JPS63137635A - 可食容器の製造方法 - Google Patents

可食容器の製造方法

Info

Publication number
JPS63137635A
JPS63137635A JP61283794A JP28379486A JPS63137635A JP S63137635 A JPS63137635 A JP S63137635A JP 61283794 A JP61283794 A JP 61283794A JP 28379486 A JP28379486 A JP 28379486A JP S63137635 A JPS63137635 A JP S63137635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firing
fired
base
edible container
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61283794A
Other languages
English (en)
Inventor
禎美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61283794A priority Critical patent/JPS63137635A/ja
Publication of JPS63137635A publication Critical patent/JPS63137635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は可食容器の製造方法に係り、更に詳述すれば
ソフトクリームやアイスクリーム等の冷菓子や各種食品
等を入れる皿状の可食容器すなわち、見掛は比重が小さ
く多孔質で軽質にして口当りがザクサクしたいわゆるザ
クいことが喜こぼれるタルトと呼ばれる可食容器の製造
方法に関するものである。
[従来技術] 一般にソフトクリームやアイスクリーム等の冷菓子を店
頭で盛付けて販売する可食容器は、専業のタルト製造業
者が小麦粉等の原料に水の配合量を多くして混練した所
謂水種と称するものを高温の焼成板で加熱焼成し、皿状
に成形したタルトを包装してアイスクリーム販売現場に
配送しているがタルトは極めてその質がザクいことが身
上であるため少しのW撃にも耐え難く破損しやすいため
焼成中は勿論焼成後、アイスクリーム販売現場に到るま
で取扱に難点が多いものである。
これら各欠点を除去するために本出願人が開発した特願
昭59−269827号に示されるもの、すなわち小麦
粉等の原料にこれが硬種となる程度の水を加えて混練し
たあと、一定の厚さに延展し、この延展された硬種板よ
り型扱きにより必要形状の生地を分離し、この生地を焼
成直後皿状に成形固化することにより可食容器を得るよ
うにしたことを特徴とする可食容器の製造方法が提案さ
れている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが上記従来の技術のうち前者では焼成直後固化し
た皿状可食容器を出荷するものであるため焼成固化した
皿状の可食容器が運搬中に破損しやすく、例えばタルト
では20〜30%程度のものが使いものにならなくなる
という欠点がある。この欠点を除去するため前記製造方
法をユーザー側、すなわちソフトクリーム等の販売業者
の店舗に採用すれば良いことになるが、これは焼成器や
原料調製装置等の設備投資が大ぎくなるのみか少量でも
大間でも要求される焼成操作の技術や取扱いの難易さに
大差なく店頭では設置スペースがないこともあり、また
消費電力のアンペア契約等はもとより焼成技術やアイス
クリーム販売現場での従業員は主としてアルバイト、パ
ート等の一時雇用者で、これ等の人々に焼成機器の技術
習得を実施させることは実際上困難が多く簡単には採用
できないというような多くの欠点がある。
さらに従来技術のうち後者では口当りがザクいものが得
られない等多くの欠点がある。
[発明の目的] この発明は上述した欠点を除去することを目的とするも
ので、見掛は比重が小さく多孔質で軽質にして口当りが
いわゆるザクいことが喜こぼれるタルトと呼ばれる可食
容器の製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための技術的手段]この発明は上述
した目的を達成するために、小麦粉等の原料にこの原料
が水種となる程度の水を加えて混練した後、この混練素
材を焼成板上に所定量だけ流下させて120℃程度の比
較的低温で加熱加工して第1次焼成済素地を作り、この
第1次焼成済素地を気密性包装で密封した後、可食容器
として成形する際に解包して前記第1次焼成済素地を1
80℃程度の比較的高温で加熱仕上げ加工して第2次焼
成済素地を作り、この素地を前記第2次焼成直接、皿状
に成形して冷h]固化することにより、可食容器を得る
ようにしたものである。
[発明の実施例] この発明は、第1図〈田、山)に示すように、原料とな
る小麦粉等の原料に砂糖を含有させて適度の旧畦を付加
すると共に、焦げつきをなくすため少量の油脂と必要に
応じて香料、鶏卵、乳分等を加えたものをミキサー内に
投入し原料に見合ってこれら焼成品が多孔性軽質になる
程度の水を加えて混練して水種原料2を得る。
この水神原料2を一対の焼成板10の下板10aに一定
量つづ吐出し円板状の混練素材2Aとなし、第1次焼成
の加熱加工をして第1次焼成済素地11を得る。
この焼成された第1次焼成済素地11は第2図に示ずよ
うに第1次焼成済素地11と分離用紙又はロー紙あるい
はプラスチックフィルム15など剥離用材を交互に重積
してポリビニリデンフィルム等による気密性包装16に
必要に応じ脱酸素剤等を添付し、あるいは脱気し、密閉
包装して出荷する。
その後、ユーザー側である例えばアイスクリーム店頭販
売業者が第3図(ω〜(小に示すようなトースタ形加熱
函20の電熱ヒータ17,17間に加熱された鉄板18
.18を介して第1次焼成済素地11を挿入して170
℃以上の温度に昇渇し素地表面が若干の褐色、すなわち
キツネ色になる程度に仕上げ焼成すれば第2次焼成品と
呼ぶ、これまでの水種から最終仕上げ焼成する一貫焼成
法による焼成品と同一の仕上焼成された第2次焼成済素
地11Aを得ることができる。そしてこの第2次焼成済
素地11Aを直ちに第4図に示すような周知の皿状容器
成形機12に送り込/υで皿状に成形後冷却固化すれば
第5図(ω、(b)に示すような皿状の可食容器14が
得られる。
なお、第1次焼成に於て焼成板10に格子縞4の彫刻を
施しておけば第1次焼成済素地11に格子箱模様をつけ
ることができこれにより格子縞4Aつき皿状可食容器1
4を得ることができる。
この可食容器14は皿状容器成形R12により成形と同
時に若干冷却されて成形後は硬化された状態になり、皿
状可食容器14の形削れは生じないから、この可食容器
にソフトクリーム等を盛り付けて店頭販売することがで
きる。
第1次焼成済素地11は予じめ加熱加工されているため
水分は殆どなく澱粉はアルファ化されている小麦粉中の
タンパク質もある程度硬化骨格化しているため柔軟さを
保ち、曲げても折れず衝撃にも余り欠損しないため輸送
時にも破損することもほとんどなく、配送上の問題が解
決するだけでなく、第1次焼成での焼成温度(120°
程度)では焼成時間を短縮し得るだけでなく、放散する
熱気による周囲の環境変化も軽減され、2次焼成(仕上
げ焼成)は第1次焼成により形成された小麦蛋白質の骨
格が熱硬化し、焼成表面の褐色変化が起る程度であるた
め、現場での焼成時間を短縮し得るだけでなく熱気放散
の問題はほとんど解決する。
なお、前記実施例を具体的に説明すれば小麦粉    
100 砂  糖         40 白絞油      5 香料他     10 (鶏卵、牛乳1食塩1着色剤香料等) 水         110 を充分に攪拌混和した水種を作り第1図(a)に示すよ
うに縦横10ミリの格子目4を彫刻した焼成板10を予
めその表面が120℃程度になるよう加熱した上に流下
し、焼成板10bをヒンジ10cを介して焼成板10a
の上面に押し当て双方の焼成板10a、 10b間に挟
まれた水種の温度が100〜120℃に一定時間保持さ
れるように加熱して水種を焼成したのち、焼成板10a
、 10b双方を開けて焼成素地(円板状)を取り出し
、これを第1次焼成品にする。
水種の流下と第1次焼成加熱焼成の条件としては 1、 水種7回の流下最    約 25gr2、 焼
成板(上下1組)の温度 120〜150℃ 3、 焼成板相互の間隔は流下水種の厚さを決め、また
これが焼成品焼成素地の厚さ程度とする。
第1次焼成の条件 1、 焼成板間隔 これは焼成素地(円板状焼成品)の
厚さとなる。
2、 焼成温度時間120℃(焼成板面)〜150℃1
時間45〜90秒 3、 焼成素地(円板状焼成品)の状況4、 焼成素地
の残留水分(ゲット社 水分計使用) 1、 焼成板間隔はずべて25m/mとする。
2、 焼成温度は120℃、140℃、 iso ’c
時間は120℃で60秒、15秒、90秒140℃で6
0秒、75秒 150℃で45秒、60秒 3、 焼成素地(焼成円板の焼上り)状況と残留水分 (111) (120” 、 60秒)白に近い黄、柔
軟。
残留水分  19.8% (112) (120°、75秒)黄色、柔軟。
残留水分  15.1% (113) (120°、90秒)や)桃色がかった黄
軟、同上  14.5% (121) (140°、60秒)黄色、や)硬い同上
   16.5% (122) (140°、75秒)や)褐色がかった黄
硬、同上  15.3% (13t) (150°、45秒)や)黄、や)硬。
同上   16.5% (132) (150°、60秒)や)褐味のある黄。
や)硬、同上 15.5% いずれも両表面に高さ1.5ミリ程度の10ミリ格子が
出来ている。
第2次焼成 前記第1次焼成品を24時間、10℃冷暗所に放置援用
2次焼成に移した。
第2次焼成は前記第3図(ω〜〈小に示すトースター型
の加熱器を使用した。すなわち両側にニクロム線よりな
るヒーター17を設け、このヒーターの表面に厚さ約2
 m/mの鉄板18をおいて、この鉄板を加熱して温度
分布のほぼ均一な熱平面板となし、この2枚の平熱板の
間に第1次焼成で得た同一条件の焼成品11の2枚以上
を1回1枚ずつ、一定温度一定時間つるし、焼成素地表
面を加熱して製品とした。熱平面板の表面温度は180
°〜190℃、両手面板の間隔は約25m/m、従って
第1次焼成品表面と平面板表面の間隔は約10關、結果
は次の如くで、これにより19だ第2次焼成円板のうち
1枚はその温度の低下しない内に器具を以って皿形に成
形し冷却したところ、いずれも皿形に成形された製品タ
ルトを得た。成形せず冷却した円板焼成品の焼上り状況
は下記の如し。
◎ 第2次焼成品(円板焼成品)の焼上り、及び食感(
口当り)状況と残沼水分第1次焼成素地 口当り     残留水分 (211) 、 (111)を(180°、  60秒
加熱)黄褐色、内布に気泡多数ザクい。  3.8%(
212) 、 (112)を(180” 、  90秒
加熱)褐色9口当り(2用よりや)硬  3.55%(
213) 、 (113)を(180°、120秒加熱
)や)黒褐色9口当り(212)より硬 3.75%(
221) 、 (121)を(180°、60秒加熱)
や)褐色1口当り(212)と略同  3,60%(2
22) 、 (122)を(180°、90秒加熱)や
)黒褐色9口当り(212)と同じ 3.10%(23
1) 、 (131)を(180°、45秒加熱)黄味
がかった褐口当り、(211)より硬3.65% (232) 、 (132)を(180°、60秒加熱
)褐色2口当り(212)と同じ    315%とい
う結果を得た。いずれも口当りはザクく、美味であるが
それぞれの焼成条件の違いのある状況がいく分か食感と
して感じられる。
残留水分は3.5%±0.3%位で、第1次焼成時の条
件が第2次焼成に影響を与える傾向はやや見受けられる
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明は小麦粉等の原料にこの原料
が水種となる程度の水を加えて混練した後、この混練素
材を焼成板上に所定量だけ流下させて120℃程度の比
較的低温で加熱加工して第1次焼成済素地を作り、この
第1次焼成済素地を気密性包装で密封した後、可食容器
として成形する際に解包して前記第1次焼成済素地を1
80℃程度の比較的高温で加熱仕上げ加工して第2次焼
成済素地を作り、この素地を前記第2次焼成直後、皿状
に成形して冷却固化することにより、可食容器を得るよ
うにしたので、原料粉に加える硬質のタルト生地よりも
、焼成品を多孔質にするため水量を多くしても低! (
120℃程度)焼成のため焼成エネルギーも少なくて済
む等の捉来例に見られる多くの欠点を全て一掃できる。
また特にこの発明では加熱加工した若干柔かい第1次焼
成済素地を気密性包装で密封して運搬できるため運搬途
中の素地の変形や破損は生じることがなく、仮置若干変
形してもこの変形に関係なく美しい皿状のザクサクした
可食容器を得ることができる。
また、可食容器を用いるソフトクリーム等の販売業者側
には極く簡単な200〜300W程度のトースタ型等の
小型仕上焼成器と皿状容器成形機とを設置するだけでよ
く、設置スペースも狭小となり、設備投資額も極めて低
額なものとなり、電力アンペア契約の変更を要しないし
、店頭販売要員としてパートタイマーやアルバイト等の
未経験者でも良く人事管理が簡単になる等多くの実益が
ある。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの発明の一実施例を示すもので、第1図
fa)は1次焼成機の斜視図、第1図+b+は同じ(焼
成中の断面図、第2図は密閉包装状態の一部切欠断面図
、第3図(ωは2次焼成機の斜視図、第3図〈b)は第
3図(ωと状態を異にした斜視図、第3図(C)はA−
A断線における断面図、第3図+d+はB−8断線にお
ける断面図、第4図は素地より皿状可食容器を加工する
1例を示す構成略図、第5図+a+、+b+はこの発明
により得た皿状可食容器の1例を示ず斜視図である。 2・・・水種、2A・・・混練素材、10・・・焼成板
、11・・・第1次焼成済素地、11A・・・第2次焼
成済素地、14・・・皿状可食容器、16・・・気密性
包装。 第す図(L) 第3図体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 小麦粉等の原料にこの原料が水種となる程度の水を加え
    て混練した後、この混練素材を焼成板上に所定量だけ流
    下させて120℃程度の比較的低温で加熱加工して第1
    次焼成済素地を作り、この第1次焼成済素地を気密性包
    装で密封した後、可食容器として成形する際に解包して
    前記第1次焼成済素地を180℃程度の比較的高温で加
    熱仕上げ加工して第2次焼成済素地を作り、この素地を
    前記第2次焼成直後、皿状に成形して冷却固化すること
    により、可食容器を得るようにしたことを特徴とする可
    食容器の製造方法。
JP61283794A 1986-11-28 1986-11-28 可食容器の製造方法 Pending JPS63137635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283794A JPS63137635A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 可食容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283794A JPS63137635A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 可食容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137635A true JPS63137635A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17670224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283794A Pending JPS63137635A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 可食容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137635A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115650A (en) * 1974-07-25 1976-02-07 Masao Torigoe Hanyakipanruino seizohoho
JPS5727265U (ja) * 1980-07-21 1982-02-12
JPS59109127A (ja) * 1982-12-16 1984-06-23 森永製菓株式会社 焼成シ−ト菓子の製造法
JPS61149036A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 伊藤 禎美 可食容器の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115650A (en) * 1974-07-25 1976-02-07 Masao Torigoe Hanyakipanruino seizohoho
JPS5727265U (ja) * 1980-07-21 1982-02-12
JPS59109127A (ja) * 1982-12-16 1984-06-23 森永製菓株式会社 焼成シ−ト菓子の製造法
JPS61149036A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 伊藤 禎美 可食容器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927656A (en) Method of producing edible vessel
JPS63273432A (ja) 加熱加工済食品素地
US5284672A (en) Method of producing an edible container
US5298273A (en) Method of producing an edible container
JP2732240B2 (ja) 可食容器とその製造方法、およびその製造装置
JPS63141536A (ja) 加熱加工済食品素地
JPS63109731A (ja) 可食容器の製造方法
DE4239143A1 (de) Verfahren zur Herstellung eßbarer Behälter
JPS63141537A (ja) 低温焼成済食品素地
JPS63137635A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63137634A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63109732A (ja) 可食容器の製造方法
KR101471292B1 (ko) 데워먹는 치즈 케익 및 그의 제조방법
JPS63296644A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63296646A (ja) 可食容器の製造方法
JPH0272821A (ja) 可食容器の製造方法
JPH0269130A (ja) 加熱加工済食品素地
JPS63216425A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63296645A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63294729A (ja) 加熱加工済食品素地
JPH074142B2 (ja) 可食容器の製造方法
JPS63294730A (ja) 加熱加工済食品素地
JPH02308750A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63294728A (ja) 加熱加工済食品素地
JPS63296643A (ja) 可食容器の製造方法