JPS63138339A - 複写露光量決定方法 - Google Patents

複写露光量決定方法

Info

Publication number
JPS63138339A
JPS63138339A JP28630086A JP28630086A JPS63138339A JP S63138339 A JPS63138339 A JP S63138339A JP 28630086 A JP28630086 A JP 28630086A JP 28630086 A JP28630086 A JP 28630086A JP S63138339 A JPS63138339 A JP S63138339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
exposure amount
main
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28630086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061343B2 (ja
Inventor
Takaaki Terashita
寺下 隆章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28630086A priority Critical patent/JPH061343B2/ja
Publication of JPS63138339A publication Critical patent/JPS63138339A/ja
Publication of JPH061343B2 publication Critical patent/JPH061343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学的複写装置、例えば写真焼付装置、CR
Tプリンタ、複写機、レーザープリンタ等に用いられ、
カラー原画を記録媒体に複写する際の複写露光量を決定
するための方法に関するものである。
〔従来の技術〕
カラー原画に忠実な複写像を記録するための光学的複写
装置では、カラー原画から赤色、緑色。
青色の画像性微量を抽出し、これらの画像性微量に応じ
て、赤色、緑色、青色の複写露光量を制御している。例
えば、カラー写真焼付装置では、カラーネガの全画面の
赤色平均濃度、緑色平均濃度。
青色平均濃度をそれぞれ算出し、これらの平均濃度に応
じて、赤色露光量、緑色露光量、青色露光量を算出して
いる。また、黒白用の画像領域分割測光装置を備えた写
真焼付装置であるが、原画を複数の領域に分割し、主要
画像が存在している領域を指定することにより、この領
域から画像性微量を抽出し、画面平均濃度から算出した
基本露光量を、主要画像特徴量で補正する方法も知られ
ている(特公昭55−2941号)。
更に、カラー原画からポジ画像での肌色部分を自動抽出
し、この部分がポジ画像上で所定濃度に仕上がるように
、各色の露光量を制御する方法が知られている(特開昭
52−156625号、同54−68632号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来の方法は、背景画像領域の画像性微量を用
いていないために、画像種によって適切な露光制御を行
うことができなかった。すなわち、従来の方法では逆光
シーン(空や白壁等)、風景、室内(異種光源)、夜景
、ストロボ撮影等のように画像種が異なっていても、主
要被写体例えば人物の顔が同一濃度にプリントされるこ
とになるが、これらは背景を考慮した濃度に仕上げるこ
とが望ましいものである。更に、アンダー又はオーバー
な原画では、主要画像を一定濃度にするため、画像のシ
ャド一部やハイライト部が不自然となってしまう。
更に、平均的な戸外で撮影したカラー原画は、その濃度
平均が灰色に近いという経験則がよく知られている。こ
の経験則が成立するのは、背景画像であるから、背景画
像領域から色の基本量を算出した方が色バランスが良好
となる。
〔発明の目的〕
本発明は、夜景やストロボ撮影等のように、主要画像重
視が必要な画像から、風景、逆光、異種光源等のように
背景画像を考慮する必要がある画像までを適切に露光制
御することができるようにした複写露光量決定方法を提
供することを目的とするものである。
また、本発明は、色バランスが良好な複写を行うことが
できるようにした複写露光量決定方法を提供することを
目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、カラー原画のポ
ジ像をモニタに表示するとともに、このモニタを観察し
て主要画像の位置を指定し、この位置指定により主要画
像領域と、これを除いたカラー原画の全部又は一部であ
る背景画像領域とを決定し、これらの各画像領域から各
色の画像性微量をそれぞれ求め、得られた背景画像特徴
量から濃度及び色を制御するための基本露光量を色毎に
算出し、前記主要画像時@量から基本露光量に対する補
正量を色毎に算出するようにしたものである。
主要画像領域は、ライトペン、タッチパネルセンサー、
カーソル等により、主要画像の一部を指定したときに、
この部分の画素の濃度又は色と同一もしくは類似となる
画素を抽出することで決定することができる。その際に
、主要画像領域は、カラー原画上の連続領域であっても
、分散した非連続領域であってもよい。あるいは、主要
画像の境界を指示することにより、その領域を直接に指
定することができる。
主要画像領域を除いた部分の全部又は一部が背景画像領
域とされる。主要画像となるものは人物が多く、この場
合には衣服、髪、影等を除くために、主要画像領域を囲
むある領域を中間画像領域とし、これを除いた領域を背
景画像領域とするのがよい。また、主要画像領域が広い
場合には、これを除いた全ての領域を背景画像領域とす
るのがよい。更に、画面の周辺部に存在している一定の
領域を背景画像領域と定めてもよい。
このようにして定めた主要画像領域と背景画像領域から
、各種の画像時rll量を色毎に抽出する。
そして、背景画像時atから基本露光量を色毎に求め、
また主要画像領域から基本露光量を補正するための補正
量を色毎に求める。得られた各色の基本露光量と補正量
とを色毎に加算することにより、色毎に露光量を算出す
る。
以下、本発明を写真焼付装置に利用した実施例について
、図面を参照して詳細に説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明を実施する写真焼付装置の一例を示すも
のである。白色光源10から放出された白色光は、拡散
筒11.ネガキャリヤ12を通り、焼付位置にセットさ
れたカラー原画例えばカラーネガフィルム13に達し、
これを下から照明する。
前記拡散筒11は、内面がミラー面に形成した角筒14
と、その両端部に固着した2枚の拡散板15とから構成
されている。この拡散筒11と、白色光源10との間に
は、照明光の赤色成分を調節するためのシアンフィルタ
16と、緑色成分を調節するためのマゼンタフィルタ1
7と、青色成分を調節するためのイエローフィルタ18
とが配置されている。フィルタ調節部19は、後述する
露光量演算式の演算結果に応じて、各色フィルタ16〜
18の光路20への挿入量をそれぞれ調節する。例えば
、シアンフィルタ16の挿入量を多くすれば、照明光の
赤色成分が少なくなるから、赤色露光量が減少する。前
記カラーネガフィルム13は、写真焼付時にソレノイド
(図示せず)によって作動されるマスク21で上から押
さえ付けられる。
前記カラーネガフィルム13の上方には、レンズ24が
配置されており、シャッタ25が開いている間に、カラ
ーネガ像がカラー印画紙26に結像される。シャッタ駆
動部27は、シャッタ25を一定時間だけ開いて標準露
光時間を与える。また、カラー印画紙26は、1コマの
焼付が終了すると、巻取りリール2日に露光済みの部分
が巻き取られ、同時に未露光の部分が供給リール29か
ら引き出される。
前記光路20にハーフミラ−32が傾斜して配置されて
おり、このハーフミラ−32で反射した光がレンズ33
を通ってからハーフミラ−34に達する。このハーフミ
ラ−34を透過した光は、センサーユニット35に入射
し、また下方に反射した光は、カラーTVカメラ36に
入射する。センサーユニット35は、レンズ379色フ
ィルタ38、イメージセンサ−39とから構成されてお
り、カラーネガ像の各画素の三色信号(赤色、緑色、青
色)を、色毎に独立に、又はミックスした状態で出力す
る。この実施例では、コストを安くするために、1枚の
イメージセンサ−を使用して、25X25個の画素(測
定点)の三色信号を取り出しているが、この代わりに赤
色、緑色、青色の3枚のイメージセンサ−を用いてもよ
い。
前記イメージセンサ−39から取り出された三色信号は
、A/D変換器40でデジタル信号に変換され、次に対
数変換器41で濃度信号に変換されてから、I10ボー
ト42を介してマイクロコンピュータ43に取り込まれ
る。このマイクロコンピュータ43は、周知のように、
I10ポート42、CPU44.RAM45.ROM4
6とから構成されており、後述する露光量の演算や各部
の制御を行う。前記RAM45は、取り込んだ色濃度信
号を色毎に分離して、フレームメモリ部45a〜45c
にそれぞれ記憶する。キーボード47は、各部の制御を
行うためのキーを備えている。
なお、前記ハーフミラ−32は、白色光源10の光量を
有効に活用するために、写真焼付時に光路20から退避
させるのがよい。
前記カラーTVカメラ36は、カラーネガ像を撮像して
ビデオ信号を出力する。このビデオ信号は、ネガ・ポジ
変換器48でポジ画像のビデオ信号に変換されてから、
コントローラ49に送られる。このコントローラ49は
、カラーモニタ50の表示面にポジ画像51を表示する
とともに、同期信号から作成した位置情報を位置検出部
52に送る。このポジ画像51を観察し、主要画像であ
ると認められる画像の一部を位置指定手段例えばライト
ペン53で指示する。このライトペン53は、カラーモ
ニタ50に指定した点が光った時に、これを光電変換し
て位置検出部52に送る。この位置検出部52は、ライ
トペン53からの信号が発生した時に、カラーモニタ5
0上での座標位置をマイクロコンピュータ43に送る。
前記位置指定手段として、ライトペン53の他に、タッ
チパネルセンサー、ジョイステック、デジタイザ、トラ
ックボール、XYカーソル等を使用することができる。
この他に、ネガキャリヤ12の下にスポット照明部又は
液晶パネルを配置し、主要画像の一部を゛照明又は減光
した状態と、しない状態とをイメージセンサ−ユニット
35でそれぞれ測定し、この2回の測光値をマイクロコ
ンピュータ43内で画素毎に比較することにより、照明
状態が異なった部分の座標位置を検出してもよい、更に
は、ベース濃度を調べておき、主要画像の一部をスポッ
ト照明した状態で濃度測定し、ベース濃度よりも小さい
濃度となっている画素を検出してもよい。また、主要画
像の境界をなぞることにより、主要画像領域を直接に指
定してもよい。
第2図はイメージセンサ−を示すものである。
このイメージセンサ−39は、受光面に青色フィルタを
配置した青色用光電変換部55.受光面に緑色フィルタ
を配置した緑色用光電変換部56゜受光面に赤色フィル
タを配置した赤色用光電変換部57とが交互に一定のピ
ッチでマトリックスに配置されている。このマトリック
スのうち、3×3個の光電変換部55〜57でカラーネ
ガ像の1画素を測定するための画素測定部5日が構成さ
れている。この画素測定部58は、点線で囲んである。
各光電変換部の信号を読み出す場合には、同じ画素内で
は同じ色の信号を加算して読み出すか、あるいは色信号
がミックスした形で読み出してマイクロコンピュータ4
3にいったん取り込み、その後画素内での加算を行って
から、RAM45内に記憶させてもよい。この実施例で
は、同色の光電変換部が画素測定部58内で適当に散ら
ばっているため、色レジストレーションの発生をかなり
小さくすることができる。画素測定部58の個数として
は、例えば縦25個、横25個程度あれば充分である。
なお、簡単には、横又は縦に一列に並んだ3個、もしく
は三角形を形成する3個の光電変換部で画素測定部を構
成してもよい。
第3図は露光制御の手順を示すものであり、これを参照
して第1図の写真焼付装置の作動について簡単に説明す
る。カラーネガフィルム13を移送手段(図示せず)で
移送して、そのプリントすべきコマをネガキャリヤ12
の上に位置決めする。
フィルタ調節部19は、色フィルタ16〜18の先端部
を光路20内の標準位置に挿入させた状態に保持してい
るため、白色光源lOから放出された白色光は、その一
部が色フィルタ16〜18を通り、そして拡散筒11で
充分に拡散されてから、カラーネガフィルム13に達す
る。このカラーネガフィルム13を透過した光は、レン
ズ24.ハーフミラ−32,レンズ33をそれぞれ通り
、ハーフミラ−34に入射する。このハーフミラ−34
を透過した光は、センサーユニット35に入射し、また
ハーフミラ−34で反射された光はカラーTVカメラ3
6に入射する。
前記センサーユニット35は、カラーネガ像をスキャン
して各画素の三色成分をそれぞれ測定し、各画素の色信
号を出力する。この色信号は、A/D変換、対数変換さ
れてから、マイクロコンピュータ43のRAM45に色
毎に分離された状態で格納される。また、カラーTVカ
メラ36から出力されたビデオ信号は、ネガ・ポジ変換
されてから、コントローラ49を介してカラーモニタ5
0に送られ、表示面にポジ画像が表示される。このカラ
ーモニタ50を観察して、主要画像であると認られる部
分の一部をライトペン53で指示する。
このライトペン53で指示された部分は、位置検出部5
2で検出され、その位置情報がマイクロコンピュータ4
3に人力される。
fjl 記マイクロコンピュータ43は、指示された部
分の濃度又は色を基準とし、この外側にある各画素の濃
度又は色を順番に比較し、同一又は類似しているかどう
かについて判定する。同一又は類似しているものは、主
要画像を構成する画素であるから、この主要画像である
ことを示すデータを画像領域テーブルの各メモリセル6
0に書き込む。
第4図において、符号61は、ライトペン53で指定さ
れた画素であり、ハツチングを施した部分62は、主要
画像領域であると判定された領域である。
次に、背景画像の領域を決定する。主要画像領域を構成
する画素数nがαよりも小さい場合には、第5図に示す
ように、主要画像領域65の周りに中間画像領域66が
形成されるようにして、背景画像領域67を決定し、こ
の背景画像を構成する画素であることを示すデータを画
像領域テーブルに書き込む。このように中間画像領域を
設ける理由は、髪や衣服の影響を除くためである。ここ
で、αとしては、全画素数をNとした場合に、例えばN
/2が用いられる。
主要画像領域の画素数Nがαよりも大きい場合には、背
景画像領域が小さいため、充分なデータを得ることがで
きなくなる。このような場合には、第6図に示すように
、クロスハツチングで示した主要画像領域68を除いた
残りの全ての領域を背景画像領域69とする。
以上のようにして、主要画像領域と背景画像領域とを決
定してから、各画像領域の画像特徴量を色毎に算出する
。得られた背景画像領域の画像時@量から、色及び濃度
を制御するための基本露光量Efl(iは赤色、緑色、
青色のいずれか1つを表す)を算出し、そして主要画像
領域の画像特徴量から、基本露光量に対する補正量EC
(を算出する。この基本露光1Efiと補正量Ect 
とを加算して、露光量E、を求める。主要画像の指定が
ない場合には、全画像領域を背景画像領域と仮定し、こ
の背景画像領域から画像特徴量を算出する。この場合に
は、補正量Eciが算出されないため、基本露光量Ef
、だけで露光量が調節される。
算出された露光量Eiは、フィルタ調節部19に送られ
、対応した色と補色の色フィルタが標準位置からステッ
プ的に抜き出され、あるいは光路20の中心に向かって
更に挿入される。これにより、色フィルタ16〜18の
光路20への挿入量が段階的に調節され、焼付光の三色
光成分が調節される。そして、色フィルタ16〜18で
補正しきれない分は、シャッタ制御部27に送られ、シ
ャッタ25の露光時間を適当に増減させる。
キーボード47のプリントキーを操作すれば、シャッタ
25が一定時間だけ開き、カラーネガ像がカラー印画紙
26に焼き付られる。この焼付後に、カラー印画紙26
及びカラーネガフィルム13は、1コマ分だけ給送され
る。これとともに、フィルタ調節部19は、色フィルタ
16〜18を光路20の標準位置へ戻す。
次に、露光量演算式について説明する。画像特徴量とし
ては、例えば領域内での赤色平均濃度。
緑色平均濃度、青色平均濃度が用いられる。この平均色
濃度は、各画素の色濃度を色毎に加算して、これを各画
素数で割った値、あるいは最大色濃度と最小色濃度の中
間の値等が用いられる。
背景画像領域の赤色平均濃度をR5とし、緑色平均濃度
を03とし、青色平均濃度をBsとすると、基本露光l
Ef、は、次式から求めることができる。
Ef4 =  ai +b、(R3−RO5)+c6 
 (GS   Go ’ ) +d、(B’ −Bo s)  ・・・(1)ここで、
記号a= 、bi 、Ct 、diは、色毎に決められ
た係数である。また、Ro’、GoS。
Bosは定数であり、これは標準的なカラーネガ像の背
景画像領域の赤色平均濃度、緑色平均濃度。
青色平均濃度である。
また、画面の中央部に一定の画像領域(中心画像領域)
を定め、この領域の画像性微量(RC1GC、BC)も
用いて基本露光量を算出してもよい。この場合には、次
式(2)が用いられる。
Ef= =(a lt +b it  (RCRe C
)lc 14  (GCG6 C) +dl=  (BCB(lc)) +(a2t+b2t  (R’−RO”)十C2!  
(G” −Go ’ ) +a  2=   (B s     Be  ’  
)  )  ・ (2)ここで、記号alt、bit、
cll、dh。
a2t 、bat 、c2t 、d2tは、それぞれ係
数である。また、R6C+ G o C* Bo Cは
定数であり、これは標準的なカラーネガ像の中心画像領
域の赤色平均濃度、緑色平均濃度、青色平均濃度である
主要画像領域の赤色平均濃度をR9とし、緑色平均濃度
をGpとし、青色平均濃度をBeとすると、補正1tE
ci は、次式から求めることができる。
Ec7  =  ei  +f=  (R’ −Ro’
)+gi  (G’    GO” ) +h=  (B’    B(1’ )  ・・・(3
)ここで、ei 、’i *  gi 1  hiは、
それぞれ係数である。また、R,p、G、I’、B、$
’は定数であり、これは標準的なカラーネガ像の主要画
像領域の赤色平均濃度、緑色平均濃度、青色平均濃度で
ある。
また、補正量演算式(3)の代わりに、次の式を用いる
ことができる。
Ec、=  ei ’ +fl ’  R’ +g4 
’  G’+h盈’  Bp−Σに、、V、、・・(4
)ここで、記号eiZfi°、   ’、h、’ はg
i 係数である。また、■、は、全画面又は部分画面の平均
濃度、最大値、最小値等の画像性微量であり、その項数
は50個以下である。KJは、色毎に定められる係数で
ある。
前記基本露光IEfiと補正lEC4とから、露光量E
、が算出される。
E、=  Ef、+  Eca  −−(5)上記実施
例はカラー写真焼付装置であるが、本発明はカラーネガ
検定機、カラー複写機、レーザーカラープリンタ、CR
Tカラープリンタ等にも利用することができるものであ
る。
〔発明の効果〕
本発明の複写露光量決定方法では、主要画像領域と背景
画像領域から、別々に画像性微量を算出し、背景画像特
徴量から基本露光量を求め、主要画像時@量から補正量
を求めているので、主要画像重視が必要な画像(夜景、
ストロボ等)から、背景画像を考慮することが必要な画
像(風景、逆光、異種光源等)まで、画像種に応じて適
切な露光制御を行うことができる。
また、背景画像領域の画像性微量から基本露光量を算出
しているので、平均的な戸外での被写体の濃度平均は灰
色に近いという経験則を用いてグレイバランスを取るこ
とが容易である。
更に、主要画像特徴量で基本露光量を決定する場合には
、主要画像の種類に応じて演算式を設定することが必要
となるが、本発明は背景画像特徴量で基本露光量を求め
ているから、同一の露光量演算式でよく、条件設定や主
要画像の種類指定等が不要となり、管理及び運用が容易
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する写真焼付装置を示す概略図で
ある。 第2図はイメージセンサ−の−例を示す説明図である。 第3図は露光制御の手順を示すフローチャートである。 第4図は画像領域テーブルを示す説明図である。 第5図及び第6図は背景画像と主要画像の領域の例をそ
れぞれ示す説明図である。 lO・・白色光源 13・・カラーネガフィルム 16・・シアンフィルタ 17・・マゼンタフィルタ 18・・イエローフィルタ 26・・カラー印画紙 32.34・・ハーフミラ− 35・・センサーユニット 36・・カラーTVカメラ 50・・カラーモニタ 51・・ポジ像 53・・ライトペン 65.68・・主要画像領域 67.69・・背景画像領域 66・・中間画像領域。 第5図 ’:、;s 5図 手続補正書 昭和62年 1月23日 昭和61年 特許図 第286300号2、発明の名称 複写露光量決定方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (520
)富士写真フィルム株式会社4、代理人  の170 東京都豊島区北大塚2−25−1 6、補正の内容 (1)明細書第21頁第4行の「カラーネガ検定機」の
後に、「その他の光学的複写装置、例えば」を挿入する
。 (2)明細書第21頁第6行の「できるものである。 」の後に、「とくにカラー複写機における原画のように
背景画像領域が原画の地肌に相当するような場合にも本
発明は同様に利用可能である。 」を挿入する。 (3)明細書第21頁第15行の「行うことができる。 」の後に、「カラー複写機等における本発明の利用は地
肌濃度又は背景画像濃度と主要画像濃度との適切なバラ
ンスを容易に取ることが可能である。」を挿入する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー原画の各画素を三色分解測光し、得られた
    各色の測光値に応じて、カラー原画を記録媒体に複写す
    る際の各色の複写露光量を決定する複写露光量決定方法
    において、 カラー原画のポジ像をモニタに表示するとともに、この
    モニタを観察して主要画像の位置を指定し、この指定に
    より主要画像領域と、これを除いたカラー原画の全部又
    は一部である背景画像領域とを決定し、これらの各画像
    領域から各色の画像特徴量をそれぞれ求め、得られた背
    景画像特徴量から濃度及び色を制御するための基本露光
    量を色毎に算出し、前記主要画像特徴量から基本露光量
    に対する補正量を色毎に算出することを特徴とする複写
    露光量決定方法。
  2. (2)前記主要画像領域は、モニタ上で指定された点の
    色と同一もしくは類似した色、又は同一又は類似した色
    濃度を持った画素を自動抽出することにより決定するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複写露光量
    決定方法。
  3. (3)主要画像の指定がない場合、又は主要画像領域に
    属している画素数が一定値以上の場合には、全画面を背
    景画像領域とすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の複写露光量決定方法。
  4. (4)前記主要画像領域と背景画像領域との間に、中間
    画像領域が定められていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第3項いずれか記載の複写露光量決定
    方法。
  5. (5)前記主要画像特徴量と背景画像特徴量は、平均濃
    度であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第4項いずれか記載の複写露光量決定方法。
  6. (6)標準カラー原画が所定の複写濃度に仕上がるよう
    に複写条件を設定するとともに、この標準カラー原画の
    背景画像領域の濃度をメモリに記憶させ、前記標準カラ
    ー原画と複写すべきカラー原画の背景画像領域の濃度差
    から基本露光量を算出することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第5項いずれか記載の複写露光量決定
    方法。
  7. (7)前記記録媒体は、カラー印画紙であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第6項いずれか記載
    の複写露光量決定方法。
JP28630086A 1986-12-01 1986-12-01 複写露光量決定方法 Expired - Fee Related JPH061343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28630086A JPH061343B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 複写露光量決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28630086A JPH061343B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 複写露光量決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138339A true JPS63138339A (ja) 1988-06-10
JPH061343B2 JPH061343B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17702592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28630086A Expired - Fee Related JPH061343B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 複写露光量決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061343B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061343B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62189456A (ja) 主要画像検出方法及びこれを用いた写真焼付露光量決定方法
JPS62189457A (ja) 主要画像検出方法及びこれを用いた写真焼付露光量決定方法
US4816874A (en) Exposure determining device for color image reproduction
JPS62186247A (ja) 写真焼付露光量決定方法
US5063407A (en) Method and apparatus for recording image
JPH06258723A (ja) パノラマ写真処理システム
US6801296B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus
JPH0519382A (ja) 写真プリントの赤目修正方法及びピクトリアルハードコピー装置
JPS63138340A (ja) 複写露光量決定方法
JPS63178222A (ja) 複写露光量決定装置
JPS63138339A (ja) 複写露光量決定方法
EP0108158A1 (en) Image display system
JPS589136A (ja) 画像観察装置
JP2518883B2 (ja) コマ指定カ―ソル表示方法
JP2815050B2 (ja) 写真プリンタ
JP2749801B2 (ja) カラー画像の解析条件設定方法
JP2817065B2 (ja) 画像記録方法
JPH01179139A (ja) ビデオ式カラーフイルムアナライザー
JP2506191B2 (ja) 写真焼付方法
JPS63278047A (ja) 複写露光量決定装置
JPH0915761A (ja) 写真処理制御ツールの作成方法
JPH04170532A (ja) 写真焼付方法
JP2501854B2 (ja) ビデオ式カラ―フイルムアナライザ―
JPS6333741A (ja) モニタ用テレビカメラと濃度測定用スキヤナ−の位置ずれ補正方法
JPS63155139A (ja) 主要画像測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees