JPH0825506B2 - 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置 - Google Patents

鞍乗型自動二輪車の排気制御装置

Info

Publication number
JPH0825506B2
JPH0825506B2 JP61253642A JP25364286A JPH0825506B2 JP H0825506 B2 JPH0825506 B2 JP H0825506B2 JP 61253642 A JP61253642 A JP 61253642A JP 25364286 A JP25364286 A JP 25364286A JP H0825506 B2 JPH0825506 B2 JP H0825506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
control valve
exhaust control
engine
valve assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61253642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63110092A (ja
Inventor
真二 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61253642A priority Critical patent/JPH0825506B2/ja
Priority to US07/113,539 priority patent/US4785626A/en
Priority to DE8787115688T priority patent/DE3777949D1/de
Priority to CA 550268 priority patent/CA1289478C/en
Priority to EP19870115688 priority patent/EP0265889B1/en
Priority to ES87115688T priority patent/ES2031104T3/es
Publication of JPS63110092A publication Critical patent/JPS63110092A/ja
Publication of JPH0825506B2 publication Critical patent/JPH0825506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車体中央付近のエンジン下方を前後方向に
通る排気管に排気制御弁を設けた鞍乗型自動二輪車の排
気制御装置に関するものである。
(発明の背景) 4サイクルエンジン、2サイクルエンジン等では、排
気弁の開閉により排気が間欠的に排気管に導かれ、排気
管内に排気の慣性効果および脈動効果が発生することが
知られている。これらの効果(動的効果という)は、エ
ンジン回転速度により変化する。従って或る回転速度で
この動的効果を最大にして容積効率を高めると、他の回
転速度では動的効果が逆に作用して容積効率が著しく低
下する。このため、高回転域でこの動的効果が最適にな
るように排気系の諸元(排気管長、排気管系など)を設
定した場合には、中速域でトルクの著しい減少(トルク
谷)が発生するという問題があった。
そこで排気管の膨張室への開口端付近に排気流路面積
を変える排気制御弁を設け、容積効率が低下する回転速
度域では流路面積を減少し、他の回転速度域では流路面
積を増大させるようにすることが考えられている。
また多気筒エンジンでは各排気管の下流側を膨張室で
合流させると、気筒間の排気干渉による容積効率の低下
およびトルクの低下を引き起すことがある。そこで各排
気管毎に排気制御弁を設け、排気干渉による悪影響が生
じる回転速度域でこの制御弁を閉じて排気流路面積を減
少させることが考えられている。
また排気管の途中に排気制御弁を設け、背圧を制御す
ることにより燃焼を改善したり自己EGR(排気再循環)
を制御して排気成分の制御を行ったりすることも考えら
れている。
このように、容積効率の向上、燃焼改善、排気成分制
御などの種々の目的で排気管に排気流路面積を変える排
気制御弁を設けることが考えられる。
ここに車体中央付近に多気筒エンジンを搭載した鞍乗
型自動二輪車でエンジンの下方にこの排気制御弁を設け
る場合には、この排気制御弁が路面に接近する。この排
気制御弁には弁を開閉するためのリンクやプーリ等の駆
動部が設けられるので、これらを路面の障害物から確実
に保護できることが望ましい。また排気制御弁は高温に
なるため、直接手や足あるいは衣服が接触するのを防止
できると共に冷却性も良好にすることが必要となる。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、
車体中央付近のエンジン下方に排気制御弁を設ける場合
に、排気制御弁に路面障害物等が当たるのを防止して障
害物から確実に保護する一方、高温の排気制御弁に手足
や衣服が接触するのを防止し、さらに排気制御弁の冷却
性も良好にすることができる鞍乗型自動二輪車の排気制
御装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、車体上部に配設された跨
座式運転シートと、車体中央付近に搭載されたエンジン
と、このエンジンの前方からエンジンの下方を通って後
方へ導かれる排気管と、この排気管に設けられ排気流路
面積を変える排気制御弁組立体とを備える鞍乗型自動二
輪車において、車体幅方向に配設された弁軸を持った前
記排気制御弁組立体を前記エンジンの直下に配設し、こ
の排気制御弁組立体の排気流路面積を前記弁軸の一端に
固定したプーリおよびワイヤを介してモータにより制御
する一方、この排気制御弁組立体と前記プーリの下方お
よび側方を覆い前後が開いた保護板を車体に固定し、こ
の保護板とエンジン下面とで前方から走行風を前記排気
制御弁組立体の周囲に導き後方へ排出する走行風流路を
ほぼ直線的に形成したことを特徴とする鞍乗型自動二輪
車の排気制御装置、により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である自動二輪車の側面
図、第2図はその排気系の正面図、第3図と第4図は同
じく側面図と平面図、第5図は排気制御弁組立体の側断
面図、第6図はそのVI-VI線断面図である。
第1図において符号10は4サイクル4気筒エンジンで
あり、車体中央付近に搭載されている。このエンジン10
はクランクケース12から斜め上前方へののびるシリンダ
14を有する。排気系は、シリンダ14の前面からエンジン
10下部のオイルパン12の下方を通って後方へのびる4本
の排気管16(16a〜16d)と、これら排気管16の後端に接
続されて排気を集合する排気制御弁組立体18と、この排
気制御弁組立体18の膨張室20(第5図参照)で集合され
た排気を大気に導く1本の消音器22とを備える。オイル
パン12の下面には前後方向に通る凹部12aを形成され
(第2図参照)、この凹部12a内に排気管16a、16dおよ
び排気制御弁組立体18の上部が位置する。
第1図において、24は前輪、26は操向ハンドル、28は
後輪、30は燃料タンク、32は跨座式運転シートである。
34は本発明の保護板としてのフェアリングであり、車
体フレームに固定されている。このフェアリング34は前
記エンジン10、排気管16および排気制御弁組立体18の左
右側方および下方を覆い、排気制御弁組立体18の前方に
は第3図に示すように走行風取入口34aが形成され、ま
たフェアリング34の後方は後方に向って開きここが走行
風流出口34bとなっている。そしてこれら走行風取入口3
4aと流出口34bとの間には排気制御弁組立体18周囲に走
行風をほぼ直線的に通す走行風流路34cが形成されてい
る。
排気制御弁組立体18は、第5、6図に示すように各排
気管16の排気通路面積を変える複数の蝶型排気制御弁36
(36a〜26d)を備える。すなわちこの組立体18は、各排
気管16に連通してその中心が正方形を形成する円孔(38
a〜38d)を有するボデー本体18aと、前記膨張室20を形
成する集合管18bと、上段の円孔38a,38dおよび下段の円
孔38b、38cをそれぞれ非同軸かつ水平方向に貫通する上
下2本の弁軸40a,40bと、下の弁軸40bの右端に固定され
たプーリ42と、両弁軸40a、40bの左端を連動するリンク
機構44とを備える。各弁軸40には各円孔38内に位置する
円形の弁板48(48a〜48d)が固定されている。
弁軸40bに固定されたプーリ42はワイヤ50を介してモ
ータ52により強制的に両方向に回動される(第3図参
照)。このサーボモータ52は、例えば点火回路54から検
出したエンジン回転速度に基づき、容積効率が悪化する
回転領域で各制御弁36を閉じ、その他の回転領域で開く
ように制御回路56により制御される。なおこの第3図で
52aは回転角検出器であり、モータ52の回転角を検出し
て制御回路56にフィードバックするものである。
なおワイヤ50のアウタチューブは集合管18bに固定し
たアウタ受け58に保持されている(第3,4図参照)。ま
たボデー本体18aには適宜の位置に適宜寸法の肉抜き孔6
0を形成し、ボデー本体18aの熱変形を減少させるのが望
ましい(第6図)。
今、排気管16の径および長さなどを、エンジン10が高
速域で容積効率が高くなるように設定した場合には、制
御回路56は中・低速域で排気制御弁36を閉じるようにサ
ーボモータ52を駆動する。このサーボモータ52によりワ
イヤ50、プーリ42を介して下の弁軸40bが回動し、さら
にこの回動はリンク機構44により上段の弁軸40aに伝え
られる。この結果、各排気制御弁36は同期して約45°の
範囲内で(第5図参照)同一開度に制御される。
エンジン10の排気弁の開弁による正の圧力波に音速で
排気管16内を伝播し、その開口端における急激な膨張に
より発生する負の圧力波が排気管16を音速で逆方向に伝
播してエンジン10の排気弁に引き返す。この開口端付近
に位置する排気制御弁36を閉じておけば、排気弁の開弁
による正の圧力波はこの排気制御弁36で反射され正の圧
力波として音速で排気弁に引き返す。従って排気流路面
積を1/2とするように排気制御弁36を制御すれば、排気
管の開口端により発生して引き返す負の圧力波と、排気
制御弁34により反射される正の圧力波との和は零とな
る。この時には脈動効果が打ち消され、中速域での容積
効率の低下(トルク谷の発生)を抑制できる。
またこの排気制御弁36を気筒間の排気干渉によるトル
ク低下を防止する目的で用いる場合には、排気干渉によ
るトルク低下の著しい回転領域でこの排気制御弁36を閉
じればよい。なお低速域でこの排気制御弁36を閉じる場
合には、排気制御弁34は排気流路面積を70〜90%程度絞
って開口率を30〜10%程度にするものが使用可能であ
る。
排気制御弁組立体18は、その左右および下方がフェア
リング34で覆われているので路面障害物がこの組立体18
やその駆動系であるプーリ42やリンク機構44に接触する
おそれがなく、これらを確実に保護できる。特に排気管
16や組立体18あるいは消音器22等の排気系は常に振動す
るものであるが、本願の保護板であるフェアリング34は
車体に固定したのでフェアリング34に排気系の振動が伝
わることがないばかりかフェアリング34を強固に固定で
きる。
またこのフェアリング34は組立体18の前後に走行風取
入口34a、流出口34bが形成され、その間のほぼ直線的な
走行風流路34c内に組立体18が位置するので、走行風に
より組立体18の冷却性が良好になる。
第7図は本発明の他の実施例を示す側面図である。こ
の実施例はダブルクレードル型の車体フレーム100の中
央付近にエンジン102を搭載し、このエンジン102下方に
は左右一対のロアチューブ100a(一方のみ開示)間に位
置するように排気制御弁組立体104を配設した。そして
この組立体104の下方を覆うように湾曲した保護板106を
左右のロアチューブ100aに固定したものである。ここに
保護板106は前後が前方および後方に向ってそれぞれ開
口し、両開口間をむすぶほぼ直線的な走行風流路106a内
に組立体104が位置する。
なおこの図は他の部分については第1図と同一部分に
同一符号を付したのでその説明は繰り返さない。
(発明の効果) 本発明は以上のように、車体中央付近のエンジン下方
に排気制御弁組立体を配設する一方、この排気制御弁組
立体とプーリの下方および側方を覆う保護板を車体に固
定したものであるから、障害物から排気制御弁組立体を
確実に保護することができ、手足や衣服が高温の排気制
御弁に触れるおそれもなくなる。また保護板は車体に固
定したから、排気系の振動が保護板に伝わらず保護板が
振動することがない。さらに保護板にはほぼ直線的な走
行風流路が形成されているので、排気制御弁組立体の冷
却性も良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である自動二輪車の側面図、
第2図はその排気系の正面図、第3図と第4図は同じく
側面図と平面図、第5図は排気制御弁組立体の側断面
図、第6図はそのVI-VI線断面図である。また第7図は
本発明の他の実施例を示す側面図である。 10,102……エンジン、18,104……排気制御弁組立体、32
……跨座式運転シート、34……保護板としてのフェアリ
ング、36……排気制御弁、106……保護板、34c,106a…
…走行風流路、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体上部に配設された跨座式運転シート
    と、車体中央付近に搭載されたエンジンと、このエンジ
    ンの前方からエンジンの下方を通って後方へ導かれる排
    気管と、この排気管に設けられ排気流路面積を変える排
    気制御弁組立体とを備える鞍乗型自動二輪車において、 車体幅方向に配設された弁軸を持った前記排気制御弁組
    立体を前記エンジンの直下に配設し、この排気制御弁組
    立体の排気流路面積を前記弁軸の一端に固定したプーリ
    およびワイヤを介してモータにより制御する一方、この
    排気制御弁組立体と前記プーリの下方および側方を覆い
    前後が開いた保護板を車体に固定し、この保護板とエン
    ジン下面とで前方から走行風を前記排気制御弁組立体の
    周囲に導き後方へ排出する走行風流路をほぼ直線的に形
    成したことを特徴とする鞍乗型自動二輪車の排気制御装
    置。
JP61253642A 1986-10-27 1986-10-27 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置 Expired - Lifetime JPH0825506B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253642A JPH0825506B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
US07/113,539 US4785626A (en) 1986-10-27 1987-10-26 Exhaust gas control means for motorcycle and the like
DE8787115688T DE3777949D1 (de) 1986-10-27 1987-10-26 Auspuffgassteuervorrichtung, insbesondere fuer motorrad.
CA 550268 CA1289478C (en) 1986-10-27 1987-10-26 Exhaust gas control means for motorcycle
EP19870115688 EP0265889B1 (en) 1986-10-27 1987-10-26 Exhaust gas control means for motorcycle and the like
ES87115688T ES2031104T3 (es) 1986-10-27 1987-10-26 Medios de control del gas de escape para motocicleta y similar.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253642A JPH0825506B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110092A JPS63110092A (ja) 1988-05-14
JPH0825506B2 true JPH0825506B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=17254169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61253642A Expired - Lifetime JPH0825506B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875267B2 (ja) * 1988-12-15 1999-03-31 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の排気制御弁装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893916A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車における二次空気導入装置
JPS5882420U (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 本田技研工業株式会社 自動2輪車における排気ガスセンサ装置
JPH0529992Y2 (ja) * 1985-02-28 1993-07-30
JPS61154175U (ja) * 1985-03-19 1986-09-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63110092A (ja) 1988-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0479342B1 (en) High performance exhaust system for internal combustion engine
JP4717586B2 (ja) 燃料噴射式エンジン、及びこれを備える自動二輪車
JP2542198B2 (ja) 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
JPH0825506B2 (ja) 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
JP2654967B2 (ja) エンジンの排気制御弁装置
JPH07111137B2 (ja) 車輌の排気制御装置
JPH0826788B2 (ja) 車輛の排気制御弁装置
JP2875267B2 (ja) 自動二輪車の排気制御弁装置
JPH0825504B2 (ja) 車輌の排気制御装置
JPH089356B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP2511262B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JPH0825505B2 (ja) 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
JPH07111139B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JPS63141892A (ja) スク−タ型車輌の排気制御装置
JP2003095176A (ja) 燃料噴射エンジンの吸気系の部品配置構造
JPH07111138B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JPH0126554Y2 (ja)
JP2554486B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP3594638B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気制御装置
JPH0825508B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JPH0825503B2 (ja) 車輌の排気制御装置
JPH076390B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JPH0730702B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JPH076389B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JPS63214515A (ja) ボ−デンワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term