JPS62189456A - 主要画像検出方法及びこれを用いた写真焼付露光量決定方法 - Google Patents

主要画像検出方法及びこれを用いた写真焼付露光量決定方法

Info

Publication number
JPS62189456A
JPS62189456A JP61032388A JP3238886A JPS62189456A JP S62189456 A JPS62189456 A JP S62189456A JP 61032388 A JP61032388 A JP 61032388A JP 3238886 A JP3238886 A JP 3238886A JP S62189456 A JPS62189456 A JP S62189456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
image
density
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61032388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Terashita
寺下 隆章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61032388A priority Critical patent/JPS62189456A/ja
Priority to US06/855,412 priority patent/US4769695A/en
Priority to DE3614078A priority patent/DE3614078C2/de
Publication of JPS62189456A publication Critical patent/JPS62189456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、色により主要画像を検出するようにした主要
画像検出方法と、これを用いた写真焼付露光量決定方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
カラーネガフィルムやカラーポジフィルム等のカラー原
画をカラー印画紙に焼き付ける場合は、カラー原画の全
画面を透過した赤色平均透過濃度。
緑色平均透過濃度、青色平均透過濃度を測定し、これら
の平均色濃度に応じて、赤色露光量、緑色露光量、青色
露光量をそれぞれ制御するのが普通である。一般的なカ
ラー原画では、主要画像(主要部)の他に、背景画像が
写っているのが殆どであるが、前述したLATD方式で
は主要画像に注目していないため、プリントされた写真
を観察した場合に、主要画像の濃度とカラーバランスと
が良好に仕上がっていないことがある。
LATD方式の問題点を解決するために、カラー原画を
モニタ用CRTに表示し、ライトベンを使用して主要画
像(例えば人物の顔)の一部をスポット的に1旨示し、
この指示された部分の色濃度(赤色濃度、緑色濃度、青
色濃度)を測定し、この色濃度に応じて三色露光量を制
御する方法が促案されている(例えば特開昭58−91
36号)。
しかし、この方法では、主要画像の一部だけを指示する
ものであるため、主要画像の領域全体の色濃度を正しく
測定することができないという問題がある。この問題は
、ライトベン等の位置指定手段を用いて主要画像と背景
画像の境界を指定することにより解決することができる
が、しかし二種類の画像の境界を指定する作業が面倒で
時間がかかるため、実施することは困難である。また、
主要画像の一部濃度に基づき露光量を決定するためには
、正確な色濃度を測定する必要がある。しかし、現実に
は、これは非常に困難である。例えば、主要画像が小さ
い場合や大きな濃淡をもつカラー原画がしばしば存在し
ているからである。また、背景画像を無視することによ
り、不自然なプリント写真が得られることになる。
また、原画をいくつかの領域に分割し、これらの領域の
うちの1つを選択することにより、選択された領域内を
主要画像とし、この主要画像の各点(各画素)をスキャ
ンして得た複数の濃度値から少なくとも1個の濃度特徴
値を計算し、この濃度特徴値と、原画全体を透過した平
均透過濃度とに基づいて露光量を制御するようにした露
光量決定方法が提案されている(特公昭55−2941
2号)。しかし、この方法でも主要画像の正確な濃度特
徴値が必要であるが、単位領域が広いので、選択された
1個の領域内には、オペレータが主要画像であると認定
したものの他に、背景画像が含まれていることが多い。
例えば、逆光下で人物を撮影したシーンでは、選択され
た領域内に、人物と青空とが同時に含まれていることが
あるが、主要画像が人物か青空かを判定することができ
ず、そのため誤った濃度特徴量を用いることになる。
また、選択された濃度時@量だけでは、逆光シーンと認
定することも、平均透過濃度による露光の補正量を求め
ることもできない。
特開昭59−164547号には、カラー原画の主要画
像と背景画像とを観察し、その濃度差を経験的に判定し
て選択キーを操作することにより、予め用意された複数
の露光量演算式の中から、1個の露光量演算式を選択し
て露光量を演算する方法が記載されている。この方法で
は、シーン分類を細かくしておくことにより、高性能の
露光制御が可能となる。しかし、シーン分類の視覚判定
には、オペレータの個人差や、判定のあいまいさ等が伴
うため、細かいシーン分類を用意してもこれを有効に活
用することができない。したがって、この方法は、原理
的には優れているが、実用上は僅かな種類のシーン分類
が用意されることになる。
また、ポジ画像での肌色の範囲に相当するネガ上での色
(以下、単に肌色という)を予め定義しておき、カラー
原画をスキャンして得た各点(画素)の色濃度から、そ
の画素が肌色範囲に含まれるかどうかを自動的に判定し
、この肌色画素の平均色濃度を用いて露光量を制御する
方法が提案されている。(特開昭52−156624号
、特開昭53−145620号)。しかし、この方法は
、人物の肌に似ている壁等がカラー原画に含まれている
場合には、これを人物の肌色として誤認したり、フィル
ム特性の経時変化や盪影光源により、灰色も肌色として
誤認することがあり、そのために露光制御を正しく行え
ないおそれがある。
〔発明の目的〕
本発明は、カラー原画の主要画像の領域を正確かつ自動
的に検出することができるようにした主要画像検出方法
を提供することを目的とするものである。
本発明は、高性能な露光制御を簡単に行うことができる
ようにした写真焼付露光量決定方法を提供することを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、カラー原画を多
数の画′素に分割して各画素の色濃度を測定し、画像指
定手段で指定したカラー原画の部分の色濃度又はこれか
ら求めた色と、各画素の色濃度又はこれから求めた色と
を比較することにより、指定された部分の色と同一又は
類似した色を持った画素を検出し、これらの画素で形成
された領域を主要画像であると判定するようにしたもの
である。また、主要画像となることが多い画像のネガ上
での色を予め定義しておき、指定された部分がこの色で
ある場合には、各画素の色が定義した色の範囲に含まれ
るかどうかを判定すれば、主要画像の領域を正確に検出
することが可能になる。
本明細書において、色濃度とは、赤色、緑色。
青色等の単色の濃度をいい、カラー原画の透過光又は反
射光を、特定波長域の光だけを透過するフィルタを介し
てイメージセンサ−で測定し、このイメージセンサ−の
出力を信号処理することにより得ることができる。また
、色とは、2つ以上の色濃度を組み合わせた時に、その
組合せの比率で表され、明るさく濃さ)に関係していな
い。したがって、同色とは、2つ以上の色濃度の組合せ
から得た比率が同じものをいい、類似色とは比率が近い
ものをいう。勿論、三色濃度が同じ場合も同色であり、
また三色濃度のそれぞれが近い場合も類似色である。
本発明の写真焼付露光量決定方法は、カラー原画を多数
の画素に分割して各画素の色濃度を測定し、画像指定手
段で指定したカラー原画の部分の色濃度又はこれから求
めた色と、各画素の色濃度又はこれから求めた色とを比
較することにより、指定された部分の色と同一又は類似
した色を持った画素を検出し、これらの画素から構成さ
れた領域を主要画像と判定し、この主要画像を除いた部
分の全部又は一部を背景画像とし、前記主要画像に含ま
れた各画素の色濃度から少なくとも1種類の画像枠微量
を求め、また背景画像領域に含まれる各画素の色濃度か
ら少なくとも1種類の画像枠微量を求め、これらの画像
枠微量を用いてカラー原画のシーンを分類し、各分類毎
に予め用意された複数の露光量演算式の中から1個の露
光量演算式を選択して露光量を決定するようにしたもの
である。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕
第1図は本発明を実施する写真焼付装置の一例を示すも
のである。白色光源lOから放出された白色光は、拡散
筒11.ネガキャリヤ12を通り、焼付位置にセントさ
れたカラー原画例えばカラーネガフィルム13に達し、
これを下から照明する。
前記拡散筒11は、内面がミラー面に形成した角筒14
と、その両端部に固着した2枚の拡散板15とから構成
されている。この拡散筒11と、白色光源10との間に
は、照明光の赤色成分を調節するためのシアンフィルタ
16と、緑色成分を調節するためのマゼンタフィルタ1
7と、青色成分を調節するためのイエローフィルタ18
とが配置されている。フィルタ調節部19は、後述する
露光量演算式の演算結果に応じて、各色フィルタ16〜
18の光路20への挿入量をそれぞれ調節する。例えば
、シアンフィルタ16の挿入量を多くすれば、焼付光の
赤色成分が少なくなるから、赤色露光量が減少する。前
記カラーネガフィルム13は、写真焼付時にソレノイド
(図示せず)によって作動されるマスク21で上から押
さえ付けられる。
前記カラーネガフィルム13の上方には、レンズ24が
配置されており、シャッタ25が開いている間に、カラ
ーネガ像がカラー印画紙26に結像される。シャッタ駆
動部27は、シャッタ25を一定時間だけ開いて標準露
光時間を与える。また、カラー印画紙26は、1コマの
焼付が終了すると、巻取りリール28に露光済みの部分
が巻き取られ、同時に未露光の部分が供給リール29か
ら引き出される。
前記光路20にハーフミラ−32が傾斜して配置されて
おり、このハーフミラ−32で反射した光がレンズ33
を通ってからハーフミラ−34に達する。このハーフミ
ラ−34を透過した光は、センサーユニット35に入射
し、また下方に反射した光は、カラーTVカメラ36に
入射する。センサーユニット35は、レンズ372色フ
ィルタ38、イメージセンサ−39とから構成されてお
り、カラーネガ像の各画素の三色信号(赤色、緑色、青
色)を、色毎に独立に、又はミックスした状態で出力す
る。この実施例では、コストを安くするために、1枚の
イメージセンサ−を使用して、1ooxtoo個の画素
(測定点)の三色信号を取り出しているが、この代わり
に赤色、緑色、青色の3枚のイメージセンサ−を用いて
もよい。イメージセンサ−39から取り出された三色信
号は、A/D変換器40でデジタル信号に変換され、次
に対数変換器41で色濃度信号にそれぞれ変換されてか
ら、I10ボート42を介してマイクロコンピュータ4
3に取り込まれる。このマイクロコンピュータ43は、
周知のように、I10ボート42、CPU44.RAM
45.ROM46とから構成されており、後述する露光
量の演算や各部の制御を行う。前記RAM45は、取り
込んだ色濃度信号を色毎に分離して、フレームメモリ部
45a〜45cに記憶する。キーボード47は、各部の
制御を行うためのキーを備えている。なお、前記ハーフ
ミラ−32は、白色光源10の光量を有効に活用するた
めに、写真焼付時に光路20から退避させるのがよい。
前記カラーTVカメラ36は、カラーネガ像を撮像して
ビデオ信号を出力する。このビデオ信号は、ネガ・ポジ
変換器48でポジ画像のビデオ信号に変換してから、コ
ントローラ49を介してカラーモニタ50に送られ、そ
の表示面にポジ画像51が表示される。このコントロー
ラ49は、同期信号から位置情報を発生して、これを位
置検出部52に送る。前記ポジ画像51を観察し、主要
画像であると判定された部分の一部を位置指定手段例え
ばライトベン53で指示する。このライトベン53は、
カラーモニタ50が発光した時に、入射した光を光電変
換して、信号を位置検出部52に送るから、ライトベン
53で指示した位置が検出され、この位置情報がマイク
ロコンピュータ43に送られる。
前記位置指定手段として、ライトペン53の他に、タッ
チパネル、ジョイステック、デジタイザ。
トラックボール、XYカーソル等を使用することができ
る。この他に、ネガキャリヤ12の下にスポット照明部
又は液晶パネルを配置し、主要画像の一部を照明又は減
光した状態と、しない状態とをイメージセンサ−ユニッ
ト35で測定し、この2回の測光値を比較することによ
り、照明状態が異なった部分の座標位置を検出してもよ
い。更には、ベース濃度を調べておき、主要画像の一部
をスポット照明した状態で濃度測定し、ベース濃度より
も小さい濃度となっている画素を検出してもよい。
第2図はイメージセンサ−を示すものである。
イメージセンサ−39は、受光面に青色フィルタを配置
した青色用光電変換部55.受光面に緑色フィルタを配
置した緑色用光電変換部56.受光面に赤色フィルタを
配置した赤色用光電変換部57とが交互に一定のピッチ
でマトリックスに配置されている。このマトリックスの
うち、3×3個の光電変換部55〜57でカラーネガ像
の1画素を測定するための画素測定部58が構成されて
いる。この画素測定58は、点線で囲んである。
各光電変換部の信号を読み出す場合には、同じ画素内で
は同じ色の信号を加算して読み出すか、あるいは色信号
がミックスした形で読み出してマイクロコンピュータ4
3にいったん取り込み、その後画素内での加算を行って
から、RへM45内に記憶させてもよい。この実施例で
は、同色の光電変換部が画素測定部58内で適当に散ら
ばっているため、色レジストレーションの発生をかなり
小さくすることができる0画素測定部58の個数として
は、例えば縦100個、横100個程度あれば充分であ
る。なお、簡単には、横又は縦に一列に並んだ3個、も
しくは三角形を形成する3個の光電変換部で画素測定部
を構成してもよい。
第3図はマイクロコンピュータ43の機能ブロック図で
ある。ライトベン53等の位置指定手段60から指定さ
れた座標位置は、基準画素決定部61に送られて基準画
素が決定される。この基準画素の決定は、同じ色を持っ
た複数の画素が同時に指定された時には、その中心にあ
る画素を基準画素とする。また、複数の画素が指定され
、かつその色が異なっている場合には、予め優先順位を
決めておき、その優先順位で基準画素を決定するのがよ
い、この場合に、優先された色の画素が複数ある場合に
は、その中心にある画素を基準画素と判定する。
前記基準画素の位置及び色は、画像領域決定部62に送
られ、この基準画素と同一又は類似した色を持った画素
を検出し、これらの画素で形成された領域を主要画像の
領域とし、そしてこの主要画像以外の領域の全部を背景
画像の領域と判定する。、この場合に、基準画素を中心
にして、外側にある画素を順次色判定する。なお、背景
画像の一部例えば、主要画像から一定画素分だけ外側に
ある部分3画面の上方にある部分9画面の縁に沿って枠
取りした部分等を背景画像としてもよい。
前記基準画素の色としては、測定された色濃度から求め
た色をそのまま用いてもよいが、その色が主要画像の本
来の色から少し偏っている場合には、これを中心として
類似色の範囲が決まるから、類似となる色の範囲がずれ
る。そのため、主要画像でないものをそうであると判定
したり、あるいはこの逆の判定を行うおそれがある。そ
こで、主要画像の判定を正確に行うために、本発明の実
施例では、主要画像となることが多い画像の色(基準色
)の範囲を定義しておき、基準画素の色がこの基準色の
範囲に含まれる場合には、主要画像の判定に基準色の定
義を用いる。
一般的に、主要画像となることが多いものは人物である
から、基準色としてポジ画像での肌色を用いるのがよい
。また、雪、建造物9石造物等の灰色も主要画像となる
ことが多いため、灰色(中性色)となる色を基準色とし
て用いるのがよい。
これらの基準色は、第4図に示すように、R−G(赤色
濃度と緑色濃度との差)と、G−B (緑色濃度と青色
濃度との差)を軸とする色座標上でその範囲を決めるこ
とができる。また、三色濃度を軸とする閉じた色立体で
定義することもできる。
そして、位置指定手段60で指定された画素の色がこの
定義した範囲に含まれる場合には、これを基準色と判定
する。
前記基準色による色判定は、ネガ上で測定した色を用い
て行われるから、実際はポジ画像での色に相当するネガ
上での色(補色)となる。以下の説明では、発明を理解
しやすいように、ポジ上での色で説明する。なお、ネガ
・ポジ変換して色判定するシステムを用いれば、肌色に
なることは勿論である。また、肌色の定義と、肌色画素
の検出方法は、例えば特開昭52−156.624号、
特開昭53−145620号に記載されている。
また、基準色の検出を簡単に行うには、第5図に示すよ
うに、基準色の範囲を二次元の色座標において矩形で定
義するのもよい。この場合には、基準色の中心を((G
−B)。、  (R−G)。〕と、それからの距離α、
βを決めておき、画素が((G−B)t 、  (R−
G)s )の場合に、次式を成立する場合に、これを基
準色とする。   ′1   (C;−B)  。 −
(G−B)  t   l    <    α+  
 (R−G)  。 −(R−C)  □  (く  
 β基準色メモリ部63には、前述した基準色の範囲を
決定するためのデータが記憶されている。そこで、基準
画素決定部61は、基準色メモリ部63のデータを用い
て、基準画素の色が予め決めた基準色であるかどうかを
決定し、その結果を画像領域決定部62に送る。この画
像領域決定部62は、基準画素が基準色であると判定さ
れた場合には、基準色メモリ部63に記憶されたデータ
とを用いて、各画素の色が基準色かどうかを判定し、主
要画像領域と背景画像領域とを検出する。もし、位置指
定手段60で指定された画素の色が基準色でないと判定
されている場合には、その画素の色と同一又は類似した
色であるかどうかを判定し、各領域を決定する。この色
の類似は、二次元又は三次元の色座標において、円、矩
形9球体等の図形で定義しておき、基準画素の色座標を
その図形の中心にした場合に、比較すべき画素の色がこ
の図形に含まれる時に、この画素の色を基準画素の色に
類似した色であると判定する。
前記画像領域決定部62は、主要画像領域と背景画像領
域を決定することができるため、各領域内で露光制御の
ための特@量を取り出して露光量を演算することも可能
である。例えば、主要画像の領域内で赤色平均濃度、緑
色平均濃度、青色平均濃度をそれぞれ算出し、これらの
平均色濃度を用いて各色の露光量を決定したり、あるい
は2つの領域の平均色濃度を用いて各色の露光量を決定
してもよい。本発明の露光量決定方法では、高性能の露
光制御を行うために、2つの領域から画像特徴量を算出
し、この画像時@量を用いてシーン分類し、各シーン毎
に用意された露光量演算式を選択して露光量を決定する
ようにしている。この画像特徴量としては、色々なもの
が考えられるが、本実施例では平均色濃度を用いている
主要画像領域と背景画像領域の位置情報は、平均色濃度
演算部64に送られ、画像特徴量としての平均色濃度が
算出に用いられる。この平均色濃度演算部64は、主要
画像領域の平均色濃度演算部65と、背景画像領域の平
均色濃度演算部66とから構成されており、各領域内で
色毎の平均濃度を算出する。すなわち、平均色濃度演算
部65は、主要画像領域に含まれる各画素の色濃度をR
AM45から続出して、赤色平均濃度、緑色平均濃度、
青色平均濃度をそれぞれ算出し、同様に平均色濃度演算
部66は背景画像領域の平均色濃度を算出する。この平
均色濃度としては、各画素の色濃度を加算した値を画素
数で割った算術平均値や、領域内での最大値と最小値の
中間値等が用いられる。
各領域の平均色濃度は、シーン分類情報の1つとして用
いられる灰色濃度差を算出するために、灰色濃度差演算
部67に送られる。ここで各領域毎に、赤色平均濃度、
緑色平均濃度、青色平均濃度が加算されてその平均値(
灰色濃度値)が算出され、次に2個の灰色平均濃度の差
が算出される。
シーン分類情報としては、灰色濃度差の他に1、主要画
像の平均色濃度が用いられる。これらのシーン分類情報
は、露光量演算式選択部68に送られ、2種類のシーン
分類情報の組み合わせからシーン分類が行われ、そして
各シーン毎に用意された露光量演算式が選択される。な
お、灰色濃度差の代わりに、灰色濃度の比や、2つの領
域の平均色濃度を線形に組み合わせた値をシーン分類情
報として用いることも可能である。前記露光量演算式と
しては、例えば特開昭52−23936号。
同54−28131号に開示されたものや、あるいは極
値情報(最大値、最小値)1画面位置平均濃度情報(画
面の上半分や下半分)、ヒストグラム情報等を特@量と
する露光器量演算式が使用される。また、これらの露光
量演算式に、主要画像の平均濃度や背景画像の平均濃度
を特@量として加えてもよい。
特徴量演算部69は、RAM45に記憶された各画素の
色濃度から、露光量演算式に用いられる特r’amを算
出し、これを露光量演算部68に送り、選択された露光
量演算式に代入して、青色露光量。
緑色露光量、赤色露光量をそれぞれ算出する。この各色
の露光量は、フィルタ調節部19に送られ、色フィルタ
16〜18の光路20への挿入量がそれぞれ調節される
第6図は露光制御の手順を示すものであり、これを参照
して第1図の写真焼付装置の作動について簡単に説明す
る。カラーネガフィルム13が移送手段(図示せず)で
移送され、そのプリントすべきコマがネガキャリヤ12
の上に位置決めされる。フィルタ調節部19は、色フィ
ルタ16〜18の先端を光路20内の標準位置に挿入し
た状態に保持しているため、白色光源10から放出され
た白色光は、その一部が色フィルタ16〜18を通り、
拡散筒11で充分に拡散されてから、カラーネガフィル
ム13に達する。このカラーネガフィルム13を透過し
た光は、レンズ24.ハーフミラ−32,レンズ33を
それぞれ通り、ハーフミラ−34に入射する。このハー
フミラ−34を透過した光は、センサーユニット35に
入射し、またハーフミラ−34で反射された光はカラー
TVカメラ36に入射する。
前記センサーユニット35は、カラーネガ像をスキャン
して各画素の三色成分をそれぞれ測定し、各画素の色信
号を出力する。この色信号は、対数変1.?1度変換さ
れてから、マイクロコンピュータ43のRAM45に色
毎に分離された状態で格納される。また、カラーTVカ
メラ36から出力されたビデオ信号は、ネガ・ポジ変換
されてからカラーモニタ50に送られ、ポジ画像で表示
される。このカラーモニタ50を観察して、主要画像で
あると認られる部分をライトベン53で指す。
このライトベン53で指示された位置情報は、マイクロ
コンピュータ43に入力される。
前記マイクロコンピュータ43は、前述した手順により
基準画素を決定し、この基準画素から主要画像と前景画
像とを検出し、その結果をRAM45の画像領域テーブ
ルに書き込む、第7図は、画像領域テーブルをカラーネ
ガ像に対応した状態で示しである。ここで、点線で囲ん
だ画素73は、第2図に示す画素測定部58で測定され
る1画素の領域である。ハツチングで示した基準画素7
4の位置が決まると、これを中心にして矩形状をした判
定エリヤ75を決める。主要画像は、基準画素74の周
辺に広がっており、これから比較的離れた位置にあるも
のは主要画像でないことが多いという経験則を利用し、
主要画像を高精度で検出するためである。なお、判定エ
リヤ75を決めないで、基準画素74との連続性を考慮
して主要画像の領域を判定してもよい。
判定エリヤ75の決定後に、基準画素74の色が基準色
かどうかを調べ、基準色の場合には基準色メモリ63に
記憶した色の定義を使用し、RAM45から読み出した
色濃度から求めた色と比較して、各画素が基準色かどう
かを判定し、その結果を画像領域テーブルに書き込む。
基準画素74が基準色でない場合には、基準画素の色と
同一又は類似しているかどうかを判定する。この判定に
より、ハンチングで示した主要画像76の領域が決定さ
れ、そして主要画像領域76の外側にある領域が背景画
像領域と決定される。
次に、各画像領域の画像枠微量が算出され、この画像枠
微量からシーン分類が行われ、そしてシーンに対応した
露光量演算式が選択される。この選択された露光量演算
式に、特徴量を代入して各色毎の露光量が算出される。
算出された各色の露光量に応じて、その補色の色フィル
タ16〜18が標準位置から退避され、又は光路20の
中心に向かって更に挿入され、焼付光の三色光成分が調
節される。
キーボード47のプリントキーを操作すれば、シャフタ
25が一定時間だけ開き、カラーネガ像がカラー印画紙
26に焼き付られる。この焼付後に、カラー印画紙26
及びカラーネガフィルム13は、1コマ分だけ給送され
る。これとともに、フィルタ調節部19は、色フィルタ
16〜18を光路20の標準位置に戻す。
前記実施例では、色フィルタ16〜18を用いて各色の
露光量を調節し、濃度とカラーバランスが良好なプリン
ト写真を作成している。しかし、カラーネガ像によって
は、色フィルタ16〜18で補正しきれないこともある
が、この場合には、シャッタ25の露光時間をステップ
的に短縮又は延長し、その分色フィルタ16〜18の光
路への挿入量を加減すればよい。また、露光量演算式で
は、色補正量を算出して色フィルタ16〜18を制御し
、露光量が不適正なもの(オーバーネガ像。
アンダーネガ像、逆光ネガ像)に対しては、別に濃度補
正量を算出し、シャッタ26の露光時間を標準露光時間
から延長又は短縮してもよい。
第8図は位置指定手段としてタッチパネルセンサー80
を用いたものである。このタッチパネルセンサー80で
は、指81で位置指定が行われるから、同時に多数の画
素が指定されることになる。
この場合には、第9図に示す手順により、基準画素の位
置と色を決定する。
次に、第9図ないし第12図を参照して、第6図のフロ
ーチャートを詳細に説明する。この第9図は基準画素の
位置と色の決定の手順の具体例を示すものである。指定
された複数の画素の中に、肌色の画素があるかどうかに
ついて判定が行われる。もし、1個の肌色画素が存在し
ている場合には、これを基準画素とし、かつ定義された
肌色を色判定に用いる。肌色画素が複数ある場合には、
これらの中心にある画素を基準画素とする。
肌色の画素がない場合には、灰色画素があるかどうかに
ついて判定される。もし、灰色画素が1個ある場合には
、それを基準画素とし、かつ定義された灰色を色判定に
用いる。灰色の画素が複数ある場合に、その中心にある
画素を基準画素とする。灰色画素がない場合には、指定
された画素が1個の場合には、それを基準画素とし、か
つこの画素の色を主要画像の判定に用いる。指定された
画素が複数の場合には、その中心にある画素を基準画素
とし、かつその色を色判定の基準として用いる。なお、
この基準画素の判定は、三色濃度を用いて行ってもよい
第10図は主要画像領域を検出するための色判定を示す
ものである。基準画素の色濃度を読み出し、これらの色
濃度を組み合わせて色を求め、この色が肌色かどうかを
判定する。もし、肌色である場合には、前述した測定エ
リヤ内の各画素の色濃度を読み出し、隣接する肌色の画
素を探す。基゛準画素が、肌色でなくて灰色の場合には
隣接する灰色画素を探す。基準画素が肌色、灰色のいず
れでもない場合には、基準画素の色と同一又は11(1
4した色の画素を探す。こうして探した画素から、主要
画像の領域が決定される。なお、この実施例では、三色
濃度の組合せから得た色を用いて、主要画像の領域判定
を行っているが、基準画素の三色濃度と、各画素の三色
濃度を色毎に比較し、同一か又は類似しているかを調べ
、それにより主要画像領域を判定してもよい。
第11図は、画像時@量とシーン分類情報の演算手順を
示すものである。画像領域テーブルに記憶された判定結
果を参照して、RAM45から順次読み出した各画素の
色濃度を主要画像と背景画像とに分ける。そして、各画
像領域内で、色毎に濃度値を加算し、かつその個数を調
べる。ここで、Dlは、主要画像領域に含まれる画素の
濃度であり、D2は背景画像に含まれる画素の濃度であ
る。
また、iは個々の画素を表し、jは色を表す。j=1は
赤色であり、j−2は緑色であり、j=3は青色である
。N1は、主要画像領域に含まれる画素の個数であり、
N2は背景画像領域に含まれる画素の個数である。
各領域内で色毎に加算された濃度値を個数で割るから、
主要画像領域の平均色濃度と、背景画像領域の平均色濃
度が算出される。この平均色濃度には、記号の上に横棒
が付しである。こうして求めた平均色濃度を画像特徴量
とし、これらからシーン分類情報を算出する。このシー
ン分類情報は、RG(主要画像領域の赤色平均濃度と緑
色平均濃度の差)、CB(主要画像領域の緑色平均濃度
と青色平均濃度の差)、ΔD(主要画像領域の灰色濃度
と背景画像の灰色濃度の差)である。
第12図はシーン分類を示すものである。このシーン分
類では、主要画像の色味(RG、CB)から、粗くシー
ン分類を行い、次にその中でΔDを用いて細かくシゴン
分類する。主要画像となることが多い被写体と、その色
(ポジ画像での色)の関係は次の通りである。
肌色(F L)   ・・・人物 灰色(Gr)   ・・・雪、建造物9石造物等緑〜青
(GB)  ・・・風景、植物 そこで、本実施例では、主要画像の色味から、肌色(F
L)、灰色(Gr)、緑〜青(CB)。
その他(Z)の4種類に分類している。
また、ΔDによる細分類は、−o、io未満、−0,1
0から0.05未満、0.05から0゜20未満、0.
20以上の′4段階で行われる。
これらの分類により、F1〜F16の露光量演算式のい
ずれか1つが選択される。この関係を次表に示す。
前記露光量演算式F1としては、次のものが用いられ、
色毎にその色の特l!![量を用いて露光量が算出され
、対応した色と補色の色フィルタがそれぞれ調節される
。ここで、jは赤色、緑色、青色のいずれか1つを表す
Xj=  −3,59+ (3,7xDFMXj)+ 
(1,8XDFMij) −(3,7XDCA、)+ 
(1,IXDCMXj)+(0,5XDCMIj )−
(1,OXDLWAj)+(1,I XDLWXJ)−
(0,8XNHCNj )  −(2,3XNLCN、
)+(0,5xNSD、)  −(0,6xNGRAY
)前記露光量演算式に用いられている特徴量は次の通り
である。
DFMXj :画面全体の最大濃度 DFMI、:画面全体の最小濃度 DCA、   :画面中心部の平均濃度 D0MX、二
画面中心部の最大濃度 DCMIj :画面中心部の最小濃度 DLWA、:画面下半分の平均濃度 DLWXj :画面下半分の最大濃度 NHCN、:0.8 X(DFMXj−DFMI、)+
DFMIjよりも大きい濃度の画素数NLCNj  :
o、2x(DFMXJ −DFMIj )+DFM!、
よりも小さい濃度の画素数N5Dj :画面周辺部の平
均コントラストNGRAY :画面中の灰色画素の個数
又は面積その他の露光量演算式F2〜F16は、シーン
に応じて係数を変えたものが用いられる。勿論、別の特
徴量を用いた露光量演算式を使用してもよい。また、露
光量演算式F1〜F16は、三色についてそれぞれ演算
することなく、−色又は三色の平均の露光量として求め
、別の方法で求めた三色の色バランス量とにより、露光
量を決定してもよい。
更に、露光補正量演算式として、別に求めた基本露光量
に対する露光補正量を求めてもよい。基本露光量の決定
には、例えば、前景画像の画像時@量等を用いることが
できる。
シーン分類の例としては、主要画像の色とΔDの組合わ
せの方法を挙げたが、必ずしも全部の組合わせでシーン
分7類する必要はなく、少ないシーン分類で高い得率が
得られるのが望ましいことは当然である。また、主要画
像の色を用いないで、ΔDによりシーン分類しても有効
である。更にまた、シーン分類は、前述したシーン分類
要素に、他の画像特徴量を分類要素として加えてシーン
細分化を行い、より高精度な露光制御を図ることもでき
る。
上記実施例は、本発明を写真焼付装置に利用したもので
あるが、本発明はネガ検定機等に用いることができるも
のである。
〔発明の効果〕
本発明は、カラー画像の一部を指定するだけで主要画像
の領域を自動的に検出することができるから、操作が極
めて簡単になり、しかも色で主要画像を検出するから、
正確な検出を行うことができる。
また、本発明の写真焼付露光量決定方法では、指定され
た主要画像の一部から、主要画像の領域と、背景画像の
領域とを自動的に判定し、これらから画像時@、量をそ
れぞれ演算し、この画像特徴量を用いてシーン分類し、
シーン分類毎に予め用意しておいた複数の露光量演算式
の中から1個の演算式を選択して露光量を演算するよう
にしたから、オペレータの個人差等に影響されることな
く、高性能の露光制御を行うことができる。
また、本発明は、主要画像の正確な検出により、正確な
画像特徴量が求められ、主要画像と背景画像との関係を
含むシーンの分類が細かく、かつ正確に行うことが可能
となる。各シーンに対して予め定められた露光量演算式
は、主要画像と背景画像との関係が類似な画像に対して
適用されるため、高精度の演算式を決定することができ
る。主要画像が小さくて不正確な特徴量であっても、こ
れをシーン分類に使用しているため、露光量の精度低下
は小さい。また、背景画像を考慮しているため、自然な
感じのプリント写真を作成することができる。更に、主
要画像の平均色濃度を用いれば、主要被写体が何である
かを判定することが可能になり、この主要被写体刑に露
光量演算式を用意しておけば、風景2人物、静物等が小
さい場合でも、仕上がりが良好となり、得率がほぼ10
0%となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する写真焼付装置を示す概略図で
ある。 第2図はイメージセンサ−の−例を示す説明図である。 第3図はマイクロコンピュータの機能ブロック図である
。 第4図は基準色を定義した二次元色座標を示すグラフで
ある。 第5図は’Rt48色の範囲を示す二次元色座標のグラ
フである。 第6図は第1図に示す装置の露光制御の手順を示すフロ
ーチャートである。 第7図は画像領域テーブルを示す説明図である。 第8図はタッチパネルセンサーを示す説明図である。 第9図は基準画素の位置と色を判定する手順を示すフロ
ーチャートである。 第10図は主要画像領域の判定手順を示すフローチャー
トである。 第11図は画像枠微量と、シーン分類情報の算出手順を
示すフローチャートである。 第12図はシーン分類と露光量演算式の選択を示すフロ
ーチャートである。 IO・・白色光源 13・・カラーネガフィルム 16・・赤色フィルタ 17・・緑色フィルタ 18・・青色フィルタ 26・・カラー印画紙 32.34・・ハーフミラ− 35・・センサーユニット 36・・カラーTVカメラ 50・・カラーモニタ 51・・ポジ画像 53・・ライトベン 74・・基準画素 75・・測定エリヤ 76・・主要画像領域 、80・・タッチパネルセンサー。 −G R−G モ(GH,:、)7:C,汀]:1コ 図 第1I図 手続補正書 昭和61年 3月22日

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー原画を多数の画素に分割して各画素の色濃
    度を測定し、画像指定手段で指定したカラー原画の部分
    の色濃度又は色と、各画素の色濃度又は色とを比較する
    ことにより、指定された部分の色と同一又は類似した色
    を持った画素を検出し、これらの画素で形成された領域
    を主要画像であると判定することを特徴とする主要画像
    検出方法。
  2. (2)前記指定されたカラー原画の部分が1個の画素の
    場合にはその画素を基準画素とし、また複数個の場合に
    は、そのほぼ中心にある画素を基準画素とし、この基準
    画素を中心にして定めた一定な範囲内で基準画素の色と
    同一又は類似した色を持った画素を検出するようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の主要画像
    検出方法。
  3. (3)特定な色に対しては類似した色となる範囲を予め
    定めておき、指定されたカラー原画の部分の色が特定な
    色の類似範囲に含まれている場合には、この類似範囲に
    含まれた色を持った画素を検出し、これらの画素から形
    成される領域を主要画像であると判定することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の主要画像検出方法。
  4. (4)前記特定な色は、ポジ画像で肌色に相当するネガ
    上の色であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の主要画像検出方法。
  5. (5)前記特定な色は、ポジ画像で肌色と灰色にそれぞ
    れ相当するネガ上の色であることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の主要画像検出方法。
  6. (6)前記特定な色の画素と、特定されていない色の画
    素とが同時に指定された時には、特定な色の画素を優先
    し、その中心にある画素を基準画素とし、この基準画素
    を中心にして定めた一定な範囲内で特定な色の類似範囲
    に含まれる画素を検出し、これらの画素から形成される
    領域を主要画像であると判定することを特徴とする特許
    請求の範囲第4項又は第5項記載の主要画像検出方法。
  7. (7)複数の露光量演算式の中から、カラー原画のシー
    ン分類に応じて1つの露光量演算式を選択し、この露光
    量演算式を用いて露光量を決定する写真焼付露光量決定
    方法において、 前記カラー原画を多数の画素に分割して各画素の色濃度
    を測定し、画像指定手段で指定したカラー原画の部分の
    色濃度又は色と、各画素の色濃度又は色とを比較するこ
    とにより、指定された部分の色と同一又は類似した色を
    持った画素を検出し、これらの画素から構成された領域
    を主要画像と判定し、この主要画像を除いた部分の全部
    又は一部を背景画像とし、前記主要画像に含まれた各画
    素の色濃度から少なくとも1種類の画像特徴量を求め、
    また前記背景画像領域に含まれる各画素の色濃度から少
    なくとも1種類の画像特徴量を求め、これらの画像特徴
    量を用いてカラー原画のシーンを分類することを特徴と
    する写真焼付露光量決定方法。
  8. (8)前記指定されたカラー原画の部分が1個の画素の
    場合にはその画素を基準画素とし、また複数個の場合に
    は、そのほぼ中心にある画素を基準画素とし、この基準
    画素を中心として定めた一定な範囲内で基準画素の色と
    同一又は類似した色を持った画素を検出することを特徴
    とする特許請求の範囲第7項記載の写真焼付露光量決定
    方法。
  9. (9)特定な色に対しては類似した色となる範囲を予め
    定めておき、指定されたカラー原画の部分の色が特定な
    色の類似範囲に含まれている場合には、この類似範囲に
    含まれた色を持った画素を検出し、これらの画素から構
    成された領域を主要画像であると判定することを特徴と
    する特許請求の範囲第7項記載の写真焼付露光量決定方
    法。
  10. (10)前記特定な色は、ポジ画像で肌色に相当するネ
    ガ上での色であることを特徴とする特許請求の範囲第9
    項記載の写真焼付露光量決定方法。
  11. (11)前記特定な色は、ポジ画像で肌色と灰色に相当
    するネガ上での色であることを特徴とする特許請求の範
    囲第9項記載の写真焼付露光量決定方法。
  12. (12)前記特定な色の画素と、特定されていない色の
    画素とが同時に指定された時には、特定な色の画素を優
    先し、その中心にある画素を基準画素とし、この基準画
    素を中心として定めた範囲内で特定な色の類似範囲に含
    まれる画素を検出することを特徴とする特許請求の範囲
    第10項又は第11項記載の写真焼付露光量決定方法。
  13. (13)前記画像特徴量は、平均色濃度であることを特
    徴とする特許請求の範囲第7項ないし第12項いずれか
    記載の写真焼付露光量決定方法。
  14. (14)前記分類は、主要画像と背景画像の灰色濃度の
    差を用いて行うことを特徴とする特許請求の範囲第7項
    ないし第12項いずれか記載の写真焼付露光量決定方法
  15. (15)前記分類は、主要画像と背景画像の灰色濃度の
    差と、主要画像の平均色濃度とを用いて行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第7項ないし第12項いずれか記
    載の写真焼付露光量決定方法。
JP61032388A 1986-02-17 1986-02-17 主要画像検出方法及びこれを用いた写真焼付露光量決定方法 Pending JPS62189456A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032388A JPS62189456A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 主要画像検出方法及びこれを用いた写真焼付露光量決定方法
US06/855,412 US4769695A (en) 1986-02-17 1986-04-24 Method of detecting principal subject images and determining exposures in color printing
DE3614078A DE3614078C2 (de) 1986-02-17 1986-04-25 Verfahren zum Bestimmen des Ausmaßes eines von einem subjektiv ausgewählten Gegenstand eingenommenen Bildbereichs eines Farboriginals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032388A JPS62189456A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 主要画像検出方法及びこれを用いた写真焼付露光量決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189456A true JPS62189456A (ja) 1987-08-19

Family

ID=12357567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032388A Pending JPS62189456A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 主要画像検出方法及びこれを用いた写真焼付露光量決定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4769695A (ja)
JP (1) JPS62189456A (ja)
DE (1) DE3614078C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227837A (en) * 1989-05-12 1993-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photograph printing method
US5278921A (en) * 1991-05-23 1994-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of determining exposure
US5309228A (en) * 1991-05-23 1994-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of extracting feature image data and method of extracting person's face data
US5497431A (en) * 1992-11-18 1996-03-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of extracting characteristic image data and color data conversion device for image processing apparatus
US6023524A (en) * 1995-12-20 2000-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for determining amount of exposure
US6038011A (en) * 1990-09-03 2000-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958217A (en) * 1986-02-27 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method capable of extracting a particular image area using either hue or brightness
JPH0722311B2 (ja) * 1986-11-13 1995-03-08 キヤノン株式会社 カラ−画像読み取り装置
US4816874A (en) * 1987-01-19 1989-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure determining device for color image reproduction
US4979129A (en) * 1987-02-09 1990-12-18 Ricoh Company Digital color converting apparatus for color image processor
US5164825A (en) * 1987-03-30 1992-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for mosaic or similar processing therefor
JPH06100861B2 (ja) * 1987-06-03 1994-12-12 コニカ株式会社 カラ−画像形成装置
US4843573A (en) * 1987-10-26 1989-06-27 Tektronix, Inc. Display-based color system
US5233414A (en) * 1987-12-08 1993-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
US4984013A (en) * 1988-04-26 1991-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for controlling exposure amount in copying of color originals
US4974017A (en) * 1988-09-27 1990-11-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of determining exposure
US5128711A (en) * 1989-04-28 1992-07-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for recording position information of principal image and method of detecting principal image
DE59005803D1 (de) * 1989-09-29 1994-06-30 Gretag Imaging Ag Belichtungssteuerungsverfahren und fotografisches Farbkopiergerät.
US5130789A (en) * 1989-12-13 1992-07-14 Eastman Kodak Company Localized image recoloring using ellipsoid boundary function
US5063407A (en) * 1989-12-21 1991-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for recording image
US5029312A (en) * 1990-02-08 1991-07-02 Lifetouch National School Studios Inc. Automatic portraiture printer control system
US5157482A (en) * 1990-09-17 1992-10-20 Eastman Kodak Company Use of pre-scanned low resolution imagery data for synchronizing application of respective scene balance mapping mechanisms during high resolution rescan of successive images frames on a continuous film strip
US5644647A (en) * 1990-09-17 1997-07-01 Eastman Kodak Company User-interactive reduction of scene balance failures
US5319416A (en) * 1990-10-16 1994-06-07 Nikon Corporation Exposure calculation device for camera
JP3230535B2 (ja) * 1992-04-30 2001-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5561494A (en) * 1992-06-15 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for determining exposure amount in copying apparatus
DE4230842C1 (de) * 1992-07-29 1993-12-16 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Bestimmung der Kopierlichtmengen für das Kopieren von Farbvorlagen
DE4230449C2 (de) * 1992-09-11 1996-02-01 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bildern bildmäßiger Vorlagen
JPH07287324A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付機の露光制御方法及び装置
JPH11136568A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
EP2556349A1 (en) * 2010-04-09 2013-02-13 Thomson Licensing Apparatus for the classification of observers according to their visual characteristics

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132389A (ja) * 1984-07-23 1986-02-15 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3677641A (en) * 1970-08-24 1972-07-18 Eastman Kodak Co Photographic printing apparatus
JPS5223936A (en) * 1975-08-19 1977-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd Exposure control process for photography printing
JPS52156624A (en) * 1976-06-22 1977-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd Detection of skin color of color film
JPS53145620A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd Hue extractor
JPS5428131A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd Control method for light amount of exposure for photographic printing
JPS5529412A (en) * 1978-08-03 1980-03-01 Tamotsu Ikeda Method of making tank
DE2839187C2 (de) * 1978-09-08 1985-04-25 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren zur Ermittlung der Normfarbwerte von auf einem Farbmonitor dargestellten Farben
CH646788A5 (de) * 1978-11-28 1984-12-14 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Verfahren und schaltungsanordnung zum erkennen von farben.
JPH06100779B2 (ja) * 1981-07-09 1994-12-12 コニカ株式会社 画像観察装置
US4531150A (en) * 1982-11-05 1985-07-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Image display system
JPH0640190B2 (ja) * 1983-03-09 1994-05-25 富士写真フイルム株式会社 写真焼付露光量決定方法
JPS61189064A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積型イメ−ジセンサ−
JPH0640197B2 (ja) * 1986-02-12 1994-05-25 富士写真フイルム株式会社 写真焼付露光量決定方法
JPH0640198B2 (ja) * 1986-02-17 1994-05-25 富士写真フイルム株式会社 主要画像検出方法及びこれを用いた写真焼付露光量決定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132389A (ja) * 1984-07-23 1986-02-15 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227837A (en) * 1989-05-12 1993-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photograph printing method
US6038011A (en) * 1990-09-03 2000-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method
US5278921A (en) * 1991-05-23 1994-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of determining exposure
US5309228A (en) * 1991-05-23 1994-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of extracting feature image data and method of extracting person's face data
US5497431A (en) * 1992-11-18 1996-03-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of extracting characteristic image data and color data conversion device for image processing apparatus
US5557688A (en) * 1992-11-18 1996-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of extracting characteristic image data and color data conversion device for image processing apparatus
US6023524A (en) * 1995-12-20 2000-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for determining amount of exposure

Also Published As

Publication number Publication date
DE3614078C2 (de) 1995-06-01
DE3614078A1 (de) 1987-08-20
US4769695A (en) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62189456A (ja) 主要画像検出方法及びこれを用いた写真焼付露光量決定方法
JPS62189457A (ja) 主要画像検出方法及びこれを用いた写真焼付露光量決定方法
US7324246B2 (en) Apparatus and method for image processing
US4531150A (en) Image display system
US4816874A (en) Exposure determining device for color image reproduction
JPS62186247A (ja) 写真焼付露光量決定方法
JPH04346332A (ja) 露光量決定方法
JPH09281605A (ja) 画像記録装置
JP2642262B2 (ja) 露光量決定方法
JPH04346334A (ja) 特徴画像データの抽出方法
JPS63178222A (ja) 複写露光量決定装置
JPS63138340A (ja) 複写露光量決定方法
EP0108158B1 (en) Image display system
JP2638692B2 (ja) 人物の顔のデータの抽出方法及び露光量決定方法
JPS589136A (ja) 画像観察装置
JPH061344B2 (ja) 主要画像測定装置
JPH061343B2 (ja) 複写露光量決定方法
JP2552727B2 (ja) 写真原画の顔領域検出方法
JP2518883B2 (ja) コマ指定カ―ソル表示方法
JP2798182B2 (ja) 写真プリント方法
JPS60177337A (ja) 写真焼付における露光量決定方法
JPS63101837A (ja) 写真焼付露光量制御方法
JPH0579972B2 (ja)
JPS635333A (ja) カラ−画像の解析条件設定方法
JPH0355536A (ja) 写真プリント方法