JPS63141537A - 低温焼成済食品素地 - Google Patents

低温焼成済食品素地

Info

Publication number
JPS63141537A
JPS63141537A JP61290240A JP29024086A JPS63141537A JP S63141537 A JPS63141537 A JP S63141537A JP 61290240 A JP61290240 A JP 61290240A JP 29024086 A JP29024086 A JP 29024086A JP S63141537 A JPS63141537 A JP S63141537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
firing
fired
baking
food base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61290240A
Other languages
English (en)
Inventor
禎美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61290240A priority Critical patent/JPS63141537A/ja
Publication of JPS63141537A publication Critical patent/JPS63141537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は低温焼成済食品素地に係り、更に詳述すれば
ソフトクリームやアイスクリーム等の冷菓子や各種食品
等を入れるコーン状の可食容器すなわち、見掛は比重が
小さく多孔質で軽質にして口当りがいわゆるサクいこと
が喜こぼれるワツフルコーンと呼ばれる可食容器の製造
時などに用いて有用な低温焼成済食品素地に関するもの
である。
[従来技術1 一般にソフトクリームやアイスクリーム等の冷菓子を店
頭で盛付けて販売する可食容器は、専業のコーン製造業
者が小麦粉等の原料に水の配合料を多くして混練した所
謂水種と称するものを高温の焼成板で加熱焼成し、コー
ン状に成形したものを包装してアイスクリーム販売現場
に配送しているがワツフルコーンは極めてその質がサク
いことが身上であるため少しの衝撃にも耐え難く破損し
やすいため焼成中は勿論焼成後、アイスクリーム販売現
場に到るまで取扱に難点が多いものである。
これら各欠点を除去するために本出願人が開発した特願
昭59−269826号に示されるもの、すなわち小麦
粉等の原料にこれが硬種となる程度の水を加えて混練し
たあと、一定の厚さに延展し、この延展された硬種板よ
り型抜きにより必要形状の生地を分離し、この生地を焼
成直後コーン状に巻回成形固化することにより可食容器
を得るようにしたことを特徴とする可食容器の製造方法
が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが上記従来の技術のうち前者では焼成直後固化し
たコーン状可食容器を出荷するものであるため焼成固化
したコーン状の可食容器が運搬中に破損しやすく、例え
ばワツフルコーンでは20〜30%程度のものが使いも
のにならなくなるという欠点がある。この欠点を除去す
るため前記製造方法をユーザー側、すなわちソフトクリ
ーム等の販売業者の店舗に採用すれば良いことになるが
、これは焼成器や原料調製装置等の設備投資が大きくな
るのみか少量でも大Rでも要求される焼成操作の技術や
取扱いの難易さに大差なく店頭では設置スペースがない
こともあり、また消11力のアンペア契約等はもとより
焼成技術やアイスクリーム販売現場での従業員は主とし
てアルバイト、パート等の一時雇用者で、これ等の人々
に焼成機器の技術習得を実施させることは実際上困難が
多く簡単には採用できないというような多くの欠点があ
る。
さらに従来技術のうち後者では口当りがサクいものが得
られない等多くの欠点がある。
[発明の目的1 この発明は上述した欠点を除去することを目的とするも
ので、見掛は比重が小さく多孔質で軽質にして口当りが
いわゆるサクいことが喜こぼれるワツフルコーンと呼ば
れる可食容器の製造時などに用いて有用な低温焼成済食
品素地を提供することにある。
[問題点を解決するための技術的手段]この発明は上述
した目的を達成するために、小麦粉等の原料にこの原料
が水種となる程度の水を加えて混練した侵、この混練素
材を焼成板上に所定量だけ流下させて120℃程度の比
較的低温で加熱加工した低温焼成済食品素地を得るもの
である。
〔発明の実施例] この発明は、第1図(ω、(b)に示すように、原料と
なる小麦粉等の原料に砂糖を含有させて適度の甘味を付
加すると共に、焦げつきをなくすため少量の油脂と必要
に応じて香料、8卵、乳分等を加えたものをミキサー内
に投入し原料に見合ってこれら焼成品が多孔性軽質にな
る程度の水を加えて混練して水種原料2を得る。この水
種原料2を一対の焼成板10の下板10aに一定量つづ
吐出し円板状の混練素材2^となし、低温焼成の加熱加
工をして低温焼成済食品素地11を得る。
この焼製された低温焼成済食品素地11は第2図に示す
ように低温焼成済食品素地11と分離用紙又はロー紙あ
るいはプラスチックフィルム15など剥離用材を交互に
重積してポリビニリデンフィルム等による気密中包装1
6に必要に応じ脱酸素剤等を添付しあるいは脱気し密閉
包装して出荷してもよいしまた更に高温に加熱して円筒
、回持あるいは皿形に成形して可食容器として用いるこ
ともできる。
その後、例えば密閉包装して出荷したものをユーザー側
である例えばアイスクリーム店頭販売業者が開封取出し
て第3図(ω〜(小に示すようなトースタ形加熱函20
の電熱ヒータ17,17間に加熱された鉄板18.18
を介して低温焼成済食品素地11を挿入して170℃以
上の温度に昇温し素地表面が若干の褐色すなわちキツネ
色になる程度に仕上げ焼成すれば仕上げ焼成品と呼ぶこ
れまでの水種から最終仕上げ焼成する一貫焼成法による
焼成品と同一の仕上げ焼成された仕上げ焼成済素地11
Aを得ることができる。そしてこの仕上げ焼成済素地1
1Aを直ちに第4図に示すような周知のコーン状容器成
形機12に送り込んでコーン状に成形侵冷却固化すれば
第5図に示すようなコーン状の可食容器14が得られる
なお、低温焼成に於て焼成板10に格子縞4の彫刻を施
しておけば低温焼成済食品素地11に格子縞模様をつけ
ることができこれにより格子縞つき可食容器14を得る
ことができる。
この可食容器14はコーン成形gM12により成形と同
時に若干冷却されて成形侵は硬化された状態になり、コ
ーン状可食容器14の形■れは生じないから、この可食
容器にソフトクリーム等を盛り付けて店頭販売すること
ができる。
低湿焼成済食品素地11は予じめ加熱加工されているた
め水分は殆どなく澱粉はアルファ化されているし小麦粉
中のタンパク質もある程度硬化骨格化しているため柔軟
さを保ち曲げても折れず衝撃にも余り欠損しないため輸
送時にも破損することもほとんどなく配送上の問題が解
決する。また低温焼成での焼成温度(120”程度)で
は焼成時間を短縮し得るだけでなく放散する熱気による
周囲の環境変化も軽減され仕1げ焼成は低温焼成により
形成された小麦蛋白質の骨格が熱硬化し焼成表面の褐色
変化が起る程度であるため現場での焼成時間を短縮し得
るだけでなく熱気放散の問題はほとんど解決する。
なお、前記実施例を具体的に説明すれば小麦粉    
 100 砂  糖        40 白絞油      5 香料他     10 (鶏卵、牛乳1食塩9着色剤香料等) 水         110 を充分に攪拌混和した水種を作り第1図〈ωに示すよう
に縦横10ミリ間隔の格子目4を彫刻した焼成板10を
予めその表面が120’C程度になるよう加熱した上に
流下し焼成板10bをヒンジ10cを介して焼成板10
aの上面に押し当て双方の焼成板10a、 10b間に
挟まれた水種の温度が100〜120℃に一定時間保持
されるように加熱して水種を焼成したのち焼成板10a
、 10b双方を開けて焼成素地(円板状)を取り出し
これを低温焼成済食品素地にする。
水種の流下と低温焼成加熱焼成の条件としては 1、 水種1回の流下量    約 259r2、 焼
成板(上下1組)の温度 120〜150℃ 3、 焼成板相互の間隔は流下水種の厚さを決め、また
これが焼成品焼成素地の厚さ程度とする。
低温焼成の条件 1、 焼成板間隔 これは焼成素地(円板状焼成品)の
厚さとなる。
2、 焼成温度時間120℃(焼成板面)〜150℃1
時間45〜90秒 3、 焼成素地(円板状焼成品)の状況4、 焼成素地
の残留水分(ゲット社 水分計使用) 1、 焼成板間隔はすべて2.511/lとする。
2、 焼成温度は 120℃、140℃、150℃時間
は120℃で60秒、15秒、90秒140℃で60秒
、75秒 150℃で45秒、60秒 3、 焼成素地(焼成円板の焼上り)の状況と残留水分 (111) (120°、 60秒)白に近い黄、柔軟
残留水分  19.8% (112) (120” 、 75秒)黄色、柔軟。
残留水分  15.1% (113) (120’ 、 90秒〉や)桃色ががっ
た黄、軟、同上 14.5% (121) (140°、60秒)黄色、や)硬い同上
    16.5% (122) (140°、75秒)や)褐色がかった黄
硬、同上  15.3% (131) (150°、45秒)や)黄、や)硬。
同上    16.5% (132) (150@、 60秒)や)褐味のある黄
や)硬、同上 15.5% いずれも両表面に高さ1.5ミリ程度の10ミリ格子の
出来た加熱加工済食品素地が得られる。
これは、このままでも小麦デンプンがアルファ化してい
るので食し得るが、これを更に加熱して褐色程度になる
よう仕上げ焼成すれば口当りのよいサクサクした可食容
器素地が得られる。
仕上げ焼成 前記加熱加工済食品素地を24時間、10’Cの冷暗所
に放置後仕上げ焼成するには前記第3図(ω〜(小に示
すトースター型の加熱器を使用したすなわち両側にニク
ロム線よりなるヒーター17を設けこのヒーターの表面
に厚さ約2111/mの鉄板18をおいて、この鉄板を
加熱して温度分布のほぼ均一な熱平面板となし、この2
枚の平熱板の間に低温焼成で得た同一条件の焼成品11
の2枚以上を1回1枚づつ、一定温度一定時間つるし、
焼成素地表面を加熱して製品とした。熱平面板の表面温
度は180°〜190℃、両手面板の間隔は約251/
m、従って低温焼成品表面と平面板表面の間隔は約10
mm、結果は次の如くで、これにより得た仕上げ焼成円
板のうち1枚はその温度の低下しない内に器具を以って
円錐形にまきつけ冷却したところいずれも円錐形に成形
された製品コーンを得た。成形せず冷却した円板焼成品
の焼上り状況は下記の如し。
いう結果を得た。いずれも口当りはサクく、美味である
がそれぞれの焼成条件の違いのある状況がいく分か食感
として感じられる。
残留水分は3.5%±0.3%位で、低温焼成時の条件
が仕上げ焼成に影響を与える傾向はやや見受けられる。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明は小麦粉等の原料にこの原料
が水柱となる程度の水を加えて混練した後、この混練素
材を焼成板上に所定量だけ流下させて120℃程度の比
較的低温で加熱加工したので、原料粉に加える硬質のシ
ュガコーン生地よりも、焼成品を多孔質にするため水出
を多くしても低温(120℃程度)焼成のため焼成エネ
ルギーも少なくて済む等の従来例に見られる多くの欠点
を全て一掃できるとともに、加熱加工済素地を配送する
場合加熱加工済の若干柔かい素地を気密性包装で密封し
て運搬するため運搬途中の素地の変形や破nは生じるこ
とがなく、仮置若干変形してもこの変形に関係なく美し
いコーンやタルト等の可食容器を得ろことができ、可食
容器を用いるソフトクリーム等の販売業者側には極く簡
単な200〜300w  程度のトースタ型等の小型仕
上焼成器と巻回成形機(コーン成形機)とを設置するだ
けでよく、設置スペースも狭小となり設備投資額も穫め
て低額なものとなり、電力アンペア契約の変更を要しな
いし、店頭販売要nとしてパートタイマーやアルバイト
等の未経験者でも良く人事管理が簡単になる等多くの実
益がある。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの発明の一実施例を示すもので、第1図
(ωは第1次焼成機の斜視図、第1図(b)は同じく焼
成中の断面図、第2図は密閉包装状態の一部切欠断面図
、第3図(a)は第2次焼成機の斜視図、第3回出〉は
第3図(a)と状態を異にした斜視図、第3図(C)は
A−A断線における断面図、第3図(小はB−B断線に
おける断面図、第4図は素地より可食容器を加工する1
例を示す構成略図、第5図はこの発明により得た可食容
器の1例を示す斜視図である。 2・・・水種、2A・・・混練素材、10・・・焼成板
、11・・・低温焼成済食品素地。 第す図(M)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 小麦粉等の原料にこの原料が水種となる程度の水を加え
    て混練した後、この混練素材を焼成板上に所定量だけ流
    下させて120℃程度の比較的低温で加熱加工したこと
    を特徴とする低温焼成済食品素地。
JP61290240A 1986-12-05 1986-12-05 低温焼成済食品素地 Pending JPS63141537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290240A JPS63141537A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 低温焼成済食品素地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290240A JPS63141537A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 低温焼成済食品素地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141537A true JPS63141537A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17753570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290240A Pending JPS63141537A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 低温焼成済食品素地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141537A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273432A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 伊藤 禎美 加熱加工済食品素地
JPS63294729A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 伊藤 禎美 加熱加工済食品素地
JPS63294730A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 伊藤 禎美 加熱加工済食品素地
JPS63294728A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 伊藤 禎美 加熱加工済食品素地

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109127A (ja) * 1982-12-16 1984-06-23 森永製菓株式会社 焼成シ−ト菓子の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109127A (ja) * 1982-12-16 1984-06-23 森永製菓株式会社 焼成シ−ト菓子の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273432A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 伊藤 禎美 加熱加工済食品素地
JPS63294729A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 伊藤 禎美 加熱加工済食品素地
JPS63294730A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 伊藤 禎美 加熱加工済食品素地
JPS63294728A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 伊藤 禎美 加熱加工済食品素地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927656A (en) Method of producing edible vessel
US5284672A (en) Method of producing an edible container
JPS63273432A (ja) 加熱加工済食品素地
US5298273A (en) Method of producing an edible container
US4812323A (en) Method for preparing a cup-shaped cookie
JPS63141537A (ja) 低温焼成済食品素地
JPS63109731A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63141536A (ja) 加熱加工済食品素地
JPH0630689A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63137634A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63109732A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63137635A (ja) 可食容器の製造方法
KR101703037B1 (ko) 다층 코팅 식품 및 그의 제조방법
JPS63296644A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63296646A (ja) 可食容器の製造方法
JPH0272821A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63296643A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63296645A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63216425A (ja) 可食容器の製造方法
JPH02308750A (ja) 可食容器の製造方法
JPH074142B2 (ja) 可食容器の製造方法
JPH0269130A (ja) 加熱加工済食品素地
JPS63294728A (ja) 加熱加工済食品素地
JP3037243U (ja) 冷凍大判焼
JPS63294730A (ja) 加熱加工済食品素地