユニy )スイン
グ式のスクータ型車輌において、前記マフラ内には前記
エンジンから導かれる排気管の下流側開口端付近に排気
制御弁を配設する一方、この排気制御弁の駆動動力装置
を前記車体フレーム側に配設し、駆動動力装置と排気制
御弁とをワイヤにより連動させることを特徴とするスク
ータ型車輌の排気制御装置により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である2輪スクータの側面図
、第2図はその動力ユニットの一部を断面した展開平面
図、第3図は排気制御弁付近の側面図、第4図は同じく
その要部を断面した側面図である。
第1図において符号10は車体フレームであり、操向軸
筒12.この操向軸筒12から下後方へのびる主チュー
ブ14.この主チューブ14後部から斜め上後方へのび
る左右一対のリヤフレーム16(一方のみ図示)を備え
る。18は操向ハンドル、20は前フオーク、22は操
向前輪である。操向軸筒12は前後からレッグシールド
24で覆われ、このレッグシールド24の下部は平板状
の足置台26に滑らかに連続している。リヤフレーム1
6の下方には後記の動力ユニット32が配設され、この
動力ユニットの上方がリヤカバー28で覆われている。
このリヤカバー28の上方には跨座式運転シート30が
位置する。
32は動力ユニットである。この動力ユニット32は4
サイクル単気筒強制空冷式エンジン34と、このエンジ
ン34の左側から後方にのびる伝動ケース36と、この
伝動ケース36の後部に取付けられた後輪38と、エン
ジン34の右側から後方にのび後輪38の右側に位置す
るマフラ40とを備える。この動力ユニット32はその
前端が前記車体フレームlOに固着したピボットブラケ
ット42にピボット軸44によって上下に揺動自在に軸
支される。伝動ケース36の後端は筒型緩衝器46によ
って支持されている(第1図)。
エンジン34は第2図に示すように車体幅方向のクラン
ク軸48、はぼ垂直なシリンダ50(:5f図参照)、
ピストン521頭上カム軸54等を備え、このカム軸5
4がタイミングチェーン56によってクランク軸48の
半分の速度で回転すると、動弁機構(図示せず)により
吸・排気弁が所定タイミングで開閉される。クランク軸
48の右端には発電機58が取付けられ、この発電機5
8のロータの外側面にエンジン冷却用ファン60が形成
されている。この発電機58およびシリンダ50はエン
ジンカバー62で覆われ、ファン60はこのエンジンカ
バー62の右側の側面に開口する取入口64から外気を
カバー62内に吸入しエンジン34を強制的に冷却する
伝動ケース36内にはVベルト無段変速機66が収容さ
れている。この変速fi66の駆動側プーリ68はクラ
ンク軸48の左端に取付けられ、また従動側プーリ70
は従動軸72に回転自在に保持されている。この従動側
プーリ70の回転は遠心クラッチ74、減速歯車76、
後輪軸78を介して後輪38に伝えられる。なお駆動側
プーリ68の固定ブーり半体68aにはファン80が一
体に形成されている。このファン80は伝動ケース36
に固定されたダクト82、エレメント84を介して外気
を伝動ケース36内に吸込み、変速機66を冷却する。
この冷却風は伝動ケース36の後部に設けた排出口86
.86から排出される。
88は排気管であり、エンジン34のシリンダ50の前
面からピポー2ト軸44の前方およびエンジン34の下
方を通り、マフラ40の前下部に接続されている。マフ
ラ40内には、第2.4図に示すように排気管88の下
流側開口端に臨み前記リヤカバー28の下縁より十分下
方の位置に排気制御弁90が取付けられている。この排
気制御弁90はクランク状に形成され、その一端(左端
)の軸部90aはマフラ40に固着した軸受板92に軸
支されている。排気制御弁90の他端(右端)の軸部9
0bはマフラ40にビス94で固定した軸受板96を貫
通してマフラ40の右側面の外側に突出している。この
軸受板96の外側面にはプーリケース98が前記ビス9
4により共締め固定されている。軸部90bはこのプー
リケース98内に突出し、この突出端に入力部材として
のプーリ100が固定されている。なおプーリケース9
8の外側面は前説可能な蓋板98aとなっている。排気
制御弁90の両軸部90a。
90b間の中間部90cは第4図に示すように断面弧状
に形成され、軸部90a、90bを中心とする円孤に沿
ったその外周面は、前記排気管88の開口端に対向して
いる。なおこの排気管88の開口端はこの中間部90c
の外周面に僅かな間隙をもって対向するよう側面視円弧
状に形成されている。
第1図において102は前記排気制御弁90をよう車体
フレーム10に固定されている。このモータ102の出
力軸にはプーリ104が固定され、このプーリ104と
前記プーリlOOとはピボット軸44近くの下方を通る
2本のワイヤ106 (106a、106b) で連結
されている。この結果プーリ100および排気制御弁9
0は両方向に強制的に回動され、排気管88の開口端の
開口面積を増減する。なおモータ102はエンジン34
の回転速度に基づいて制御される。
従って排気管88の径および長さなどを、エンジン34
が高速域で容積効率が高くなるように設定した場合には
、排気制御弁90は低中速域で閉じ、高速域で開くよう
にサーボモータ102で駆動される。
エンジン34の排気弁の開弁による正の圧力波は音速で
M#気v88内を伝播し、その1llHr3端における
急激な膨張により発生する負の圧力波が排気管88を音
速で逆方向に伝播してエンジン34の排気弁に引き返す
、この開口端付近に位置する排気制御弁90を閉じてお
けば、排気弁の開弁による正の圧力波はこの排気制御弁
90で反射され正の圧力波として音速で排気弁に引き返
す。
従って排気流路面積を172とするように排気制御弁2
0を制御すれば、排気管の開口端により発生して引き返
す負の圧力波と、排気制御弁90により反射される正の
圧力波との和は零となる。この時には脈動効果が打ち消
され、中速域での容積効率の低下(トルク谷の発生)を
抑制できる。
なお本実施例では排気制御弁90を開閉する駆動動力装
設をサーボモータ102で構成したが、本発明はこれに
限られるものではなく、ステッピングモータ、電磁ソレ
ノイド等で構成したものも包含する。
さらにこの実施例ではサーボモータ102と排気制御弁
90とを連動するためのワイヤ106をピボットM付近
に通したから、後輪の上下動に伴うワイヤ106の両端
間隔の変化が少なくなり、ワイヤ106の配置が楽にな
るという効果も得られる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、動力ユニット側のマツチに排気
ルI御弁を、また車体フレーム側にこの排気制御弁を開
閉する駆動動力装置をそれぞれ配設したので、動力ユニ
ットの重量増加が少なく後輪懸架系のばね下重量の増加
も少ない。このため後輪の路面追従性が悪化することも
ない。また駆動動力装置はエンジンやマツチから離隔す
ることになるから、これらの熱により加熱されるおそれ
がなくなる。このためこの駆動動力装置をモータや電磁
ソレノイドで構成した場合でもこれらが熱的障害を受け
ることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である2輪スクータの側面図
、第2図はその動力ユニットの一部を断面した展開平面
図、第3図は排気制御弁付近の側面図、第4図は同じく
その要部を断面した側面図である。 IO・・・車体フレーム、 32・・・動力ユニット、 34・・・エンジン、 36・・・伝動ケース、 38・・・後輪、 40・・・マツチ、 88・・・排気管、 90・・・排気rfJI御弁、 102・・・駆動動力装置としてのサーボモータ、10
6・・・ワイヤ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンと、伝動ケースと、後輪と、マフラとを
    有する動力ユニットの前端をピボット軸により車体フレ
    ームに軸支したユニットスイング式のスクータ型車輌に
    おいて、 前記マフラ内には前記エンジンから導かれる排気管の下
    流側開口端付近に排気制御弁を配設する一方、この排気
    制御弁の駆動動力装置を前記車体フレーム側に配設し、
    駆動動力装置と排気制御弁とをワイヤにより連動させる
    ことを特徴とするスクータ型車輌の排気制御装置。
  2. (2)前記駆動動力装置は前記スクータ型車輌の平板状
    の足置台下方に装着されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のスクータ型車輌の排気制御装置。
JP28847886A 1986-12-03 1986-12-03 スク−タ型車輌の排気制御装置 Pending JPS63141892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28847886A JPS63141892A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 スク−タ型車輌の排気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28847886A JPS63141892A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 スク−タ型車輌の排気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141892A true JPS63141892A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17730725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28847886A Pending JPS63141892A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 スク−タ型車輌の排気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141892A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4441741B4 (de) * 1993-11-26 2007-06-21 Honda Giken Kogyo K.K. Auspuffventilmechanismus für Krafträder
JP2009085098A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 4サイクルエンジンにおける排気制御装置
JP2011111065A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のサーボモータ配置構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4441741B4 (de) * 1993-11-26 2007-06-21 Honda Giken Kogyo K.K. Auspuffventilmechanismus für Krafträder
JP2009085098A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 4サイクルエンジンにおける排気制御装置
JP4625490B2 (ja) * 2007-09-28 2011-02-02 本田技研工業株式会社 4サイクルエンジンにおける排気制御装置
JP2011111065A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のサーボモータ配置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1880934B1 (en) Motorcycle
JPS63141892A (ja) スク−タ型車輌の排気制御装置
JP2002201934A (ja) エンジンの排気浄化用2次空気供給装置
JPS63141891A (ja) スク−タ型車輌の排気制御装置
JPS63140817A (ja) スク−タ型車輌の排気制御装置
CN1051357C (zh) 自动二轮车用发动机的起动机构支承装置
JPH07111137B2 (ja) 車輌の排気制御装置
JP2542198B2 (ja) 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
JPH01232110A (ja) エンジンの排気制御弁装置
JPH01313621A (ja) エンジンの排気制御弁装置
JPH0825506B2 (ja) 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
JPS63208611A (ja) 車輛の排気制御装置
JPH0825505B2 (ja) 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
JPH0826788B2 (ja) 車輛の排気制御弁装置
JPS63141889A (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP2554486B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP3460448B2 (ja) スクータ型車両
JPH07111139B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
CA2634089C (en) Fuel injection valve attaching structure in engine for small-sized vehicle
JPH0240024A (ja) 自動2輪車の排気制御装置
JPH0424101Y2 (ja)
JP2006144611A (ja) 自動二輪車用排気マフラー
JPS63141890A (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JPH0144753Y2 (ja)
JPH02162185A (ja) 自動二輪車の排気制御弁装置