JPS63140727A - 多連円筒絞り加工用素材 - Google Patents

多連円筒絞り加工用素材

Info

Publication number
JPS63140727A
JPS63140727A JP61289665A JP28966586A JPS63140727A JP S63140727 A JPS63140727 A JP S63140727A JP 61289665 A JP61289665 A JP 61289665A JP 28966586 A JP28966586 A JP 28966586A JP S63140727 A JPS63140727 A JP S63140727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinders
slit
cylinder
drawn
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61289665A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kaneyuki
兼行 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61289665A priority Critical patent/JPS63140727A/ja
Publication of JPS63140727A publication Critical patent/JPS63140727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/003Simultaneous forming, e.g. making more than one part per stroke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は深絞り成形によって同時に2個またはそれ以
上の数の円筒(円筒状容器)を鋼板等の同一の素材の近
接した位置において絞り出す多連円筒絞り力0工に使用
するための素材に関するものである。
従来の技術 一般に鋼板等の素材から深絞り加工によって有底円筒(
円筒状容器)を絞り出す際には、1組のポンチおよびダ
イスを用いて円筒を1個ずつ絞り出すのが通常で必るが
、最近では2組のポンチおよびダイスを用いて、同一素
材の近接した位置で2個の円筒を同時に絞り出す2連円
筒絞り加工が検討されており、その研究報告が例えば「
塑性と力l工」第27巻第301号(p295〜D29
9)に記載されている。
このような2連円筒絞り加工は、具体的には第5図に示
すように一対のポンチ1A、1Bを平行に配設するとと
もに、ダイス2に前記ポンチ1A。
1Bに対応するダイス穴2A、2Bを形成しておぎ、素
材4を間に挟んでポンチ1A、1Bを同時に下降させて
、第6図に示すように素材4の近接する位置に2個の円
筒5A、5Bを形成するものでおる。なお第5図におい
て符号3はシワ押えで市る。
この2通円筒絞り加工を、通常の円筒絞り加工と同程度
の加工速度で実際に行なうことが可能となれば、量産工
程で円筒状の2つの部品を同時に冑ることが可能となっ
て、生産性が著しく向上するとともに、生産設備の削減
も可能となると考えられる。
なお上述のように2個の円筒を同時に絞り出す2N円筒
絞り加工に限らず、3個の円筒を同時に絞り゛出す3連
円筒絞り加工、おるいはそれ以上の多数の円筒を同時に
絞り出す加工も考えられ、これらを総称して多連円筒絞
り加工と称している。
発明が解決すべき問題点 前述のような多連円筒絞り加工は、通常の単円筒絞り加
工と比較して成形能が著しく劣り、そのため多連円筒絞
り加工を実際の量産工程に適用するためには次のような
問題がめった。すなわち例えば2連円筒絞り加工では、
第6図に示す円筒5A、5Bの内側の位置6において割
れが著しく発生し易く、そのため加工速度と最大絞り深
さが通常の円筒絞り加工の場合よりも著しく制約される
例えば前記文献によれば、鋼板に対する2連円筒絞り加
工における最大絞り深さは実験7的な加工速度1 mm
 / setでポンチ直径の50%となっており、これ
を通常の量産時の加工速度300m/ SeCとすれば
最大絞り深さがポンチ直径の28〜35%程度に過ぎな
くなってしまう。したがって多連円筒絞りυ0工は未だ
実験7的なものにとどまり、量産には不適当とされてい
たのでおる。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、2
運円筒絞り、あるいは3運以上の多連円筒絞りにおいて
成形能を著しく向上ざぜて、高いカ0工速度で複数の深
い円筒を同時に絞り加工可能とし、これによって量産工
程での多連円筒絞りを実際に適用可能とすることを目的
とするものである。
問題点を解決するための手段 前述のように多連円筒絞り加工における成形能が低く、
円筒間の内側の位置で円@壁に割れが発生し易い原因は
、絞り成形時に円筒間の中間部分にあける材料の流れが
拘束されることに必ると考えられる。すなわち深絞り加
工は張出し加工とは異なり、シワ押えの部分の材料が被
成形部分(円筒)へ流れ込むことによって、深い円筒を
成形可能としたもので必るが、円筒間の中間部分ではそ
の両側が互いに拘束されているため、両側の円筒に材料
が充分に流れ込み得ず、したがって成形能が低くなって
いたので必る。
そこでこの発明では、円筒間の中間の部分でも、材料が
円筒部分に充分に流れ込み得るように素材の円筒間中間
部分に相当する位置に予めスリットを形成しておくこと
によって、前述の問題を解決するようにした。
すなわちこの発明は、一枚の素材から深絞りによって同
時に複数の円筒を絞り出す多連円筒絞り加工用の素材に
おいて、絞り出すべき複数の円筒の間の中間位置に、円
筒の中心間を結ぶ直線に対して直交するスリットが形成
され、かつそのスリットの両端に丸孔が形成されている
ことを特徴とするものである。
ここで、スリットの長さは、絞り出すべき円筒の直径の
70%以上が望ましく、より望ましくは円筒の直径の8
0〜100%の範囲内どする。またスリン1〜両端の丸
穴の径は、3〜1G端程度とすることが望ましい。
作   用 先ずスリットを特に形成していない長方形の素材に対し
2連円筒絞りを行なった場合について、第7図に示すよ
うに成形後の円筒5A、5Bの中心を結ぶ直線をX@と
じ、またそのX!IIIに対し直交しかつ円筒5A、5
8間の中間点Oを通る直線をylFllIとして、x−
y直交座標系を定め、その場合の材料の流れを調べた結
果を第8図に模式的に示し、同じくスリットを形成して
いない素材について2運円筒絞りを行なった場合の円筒
間のylNl上の位置での歪のX方向の成分εXおよび
y方向の成分εyの分布を調べた結果を第9図に示す。
なおここで第8図の材料の流れの試験は、厚さ2、O,
nの鋼板について、ポンチ径φQ = 7 l 、6m
g、絞り深さ23履、加工速度300mm / Sec
として円筒中心間距離(ポンチ中心間距離)  130
#で2連円筒絞りを行なったものである。また第9図の
歪分布の試験は、同じく厚さ2.0mの鋼板について、
ポンチ径φD=71.6m、加工速度300m/Sec
、円筒中心間距離130mとし、絞り深ざは23履、2
1#、14mの3条件で2連円筒絞りを行なったもので
おる。
第8図から明らかなようにスリットを形成していない従
来の素材の場合、円筒間の位置(y軸近辺)では、両側
の円筒により拘束されて材料の流れのX方向成分が著し
く少なくなっている。一方正の分布は、第9図に示すよ
うに円筒の中間のy軸上の特にO点位置付近でX方向歪
成分εx、V方向歪成分εyともに著しく大きくなって
いる。
すなわち円筒間の中間部分から円筒へ向っての材料の流
れ込みが少ない結果、特にその中間部分のうちX軸に近
い部分でのX方向、y方向の両方向の歪が著しく大きく
なり、円筒間の内側で割れが発生し易かったのでおる。
これに対し、この発明の素材では、円筒間の中間位置、
すなわちy@上の位置に、そのy@に沿ってスリットを
形成しているため、そのスリットにより材料のX方向へ
の拘束が解放されて、円筒間の材料が円筒に沿って流れ
込むことができる結果、円筒間での歪量が小さくなり、
単独の円筒絞りの場合に近い状況となって円筒間の内側
での割れ発生を防止して成形能を高めることができるの
である。
ここで、円筒間のy軸上での歪は、第9図から明らかな
ようにX方向、y方向ともに、y軸上の0点付近では著
しく大きいのに対し、材料端側では零に近くなる。待に
y@上の位置が円筒の半径D/2に対し70%以上とな
れば歪は数%以下となり、80〜85%以上となれば実
質的に歪が零とみなし1qる状態となる。すなわち、ス
リットの全長が円筒の直径の70%以上、望ましくは8
0%以上でスリット形成による成形能向上を充分に図り
得ることになる。またスリットの長さが短か過ぎれば、
X方向の歪によってスリットの両端から亀裂が入り、製
品として不安定となるおそれがおる。歪が零となる位置
は加工速度によって変化するから、正確にはスリットの
長さは加工速度に応じた長さを選択することが望ましい
が、前述の観点から、スリットの全長は通常は円筒の直
径の70%以上が望ましく、特に80%以上が望ましい
。一方スリットが長過ぎれば、その分、材料端(幅方向
端部)からスリット端部までの非スリット形成部分の幅
が小ざくなって、板の剛性が低くなり、素材や製品の搬
送、取扱いに支障を来たすおそれがある。
板の剛性は板厚や幅によっても異なるからスリットの長
さの上限は一概には定められないが、通常は円筒の直径
の100%以下とすることが望ましい。
そしてこれらの兼ね合せから最も望ましいスリット長さ
は、円筒の直径の85%程度で市る。
またこの発明の素材ではスリットの両端に丸穴が形成さ
れている。この丸穴はスリットの加工を行なう際の加工
端部の逃がしの役割を果たすと同時に、多連円筒絞り加
工時におけるスリット端部からの亀裂の発生を防止する
役割を果たす。すなわちスリットの両端が切込まれたま
まの場合、絞り加工時にその部分に生じる歪がわずかで
あっても切欠き効果によってその部分から亀裂が生じ、
安Tした絞り加工か困難となるおそれがおり、そこでス
リット両端に丸穴を形成しておくことによって切欠き効
果を低減し、亀裂の発生を防止することが可能となるの
である。なおこの丸穴の径は、上記の効果を得るために
は3#程度以上が好ましく、また10sを越える大きな
穴とすることも無意味でおるから、3〜10s程度とす
ることが好ましく、5#程度が最も望ましい。
以上のように、絞り出すべき複数の円筒の位置の中間に
、その円筒の中心間を結ぶ直線(X軸)に対し直交する
方向(y軸方向)に沿ってスリットを形成しておき、か
つスリットの両端に丸穴を形成しておくことによって、
多連円筒絞り加工において割れや亀裂の発生を招くこと
なく、通常の単円筒絞り加工に近い成形能を得ることが
可能となり、量産時に適用されるような高い加工速度で
も最大絞り深さをダイス直径の50%程度以上と大きく
することが可能となったのである。
実施例 第1図にこの発明の多連円筒絞り加工用素材4の一例を
示す。
第1図において、鋼板からなる長方形の索材4の長ざ方
向(L方向)の中央部には、幅方向(P方向)に沿って
スリット10が形成されており、そのスリット10の両
端には直径5!nm程度の丸穴11A、11Bが形成さ
れている。ここで第1図中における仮想線12A、12
Bの位置、すなわちスリット10を間に挟んでその両側
の位置12A、12Bが円筒を絞り出すべき位置でおる
。そして前記スリット10の長ざSは、絞り出すべき円
筒の直径の85%程度の長さとされている。
第2図には、第1図に示すような索材4を用いて2連円
筒絞り7J11工を行なった直後の状況を示す。
第2図に示すように、絞り出された円筒5A、5Bの間
の中間部分の材料が円筒5A、5Bに流れ込むことによ
って、スリブ1〜10は拡開された状態となる。
次に第1図のような素材を用いて実際に2連円筒絞り加
工を行なった例を示す。
素材の鋼板としては厚さ2.0m、長ざLが400調、
幅Pが130#1のGAHD材を用い、スリットはその
長ざSを約61.とじ、両端の丸穴の径は約5Mとした
。その素材に対し、ポンチ径φDは71.6!nIr1
、ポンチの中心間距離(成形すべき2円筒の中心間距離
)は130馴とし、また加工速度は300s/SeCと
して、種々の絞り深さで2連円筒絞りを実施した。また
比較のため、スリットを形成しなかった従来の素材(同
一寸法、同一材質)についても、同じ条件で2連円筒絞
り加工を行なった。
以上の絞りカロエ時における割れ発生の有無を調べた結
果を、各絞り深さに対応して第3図に示す。
第3図から明らかなようにスリットを形成しない索材を
用いた従来技術の場合は、最大絞り深さが33%でおり
、それを越える絞り深さでは割れが発生したのに対し、
この発明の素材を用いた場合は、絞り深さ53%までは
成形可能であった。
なお従来の素材を用いた場合は円筒間の内側の位置にお
いて割れが発生したのに対し、この発明の素材を用いた
場合は円筒間の外側の位置に発生しており、このことか
ら、この発明の素材を用いた場合は2連円筒絞りの円筒
間材料拘束の特性を解消することができたと判断できる
また前述の実施例では2連円筒絞り加工用素材について
示したが、3連以上の円筒絞り加工用素材にもこの発明
を適用できることは勿論で必り、第4図に3連円筒絞り
加工用素材に適用した例を示す。第4図において、絞り
出すべき3つの円筒の位@12A、12B、12Cのそ
れぞれの中間に前記同様なスリット10が形成されてお
り、各スリット10の両端にそれぞれ丸穴11A、’1
1Bが形成されている。
発明の効果 前述の説明で明らかなようにこの発明の多連円筒絞り7
JO工用累材によれば、多連円筒絞り加工における成形
能が著しく改善されて、通常の単円筒絞り7J[l工の
量産時と同等のhO工速度で絞り深さがポンチ直径の5
0%以上の深い円筒を絞り出すことが可能となった。し
たがってこの発明の木材を用いることによって多連円筒
絞り力O工を量産ベースで実施することが可能となり、
そのため多連円筒絞り加工を実際に量産ベースで実施す
ることにより、円筒容器状部品の製造のための生産性を
従来よりも格段に向上させるとともに、設備の削減を図
ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の多連円筒絞り加工用素材の一例を示
す斜視図、第2図は第1図に示す索材を用いて2連円筒
絞りカ■工を行なった場合の加工直後の状況を示す斜視
図、第3図はこの発明の索材および従来の索材を用いて
実際に2連円筒絞りカロ工を行なった結果を絞り深さに
対応して示す線図、第4図はこの発明の多連円筒絞り加
工用素材の他の例を示す斜視図である。第5図は2連円
筒絞り加工の東側状況の一般的な例を示す縦断面図、第
6図は従来の通常の素材を用いて2連円筒絞り加工を行
なった製品を示す斜視図、第7図は第8図および第9図
におけるX軸、y軸の定義を示すもので、2連円筒絞り
加工用素材上の位置を示すための線図、第8図は従来の
素材を用いた2連円筒絞り力0工における材料の流れを
模式的に示す線図、第9図は同じ〈従来の素材を用いた
2連円筒絞り加工におけるy9Iil上の歪の分布を示
すグラフでおる。 4・・・素材、 5A、5B・・・円筒、 10・・・
スリット、 11A、11B・・・丸穴、 12A、1
28112C・・・円筒形成位置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一枚の素材から深絞りによって同時に複数の円筒
    を絞り出す多連円筒絞り加工用の素材において、 絞り出すべき複数の円筒の間の中間位置に、円筒の中心
    間を結ぶ直線に対して直交するスリットが形成され、か
    つそのスリットの両端に丸孔が形成されていることを特
    徴とする多連円筒絞り加工用素材。
  2. (2)前記スリットの長さが、絞り出すべき円筒の直径
    の70%以上とされている特許請求の範囲第1項記載の
    多連円筒絞り加工用素材。
  3. (3)前記スリットの長さが、絞り出すべき円筒の直径
    の80%以上100%以下とされている特許請求の範囲
    第1項記載の多連円筒絞り加工用素材。
  4. (4)前記スリット両端の丸穴の径が3mm〜10mm
    の範囲内とされている特許請求の範囲第1項記載の多連
    円筒絞り加工用素材。
JP61289665A 1986-12-04 1986-12-04 多連円筒絞り加工用素材 Pending JPS63140727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289665A JPS63140727A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 多連円筒絞り加工用素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289665A JPS63140727A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 多連円筒絞り加工用素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63140727A true JPS63140727A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17746166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289665A Pending JPS63140727A (ja) 1986-12-04 1986-12-04 多連円筒絞り加工用素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63140727A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180220A (ja) * 1989-12-09 1991-08-06 Yutaka Giken Co Ltd 複数部品成形金型
JP2005304843A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Tokan Kogyo Co Ltd シート体を用いた成型品の成形方法およびその成形品
JP2010051777A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Her Chang Elaborate Co Ltd ゴルフ・クラブヘッドの製造方法
CN104138960A (zh) * 2014-06-27 2014-11-12 中航飞机股份有限公司西安飞机分公司 一种侧边带外翻边孔及弯边的槽形钣金零件的成形方法
CN109622762A (zh) * 2019-01-27 2019-04-16 武汉中人瑞众汽车零部件产业有限公司 一种加工汽车转向臂的活动凸凹模级进模及方法
FR3094246A1 (fr) * 2019-03-29 2020-10-02 Psa Automobiles Sa Procédé de fabrication d’au moins deux pièces métalliques
CN113134538A (zh) * 2021-05-10 2021-07-20 四川轻舟汽车轻量化技术有限公司 一种汽车车门防撞梁热冲压成型的加工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180220A (ja) * 1989-12-09 1991-08-06 Yutaka Giken Co Ltd 複数部品成形金型
JP2005304843A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Tokan Kogyo Co Ltd シート体を用いた成型品の成形方法およびその成形品
JP2010051777A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Her Chang Elaborate Co Ltd ゴルフ・クラブヘッドの製造方法
CN104138960A (zh) * 2014-06-27 2014-11-12 中航飞机股份有限公司西安飞机分公司 一种侧边带外翻边孔及弯边的槽形钣金零件的成形方法
CN109622762A (zh) * 2019-01-27 2019-04-16 武汉中人瑞众汽车零部件产业有限公司 一种加工汽车转向臂的活动凸凹模级进模及方法
FR3094246A1 (fr) * 2019-03-29 2020-10-02 Psa Automobiles Sa Procédé de fabrication d’au moins deux pièces métalliques
CN113134538A (zh) * 2021-05-10 2021-07-20 四川轻舟汽车轻量化技术有限公司 一种汽车车门防撞梁热冲压成型的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63140727A (ja) 多連円筒絞り加工用素材
US5604044A (en) Blanks for sheet material forming process
JP3228510B2 (ja) ベベルギア軸部の製造方法
JPS63154216A (ja) 長フランジ製品の製造方法
JPH06226356A (ja) ロール成形法
JPH06106226A (ja) 伸線加工方法
JPH07108418B2 (ja) 板金ワーク製造方法
JPS6040625A (ja) 一体成形ロールの製造法
JPH0455034A (ja) 精密鍛造法
JP2001277058A (ja) レーザ加工とプレス加工を含む複合板金加工方法
JPS623845A (ja) 冷間圧造用工具
JP2845259B2 (ja) スタティックミキシングパーツ材の製造方法
JPH06170938A (ja) 湾曲加工方法及び湾曲加工装置
JPS5816140B2 (ja) ル−バ−加工の可否判定方法
JPS601849Y2 (ja) プレス打抜き型
JPH0790791A (ja) フラットストレーナーに加工する、円を連ねた形状の溝
CN115709365A (zh) 一种薄壳工装型板保证气密性的加工方式
JPS62282733A (ja) 板材加工方法
JPS62238033A (ja) 曲面形状物の深絞り成形法
JPS5854895B2 (ja) 逐次型鍛造法における鍛造半製品の仕上げ加工法
JPS60257939A (ja) 鋼板製コネクテイングロツドの製造方法
JPH10323712A (ja) チタン線の伸線方法及び装置
JPH0832334B2 (ja) 異形断面条の製造方法
JPH03258419A (ja) 絞り成形方法
JP2007175720A (ja) エキスパンドメタルの製造方法と装置