JPS6313740A - 塗装鋼板 - Google Patents

塗装鋼板

Info

Publication number
JPS6313740A
JPS6313740A JP15856786A JP15856786A JPS6313740A JP S6313740 A JPS6313740 A JP S6313740A JP 15856786 A JP15856786 A JP 15856786A JP 15856786 A JP15856786 A JP 15856786A JP S6313740 A JPS6313740 A JP S6313740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
stainless steel
steel plate
undercoat
chemical conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15856786A
Other languages
English (en)
Inventor
藤井 治城
伊吹 正利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Sheet Corp
Original Assignee
Daido Steel Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Sheet Corp filed Critical Daido Steel Sheet Corp
Priority to JP15856786A priority Critical patent/JPS6313740A/ja
Publication of JPS6313740A publication Critical patent/JPS6313740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [7j、術多す厨月 本発明は、〆bit久性塗装fyi仮に関)るものであ
る。
[fjt夛支術J ステンレス鋼板は大気の各種腐食性雰囲気中でも錆び難
いことは良く知られている。そしてステンレス鋼板は従
来より無塗装で使用されることが多かったが、例えばス
テンレス鋼板を建築物の屋根材や壁材に使用する場合、
光反射性を小さくするためすなわちいわゆる防幻性のた
めや、もらい鯖の防止のため、さらには意匠面などのた
めに着色が要求されるようになってきた。このために着
色塗装のステンレス鋼板が商品化されており、その塗料
としては耐候性に優れたフッ素樹脂系塗料やシリコン変
性樹脂系塗料が用いられている。
しかしながら塗装の前処理をおこなうにJ)たって、ス
テンレス鋼板は耐食性が高いために工夫する必要があり
、通常は表面の粗度調整、すなわちミクロ的lこ凹凸を
つけると同時に表面の活性度を上げ゛ζ塗料との接触面
積の増加と゛?ンカー効果とによって塗膜の密着性の向
上を図る方法や、クロム系シーリング剤あるいはクロム
酸とシリカゲルとの混合化成処理液を塗布したり浸漬し
たりする方法などが採用されている。しかし、これらの
いずれの方法らステンレス鋼板への塗膜の密着力が不十
分であり、F!A根材や壁材などの建築材にステンレス
鋼板を加工する際のロール成形加工やペングー曲げ加工
、巻き締め加工、プレス加工などにおいて塗膜に剥離や
亀裂が発生する場合が多く、ステンレス鋼板への塗膜の
十分な密着力が確保されていないのが現状である。
[発明の目的1 本発明は、上記の点に鑑みて為されたものであり、ステ
ンレス鋼板への77索樹脂系塗料やシリコン変性U4W
t系塗料の上塗り塗膜の密着力が優れた塗装鋼板を提供
することを目的とするものである。
1発明の開示] しかして本発明は、クロム酸と珪酸塩及び燐酸を含有す
る化成処理液で表面処理されたステンレスgA板の表面
に、エポキシ樹脂系下塗り塗料の下塗り層が形成されて
いると共にこの表面に77索樹脂系塗料の上塗り層が形
成されて成ることを特徴とする塗装鋼板を@1の発明と
し、クロム酸と珪酸塩及Vg4酸を含有する化成処理液
で表面処理されたステンレス鋼板の表面に、エポキシウ
レタン樹脂系下塗り塗料の下塗り層が形成されていると
共にこの表面にシリコン変性ムf脂系塗料の上塗り層が
形成されて成ることを特徴とする塗装鋼板を第2の発明
とするものであり、以下本発明の詳細な説明する。
SUS 304(18−8ステンレス鋼板)などステン
レス鋼板をまず脱脂し、その表面を化成処理液で処理す
る。化成処理液としてはクロム酸(Cr03)と珪酸塩
(S io 2)と燐酸(H,PO,)とを混合したも
のを用いるものであり、この化成処理液においてクロム
酸と珪酸塩と燐酸の配合の重量比率は、燐酸を1とする
とクロム酸を1〜3、珪酸塩を1〜3に設定するのが好
ましく、配合比率がこれから外れると塗膜の密着性の向
上の効果を十分に得ることができない。化成処理液をス
テンレス鋼板の表面にロールコータ−や70−コーター
などの塗布装置によって塗布して乾燥することによって
、化成処理をおこなうことができる。化成処理液の塗布
量は乾燥状態で片面10〜500mg/m2の範囲−二
、乾燥温度は60〜120°Cの範囲に設定されるのが
好ましいが、もちろんこれらに限定されるものではない
このようにステンレス鋼板の表面をクロム酸と珪酸塩及
び燐酸を含む化成処理液で化成処理したのち、ステンレ
ス鋼板の表面に下塗り塗料を塗布し、下塗り層を形成さ
せる。ここで本発明においては、上塗り塗料として77
素樹脂系塗料を用いる場合には、下塗り塗料としては耐
水性の良いエポキシ樹脂系塗料を用いる。エポキシ樹脂
系塗料はそのエポキシ樹脂の分子量が3000〜120
゜OOのものが好ましく、分子量が3000未満である
と曲げ加工性が若干劣り、また分子量が12000を超
えると耐水性が低下する傾向が生じる。
エポキシ樹脂系塗料には塗膜のi(スクラッチ性向上の
ために雲母の微粒子や酸化チタン粉末(”「102)、
炭酸カルシウムなどの体質顔料を添加するようにしても
よく、また防錆性能を向上させるためにクロム酸ストロ
ンチュームなどのようなりロム酸塩を添加するようにし
てもよい。このエポキシ樹脂系の下塗り塗料はその乾燥
塗膜厚さが3〜10μとなるように塗布量を設定するの
が好ましい。
3μ以下では上塗りの77索…脂系塗料の塗膜の耐スク
ラッチ性が悪くなって傷が付き易くなり、また10μを
超えると折り曲げ加工性が低下する傾向を示す。またこ
の下塗り塗料の焼き付は硬化温度は170〜200°C
,焼き付は時間1よ25〜60秒が好ましい。
このようにステンレス鋼板にエポキシ樹脂系塗料の下塗
り層を形成したのちに、この上に10〜20年間はとん
ど変退色しないフッ素樹脂系塗料を上塗り塗料として塗
布して上塗Q /fitを形成させる。フッ素樹脂系塗
料としては7フ化ビニリデン(P V F 2)系塗料
や77化ビニル(P V F )系塗料、溶剤型フッ素
樹脂塗料などを使用することができ、さらにはチタネー
ト系カップリング剤で次いでシラン系カップリング剤で
二重に表面処pp、されrこ直径1〜30μで長さが1
〜200μのプラス繊維を1〜60重址%混入し、透水
性と耐傷付き性を改善するようにしたフッ素樹脂系塗料
などを使用することもできる。このフッ素樹脂系の上塗
り塗料はその乾燥塗膜厚さが10〜40μになるように
塗布量を設定するのがよく、また焼き付は硬化温度は2
30〜250°C,焼き付は時間は40〜60秒に設定
するのが好ましい。上記のようにして10〜20年間殆
ど変退色せず、錆や腐食のない高耐久性ステンレス鋼板
鋼人を得ることができる。そしてこのステンレス塗装鋼
板1こあっては、ステンレス鋼板の表面はクロム酸と珪
酸塩及び燐酸を含有する化成処理液で表面処理されてい
るために、この化成処理層によってステンレス鋼板とエ
ポキシ樹脂系下塗り塗料との密着力を高めることができ
ると共に、このエポキシ樹脂系下塗り塗料の下塗り層の
表面にエポキシ樹脂系塗料との密着力に優れたフッ素樹
脂系塗料の上塗り層を形成するようにしであるために、
ステンレス鋼板に対する7ツ索ムイ脂系塗料の上塗り層
の密着力を高めることができ、従って屋根材や壁材など
の11!築材にステンレス塗装鋼板を加工する際にロー
ル成形加工やペングー曲げ加工、巻き締め加工、プレス
加工などにおいて塗膜に剥離や亀裂が発生[ることを防
止することができるものである。
一方、上塗り塗料としてシリコン変性樹脂系塗料を用い
る場合には、下塗り塗料としては耐水性の良いエポキシ
ウレタン樹脂系塗料を用いる。すなわち既述したように
ステンレス鋼板の表面をクロム酸と珪酸塩及び燐酸を含
む化成処理液で化成処理したのち、ステンレス鋼板の表
面にエポキシウレタン樹脂系の下塗り塗料を塗布し、下
塗り層を形成させる。このエポキシウレタン樹脂系塗料
の場合にあっても、前記エポキシ樹脂系ド塗り塗料の場
合と同様に塗膜の耐スクラッチ性向上のために雲母の微
粒子や酸化チタン粉末、炭酸カルシウムなどの体質顔料
を添加士るようにし一ζもよく、また防錆性能を向上さ
せるためにクロム酸ストロンチュームやクロム酸カルシ
ウムなどのようなりロム酸塩を添加するようにしてもよ
い。このエポキシウレタン樹脂系の下塗り塗料はその乾
燥塗膜厚さが3〜10μとなるように塗布量を設定する
のが好ましい。3μ以下では上塗りのシリコン変性84
脂系塗料の塗膜の耐スクラッチ性が悪くなって傷が付き
易くなり、また10μを超えると祈り曲げ加工性が低下
する傾向を示す9またこの下塗り塗料の焼き付は硬化温
度は170〜210°C1焼き付は時間は25〜60秒
が好ましい。
このようにステンレス鋼板にエポキシウレタン樹脂系塗
料の下塗り層を形成したのちに、この上に10年以上は
とんど変退色しないシリコン変性樹脂系塗料を上塗り塗
料として塗布して上塗り層を形成させる。シリコン変性
υ)層系塗料としては、20〜70%シリコン変性した
高シリコン変性ポリエステル樹脂系塗料や、20〜70
%シリコン変性した高シリコン変性アクリル樹脂系塗料
を使用することができる。シリコン変性U(相系の上塗
り塗料はその乾燥塗膜厚さが15〜30μになるように
塗布量を設定するのがよく、また焼き付は硬化温度は2
00〜230℃、焼き付は時間は30〜60秒に設定す
るのが好ましい。上記のようにして10年以上殆ど変退
色せず、鯖や腐食のない高耐久性ステンレス塗装鋼板を
得ることができる。そしてこのステンレス塗装鋼板にあ
っては、ステンレス鋼板の表面はクロム酸と珪酸塩及び
燐酸を含有する化成処理液で表面処理されているために
、この化成処理層によってステンレス鋼板とエポキシウ
レタン樹誼系下塗り塗料との密着力を商めることができ
ると共1こ、このエポキシ゛ンレタン樹脂系下塗り塗料
の下塗り層の表面にエポキシウレタン樹脂系塗料との密
着力に優れたシリコン変性樹脂系塗料の上塗り層を形成
するようにしであるために、ステンレスw4@に対する
シリコン変性at謂系塗料の上塗り層の密着力を高める
ことができ、従って尾根材や壁材などの建築材にステン
レス塗装W4@を加工する際にロール成形加工やペング
ー曲げ加工、巻き締め加工、プレス加工などにおいて塗
膜に剥離や亀裂が発生することを防止することができる
ものである。
次に本発明を実施例によって例証する。
m @厚が0 、4 m+aのステンレス鋼板(SUS30
4)をアルカリ脱脂剤(日本バー力ライノング株式会社
M7rインクリーナーFC4336)によって70°C
115秒間の条件で脱脂したのち湯洗した。
犬にCr’+が6000ppm、 Crコ1が4000
 pprs、P○、が10000ppm、 5i02が
20000 ppmで1.Hが1〜2のクロム酸、珪酸
塩、燐酸混合の塗布型化成処理液を、濃度50%、Cr
”30±2ポイント、温度18°Cの条件でロールツー
ターにて上記ステンレス鋼板に片面の乾燥重量が180
IIg/Ia2となる塗布量で塗布し、80℃で乾燥す
ることによって化成処理をおこなった。次いでこのステ
ンレスw4@の化成処理表面に防錆顔料入り射水型エポ
キシU(脂下塗l)塗料(大日本インキ化学工業株式会
社製rFY4332PJ)を乾燥塗膜厚みが5μになる
ように塗布し、板温度180°C1焼き付は時間45秒
の条件で乾燥することによって下塗り層を形成させた。
次に下塗り層の表面に7フ化ビニリデン樹脂赤茶色塗料
(大日本インキ化学工業株式会社製「F−18J)を乾
燥塗膜厚みが25μになるように塗布し、板温度240
℃、焼き付は時間60秒の条件で乾燥することによって
上塗り層を形成させ、フッ素ムI脂塗料によって塗装し
たステンレス[iを得た。
表面をチタネート系カップリング剤で処理すると共に次
いでビニルタイプのシラン系カップリング剤にて処理し
て二重にカップリング剤処理したa細径13μ、a細長
さ20〜50μのガラス繊維を用い、このガラス繊維を
7)化ビニリデン樹脂赤茶色塗料(大日本インキ化学工
業株式会社製「F−18J)100重社部に対して20
重量部配合した塗料(rF−18−GJ)を上塗り塗料
としで使用し、乾燥塗膜厚みが25μになるように塗布
した他は実施例1と同様にしてフッ素樹脂塗料によって
塗装したステンレス鋼板を得た。
刷暫且上 板厚が0.41fi!1のステンレス鋼板(SUS30
4)をアルカリ脱脂剤(日本バー力ライノング株式会社
製ファインクリーナーFC4336)によって70℃、
15秒間の条件で脱脂したのち湯洗した。
次いでスコッチブライドロールにてこのステンレス鋼板
の表面を研摩することによって、表面粗度を板の技手方
向で平均Ra=0.09μ、最大Rmax=0.6/J
、中方向で平均Ra=0.08μ、最大Rmax= 0
 、6μとし、化成処理をすることなくあとは実施例1
と同様にしてフッ素樹脂塗料によって塗装したステンレ
ス鋼板を得た。
3(鮭ム 上塗り塗料として実施例2のガラス繊維入り7ツ化ビニ
リデン樹脂赤茶色塗料<1−F−18−GJ)を用いろ
ようにした他は、比較例1と同様にしてフッ素樹脂塗料
により一〇塗装したステンレス鋼板を得た。
ル屡」[赴 比較例1と同様にしてステンレス鋼板を脱脂及び表面研
摩処理し、−&面+1を度を板の技手方向ぐ平均Ra=
 0 、(19/J、最大R+++ax= 0 、6μ
、中方向で平均RII=0.08μ、最大Rmux= 
0 、6μとした0次ぎにクロム酸(CrO=H2,5
重量%と珪酸塩(S io 2)12 、5重量%の計
25重址%の混合液の化成処理液(関西ペイント株式会
社製)を、温度18℃でロールコータ−によって上記ス
テンレス鋼板に片面の乾燥重量が120mg/m2とな
るように塗布し、80℃で乾燥して化成処理をした。
あとは実施例1と同様にして、フッ素樹脂塗料によって
塗装したステンレス鋼板を得た。
庭i涯工 上塗り塗料として実施例2のガラス繊維入り7フ化ビニ
リデン樹脂赤茶色塗料(1−F−18−GJ)を用いる
ようにした他は、比較例3と同様にしてフッ素樹脂塗料
によって塗装したステンレス鋼板を得た。
犬1」LL 板厚が0 、4 LIlmのステンレス鋼板(SUS3
04)をアルカリ脱脂剤(日本パー力ライジング株式会
社製ファインクリーナーFC433G)lこよっ−ζ7
0℃、15秒間の条件て゛脱脂したのち湯洗した。
次にCr&+が6000ppm、Cr”が4000 p
prs、PO,が10000ppm%S io2が2 
o o o o ppmで、pHが1〜2のクロム酸、
珪酸塩、燐酸混合の塗布型化成処理液を、濃度50%、
Cr”30±2ポイント、温度18℃の条件でロールコ
ータ−にて上記ステンレス鋼板に片面の乾燥重量が90
H/n2となる塗布鼠で塗布し、80℃で乾燥すること
によって化成処理をおこなった。次いでこのステンレス
鋼板の化成処理表面に耐水型エボキシウレタンリ(脂下
塗り塗料(日本ペイント株式会社製JP−64FJ)を
乾燥塗膜厚みが4μになるように塗布し、板温度190
〜200℃、焼き付は時rP645秒の条件で乾燥する
ことによって下塗り層を形成させた。次に下塗り層の表
面に30%シリコン変性ポリエステル8イ脂ブラウン色
塗料(日本油脂株式会社製「No465’OJ)を乾燥
塗膜厚みが18μになるように塗布し、板温度210〜
220”C,焼き付は時間50秒の条件で乾燥すること
によって上塗り層を形成させ、シリコン変性ポリエステ
ル朽(脂塗料によって塗装したステンレス鋼板を得た。
ル?2fl15 板厚が0 、4 au++のステンレス鋼板(StJS
304)をアルカリ脱脂剤(日本パー力ライノング株式
会社製ファインクリーナーFC4336)+こよって7
0°C115秒間の条件で脱脂したのち湯洗した。
次いでスコッチブライドロール1こてこのステンレス鋼
板の表面を研摩することによって、表面オ…度を板の長
手方向で平均Ra=0.09μ、最大Rmax”0.6
μ、巾方向で・平均Ra=0.08μ、最大Rmax=
 0 、6μとし、化成処理をすることなくあとは実施
例3と同様にし′Cシリコン変性ポリエステル樹脂塗料
によって塗装したステンレス鋼板を得た。
ル里旧」− 比較例5と同様にしてステンレス鋼板を脱脂及び表面研
摩処理し、表面粗度を板の長手方向で平均Ra=0.0
9μ、最大Rmax= 0 、6μ、中方向で平均Ra
=0.08μ、最大RIIIax= 0.6μとした6
次ぎにクロム酸(CrOs)12 、5重量%と珪酸塩
(Sio□)12.5重置%の計25重量%の混合液の
化成処理液(関西ペイント株式会社M)を、温度18℃
でロールツーターによって上記ステンレス鋼板に片面の
乾燥重量が120曽g/m2となるように塗布し、80
℃で乾燥して化成処理をした。
あとは実施例3と同様にして、シリコン変性ポリエステ
ル樹脂塗料によって塗装したステンレス鋼板を得た。
上記実施例1乃至3及び比較例1乃至6における表面処
理や化成処理の種類、下塗り塗料や上塗また実施例1.
2及び比較例1乃至4で得た771に樹脂塗料塗装ステ
ンレス鋼板や、実施例3及び比較例5,6で得たシリコ
ン変性ポリエステル樹脂塗料塗装ステンレス鋼板の各塗
膜の性能を測定した。結果を第2表に示す。ここで第2
表の「ft食性」における「塩水噴霧試験」はJIS 
 Z  2371、JIS  K  5400に基づい
て4000時間と8000時間とについておこない、平
面部、クロスカット部、端面、4T祈り曲げ部(0,4
mm厚の4枚の鋼板をはさんで180度の角度で折り曲
げ)の塗膜の膨れや剥がれを検査し、平面部、クロスカ
ッ) 1lFB、4 ’I”折り曲げ部については膨れ
や剥がれ無しを10点満点とする点数表示で、端面につ
いては膨れや剥がれの端からの良さを1表示で示した。
「耐食性」における[湿潤試験JはJIS  Z  0
236に基づいて4000時間と8000時間とについ
ておこない、平面部、クロスカット部、端面、2T折り
曲1’j’ff5(0、4mIIJv(n 2枚の鋼板
をはさんで180度の角度で祈り曲げ)の塗膜の膨れや
剥がれを検査し、平面部、クロスカット部、4′F折り
曲げ部については膨れや剥がれ無しを10点満点とする
点数表示で、端面につい−ζは膨れや剥がれの端からの
長さを1表示で示した。
「耐薬品性」は、試験片の切断端面を試薬が浸透しない
ようにシールして5%HC1及び5%NaOHのそれぞ
れの試薬に20℃、500時間、1000時間の条件で
浸漬することによって試験をおこない、外観によって判
定した。「耐ブス性」は試験片を100%502fス、
100%NH2,fスにそれぞれ600時間、1200
時間1iして試験をおこない、外観によって判定した。
1−耐傷付性」における「鉛筆硬度」はJIS  D 
 0202に基づいて試験をおこない、また「コインス
クラッチ」は塗膜表面を10円硬貨で45度の角度で引
っ掻くことによって試験をおこない、塗膜に生じた引っ
掻き傷の程度で5段階評価し、下塗り層に達していない
場合を「5」、10%下塗り層に達している場合を「4
」、30%下塗り層に達している場合をl’3」、70
%下塗り層に達している場合を12」、100%下塗り
層に達している場合を1−1」と表示した。「加工性」
における「曲げ加工」は、試験片を閏に0〜数枚の0 
、4 am厚の鋼板をはさんでバイスによって180度
の角度に折り曲げ、塗膜剥離の有無をセロハンテープに
よる強制剥離無しく「テープ無」に表示)とセロハンテ
ープによる強制剥離有り(「テープ有」)の場合につい
てそれぞれ判定した。
試験温度は20°Cと一5℃とでおこない、a膜剥離を
起こさなかったときの試験片間にはさんだ鋼板の枚数を
表示した。「加工性」における「衝撃性」はJIS  
K  5400の耐衝撃性B法に準拠し、20°Cと一
5℃の温度で先端丸みを1/2インチ、荷重を1 kg
、高さを50cmに設定して試験をおこない、塗膜に亀
裂を発生させた際の塗膜剥離状態をセロハンテープによ
る強制剥#l無しく1テープ熊」に表示)とセロハンテ
ープによる強制剥離有り(「テープ有」)の場合につい
てそれぞれ判定した。剥離無しを1−〇」、剥離が30
〜50%発生の場合を「Δ」、剥離が70%以上発生の
場合を1゛×」で表示した。「加工性」における「基盤
目エリクセン」は、11間隔のクロスカットをNTカッ
ターで100桝目入れ、その中心をエリクセン試験Wi
t’ 7 am押し出したのち、その部分をセロハンテ
ープによって強制剥離しすることによって試験をおこな
い、剥PIS2表の結果、各実施例のものはそれぞれ比
較例のものに比べて塗膜の密着性が良好であって加工性
が優れており、さらに耐食性などにおいても優れている
ことが確認される。この結果、ステンレス鋼板への77
#、!14 M系上塗り塗料やシリコン変性樹脂系上塗
り塗料の塗膜密着性に対する、クロム酸と珪酸塩及び燐
酸を含有する化成処理液1こよる表面処理皮膜と、エポ
キシ樹脂系ト塗り塗料やエポキシウレタン樹脂系下塗り
塗料との相乗効果が確認される。
[発明の効果1 上述のように本発明は、クロム酸と珪酸塩及び燐酸を含
有する化成処理液で表面処理されたステンレス鋼板の表
面に、エポキシ樹脂系あるはエポキシウレタン樹脂系下
塗り塗料の下塗り層を形成すると共にこの表面に7ツ@
ム4謂系あるいはシリコン変性樹脂系塗料の上塗り層を
形成するようにしたので、クロム酸と珪酸塩及び燐酸を
含有する化成処理液による表面処理皮膜と、エポキシ樹
脂系下塗り塗料やエポキシウレタン用m系F塗り塗料と
の相乗効果で、耐久性に優れた77素8(層系上塗り塗
料やシリコン変性樹脂系上塗り塗料の塗膜をステンレス
鋼板に密着力高く形成することができるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロム酸と珪酸塩及び燐酸を含有する化成処理液
    で表面処理されたステンレス鋼板の表面に、エポキシ樹
    脂系下塗り塗料の下塗り層が形成されていると共にこの
    表面にフッ素樹脂系塗料の上塗り層が形成されて成るこ
    とを特徴とする塗装鋼板。
  2. (2)クロム酸と珪酸塩及び燐酸を含有する化成処理液
    で表面処理されたステンレス鋼板の表面に、エポキシウ
    レタン樹脂系下塗り塗料の下塗り層が形成されていると
    共にこの表面にシリコン変性樹脂系塗料の上塗り層が形
    成されて成ることを特徴とする塗装鋼板。
JP15856786A 1986-07-04 1986-07-04 塗装鋼板 Pending JPS6313740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15856786A JPS6313740A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 塗装鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15856786A JPS6313740A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 塗装鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313740A true JPS6313740A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15674515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15856786A Pending JPS6313740A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 塗装鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328649A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Hitachi Ltd 回転電機及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210388A (en) * 1975-07-15 1977-01-26 Sekisui Jushi Co Ltd Multi-layer vinyl fluoride resin coating
JPS5713628A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Mitsubishi Electric Corp Direct current electromagnetic contactor
JPS6018751A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Toa Denpa Kogyo Kk フロ−セル洗浄方法
JPS6034431B2 (ja) * 1978-12-02 1985-08-08 新日鐵化学株式会社 複合塗膜形成方法
JPS60218483A (ja) * 1984-03-23 1985-11-01 パーカー・ケミカル・カンパニー 金属表面処理用水性組成物及び処理方法
JPS61114846A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 日新製鋼株式会社 耐候性並びに加工性の優れた塗装金属板及びその製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210388A (en) * 1975-07-15 1977-01-26 Sekisui Jushi Co Ltd Multi-layer vinyl fluoride resin coating
JPS6034431B2 (ja) * 1978-12-02 1985-08-08 新日鐵化学株式会社 複合塗膜形成方法
JPS5713628A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Mitsubishi Electric Corp Direct current electromagnetic contactor
JPS6018751A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Toa Denpa Kogyo Kk フロ−セル洗浄方法
JPS60218483A (ja) * 1984-03-23 1985-11-01 パーカー・ケミカル・カンパニー 金属表面処理用水性組成物及び処理方法
JPS61114846A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 日新製鋼株式会社 耐候性並びに加工性の優れた塗装金属板及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328649A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Hitachi Ltd 回転電機及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374908B2 (ja)
US5670261A (en) Composite metal sheet and method for producing it
JP4897259B2 (ja) 送電鉄塔の防食塗装方法
JP3293870B2 (ja) 傷部耐食性・加工性を兼ね備えた高耐久性塗装鋼板及びその製造方法
JP4873974B2 (ja) プレコート金属板及びその製造方法
JPH07241954A (ja) 耐摩耗性,耐指紋性および耐白化性に優れた表面処理 鋼板
JPS6313740A (ja) 塗装鋼板
JP4641263B2 (ja) 塗装金属板
JP4319957B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート金属板
EP2128206A1 (en) Composite oil paint
JP5115939B2 (ja) 耐きず付き性に優れるプレコート金属板およびその製造方法
JP4116929B2 (ja) 加工部耐食性に優れた高光沢プレコート金属板
JP4090031B2 (ja) 加工性および耐傷付き性に優れた塗装金属板
JP4324093B2 (ja) 加工性と耐汚染性に優れたプレコート金属板及びその製造方法
JPS6313741A (ja) 塗装チタン板
JPS607946B2 (ja) 高耐久性塗装金属板の製造方法
JP2792745B2 (ja) ステンレス塗装鋼板
JP2975408B2 (ja) ステンレス塗装鋼板の製造方法
JP4324095B2 (ja) プレコート金属板
JPH03281782A (ja) 表面処理鋼材およびその製法
JPH02141232A (ja) 着色セラミツク塗装鋼板及びその製造方法
JP4280658B2 (ja) 塗膜密着性に優れたクリア塗装ステンレス鋼板
JP2001247980A (ja) 耐食性に優れた6価クロムを含まないプレコート鋼板
JP2000355671A (ja) 耐傷付き性、耐塗膜かじり性および滑雪性を付与する金属板用の上塗り塗料、および金属板の表面処理方法、並びに耐傷付き性、耐塗膜かじり性および滑雪性に優れた塗装金属板
JPH01151978A (ja) 自動車の塗装方法