JPS63138344A - 直接ポジカラ−感光材料 - Google Patents

直接ポジカラ−感光材料

Info

Publication number
JPS63138344A
JPS63138344A JP28636786A JP28636786A JPS63138344A JP S63138344 A JPS63138344 A JP S63138344A JP 28636786 A JP28636786 A JP 28636786A JP 28636786 A JP28636786 A JP 28636786A JP S63138344 A JPS63138344 A JP S63138344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
atom
formulas
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28636786A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Tadashi Ikeda
正 池田
Tatsuo Hioki
日置 達男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28636786A priority Critical patent/JPS63138344A/ja
Publication of JPS63138344A publication Critical patent/JPS63138344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を使用する直接ポ
ジカラー写真窓光材料に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いて直接ポジ像を形成
する方法としては、種々の技術がこれまでに知られてお
り、例えば、米国特許第2,592.250号、同2,
466.957号、同第2゜497.875号、同第2
.588,982号、同第3,317.322号、同第
3.761. 266号、同第3.761.276号、
同第3,796.577号および英国特許第1. 15
1. 363号、同第1.150,553号(同1,0
11.062号)各明細書等に記載されているものがそ
の主なものである。
(発明が解決しようとする問題点) 光かぶり法又は化学的かぶり法を用いての直接ポジカラ
ー画像形成においては、ランニング処理中などに生ずる
現像液の温度やpHの変動の影響をうけやすいため最大
直像濃度が一定せず、色再現が不安定であるという問題
を有する。
現像抑制剤放出型化合物(いわゆるDIR化合物)を感
光材料中に用いることにより、上記の如き色再現性が良
化し得ることが既に見出されてはいるが、同時に最大画
像濃度が低下してしまい、現像速度が遅くなるという問
題を有していることが判った。
上記の如き光かぶり法又は化学的かぶり法を用ゝいての
直接ポジカラー画像形成においては、そもそも通常のネ
ガ型の場合に比べて現像速度が遅く処理時間が長くかか
るため、上記の如き問題の発現は好ましくない。従来は
一般に現像液のpH及び/又は液温を高くして処理時間
を短かくする方法がとられてきていた。
しかし、一般にpHが高いと得られる直接ポジ画像の最
小画像濃度が増大するという問題を有する。また高pH
条件下では空気酸化による現像主薬の劣化が起こりやす
く、その結実現像活性が著しく低下する問題がある。
また一般に液温を高くして現像処理を行なうと、得られ
るポジ画像が、特に光の低濃度部において、軟調化して
しまうという問題が生ずる。
従って、DIR化合物を用いて良好な色再現性を達成し
つつなお上記の如き諸問題を生じさせない新たな技術が
望まれる。
更に内部潜像型乳剤はハロゲン化銀の内部に感光核を有
し、露光されて発生した電子を内部に集める様に設計さ
れているが、該電子が一部ハロゲン化銀の表面に出てし
まうことがある。おそらくこのために、直接ポジ型感光
材料では、短時間高照度の露光を施した場合にはネガ画
像が得られ、また長時間低照度の露光を施した場合には
低濃度部が軟調するといった好ましくない傾向があった
かかる階調の変化は、通常の相反則不規に見られる感度
の変化と異なり、絶対露光量(例えば絞り)を変える等
によるその調節手段がないため、更に大きな問題となる
。特に、赤感層、緑怒層及び青感層の各階調がバラバラ
に変化すると、例えば低濃度部が青味を帯び、高濃度部
が赤味を帯びるといったような致命的問題となるため、
これらの解決が望まれている。
一方、直接ポジ怒光材料は、通常のネガ型の場合に比べ
て得られる画像の粒状が粗れやずいという欠点を有して
いる。特にランニング処理により現像液の現像主薬の酸
化、p)lの低下及び臭素イオンの増加等が起こり現像
液が劣化した場合、あるいは感光材料が長時間苛酷な条
件下で保管された場合等にこの欠点は顕著になる。特に
低pHの現像液で処理しても充分な粒状性が得られる技
術が望まれている。
従って本発明の目的は、優れた色再現性を有するととも
に良好な最大画像濃度を達成することのできる、予めか
ぶらされていない内部潜像型直接ポジカラー感光材料を
提供することにある。
また高温処理を施しても画像の軟調化を有効に防止し得
る直接ポジカラー感光材料を提供することにある。
更には露光量を変化させてもその写真性能の変化の少な
い、特に長時間低照度露光時における低濃度部の軟調化
の減少された、直接ポジカラー感光材料を提供すること
にある。
また、ランニング処理を施したり又は苛酷な条件下で保
存しても良好な粒状性と高い最大画像濃度を有し、更に
は再反転ネガ像の発生の少ない直接ポジ写真感光材料を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、少なくともINの予めかぶらされていな
い内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤層と
カラー画像形成カプラーを支持体上に有する直接ポジカ
ラー感光材料において、前記カラー画像形成カプラーが
それ自身実質的に非拡散性であってしかも発色現像薬と
の酸化カップリングによって好ましくは実質的に非拡散
性の色素を生成又は放出する化合物であり、且つ前記感
光材料が下記一般式[S−II及び[5−IIIで示さ
れる化合物群から選択される少なくとも1種の増感色素
並びに下記一般式 〔D−r]、[D−[1及び[D〜
IIIIで示される化合物群から選択される少なくとも
1種の現像抑制剤放出型化合物を含有することを特徴と
する直接ポジカラー感光材料により上記諸口的が効果的
に達成されることを見出した。
一般式(S−I) (式中、ハ及び2つは同じでも異なっていてもよく、各
々5又は6員の含窒素へテロ環形成原子群を表わす。
Q、は5又は6員の含窒素ケトメチレン環形成原子群を
表わす。R1、R2、R3及びR4は各々同じでも異な
っていてもよく、各々水素原子、アルキル基、アラルキ
ル基又はアリール基を表わすか又は11及び/又はn、
が2または3の場合に、R,とR,、R,とRz、Rx
とR3、及び/またはR4とR4とが連結して酸素原子
、硫黄原子または窒素原子を含んでもよい5又は6R環
を形成できることを表わす。
R1及びR&は同じでも異なっていてもよく、各々炭素
鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含有しても
よい、炭素数10以下のアルキル基又はアルケニル基を
表わす、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アラルキル基又はアリール基を表わす。
!、及びn、は0または3以下の正の整数を表わす。但
し、It、 +n、は3以下であり、またJ。
が1以上の時はR3とR,とが連結して5又は6員環を
形成してもよい。
jl、kI及びm、は各々0または1を表わす。
X−+は酸アニオンを表わし、r−よ6または1を表わ
す。) 一般式(S−n) (式中、Z、は含窒素5又は6員のへテロ環形成原子群
を表わす。
QII及びQtzは含窒素5又は6員のケトメチレン環
形成原子群を表わす。
RI l及びRtzは水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基又はアリール基を表わすか又はm□
が2又は3の時、R1□とR32とが連結して酸素原子
、硫黄原子又は窒素原子を含有していてもよい5又は6
員環を形成できることを表わす。
R13は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を
含有してもよい、アルキル基、アルケニル基又はアラル
キル基を表わす。R14及びRISはR11と同意義を
表わすほか、水素原子または了り−ル基をも表わす。
m□は0又は3以下の正の整数をj z+及びnilは
O又は1を表わす0m2.が1以上の時は、RI Iと
R11とが連結して5又は6員環を形成してもよい。) [D−1)  Coup−Z [D−If)  Coup −T IME−Z[D−I
I[)  A −(TIME) p−Z(式中、Cou
pはカプラー残基を表わし、Zは拡散性の現像抑制剤又
はその前駆体を表わし、TIMEはタイミング基を表わ
し、Aは酸化還元母核を意味し、写真現像処理中に酸化
されることによってはじめて−(TIME)p−Zが離
脱することを可能ならしめる原子団を表わし、pは0又
は1の整数である。) 上記一般式[S−1]及び[S−Irlで表わされる増
感色素について詳述する。
式[S−I]において、ZI及びZ2としては特に好ま
しくはチアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナ
ゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベ
ンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、キノリン核を
挙げることができる。ZI及びZ2は置換基で置換され
ていてもよい。
Q+は好ましくは硫黄原子、酸素原子、セレン原子又は
 ンN−R,を表わす。
R+ 、Rz 、R3及びR4は各々好ましくは水素原
子、低級アルキル基、アラルキル基又はフェニル基を表
わし、各々置換基を有していてもよい。
又はll及びn、が2又は3のときは、好ましくはR2
とR2及び/又はR4とR4とが連結して窒素原子を含
んでもよい5又は6員環を形成する。
Rs 、Rh及びR1は各々置換基を有していてもよく
、R2−R7のうちの少なくとも1つはスルホ基又はカ
ルボキシル基を含有する基であることが好ましい。
一般式[5−11に於て、より好ましい化合物は次の一
般式[5−III]または[5−IVIで表わされる場
合である。
一般式(S−III) (X+9)r+。。
(式中、Z+olSZ+otは一般式[S−1]での7
1またはZ2と同意義を表わす。
11゜、はOまたは3以下の正の整数を表わす。
11゜、がlを表わす場合、R,、、は水素原子、低級
アルキル基、アラルキル基、置換されていてもよいフェ
ニル基を表わし、R8゜4は水素原子を表わす。
ら。、が2または3を表わす場合、R1゜、は水素原子
を表わし、R104は水素原子、低級アルキル基、アラ
ルキル基を表わすほかR1゜2と連結して、5員、6員
の炭素環をも形成できることを表わす。またI!、。1
が2または3を表わし、R5゜4が水素原子を表わす場
合、R,、、はR1゜3と連結して窒素原子を含んでも
よい5.6員環を形成できることを表わす。
RIot 、RIotはR,またはR6と同意義を表わ
す。j+or、k 1(11、、。1、r 101は夫
々j1、k、、x、およびr、と同意義を表わす。)一
般式[5−IV] (Xz9)rzo+ (式中、Z to+、Z zozは前述Z 161また
は2102と同意義を表わす。
R2゜1、R1゜2はR2またはR1と同意義を表わし
、R2゜3はR7と同意義を表わす。12゜1は0.1
または2を表わす。R2゜4は水素原子、低−級アルキ
ル基、置換されていてもよいフェニル基を表わすほか、
12.1が2を表わす場合、R2゜4とR2゜4とが連
結して、5又は6員の炭素環をも形成できることを表わ
す。
Q2゜1は硫黄原子、酸素原子、セレン原子またはンN
−R1゜、を表わし、R2゜、はR7と同意義を表わす
J 261 、kZlll 、Xt9およびrzo+は
夫々j1、kl、X、及びr、と同意義を表わす。)更
により好ましい化合物は、一般式[5−III]に於て
表わされる化合物のうち、ら。1が0または1を表わし
、R5゜、が水素原子、炭素数4以下のアルキル基、フ
ェニル基を表わし、RI04が水素原子を表わす場合で
ある。
一般式[S−II]について詳述する。
−a式[S −II]において、Z、は好ましくはチア
ゾリジン、チアゾリン、ベンゾチアゾリン、ナフトチア
ゾリン、セレナゾリジン、セレナゾリン、ベンゾセレナ
ゾリン、ナフトセレナゾリン、ベンゾオキサゾリン、ナ
フトオキサゾリン、ジヒドロピリジン、ジヒドロキノリ
ン、ベンズイミダシリン、ナフトイミダシリン核を表わ
し、これらのへテロ環核は置換されていてもよい。
Q、及びQ、2は好ましくは硫黄原子、セレン原子又は
 ンN  R+aを表わす。
R□及びR,tは好ましくは水素原子、低級アルキル基
、又はフェニル基を表わし、これらの基は置換基を有し
ていてもよい。あるいはm□が2又は3のときにRIz
とR1□とが連結して好ましくは窒素原子を含んでいて
もよい5又は6員環を形成する。
R11、R,4及びRI%は各々置換基で置換されてい
てもよく、Rl 3〜RISのうちの少なくとも1つは
スルホ基又はカルボキシル基を含有する基であることが
好ましい。
一般式[5−II]に於て、より好ましい化合物は次の
一般式[S−V]で表わされる。
一般式[S−V] (式中、Z□。1はZllと同意義を表わす。
Q 361は硫黄原子、セレン原子、ンN−R3゜4を
表わし、R1゜4はR14と同意義を表わす。
R5゜、はR13と、R1゜2はR14と同意義を表わ
す。
m、。1はmt、と同意義を表わす。R3゜、は水素原
子、低級アルキル基、置換されていてもよいフェニル基
を表わすほか、m、。、が2または3を表わす時にはR
3゜、とR1゜、とが連結して窒素原子を含んでいても
よい5.6員環をも形成できることを表わす。
j、。、はj□と同意義を表わす。) 更により好ましい化合物は一般式[S−Vlに於て表わ
される化合物のうち、m、。1が0.1または2を表わ
す場合である。
以下に一般式[S−1111〜[5−Vlで表わされる
化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
(S−1) (S−2) (S−3) So 3K         303 (S−4) (S−6) (S−7) (S−8) (S−9) (S−10) (S−11> (S−12) (S−13) S Os N a           S O5(S
−14) (S−15) (S−16) (S−17> Ct Hs 5O1 (S−18) SO,− (S−19) (S−20) SOl (S−21) (S−22) (S−23) (S−24) (S−25) (S−26) 803″− (S−28) (S−29) (S−30) (S−31) ((、; MzJ3S (J3N a     (CH
z)3s 0x(S−32) (S−33) しt’s            (CHz)sS O
s(S−35) (S−36) (S−37) (CHthS 03N a    CzHs     
  (CHthSOs(S−38) CHz (S−39) (S−40) C! Hs       1 (CHz)zsO*K (S−41) (S−42) 晶 (S−43) SO,K (S−44) (S−45) (S−46) (S−47) (S−48) (S−49) zHs 一般式(S−1)及び(S−If)で表わされる増感色
素の使用量は、ハロゲン化銀1モル当りlX10−’モ
ル〜8X10−3モル、特に2X10−’モル〜3X1
0−’モルが好ましい。
また、一般式(S−1)及び〔S−■〕で表わされる増
感色素はそのうちの少なくとも1種を用いればよく、各
々単独で用いても、2種以上併用してもよい。更に式(
S−1)の増感色素及び〔S−■〕の増感色素をそれぞ
れ1種以上組合わせて用いてもよい、更には、本発明の
増感色素以外の増感色素と併用することもできる。
本発明で用いられる現像抑制剤放出型化合物とは、現像
主薬の酸化生成物と反応して現像抑制物質又はその前駆
体を放出する化合物(以下rDIR化合物」という)で
あり、以下の一般式(D−■〕、〔D−■〕及び[D−
1[t)で表わされる。
(D−11Coup−Z (D−II)  Coup−TIME−Z(D−1[[
)  A−(TIME) p−Z(式中、Coupはカ
プラー残基を表わし、Zは拡散性の現像抑制剤又はその
前駆体を表わす。
TIMEはタイミング基を表わし、Aは酸化還元母核を
意味し、写真現像処理中に酸化されることによってはじ
めて−(TIME)p−Zが離脱することを可能ならし
める原子団を表わし、pは0又は1の整数である。) カプラー残基については画像形成カプラーや無呈色カプ
ラーとして使用される任意のカプラーの残基(カプラー
からカンプリング離脱基を除いた部分)が適用できる。
TIMEは硫黄素子、窒素原子、酸素原子もしくはセレ
ン原子等でAに連結するタイミング基を表わし、具体例
としては特開昭54−145135号に記載されている
ような分子内求核置換反応によるものであっても、特開
昭57−188035号に記載されているような共役鎖
に沿った電子移動によるものでも良い。
また、2には一般の現像抑制剤を用いることができるが
好ましくはメルカプトテトラゾール、ヒドロセレノテト
ラゾール、メルカプトベンゾチアゾール、ヒドロセレノ
ベンゾチアゾール、メルカプトベンゾオキサゾール、ヒ
ドロセレノベンゾオキサゾール、メルカプトベンズイミ
ダゾール、ヒドロセレノベンズイミダゾール、ベンゾト
リアゾール、ベンゾジアゾール、若しくはこれ・らの誘
導体又はこれらの前駆体が含まれる。
Aで示される酸化還元母核としては、例えばハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、O−アミノ
フェノール、1,2−ナフタレンジオール、1. 4−
ナフタレンジオール、1. 6−ナフタレンジオール、
1. 2−アミノナフト−ル、1,4−アミノナフトー
ル又は1,6−アミノナフトールなどがあげられる。こ
の時アミノ基は炭素数1〜25のスルホニル基、または
炭素数1〜25のアシル基で置換されていることが好ま
しい。スルホニル基としては置換または無置換の脂肪族
スルホニル基、あるいは芳香族スルホニル基があげられ
る。またアシル基としては置換または無置換の脂肪族ア
シル基あるいは芳香族アシル基があげられる。Aの酸化
還元母核を形成する水酸基またはアミノ基は、現像処理
時に脱保護可能な保護基で保護されていてもよい。保!
!を基の例としては、炭素数1〜25のもので、例えば
アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
さらに特開昭59−197037、特開昭59−201
057に記載されている保護基があげられる。さらにこ
の保護基は、可能な場合は以下に述べるAの置換基と互
いに結合して、5.6、あるいは7員環を形成してもよ
い。
Aで表わされる酸化還元母核は適当な位置が適当な置換
基で置換されていてもよい。これら置換基の例としては
、炭素数25以下のもので、例えばアルキル基、了り−
ル基、アルキルチオ基、了り−ルチオ基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、スルホンア
ミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原子、アシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ヘテロ環
残基、または−+Time+−C−Xなどがあげられる
。これらの置換基はさらに以上述べた置換基で置換され
ていてもよい、またこれらの置換基は、それぞれ可能な
場合は、互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭素環、
または飽和あるいは不飽和のへテロ環を形成してもよい
Aの好ましい例としては、ハイドロキノン、カテコール
、p−アミノフェノール、0−アミノフェノール、1,
4−ナフタレンジオール、1,4−アミノナフトールな
どがあげられる。Aとして更に好ましくはハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、0−アミノフ
ェノールがあげられる。Aとして最も好ましくはハイド
ロキノンである。
一+Time+−T−Z は一般式[D −II[)に
おいてAで表わされる酸化還元母核が現像時クロス酸化
反応をおこし酸化体となった時はじめてe −(−Ti
me)−T−Xとして放出される基である。
特に現像液の補充量が少ない時には加水分解型DIR化
合物が好ましい。このようなりIR化合物としては、例
えば米国特許4,477.563号(英国特許2,09
9,167B)や特開昭58−205150号に開示さ
れたものが有用である。一般式[D−1〕 [D−n)
及び[D−In)で表わされるDIR化合物の具体例と
しては、例えば特願昭61−199540号明細書 (
昭和61年8月26日出願)第17〜34頁に記載の[
D−1−1)〜(D−1−17)、[D−ll−1〕〜
(D−■−10)及び[D−IIl−1)〜(D−II
[−7)の化合物、並びに特願昭61−199595号
明細書(昭和61年8月26日出願)第26〜43頁に
記載の(1−1)〜(I−53)化合物等を挙げること
ができる。
本発明に用いられる現像抑制物質又はその前駆体を放出
する化合物には特に制限はない。放出された現像抑制物
質の現像抑制力が弱い場合、現像主薬の酸化生成物との
カップリング速度が遅い場合、あるいは遅いタイミング
基を有するような場合には添加量を増やすことにより本
発明の目的を達成することができる。
これらのDIR化合物は一般の既知の化合物をもとに特
願昭59−131934号特開昭52−154631号
、同53−70821号、同54−73033号、同5
4−145135号、同57−188035号などに記
載されている方法によって合成することができる。
DIR化合物[D−I)及び[D−11)の使用量はハ
ロゲン化銀1モルに対して1×10−h〜1O−2、好
ましくは5X10−’〜5 X 10−2モルの範囲で
ある。
DIR化合物[D −III)の使用量は10−’モル
/rI?から10−3モル/d、好ましくは10−”か
ら1O−4モル/rrlの範囲である。
本発明の一般式(D−1)〜(D−II[)で表わされ
る化合物は各々単独で用いてもよいし、また2種類以上
併用してもよい。
また(D−1)〜(D−Ill)で表わされる化合物同
志を各々任意に組合わせて使用してもよい。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀にして0.5〜3g
1cd塗布し、これに0.01ないし10秒の固定され
た時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中で
、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度測定方法
によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様
にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面
型現像液)中で20℃で6分間現像した場合に得られる
最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが
好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度
を有するものである。
内部現像液A メトール           2g 亜硫酸ソーダ(無水)      90  gハイドロ
キノン          8g炭酸ソーダ(−水塩)
       52.5gKBr          
    5   gKI              
 O,5g水を加えて           12表表
面型像液 メトール          2.5g1−アスコルビ
ン酸      10   gNaBOz −4Hz0
     35   gKBr           
   1   g水を加えて           1
1内潜型乳剤の具体例としては例えば、米国特許第2.
592.250号、特公昭5B−54379号、同5B
−3536号、同60−5582号、特開昭52−15
6614号、同57−79940号、同58−7022
1号の明細書に記載されているコンバージラン型ハロゲ
ン化銀乳剤、およびそれにシェルをつけた乳剤、米国特
許3,761.276号、同3,850.637号、同
3゜923.513号、同4,035,185号、同4
.395.478号、同4,431.730号、同4,
504,570号、特開昭53−60222号、同56
−22681号、同59−208540号、同60−1
07641号、同61−3137号、特願昭61−36
42号、リサーチ・ディスクロージャー誌No、235
10 (1983年11月発行’)P236、同No、
18155 (1979年5月発行)P265〜268
に開示されている特許に記載の内部に金属をドープした
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい、また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3%モル以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下で0.
1μ以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.
15μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広(でも
いずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内好ま
しくは±20%以内に全粒子の95%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい、また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感
度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層にU層
塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロ
ゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合
わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増悪、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、17643−II(1978年12月発行
)P23などに記載の特許にある。
本発明の写真乳剤は、一般式(S−13及び(S−[〕
で表される増悪色素によって分光増感されるが、本分野
で有用な他の色素、例えばシアニン色素、メロシアニン
色素および複合メロシアニン色素に属する色素などを本
発明の色素と組合せて使用できる。また本発明の色素と
強色増感剤を併用してもよい。詳しい具体例は、例えば
りサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−■
(1978年12月発行)P23〜24などに記載の特
許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−
Vl (1978年12月発行)24〜25頁および、
E、J、Birr著“5tabilizationof
 Photographic 5ilver Halt
deEmul 5ions’(FocalPress)
 、1974年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素、好ましくは実質的に非拡散性の色素を
生成または放出する化合物であって、それ自身実質的に
非拡散性の化合物である。有用なカラーカプラーの典型
型には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラ
ゾロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物および開鎖
もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌隘17643  (1978年12月発行)P
25■−D項、同阻18717(1979年11月発行
)および特願昭61−32462号(298頁〜373
頁)に記載の化合物およびそれらに引用された特許に記
載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3,725.067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−c)  (1,2,4)トリアゾール類
等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4.500,630号に
記載のイミダゾ〔1゜2−b〕ピラゾール類はいっそう
好ましく、米国特許第4,540,654号に記載のピ
ラゾロ(1,5−b)  (1,2,4)  )リアゾ
ールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2.474.293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系カ
プラー、米国特許第3,772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2,5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
特に好ましいイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーの
具体例としては、特願昭61−169523号(昭和6
1年7月18日富士写真フィルム(株)出願)の第35
〜51頁に列挙した化合物であり、更に下記の化合物も
好ましい例として挙げる事ができる。
; =        − Ql″ oO: :ez     ”−+ −工 (= V                        
 ○O =                    ω2  
                :!:= ^       O 生成する色素が有する短波長城の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも
又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5
モル、マゼンタカプラーでは、0.003モルないし0
.5モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
.5モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61
−32462号 600〜630頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−・ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバ
マド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4.268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特願昭61−32462
号 401〜440頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線
吸収剤を導入することが有効である。また保iiなどの
親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することが
できる。化合物の代表例は特願昭61−32462号 
391〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マント剤、空気カプリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、[リサーチ・ディスクロージ
ャー(Resea−rch Disclosure)誌
No、17643■〜xm項(1978年12月発行)
p25〜27、および同18716 (1979年11
月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一悪性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
、赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No、  17643
X■項(1978年12月発行)p28に記載のものや
ヨーロッパ特許0. 182. 253号や特開昭61
−97655号に記載の支持体に塗布される。またリサ
ーチ・ディスクロージャー誌No、17643XV項p
 28〜29に記載の塗布方法を利用することができる
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げるこ
とができる。また、フルカラー複写機やCRTの画像を
保存するためのカラーハードコピーなどにも適用するこ
とができる0本発明はまた、「リサーチ・ディスクロー
ジャー」誌No。
17123 (1978年7月発行)などに記載の三色
カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料は像様露光の後、光又は造核剤による
かぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第一級ア
ミン系発色現像薬を含む表面現像液で現像、漂白・定着
処理することにより直接ポジカラー画像を形成すること
ができる。
本発明におけるかぶり処理は、前記の如(いわゆる「光
かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与え
る方法及び「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在
下にて現像処理する方法のうちのどちらを用いてもよい
。造核剤およびかぶり光の存在下で現像処理してもよい
、また、造核剤を含有する感光材料をかぶり露光しても
よい。
本発明の「光かぶり法」における全面露光すなわちかぶ
り露光は、像様露光後、現像処理前および/または現像
処理中に行われる。像様露光した感光材料を現像液中、
あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液
より取り出して乾燥しないうちに露光を行うが、現像液
中で露光するのが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同58−6936号、特開昭48−9727号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同58−60739号、同58
−70223号(対応米国特許4440851)、同5
B−120248号(対応欧州特許89101A2)な
どに記載されている。全波長域に感光性をもつ感光材料
、たとえばカラー感光材料では特開昭56−13735
0号や同58−70223号に記載されているような演
色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよい。光の照
度は0.01〜2000ルツクス、好ましくは0゜05
〜30ルツクス、より好ましくは0.05〜5ルツクス
が適当である。より高感度の乳剤を使用している感光材
料はど、低照度の露光の方が好ましい。照度の調整は、
光源の光度を変化させてもよいし、各種フィルター類に
よる減光や、感光材料と光源の距離、感光材料と光源の
角度を変化させてもよい。露光初期に弱い光を使用し、
次いでそれよりも強い光を使用することにより、露光時
間を短縮することもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0. 1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜
40秒である。
本発明に用いうる造核剤としては、従来より、内層型ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよ
い。更に詳しく説明すると、造核剤としては、例えば「
リサーチ・ディスクロージャーJ  (Researc
h Disclosure)誌隘22゜534 (19
83年1月発行50〜54頁)同隘15.162 (1
976年11月発行76〜77頁)及び同誌隘23,5
10 (1983年11月発行346〜352頁)に記
載されている物があり、これらは四級複素環化合物、ヒ
ドラジン系化合物及びその他の化合物三つに大別される
四級複素環化合物として例えば特願昭61−22629
2号明細書(昭和61年9月26日出願)第36〜44
頁に記載された式(N−1)で表される化合物及び(N
−1−1)〜(N−I−10)の化合物を挙げることが
でき、またヒドラジン系化合物として例えば同特願昭6
1−226292号明細書第45〜53頁に記載された
式(N−11)で表される化合物及び(N−11−1)
〜(N−If−12)の化合物を挙げることができる。
本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内層型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバンク層に添加してもよ
い、造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−1〜104モルが好ましく、更
に好ましくは1O−7〜10−3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用tは、
ll当りlo−s−1O−1モルが好ましく、より好ま
しくは10−4〜10−”モルである。
最大画像濃度を上げる、最小画像濃度を下げる、窓材材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許3,227.5
52号、4,279,987号記載の化合物);クロマ
ン類(たとえば米国特許4,268.621号、特開昭
54−103031号、リサーチディスクロージャー誌
隘18264 (1979年6月発行)333〜334
頁記載の化合物)キノン類(たとえばリサーチディスク
ロージャー誌阻21206 (1981年12月433
〜434頁記載の化合物):アミン類(たとえば米国特
許4150993号や特開昭58−174757号記載
の化合物):酸化剤類(たとえば特開昭60−2600
39号、リサーチディスクロージャー磁16936 (
1978年5月発行)10〜11頁記載の化合物)二カ
テコール類(たとえば特開昭55−21013号や同5
5−65944号、記載の化合物) :現像時に造核剤
を放出する化合物(たとえば特開昭60−107029
号記載の化合物):チオ尿素類(たとえば特開昭60−
95533号記載の化合物)ニスピロビスインダン類(
たとえば特開昭55−65944号記載の化合物)。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テト
ラザインデン類、トリアザインデン類及びペンタザイン
デン類および特開昭61−136948号、(2〜6頁
および16〜43頁)、特願昭61−136949号、
(12〜43真)や同61−15348号(10〜29
頁)に記載の化合物を挙げることができる。
造核促進剤の具体例としては、特願昭61−22629
2号明細書(昭和61年9月26日出11)第55〜5
7頁に記載の(A−1)〜(A−13)の化合物を拳げ
ることができるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
この場合の造核促進剤はハロゲン化銀乳剤中又はその接
近層に添加するのが好ましい。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−h
〜10−”モルが好ましく、更に好ましくは10−%〜
10−tモルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその11当り1〇−8〜l0−3
モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜1O−4モ
ルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
は実質的にハロゲン化銀溶剤を含有せず、好ましくは芳
香族第一級アミン発色現像主薬を主成分とするアルカリ
性溶液である。発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェンレンジアミン系
化合物が好ましい。その代表例としては、3−メチル−
4−アミノーN−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−アニリン、3〜メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−メトキシエチ
ルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげ
ることができる。その地発色現像主薬としてはり、  
F、 A、メイソン著「フォトグラフィック・プロセッ
シング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(19
66年)(L。
F、 A、 Mason” Photographic
 Processing Chemistry’、 F
ocal Press)の226〜229頁〜米国特許
2,193.015号、同2,592゜364号、特開
昭48−64933号などに記載のものを用いてもよい
。また必要に応じて2種以上の発色現象主薬を組み合わ
せて用いることができる。
カラー現像主薬の使用量は、現像液lN当り0゜1gか
ら20g、更に好ましくは、0.5gから15gである
さらに保恒剤として、特開昭52−49828号、同5
6−47038号、同56−32140号、同59−1
60142号及び米国特許3746544号記載の芳香
族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3,615,503
号及び英国特許1゜306.176号記載のヒドロキシ
アセトン類;特開昭52−143020号及び同53−
89425号記載のα−アミノカルボニル化合物;特開
昭57−44148号及び同57−53749号等に記
載の各種金属類;特開昭52−102727号記載の各
種IJ!類;同52−27638号記載のヒドロキサム
酸類;同59−160141号記載のα−α′−ジカル
ボニル化合物:同59−180588号記載のサリチル
酸類;同54−3532号記載のアルカノールアミン類
;同56−94349号記載のポリ (アルキレンイミ
ン)類;同56−75647号記載のグルコン酸誘導体
等をあげることができる。これらの保恒剤は必要に応じ
て2種以上、併用しても良い。特に4,5−ジヒドロキ
シ−m−ベンゼンジスルホン酸、ポリ(エチレンイミン
)、及びトリエタノールアミン等の添加が好ましい。さ
らにp−ニトロフェノール等の置換フェノール類の添加
が好ましい。さらに、特開昭54−3532のアルキル
ヒドロキシルアミン化合物を使用することも好ましい。
特にアルキルヒドロキシルアミン化合物は上記保恒剤と
併用して使用することが好ましい。
これらの保恒剤の使用量は現像液11当り0.1gから
20g、さらに好ましくは、0.5gから10gである
本発明のカラー現像液のpHは9から14の範囲で適用
できるが、好ましくは9.5から12゜0、特に好まし
くは9.8〜11.5である。上記pHを保持するため
に、各種の緩衝剤を用いることができる。緩衝剤として
は、炭酸カリウムなどの炭酸塩、リン酸カリウムなどの
リン酸塩など、特願昭61−32462号明細書第11
頁から22頁に記載の化合物を使用することができる。
さらにカラー現像液中には、カルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては、例えば特公昭48−030496
号、及び同44−30232号記載のアミノポリカルボ
ン酸類、特開昭56−97347号、特公昭56−39
359号及び西独特許2゜227.639号記載の有機
ホスホン酸類、特開昭52−102726号、同53−
42730号、同54−121127号、同55−12
6241号及び同55−65956号同等に記載のホス
ホノカルボン酸類、その他特開昭58−195845号
、同58−203440号及び特公昭53−40900
号等に記載の化合物をあげることができる。これらのキ
レート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。これ
らのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イオン
を封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばB当り0
.1g〜10g程度である。
カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加で
きる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同3B−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許381324
7号等に記載の千オニーチル系化合物;特開昭52−4
9829号、及び同50−15554号に記載のp−フ
ェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726
号、特公昭44−30074号、特開昭56−1568
26号及び同52−43429号等に記載の4級アンモ
ニウム塩類;米国特許2,610.122号及び同4,
119.462号に記載のp−アミノフェノール頻;米
国特許2,494,903号、同3,128,182号
、同4,230.796号、同3,253.919号、
特公昭41−11431号、米国特許2,482.54
6号、同2゜596.926号及び同3,582.34
6号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許3.128.1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許3. 532. 501号等に記載の
ポリアルキレンオキサイド、その他、1−フェニル−3
−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物
、千オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。特にチオエーテル系の化合物や
l−フェニル−3−ピラゾリドン類が好ましい。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤を使用してもよ
い。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニドロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾールの如きメルカプト置換へテロ環化合物、アデニン
更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合
物を使用することができる。これらのカブリ防止剤は、
処理中にカラー感光材料中から溶出し、カラー現像液中
に蓄積してもよいが、排出量低減の点で、これらの蓄積
量は少ない方が好ましい。
本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含有するのが
好ましい、螢光増白剤としては、4,4−ジアミノ−2
,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい、添加
量はθ〜5g/i’好ましくは0.1g〜2g/lであ
る。
又、必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い0本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される0本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤とし
ては、特願昭61−32462号明細書第22頁〜30
真に記載の種々の化合物を使用することができる。
脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又
は安定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液には
軟水化処理した水を使用することが好ましい。軟水化処
理の方法としては、特願昭61−131632号明細書
に記載のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法
が挙げられる。
これらの具体的な方法としては特願昭61−13163
2号明細書に記載の方法を行なうことが好ましい。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オプザ・ソサエティ・オン・モーション・ピク
チャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1evis
ion Engineers)第64巻、P、248−
253 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめ
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防徹剤の化学」、衛生
技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防徹技術」、日本防菌
防徹学会編「防菌防徹剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のPHは、4−
9であり好ましくは、5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、58−1483
4号、59−184343号、60−220345号、
60−238832号、60−239784号、60−
239749号、61−4054号、61−11874
9号等に記載の公知の方法は、すべて用いることができ
る。
特に、1−ビトロキシエチリデン−1、■−ジホスホン
酸、5−クロロ−2−メチル−4イソチアゾリン−3−
オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物等を含有す
る安定浴が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影様カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭61−32462号明細書第30頁〜36頁に記
載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
(実施例) 以下実施例により本発明を例証するが、本発明はこれら
により何ら制約されるものではない。
実施例1 乳剋人 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.3gの3.4−ジメチル−1゜3−チアゾリン
−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、75℃で約20分を要して同時に添加し、平均
粒子径が0. 4μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ4■のチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸(4水塩)を加え75℃で80分間
加熱することにより化学増感処理を行なった。こうして
得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈殿環境
でさらに40分間処理することによりさらに成長させ、
最終的に平均粒子径0. 7μmの八面体単分散コア/
シェル臭化銀乳剤を得た。
水洗・脱塩後この乳剤に銀1モル当りそれぞれ1゜5■
量のチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸(4水塩)を加
え60℃で40分加熱して化学増悪処理を行い、内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
乳剋旦 粒子形成と最初の化学増感を60℃にて行なった以外は
乳剤Aと同じようにして、平均粒子径0゜5μmの内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤Bを得た。
コア/シェル型内部潜像乳剤A及びBをそれぞれ用いて
ポリエチレン両面ラミネートした紙支持体の上に第1表
に示す層構成の全重量カラー印画紙を作成した。塗布液
は下記の様にして調整した。
第1層塗布液調整ニジアンカプラー(a)10g及び色
像安定剤(b) 2. 3gに酢酸エチル10m1及び
溶媒(c)4rrlを加え溶解しこの溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム5mlを含む10%
ゼラチン水溶液90mfに乳化分散させた。一方、前記
のハロゲン化銀乳剤(Ag70g/Kg含有)に後に示
す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当り2.0XIO−
’モル加え赤感性乳剤としたちの90gをつくった。乳
化分散物と乳剤と現像促進剤(d)とを混合溶解し第1
表に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節し、さら
に造核剤として6−ニトキシチオカルボニルアミノー2
−メチル−1−プロパギルキノリウムトリフルオロメタ
ンスルホナートをAg1モル当り1.8X10−”モル
及び造核促進剤として2−(3−ジメチルアミノプロピ
ルチオ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル塩酸塩をAg1モル当り4.3X10−’モル加えて
第1層用塗布液を調製した。
第3層と第5層は、ハロゲン化銀乳剤と増感色素を第2
表の様に用いた以外は、第1層と同様にして塗布液を調
製した。
その他の要用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤として2−ヒドロキシ−1
,3−ビスビニルスルホニルプロパンを用いた。
各乳剤層の分光増悪剤として第2表記載のものを用いた
第1表 イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料赤感性乳剤層
用イラジェーション防止染料5LJ、K       
      、)U3にカプラーなど本実施例に用いた
化合物の構造式は下記の通りである。
の1;1混合物(モル比) (b)色像安定剤 の11:3混合物(モル比) (c)溶 媒 (d)現像促進剤 (e)混色防止剤 (f)マゼンタカプラー (g)色像安定剤 (h)溶媒 の1:2:2混合物(重量比) (i)紫外線吸収剤 のl:5:3混合物(モル比) (j)混色防止剤 (k)溶 媒 (t 30 Cq H+、0)−7−P = 0(1)
イエローカプラー このようにして作成されたカラー印画紙をウェッジ露光
(1/10秒、10CMS)を与えた後に下記の処理工
程Aを施して発色画像濃度を測定した。
得られた結果を第2表に示した。
発色現像     3分30秒   33℃漂白定着 
    1分30秒   33℃安定 ■     1
分      33℃安定 ■     1分    
  33℃安定 ■     1分      33℃
安定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオ
ーバーフロー液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバー
フロー液を安定浴■に導く、いわゆる向流補充方式とし
た。
(発色現像液〕 母液 ジエチレントリアミン五酢酸   2.0gベンジルア
ルコール      12.8gジエチレングリコール
      3.4g亜硫酸ナトリウム       
 2.0 g臭化ナトリウム          0.
26g硫酸ヒドロキシルアミン     2.60g塩
化ナトリウム         3.20g3−メチル
−4−アミノ−N−4,25gエチル−N−(β−メタ
ンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム         30.0g螢光増白剤
(スチルベン系)     1.0g水を加え”C10
00m1 pH’            10.20pHは水酸
化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム     110  g亜硫酸水
素ナトリウム      10   gジエチレントリ
アミン五節    56   g酸鉄(III)アンモ
ニウム 1水塩 エチレンジアミン四酢酸2     5gナトリウム・
2水塩 2−メルカプト−1,3,4−0,5gトリアゾール 水を加えて          1000mlpH,6
,5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
1−ヒドロキシエチリデン    1.6mf−1,1
’−ジホスホン 酸(−60%) 塩化ビスマス          0.35gポリビニ
ルピロリドン      0.25gアンモニア水  
        2.5mj!ニトリロ三酢酸・3Na
       1.0g5−クロロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オン 50   曙2−オクチ
ルー4−イソチア ゾリン−3−オン      50    fiv螢光
増白剤(4,4’−シア 水を加えて          1000100O7,
5 pHは、水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
第2表 □−−肩 1)増悪色素の添加量 ハロゲン化i艮1モル当り 2.0X10−’モル2)
現像抑制性放出化合物の添加量 メインカプラーに対して 3モル% 3)△Dシアン=(シアン単独発色時のシアン発色濃度
)−(マゼンタ発色時のシアン発色濃度)を示す。
4)比較例に用いる増悪色素 −A −B −C 5)DIR化合物は、特願昭61−199540号明細
書第17〜34頁に記載の化合物番号で示し、以下の構
造式を有する(以下同様)。
(D−1−5) 本発明の増感色素と現像抑制剤放出型化合物を含むサン
プルmlは比較例の!1m2. 3に比べてΔDシアン
が大きく色再現性が優れているとともに、DIR化合物
を含有しないものと同等にDmaxが高く、好ましいこ
とが判る。
実施例2 S−21の代りに5−19、−22、−23、−24及
び−25を各々用いて実施例1をくり返し、同じ結果を
得た。
実施例3 D−1−5の代りに、以下に示すD−1−6、−7、−
8、及び−9、D−n−3及び−6並びにD−II[−
1、−2、−3、−4及び−5を用いて、実施例1およ
び実施例2をくり返し同じ結果を得た。
(D−1−6) (D−I−7) c5H11 (D−1−8) しSflltLZJ (D−1−9) (D−11−3) (D−n−6) (D−111−1) (D−111−2) (D−Ill−3) (D−DI−4) n C,H。
(D−II1−5) 実施例4 実施例1と同様にして作成したカラー印画紙を10秒、
IOCMSのウェッジ露光をし、カラーポジ画像を得て
マゼンタ濃度を測定した。
本発明のサンプルNalは比較例の阻2,3に比べて、
脚部の軟調化の程度が小さく好ましかった。
実施例2.3のサンプルでも同様の結果を得た。
実施例5 実施例1と同様にして作成したカラー印画紙を、発色現
像を38℃1分40秒にした以外は、実施例1と同様に
露光処理し、ポジカラー画像を得た。
本発明のサンプルは隘1は比較例の阻2.3に比べて高
温迅速処理時の足部軟調化の程度が小さく好ましかった
実施例6 下記の構成で実施例1をくり返した。
第3表 1) 、2)及び4)第2表と同じ 釦ΔDマゼンタ=(マゼンタ単独発色時のマゼンタ発色
濃度)−(シアン発色時のマゼンタ発色濃度) 5)  (D−I−1) 実施例1と同様の結果を得た。
実施例7 S−9(7)代りに5−10.−11.−12.−13
、−27.−28.−30.−31及び−34を用いて
実施例6をくり返し、同じ結果を得た。
実施例8 D−1−1の代りに、以下に示す又は前述のD−I−2
,及び−4,D−II−2,−6,−7及び−8並びに
D−Ill−1,−2,−3,−4,−7及び−8を用
いて、実施例6をくり返し同じ結果を得た。
(D−1−2) (D−1−4) (D−11−2) (D−n−7) (D−If−8) 晶 (D−1[[−7) (D−II−8) 実施例8 実施例6. 7. 8のカラー印画紙を用い、シアン発
色濃度を測定した以外は実施例4.5をくり返し、同じ
結果を得た。
実施例9 第5層の増感色素をS−1の代りに、S−2゜−4,−
5,−6,−7,−8,−38,−39゜−40及び−
42を各々用いた以外は、実施例1をくり返し、同じ結
果を得た。
実施例10 第3層の増感色素を5−21の代りに、5−44、−4
5.−46及び−47にした以外は実施例1をくり返し
、同じ結果を得た。
実施例11 第4表の構成で実施例1を(り返した。
第4表 1) 、2)及び4)第2表と同じ 3)△Dマゼンタ=(マゼンタ単独発色時のマゼンタ発
色濃度)−(イエロー発色時のマゼンタ発色濃度) 実施例1と同様の結果を得た。
実施例12 S−1の代りに、S−2,−4,−5,−6゜−7,−
8,−38及び−39を各々を用いた以外は、実施例1
1をくり返し、同じ結果を得た。
実施例13 D−I−10の代りに以下に示す又は、前述のD−1−
11,−12,−13及び−14、D−n−5並びにD
−111−1及び−2を各々用いた以外は、実施例−1
1,12をくり返し、同じ結果を得た。
(D−1,−11) (D −1−12) (D −1−13) (D −1−14) (D−II−5) 実施例14 実施例1と同様に、ただし下記第5表にある化合物およ
びその添加量を変更した全重層カラー印画紙を作成し、
実施例1をくり返し、同様の結果を得た。
第5表 (a −2)シアンカプラー CsH++(t) I の 1:1混合物(モル比) (f−2)マゼンタカプラー (g−2)色像安定剤 の2:l混合物(重量比) (β−2)イエローカプラー 実施例15 造核剤と造核促進剤を第1.3.5層から除去し、実施
例1,2.3と同様にしてカラー印画紙を作成した。発
色現像中に現像開始後15秒より10秒間かぶり露光(
感材膜上0.5ルツクス、色温度2800K)を施した
以外は実施例1と同様にしてポジカラー画像を得た。
実施例1と同様の結果を得た。
実施例16 また実施例15のカラー印画紙を10秒、10CMSの
ウェッジ露光をし、実施例15と同様なかぶり露光を与
えて処理し、カラーポジ画像を得てマゼンタ濃度を測定
した。実施例4と同じ結果を得た。
実施例17 発色現像を38℃1分40秒にした以外は、実施例15
をくり返し、実施例5と同じ結果を得た。
実施例18 イエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラ
ーを下記のものを用いた以外は実施例15をくり返し同
じ結果を得た。
イエローカプラー (t)CsH++ シアンカプラー     の(1: 1)混合物実施例
19 安定液を下記の水洗水に変えた以外は、実施例1をくり
返し、同じ結果を得た。
く水洗水〉水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(三菱
化成(株)類ダイヤイオン5K−IB)とOH型塩基製
アニオン交換樹脂(同ダイヤイオン5A−10A)を充
填した混床式カラムで通水処理し、下記水質にしたのち
、殺菌剤として二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20
■/1を添加した。
カルシウムイオン   1.1■/1 マグネシウムイオン  0. 5■/1pH6,9 (発明の効果) 本発明に従えば、優れた色再現性と良好な最大画像温度
の達成される予めかぶらされていない内部潜像型直接ポ
ジカラー感光材料を得ることができる。
更に、本発明の感光材料は高温処理を施しても画像の軟
調化、特に低濃度部の軟調化を防止することができ、更
に露光量を変化させても写真性能の変化の少ない、特に
長時間露光時における低濃度部の軟調化をも減少させる
ことができる。
また本発明に従えば、直接ポジカラー感光材料において
生じやすいランニング処理時又は苛酷な条件下での保存
において荒れやすい粒状性を良好に維持することができ
る。
手続補正内 1、 事件の表示 昭和61年特許願第286367号 2、 発明の名称 直接ポジカラー感光材料 3、 補正をする者 事件との関係: 特許出願人 名称: (520)富士写真フィルム株式会社4、代理
人 6、 補正の対象: 明細2の「発明の詳細な説明」の
欄7、 補正の内容: (1) 明細書第25頁の化学式(S−18)、を 「 と補正する。
(2) 明Ii!第29頁の化学式(S−29)、「 」 と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1層の予めかぶらされていない内部潜像型ハ
    ロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤層とカラー画像形成
    カプラーを支持体上に有する直接ポジカラー感光材料に
    おいて、前記カラー画像形成カプラーがそれ自身実質的
    に非拡散性であってしかも発色現像薬との酸化カップリ
    ングによって色素を生成又は放出する化合物であり、且
    つ前記感光材料が下記一般式[S− I ]及び[S−II
    ]で示される化合物群から選択される少なくとも1種の
    増感色素並びに下記一般式[D− I ]、[D−II]及
    び[D−III]で示される化合物群から選択される少な
    くとも1種の現像抑制剤放出型化合物を含有することを
    特徴とする直接ポジカラー感光材料。 一般式〔S− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式[S− I ]中、Z_1及びZ_2は同じでも異な
    っていてもよく、各々5又は6員の含窒素ヘテロ環形成
    原子群を表わす。 Q_1は5又は6員の含窒素ケトメチレン環形成原子群
    を表わす。R_1、R_2、R_3及びR_4は各々同
    じでも異なっていてもよく、各々水素原子、アルキル基
    、アラルキル基又はアリール基を表わすか又はl_1及
    び/又はn_1が2または3の場合に、R_1とR_1
    、R_2とR_2、R_3とR_3及び/またはR_4
    とR_4とが連結して酸素原子、硫黄原子または窒素原
    子を含んでもよい5又は6員環を形成できることを表わ
    す。 R_5及びR_6は同じでも異なっていてもよく、各々
    炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含有し
    てもよい、炭素数10以下の、アルキル基又はアルケニ
    ル基を表わす。R_7は水素原子、アルキル基、アルケ
    ニル基、アラルキル基又はアリール基を表わす。 l_1及びn_1は0または3以下の正の整数を表わす
    。但し、l_1+n_1は3以下であり、またl_1が
    1以上の時はR_5とR_1とが連結して5又は6員環
    を形成してもよい。 j_1に、及びm_1は各々0または1を表わすx_■
    は酸アニオンを表わし、r_1は0または1を表わす。 ) 一般式〔S−II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式[S−II]中、Z_1_1は含窒素5又は6員のヘ
    テロ環形成原子群を表わす。 Q_1_1及びQ_1_2は含窒素5又は6員のケトメ
    チレン環形成原子群を表わす。 R_1_1及びR_1_2は水素原子、アルキル基、ア
    ルケニル基、アラルキル基又はアリール基を表わすか又
    はm_2_1が2または3の時、R_1_2とR_1_
    2とが連結して酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を含有
    していてもよい5又は6員環を形成できることを表わす
    。R_1_3は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子又は窒素
    原子を含有してもよく、アルキル基、アルケニル基又は
    アラルキル基を表わす。R_1_4及びR_1_5はR
    _1_3と同意義を表わすほか、水素原子またはアリー
    ル基をも表わす。 m_2_1は0又は3以下の正の整数を、j_2_1及
    びn_2_1は0又は1を表わす。m_2_1が1以上
    の時は、R_1_1とR_1_3とが連結して5又は6
    員環を形成してもよい。) 〔D− I 〕Coup−Z 〔D−II〕Coup−TIME−Z 〔D−III〕A−(TIME)p−Z (式〔D− I 〕〜〔D−III〕中、Coupはカプラー
    残基を表わし、Zは拡散性の現像抑制剤又はその前駆体
    を表わし、TIMEはタイミング基を表わし、Aは酸化
    還元母核を意味し、写真現像処理中に酸化されることに
    よってはじめて−(TIME)p−Zが離脱することを
    可能ならしめる原子団を表わし、pは0又は1の整数で
    ある。)
JP28636786A 1986-12-01 1986-12-01 直接ポジカラ−感光材料 Pending JPS63138344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28636786A JPS63138344A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 直接ポジカラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28636786A JPS63138344A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 直接ポジカラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63138344A true JPS63138344A (ja) 1988-06-10

Family

ID=17703466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28636786A Pending JPS63138344A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 直接ポジカラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63138344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308156A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0416843A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308156A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0416843A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US4914009A (en) Process for forming direct positive color image comprising the use of bleach accelerators
JPS63212932A (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
US4797349A (en) Method for forming a color image comprising developing a light sensitive material containing a surfactant with a developer not containing benzyl alcohol
JPS6337347A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63138344A (ja) 直接ポジカラ−感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63108336A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6374056A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPH01106052A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPS6381344A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63167356A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2670790B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法
JPH01118837A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料