JPS63136860A - 自己経路指示多段パケット交換相互接続ネツトワークのための交換素子 - Google Patents

自己経路指示多段パケット交換相互接続ネツトワークのための交換素子

Info

Publication number
JPS63136860A
JPS63136860A JP62282300A JP28230087A JPS63136860A JP S63136860 A JPS63136860 A JP S63136860A JP 62282300 A JP62282300 A JP 62282300A JP 28230087 A JP28230087 A JP 28230087A JP S63136860 A JPS63136860 A JP S63136860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
bit
output
packet
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62282300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630520B2 (ja
Inventor
ジアンパオロ・バルボーニ
ジウゼツペ・ジアンドナート
リツカルド・メレン
ヴイニシオ・ヴエルセローネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telecom Italia SpA
Original Assignee
CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA filed Critical CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Publication of JPS63136860A publication Critical patent/JPS63136860A/ja
Publication of JPH0630520B2 publication Critical patent/JPH0630520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1836Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with heterogeneous network architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/106ATM switching elements using space switching, e.g. crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/201Multicast operation; Broadcast operation
    • H04L49/203ATM switching fabrics with multicast or broadcast capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • H04L49/309Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane
    • H04L49/405Physical details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane of ATM switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパケット交換相互接続ネットワークに関し、よ
り詳細には自己経路指示多段相互接続ネットワークのた
めのパケット交換素子に関する。
広い多段パケット交換相互接続ネットワークグループに
は、どの入力からでもどんなネットワーク出力へも到達
できるように接続された複数の同一素子から成るネット
ワークが含まれることは周知である。そのようなネット
ワークの実施例には、いわゆるオメガ、デルタ、ベネス
(Bones )ネットワーク等がある。自己経路指示
ネットワークの場合、前記素子は +  /々クット宛先を識別するタグを解析し、従って
適切な出力に向ってそのパケットの経路を指示し、 −起り得る経路指示上の対立を解決し、−経路指示上の
対立あるいは、次のネットワーク段すなわち宛先デバイ
スの無効性のために直接、転送できないパケットを緩衝
することができる。
後者の機能は一般に実行されて、ネットワークにおける
パケット永続時間に上限を設定する。これによってネッ
トワーク効率を増加する。
幾つかの応用例では、例えば分散アルゴリズムを実施す
る並列処理構成において、あるいは電気通信網において
、同じメツセージを複数の宛先に放送することのできる
性能のような他の機能が望まれるようになシ、その結果
、/索子入力の複数の出力との接続が可能でなければな
らない。
また、別の性能を有する素子から成るネットワークが、
H,J、ジーグル(Slagel )とR,Jマクミラ
ン(McMlllan )によって、「多段キューブ:
多目的相互接続ネットワーク」という論文(IEEEコ
ンピュータ、/りr/年72月、乙j〜76に−))に
開示されている。このネットワークは2つの入力とλつ
の出力を有する素子から成るが、この素子は各々、経路
指示タグに含まれる情報に基づいて、7入力の7つまた
は多くの出力との適切な接続を設定する制御部を有する
スイッチを備えている。後者の場合、そのアドレスが所
定の関係に置かれているλつの出力、あるいは、その数
が2の累乗になっているような、より大きい数の出力と
の接続が設定され得る。このことは、各ネットワーク段
において、メツセージが横断する全素子は同じ形状でな
ければならないということを意味する。これによってネ
ットワーク効率は限定されるが、それは多くの宛先デバ
イスが伺の情報も受信しないか、あるいは関心のないそ
して排除されるべき情報を受信することもあシ得るから
である。
さらに、この論文は、ネットワークの内部ブロッキング
が情報放送の場合にいかにして回避され得るか、あるい
はネットワークにおいて上限がいかにして永続時間にセ
ットされるかを示していない。
これらの諸問題は、この発明による素子を交換すること
によって解決されるが、この発明によってネットワーク
の常時の内部ブロッキングを引き起すことなく放送が実
行され、そしていずれの数の宛先へも到達できて(素子
の出力数の累乗でない数でも)、さらにそれは経路指示
上の対立を、上限がネットワークにおけるパケット永続
時間にセットされるような方法で解決する手段を備えて
いる。
この発明によれば、ネットワークを介して転送されるパ
ケットの放送を可能にする自己経路指示多段相互接続ネ
ットワークのためのパケット交換素子が提供されており
、それは m−素子入力と同数の部分から成り、各部分は出力に向
ってのパケット転送に先立つパケット緩衝するFIFO
メモリを備える、入力装置と、−制御装置に関連するス
イッチであって、転送されるべき各パケットに対して、
各パケットに関連し、かつ通常の経路指示および異なる
ネットワーク段における放送に関して、それぞれ、第1
と第2の部分から成る経路選択タグに含まれる情報に基
づいて、素子の/入力と7つ以上の出力の間でそのパケ
ットに対して要求される接続を設定し、そして別々の入
力に同時に到着するパケット間に起り得る経路指示上の
対立と解決する、前記制御装置に関するスイッチと、 −素子出力と同数の部分から成り、そして宛先に向って
の正確なパケット転送に必要な機能の全部を実行する出
力装置と、 を備えており、なお前記−4ケツト交換素子は、−スイ
ッチ制御装置に属する手段であって、放送の要請を検出
すると、14’ケットが放送されるべき宛先の数に関す
る第1パラメータと、放送が要請される全段の中からこ
の素子が属す段の位置に関連する第2パラメータとを比
較し、かつ特定メツセージを放送するために恐らく捕捉
され得るネットワーク出力の最大数を表示することによ
って前記要請を受容する可能性を評価すること、第1パ
ラメータが第2のそれより大きいかあるいはそれ罠等し
い場合に放送の要請を受容すること、その要請が受容さ
れる場合、放送されるべきノfケットを格納するメモリ
にこの条件を伝える信号を発生すること、および放送に
7よって関連する素子出力の7つを介して伝送されるべ
き少なくとも1つの修正した経路指示タグをも発生する
ことに対して配置された前記手段と、放送の要請は、膜
内の素子において、同じ段の他の素子における他の放送
要請の処理とは独立して、処理されるが、および −スイッチ制御装置によって発生された前記信号のある
場合、同じパケットの複数の連続読出しによって実際の
パケット放送を実行する、各入力装置部分のメモリに属
す手段と、 を備えていることを特徴としている。
パケットをその複数の連続的読出しによって放送するこ
とは、ネットワークの内部ブロッキングを回避する特徴
である。
次に、より良好に理解されるために、図面を参照して説
明する。
第1図は並列処理構成でのこの発明の応用例を例示して
いるが、それは、本発明の主題である複数の同一素子E
CPから成る自己経路指示多段パケット交換ネットワー
クRCを介して、可変長メツセージを相互に交換する複
数の処理装置E1.E2・・・Enを備えている。例え
ば、以下の説明において、そのような素子は2入力と2
出力を有すると考えられる。前述のように、各素子は次
の段の/素子に向ってすなわち/ネットワーク出力に向
って(あるいは放送の場合には、2累子すなわち2出力
に向って)、受信したパケットの経路を指示し、経路指
示上の対立を解決し、そしてすぐ転送できないノやケラ
トを一時的に格納することができる。さらに素子ECP
は/入力をネットワークRCの/出力あるいは複数の出
力(放送)と接続させることができる。放送に関しては
、各素子ECPは同じ段の他の全素子と独立に動作する
ことができ、その結果、メツセージの到達するユーザの
数はλの累乗とは異ることもあり得る。
ネットワークを介して転送されるメツセージは多くのパ
ケットから成るが、それらは最も一般の場合、それぞれ
、/方(通常伝送タグ)は実際の経路指示情報を有し、
他方(放送伝送タグ)は放送情報を有する2つのビット
グループから成るタグと、パケットの長さを示すワード
と、可変数のデータワードと、固有のネットワーク動作
をチェックするチェックワード(巡回冗長コード)とを
備えている。タグに関して云えば、以下で開示されるネ
ットワークReにおいて、両グループの各ビットはネッ
トワーク段に関しており、通常伝送タグビットの論理値
0または/はメツセージが転送されるべき素子の出力チ
ャネルを光示し、そして放送伝送タグビットの値/は放
送の要請を表示する。2ビットグループは同時に存在す
る。2グループの等位置のビットは同じ段に関する。
第2図では、交換素子ECPは、パケットワードにおけ
る全ビットの並列伝送を可能にするような数のワイヤを
有するλつの入力バスIDA、IDBおよび2つの出力
パスUDO、UD/と、その制御装置SCUを有する実
際のスイッチSWと、λつの同一部分から成る入力装置
(2つの入力IOA、 IDBの各々にとって1つ)お
よびそれぞれ出力UDQ 、 TJD/に関連する2つ
の同一部分RUO、RU/から成る出力装置と、2入力
部分をスイッチSWに接続する内部データバスBDA、
BDB 、およびスイッチSWを出力部分RUO。
RU/に接続するDBO、DB/とを備えている。以下
の説明において参照記号の最後の文字A、Bはいずれの
入力に関するデバイスおよび信号を特徴づけており、そ
して最後の数字0.1はいずれの出力に関連する素子を
示している。混乱の生ずるおそれかない場合には、参照
記号の最後の文字は省略される。
各入力部分は論理ネットワークIMA (およびIMB
 1それぞれ)ならびにバッファFIFA (FIFB
)を備えている。
論理ネットワークIMは各自のバッファへの、パスIO
A、 IDBを介してECPに到着するデータの書込み
を、それが満たされるまで制御し、そして、上流へのデ
バイス(例えば、前のネットワーク段のi子EcP)ト
のハンドシェイクプロトコルを管理する。
バッファPIFは、次の段にすぐに転送できないパケッ
トを一時的に格納する先入れ、先出しく FIFO)メ
モリとなっている。さらに論理SCUの制御を受けて、
そのようなバッファは2つの連続的メツセージ読出しに
よって、メツセージの放送を可能にする。放送を行なう
この方法によって、例えば、可変長メツセージがネット
ワーク内で処理される場合の永久ネットワークブロッキ
ングを阻止する。
SWのような並列パケットスイッチの構造は当業者にお
いて周知であり、詳細な説明は必要ではない。しかし、
C,ミード(Msad ) e L−コンウェイ(Co
nway )によるr VLSIシステム入門」アディ
ソン ウエズレイ(Addiaon We@ley )
出版、75gページにl実施例が見られる。
スイッチSWの制御装[SCUは、通常の経路指示タグ
に含まれる経路指示の要請を解析し、従ってスイッチS
Wの入力BDA 、BDBと出力DB1、DB、2間の
接続を設定しく複数の出力の1つを有する/入力、各自
の出力を有する各入力、2つの次の段階の両出力を有す
る/入力)、経路指示の対立を解決してネットワークに
おけるパケットの永続時間に上限を設立し、そしてその
段における他の全素子とは独立の方法でメツセージ放送
アルゴリズムを管理することができる。
対立の解決に関しては、対立が発生する場合、遅延して
いるメツセージの同一性が格納され、そして前に遅延し
たメツセージに関連する次の対立では、出力チャネルが
それに対して利用可能となる。従っていずれのメツセー
ジでも7度だけの対立を失えばよい(2×2素子から成
る例示の実施。
態様においては)、そしてこれはネットワークを介する
全体の通過遅延だけでなく、異なるパケットに対する遅
延の変化をも限定する。
放送アルゴリズムは、その位置が放送が発生すべき位置
および段の数に依存するどんな数の宛先にでも(,2の
累乗とFi異なっても)メツセージが放送され得るとい
う原理に基礎を置いている。所定のネットワーク段にお
いて、メツセージが放送されるべき奥先の数に関する第
1ノ臂ラメータが、素子の属する段のネットワークにお
ける位置に関する(より詳細には、放送が発生するはず
の段の中の前記段のその位置に関する)第2パラメータ
より大きいかまたはそれに等しい場合に、放送の要請は
受容されるのでらるが、前記第2パラメータは、メツセ
ージ放送に対して恐らく捕捉され得る段出力の最大数を
表示する。
より詳細には、ネットワーク段jにおける動作は下記の
通シである。BRD = b (n)−・b(3)・・
・bV)放送伝送タグ: BUM、BU(M−1)・・
・BU/ BRDにおける論理レベル/でのmビット:
 TAG通常伝送タグ: TUM。
TU(M−1)−・・TU/ TAGにおける、BRD
のビットBUM・・・BU/と対応するビット、とする
。明らかに、放送が発生することになっている段に関す
るTAGのビットTU(1)は、経路指示にとって有意
ではないが、それはメツセージは両出力にわたって経路
指示されることになっているからである。ビット實■を
高(論理1)にさせた後、それがまだ高くなっていなけ
れば、そのようなビットは、第1パラメータを形成する
λ進数Tc = / 、 TU(M−1) −TU/を
形成するのに利用される。ビット TUMの元の値は、
放送可能性の評価後、メツセージの経路指示に利用され
るが、それは以下で開示されよう。段jが、放送を要請
されfclc番目の段であれば(/<kに;”m )、
第2ノ臂ラメータは21である。
前述のように、放送はTC−2k) 0の場合にのみ実
行される。その差の値は修正した通常伝送タグを形成す
るのに利用されるが、このタグは2つの出力チャネルの
うちの1つ(すなわち、ビットTUMの補数によって識
別されるもの)を介して伝送され、一方、元の通常伝送
タグはもう一方のチャネルを介して伝送される。この差
の値が負である場合には、通常伝送がビットTUMの補
数によって識別された出力チャネルを介して実行され、
通常伝送タグを変東しないiまにすゐ。上記アルゴリズ
ムの結果として、そのアドレスがBRDのn−mビット
、すなわち01において一致する2mのユニットEのセ
ット(第1図)を考えてみると、この発明によれば、ビ
ットTUMの値に依存して、そのセットにおける最初の
あるいは最後のTc+/ユニットに(それぞれ、最小の
あるいは最大のアドレスを有するユニット)メツセージ
を放送することができる。上記アルゴリズムは、同じネ
ットワーク段において関連するいずれの他のメツセージ
とも独立して、所与のメツセージに対して実行される。
第3図には、≠段ネットワークのための、タグ部分子A
GおよびBRD (それぞれT、Bで示される)が10
00および110/となっているメツセージの場合の、
上記アルゴリズムの応用例が示されている。従ってTc
のビットは100でアシ、放送は!出力に関連する。放
送が実行されている素子からの出力におけるタグ部分子
AGとjつのネットワーク出力のアドレスは上記条件を
満足させることはすぐ理解できる。
第2図に戻ってみると、出力装置RUO(RU1)は1
4ケットの宛先デバイスへの転送に関する全機能を実行
する。それ(それら)との接続を設定し、従ってハンド
シエイクグロトコルを管理することの他に、出力装置は
また、伝送しようとするtJ?ケットの長さを識別し、
そして巡回冗長コードを発生しセして/またはチェック
することもできる。
後者が関連する限シ、発明の良好な実施態様において、
前記コードはネットワークRCの第1段において発生さ
れ(第1図)、中間段においてチェックされ、そして最
後の段においてチェックされ、かつ排除される。その手
順を可能にするために、出力装置は、それが第1ネット
ワーク段に属するか、あるいは中間段に、あるいは最後
の段に属するかを示す信号を受信するであろう。そのコ
)eは、ネットワークに到来するパケットの中にすでに
存在することができる。この場合、全75?は中間段と
して作用し、かつチェックだけを実行するであろう。冗
長コードを利用する必要のない応用例では、そのような
情報は出力装置にとって利用できるようにされ、次いで
出力装置は多くの動作から自由にされる。
出力装置の各部分はここでは下記によって組織的に配列
される、すなわち −出力装置を制御し、かつ素子ECPの他のデバイスと
対話することのできる論理ネットワークOM (OIV
、OM/ )と、 −素子ECPの出力レジスタとして作用するブロックR
Lと、 −パケットの長さを符号化するワードをロードし、かつ
論理ネットワークOMの制御を受けて、伝送されたワー
ドの数をカウントするカウンタCNと、 −巡回冗長コードを発生しセして/またはチェックする
回路CRC、である。この回路は基本的にはレジスタと
、コードに対して選択された特定多項式を実現する、E
X−ORゲートの組合わせネットワークを備えている。
データが並列で伝送されふ場合、(例えば、rビット並
列で)有利なことにコードもまた並列で計算される。可
能な実施態様はエフ・エフ・セラーズ、エム・ワイ・サ
オ、エル・ダグリュー・パー7ソン(F、F、S・1l
ers +M、Y、Sao 、 L、W、Bearns
on、 )による「ディジタルコンピュータ用誤シ検出
論理(Error DetectingLogic F
or Digit(11) Comput@rs ) 
J (マグロウヒル出版、2よgページ)に開示されて
いる。
ブロックFIF、SCU、RU、OMの構成は第5図か
ら第1j図についてより詳細に開示されている。第2図
に示される種々の信号の意味は、前記詳細な図の説明か
ら明らかになるであろう。そこにはまた異なるブロック
のためのタイミング信号も示される。論理ネットワーク
IMに対しては状態図だけ与えられる。そのような図に
従って動作するネットワークの回路設計は、当業者にと
っては問題ではない。
入力装置の論理ネットワークIMの動作は、°次に、第
≠図に関して開示される。ネットワークIMは以下の信
号を受信し、 −REQIN、これは上流に向う段の出力装置の部分R
Uの論理ネットワークOM (第2図)によって、ある
いはユニツ)E(第1図)によって発信され、IMがそ
の一部となっている交換素子に伝えられるべきデータワ
ードの存在を表示する。
−FPI、これはメモリPIF (第2図)によって発
信され、メモリが一杯であることを表示する。
そして以下の信号を発信する。
−ACKIN 、これは、信号REQ INを発したデ
ノ櫂イスに送信されて、データ受信に対する利用可能度
を確認する。
−LOAD1メモIJ FIFに送信されて、メモリへ
のデータ書込みを制御する。
図の記述では、前記信号は論理値/にある場合、アクテ
ィブであると考えられる。各種の状態の推移に対応して
、異なる入力信号の論理値は、信号が上述されたと同じ
順位で与えられる。通常、記号rXJは信号値に対する
「ドントケア」状態を示す。同じ表現の特徴は、他の状
態図に対しても同様である。
REQINの値が何であっても、メモリがフル(X。
1)であるか、または何の要請も到着していない(0,
X)場合には、論理IMは最初に、それがあるままのア
イドル状態AIに置かれる。メモリがフルでない場合、
データワードの転送が要請されるならば、IMは状態A
Iをやめ、そして信号LOADおよびACKINを発生
するアクティブ状態BIに入る。
データローディングが終ると、IMは状態AIに戻夛、
それはREQINが再び0になることによって表示され
る。IMが状態BIにめる限シ、信号ACKINはアク
ティブのままであるが、それは、また、メモリに書込む
のに必要な全時間にわたって、メモリPIFの入力に存
在するデータを「凍結する」からである。
第5図は出力装置の部分RUをより詳細に示す。
ブロックCRC、CNおよびRLは、第2図に示された
ものと同じである。残シの回路は第2図のブロックOM
を形成し、下記を含む、 −順次制御論理ネットワークOMCと、−出力装置をス
イッチ制御装置と同期させ、かつパケットワード伝達の
ために後者とのハンド−7x−りを管理するフリップ7
0ッ7’ト’y’−)(FF、2.FFJ、FF帽AN
D/ )の第1グループと、このグループの素子の特定
機能は以下で明らかになるであろうが、 −カウンタCNとブロックCRCに関連して、異なるパ
ケットのワード長の可能性、チェックワードの存在ある
いは不在、および素子ECPがその一部となっている段
のネットワーク内の位置、伝送されるべきワード数をカ
ウントし、5CU(第2図)を促進させるために起)得
る誤シの信号送信、を考慮に入れる7リツプフロツグと
グー) (FFJ−。
FFI、、FFf、AND2.AND3.NOR1、V
DCI )の第2グルーグと、このグループの素子の機
能は制御論理ネットワークの動作の説明から、明らかに
なるであろうが、および − データ出力同期のための7リツプフロツゾとゲート
(FF7.OR/ )の第3グループ。
別のマルチブレフサ罵が設けられておシ、出力パスUD
を介して、パスDBに存在するデータあるいはCRCに
よって発生されたチェックワードのどちらかを転送する
。幾つかのフリップフロップ入力によって必要とされる
論理レベルを考慮に入れるために必要な各種インバータ
には、参照記号ハ割当てられていない。図を単純化する
ために、一般のリセット信号および動作に関連しないフ
リップフロップの入力/出力は図示されていない。量的
時間表示が必要な場合は、J”Ont*の周期を有する
クロック信号を参照することになろう。
論理ネットワークOMCの組合わせ部分は実行される動
作の複雑性のために、プログラムできる論理アレーによ
って構成されるが、それは第6図の状態図によって説明
する。
RUとスイッチ制御装置SCUとの間の対話に関して、
その管理は、OMCとSCUの外部回路(すなわちフリ
ップフロップと論理ゲートの第1グルー7’)に割当て
られていて、前記装置の構造に負担をかけ過ぎないよう
にしている。対話プロトコルは、SCUによって発生さ
れるメツセージ伝送開始の指令(5TART ) 、お
よびOMCによって発生されるメツセージの終了信号(
FC8CU )に基礎を置いている。フリップフロッグ
FF、2によってクロック信号CKの/周期の間だけ、
信号FC8CUを高に留まらせる。FF3によって、信
号FC8CU tiまた信号ABSTARTに変換され
、その信号はフリップフロラf FF≠およびゲートA
ND/を介して、信号5TARTのOMCへの伝送を可
能にしており、従って信号5TARTを推進させる。
論理ネットワークOMCは下記の信号を受信する。
−FSTG、LSTG FiECPが最初のあるいは最
後のネットワーク段に属していることを示すが、これら
の信号はまた、r −) NOR/によって結合されて
、段が中間段(INTSTG )であることを表示する
が、一方、ゲートAND、2によって実行されたその論
理積は、その特定応用例でのメツセージは冗長ワードを
含まないことを表示する信号(No CRC)となって
いる。
−5TART、すでに述べた。
−FC,これはCNによって発生され、OMCによって
利用されるカウントの終了信号であって、メツセージの
全ワードが伝送されたことを検出する。
FCは信号INTSTGによって制御されるマルチプレ
クサMX/を介してOMCに供給される。FCは、最初
のあるいは最後のネットワークえにおける素子にとって
、あるいはチェックワードを使用しない応用にとって、
CNの実際の実行信号であるが、中間ネットワーク段の
場合に、FCはフリップフロッグFF乙において/周期
の間だけ遅延したCNの実行である。実際には、後者の
場合、パスDBにあるメツセージは他の場合には失くな
っている余分の/ワード(巡回冗長コー′ド)を備えて
いる。
−FNV、これはスイッチSWを介して、出力装置のそ
の部分と接続された入力装置部分のバッファPIF (
第2図)によって供給され、そしてそれはバッファそれ
自体がからでないことを表示する。
−ACKOUT 、は下流に向うデバイスによるデータ
の受信を確認する(この信号は、第2図のIMによって
発せられた信号ACKINに対応する)−5EGBYT
E、はパケット長ワードの第2バイトの存在を表示する
そして以下の信号を発信する。
−LOADCT 、これはCNに送信されてメツセージ
の長さワードをロードさせ、セしてRUの内部タイミン
グ信号に依存して、論理ネットワークOMCがパスDB
上にその信号の存在を確認する場合に、発生される。信
号LOADCTはまたフリップフロップFF乙をクリア
し、FFjをプリセットし、そしてそれはT型フリッグ
フロツプFFfを介して、信号5ECBYTEに変換さ
れる。
−DECR,これはCNに送信されて、メツセージの各
ワードの伝送後、その内容を/だけ減少させる。この信
号はまた、FF乙に対するクロック信号を構成する。
−FC3CU、すでに述べたが、これはFCの受信後O
MCによって発生される・ −UNI、OAD、これはワードの受信後、SWを介し
て、RUが接続しているバッファPIFに送信され、次
のワードの読出しtl−開始する。
−REQOUT、は下流に向うデバイスに、伝送しよウ
トスるメツセージのあることを刈らせる(この信号は、
第2図のIMに入る信号REQU I Nに対応する)
0 −  CLCRC、はCRCに送信されてその内容をリ
セットする。そのような信号はまた、CRCによるチェ
ックがうまく行かないことを表示する信号ERRCRC
を発信するクリップ70ツブFFj (NOCRCによ
ってリセットされる)に対するクロック信号となってい
る。
−0UTCRC、はマルチブレフサMX2をスイッチし
て、メツセージの終了時に、第1ネットワーク段に属す
素子ECPの場合にはCRCによって発生されたワード
を、UDに転送する。
次に、第4図の状態図の説明をする。
システムを付勢する場合、−紋リセット信号(図示され
ていない)によって、論理ネットワークOMCはその初
期(アイドル)状態Cに入るようKされて、信号CLC
RCをアクティブに保つ信号5TARTが到着するまで
、この状態のままである。
5TART信号が到着すると、信号ACKOUTがOで
ある場合には、論理ネットワークOMCは状態B2に移
行する。これは次のデバイスが新らしいデータワードを
、この場合メツセージの第1ワードを、受信できる可能
性を宍わす。信号UNLOADおよびREQOUTが発
信され、そして信号CLCRCはこの推移ではアクティ
ブに保持される。信号REQOUTは論理OMCが状態
B、2のままである間はアクティブに保持され、そして
下流に向って送信されるべきデータの存在を信号で知ら
せることの外に、それはその瞬間にパスDBに存在する
ワードを出力し・ゾスタRLに保持し、入力/出力グロ
トコルによって必要とされる間はその安定度を確保する
。反対に、信号UNLOADは単一クロック信号周期の
間アクティブに保たれ、そして伝送されるべき次のワー
ドがすでに利用可能である場合、適切なメモリPIF 
(第2図)においてそのワードの読出しを生じさせる。
これらの2つの信号の同時発生のおかげで、新規ワード
のメモIJ F’IPへの読出しが、下流に向うデバイ
スとの対話と同時に行なわれて、それを前のワードに送
信する。これによって作業周期を最適化する。
論理OMCは信号ACKOUTがQである間は状態B2
のままである。ACKOUTが/になる場合、ネットワ
ークOMCは状態C,l (FNVを待つ)に移行し、
信号REQOUTとCLCRCをリセットする。状態C
2において、信号ACKOUTのリセットおよび、メモ
リPIFが空ではないということを表示する信号FNV
の到着を待っている。これらは、メツセージの長さとな
っている次のワードの伝送を可能にする2つの条件であ
る。そのような条件が満たされる場合、信号5ECBY
TEがOであれば、OMCは状態B、2を再び取り、そ
して、5ECBYTEが/であれば、状態)L2 (A
CKOUTを待つ)に移行する。どのような推移であっ
ても、信号UNLOAD 、REQOUTおよびLOA
DCTが発信される。
後者によってメツセージの長さの値のCN (第よ図)
へのローディングを生じさせる。その瞬間から、信号C
LCRC−0であるので、信号UNLOADはまた、巡
回冗長コードを発生しセして/またはチェックする回路
CRCに作用して、そのようなコードの計算の部分的結
果を格納させる。
状態譚において、OMCはACKOUTがアクティブに
なるのを待ち、かつREQOUTをアクティブに保持す
る。ACKOUTが到着する場合、≠つの異なる動作が
信号FSTG、LSTGおよびFCの値に依存して可能
となっている。
ACKOUTが/である場合にFCがlでなければ、メ
ツセージはまだ終シに達せず、そして伝送すべき他のワ
ードがある。OMCは次のワードを伝送する状態0.2
に移行し、そして指令DECRをCNに向って発信する
が、それは従って常に伝送すべき次のワードの通し番号
を表わす。この方法において、OMCはできるだけ早く
「メツセージの終了」条件を検出し、そしてそれをSC
U (第2図)に伝え、その結果、 SCUは出力装置
によるメツセージの最後のワードの伝送が行なわれてい
る時間をも、その動作に対して利用することができる。
状態−において、OMCは、状態C2におけるように、
条件ACKOUT = 1、FNV=/  を待ち、そ
シテ状態戦を再び取る新規ワードの伝送を開始する。こ
の推移の間、信号REQOUTおよびUNI、OADの
みが発生されて、FC=Q(伝送すべき次のワードは最
後では雇い)である場合、すなわち素子ECPが最後の
ネットワーク段に属す場合、通常伝送周期で進行する。
反対に、Fc=/およびECPが最後のネットワーク段
に属さない場合、あるいは冗長コードが備えられていな
い場合、OMCはまた信号FC8CUを発生して、5C
U(第一図)にメツセージ伝送が現在のワードで終了す
ることを知らせる。
ACKOUTが/になる場合にFCが/であれば、OM
Cの次の状態はFSTGおよびLSTGに依存する。
より詳細には下記の通りである。
a)素子ECPは第1ネットワーク段に属する( FS
TG=/ 、LSTG−0)。OMCは、マルチプレク
サぬQをセットする指令0UTCRCを付勢する状態−
(CRC発生)に移行し、冗長コードを出力パスUDに
転送するが、それは前記コードが第1ネットワーク段に
おいてのみ発生され、かつメツセージの他のワードに対
して待ち行列に並ぶことができるからである。OMCは
ACKOUTのリセットまでこの状態のままで、次にそ
れはコード伝送を始め、適切な信号REQOUTを付勢
し、そして状態M2 (ACKOUTCRCを待つ)に
移行するが、この場合、冗長コー゛ドに関連する確認信
号を下流に向うデバイスが待っている。ACKOUTが
/になるとすぐメツセージ伝送は終了し、かつOMCは
その初期状想記を再び取9、信号CLCRCを付勢し、
新らしいメツセージの伝送可の状態になる。
b)素子ECPはネットワークの最後の段に属すル(F
STG−o、LSTG−/ ) 、 OMCは指令を発
生することなく状態J2 (CRC排除)に移行する。
この状態において、メモリPIF (第2図)における
冗長コードの存在はチェックされ、そして肯定の場合に
は、そのコードはメモIJ PIFに向って指令UNL
OADを発生することによって、データを出力パスUD
に伝達することなく、排除される。同時に、伝送終了(
FC8CU=/ )がSCUに信号により知らされる。
初期状態側に戻る間、信号UNLOADおよびFC8C
Uが、CLCRCと共に発生される。
C)素子ECPは中間ネットワーク段(FSTG=0゜
LsTG−0)に属する、すなわちこのネットワークは
冗長コード(FSTG−1、LSTG=/ )を使用し
ない。
OMCはその初期状態υを回復し、信号CLCRCを付
勢する。
嬉7図では、ブロックPIFは機能的に、下記から成る
−読取シおよび書込みポイ/りPL、PSを有するメモ
リマトリックスMF(これは例えば、6t1.のrビッ
トワードの容量を有すると考えられる)と、−メモリM
Fはフルであることを表示する信号FPIを発生する論
理ネットワークLFSと、−基本的には、アイドル時間
および有意でないデータのd取シの両方を回避するよう
読取シIインタの動作を管理し、関連する出力部分の論
理ネットワークOMC(第5図)にパスBD上の有効デ
ータの存在を信号で知らせ、および素子の入力と出力部
分によって、野の同じセルへの起り得るアクセスの対立
を解決することができる論理ネットワークLFC、とで
ある。
マトリックス犯は2つの異なる経路からノやイブライン
式にアクセスすることができ、異なるセルでの読取シと
書込み動作を同時に可能にしているが、それは有利なこ
とに、別々の入力/出力パス(それぞれバスID、BD
 )および、信号UNLOADあるいはLFCの制御装
71 FCUによって発信された信号CREADから得
た明確な読取勺指令(READ )を種々の形式で有す
るコポートメモリとなっているが、以下で明らかになろ
う。
マトリックスEのFIFOとしての管理は、−インタP
L、PSによって実現される循環バッファアドレス技術
によって行なわれる。前記ポインタは、Eが6≠ワード
を格納するとの仮定の下で6ビットカウンタであるカウ
ンタCTと、減結合レジスタRDと、および乙ビットの
カウントをデコードして要求された動作によって関連す
る行を選択するデコーダDE/を備えている。前記素子
は読出しIインタPLに対してのみ示される。PLはま
た、放送伝送に対してCTと交互に利用される第2カウ
ンタCTDおよびどちらかのカウンタをRDに接続する
ためのマルチプレクサM)Uとを備えている。
二重の読取シボインタの存在は、両方の出力ゲートにメ
ツセージを順次送ることによって、メツセージの放送を
可能にする構造的な解決となっている。全メツセージの
第1伝送(CTDによって制御される)およびその再伝
送(CTによって制御される)は相互に、順次読いてお
シ、そして理論的に見ると、それらは一連の、2グの通
常の(放送でない)伝送として考えることができる。
この特定の放送伝送の実行のために何の特定のスイッチ
SWの構成も要求されないことに注目すべきである。そ
の上、2つの入力チャネルの1つに関連する放送伝送を
管理するのと同時に、もう7つの両立し得る伝送、これ
もまた放送伝送であるかも知れないが、行なわれること
もできる。
減結合レジスタRDは各ポインタのカウンタとデコーダ
をパイプライン式に動作させ、従ってメモリの読取シ/
書込み指令およびカウンタ増分信号の同時発信を可能に
する。読取シ/書込みはこのようにEのセルNについて
実行されるが、カウンタはすでにN−1−/にスイッチ
しており、従って1与えられるべき次のセルのアドレス
を準備する。読出しポインタにおいては、レジスタRD
によってカウンタとデコーダのスイッチング遅延の重ね
合わせも可能となシ、そしてレジスタRDはデコード動
作にとっである最小時間を確保するために欠くことがで
きない。実際に、データ要請信号UNLOADは、動作
シーケンスとして、第1にカウンタの増分を、次に新デ
ータの読取りを要求するであろう。
前記動作が連続する時間で実行される場合、読取シ動作
の前にカウンタ出力信号をデコードするために残された
時間は短かすぎる。この問題は書込みに対しては存在し
ないが、それは、ロード信号LOADは逆シーケンス(
新データの書込み、カウンタ増分)を要求し、これは所
望の読取シ/書込み周波数によってすでに与えられたも
の(例えば、ここで検討されるクロック信号の典型的値
を有する、1OOnsごとの動作)とは異なシアドレス
デコード化についての時間要件を与えないかラテする。
ポインタの構造をより詳細に吟味するととKよると、カ
ウンタCTは、信号UNLOADあるいは、FCUによ
って発信される信号INCTのいずれかから成る信号I
NCRDに′よって増分される。マルチプレクサMx!
ILは、信号5ELB 、これもまたFCUによって発
生されるが、によって制御されてお、9、CTにその信
号を供給する。
信号INCTは、論理ネットワークOM (第2図)か
ら来る信号UNLOADの存在とは独立して、CTを増
分する。これは、データが空のFIFOメモリに書込ま
れる場合に必要である。その場合、Eにおける読出しと
対応するIインタCTの増分との両者は、LCFによっ
て直接発生される信号(CREADとINCT。
それぞれ)によづて制御されることになるが、それはこ
れらの条件の下では、信号UNLOADは、「空でない
メモリ」を表示する信号が0である場合には発生されな
いので、動作は信号UNLOADによって制御されない
からである。
カウンタCTDはCTと同じ信号INCHDによって増
分され、そしてそれは後者の内容を、放送伝送が所望さ
れる場合、スイッチSWの制御装置SCU (第2図)
によって発信される信号DEFOISの指令により、ロ
ードする。このために信号DEFOI Sは、フリップ
70ツグFF9とyvlo (後者はCKによってクロ
ックされる)および、CKによって可能化されるグー 
) AND3から成る回路によって、適切な持続時間を
有するパルスに変換される。同じ信号DEFOISはM
Xjに対する選択を形成し、かつCKによってクロック
される別の7リツプフロツプFF/ /において遅延さ
れて、その相補出力で信号DEFOISDを発生するが
、この信号はCTに供給されて、放送伝送中、そのカウ
ンティングを不動作にする。
CTあるいはCTDによって発信されるアドレスは、信
号CKの指令に基づいて抑にロードされる。
書込みIインタPSのデバイスは、放送でない伝送の場
合における読取りyiqインクに対して検討したと全く
類似した方法で動作する。カウンタ増分指令はこの場合
、IM(第2図)によって発信される信号LOADであ
る。
カウンタCTおよびCTDの内容は、論理ネットワーク
LFSの一部である、2つの比較器CU 、 CUDに
それぞれ供給される。前記比較器は書込みポインタPS
のカウンタの内容も受信し、かつ両入力に存在する値が
等しい場合に/である信号を発信する。
比較器出力はマルチプレクサ却Qの2入力に接続してお
り、このマルチプレクサはその瞬間にアクティブとなっ
ているカウンタ(放送されるべきメツセージの通常の伝
送または再伝送に対してはCT 、放送されるべきメツ
セージの最初の伝送に対してはCTD )に接続した比
較器によって行なわれた比較の結果を出力に伝達する。
CUDに接続した入力に腹を位置ぎめする選択信号は、
FF11の真の出力を介して酊に伝達される信号DEF
OISでおる。りけの相補出力信号は信号EQUCであ
って、これは論理ネットワークFCUに転送されるが、
論理ネットワークFCUはそれを利用して、装置5CU
(第2図)に、およびSWを介して関連の論理ネットワ
ークOMに送信されるべき空でないFIFOメモリの信
号FNV (有効データ)を発生する。前記信号節はフ
リップ70ツグFF13の出力〈存在する。
CUの出力信号(信号EQU )もまたLFSの装置F
SUに送信されるが、 FSUはそのような信号および
信号LOADに基づいて、信号FPIを発生する。
FSUの動作は、状態図の形式になっている第?図を参
照して、以下で説明する。回路の実施は、当業者に対し
て、何の問題も提起しない。
前記第g図に示されるように、FSUはコ状態論理ネッ
トワークとなっている。それはEQUの論理値が何であ
っても、信号LOADの到着までその最初の状態(Aj
、アイドル)のままである。IMから信号LOADを受
信すると、FSUはその第2状態(B3゜EQUチェッ
ク)に移行し、次のクロック信号ノ4ルスでEQUの値
をチェックする。EQUがOである場合、FSUはその
初期状態に戻る。反対に、EQUが/になると、信号F
P/が発信され、かつEQU値が同じである間はアクテ
ィブに保たれる。
「フルメモリ」信号FP/ t−発庄するよう設計され
た信号EQUはいつも、書込みポインタカウンタとカウ
ンタCT (第1図)との間の比較の結果として得られ
ることは注目する価値がある。放送すべきメツセージの
最初の伝送中、カウンタCTは「凍結され」そして駅に
書込む限定アドレスを決定する。実際には、CTで表示
される値が超過する場合、すでに伝送したデータも消去
され、しかも第2の伝送として再び利用することができ
る。従って放送すべきメツセージの長さはガの容量を超
えることはなく、シかしこれは厳しい制限ではない。
第1図に戻って見ると、ブロックLFCは制御装RFC
Uおよび、他のPIF’の素子とある込は外6部とLF
Cをインタフェースさせる/セットの論理回路を備えて
いる。
装置PCUは下記の信号を受信する。
−DEFPLA 、放送伝送を光示するノ4ルス信号−
LOAD、UNLOAD、EQUC,すでに検討した。
そして下記の信号を発信する。
−5ELB、すでに検討した。
−5ELC,これは有効データの信号F’NVを更新す
る。
CREAD 、読出しがLFCによって制御される場合
、万に対する読出し指令を発生し、そしてS ELCに
よってFNVの更新を制御する。
−INCT、すでに検討した。
信号DEFPLAは、CTDに対するローディング指令
がそれによってDEFOI Sから得られるのと同様な
様式で、信号DEFOI Sから得られる。信号CRE
ADは、信号UNLOADも受信するグー) OR2の
一入力の7つに供給される。OL2の出力は、5ELC
(インバータ!拠−で表示される)の不在の際に可能化
されるゲートΔ坪の入力に接続されて信号READを発
生し、そしてタイミング素子すなわちラッチL乙および
、CKによって可能化されるグー) ANDj−を介し
て、賄の更新を制御する。
この図はまた、信号INCRD 、UNLOAD 、R
EAD 、 EQUC。
およびEQUに対する適切な時間位相を判定する別のタ
イミング素子すなわちラッチL/・・・Ijをも示す。
L乙はFF/3に対するクロック信号を適切に時間合わ
せする。
次にFCUの動作を第り図を参照して説明する。
装置FCUは先ず、空きメモリMFの条件に対応する状
態AIAに置かれている。この条件では、両ポインタP
L、PSによって発生されたアドレスは明確に一致して
おり、そしてメモリマトリックス度の出力パスBDには
非有意データが存在する。それは信号FNV (有効デ
ータ信号)がOであるからである。FCUは、それが入
力部分による夏へのローディング(LOAD信号がIM
から来て、第2図、/になる)を検出するまでその状態
のiまである。この条件の下で、FCUは状態B11−
(メモリにおける第1データ)に移行し、信号5ELB
およびCRKA[)を発信する。信号5ELBはマルチ
プレクサMx4Lに作用するので、読取シーインタ増分
はFCUによって制御される。5ELC−OC従って5
ELC=/ )であるので、信号CREADはΔ評を介
して四に転送され、πにロードされたばかシのデータの
読取シを制御し、この動作は次の周期において実行され
るであろう。L6およびANDjを介する同じ信号CR
EADによって、信号5ELCを、有効データFNVの
信号として、FF/3の出力へ転送させる。
CKの次の周期では、FCUは状態BIAから状態C≠
(最後のデータ)へ移行する。実際には、設定された前
提のために、げにロードされるべきλつのデータはCK
の隣接サイクルに到着することはあシ得ない。B11.
− ) C1IL推移において、制御信号5ELBはメ
モリ読取シをLFCに接続するためにそのtまに保たれ
、そしてINCTはカウンタCTを増分するために発進
され、そしてそれに謂において読取られるべき次のセル
を指示させるが、このセルは、この場合、何ら有意デー
タをまだ含んでいない。また信号5ELCが発信され、
その結果、OMから来て、域、 OL2 、 LI)お
よびANDjを介してFF/3に供給される次の信号U
NLOADはFNVをリセットする。
FCUは、単一の有効データがWに存在する開状態C弘
のままである。信号LOADがIMから到着する、ある
いは信号UNLOADがOMから到着するとすぐ、FC
Uは新らしい状態に入る。
信号UNLOADが最初に到着する場合、避は再び空に
なシ、そしてFCUは状態A4Aを再び取る。信号LO
ADが最初に到着する場合、避はコデータ以上を有して
おり、そしてFCUは状態DI/Lに移行する。
信号LOADと信号UNI、OADが同時に到着する場
合、これはEの出力に存在するデータ(メモリマトリッ
クスに存在する唯一のデータ)は出力装置によってすで
に利用されていて、出力装置は現在、次のデータを必要
としているが、これは目下、IMによって夏に書込まれ
ている、ということを意味fる。これは、同じセルにつ
いてパイプライン動作をしようとする場合である。その
ような対立は、FCUが状態C11tに留まる間アクテ
ィブである信号5ELCが、INv2およびAND≠を
介して、メモリマトリックスの実際の読取シ動作を抑止
し、一方FNVをリセットするという事態のおかげで、
解決される。読取り動作の結果として、OMはBDから
、信号FNv−0に関連する非有意データを受信する。
FCUは状態部を回復し、かつ信号CREADを付勢し
、それによって次の周期の間、Eにおける読取シ動作を
指令する。その結果、新らしいデータが出力パスに伝達
され、そして有効データの存在が信号で知らされる。次
の段階において、FCUはCIAに戻り、前述の周期を
繰シ返す。
状態跡は、幾つかのデータがEに存在しているという条
件に対応する。これは、 FCUが基本的にはインアク
ティブな状態である。現在、胃は少なくともλつのデー
タを有しているので、2インタ間にこれ以上対立の可能
性はなく、セしてEについての動作は、 IMおよびO
Mの両者によって、並列で、かつ非同期的方法で実行す
ることができる。ガが再び単一データを格納する場合に
、FCUの新規アクティブ干渉を要求するものを検出す
るために、FCUが同時書込み(UNLOAD=1、L
OAD−0)のない読取シの存在を検出する場合は何時
でも、FCUは状態跡(終シから2曽目のデータの読取
シ)に移行する。脇では、 FCUは、λつのポインタ
によって発生されたアドレス間の比較の結果として得ら
れた信号EQUを考慮に入れる。EQUがUNLOAD
イベントに続く周期で/になる場合、胃は最後の有効デ
ータだけを有していることになるが、一方読取りポイン
タはすでに空のセルにアドレスしている。すなわちFC
Uは状態跡を回復する。そうでなければ、FCUは何の
動作も実行せずに状態跡を再び取る。
FCUがいずれの状態にあっても、放送伝送を表示する
、DEFPLAの7への推移によって、状態D4tへの
推移を生じる。実際には、メツセージの再伝送に対して
、 FCUは、あたかも胃が2以上のデータを有してい
るかのように、最初の伝送の終シに到達したメモリの充
填の実際の限界とは独立して、動作することができる。
実際には、論理的に見れば、口は少なくとも伝送しよう
とするメツセージの全データを有している。
次に、スイッチSWの制御装置SCUを表わす第1O図
を参照する。明らかにするために、この図においてBD
’、BI11′は第2図の内部データチャネルBDの入
力と出力部分を示す。ブロックSCUは基本的には下記
から成る。
−有限状態オートマトン(すなわち制御論理)SCUB
RD 、この入力/出力信号は以下で特定されるが、そ
の動作リストは追加/として添付されている。
−経路指示タグを処理するデ・々イスMANET 。
その段における放送伝送要請の場合には、MANETは
タグビットに基づいて前述の計算アルがリズムを操作し
て、その伝送を実行することが可能か不可能かを判定し
、そして肯定の場合には、タグそれ自体を修正する。V
ANETの構造は以下で、第12図から第1j図を参照
して説明を行なう。
−MANETによって修正されたタグおよびパスBD’
に存在する元のタグをそれぞれ格納する2つのレジスタ
RTMOD 、 RT 。
−BD’、RTMODおよびRTにそれぞれ接続した3
入力と、BIy′に接続した出力を有するマルチブレフ
サWα。MX乙は7組のビットsi、soによって制御
されるが、その第1はデータすなわち経路指示タグがB
IY’に転送されるかどうかを表示し、一方その第2は
タグを転送する場合、2つのレジスタのどちらからタグ
が抽出されることになるかを表示する。
−経路指示上の対立の結果を格納する第17リツグフロ
ツf FF/I/−6 −放送メツセージの二重伝送の条件を格納する第27リ
ツf7白ツブFF/j 0 − なおl対のフリップフロップpF1、4 、FF/
7゜このうちのFF/乙はビットS/を発信し、−万F
F/7は信号UNLOADの指令に基づいて、タグ伝送
後、S/をスイッチさせる。
論理5CUBRDおよびフリップフロラ7’ FF/I
Aは両チャネルに対して共通である。反対に、その他の
素子は各スイッチ入力チャネルに関連していて、簡略に
するために、図では7つだけ表わされる。
その上、2つのタグ部分の各々における5CUBRDに
とって問題となるビットは、図中、タグ部分全体に対し
てすでに使用された参照記号で示される。
論理5CUBRDは下記の信号を受信する。
−TAG(A、B) :入力チャネルAまたはBからい
ずれの出力チャネルにメツセージが到来するかをそれぞ
れ表示する通常伝送タグのビットは、その段で経路指示
されることになっている。例えば、TAGの値Oと/は
それぞれ、チャネル0と/への経路指示に対応する、と
考えられる。伝送は並列で実行されるので、ビット T
AGは段ごとに異なるBD’の線上にある。いずれの段
jにおいても、信号コード化段の数jによって制御され
るマルチプレクサ(図示されていない)を介して、適切
な線が選択される。
−BRD(A、B) : /の場合、入力チャネルの7
つから、その段における放送伝送要請を表示する放送伝
送タグのビットである。ビットBRDは、TAGと同様
にしてパスBD’から抽出される。
−FNV(A、B) :入力チャネルの1つに対する有
効データ信号である。
−pcscu(O,1) :出力チャネル0またはlそ
れぞれについての伝送終了を表示する信号である。
−DEFOIS(A、B) :伝送を繰り返して入力チ
ャネルの7つに存在するメツセージを放送する必要性を
表示する信号である。
−FFPR: FF/l!、によって発生され、経路指
示の対立を解決するのに利用される優先順位信号であっ
て、その論理値は前の対立の際に遅延メツセージの到来
したチャネルを表示する。
−TUM(A、B) :放送伝送タグにおけるビットB
UM(A 、 B )に対応する通常伝送タグのビット
である。
ビット Tt溝は凧、NETによってタグから抽出され
、セして5CUBRDに供給されて、放送伝送要請の際
に、経路指示を決定する。
−MINUS(A、B) : MANETによって供給
され、実行された減算TC−2にの負の結果を表示する
信号であって、関連する入力チャネルからの放送伝送が
実行されることになるかどうかを決定する。
制御論理5CUBRDの出力信号は以下である。
−5WSET :スイッチ位置のための制御信号である
。5WSET−0は、例えばスイッチを介するストレー
ト接続を意味する(それぞれ、出力0./に接続した入
力A、B、第2図参照)。5WSET=/ Fi交換接
続を意味する(それぞれ、出力1、0に接続した入力A
、B)。
−5TAiT(O,1) :出力装置の7つを付勢する
信号。
−TOGGLE : 7リツプフロツプFF/≠をスイ
ッチする信号。それは、経路指示上の対立のために5C
UBRDがメツセージの伝送を遅延させる時はいつでも
セットされる。
−TOBR(A、B) :放送伝送位相の開始を表示す
′  る信号である。そのような信号は7リツプフロツ
プF’F/J″によって信号DEFOI Sに、そして
7リツプフロツプFF/乙によってビットS/に変換さ
れる。
−ENREG(A、B) :対応する入力チャネルに対
してタグの2つのレジスタRTMOD 、RTへの書込
みを可能にする信号である。
−ABMOD(A、B) : M)αの制御ビットSO
を形成する信号である。
次に5CUBRDの動作原理を簡潔に示して、最も典型
的な特徴を指摘する。5CUBRDの動作の詳細なアル
ゴリズムの説明は、追加/として与えられる。
この説明は状態図のテキスト形式のバージョンであって
、非常に大きい数の状態、状態間の推移およびそのよう
な推移をひき起す条件のために、前記図を理解すること
は不可能であろうとの理由から、図示されていない。
5CUBRDの動作の開始状態はアイドル状態A、t(
WAIT)である。それは素子初期化の結果として、お
よび素子自体が伝送するメツセージを持っていない場合
はいつでも到達される。
論理5CUBRDは、この状態において、伝送要請(通
常伝送あるいは放送伝送)のいずれが、素子入力装置に
よって提出され得るかを解析する。要請のない場合は、
5CUBRDはWAITの状態のままである。7つ以上
の経路指示要請がある場合には、5CUBRDは要請の
種類により異なる動作をする。説明を簡略にするために
、実際には2つの伝送形式は共存できるとしても、通常
伝送と放送伝送を別々に検討する。
信号FNVAあるいはFNVBが/であることによって
表示される、通常伝送要請を論理5CUBRDが認識す
る場合、それは所属する段に関連する経路指示ビット 
(TAGAあるいはTAGB )を解析する。明らかに
、その要請が1つだけのチャネルから到着する場合には
、そのチャネルに関連するビットTAGだけが有意であ
る。その要請の生じたチャネルおよび要求されたスイッ
チ位置に依存して、5CUBRDは状態Bj、Cよ、D
J″あるいはIIJのうちの1つに入つて、信号5WS
ETを適切な値にセットし、かつ所望の出力チャネルに
関連する信号5TARTを付勢する。
両信号FNVA 、FNVBが/である場合には、ビッ
トTAGA 、TAGBは比較されて、2つの伝送が両
立し得るかどうか、すなわち2つのメツセージが別々の
チャネルで転送されるべきかどうかを確認することがで
きる。2つのビットTAGAとTAGBが異なる場合は
、この2つの伝送は両立できて、5CUBRDは要請さ
れたスイッチ位置によって、状態F!あるいは状態a3
に移行し、そして両出力チャネルにおいて動作を開始す
る。2つの伝送が両立できない場合、どちらのメツセー
ジがフリップ70ツブFF/+Lによって優先順位を割
当てられるか、およびどちらの出力ポートが前記メツセ
ージによって利用されることになるかによって、単一要
請の場合のように、≠状態Bj、CJ”、Dよあるいは
E!のうちの1つに5CUBRDは移行する。前記推移
の間、他方を遅延させて/方のメツセージを伝送するこ
とに対応して、信号TOGOLEが付勢され、それは遅
延されたメツセージの生じたチャネルと同一のものをF
F#に格納させるので、もし生じたとしても、次の対立
はそのおかげで解決される。第1の対立において遅延さ
れるべきメツセージの選択は一般に任意であり、そして
初期化位相中、フリップフロラf FF/11tによっ
てとられた状態に依存する。
状態Bj、Cj、DJ″、EJ、Fj、GJ−において
は、5CUBRDの動作原理は同じである、しかし動作
は信号FC8CUOあるいはFC8CU/の(出力チャ
ネルθおよび/をそれぞれ制御する論理ネットワーク0
に。
OM/からの)受信によって開始されるのであるが、こ
の信号は前のメツセージが、関連のチャネルに完全に伝
送されたことを表示する。次いで5CUBRDは、もは
や伝送には関係しない入力装置部分に関する信号TAG
およびFNVを吟味し、かつ新らしい入力/出力関係を
設立し、そして必要な5TART信号を付勢し、5WS
ETによってスイッチをセットしさらに都合のよい状態
に向かって推移を実行する、すなわちそれはアイドル状
態WAITを回復する。
5CUBRDが単一のアクティブ入出力関係によって特
徴づけられる状態(状態BJ−,04−,Dj、Ej 
)の1つに置かれている場合、新規の経路指示要請が現
在インアクティブな入力チャネルで発生すれば、それは
絶えずチェックし、関連信号TAGおよびFNVを解析
することを理解されたい。その新規要請がすでに存在す
る関係と両立できる場合には、それは直ちに満足され、
そして5CUBRDは二重伝送状態(FjあるいはG夕
)K入る。この新規要請が現存の関係と対立する場合、
メツセージは遅延され、そしてそれの生じたチャネルの
同一性がFF/11tに格納されて、要請が再び解析さ
れる場合、前記メツセージに優先順位を与える。
放送伝送要請の場合、それは/となっている段に関連す
るビット BRDによって示されるが、一つの位相が与
えられるので、5CUBRDによって実行される動作は
より複雑でるる。すなわち、1)前に説明したアルゴリ
ズムに基づいた、放送伝送要請の許容可能性のチェック
、その計算はMANETによって実行される。
、l)  FIFOメそりの説明に関連してすでに説明
したように、2つの通常伝送のシーケンスとしての放送
伝送の制御。
すなわち、この要請がアイドル状態において識別される
場合、ビット TUMの値に従って5CUBRDは、要
請妥当性のチェックの2状態のうちの7つ(BRFRO
MAあるいはBRFROMB )に移行する。そのよう
なビットは、実際には、いずれの場合にも、すなわち、
放送要請が、検討されている素子ECPにとって許容で
きないものであっても、メツセージが伝送されることに
なっている出力チャネルを識別する。/状態から他状態
への推移中、2つのレジスタRTとRTMODのローデ
ィングは、信号ENREG(A、B)によって可能とな
る。RTMODは数Tcからパラメータ2kを減算した
結果を格納するが、そのビットは前述のように、経路指
示タグ内に分散されている。
要請妥当性をチェックする状態において、MANETか
ら生ずる信号MINUSが検討される。
MINUSが/ (Ta−2k<0)である場合、放送
は可能とならず、そして5CUBRDは、相補ビットT
UMによって表示されるチャネルにおける通常伝送に対
応する状態に移行する。MINUSが0である場合には
、伝送は放送伝送の第1段階として処理されることがで
き、そして5CUBRDは、所定入力チャネル(入力A
あるいは入力Bに対する/におけるそれぞれTOBRA
またはTOBRB )に対して「放送伝送は開始した」
のフラグを付勢することによって、およびタグ伝送のた
めに、レジスタRTに接続した入力に(信号ABMOD
=0) MXgを位置ぎめすることによって、同じ状態
に再び入る。
所定の入力チャネルに対する放送伝送要請はなお、第2
の伝送位相を必要とする、という事情が7リツグフロツ
7’ FF/jに格納される。伝送が終了する時はいつ
でも、5CUBRDはそのようなフリップ70ツゾの状
態をチェックしく入力DEFO■5(AA3)。
但しDEFOI S、==、/は第2伝送位相がなお発
生するはずであることを示す)、その結果、修正された
タグをタグとして伝送するようMX乙を位置ぎめするこ
とによって、かつ伝送が他の出力チャネルで行なわれる
よう信号5WSETをスイッチすることによって動作す
る。
5CUBRDのアイドル状態(WAIT )において、
放送伝送の要請が両入力チャネルに同時に現われる場合
、優先順位の選択は7リツプフロツプFF14tの値に
基づいて行なわれる。この優先順位は順次にスイッチさ
れないが、通常伝送にとって妥当な代りの優先順位メカ
ニズムは影響されない。このことは、放送しよりとする
メツセージ間における経路指示上の対立の場合、メツセ
ージに対して任意の優先順位を割当てることに相当する
通常伝送が行な打れている間(状態Bj、cj、D!。
E!における5CUBRD )に放送伝送要請が生ずる
場合の5CUBRDの動作は次の通シである。未決定伝
送の終シ(事情によりFC8CUOあるいはFC8CU
/によ多信号発信される)を待って、次いで放送伝送を
実行することの可能性が、状態WAITに対して開示さ
れ九と同じ手4順で解析される。これは、前の放送伝送
の第2位相中に新規放送伝送要請が現われるという例外
はあるが、すべての場合に可能である(前記例外の場合
には、コードPRIMOBR(A、 B)によって識別
された要請は、コード5ECONBR(B、A)によっ
て識別された要請と、上記状態のCASE部分で特定さ
れた条件のもとで共存する。追加/参照)。この場合、
先ず第2伝送の位相が終了し、その後、新規放送伝送要
請が提供される。他のすべての場合には、論理5CUB
RDは状態BRFROM(A/’13 )に移行し、次
いでそれは放送伝送要請を行なう。
放送伝送要請が状態FjあるいはGJ″において、すな
わち2つの同時通常伝送に対応する状態の7つにおいて
現われる場合に、論理5CUBRDは状態Bj 、 C
J’ 、Dj−、IIJのうちの1つ、すなわちまだ進
行中の伝送を規則的に終了させるものに入る。その状態
は、信号5WSETが同じ値を保ち、かつ出力テートに
関連するなおアクティブな信号5TARTは/に保たれ
るものであろう。
第11図はブロックMANETの構造を示す。それは優
先順位エンコーダPE、2つのビット抽出器EB/とE
B、2 、ビット再結合デバイスRB 、論理演算装置
ALU、n入力と/出力を有するマルチプレクサMX7
 (n =タグ部分の各々のビット数、例えば4+!、
)、論理5CUBRDに送信されるべきビットTUMを
格納するレジスタFFT 、およびn出力デコーダD良
を備えている。
優先順位エンコーダPEは放送伝送タグBRDを解析し
、かつ論理値/を有する最上位ビット(ビットBUM 
)によってBRDにおいて占有する位置を符号化するλ
進数を発生する。この符号化値は制御信号としてぬσに
送信され、通常伝送タグの対応するビットTUMを選択
し、かつ前記ビットをレジスタFFTに送信するが、こ
こではそれは論理。
S CUBRDにとって利用できるように保持される、
さらに前記ビットをデコーダD−に送信するが、このデ
コーダは1ビットだけが所定の論理値を有するビットノ
やターンdoを発信する。このノ臂ターンでの前記ビッ
トの位置はビット BUMの位置を同定する。再結合デ
バイスに対してここで説明される構造による理由のため
に、この同一とされるビットの論理値はOであるとされ
る。
ビット抽出′aEB/は通常の伝送タグTAGからビッ
トTUM 、 TU(M−1) 、・・・TU(1)を
抽出することができ、キしてビットTUMをlにさせ、
かつそれをビツ) TU(M−1)・・・TU/と共に
、右へ(より下位の位置に向って)シフトして、数Tc
を形成する。その上、EB/ FiTAGのビットを再
発信し、それはRBで利用される。TUMを/に強制す
ることは装置ALUの正確な動作を可能にするために必
要である。
EB/の構造は第12図に関して詳細に検分される。
ビット抽出i EB、2は放送伝送タグのビットおよび
その段の数jを符号化する信号を受信し、そして検討さ
れfc数kを発生し、一方、放送アルコ9リズムを説明
する。
ブロックALUはTc−,2にの減算を実行し、かつ減
算結果を表わす新規ビットパターンNTcおよび信号M
INUSを発信するが、この信号は論理5CUBRDに
供給され、5CUBRDは前述のようにそれを利用して
放送伝送周期を開始するか否かを決定する。
ビット再結合デバイスRBは通常伝送タグTAGのビッ
ト、ビットNTeおよびD&2によって発信されたビッ
トを受信し、そして必要であれば、ビット貫逼を変化さ
せないで、NTcのビットをTcのビットの代シとする
。DE2によって発信されるビットは、ビット TUM
を変えないで伝送させるのに必要な情報である。
第12図では、TAGおよびBRDが≠ビットづつを備
える場合を例として開示されているビット抽出器EB/
が、0R−AND−ORゲートから成るグループPOA
の次に、スイッチング回路DECの三角マトリックスM
DEを備えている。前記グループはビットTUMによっ
て占有されている位置を同定し、かつ数Teを構成する
ためにそのようなビットを/にセットすることができる
。このために、TAGのビットtC?)・・・tD)は
それぞれ、各自のORゲートPORJ・・・pORDの
入力に供給される。ff −) PORJは第2入力で
BRDのビットb(F)を受信するが、一方、r−トP
ORJ・・・PORoはBRDの各自のビットbψ)・
・・boを、より上位のビットbのどれもが/でない場
合に各自のインバータIV、2・・・IVQを介して可
能化された各自のAND f −トPA、2−・・PA
Dを介して受信する。
後者の情報は縦続接続ORグー) POU、2およびP
OL2/によって供給される。
回路DECのマトリックスMDEはビットb(1)によ
って制御され、ビットt(1)から数Tcを形成するよ
う設計されたビットを抽出し、そして簡約化されたそれ
らを最下位のビットに向って発信する。
MDIと同様なマトリックスが抽出器EB、2を形成す
る。この場合、最上位ビットを/にさせる必要がないの
で、ゲートグループは必要ではない。
各素子DECは2つのデータ入力(Ide、Pln )
 2つのデータ出力(Ud・5Pou )および制御入
力(Ice)°を有しており、この制御入力においてそ
れは、1列の全回路にとって同じである適切なりRDの
ビットを受信する。データ入力IdeはMDIの同じ行
にある前の回路CEB/の入出力方向に関連して)の出
力Udeに、あるいは7行の最初の回路の場合には各自
のORゲートPORJ・・、POROの出力に接続して
いる。データ入力Pinは同列の前の行における回路の
出力Pouに、あるいは最初の行の場合には論理値O(
アース)に接続している。
第13図に示されるように、回路DECは、2入力と/
出力を有し、両者とも同じビットb(1)によって制御
されているλつのマルチプレクサヌホ。
取りから成ってい名。例えば、ビット b (1)が/
である場合、[、MXりの入力/は出力に接続し、そし
て出力は入力/に接続している。w 、MXりの出力は
それぞれ、回路の出力Uda、Pou t−形成する。
それらの選択入力Sは両方ともIa・に接続し、そして
データ入力はPinおよびIdeに反転的にであるが接
続している。例えばPinは、耀の入力Oにそして取り
の入力/に接続し、そしてIdeに対してはその逆にな
っている。従って、選択ビットの所定値に対しては2つ
のマルチブレフサは異なる入力をそれらの出力に接続す
る。
回路DECの動作は第13図から次のように推論される
。BRDの適切なビットが存在する場合、制御入力Ic
・の値に依存して、回路は下方向シフトあるいは同じ行
に沿った伝搬を行なう。より詳細には、Ice−0″t
76れば、入力Ideに存在する信号は出力Pouに伝
搬し、そして入力Pinに存在する論理Oは出力Ud・
に伝搬する。Ice=/であれば、入力Idaは出力U
d・に伝搬し、そして入力Plnは出力Pouに伝搬す
るが、後者は利用されない。そこですぐマトリックスM
DKは、ビットb (1)がOである時はいつでも下方
向シフトを行ない、その結果Tcのビットは実際にはそ
の出力で簡約されることに気がつくはずである。
第1≠図では、各タグ部分に対して≠ビットの場合を検
討すると、再結合デバイスRBは下記を備えている。
−≠行と≠列のスイッチング回路RICを有する三角マ
トリックスMDRであるが、このスイッチング回路RI
Cu NTcのビットct(1)に基づいて、MDEの
素子DECによってTAGのビットについて実行された
動作に関して二重の動作を実行する。
−BRDにおける3つの可能なサプノやターンのビット
に基づいて夕IJ −(TALLY )動作を実行する
3素子TA/ 、前記、T8バンクであるが、第1サシ
パターンは最下位ビットを含んでお)、そして他の2つ
は左側にビットを加えることによっであるいはそれぞれ
すぐ上の重みのある2ビットによって得られる。タリー
機能は、周知のようにビットパターンにおいて存在する
/におけるビットの数をカウントシ、そして前記数を完
全にデコードして表わす。そのような機能を実行する回
路の構成は、例えば、前述のMeadとConwayに
よる書物の7rページffで説明されている。前記ブロ
ックTAの出力は郡ゲートのBRDのビットと7つづつ
正当に結合しているが、制御信号として、MDRの素子
RICに送られる。TA/に関連するANDゲートだけ
が示されており、ABTと称される。TAの出力は11
(11)・・・tt(J3)で表示される。第1の数字
はタリー機能が与えられているサブパターンのサイズを
示し、そしてマトリックスMDHの行の指標と一致して
おり、一方、第2の数字は解析されたサブツヤターンに
見られる/でのビット数を表わし、かつマトリックスM
DRの列の指標と一致する。全ビットがOであると表示
する出力は(λiDRの第1列の素子RICに供給され
るべき)利用されないが、それは前記情報は正確にビッ
トctv)を位置ぎめするために不必要だからである。
この情報は第1マトリックス列に沿ってただ上方に移動
することができて、BRDにおける/での第1ビットに
よって制御されるブロックRICKおける固有の行に沿
って伝搬する。
一2入力と/出力を有する≠つのマルチプレクサMXU
B・・・MXUOのバンク。各マルチプレクサMXU(
りは7行のMDRの出力に接続した入力を有し、他の入
力でビットt (1)を受信し、そしてビットb (i
)とDL2 (第1/図)の対応する出力do(1)と
の間の論理ANDの値に基づいて、TAGの新ビットと
して、関連するマトリックスMDR行の出力に存在する
信号、すなわち古いビットt(i)を発信する。
各回路RICはλつのデータ入力IdrとSin、2つ
の出力UdrとSou、bよび制御入力1arを有する
データ入力Idrは同じ■冗の行における前のブロック
(RBの入出力方向に関して)の出力Udrに、あるい
は第1列の場合はアースに接続している。
データ入力Slnは同じ列の下の行に位置する回路の出
力3ouに接続しているか、あるいはそれはNTcのビ
ット atの1つを受信する。前述のように、個々の素
子RICの制御信号は、第1列を除いて、BRDのビッ
トb(1)とタリー関数の結果との間の論理ANDとし
て取得されるが、その第1列の回路は直接、ビット b
 (1)によって制御されるからである。
各素子RICは2入力と/出力を有する2つのマルテプ
レク7 yrxioとMX11から成っている(第1J
″図) 、 yrycioとMX11 (D出力は素子
の出力UdrとSouを形成する。両マルチプレクサの
入力はIdrと81nに、この場合にもまた相補接続に
よって、接続されている。より詳細には、制御入力に存
在するビットが0であれば% SinとSouの間およ
びIdrとUdrの間の接続がセットアツプされ、一方
、制御ビットがlであれば、IdrとSouおよびSi
nとUdrの間に接続が生ずる。
この構成によって、NTaの最下位ビット et(17
1は、l))が/である場合、MXUOに向って伝搬す
る。
そうでなければ、それはマトリックスの第1列に沿って
、/における第1ビットbに対応する行まで、上方にシ
フトし、次いでそれは、その行の出力マルチプレクサM
XUの入力まで、マトリックスにおける水平軌道t−た
どる。第2のビットCtV)は、b(1)と11(11
)が/でちる場合(従ってまたbv)が1)、水平方向
に伝搬する。そうでなければ、それは/における第2ビ
ットbに対応する行まで、上方にシフトされ、次いでそ
れは水平方向に伝搬し、以下のNTeのビットに対して
も同様に、BRDの/においてそれ以上ビットがなくな
るまで続く。このような条件の下では、明らかに、それ
はTAのブロックの出力信号の関数となっておシ、その
信号はそれぞれ、BRDにおいて幾つの先行ビットが/
であるかを示す。マルチプレク?漁において、MDRに
よって与えられるビット at(1)は、/におけるビ
ットb (1)に対応するTAGのビットを、TUMに
対応するものだけを除いて、取り代える。
実際には、BUMに対応するビット do(1)がOで
あると仮定すると、RBの対応する行にあるマルチブレ
フサの制御ビットは0であシ従って、TUMは変更され
ないままである。ビットbがOにちるすべての行に対し
て、同じことが適用される。
説明して来たことは非限定的実施例として与えられてお
夛、当業者の能力内での変更によって、本発明は異なる
形式のネットワークあるいは異なる数の入出力を有する
素子にも適用され得ることは明らかである。
付表/ 付表にはASMA言語による5CUBRDプログラムが
含まれる。プログラムを理解するために、下記に述べる
−パラグラフr MACROJに含まれる用語は状態の
推移を判定する論理表現である。そのような表現では記
号「!」はNOT機能、「&」はAND機能、″はOR
機能を指示する。
−与えられた状態で実行される動作は、′が後に続く状
態名で明らかにされる。そのような動作の終シは″”で
示される。幾つかの推移の可能性のある状態に対しても
また、″の後および″の前にそれぞれ、ラベルr CA
SEJrENDCASEJが与えられ、そして論理式、
アクティブ出力および次の状態(GOTO・・・)が各
推移に対して与えられる。状態の全推移に共通のアクテ
ィブ出力はCASE外にリストされる。唯一の推移可能
性のある状態に対しては、アクティブ出力のリストと次
の状態のみが与えられる。
−記号「す」は状態に関するコメントを表わす。
入力/出力はここでは小文字で書いであるが、図面では
大文字で示されていることを理解されたい。
≦y更但 rNPUTs+   fnva、 taga、 brd
a、tulIa、 fnvb、tagb、 brdb、
 tumb。
m1nusb、 m1nusb、 fcscuo、 f
cscu+、defojsa、 defoisb、 f
fpら250tlTPUTS+  5w5et、 5t
arto、 5tart1.  toggla、tob
ra、  tQbrb。
anrega、 enrsgb、 abmoda、at
)modtlH5TATES+   As (warη
、 !Is、 C5,05,ES、 F5.G5. b
rfroma、 brfromb。
versojs、verio−C5,verio−[+
5. versa−ES、 verso−05,ver
se−F5HsAcRO+ nopa ts +fnv
a&Idefo+sa。
30       nopawa  I−!fnva。
trua ts fnva&ltaga&1brda&
1dsfo+sa。
truawa ts fnva&!taga&Ibrd
町trds+5fnva&taga&!brda&+d
efo+sa。
trdawa  r諺 fnva&taga&1brd
a。
35brswa +1Itnva&brda。
prl+nobrs ts brda&fnva&!d
afolsa。
5aconbra  ill deto+sa。
S     nopb l@ !fnvb&Idefo
jsb。
nopbwa  Im  !fnvb。
trub ts fnvb&ltagb&!brdb&
Idefolsb。
trubwa  Hll  fnvb&Itagb&I
brdb。
5      trdb l@l Fnvb&tagb
&1brdb&1defojsb。
trclbwa  +冒 fnvb&tagb&Ibr
db。
brbwa  fll fnyb&brdb。
psmobrb  +w brdb&fnvb&!de
fo(sb。
1sconbrb  ts defolsb;AIT ASE trggwa&trubwa&ffpr+5m5et 
 Im I; 15starto+曽1i toggla ts II GOTOBS。
nopawa&trubwa+ 5w5et  +讃1; 20                       
         5tarto Ill 11GOT
OIts。
trdaWa&trdbwa&Ifpr+5tart+
  ts 11 toggle +* ++ 25                       
         0OTOC6゜nopaWa&tr
dbwa+ 5tart+  jll L。
GOTOcs+ truawa&trdbwa+ 30                       
          5tarto  Im ll5t
art+  ts  11 GOTOG5゜ trdawa&trubws+ @H1nt  lfi ll 35                       
        5tarto  ts bstart
+  1寓 1; +                        
        GOTOFattruawa&noρ
bwa+ 5tarto  +寓1; GOTOε5゜ 5     truawa&trubwa&l ffp
rstarto  Ill ++ togg lξ:■11 GOTOES。
trdawa&trdbwa&1ffpr+5w5et
  Im +。
stqrt+  1m II toggle rwlIf GOTO057 GOTOos+ nopaws&nopbwa + GOTOwmltI GOTObrfromaH brawa&brbwa&ffpr+ anrega Im tH GOTObrfrcmai 25      brawa&brbwa&Iffpr
+enregb +s+H GOTObrfromb+ brbwa&!brawa+ enregb +s+H 30GOTObrfrollb+ ENOCASε 85   g  f+f +2 transmits 
over channel  Of       5w
5et  Im  +CASε 35      trua&trub&Fc5cuo&
!ffpr+5tartO1m  jj toggls ts If GOTOε5I t       trua&nopb&fcscuo+
5tarto  Im  1゜ GOTOε5゜ trda&trdb&Fc5cuO&Ffpr+5  
                         
     5tart1+ll ittoggle +
−11 GOTOcsi nopa&trdb&fcscuo l5tarti 
 Ill  ++ +(1GOTOC5+ trua&trdb&fcscuo+ 5tarto  1m  b startl ts II GOTOGg。
+5     trda&IfcscuQ 1trda
&trutl&fclcuo+5w5et  +s+ 
 I; 5tarto  ts If start+  、m  +7 2(1GOTOF5+ nopa&nopb&fcscuO+ GOTOw−+J trda&trdb&fC1CuO&Iffprlsw
sat  +* ++ 25                       
          5tart+  jll  I。
toqgle 、m 11 GoTOO5゜ trda&nopb&Fc1cuo+ 5w5et  Im  I; 30                       
            5tarN  Im  17
0OTOos+ trua&! fcscuo&ffρ「1trua&t
rub&fcscuO&ffpr+!+611t  1
厘1ジ 35                       
          5tarto  :m btog
gle Ill II GOTO85゜ trua&1fcscuo&1ffpr l1saco
nbra&1fcscuo 1nopa&!fcscu
o 1 nopa&trub&fcscuO+ 5sset  Ill  17 5                        
           5tarto  4  IIa
oto 85i pr+taobrm&fcscuQ&Is@conbr
bIenrega ill b GOTObrfro+maH jQ      pr1mobra&fescuO&5
econbrb+tobrb  j’l  ++ 5w5at  Ill o。
GOTOvergo−C51 pr+++Iobra&Ircscuo+15    
                         
               5w5et  rs 
 17starto  is  ++ GOTO85゜ 5econbra&fcscuo&(nopt4 tr
ubl +tobra +* 11. 20                       
     GOTOverso−E5+5aconbr
a&fcscuO&trdb+tObr@ Ia1+ 5ivsat  、鯵O+ 5tart+  l’l  ++ 25                       
      GOTOverso−G5Iisconb
rll&f+Jleuo&prl++Klbrb+to
brs  jll  ++ vsset+s 0I GOTOvIIrso+ε5; 30      5econbra&fcscuo&≦
econbrb+tobra  Ill II tobrb  ill +1 GOTOv自rso−057 ρr+mobrb&Fc5cuO&!pr(mobra
+35                      
          睦nregb +a+IGOTO
brfrotakB seconbrb&fcscuO&1nop(11) 
trd(11)+”                
            GOTOvergo−C5+
5econbrb&fcscuO&trua+tobr
b  +g ll 5w5@t  rs O; 5                        
        5tartOr・1;GOTOvll
rsO−asi εN0CA!iε C5#f+f−btransmitsoverchan
nelIfsws@tImO10CA5ε trua&trublifcscuI&ffpr+sw
s*t  rs 1T startOIm lf toggle  rs  11 15                       
          GOTOas。
nopa&trub&fcscul +5w5et  
rm  17 starta  l−1r GOτ08s+ 2otrull&trub&fcsCuj&Iffpr
lstartOi’l ++ toggle rs 1+ 00TOES。
trua&nopb&fcscul +trua&tr
db&Fc5cul+ 5tarto  +* 1+ trda&trub&fescu+1 5w5et  H−11 starto  rs IH trda&trdb&Fc5cul&Ifヂprisw
set  :Illi I                        
       toggle、+* jrooTO05
+ trdabnopbbrcscu+ +5w1et  
+a 11 5                        
        !tart1ill L。
GOTOas。
nopa&nopb&feseu+ +GOTO圃+1
tl trda&!fcscuI&ffpr 110    
   trda&trdb&fcscul&Ffpr+
5tart+  ill ++ toggl・i−1゜ GOTOで5+ 5econbra&!fcscul 115     
trda&1fcscuI&+ffpr 1nopa&
Ifcscul 1 nopa&trdb&rcscu+ +5tartl 
 Ill 11 GOTOcs。
2Opr1mobra&fcscul&!5seonb
rb+enrega 、m L GOTObrfromaH prfobrb&fcscuI5蓄pr1mobra+
@nr@qb +5lI 25                       
          GOTObrfromJ廖 M end of portion c’olImon
 to (11)l 5tates andg wit
h outputs 1ndependent of 
thaρresent 5tate鰺 30      pr(mobra&fcscul&5
econbrb+tobrb  Ill ++ 5tlS峨t  Ill  1i GOTOverso−851 pr+mobra&Rcscu++ 35                       
      5w5et rs O+5tartl  
rs  11 GOTQ cs+ 5aconbra&Fc5cuI&(nopitrdb
l+1                      
 、。brs H* 17GOτo wrso−05I seconbra&fcscul&trub+5tar
to Im ++ TOsws@t +* l1 tobra  I雪 If tobrb  +w 11 tobrb Ill +1 2otobrb Im 1T mWs@t  1m  ll ltartl  ill  Ij 01I  霧f1f−a trsnsm(ts ove
r chan+w]’h     5w5et Ill
 +ASE trua&trLlb&fCsCLl+&Iffprl
startQ+mI+ 3otoggle 4 b starto 1ffi ll stsrto  Ill 1゜ 5tartl  4  b trda&trub&fcscu+ 15w5et  
+*  1+ 5tarto  ts IH startl  Im lf 5                        
      GOTOF&+nopa&nopb&fc
scul 1QOTOwaiJ trua&trub&fcscul&ffpr+sms
@t  Im 17 10                       
   1tsrto Im 11toggle ts 
11 GOTO85゜ nopa&trub&fcscu+ +sws@を寥雪
1; 15                       
     5tart(+ +a IIGOTO85i nopa&trdb&fcscul +5tart11
m  11 0OTOcsi 2Otrda&trdb&fcscul&ffpr+5
tartl  ts  11 toggle  +冒 1; GOTOcsi trdb&1Fcscul&、Iffpr 12S  
    trda&trdb&fcscul&1ffp
r+sws*t  811 j startl  ls  11 togg+@+m ++ GOTOO5゜ 30     trdbb+tcscu+bttpr 
1seconbrb&Ifesc(11) 1nopb
&!fesc(11)l trda&nopb&fcscul +sws@t  
s 1゜ 35                       
          5tartl  Ill +。
007O05゜ pSaobrs&fcscul&Iprlsabrb+
1GOTObrfrcsaaar prlIIIobrb&fcscuI&貫5aconb
ra+snregb  +−1; 00TObrfro+aJ 5 # 11 and of pardon cosIIIon
 to (11)l 5tates andg wit
h outputs Ind@pendent of 
the present 5tatepr(sobrm
&fcscuI&s*conbrb+”       
                         
 tobrb i@ +)swsat  Ill 0I GOTOverio−111!1 ρr+mabrb&1fcscu++ *に4set  ts 11 15                       
         .5tartl  Im IIGO
TOD5+ s@conbra&Fc5cul&1nop@trub
l+tabra  ts II GOTOverio、−ε5I 20       s@conbra&fcscul&
trdb+tobrs +a IB S鴫etmo。
5tart1+m 1+ GOTOvsrso−051 255econbra&fcscul&pr(+5ob
rb+tobr+t  Ill  ++ SWS・t  +@ 0j QOTOverio−OJ S@C0n1+ra&fcscul&1seonbrb
+30                      
        tobrs 1m ++t6brb 
rm II GOTOv@rse−05I seconbrb&fcscu+&(nop(11) 
trd(11)+t口brb Ill ++ 35                       
 GOTOverso−C5+5aconbrbarc
scu+&trua+tobrb  11”  +1 1                        
     寝t・rto 、Im IfGOTOV@r
so−G5+ ENOCASε 5ε5  e fN−a transm(ts ove
r channel O+     sssmt +*
 0CASε trua&trub&fcscuO&f!pr+SW・
t  1m IJ starto  Ill ll 1Q                       
       toggl@+m 11coto II
s。
nopa&trub&fcscuO+ sws@t  ・諺 1; 5tarto+sI+ Is                       
           GOTOas。
trda&trub&fcscuO+ S阿S・tIIllI @tartり :s 1] 5tart+  +@ 11 starN  ts 11 toggl@+−11 00TOC5゜ trua&trclb&fcscuo+GOTOcsi trda&trdb&fcscuO&1ffpr+5w
5at  Im IH startl  l’l +。
35toggle Im 11 60丁005+ trda&nopb&fcscuo+ 5w5at  lI I; t                        
      5t−rt+ 、+* hGOTOロ51 nopa&nopb&fcscuO+ GOTOwa(++ S     trub&1fcscuo&1ffpr 
1trua&trub&fC1cuO&1ffpC+5
tartOIm ’1 toggle 、m 1゜ GOTOε51 10     trub&1fcscuO&ffpr’
 1seconbrb&1fcscuo 1nopb&
Ifcscuo 1 trua&nopb&fcscuo+ 5tarto  +冨 11 15                       
          GOTOE5゜prisobra
&Fc5cuo&Ipr(++Iobrb+enrag
e Im 11 GOTObrfrovaaH p「引xbrb&Fc5cuO&l5econbr畠:
20                       
 、     enr*gt+ +m1+GOτObr
fro州J # and of port(on common t
o (11)l 5tates andl with 
outputs 4ndep@nd@nt of th
e pr@@@nt mt*tta25# pr+mobrm&fcscuO6seconbrb+
tobrb  Im If smset  ts ++ GOTOverio−85H 30primobrb&Ifcscuo+swsatI
mO+ 5tarto  ill ++ GOTOvarsoj51 ssconbrs&Fc5cuo&1nap14 tr
dbl+35                   
                tobra  Im
 IIGOTOverso−05+ 5econbrs&fcscuO&trub+tobr
a  Im  ++ 5m5et  Im  I; 5tartQ  +s+  1゜ 00TOverso−FSI seconbra&fcscuO&primobrb+
5                        
    tobra +a I;5w5at  +a 
 ++ tobra  +s+ 17 10                       
     tobrb +−1;tobrb  Im 
 ++ Sm5te  l喝 1; 5tart+  ill  +1 GOTOv@rso−FSI ENOCASE FS   Hf+f−a transm4ts ove
r channel LfH−b over chan
nel J           5w5et +s 
IASE swset  Im  If starto  4  ++ togg(e ill b ieconbra&1fcscuO&Fe5c(11)
 1nopa&!fcscuo&fcscu+ 1no
pa&trub&fcscuO&Fc5cu+ +GO
TOas+ trda&trdb&fcscuO&rcscul&F
fpr+toggle +s 1; GOTOC5゜ nopa&trdb&fcscuO&Fc5cul +
5tart+  ill  b 5                        
   GOTOC5゜trua&trub&fcscu
O&Fc5cui&Iffpr+5tarto  jl
l ++ toggle  Im  It GOTOC5; 10       trua&nopb&fcscuO
&fcscu+ +5tartQ  +s  It GOTOC5゜ trdb&fcscuoli!fcscul&Iffp
rltrda&trdb&fcscuO&Fc5cuI
&1ffpr++ 5               
               sws。(、、j。
5tart+  ill If toggle +* 1H GOTOO5゜ trdb&fcscLIO&1fcscul&Ffpr
 12O5sconbrb&Fc5cuo&+fcsc
ul 1nopb&Fc5cuo&!fesc(11)
 1trda&nopb&Fc5cuO&fcscul
 +5w5et  Im  ll start+  ill  ++ 25GOTOD5+ nopa&nopb&Fc5cuO&fcscu+ +
GOTOwait; trua&trdb&fcscuO&Fc5cul+5
tartO+s II ”O5tarH+s  If GOTOG5゜ 1fcicuo&!fcscul 1 trda&Ifcscuo&fcscu11trub&
fcscuO&14cscu+ 135      t
rda&trub&fcscuo&fcscut +5
w5et  思 1i stareo  Im I; ’     (J            GOTOF
S。
prjmobra&Fc5cuO&fcscuI&1(
seconbrd pr1mobrbl+prjmob
ra&fcscuo&Fc5c)I&pr1mobrb
&ffpr+enrega  +曽 11 GOTObrfromaI pr1mobra&Fc5cuO&Fc5cui&pr
jmobrb&1ffpr+TOenragb +m+
H GOTObrfrombI pr+mobrb&fcscuO&fcicut&1(
seconbr(11) pr+Mobr(11)+a
nregb +m11 15                       
GOTObrfrollJt @nd of port
ion CO+n+sOn to (11)l 5ta
tea and謬with outputs 1nde
pendent of th@present 5ta
te20     pr(mobra&Fc5cuO&
fcscul&5econbrbItobrb  +a
  ll GOTOverso−C5B pr++nobra&1fcscuO&fcscul 
+5w1ft  +冒 IH 25starto Ill 1j aoto B5+ prjmobrb&fcscuO1i+Ifcscu+
+5w5et  、*  ++ 5tarN  jll  +。
30                      G
OTOG6゜5econbra&fcscuO&fcs
cul&(nopt4 trubltobra  +*
 ++ GOTOverso−E5+ 5econbra&fcscuO&Fc5cuL&tr
db+35tobra +g ++ 5w5et  +II O。
5tart+  +@ ’h GOTOverio−GJ I      5econbra&fcscuO&fc
seul&pr+IIobrb+tobra  Im 
 ++ 5w5at  +II J GOTOverso−C5゜ 5    5eCOnbra&fC5CJO&fC’a
Cu1&5eCOnbrb+tobr竺 、富 1; tobrb  +11 11 saeonbrb&Fc5cuO&fcscul&七r
ua+tobrb  +lll  1+ 5w5st  :m O; 5tarto  +*  ++ GOTOverio−C5B εN0CASε GS  g fif−s trans++uts ov
er channel O。
trda&trub&fcscUO&fescul+5
WSet  +ffi Ij StartOtt ll trua&trub&fcscuO&fcscuI&f
fpr+5WS11t  ill  ++ 5tartOjll  1H nopa&trub&fcscuO&fcscu+ 。
5w5at  :s  IH starto  rm  If trda&trdb&fcscuO&Fc5cuI&F
fpr+5tartl  ll 1H toggle ニー If I                        
       GOTOcs。
trda& fcscuo& ! fcscu I& 
! F fpr 1saconbra&fcicuO&
4fcscul 1nopa&fcseuQ&ミfcs
cu+1S      nopa&trdb&Fc5c
uO&Fc5cu+ +5tart+  jll  1
i GOTOC5゜ trda&trdb&fcscuO&fcscul&1
ffpr+5H5et  ′M  I; TO5tarN  繭If togg+a  +雪 1+ GOTOO5゜ trda&n0pb&fcsCuO&FCjcul +
5w5et  Im  ++ 15                       
         5tart+  +a 1tGOT
005+ trub& ! fcscuo& fcscu I &
 I f fpr 1trua&trub&fcscu
Q&fcscuL& l ffpr+5tarto  
la  ++ 20                       
        toggla  +−1゜GOTOE
5゜ trub&1fcscuO&feicul&#pr 1
secanbrb&1fcscuO&fcscul 1
nopb&!fcscuo&fcscu+ 12S  
    trua&nopb&fcscuO&fcsc
ul +5tarto  +s  11 00丁0ε5; nopa&nopb&fcscuO&fcsculGO
TOwa+t1 3OIfcscuO&Ifcscu11trua&rc
scuo&lFc5cu+ 1trdb&1fcscu
O&fcscu+ jtrua&ヒrdb&fcscu
O&fcscu+ 1starto  Im ++ 35                       
       5tart+  rm IIGOTOO
5゜ prl+5obr@&fcscuO&Fc5cul&I
Lseconbr@pr(mobrbl ++    
                   etvega
 4菖1;GOTObrfromaI pr++nobra&fcscuO&fcscul&p
r+ff1obrbl+ffpr+enrega  j
ll ++ 5                      GO
TObrfromaHprimobra&fcscuO
&fcscuI&prイmobrb&Iffpr+en
regb  +m+I GOTObrfrombI prjtrobrb&fcscuO&fcscuI&I
TO(s@conbrdρr1mobr(11)+en
regb +*+; GOTObrfr6IIIbJ 譚 #endofportイOnCOmtnOntcr(1
1)lStateSand+5 # with out
puts Independent of th@pr
esent 5tateprimobra&fC1cu
O&F+JCul&5aconbrl)rtobra 
Im If S阿s@t  +■1+ 20                      G
OTOverso−B5+pr+5obra&fcsc
uO&Ifcscu++5ivset  +s O+ 5tartl  +@If GOTQ C5+ 2S      pr1mobrb&1fcscuO&
fcscu++5w5et  +w O+ 5tarto  :ll ++ GOTOε5; 5econbra&fcscuO&fcseul&(n
opt(trdbl +30            
          tobrs ++ L+00TO
verio−05; seconbrm& fcScuo& fcscu l
 & trub rtobra  Im ++ 5w5at  +s  ++ 35                    5ta
rto +−tGOTOV@rso−F5i *ecOnbra&fcsCUO&fC1culbpM
mobrb+tobra  jll ++ ’                       5
WSet 1m ++00TOverso−C5H 5aCOnbra&fcscuO&fC5cu1&5e
CQnbrbItobra +s II 5                        
tobrb +−1゜tobrb  jll Ti GOTOverto−85+ sws@t  +s  ++ 5tart11m ll GOTOverso−F5; εN0CASε brfroma                  
   ab+aoda +1111AFE Im(nuia&tuma+ tobra  +曹1( GOTOverio−05I B+(11)nusa&ltum a+tobra  +−+I GOTOverio−E5B m+nusa&tumar 25GOTOv@rs。−os。
mfnusa&ltul1g+ GOTOverio−ε5I ENOCASε 30brfromb                
               abmodb  ++
+  hCASε !m1nusb&tumb+ tobrb +5lB GOTOverso−85H 35!m+nusb&ltumb+ tobrb  +ll+H GOTOverso−C5H mInusb&tutnb GOTOversoj5+ 1       m1nusb&Ituab+GOTO
verio−CJ εN0CASε 5 verio−85 starto Im b start+  ill O+ S軸get  la  +。
GOTOBS+ 、overso−C5 startQ  jll at start+  +++ ++ 1l−ISet  1g o。
GOTOC5; v@rs6−05 starto  Im O+ 5tart+  jll It twset  ifi  b 20                       
         GOTO05゜verio−E5 starto  jll L。
5tarHjll 0゜ 25                       
       側set +g o。
GOTOE5゜ verso−F5 starta  j’l +1 starN  jll  b 30                       
     5w5et +s ++007OF5+ 5tarto  111 ++ 5tartl  ll  ++ 35                       
   511sst  lIO;GOTQ C5゜ εNO9CUBRO
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるパケット交換素子から成る相互
接続ネットワークを利用する並列処理構造の概略図、 第2図はパケット交換素子のブロック図、第3図はメツ
セージ放送アルゴリズムを示す図、第弘図は入力装置の
論理ネットワークの動作線図、 第5図は素子の出力装置の論理ネットワークの詳細図、 第6図は第5図の論理ネットワークの制御装置の動作線
図、 第1図はFIFOメモリの1つの構成図、第2図と第り
図は第1図のFIFOの2つの論理ネットワークの動作
線図、 第1O図はスイッチ制御装はのブロック図、第1/図は
スイッチ制御装置における経路指示タグ処理回路のブロ
ック図、および 第12図から第1!図は第1/図の幾つかの回路の詳細
図である。 図中、ECPはパケット交換素子、  IMA、IMB
は入力装置、FIFA、FIFBはFIFOメモリ、S
Wはスイッチ、SCUはスイッチ制御装置、 RUO,
RU/は、出力装置、をそれぞれ示す。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ネットワークを介して転送されるパケットの放送
    を可能にする自己経路指示多段相互接続ネットワークの
    ためのパケット交換素子であつて、素子(ECP)の入
    力と同数だけの部分から成り、各部分は出力に向つての
    パケット転送の前にパケット緩衝するFIFOメモリ(
    FIFA、FIFB)を備える入力装置(IMA、IM
    B)と、 転送されるべき各パケットに対して、素子 (ECP)の/入力(IDA、IDB)と1つ以上の出
    力(UD0、UD1)との間で前記パケットに要請され
    る接続を、各パケットに関連し、かつ異なるネットワー
    ク段における通常の経路指示および放送にそれぞれ関す
    る第1部分と第2部分(TAG、BRD)を備える経路
    指示タグに含まれる情報に基づいて設定し、そして別々
    の入力に同時に到着するパケット間に起り得る経路指示
    上の対立を解決する、制御装置(SCU)に関連するス
    イッチ(SW)と、素子出力と同数だけの部分から成り
    、かつ 宛先に向かう正確なパケット転送に必要な機能の全体を
    実行する出力装置(RU0、RU1)と、を備えている
    ものにおいて、 スイッチ(SW)の制御装置(SCU)に属する手段(
    SCUBRD、MANET)であつて、この手段は放送
    の要請を検出すると、パケットが放送されるべき宛先の
    数に関する第1パラメータと、放送が要請されるすべて
    の段の中から該素子が属する段の位置に関する第2パラ
    メータを比較することによつておよび特定メッセージを
    放送するために捕捉される可能性のあるネットワーク出
    力の最大数を表示することによつて前記要請を受け入れ
    る可能性を評価し、第1パラメータが第2のそれより大
    きいかあるいはそれと同じ場合に放送の要請を受け入れ
    、その要請が受け入れられる場合に、放送しようとする
    パケットを格納するメモリ(FIFA、FIFB)にこ
    の条件を通信する、信号(DEFOISA、DEFOI
    SB)を発生し、そしてまた、放送が関係する素子出力
    の1つを介して送られるべき少なくとも1つの修正され
    た経路指示タグを発生するように構成されていて、放送
    の要請は段内の素子において、同じ段の他の素子におけ
    る他の放送要請の処理とは独立して処理されている、前
    記手段と、 各入力装置部分のメモリ(FIFA、EIFB)に属し
    、スイッチ(SW)の制御装置(SCU)によつて発生
    される前記信号(DEFOISA、DEFOISB)の
    ある場合、同じパケットの複数の連続的読出しによつて
    、パケットの実際の放送を実行する手段(CTD、CT
    )と、 を備えていることを特徴とする前記パケット交換素子。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の素子であつて、2入
    力および2出力素子の場合、前記第1パラメータ(Tc
    )は、前記第1タグ部分(TAG)から、放送が要請さ
    れている段に関連するビットを抽出することによつて、
    そのようなビットを最下位の位置に向つて圧縮すること
    によつて、および最上位ビット(TUM)を1に強制す
    ることによつて得た2進数であり、そして前記第2パラ
    メータは2^kによつて与えられるが、kは放送が要請
    されている段のシーケンスにおいて、素子が属す段の通
    し番号であることを特徴とする前記パケット変換素子。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の素子であつて、前記
    修正されたタグは、第1タグ部分において、前記第1パ
    ラメータを形成するのに利用されたビットを、最上位ビ
    ットを例外として、第1と第2のパラメータ間の減算の
    結果のビットに置き換えることによつて得られることを
    特徴とする前記パケット交換素子。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の素子であつて、前記
    スイッチ(SW)の制御装置(SCU)はスイッチ(S
    W)の各入力に関連し、かつ2つのパラメータ間の前記
    減算を実行するよう配置されて、前記減算が負の結果を
    与えるか否かを表示する信号(MINUS)を発生し、
    そして前記修正されたタグを構成するタグ処理デバイス
    (MANET)と、 これもまたスイッチ(SW)の各入力に関連し、かつ修
    正タグおよびオリジナルタグをそれぞれ格納する第1と
    第2のレジスタ(RTMOD、RT)と、 修正タグあるいはオリジナルタグのいずれ かを交換されたパケットと関連させる第1マルチプレク
    サ(MX6)と、 スイッチ(SW)の入力と出力との間の接続を、経路指
    示タグ、減算により起り得る負の結果を表示する信号(
    MINUS)および第1パラメータを形成するために利
    用されるものの中の最上位ビット(TUM)を利用する
    ことによつて設立し、第1マルチプレクサ(MX6)を
    制御して、タグ伝送を予定する時間位相において、スイ
    ッチ(SW)に第1あるいは第2のレジスタ(RTMO
    D、RT)の内容を供給し、対応する要請が受け入れら
    れる場合に、パケットの放送伝送の条件を格納し、そし
    て関連の出力部分(RU0、RU1)によつて宛先に転
    送するパケットを制御する制御論理ネットワーク(SC
    UBRD)と、 を備えていることを特徴とする前記パケット交換素子。
  5. (5)特許請求の範囲第4項記載の素子であつて、前記
    タグ処理デバイス(MANET)は 2つのタグ部分(TAG、BRD)を形成するビットを
    受信し、かつ前記第1パラメータ(Tc)を形成する第
    1ビット抽出器(EB1)と、第2タグ部分(BRD)
    のビットおよび、それが属するネットワーク段の通し番
    号を表示する第1ビットパターン(j)を受信し、そし
    て放送が要請されている段シーケンスにおけるそのよう
    な段の通し番号(k)を表わす第2ビットパターンを発
    生する第2ビット抽出器(EB2)と、 前記第1パラメータ(Tc)と第2ビットパターン(k
    )を受信し、第2パラメータ(2^k)を計算し、2つ
    のパラメータ間の減算を実行し、そして第1出力におい
    て減算それ自体の結果(NTc)および減算により起り
    得る負の結果を表わす前記信号(MINUS)を発信す
    る演算論理装置(ALU)と、第2タグ部分(BRD)
    を形成するビットを受信し、かつ前記第2タグ部分(B
    RD)において放送の要請を表わす第1論理値を有する
    ものの中から最上位ビット(BUM)の位置を符号化す
    る第3ビットパターンを供給する優先順位エンコーダ(
    PE)と、 優先順位エンコーダ(PE)の出力に接続されて、単一
    ビットが所定の論理値を有し、そしてその位置によつて
    、第2タグ部分(BRD)における前記第1論理値を有
    するものの中から前記最上位ビット(BUM)の位置を
    表示する場合、第4ビットパターン(de)を発生する
    デコーダ(DE2)と、 両タグ部分(TAG、BRD)のビット、減算の結果(
    NTc)および第4ビットパターン(de)を受信し、
    そして前記修正タグを発するビット再結合デバイス(R
    B)と、 前記第3ビットパターンによつて制御され、かつ第1タ
    グ部分(TAG)のビットから前記第1パラメータ(T
    c)を形成しようとするものの中の前記最上位ビット(
    TUM)を選択する第2マルチプレクサ(MX7)と、 前記第2マルチプレクサ(MX7)によつて選択された
    ビットを前記制御論理ネットワーク(SCUBRD)に
    とつて利用できるように格納し、そして保持するよう配
    置されたレジスタ(FFT)と、を備えていることを特
    徴とする前記パケット交換素子。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載の素子であつて、前記
    第1と第2のビット抽出器(EB1、EB2)は第1ス
    イッチング回路(DEC)の三角マトリックス(MDE
    )を備えており、第1ビット抽出器(EB1)のマトリ
    ックス行はそれぞれ第1タグ部分(TAG)の1ビット
    (t(i))に関連し、そして第2ビット抽出器のマト
    リックス行は前記第1ビットパターン(j)の1ビット
    に関連しており、両抽出器(EB1、EB2)のマトリ
    ックス列はそれぞれ第2タグ部分(BRD)の1ビット
    (b(i))に関連しており、各回路(DEC)は第1
    入力(Ide)と第1出力(Ude)を有するが、これ
    らは接続されて、回路が属す列に関連する第2タグ部分
    (BRD)のビットが前記第1論理値を有する場合に、
    回路が属す行に関連する第1タグ部分(TAG)あるい
    は前記第1パターンのそれぞれのビットを、ビット抽出
    器出力に向かつて転送しており、さらに前記回路は第2
    入力(Pin)と第2出力(Pou)を有していて、こ
    の両者間で第1のものに対する相補論理値は反対の場合
    に伝搬されることを特徴とする前記パケット変換素子。
  7. (7)特許請求の範囲第5項記載の素子であつて、前記
    第1スイッチング回路(DEC)の各々は第1と第2の
    入力を第1と第2の回路入力 (Ide、Pin)にそれぞれ接続され、かつ出力を第
    1回路出力(Ude)に接続されており、制御信号とし
    て前記第2タグ部分(BRD)のビットを受信し、そし
    て前記制御ビットが第1論理値を有する場合、その第1
    入力と出力の間に接続を達成する第3マルチプレクサ(
    MX8)と、 第1と第2の入力を第2と第1の回路入力 (Pin、Ide)にそれぞれ接続され、かつ出力を第
    2回路出力(Pou)に接続されており、制御信号とし
    て第3マルチプレクサ(MX8)と同じ前記第2タグ部
    分(BRD)のビットを受信し、そして前記制御ビット
    が第1論理値に対する相補論理値を有する場合に、その
    第1入力と出力間に接続を達成する第4マルチプレクサ
    (MX9)と、 を備えていることを特徴とする前記パケット交換素子。
  8. (8)特許請求の範囲第6項記載の素子であつて、前記
    第1ビット抽出器(EB1)はなお、前記第1パラメー
    タ(Tc)を形成するよう設計されたものの中から前記
    最上位ビット(TUM)の位置を識別し、かつその論理
    値を1に強制する論理ゲート(POA)のグループを備
    えており、前記ゲートグループの出力は第1スイッチン
    グ回路(DEC)のマトリックス(MDE)の各行の第
    1回路に接続されていることを特徴とする前記パケット
    交換素子。
  9. (9)特許請求の範囲第5項記載の素子であつて、前記
    ビット再結合デバイス(RB)は、 その数が1単位だけ縮小された前記第2タ グ部分(BRD)のビット数に等しいカウンテイング回
    路(TA1・・・TA3)バンクであつて、各回路(T
    A1・・・TA3)は、第2タグ部分(BRD)の少な
    くとも1ビットを備える各ビットグループにおける第1
    論理値を有するビットをカウントし、そしてカウンテイ
    ング結果をデコードして表示する出力信号を発信するが
    、第1グループは前記第2のタグ部分(BRD)の最下
    位ビットから成り、一方各々次のグループは、最上位の
    ものを例外として、第2タグ部分の全ビットから成る最
    後のグループまで、より上位のビットを漸次加算するこ
    とによつて得られる、前記カウンテイング回路バンクと
    、その行はそれぞれ第1と第2のタグ部分 (TAG、BRD)のビットに関連し、そして列は第1
    と第2のパラメータ間の減算の結果(NTc)のビット
    に関連する、第2スイッチング回路(RIC)の三角マ
    トリックス(MDR)であつて、各第2スイッチング回
    路(RIC)は第1入力(Sin)と第1出力(Sou
    )を有しており、これらは接続されて、前記減算結果ビ
    ットを、この回路が一部となつている(第1マトリック
    ス列における回路にとつての)行と関連する第2タグ部
    分(BBD)のビット、あるいはそのようなビットと前
    記カウンテイング回路(TA1・・・TA3)の出力信
    号との間の(他のマトリックス列における回路にとつて
    の)論理積、にある制御信号が前記第1論理値に対する
    相補論理値を有する場合に、回路が属す列に沿つて伝搬
    させており、さらに各第2スイッチング回路(RIC)
    は第2入力(Idr)と第2出力(Udr)を有してお
    り、これらは、前記制御信号が前記第1論理値を有する
    場合に、それぞれ第1出力(Sou)と第1入力(Si
    n)に接続されて、アースに対応する論理値をマトリッ
    クス列に沿つて伝搬させ、そして前記減算結果ビットを
    マトリックス(MDR)の行に沿つて伝搬させている、
    前記三角マトリックスと、 第2スイッチング回路(RIC)のマトリックス(MD
    R)の行と各々が関連し、第2スイッチング回路(RI
    C)のマトリックス(MDR)の関連する行の出力に存
    在する信号と第1タグ部分(TAG)のビットをそれぞ
    れ受信する2入力を有し、そして制御信号として第2タ
    グ部分と前記第4パターンの対応するビット間の論理積
    を受信する、マルチプレクサ(MXU0・・・MXU3
    )バンクであつて、各マルチプレクサは、第2タグ部分
    のビットが放送の要請を表示し、かつ最上位ビットでな
    い場合、各自のマトリックス行によつて供給される信号
    (ct(i))を出力に伝達し、そして他の全条件の下
    では第1タグ部分のビット(t(i))を出力に伝達す
    る、前記マルチプレクサバンクと、 を備えていることを特徴とする前記パケット変換素子。
  10. (10)特許請求の範囲第9項記載の素子であつて、前
    記第2スイッチング回路(RIC)の各々は第1と第2
    の入力を第1と第2の回路入力 (Sin、Idr)にそれぞれ接続され、そして出力を
    第2の回路出力(Udr)に接続されており、そして前
    記制御信号が第1論理値を有する場合に、その第1入力
    と出力との間に接続を達成する第5マルチプレクサ(M
    X10)と、 第1と第2の入力を第2と第1の回路入力 (Idr、Sin)にそれぞれ接続され、そして出力を
    回路の第1出力(Sou)に接続されており、そして前
    記制御信号が第1のものに対する相補論理値を有する場
    合に、その第2入力と出力との間に接続を達成する第6
    マルチプレクサ(MX11)と、を備えていることを特
    徴とする前記パケット変換素子。
  11. (11)特許請求の範囲第1項記載の素子であつて、2
    入力と2出力を有する素子の場合、入力装置(IMA、
    IMB)のメモリ(FIFA、FIFB)において放送
    伝送用の同じパケットの複数の連続読出しを可能にする
    手段は、同じ歩進信号(INCRD)によつて増分され
    る1組の読出しアドレスカウンタ(CTD、CT)を備
    えており、第1カウンタ(CTD)はスイッチ制御装置
    (SCU)によつて発信された信号(DEFOIS)の
    到着に対応して第2カウンタ(CT)のカウントをロー
    ドして、実行されるべき読出しが放送伝送の最初である
    ことを表示するが、一方、第2カウンタはそのような信
    号が存在する間、不動作のままであつて、2つのカウン
    タの出力は、スイッチ(SW)の制御装置(SCU)に
    よつて発信される前記信号(DEFOIS)のそれぞれ
    、存在あるいは不在における第1カウンタ(CTD)の
    あるいは第2カウンタ(CT)のカウントを、読出しア
    ドレスとして、通過させているマルチプレクサ(MX3
    )の2入力に接続されていることを特徴とする前記パケ
    ット交換素子。
  12. (12)特許請求の範囲第1項記載の素子であつて、前
    記スイッチ(SW)の制御装置(SCU)はさらに、経
    路指示対立の場合、この対立のために遅延したパケット
    が存在していた素子(ECP)の入力の同一性を格納し
    、そのようなパケットがそれに関連する次の対立時にま
    た遅延しないようにするメモリデバイス(FF14)を
    備えていることを特徴とする前記パケット変換素子。
  13. (13)特許請求の範囲第1項記載の装置であつて、そ
    れはさらに、出力装置の各部分(RU0、RU1)にお
    いて、第1ネットワーク段においてそのネットワークを
    介して転送されるべき各パケットに対して、伝送規則性
    をチェックするチェックワードを発生し、かつパケット
    ワード伝送後にそれを伝送し、後続の段においては前記
    チェックワードの正確さをチェックし、そして最後の段
    においては前記チェックワードの正確さをチェックし、
    かつ、パケット伝送前にそれを排除する手段(CRC)
    と、およびチェックワードの正確さがチェックされてい
    る段に対して、1ワード伝送周期に等しい時間周期だけ
    、パケット転送の終りを素子出力に表示する信号を遅延
    させることができる手段(FF6)とを備えていること
    を特徴とする前記パケット変換素子。
  14. (14)特許請求の範囲第13項記載の素子であつて、
    前記チェックワードは並列で計算される巡回冗長コード
    であることを特徴とする前記パケット変換素子。
JP28230087A 1986-11-18 1987-11-10 自己経路指示多段パケット交換相互接続ネツトワークのための交換素子 Expired - Lifetime JPH0630520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67854/86A IT1196791B (it) 1986-11-18 1986-11-18 Elemento di commutazione per reti di interconnessione multistadio autoinstradanti a commutazione di pacchetto
IT67854-A/86 1986-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136860A true JPS63136860A (ja) 1988-06-09
JPH0630520B2 JPH0630520B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=11305805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28230087A Expired - Lifetime JPH0630520B2 (ja) 1986-11-18 1987-11-10 自己経路指示多段パケット交換相互接続ネツトワークのための交換素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4890281A (ja)
EP (1) EP0268259B1 (ja)
JP (1) JPH0630520B2 (ja)
DE (2) DE3787153T2 (ja)
IT (1) IT1196791B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3059689A (en) * 1988-02-04 1989-08-25 City University, The Improvements in or relating to data handling arrays
US5105424A (en) * 1988-06-02 1992-04-14 California Institute Of Technology Inter-computer message routing system with each computer having separate routinng automata for each dimension of the network
US5125096A (en) * 1988-10-31 1992-06-23 International Business Machines Corporation System for implementing to a packet switch protocol for a multinode data communications network utilizing separate data and control paths
US5369775A (en) * 1988-12-20 1994-11-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data-flow processing system having an input packet limiting section for preventing packet input based upon a threshold value indicative of an optimum pipeline processing capacity
US5042032A (en) * 1989-06-23 1991-08-20 At&T Bell Laboratories Packet route scheduling in a packet cross connect switch system for periodic and statistical packets
JPH03104451A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 多段リンク交換システムのルート切替え方式
US5131041A (en) * 1989-11-30 1992-07-14 At&T Bell Laboratories Fault tolerant interconnection networks
US5280474A (en) * 1990-01-05 1994-01-18 Maspar Computer Corporation Scalable processor to processor and processor-to-I/O interconnection network and method for parallel processing arrays
FI85319C (fi) * 1990-06-21 1992-03-25 Valtion Teknillinen Kopplingselement.
JPH0799831B2 (ja) * 1990-10-08 1995-10-25 株式会社東芝 Atm通信システム用単位セルスイッチ
US5420862A (en) * 1991-06-14 1995-05-30 Digital Equipment Corporation Router using remote address resolution to enable bridge like data forwarding
US5500860A (en) * 1991-06-14 1996-03-19 Digital Equipment Corporation Router using multiple hop redirect messages to enable bridge like data forwarding
US5255264A (en) * 1991-09-26 1993-10-19 Ipc Information Systems, Inc. Distributed control switching network for multi-line telephone communications
US5255265A (en) * 1992-05-05 1993-10-19 At&T Bell Laboratories Controller for input-queued packet switch
JP3057591B2 (ja) * 1992-12-22 2000-06-26 富士通株式会社 マルチプロセッサシステム
US5465331A (en) * 1992-12-23 1995-11-07 International Business Machines Corporation Apparatus having three separated and decentralized processors for concurrently and independently processing packets in a communication network
SE515148C2 (sv) * 1993-06-23 2001-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Styrning av cellväljare
DE4343588A1 (de) * 1993-12-21 1995-06-22 Sel Alcatel Ag Verfahren und Einrichtung zur zufälligen Auswahl einer von N gleichen Einheiten, sowie Koppelelement, Koppelnetz und Vermittlungsstelle damit
US5495476A (en) * 1995-01-26 1996-02-27 International Business Machines Corporation Parallel algorithm to set up benes switch; trading bandwidth for set up time
US5689505A (en) * 1996-01-16 1997-11-18 Lucent Technologies Inc. Buffering of multicast cells in switching networks
US5689500A (en) * 1996-01-16 1997-11-18 Lucent Technologies, Inc. Multistage network having multicast routing congestion feedback
KR0175499B1 (ko) * 1996-09-11 1999-04-01 양승택 다중태그 구조의 계층 상호연결망에서의 브로드캐스트 전송방법
KR100250437B1 (ko) 1997-12-26 2000-04-01 정선종 라운드로빈 중재 및 적응 경로 제어를 수행하는경로제어 장치
US6128528A (en) * 1999-03-18 2000-10-03 Medtronics, Inc. Error code calculations for data stored in an implantable medical device
DE10253918A1 (de) * 2002-11-19 2004-06-17 Infineon Technologies Ag Speichersystem, insbesondere für Netzwerk-Broadcasting-Anwendungen wie Video-/Audio-Anwendungen, sowie Verfahren zum Betrieb eines Speichersystems
JP4120415B2 (ja) * 2003-02-10 2008-07-16 株式会社日立製作所 トラフィック制御計算装置
JP2018502385A (ja) 2014-12-08 2018-01-25 アンブラ テクノロジーズ リミテッドUmbra Technologies Ltd. 遠隔ネットワークリージョンからのコンテンツ検索のためのシステム及び方法
WO2016110785A1 (en) 2015-01-06 2016-07-14 Umbra Technologies Ltd. System and method for neutral application programming interface
EP3251301A4 (en) 2015-01-28 2018-10-10 Umbra Technologies Ltd. System and method for a global virtual network
EP3281381B1 (en) 2015-04-07 2023-10-04 Umbra Technologies Ltd. Multi-perimeter firewall in the cloud
US11558347B2 (en) 2015-06-11 2023-01-17 Umbra Technologies Ltd. System and method for network tapestry multiprotocol integration
EP3387819B1 (en) 2015-12-11 2022-09-28 Umbra Technologies Ltd. System and method for information slingshot over a network tapestry and granularity of a tick
WO2017187263A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Umbra Technologies Ltd. Sling-routing logic and load balancing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567262A (en) * 1978-11-14 1980-05-21 Fujitsu Ltd Telegram transmission system
JPS57197943A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple address communication system
JPS5819059A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Toshiba Corp 同報通信方式
JPS60232743A (ja) * 1984-05-01 1985-11-19 Agency Of Ind Science & Technol スイツチング・ネツトワ−ク

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627048A (en) * 1984-10-09 1986-12-02 At&T Bell Laboratories Routing address bit selection in a packet switching network
US4651318A (en) * 1984-11-30 1987-03-17 At&T Bell Laboratories Self-routing packets with stage address identifying fields
US4701906A (en) * 1985-06-27 1987-10-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Packet switching network with multiple packet destinations
US4734907A (en) * 1985-09-06 1988-03-29 Washington University Broadcast packet switching network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5567262A (en) * 1978-11-14 1980-05-21 Fujitsu Ltd Telegram transmission system
JPS57197943A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple address communication system
JPS5819059A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Toshiba Corp 同報通信方式
JPS60232743A (ja) * 1984-05-01 1985-11-19 Agency Of Ind Science & Technol スイツチング・ネツトワ−ク

Also Published As

Publication number Publication date
EP0268259A2 (en) 1988-05-25
DE268259T1 (de) 1990-11-08
IT8667854A0 (it) 1986-11-18
IT1196791B (it) 1988-11-25
US4890281A (en) 1989-12-26
DE3787153D1 (de) 1993-09-30
JPH0630520B2 (ja) 1994-04-20
EP0268259B1 (en) 1993-08-25
DE3787153T2 (de) 1994-01-27
EP0268259A3 (en) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63136860A (ja) 自己経路指示多段パケット交換相互接続ネツトワークのための交換素子
JPH07210527A (ja) クラスタ制御装置およびクラスタ接続多重処理システム
US5828903A (en) System for performing DMA transfer with a pipeline control switching such that the first storage area contains location of a buffer for subsequent transfer
US5353412A (en) Partition control circuit for separately controlling message sending of nodes of tree-shaped routing network to divide the network into a number of partitions
US6044059A (en) Method and apparatus for minimizing contention losses in networks
US5388214A (en) Parallel computer system including request distribution network for distributing processing requests to selected sets of processors in parallel
US5361363A (en) Input/output system for parallel computer for performing parallel file transfers between selected number of input/output devices and another selected number of processing nodes
JPH10254843A (ja) クロスバスイッチ、該クロスバスイッチを備えた並列計算機及びブロードキャスト通信方法
JPH02245962A (ja) 並列計算機間通信制御方式
JPS59501034A (ja) 高速パケツト交換機
TW200951809A (en) Method &amp; apparatus for real-time data processing.
JP2002541732A (ja) バルクデータトランスファのためのサービスアジャストメントの自動検出方法
JPH05219098A (ja) フレーム変換方法及び装置
JP4203979B2 (ja) パケット処理装置
JPS58123253A (ja) エラ−訂正装置
JPS63220631A (ja) 通信システムにおけるノード装置
US7002975B2 (en) Multiprocessor network node failure detection and recovery
JP4588259B2 (ja) 通信システム
US4307378A (en) Four-wire speed independent selector switch for digital communication networks
JP2571341B2 (ja) 多段スイッチ・ネットワーク
RU175049U1 (ru) УСТРОЙСТВО КОММУНИКАЦИОННЫХ ИНТЕРФЕЙСОВ SpaceWire
US7023850B2 (en) Multicasting apparatus and method in shared memory switch
US6341132B1 (en) ATM node having local error correcting procedures
CA1280497C (en) Switching element for self-routing multistage packet- switching interconnection networks
US20110058570A1 (en) Programmable crossbar structures in asynchronous systems