JPS6313744A - 積層フィルムの製造方法 - Google Patents
積層フィルムの製造方法Info
- Publication number
- JPS6313744A JPS6313744A JP61158440A JP15844086A JPS6313744A JP S6313744 A JPS6313744 A JP S6313744A JP 61158440 A JP61158440 A JP 61158440A JP 15844086 A JP15844086 A JP 15844086A JP S6313744 A JPS6313744 A JP S6313744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- laminated film
- ester copolymer
- weight
- density polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 27
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 23
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 23
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 13
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 claims description 11
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 229920003146 methacrylic ester copolymer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 4
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000012690 ionic polymerization Methods 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000005026 oriented polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- PZWQOGNTADJZGH-SNAWJCMRSA-N (2e)-2-methylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/C=C PZWQOGNTADJZGH-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006228 ethylene acrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、積層フィルムとその製造方法に関するもので
ある。
ある。
さらに詳しくは、相互に接着し難い基材層とポリオレフ
ィン層との積層物において、接着層に低密度ポリエチレ
ンと10重量%以上のエチレン−アクリル酸エステル共
重合体、又 は、エチレン−メタアクリル酸エステル
共重合体から成る樹脂組成物を有することを特徴 と
する積層フィルムと及びその製造方法に関 するもの
である。
ィン層との積層物において、接着層に低密度ポリエチレ
ンと10重量%以上のエチレン−アクリル酸エステル共
重合体、又 は、エチレン−メタアクリル酸エステル
共重合体から成る樹脂組成物を有することを特徴 と
する積層フィルムと及びその製造方法に関 するもの
である。
〈従来の技術〉
近年、包装の機能拡大に伴い包装材料に要求される性能
も著しく多様化してきており、すでに各種の積層フィル
ムが上型されている。
も著しく多様化してきており、すでに各種の積層フィル
ムが上型されている。
一般に包装材料は製袋後に外面となる側に、延伸ポリア
ミド、延伸ポリエチレンテレフタレート、セロハン等の
プラスチックフィルムを用い、内面即ちヒートシール面
にポリオレフィン樹脂を用いる。中間層に第三の樹脂、
あるいはアルミニウム等の金属箔を一層あるいは二層以
上貼合わせることもある。
ミド、延伸ポリエチレンテレフタレート、セロハン等の
プラスチックフィルムを用い、内面即ちヒートシール面
にポリオレフィン樹脂を用いる。中間層に第三の樹脂、
あるいはアルミニウム等の金属箔を一層あるいは二層以
上貼合わせることもある。
このような積層フィルムにおいては、眉間をいかに接着
させるかが課題である。積層フィルムの内面と外面を接
着させる方法としてアイオノマーやエチレン−アクリル
酸共重合体の如きエチレン共重合体、あるいは高圧法低
密度ポリエチレンを押出コーティングで貼合わせる方法
、接着剤で貼合わせる方法などが適用される。
させるかが課題である。積層フィルムの内面と外面を接
着させる方法としてアイオノマーやエチレン−アクリル
酸共重合体の如きエチレン共重合体、あるいは高圧法低
密度ポリエチレンを押出コーティングで貼合わせる方法
、接着剤で貼合わせる方法などが適用される。
しかしながら、アイオノマーやエチレン−アクリル酸共
重合体の如きエチレン共重合体は高価でしかも材料の組
合せ、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリアミド
、ポリプロピレン等には充分な接着力は得られない。
重合体の如きエチレン共重合体は高価でしかも材料の組
合せ、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリアミド
、ポリプロピレン等には充分な接着力は得られない。
また、高圧法低密度ポリエチレンでも基材に充分なコロ
ナ処理やアンカーコート剤を塗布しないと実用に供し得
るだけの接着力は得られない。
ナ処理やアンカーコート剤を塗布しないと実用に供し得
るだけの接着力は得られない。
一方、接着剤で貼合わせる方法はその溶剤として有機溶
剤を使用するために有機溶剤を乾燥する装置などの設備
費が高くなるばかりでなく安全衛生上の問題がある。
剤を使用するために有機溶剤を乾燥する装置などの設備
費が高くなるばかりでなく安全衛生上の問題がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉
本発明の目的は、上記の問題点に関し、安価でかつ層間
の接着性が優れた積層フィルムとその製造方法を提供す
ることである。
の接着性が優れた積層フィルムとその製造方法を提供す
ることである。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明は基材層とポリオレフィン層との積層物において
接着層として低密度ポリエチレンと10重量%以上のエ
チレン−アクリル酸エステル共重合体又は、エチレン−
メタアクリル酸エステル共重合体から成る樹脂組成物を
有することを特徴とする積層フィルム及び、基材薄膜と
ポリオレフィン薄膜の間に、低密度ポリエチレンと10
重量%以上のエチレン−アクリル酸エステル共重合体又
は、エチレン−メタアクリル酸エステル共重合体からな
る樹脂組成物を250〜340℃の温度で溶解押出した
後、圧着することを特徴とする積層フィルムの製造方法
に係るものである。
接着層として低密度ポリエチレンと10重量%以上のエ
チレン−アクリル酸エステル共重合体又は、エチレン−
メタアクリル酸エステル共重合体から成る樹脂組成物を
有することを特徴とする積層フィルム及び、基材薄膜と
ポリオレフィン薄膜の間に、低密度ポリエチレンと10
重量%以上のエチレン−アクリル酸エステル共重合体又
は、エチレン−メタアクリル酸エステル共重合体からな
る樹脂組成物を250〜340℃の温度で溶解押出した
後、圧着することを特徴とする積層フィルムの製造方法
に係るものである。
本発明に用いられる基材とは、延伸ポリアミド、延伸ポ
リエチレンテレフタレート、セロハン、延伸ポリプロピ
レン等のプラスチックフィルム、紙、又はアルミニウム
ホイル等の金属箔である。
リエチレンテレフタレート、セロハン、延伸ポリプロピ
レン等のプラスチックフィルム、紙、又はアルミニウム
ホイル等の金属箔である。
又、必要に応じてコロナ処理、火災処理等の表面処理の
施されているもの、あらかじめ印刷しておいたもの、単
体あるいは二層以上の積層体等を用いてもかまわない。
施されているもの、あらかじめ印刷しておいたもの、単
体あるいは二層以上の積層体等を用いてもかまわない。
本発明に用いられるポリオレフィン層としては低密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレンとプロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体など、およびそれらの混合組成物のフィルム又は
シートである。
リエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレンとプロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体など、およびそれらの混合組成物のフィルム又は
シートである。
本発明において用いられる接着層とし、ての樹脂組成物
の1成分である低密度ポリエチレンは、ラジカル重合法
またはイオン重合法によって製造されたエチレンを主成
分とする重合体が用いられる。
の1成分である低密度ポリエチレンは、ラジカル重合法
またはイオン重合法によって製造されたエチレンを主成
分とする重合体が用いられる。
ラジカル重合法においては、エチレンを有機過酸化物や
酸素等の遊離基発生剤を使用して重合することによって
低密度ポリエチレンが得られる。
酸素等の遊離基発生剤を使用して重合することによって
低密度ポリエチレンが得られる。
重合反応は、通常130〜300℃の重合温度下、50
0〜3000kg/cm2の重合圧力下で実施される。
0〜3000kg/cm2の重合圧力下で実施される。
イオン重合法においては、エチレンと炭素数3ないし1
8のα−オレフィンを還移金属触媒を使用して共重合す
ることによって低密度ポリエチレンが得られる。共重合
反応は、通常30〜300℃の重合温度下、常圧〜30
00kg/ cn+”の重合圧力下、溶媒の存在下また
は不存在下、気−固、液−固または均一液相下で実施さ
れる。α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−
1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン
−1、デセン−1等が用いられるが、炭素数4ないし1
0のものが好ましい。これらα−オレフィンは1種のみ
ならず2種以上用いることができる。
8のα−オレフィンを還移金属触媒を使用して共重合す
ることによって低密度ポリエチレンが得られる。共重合
反応は、通常30〜300℃の重合温度下、常圧〜30
00kg/ cn+”の重合圧力下、溶媒の存在下また
は不存在下、気−固、液−固または均一液相下で実施さ
れる。α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−
1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン
−1、デセン−1等が用いられるが、炭素数4ないし1
0のものが好ましい。これらα−オレフィンは1種のみ
ならず2種以上用いることができる。
本発明で用いる低密度ポリエチレンの密度(JIS
K6760)は0.935g/cm3以下であり、0.
900ないし0.930g/cml′の範囲にあること
が好ましい。密度が0.935g/cm”より高いと、
エチレン−アクリル酸エステル共重合体又は、エチレン
−メタアクリル酸エステル共重合体との混合分散性が悪
くなるとともに接着力が低下する。
K6760)は0.935g/cm3以下であり、0.
900ないし0.930g/cml′の範囲にあること
が好ましい。密度が0.935g/cm”より高いと、
エチレン−アクリル酸エステル共重合体又は、エチレン
−メタアクリル酸エステル共重合体との混合分散性が悪
くなるとともに接着力が低下する。
ポリエチレンのメルトフローレート(J I 5K67
60)は0.5〜50g/10分であり、2〜15g7
10分、の範囲にあることが好ましい。メルトフローレ
ートが0.5g/ 10分より低いと、溶融粘度が高く
なりすぎて押出加工が困難になるばかりでなく接着力が
低下する。一方50g/lo分より高いと、積層フィル
ムの強度が低下する。
60)は0.5〜50g/10分であり、2〜15g7
10分、の範囲にあることが好ましい。メルトフローレ
ートが0.5g/ 10分より低いと、溶融粘度が高く
なりすぎて押出加工が困難になるばかりでなく接着力が
低下する。一方50g/lo分より高いと、積層フィル
ムの強度が低下する。
接着層としての樹脂組成物の1成分であるエチレン−ア
クリル酸エステル共重合体又はエチレンーメタアクリル
酸エステル共重合体は、エチレンとラジカル共重合し得
る単量体(以下コモノマーと言う)とを有機過酸化物や
酸素等の遊離基発生剤を使用して共重合することによっ
て得られるものである。共重合反応は、通常130〜3
00°Cの重合温度下、500〜3000kg/cm”
の重合圧力下で実施される。
クリル酸エステル共重合体又はエチレンーメタアクリル
酸エステル共重合体は、エチレンとラジカル共重合し得
る単量体(以下コモノマーと言う)とを有機過酸化物や
酸素等の遊離基発生剤を使用して共重合することによっ
て得られるものである。共重合反応は、通常130〜3
00°Cの重合温度下、500〜3000kg/cm”
の重合圧力下で実施される。
エチレン−アクリル酸エステル共重合体としては、エチ
レンとアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等との共重合
体をあげることができる。
レンとアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等との共重合
体をあげることができる。
エチレン−メタアクリル酸エステル共重合体として具体
的には、エチレンとメタクリル酸メチルメタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル等との共重合体があげられる。これらの共重合体
は1種のみならず2種以上の混合組成物を用いることも
できる。
的には、エチレンとメタクリル酸メチルメタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル等との共重合体があげられる。これらの共重合体
は1種のみならず2種以上の混合組成物を用いることも
できる。
これらのエチレン−アクリル酸エステル又は、エチレン
−メタクリル酸エステル共重合体に含まれるコモノマー
の含有量は3〜30重世%であり、10〜25重量%、
の範囲にあることが好ましい。コモノマーの含有量が3
重世%より低いと、目的とする接着性が得られず、一方
30重量%より高いと、本発明の目的とする眉間の接着
強度は充分であるが、製造コストが高くなるとともに、
押出溶融時の熱安定性が低下する。 本発明で用いるエ
チレン共重合体のメルトフローレー) (JIs K
6730)は0.5〜50g/10分であり、2〜15
g/10分、の範囲にあることが好ましい、メルトフロ
ーレートが0.5g/ 10分より低いと、溶融押出が
困難になるばかりでなく、接着強度が低下する。一方、
50g/10分より高いと、低密度ポリエチレンとの混
合分散性が悪くなるとともに積層フィルムの強度が低下
する。 本発明の接着層である樹脂組成物としては低密
度ポリエチレンとエチレン−アクリル酸エステル共重合
体又はエチレン−メタアクリル酸エステル共重合体の組
成を用いるが、後者が10重量%以上でありさらには1
0重量%ないし50重量%の範囲にあることが好ましい
。
−メタクリル酸エステル共重合体に含まれるコモノマー
の含有量は3〜30重世%であり、10〜25重量%、
の範囲にあることが好ましい。コモノマーの含有量が3
重世%より低いと、目的とする接着性が得られず、一方
30重量%より高いと、本発明の目的とする眉間の接着
強度は充分であるが、製造コストが高くなるとともに、
押出溶融時の熱安定性が低下する。 本発明で用いるエ
チレン共重合体のメルトフローレー) (JIs K
6730)は0.5〜50g/10分であり、2〜15
g/10分、の範囲にあることが好ましい、メルトフロ
ーレートが0.5g/ 10分より低いと、溶融押出が
困難になるばかりでなく、接着強度が低下する。一方、
50g/10分より高いと、低密度ポリエチレンとの混
合分散性が悪くなるとともに積層フィルムの強度が低下
する。 本発明の接着層である樹脂組成物としては低密
度ポリエチレンとエチレン−アクリル酸エステル共重合
体又はエチレン−メタアクリル酸エステル共重合体の組
成を用いるが、後者が10重量%以上でありさらには1
0重量%ないし50重量%の範囲にあることが好ましい
。
エチレン−アクリル酸エステル共重合体又はエチレン−
メタアクリル酸エステル共重合体の含有量が10重量%
未満では基材層及びポリオレフィン層との接着性が不充
分であり、本発明の目的は達成できない。又50重量%
以上加えても、一定の接着力に達するとそれ以上の効果
は期待できない。
メタアクリル酸エステル共重合体の含有量が10重量%
未満では基材層及びポリオレフィン層との接着性が不充
分であり、本発明の目的は達成できない。又50重量%
以上加えても、一定の接着力に達するとそれ以上の効果
は期待できない。
本発明の接着層としての樹脂組成物は、本発明で用いる
各成分を均一に混合することによって得ることができる
。
各成分を均一に混合することによって得ることができる
。
混合方法としては、各成分を前記範囲で種々公知の方法
、例えばヘンシェルミキサー、タンブラーブレンダーの
ごとき混合機を用いてトライブレンドする方法、混合後
更に単軸押出機、多軸押出機で溶融混練造粒する方法、
あるいはバンバリーミキサ−、ニーダ−、ロールミル等
で溶融混練造粒する方法を採用することができる。
、例えばヘンシェルミキサー、タンブラーブレンダーの
ごとき混合機を用いてトライブレンドする方法、混合後
更に単軸押出機、多軸押出機で溶融混練造粒する方法、
あるいはバンバリーミキサ−、ニーダ−、ロールミル等
で溶融混練造粒する方法を採用することができる。
各成分の混合は、それらを一度に混合することもできる
し、それらの一部をあらかしめ混合した後、残りの部分
と更に混合することもできる。
し、それらの一部をあらかしめ混合した後、残りの部分
と更に混合することもできる。
本発明の接着層としての樹脂組成物は、他の公知の配合
剤、たとえば耐候安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、防
曇剤、スリップ剤、滑剤、アンチブロッキング剤、染料
、顔料、無機または有機の充填剤などを含有していても
よい。
剤、たとえば耐候安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、防
曇剤、スリップ剤、滑剤、アンチブロッキング剤、染料
、顔料、無機または有機の充填剤などを含有していても
よい。
本発明の積層フィルムの製造方法は、基材薄膜とポリオ
レフィン薄膜の間に接着層としての前記載囲での樹脂組
成物を溶融押出した後、圧着することによって得られる
。
レフィン薄膜の間に接着層としての前記載囲での樹脂組
成物を溶融押出した後、圧着することによって得られる
。
積層フィルムの製造に使用される装置の具体例として、
サンドインチラミネーション成形ができる押出ラミネー
ション加工装置があげられる。
サンドインチラミネーション成形ができる押出ラミネー
ション加工装置があげられる。
接着層としての樹脂組成物の溶融押出温度は、250な
いし340℃であり、280ないし320℃の範囲が好
ましい、250℃より低い温度では基材及びポリオレフ
ィン薄膜との接着力が充分でなく、又、340℃より高
い温度では樹脂組成物の熱劣化により接着力が低下する
とともに、積層フィルムの強度も低下する。
いし340℃であり、280ないし320℃の範囲が好
ましい、250℃より低い温度では基材及びポリオレフ
ィン薄膜との接着力が充分でなく、又、340℃より高
い温度では樹脂組成物の熱劣化により接着力が低下する
とともに、積層フィルムの強度も低下する。
本発明によって得られる積層フィルムは、ヒートシール
等の二次加工を施すことによって各種包装材料として使
用することができる。
等の二次加工を施すことによって各種包装材料として使
用することができる。
〈実施例〉
以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
。
。
なお、実施例および比較例において、接着強度はそれぞ
れ幅15IIl111のタンザク形の試験片を切り取り
、引張試験機を使用して、500am/分の速度で18
0度の方向に剥離したときの強さをg/15■の単位で
示したものである。
れ幅15IIl111のタンザク形の試験片を切り取り
、引張試験機を使用して、500am/分の速度で18
0度の方向に剥離したときの強さをg/15■の単位で
示したものである。
実施例および比較例において使用した基材薄膜ポリオレ
フィン薄膜、および接着層としての低密度ポリエチレン
、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−
メタアクリル酸エステル共重合体の物性及び測定法を下
記に示す。
フィン薄膜、および接着層としての低密度ポリエチレン
、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−
メタアクリル酸エステル共重合体の物性及び測定法を下
記に示す。
(i)延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡績側製、商
品名 パイレンー0TP2102、厚さ20μ、以下
oppと云う) (ii)延伸ナイロンフィルム(東洋紡績側製、ハイデ
ン0 厚さ15μ、以下o−Nyと云う、) (iii )アルミ蒸着ポリエステルフィルム(東洋メ
タライジング■、厚さ12μ、 以下 VM−PETと云う。) 〔(B)ポリオレフィン薄膜〕 (i)無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡績■製、
商品名 パイレンーCT P1120厚さ30μ、以
下 cppと云う。) (ii)ポリエチレンフィルム(アイセロ化学■製、商
品名 スズロンL Lloo、厚さ40μ、以下、P
Eフィルムと云う。) 〔(C)低密度ポリエチレン〕 低密度ポリエチレンとして、スミ力セ ンL705 (住友化学工業■製、メルトフローレート
7.0密度0.919 、以下LDPRと云う)を使用
した。
品名 パイレンー0TP2102、厚さ20μ、以下
oppと云う) (ii)延伸ナイロンフィルム(東洋紡績側製、ハイデ
ン0 厚さ15μ、以下o−Nyと云う、) (iii )アルミ蒸着ポリエステルフィルム(東洋メ
タライジング■、厚さ12μ、 以下 VM−PETと云う。) 〔(B)ポリオレフィン薄膜〕 (i)無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡績■製、
商品名 パイレンーCT P1120厚さ30μ、以
下 cppと云う。) (ii)ポリエチレンフィルム(アイセロ化学■製、商
品名 スズロンL Lloo、厚さ40μ、以下、P
Eフィルムと云う。) 〔(C)低密度ポリエチレン〕 低密度ポリエチレンとして、スミ力セ ンL705 (住友化学工業■製、メルトフローレート
7.0密度0.919 、以下LDPRと云う)を使用
した。
((D)iチレンーアクリル酸エチル共重合体〕エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体 として、エチルアクリレート含有量20重量%メルトフ
ローレート20g710分のグレード(以下EEA
と云う)を使用した。
ン−アクリル酸エチル共重合体 として、エチルアクリレート含有量20重量%メルトフ
ローレート20g710分のグレード(以下EEA
と云う)を使用した。
エチレン−メタアクリル酸共重合体と
して、メチルメタアクリレート含有量
15重量%メルトフローレー) 7g/10分のグレー
ド(以下、E?IMAと云う)を使用した。
ド(以下、E?IMAと云う)を使用した。
又メルトフローレート(以下MFRと言う)及び密度の
測定は次の如くに行った。
測定は次の如くに行った。
J I S−に6760、JIS−に6730 (EV
A)に準拠 MFR:定められた温度、圧力条件下で、規定のオリフ
ィスを通して押出される溶融樹脂の押出速度を求め、1
0分間当たりの質量で表示する。
A)に準拠 MFR:定められた温度、圧力条件下で、規定のオリフ
ィスを通して押出される溶融樹脂の押出速度を求め、1
0分間当たりの質量で表示する。
試料約5g 温度190±0.5℃ 予熱時間5分 荷
重2.16kg メルトインデクサ−(宝工業(株)製)MX−101型 密度: 試料調製:シートを100℃、60分間アニール後徐冷
し、23℃、50%RHの温度条件下に24時間放置。
重2.16kg メルトインデクサ−(宝工業(株)製)MX−101型 密度: 試料調製:シートを100℃、60分間アニール後徐冷
し、23℃、50%RHの温度条件下に24時間放置。
試験温度:23℃±0.1℃
試験方法:密度勾配管
実施例1〜3
あらかじめLDPEとEEAをタンブラ−を使用して、
20分間室温(約25℃)においてトライブレンドを行
った。(第1表にLDPEとEEAの配合量を示す。) 得られた各混合物を押出機を用いて200℃の温度で混
練しながら造粒した。それぞれの組成物をT−ダイ押出
機を使ってグイ直下樹脂温度310℃で押出し、サンド
インチ法ラミネーターを使用して基材側にOPP、 0
−NyXVM−PET をポリオレフィン層側にCP
P、 PEフィルムを各々用いてラインスピード80m
/kgの冬休で圧着、押出ラミネートを行った。LDP
EとEEA混合物の厚みは20μである。以上の様にし
て得られた積層フィルムの各層間での接着強度を測定し
た。それらの結果を第1表に示した。
20分間室温(約25℃)においてトライブレンドを行
った。(第1表にLDPEとEEAの配合量を示す。) 得られた各混合物を押出機を用いて200℃の温度で混
練しながら造粒した。それぞれの組成物をT−ダイ押出
機を使ってグイ直下樹脂温度310℃で押出し、サンド
インチ法ラミネーターを使用して基材側にOPP、 0
−NyXVM−PET をポリオレフィン層側にCP
P、 PEフィルムを各々用いてラインスピード80m
/kgの冬休で圧着、押出ラミネートを行った。LDP
EとEEA混合物の厚みは20μである。以上の様にし
て得られた積層フィルムの各層間での接着強度を測定し
た。それらの結果を第1表に示した。
比較例1
実施例と同様な条件で接着層にLDPEのみを使用した
積層フィルムを製造し、同様に各層間の接着強度を測定
した結果を第1表に示す。
積層フィルムを製造し、同様に各層間の接着強度を測定
した結果を第1表に示す。
比較例2
接着層の樹脂組成組成物としてLDPE 95重量%、
EEA5重量%からなる組成物を用いる以外は実施例1
〜3と同様に行って接着強度を測定した結果を第1表に
示した。
EEA5重量%からなる組成物を用いる以外は実施例1
〜3と同様に行って接着強度を測定した結果を第1表に
示した。
実施例4〜6
実施例1〜3におけるEEAO代わりにEM?IAを用
い、実施例1と同様にして接着強度を測定した。
い、実施例1と同様にして接着強度を測定した。
それらの結果を第1表に示した。
比較例3
実施例4〜6の樹脂組成物のLDPEを95重量%、E
MMAを5重量%にした以外は実施例1〜3と同様にし
て接着強度を測定した結果を第1表に示した。
MMAを5重量%にした以外は実施例1〜3と同様にし
て接着強度を測定した結果を第1表に示した。
〈発明の効果〉
以上説明したように、本発明による積層フィルムは優れ
た層間接着力を提供するものであり、各種の包装材料に
適用が可能である。
た層間接着力を提供するものであり、各種の包装材料に
適用が可能である。
Claims (4)
- (1)基材層とポリオレフィン層との積層物において、
接着層として低密度ポリチレンと10重量%以上のエチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、又はエチレン−メ
タアクリル酸エステル共重合体から成る樹脂組成物を有
することを特徴とする積層フィルム - (2)低密度ポリエチレンのメルトフローレートが0.
5〜50g/10分、密度が0.935g/cm^3以
下である特許請求の範囲第(1)項記載の積層フィルム - (3)エチレン−アクリル酸エステル共重合体又は、エ
チレン−メタアクリル酸エステル共重合体のアクリル酸
エステル、又は、メタアクリル酸エステルの含有率が3
〜30重量%、メルトフローレートが0.5〜50g/
10分である特許請求の範囲第(1)項記載の積層フィ
ルム - (4)基材薄膜とポリオレフィン薄膜の間に、低密度ポ
リエチレンと10重量%以上のエチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体、又は、エチレン−メタアクリル酸エス
テル共重合体からなる樹脂組成物を250〜340℃の
温度で溶解押出した後、圧着することを特徴とする積層
フィルムの製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61158440A JPH0796281B2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | 積層フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61158440A JPH0796281B2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | 積層フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6313744A true JPS6313744A (ja) | 1988-01-21 |
JPH0796281B2 JPH0796281B2 (ja) | 1995-10-18 |
Family
ID=15671814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61158440A Expired - Fee Related JPH0796281B2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | 積層フィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0796281B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995013329A1 (en) * | 1993-11-10 | 1995-05-18 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Multi-phase film and methods relating thereto |
JP2007510558A (ja) * | 2003-10-17 | 2007-04-26 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ホイルの熱可塑性ポリマーへの接着 |
JP2007532358A (ja) * | 2004-04-13 | 2007-11-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | エチレンコポリマーを含む組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4945137A (ja) * | 1972-09-05 | 1974-04-30 | ||
JPS5432585A (en) * | 1977-08-18 | 1979-03-09 | Fuji Polymer Ind | Method of making resin film laminate |
JPS56109726A (en) * | 1980-02-04 | 1981-08-31 | Gunze Ltd | Manufacture of laminate film |
JPS5815545A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-28 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | ヒ−トシ−ル性樹脂組成物 |
-
1986
- 1986-07-04 JP JP61158440A patent/JPH0796281B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4945137A (ja) * | 1972-09-05 | 1974-04-30 | ||
JPS5432585A (en) * | 1977-08-18 | 1979-03-09 | Fuji Polymer Ind | Method of making resin film laminate |
JPS56109726A (en) * | 1980-02-04 | 1981-08-31 | Gunze Ltd | Manufacture of laminate film |
JPS5815545A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-28 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | ヒ−トシ−ル性樹脂組成物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995013329A1 (en) * | 1993-11-10 | 1995-05-18 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Multi-phase film and methods relating thereto |
JP2007510558A (ja) * | 2003-10-17 | 2007-04-26 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ホイルの熱可塑性ポリマーへの接着 |
JP2007532358A (ja) * | 2004-04-13 | 2007-11-15 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | エチレンコポリマーを含む組成物 |
JP4908398B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2012-04-04 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | エチレンコポリマーを含む組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0796281B2 (ja) | 1995-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009133741A1 (ja) | 粘着フィルム | |
US20110020619A1 (en) | Polypropylene-Based Elastomer Coating Compositions | |
JP4942858B2 (ja) | 樹脂組成物、ヒートシールフィルム、及び積層フィルム | |
JP2007520586A (ja) | 樹脂組成物及びその積層体 | |
CN1321815C (zh) | 易剥离膜 | |
JP4269779B2 (ja) | 離型剤および粘着性積層テープ | |
JPS6313744A (ja) | 積層フィルムの製造方法 | |
JPH0136877B2 (ja) | ||
JP4239080B2 (ja) | ヒートシール性ポリオレフィン系発泡フィルム及び包装体 | |
JP3015759B2 (ja) | 剥離紙 | |
JP3125300B2 (ja) | ポリオレフィン系多層フィルム | |
JP2800021B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2001138448A (ja) | 易剥離性フィルム | |
JP2819139B2 (ja) | 易開封性ヒートシール用樹脂組成物 | |
JPH1110809A (ja) | 包装用フィルム | |
JP2838120B2 (ja) | ポリエチレン樹脂組成物およびその積層フィルム | |
JP3349947B2 (ja) | 積層フィルム、蓋材及び容器 | |
JP2002265704A (ja) | 表面保護フィルム用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びそれよりなるフィルム | |
JP2001200109A (ja) | エチレン系樹脂組成物及びそれよりなるフィルム | |
JPH0533143B2 (ja) | ||
JP3015444B2 (ja) | 剥離紙 | |
JPH024425B2 (ja) | ||
JPS5837037A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH11199723A (ja) | 接着性樹脂組成物およびその積層体 | |
JP3449424B2 (ja) | ヒートシール性フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |