JPS63136578A - 受光素子およびこの受光素子を用いる一次元イメ−ジセンサ - Google Patents

受光素子およびこの受光素子を用いる一次元イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS63136578A
JPS63136578A JP61281706A JP28170686A JPS63136578A JP S63136578 A JPS63136578 A JP S63136578A JP 61281706 A JP61281706 A JP 61281706A JP 28170686 A JP28170686 A JP 28170686A JP S63136578 A JPS63136578 A JP S63136578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light
image sensor
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61281706A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Kishida
岸田 寿一
Shigetoshi Hiratsuka
平塚 重利
Mamoru Morita
守 森田
Satoru Hashimoto
悟 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61281706A priority Critical patent/JPS63136578A/ja
Publication of JPS63136578A publication Critical patent/JPS63136578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔左業上の利用分野〕 本発明はファクシミリなどの画像読取シ装置である一次
元イメージセンサとこれに用いられる水素化非晶質シリ
コンからなる光電変換素子(以下受光素子という)に係
シ、とくにクローストークの発生を防止しかつ特性劣化
を解消して信頼性の高い高性能を期待するのに好適な受
光素子およびこの受光素子を用いる一次元イメージセン
サに関する。
〔従来の技術〕
従来、−次元イメージセンサに用いる水素化非晶質シリ
コンからなる受光素子はたとえば日経エレクトロニクス
(NIKKEIELECTRONI(,5)1982年
4月28号第149頁乃至第161頁に記載されている
ように金属/水素化非晶質シリコン(以下a−3i:H
という)/インジニウムテンオキシサイド(Inaiu
m Tin 0xideバ以下ITOという)の構成を
したものが提案されている。
すなわち、第4図に示すようにガラス基板1上にAI!
またはCrからなる金属電極2、a−8i:H膜3、I
TO電極4のJ[に形成したものが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の従来技術の実用化に当っては第3図に示す如く配
線を保護するため金属電極2上を5isN。
あるいは8102などで形成した保護膜5で覆ったもの
が用いられている。
ところが、この保護膜5で覆うと大幅に特性か劣化する
問題がある。
すなわち、−次元イメージセンサが使用される上限の温
度である70℃における保護膜5を形成する暗所での電
圧と逆方向電流(金属電極2から保護膜5の方向に流す
電流でこの種の受光素子においては従来よシ使用されて
いる)との特性を第6図に示す如く、保護膜5を形成す
る前の逆方向電流乙に対して保護膜5を形成したのちの
逆方向電流は約3桁増加している。通常−次元イメージ
センサにおける逆方向電流は70℃でlXl0−7A/
Cm2以下が望ましいとされているので、保護膜5を形
成したものの受ft、素子では特性が劣化することにな
る。
また従来技術においては、a−3i:H5により各画素
が電気的に接続されたものが使用されている◇しかるに
a−Si:H5により各画素が電気的に接続されている
場合には、光を受けていない画素に光を受けた画素から
光電荷が流れ込み、光を受けていない画素があたかも受
光したかのような現象すなわち、大きなりロストークを
発生することになって一次元イメージセンサの特性とく
に解像度が劣化する問題がある。
本発明の目的は前記従来技術の問題点を解決し、信頼性
の高い、高性能を可能とする受光素子およびこの受光素
子を用いる一次元イメージセンサを提供することKある
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的は受光素子については絶縁基板上の導電体よ
りなる電極上にa−Si:Hをモノシランガスのみのグ
ロー放電分解によって形成した第1層と、モノシランガ
スおよびドーピングガスの混合ガスのグロー放電分解に
よって形成した第2層と、透明電極からなるITOと透
明保護膜とを順次積層し、かつ前記第1層および第2層
を島状に形成するとともに前記ITOに1側面のみ接続
することによって達成され、−次元イメージセンサにつ
いてはそれぞれ絶縁基板上の導電体よりなる電極上にa
−Si:Hをモノシランガスのみのグロー放電分解によ
って形成した第1層と、モノシランガスオヨびドーピン
グガスの混合ガスのグロー放電によって形成した第2層
と透明保護膜とを順次積層しかつ前記第1層および第2
層を島状に形成した複数の受光素子を間隔をおいて配置
し、前記第1鳩および第2層のIII]面のみ共通の透
明電極であるI’I’Oと接続することによって達成さ
れる。
〔作用〕
前記従来の技術の問題点の1つである保護膜を形成する
ことによる逆方向電流の増加については、本願発明者の
実験結果によれば第4内に示すa−Si:H3を第7図
に示すようにモノシランガスであるSiH4ガスのみを
グロー放電分解して得られるa−SiHの第1層(以下
1層という)3′と前記SiH4ガスとドーピングガス
であるB2H6ガスとの混合ガスをグロー放電分解して
得られるB添加のa−Si:Hの第2層(以下P層とい
う)8とからなる2層構造にすることで解消できること
がわかったO すなわち前記第7図に示す構成の受光素子についての保
護膜5形成前後の暗所での電圧と逆方向、電流との特性
は第8図に示す如く、70℃における保農膜5形成前の
逆方向電流9と保護膜5形成後の逆方向電流10との差
がなく、保護膜5形成による特性劣化がない。なお、こ
のときのa−Si二Hの第2層である2層8はB2 H
6/Si Ha= (104チ体積チの混合ガスをグロ
ー放電分解して形成したもので、膜厚は250xである
しかるに前記第7図に示す構成の受光素子を第9図(a
ct (b)に示すように島状に形成すると、保護膜形
成前後の特性劣化すなわち逆方向電流の増加は解消され
るが、保護膜形成後の逆方向電流がある一定の電圧のも
とで経時的に増加するという特性劣化のある素子が発生
することがわかった。
すなわち、前記第9図(aL (bJK示す島状に形成
された受光素子について暗所で、一定電圧5vを印加し
た場合の70℃における保護膜形成後の逆方向を流は第
10図に示す如く経時変化を発生して実用性のない特性
となる。
そこで、この原因について検討した結果、a −3i二
H層20が島状に形成されることによl)、a −9i
:H層20の側面20aに1層6′が露出し、この1層
6′とI’l’04界面との接合特性がa−3i:H9
1j面部20aで保腹膜形成によシ劣化し、電流がリー
クすることにあると思われる。このことはつぎに述べる
事実からも明らかである。
すなわち、1層6′のみの保護膜形成前後の逆方向電流
の増加は第6図に示すように電圧5v印加時で約2 X
 I CI” A/ am2である。第10図に示す特
性を有する島状に形成されたa−Si : H420の
画素寸法はfQOumX+50umでろシ、膜厚がlu
mである。
したがってa−3i:H層20の側面20aの1層31
1出部の面積はa−Si:H層20の表面積の約5%に
相当する。
また前記の逆方向電流増加が2 X 10−5A/ c
m2であるから側面20aでは約6 X I O−’A
/Cm2の逆方向電流増加とな)、第10図に示す逆方
向電流の経時的に増加する値とほぼ一致する。
なお、この特性劣化はa−9i:Hを島状に形成せず、
1層3′と2層8の2層構造とする限9発生しない。
そこで、本発明はホトエツチングの手法で島状に形成さ
れたa−8i:H層の1つの側面のみをITOと接続し
たものである。
したがって、本発明によればクロストークの発生を防止
して一次元イメージセンサの特性とくに解像度の劣化を
防止し、かつ透明電極との接続面積を減少して特性の劣
化を減少して信頼性の高い高性能を得ることができる。
〔実施例〕
以上、本発明の一実施例を示す第1図(a)I (b)
および第2図について説明する。第1図(a)は本発明
による受光素子の概要を示す平面図、第1図(b)は第
1図(a)のI−I断面図、第2図は第1図(a)、 
(b)に示す受光素子の逆方向電流の経時変化を示す曲
線図である。
本発明による受光素子は第1図(a)+ OK示す如く
、ガラス基板1′上にAI!またはCrからなる金属電
極2′をスパッタリング、蒸着などの手法によシ全面形
成し、ホトエツチング手法でバタン形成するO ついでa−3i:Hの1層6′、P層8′をそれぞれプ
ラズマ・CVD法で連続形成し、’ t’* 5Z  
P層8′をフレオンカスを用いて連続して島状にドライ
エツチングし、透明電極であるI T Oil極4′を
スパッタ法で膜状に形成後、ホトエツチング法で島状に
加工されたa−31:H/fi20の1つの側面20a
のみ工TOt極4′と接触するように構成されている0 本発明による受光素子は前記の如く構成されているから
、第9図(a)、 (b)に示す従来の受光素子と比較
して特性劣化のあるI T O4’と接続する1つの側
面20aの面積が約1/3に減少するので、第2図に示
す如く暗所で一定電圧5vを印加した場合の70℃にお
ける保護膜形成後の逆方向電流の増加を減少することが
できる。
つぎに第3図は第1図に示す受光素子を用いた一次元イ
メージセンサの平面図である。
第6図に示す如く透8A′dL極であるITOt極4゜
を共通電極として形成しこの共通電極と、間隔をおいて
一次元的に配置した複数の&−Si:H層20′の各1
つの側面20′a とを接続している。
この場合I’l’01[極4”のa−8i:H層20′
の1つの側面20′aとの接続部分にホトエツチング手
法でくびれ4’aを形成し、このくびれ4’aをa−8
i:H層20′の1つの側面20′aと接続することに
より第1図(a)f (1))に示すものと比較しさら
に特性の劣化を減少することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、クロストークの発生を防止して一次元
イメージセンサの特性とくに解像度の劣化を防止し、か
つ透明電極とa−3i : Hとの接続面積を減少し特
性の劣化を減少して信頼性の高い高性能を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例を示す受光素子の平面
図、第1図(b)は第1図(a)のI−I断面図、第2
図は第1図に示す受光素子の逆方向電流の経時変化を示
す特性曲線図、第3図は第1図に示す受光素子を用いた
イメージ七ンサの平面図、第4図は従来の受光素子を示
す断面図、第3図は第4図に示す従来の受光素子に保護
膜を形成した断面図、第6図は第3図に示す従来の受光
素子の保護膜形成前後の逆方向電流の曲線図、第7図は
画素が電気的に接続しているa−8i:Hからなる2層
構造の受光素子を示す断面図、第8図は第7図に示す受
光素子の保護膜形成前後の逆方向電流曲線図、第9図(
a)は第7図に示す受光素子を島状に形成した場合を示
す平面図、第9図(b)は第9図(a)の■−■断面囚
、第10図は第9図(a)l (b)に示す受光素子の
保護膜形成後の逆方向電流の経時変化曲線図である。 1′・・・ガラス基板、2′・・・金属電極、5′・・
・水素化非晶質シリコン膜(a−Si:H)i層、4’
、 4’−ITo電極、8′・・・水素化非晶質シリコ
ンのP層、20′°°“水素化非晶質シリコン層、20
′a・・・水素化非晶シリコン層の側面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁基板上の導電体よりなる電極上に水素化非晶質
    シリコンをモノシランガスのみのグロー放電分解によっ
    て形成した第1層と、前記水素化非晶質シリコンをモノ
    シランガスおよびドーピングガスとの混合ガスのグロー
    放電分解によって形成した第2層と酸化インジウムを主
    体とする透明電極と、透光性保護膜とを順次積層し、か
    つ前記第1層および第2層を島状に形成するとともに前
    記第1層の1側面のみ前記透明電極に接続するように構
    成したことを特徴とする受光素子。 2、前記ドーピングガスはB_2H_6にて構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の受光
    素子。 3、導電体を島状に形成した下部電極上に水素化非晶質
    シリコン半導体をモノシランガスのみのグロー放電分解
    によって形成した第1層と、水素化非晶質シリコン半導
    体をモノシランガスおよびドーピングガスとの混合ガス
    のグロー放電分解によって形成した第2層と透光性保護
    膜とを順次積層した受光素子を一次元方向に配置しこれ
    ら各受光素子の第1層の1側面と酸化インジウムを主体
    とする共通の透明電極の接続部分とを接続したことを特
    徴とする一次元イメージセンサ。 4、前記共通の透明電極の前記第1層の1側面との接続
    部分をくびれ状に形成し、第1層の1側面との接続面積
    を減少するように構成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の一次元イメージセンサ。 5、前記ドーピングガスはB_2H_6にて構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の一次
    元イメージセンサ。
JP61281706A 1986-11-28 1986-11-28 受光素子およびこの受光素子を用いる一次元イメ−ジセンサ Pending JPS63136578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281706A JPS63136578A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 受光素子およびこの受光素子を用いる一次元イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281706A JPS63136578A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 受光素子およびこの受光素子を用いる一次元イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63136578A true JPS63136578A (ja) 1988-06-08

Family

ID=17642844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61281706A Pending JPS63136578A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 受光素子およびこの受光素子を用いる一次元イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63136578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757058A (en) * 1995-07-11 1998-05-26 Lg Electronics Inc. Pad for providing electrical connection to a liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757058A (en) * 1995-07-11 1998-05-26 Lg Electronics Inc. Pad for providing electrical connection to a liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59143362A (ja) パツシベ−シヨン膜
EP0851498A2 (en) Contact pads for radiation imagers
JPS63136578A (ja) 受光素子およびこの受光素子を用いる一次元イメ−ジセンサ
JP2777663B2 (ja) 密着型リニアイメージセンサ
JPH02128468A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH04153623A (ja) 配線構造
JPH02143560A (ja) 積層型固体撮像装置
JP3398161B2 (ja) 光電変換装置
US5083171A (en) Image sensor
JPS62269358A (ja) イメ−ジセンサ
JP2008198648A (ja) X線撮像装置
KR960006198B1 (ko) 밀착 이메지 센서
JPS6191687A (ja) 半導体装置
JPS63181462A (ja) 受光素子およびこの受光素子を使用する一次元イメ−ジセンサ
JPS59172783A (ja) 光センサ
JPH0793416B2 (ja) 受光素子とその製造方法
JPS61171161A (ja) 一次元イメ−ジセンサ
JPS6233480A (ja) 光センサアレイ
JPS6331164A (ja) 光電変換素子アレ−
JP2707540B2 (ja) 光センサアレイ
JPS61251068A (ja) 固体撮像素子
JPH04354373A (ja) 光電変換素子
JPH05218483A (ja) 光電変換装置
JPH04154167A (ja) 半導体装置
JPH0548825A (ja) カラ−画像読取用イメ−ジセンサ