JPS6313634Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313634Y2
JPS6313634Y2 JP8564282U JP8564282U JPS6313634Y2 JP S6313634 Y2 JPS6313634 Y2 JP S6313634Y2 JP 8564282 U JP8564282 U JP 8564282U JP 8564282 U JP8564282 U JP 8564282U JP S6313634 Y2 JPS6313634 Y2 JP S6313634Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
adapter
arc
outer end
arc electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8564282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58187933U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8564282U priority Critical patent/JPS58187933U/ja
Publication of JPS58187933U publication Critical patent/JPS58187933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313634Y2 publication Critical patent/JPS6313634Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は真空インタラプタに係り、特に軸方向
磁界(アークと平行な磁界)を発生させる電極を
備えた真空インタラプタに関するものである。
従来、しや断性能を高めるべき電極自身が軸方
向磁界を発生する機能を備えた真空インタラプタ
は、第1図に示すように構成されている。
すなわち、セラミツクスまたはガラス等からな
る絶縁筒11,11の両端を金属からなる端板1
2及び13により気密に閉塞し、且つ内部を高真
空に排気した真空容器10内に対向した一対のリ
ード棒15及び16を相対的に接近離反自在に導
入するとともに、外部回路を投入、しや断すべく
接触離反(接離)される一対の電極2及び3をリ
ード棒15及び16の内端部に装着して構成され
ている。これら電極2及び3は、接触部となるア
ーク電極21,31と、このアーク電極21,3
1の接触部背面側(リード棒側)に配置され且つ
リード棒15,16に流れる電流を各各のリード
棒15,16を中心とするループ電流に変更して
軸方向(第1図において上下方向)磁界を発生さ
せるコイル電極22,32と、を備えて構成され
ている。
これら電極2及び3は同様な構成から成るので
電極3で代表し、第2図に基づいて更に詳細に説
明する。
アーク電極31は、その中央部に相手電極2と
接触する接触部31aを備え、且つ外周から半径
方向に位するスリツト31bが複数本切込まれて
いる。コイル電極32は、リード棒(図示省略−
第1図のリード棒16)の端部が接続されるボス
部32aと、このボス部32aより半径方向外方
に突出した複数の腕32bと、この各腕32bの
外端部に一端が接続され且つ周方向に湾曲した円
弧部32cとで構成されている。このコイル電極
32と前記アーク電極31とは、低導電率材(例
えばステンレス材)からなる高抵抗スペーサ33
を介在して一体に結合され、且つコイル電極32
の具備する各円弧部32cの先端部は、軸方向に
位する接続金具34を介してアーク電極31の背
面で且つ外周側寄りに接続されている。
なお、第1図において14はベローズ、17は
主シールドである。
ところで、前述したような真空インタラプタに
おける各電極2及び3のアーク電極21及び31
は、Cuの如き導電率の高い材料から成るのが一
般的であるが、この場合にあつては、アーク電極
21,31内にうず電流が流れ、コイル電極2
2,32によつて生ずる軸方向磁界の磁束密度が
低下する問題がある。
かかる問題に対処するため、前述の第2図に示
す如くアーク電極31(及び21)に複数の半径
方向スリツト31bを設けたものが提案されてい
るが、これによるとアーク電極31(及び21)
の強度が低下し、しかもスリツト31bのエツジ
が耐電圧を低下させる問題がある。かかる傾向は
高電圧用真空インタラプタのように、しや断速度
が速く且つ高い耐電圧が必要な場合に問題とな
る。また大電流を多数回しや断すると電極材が溶
融し、スリツトがうまつてしまうので結果として
うず電流が増加し、しや断性能が低下する問題が
ある。
また前述した問題に対処するため、アーク電極
31(及び21)にスリツト31bを設けない
で、このアーク電極を導電率の低い材料により形
成してなるものが提案されている。この場合、導
電率が30〜40%以下の材料(例えばベリリウム,
Ou−W,Ag−W)によりアーク電極31,21
を形成すれば、うず電流の発生がかなり減少しス
リツトを設ける必要がなく、耐電圧の向上及び機
械的強度の向上が図れる利点がある。
しかしながら、アーク電極が導電率30〜40%以
下の低導電率の材料から成る場合にあつては、通
電時における発熱が著しくなるといつた問題があ
る。
すなわち、コイル電極32の外周側に位する円
弧部32cの先端は、アーク電極31の外周側に
寄つた部位に接続金具34を介して接続されるこ
とになるために、通電時には第3図に示す如く電
流I1,I2,I3,I4が、アーク電極31内に半径方
向に長い電路を形成することによつて著しく発熱
するものである。
上述したような低導電率の材料からなるアーク
電極を備えた電極における問題点を解決すべく構
成を、本件考案者は、特願昭56−84233号にてす
でに提案しており、その電極の構成は第4図及び
第5図に示す如き構成から成るものである。
すなわち、ボス部41と、このボス部41より
半径方向外方に突出した複数の腕42(コイル電
極32の腕32bと同数)と、各腕42の外端部
に各々設けた接続部43とから成り、且つ高導電
率の材料(例えばCu)から成るアダプタ4を、
アーク電極31の背部(接触部31aの反対面)
に固着して設け、アダプタ4の各腕端部の接続部
43と、コイル電極32の円弧部32cの端部と
を接続金具34にて接続し、更にアダプタ4とコ
イル電極32との間に高抵抗スペーサ33を介在
して構成したものである。
この構成によれば、通電時における電流Iは、
もつぱら第4図に示す如く、アーク電極31の接
触部31aからアーク電極31内に軸方向の電路
(厚み方向の電路)を取つて、アダプタ4のボス
部41に流れ、そして各腕42に分流されると共
に接続金具34を介してコイル電極32に、更に
はリード棒16に流れることになる。結果として
抵抗の大きいアーク電極31内の電路は、軸方向
(厚み方向)に形成されるために極めて短いもの
であり、これにより発熱の問題は解決される。
ところで前述の第4図の電極3にあつては、ア
ーク電極31をリード棒16の端部に固定せしめ
める高抵抗スペーサ33が、コイル電極32と、
アーク電極31の背部に取付けたアダプタ4との
間に介在されている。
この高抵抗スペーサ33に電流が分流して流れ
るとコイル電極32に流れる電流がその分減少し
て磁界発生に害となることから、この高抵抗スペ
ーサ33は、比抵抗が大きい材料のステンレス材
(例えばオーステナイト系のステンレス)にて形
成され、一方形状的には電路に直交する方向の断
面積を小さくして抵抗が大となるように形成さ
れ、しかも投入及びしや断時にあつてはこの高抵
抗スペーサ33に大きな衝撃が加わることから機
械的強度が大となるように成されている。
このような種々の条件から高抵抗スペーサ33
は、第4図に示す如く、円筒部33aと、この円
筒部33aの軸方向両側に各々半径方向外方に突
出して設けたフランジ部33bとで形成されてい
る。
しかしながら、第4図の電極3の如く、低導電
率の材料から成るアーク電極31の背部に高導電
率の材料からなるアダプタ4を備え、且つアダプ
タ4とコイル電極32との間に高抵抗スペーサ3
3を設けて成る場合にあつては、コイル電極32
とアダプタ4とによる全抵抗(ループ電路)が、
前述の第2図の電極の如くアダプタ4を具備しな
いものに比較して、アダプタ4に電路が形成され
る分ほど大きいものである。
このために高抵抗スペーサ33の全抵抗との差
が縮まることになつて高抵抗スペーサ33に分流
する電流が増して磁界発生に害となつている。
かかる傾向は、分割数が少ないコイル電極の場
合ほど顕著となるものである。すなわち分割数が
少ないと分割された各ループ電路は長く、しかも
各ループ電路当りの負担電流の減少が小さいこと
に起因してコイルの全抵抗は大きいものになる。
よつて例えば1/2ターンと1/4ターンの場合で比較
すれば、1/2ターンの方がコイルの全抵抗は大き
くなり、それだけ高抵抗スペーサ33に分流する
電流が多くなるものである。
従つて高抵抗スペーサ33の全抵抗を増す必要
があるが、ステンレス材の比抵抗が72μΩmであ
ることから高抵抗スペーサ33の抵抗増を図つて
これに分流する電流の減少を図るには、高抵抗ス
ペーサ33を最も小形の形状にするか、薄肉なも
のにするか、又は軸方向長さを増すかといつた手
段を取る必要があるが、これらのいずれの手段に
おいてもステンレス材の機械的強度(ろう付後の
0.2%耐力が30Kg/mm2、引張強さ57Kg/mm2)を勘
案すればおのずと限界が有り、また特に長くした
場合にはアーク電極31とコイル電極32との配
置間隔が大きくなることから磁束密度が低下する
といつた新たな問題が生じるものであつた。
本考案は以上の点に鑑みて成されたものであ
り、その目的は、しや断性能の向上及び耐久性の
向上を図つた真空インタラプタを提供することに
ある。
次に本考案の一実施例を第6図ないし第9図に
基づいて説明するが、前述の第1図ないし第5図
と同一符号を付するものは同等品であるからこれ
らの詳細な説明は省略する。
まず第6図に示すものは、真空インタラプタの
具備する一対の電極のうちの一方の電極であり、
この電極3を形成するアーク電極31は、その中
央部に接触部31aを形成して導電率が30〜40%
以下の低導電率の材料(例えばベリリウム、Cu
−W、Ag−W、Cu−Cr等の電極材料)にて形成
されている。
次にコイル電極32は、第7図に示す如く、リ
ード棒16に接続される中央部のボス部32a
と、このボス部32aに接続された半径方向に位
する複数(実施例は2個)の腕32bと、これら
腕32bの各外端部に一端が各々接続されると共
に前記ボス部32aを囲繞する如く周方向に湾曲
され且つ他端部が他方の腕32bの近傍にまで延
設されて成る円弧部32cと、を備えて所謂1/2
ターンに形成されている。
前記アーク電極31の接触部31cの背部に設
けられ、且つこのアーク電極31と一体に構成さ
れた高導電率の材料(例えばCu)からなるアダ
プタ4は、第8図に示す如く、中央部に位するボ
ス部41と、このボス部41に接続された半径方
向に位する複数の腕42(コイル電極32の腕3
2bと同数で実施例は2個)と、これら各腕42
の各外端部に設けられた円弧状部44及びその先
端に設けられた外端部45とで形成されている。
そしてこのアダプタ4は、そのボス部41がア
ーク電極31の背部に埋設されて径方向の位置決
めが成され、且つ腕42、円弧状部44及び外端
部45がアーク電極31の背面に密接されて、こ
のアダプタ4とアーク電極31とはろう付け等に
よつて一体構成されている。
また、アーク電極31をリード棒16の先端に
固定する例えばステンレス材からなる高抵抗スペ
ーサ33は、第9図に示す如く構成されている。
すなわち、円筒部33aと、その軸方向の両端に
位すると共に半径方向外方に突出したフランジ部
33bとを備え、且つ軸方向の一端側に半径方向
において対向した位置に複数の切欠33c(アダ
プタ4の具備する腕42と同数…実施例は2個)
を備えて構成されている。
そして前記コイル電極32とアダプタ4とは、
コイル電極32の具備する円弧部32cの延設方
向の先端と、アダプタ4の具備する円弧状部44
の先端接続部45とを向き合せると共に軸方向に
おいて重ね合せ、且つ軸方向に位する接続金具3
4を介して機械的及び電気的に接続されている。
更にアーク電極31とコイル電極32との間に
は、第9図に示す高抵抗スペーサ33が介在され
ており、この高抵抗スペーサ33は、円筒部33
aがアダプタ4のボス部41を空隙を介して囲繞
すると共に切欠33cの部分にアダプタ4の具備
する腕42が空隙を介して挿通するようにアーク
電極31の背部に直接接合されている。
この構成によれば、高抵抗スペーサ33の一端
(上端)は、高導電率の材料料からなるアダプタ
4に接触することなく、低導電率の材料から成る
アーク電極31と接続されているので、高抵抗ス
ペーサ33に分流して流れる電流は非常にわずか
なものとなり、コイル電極32に流れる電流はそ
の分増加するので磁束密度が向上し、しや断性能
の向上が図れるものである。
なお、第6図において35は、低導電率の材料
(例えばステンレス材)から成るコイル電極32
の補強体である。またリード棒16は、高導電率
の材料(例えばCu)からなるリードパイプ16
a内に埋設される機械的強度の大きい材料(例え
ばステンレス材)からなる心棒16bと、これら
両部材の軸端部において両部材を気密に接続する
補助金具(例えばステンレス材からなる)16c
とで構成されている。
また、アダプタ4のボス部41のアーク電極3
1への埋設深さを大きくすれば、アーク電極31
における接触部31aとボス部41間の寸法(第
6図中のa寸法)が小さくできるので、この部分
の通電時における電路抵抗を小さくでき発熱の問
題が一層、解決できる。
更に高抵抗スペーサ33は、コイル電極32の
ボス部32aの部分に取付けることなく、リード
棒16の端部に固着しても良く、こ場合には、リ
ード棒16内に埋設されている補助金具16cと
一体構成にしても差し支えない。
更にまたアダプタ4は、前述のように半径方向
の腕42の外端部に円弧状部44を具備すること
なく、腕42の外端部に接続部45を具備してな
るものであつても差し支えないが、円弧状部44
を具備してなる場合にあつては、この円弧状部4
4にてループ電流となるので、磁束密度の増強が
図れる利点がある。
また上述した実施例は所謂1/2ターンのコイル
電極を備えてなるものについて説明したが本発明
はこれに限らず1/3ターン、1/4ターン又1ターン
のものにおいても同様に実施できるものである。
以上の説明から明らかなように、導電率が30〜
40%以下の材料にて形成されたアーク電極31
と、このアーク電極31の背面に設けられた高導
電率の材料から成るアダプタ4と、電流をループ
電流に変換して軸方向磁界を発生させるコイル電
極32を備え、且つアーク電極32をリード棒1
6の先端に固着せしめる高抵抗スペーサ33を、
アダプタ4に接触させることなくアーク電極31
の背面に固着して成る電極を有する本願考案に係
る真空インタラプタにあつては、以下に説明する
ような効果を奏するものである。
(1) 高抵抗スペーサ33の一端側は、アダプタ4
に接触することなく低導電率の材料からなるア
ーク電極31に結合されているので、この高抵
抗スペーサ33分流して流れる電流は非常に小
さいものとなる。
(2) これによつてコイル電極32に流れる電流は
その分増すので磁束密度の向上が図れ、結果し
や断性能の向上が図れる。
(3) また外形又は肉厚を大きくできるので機械的
強度が向上し、電極ひいては真空インタラプタ
の耐久性の向上が図れ、操作時の衝撃の大きい
高電圧用の真空インタラプタに好適なものとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の真空インタラプタの正面断面
図、第2図は第1図における電極の分解斜視図、
第3図及び第4図は他の構成の電極の平面図及び
断面図、第5図は第4図におけるアダプタの斜視
図、第6図は本考案の一実施例に係る電極の断面
図であり、第7図はコイル電極、第8図はアダプ
タ、第9図は高抵抗スペーサの各斜視図を各々示
す。 1……真空インタラプタ、10……真空容器、
15,16……リード棒、2,3……電極、2
1,31……アーク電極、22,32……コイル
電極、32b……腕、32c……円弧部、33…
…高抵抗スペーサ、33a……円筒部、33b…
…フランジ部、33c……切欠、34……接続金
具、4……アダプタ、41……ボス部、42……
腕、43,45……接続部、44……円弧状部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 相対的に接近離反自在な一対のリード棒を、
    真空容器に気密に貫通して備え、各リード棒の
    内端部に低導電率の材料からなる高抵抗スペー
    サを介してアーク電極を備え、該アーク電極は
    低導電率の材料により略円板状に形成されると
    共に一方の面側の中央部に相手電極と接触する
    接触部を有し、且つ接触部背面側に位して高導
    電率の材料からなる少なくとも2つの半径方向
    に位する腕を有するアダプタを有して成り、内
    端部が前記リード棒に接続された少なくとも2
    つの半径方向の腕と、これらの腕の各外端部に
    各々一端が接続され且つ周方向に湾曲して延設
    された円弧部とから成る軸方向磁界を発生する
    コイル電極を前記アーク電極の接触部背面側に
    位して備え、該コイル電極の円弧部の延設方向
    の先端と前記アダプタの腕外端部とを接続し、
    且つ前記高抵抗スペーサは前記アダプタに接触
    することなくアーク電極の背面側に結合して構
    成したことを特徴とする真空インタラプタ。 (2) アダプタの腕が外端部にコイル電極との接続
    部を備えてなることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の真空インタラプタ。 (3) アダプタの腕外端部に具備する接続部が、周
    方向に湾曲して延設された円弧状であることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項記載
    の真空インタラプタ。
JP8564282U 1982-06-09 1982-06-09 真空インタラプタ Granted JPS58187933U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8564282U JPS58187933U (ja) 1982-06-09 1982-06-09 真空インタラプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8564282U JPS58187933U (ja) 1982-06-09 1982-06-09 真空インタラプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187933U JPS58187933U (ja) 1983-12-14
JPS6313634Y2 true JPS6313634Y2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=30094496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8564282U Granted JPS58187933U (ja) 1982-06-09 1982-06-09 真空インタラプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187933U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58187933U (ja) 1983-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1224233A (en) Vacuum interrupter
JPS62103928A (ja) 真空しや断器
US5612523A (en) Vacuum circuit-breaker and electrode assembly therefor and a manufacturing method thereof
JPS6313634Y2 (ja)
US4737605A (en) Vacuum switching tube
JP3812711B2 (ja) 真空バルブ
JPS6328829Y2 (ja)
JPS6318292B2 (ja)
JPH0427650B2 (ja)
JPH0123891B2 (ja)
JPS59186219A (ja) 細長い接点構造
JPS6214580Y2 (ja)
JPS5847625Y2 (ja) 真空しや断器
JPS6313635Y2 (ja)
JPH0239325Y2 (ja)
JPS6336917Y2 (ja)
JPS6336916Y2 (ja)
JPS6328501Y2 (ja)
JPS6347219B2 (ja)
KR910006238B1 (ko) 진공 인터라프터(interrupter)
JPS5847626Y2 (ja) 真空しや断器の電極構造
JP3431487B2 (ja) 真空バルブ
JPS6336918Y2 (ja)
JPS6341176B2 (ja)
JP2751300B2 (ja) 真空インタラプタ用磁気駆動型電極