JPS631417Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631417Y2
JPS631417Y2 JP9202383U JP9202383U JPS631417Y2 JP S631417 Y2 JPS631417 Y2 JP S631417Y2 JP 9202383 U JP9202383 U JP 9202383U JP 9202383 U JP9202383 U JP 9202383U JP S631417 Y2 JPS631417 Y2 JP S631417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
socket
terminal
cable
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9202383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60878U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9202383U priority Critical patent/JPS60878U/ja
Publication of JPS60878U publication Critical patent/JPS60878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631417Y2 publication Critical patent/JPS631417Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ケーブルの先端に取付けられたプラ
グと、電子装置を有する機器のキヤビネツトに取
付けられ、或いは機器内部の電子装置から導出さ
れたケーブルの先端に取付けられ、前記プラグと
接続されるソケツトより成るコネクタの改良に関
するものである。
従来のケーブルの先端に取付けられたプラグ
と、ケーブルの先端に取り付けられたソケツトを
接続するコネクタの一例としては、第1,2図に
示すようなものがあつた。
即ちプラグAは、ケーブル1に電気的に接続さ
れると共に、プラグハウジング2にケーブル1と
共にプラグ端子3をケーブル1の接続部をインサ
ートし、プラグハウジング2には、摘み部4を押
すことによつて開く爪片5が設けられている。
ソケツトBは、プラグ端子3を嵌入してこれと
接続されるソケツト端子6はケーブル7に接続さ
れてソケツトハウジング8内に収容され、ソケツ
トハウジング8には突壁9が突設され、この突壁
9がプラグAの爪片5と係合するようになつてい
る。
従つて、プラグ端子3をソケツト端子6に挿入
してプラグAとソケツトBとを完全に接合した状
態では、爪片5と突壁9が係合してプラグAとソ
ケツトBの抜脱を防止し、又摘み部4を押圧して
爪片5を開き、突壁9との係合を離脱してプラグ
AをソケツトBから引き抜くものである。
このようにプラグAとソケツトBの接合は、爪
片5と突壁9の係合によつて抜脱は防止されては
いるが、プラグハウジング2、ソケツトハウジン
グ8はその材質がプラスチツクであり、しかもコ
ンパククト性を要求されるため、爪片5、突壁9
の強度をそれ程強めることができず、ケーブル
1,7の強度を下廻る10Kg以下で、ケーブル1,
7の切断や破損、プラグ端子5、ソケツト端子6
との接続部の破損の以前に、爪片5、突壁9が破
損してしまつた。
又プラグAとソケツトBの嵌合方面、即ちプラ
グ端子3とソケツト端子6の挿入方向と、ケーブ
ル1に引張力が働いた場合の引張方向とは同方向
で、しかも同一線上にあるため、コネクタが受け
る引張荷重はそのままプラグ端子3とソケツト端
子6の接触部に影響を及ぼし、更に爪片5と突壁
9の係合では、プラグA、ソケツトBの傾きに対
す抵抗力とはならないので、プラグ端子3がソケ
ツト端子6の内径を拡げ、接触不良を招来する欠
点を持つていた。
本考案は、プラグ端子をプラグハウジングに対
するケーブル方向と直角に突設してケーブルに加
わる引張力と、プラグ端子の挿入、抜脱方向を変
え、且つプラグハウジングに膨出する係止部を、
ソケツトケース内に保持することによつて高引張
力、プラグ又はソケツトの傾きによるコネクタの
破損、接触不良を未然に防止し、従前の欠点を除
去することを目的とする。
以下本考案の実施例を図面に就いて説明する。
第3図はプラグC、第4図はソケツトD、第
5,6図にソケツトケースを示している。
プラグCは、ケーブル11にプラグ端子12を
接続し、該ケーブル11、プラグ端子12、ガイ
ドピン13及びこれ等の接続部をプラグハウジン
グ14にインサートするもので、プラグハウジン
グ14には周囲に膨出する係止部14a、及びケ
ーブル11と直角にプラグ端子12、ガイドピン
13が設立されている設立面14bが設けられて
いる。
ソケツトDは、電子回路の基板に接続したケー
ブル15に接続されたソケツト端子16とガイド
ピン13の挿入孔17をソケツトハウジング18
に内蔵させたもので、ソケツトハウジング18に
は係止溝18aが設けられる。
ソケツトDと一体を為してプラグCを挿着する
ソケツトケースEは金属板で構成され、電子回路
を内蔵した機器のケース、又はシヤーシに取付け
られ、或いはこれ等の一部であるパネル板19に
プラグCの係止部14aを挿入することができる
大きさの孔19a,孔19aに連続してプラグハ
ウジング14を導入し得るガイド孔19bが設け
られ、その裏面には、係止部14aと同一深さを
有し、その底面20aに止孔20bを設けると共
に、その一側にソケツトDの係止溝18aを挿入
するための切欠部20cを切り欠き、且つ爪片2
0dを先端に設け、ソケツトハウジング18と等
幅の垂下部20eを有する裏当板20を溶接21
したものである。
ソケツトDとソケツトケースEを一体化させる
には、ソケツトDのソケツトハウジング18の係
止溝18aを第6図の下側から矢印の示す方向に
沿つて裏当板20の切欠部20cに挿入した後、
爪片20dを折曲してソケツトハウジング18の
下面18bを支承させるもので、切欠部20cか
ら係止溝18aが抜脱せず、且つ垂下部20eで
ソケツトハウジング18の両側面を挾み込むこと
により、ソケツトケースEに対しソケツトDが抜
脱したり、動揺したりしないようにするものであ
る。
而してプラグCを接合する場合にはプラグハウ
ジング14の係止部14aを孔19aからソケツ
トケースE内に、第7図の点線矢印のように挿入
移動させ、ガイドピン13を挿入孔17に挿入し
てこれに案内させるようにしてプラグ端子12を
ソケツト端子16に挿入すると同時に、プラグハ
ウジング14をガイド孔19bにガイドする。
そしてこれ等の嵌合が終つた後に、第8図に示
す係止部14aの背面に形成される空間に、スト
ツパFを第9図の矢印の方向に挿入し、その爪片
22を止孔20bに挿着してその抜脱を防止する
ことによつて、プラグハウジング14の背面を支
承し、プラグ端子12がソケツト端子16から抜
けるのを防止するものである。
この実施例に於て、ケーブル11に引張力が加
わり、プラグCが第8図イの矢印の方向の力を受
けても、プラグハウジング14の係止部14aは
ソケツトケースE内に在り、この係止部14aを
パネル19のガイド孔19bの周辺で支承するの
で係止部14a、ガイド孔19bの周辺の強度は
大でケーブル11の強度よりも大きく取ることが
可能なために破損の虞れはなく、又プラグ端子1
2とソケツト端子の挿入方向(第8図の矢印ロ)
は前記荷重方向の矢印イと直角方向で、且つ前記
の係止部14aの保持によつて、引張力の影響を
受けることはない。
又ケーブル11によりプラグハウジング14を
傾けようとしても、係止部14aとソケツトケー
スEの底面20bまでの深さが同じであるため
に、プラグハウジング14は傾くことができず、
従つてプラグ端子12によるソケツト端子16の
内径の拡張による接触不良は未然に防止される。
叙上のように本考案は、ケーブルの方向と、プ
ラグ端子とソケツト端子の挿入方向が直角方向で
あり、プラグハウジングの係止部がソケツトケー
スで保持されるために、ケーブルに引張力や、プ
ラグハウジングを傾ける力が加わつても、コネク
タが破損したり、端子間の接触不良を生ずること
がないもので、電子機器のキヤビネツト、シヤー
シに取付けられ、又はこれ等より導出されるケー
ブルに取り付けられ、高信頼性と耐高荷重を必要
とするコネクタとして好適なものである。
即ちCATV端末器とワイヤードリモートコン
トロールボツクス、マイコン本体とキーボード、
その他の各種ワイヤードリモートコントロールの
ケーブル、各種機器のACコンセントの接続等の
ケーブルに足を引つかける等によつて偶発的に高
荷重が発生するコネクタとして使用する場合に適
用されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来のコネクタの平面図で、第1
図は分離状態、第2図は接合状態を示し、第3〜
9図は本考案の一実施例で、第3図はプラグの斜
面図、第4図はソケツトの斜面図、第5図はソケ
ツトケースの平面図、第6図は同側面図、第7図
はプラグの接合方向を示す側面図、第8図は同接
合状態の側面図、第9図はストツパ取付状態の側
面図である。 C……プラグ、D……ソケツト、E……ソケツ
トケース、11……ケーブル、12……プラグ端
子、14……プラグハウジング、14a……係止
部、16……ソケツト端子、19a……孔、19
b……ガイド孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラグハウジングの側面に、ケーブルに接続さ
    れているプラグ端子を突設すると共に、前記プラ
    グハウジングには前記プラグ端子の突設方向と直
    角方向に膨出する係止部を設けたプラグと、前記
    係止部を挿入可能の大きさとした挿入孔、該挿入
    孔に連続してプラグハウジングを導入するガイド
    孔を設けたソケツトケースの内側面に、前記プラ
    グ端子を挿着するソケツト端子を設けたソケツト
    とより成ることを特徴とする耐高荷重コネクタ。
JP9202383U 1983-06-17 1983-06-17 耐高荷重コネクタ Granted JPS60878U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202383U JPS60878U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 耐高荷重コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202383U JPS60878U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 耐高荷重コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60878U JPS60878U (ja) 1985-01-07
JPS631417Y2 true JPS631417Y2 (ja) 1988-01-14

Family

ID=30222144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202383U Granted JPS60878U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 耐高荷重コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60878U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60878U (ja) 1985-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195900A (en) Adjustable position connector mounting structure
US5910028A (en) Connector
JPH0419744Y2 (ja)
US4838806A (en) Electrical connector
JPS631417Y2 (ja)
JP3364877B2 (ja) コネクタ接続構造
US7303431B2 (en) Connector securing apparatus
JPS6211467B2 (ja)
JPS60227367A (ja) ジヨイントボツクス
US5205759A (en) Mount for a plug/socket combination
JPH0751742Y2 (ja) 電気コネクタのロック装置
JP3044663B2 (ja) 配線器具
JP3287522B2 (ja) 器壁へのハウジングの取付構造
JPH0514467Y2 (ja)
WO1986006555A1 (en) Electrical connector with secondary locking member
JPS6031272Y2 (ja) キヤビネツト
JP2541248Y2 (ja) コネクタ
JP2571826Y2 (ja) 板状ケーブル用コネクタ
JPH06168759A (ja) コネクタのロック機構
JPS5937978Y2 (ja) コネクタ
JPS6317177Y2 (ja)
JPH0733411Y2 (ja) 電気機器の箱体構造
JPS5858510A (ja) 光コネクタ
JPS58169784A (ja) 電気接続子
JP2594799Y2 (ja) ロック構造