JPS63134127A - 抜き型の製造方法 - Google Patents

抜き型の製造方法

Info

Publication number
JPS63134127A
JPS63134127A JP27960086A JP27960086A JPS63134127A JP S63134127 A JPS63134127 A JP S63134127A JP 27960086 A JP27960086 A JP 27960086A JP 27960086 A JP27960086 A JP 27960086A JP S63134127 A JPS63134127 A JP S63134127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
workpiece
thin plate
protrusive
forms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27960086A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Nishikawa
西川 輝雄
Kazuhiko Taira
一彦 平
Fumitaka Koizumi
小泉 文孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP27960086A priority Critical patent/JPS63134127A/ja
Publication of JPS63134127A publication Critical patent/JPS63134127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチックフィルム或はフレキシブルプリン
ト基板の外形加工、若しくは回路パターンの外形加工に
使用される凸状歯先な有する抜き形の製造方法に関する
〔従来の技術〕
第4図は抜き型を使用したプラスチックフィルムの加工
例を示す説明図である。
第4図においてプラスチックフィルム1の外形若しくは
回路パターンの外形加工をする際には、圧接ロール2と
、ロール台3に巻回された抜き型4との間に前記フィル
ム1をはさみこみ、ロール台3を反時計方向に回転する
ことによって連続加工を行い、加工後のフィルム1は右
方向に移動させ、巻取りリール5に巻き取られるように
なっている。
そして従来は上記のフィルム1の抜き型製造方法には、
下記の如きものが一般的に行われている。
(1)円筒状の金属製ロールの表面に、断面先端が鋭利
な歯形を所望のパターン形状に切削加工により形成する
(2)金属薄板の表面に、エツチングにより所望ノくタ
ーンの歯形を形成し、この金属薄板をロール台にロール
状に巻いて使用する。
(3)木製基台に所望パ、ターンの溝を形成し、線状の
断面鋭利な金属を鋭利な面を露出させて埋設する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、+11に示した抜き型の製造方法は、円筒側
面に複雑なパターンを切削加工するので、加工が難しく
、コストも高くつくという欠点があり、(2りに示した
抜き型の製造方法は、エツチングによるので加工費は安
いが、歯先の鋭利なものが得難いという欠点がある。
また、(3)に示した抜き型の製造方法は、価格は安価
であるが、耐久性に欠けると共に、比較的微細なパター
ンが出来ないという欠点がある。
本発明は上記の如き従来の欠点を解消せんとするもので
あり、本発明の目的は、凸状歯先な鋭利に形成出来、か
つ微細なパターンを形成可能な、安価な抜き型の製造方
法を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の方法は上記の如き目的を達成するために、断面
V字溝を形成した電極を抜き型となる被加工物に当接し
、放電加工により被加工面に凸状歯先を形成し、かつ前
記電極及び被加工物の当接面を揺動させながら放電加工
することによって歯先を鋭利ならしめた。
〔作 用〕
本発明によれば、断面V字溝を形成した電極を抜き型と
なる被加工物に当接し、放電加工により被加工面に凸状
歯先を形成し、かつ電極及び被加工物の当接面を揺動さ
せながら放電加工することにより、電極に設けた断面V
字溝の形状にならって被加工物の凸状歯先の側面を交互
に形成するようにしたので、両側面の交点である凸状歯
先は鋭利に形成される。また放電加工することによって
安価に而も微細なパターンの形成が可能である。
〔実施例〕
第1図〜第3図は本発明の詳細な説明図で、第1図及び
第2図は被加工物としての金属薄板に放電加工によって
鋭利な凸状歯先を形成する際の工程を示す説明図、第3
図は第1,2図に示した方法によって形成された凸状歯
先を有する金属薄板(抜き型)の斜視図である。
第1,2図において、絶縁性の液体(図示省略)の中に
断面V字溝7を形成した黒鉛電極6と被加工物である金
属薄板8を入れ、両者間に100vの電圧Vをかけて両
者6,8を当接して両者6゜8間にパルス性放電を発生
させ、金属薄板8に断面逆V字形の歯形9を形成し、か
つ電極6をtなる振幅を以て左右に揺動する。
即ち、第1図に示す如く電極6が振幅tだけ左方に移動
し当接した際は、電極6゛のV字溝7の左側面7aにな
らって金属薄板8の歯形9の左側面9aが形成され、第
2図に示す如く電極6が振幅tだけ右方に移動し当接し
た際は、電極6のV字溝7の右側面7bにならって金属
薄板8の歯形9の右側面9bが形成される。
このような電極6の左右方、向への揺動をくり返すこと
によって、両側面9 a + 9 bの交点、即ち歯形
9の凸状歯先9cは鋭利となる。
そして電極6の左右方向への揺動をくり返しながら前、
後に移動することによって、第3図に示す如く連続する
鋭利な凸状歯先9cを有する歯形9が金属薄板8に形成
される。
なお、上記の実施例では、電極6のみを左右に揺動した
が、これに限らず、金属板8のみを左右に揺動してもよ
く、両者6,8を互に反対方向に左右に揺動してもよい
上記の如くして、鋭利な凸状歯先が形成された金属薄板
8を第4図に示す如くロール台3に巻回することによっ
てプラスチックフィルム1の連続的な外形加工が可能で
ある。
なお、上記の実施例では、抜き世は金属薄板シζて製す
る場合につき述べたが、これに限定されるものではない
〔発明の効果〕
本発明によれば、111iiv字溝を形成した電極を抜
き型となる被加工物に当接し、放電加工により被加工面
に凸状歯先を形成し、かつ前記電極及び被加工物の当接
面を揺動させながら放電加工したので、被加工物の凸状
歯先を鋭利ならしめることが出来る。
そして、このようにして歯形を形成した金属薄板をロー
ル台に巻回して使用することにより、プラスチックフィ
ルムやフレキシブルプリント基板の外形加工若しくは回
路パターンの外形加工な容易に行うことが出来る。
また、放電那工を行うことによって微細なパターンの形
成が可能であると共に安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の説明図で、第1図及び第2図
は、被加工物として金属薄板に放電加工により鋭利な凸
状歯先を有する歯形を形成する際の工程を示す説明図、
第3図は第1.2図に示した方法によって形成された凸
状歯先を有する金属薄板(抜き型)の斜視図、第4図は
抜き型を使用したプラスチックフィルムの加工例を示す
説明図である。 6・・・・・・電極、7・・・・・・7字溝、7a・・
・・・・左側面、7b・・・・・・右側面、8・・・・
・・金属薄板(被加工物)、9・・・・・・歯形、9a
・・・・・・左側面、9b・・・・・・右側面、9c・
・・・・・凸状歯先。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 断面V字溝を形成した電極を抜き型となる被加工物に当
    接し、放電加工により被加工面に凸状歯先を形成し、か
    つ前記電極及び被加工物の当接面を揺動させながら放電
    加工することにより歯先を鋭利ならしめたことを特徴と
    する抜き型の製造方法。
JP27960086A 1986-11-26 1986-11-26 抜き型の製造方法 Pending JPS63134127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27960086A JPS63134127A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 抜き型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27960086A JPS63134127A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 抜き型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63134127A true JPS63134127A (ja) 1988-06-06

Family

ID=17613245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27960086A Pending JPS63134127A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 抜き型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63134127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274345A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Apic Yamada Corp モールド金型及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274345A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Apic Yamada Corp モールド金型及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11164973A (ja) 開口部を備えたカミソリ刃およびその製造方法
JPS63134127A (ja) 抜き型の製造方法
US3696013A (en) Processes for sharpening razor blades
GB1509249A (en) Method for producing an electrode head for use in electro-chemical machining processes
JPS6354486B2 (ja)
JPH0313449A (ja) 高摩擦ローラの製造方法
JPS5944179B2 (ja) ワイヤ−式切断加工装置
US7305754B2 (en) Method of manufacturing chip resistor
JPH03189039A (ja) 塗工装置用ロッドの製造方法及び装置
JPS6171137A (ja) 電子部品リ−ド線の成形方法
KR820002089B1 (ko) 페라이트(Ferrite)의 가공법
SU622612A1 (ru) Устройство дл электрофизической обработки криволинейных поверхностей
SU1189612A1 (ru) Инструмент дл электроабразивной обработки
JP2912416B2 (ja) ワイヤ放電加工方法
JPH03114165A (ja) 多線束摺動ブラシ素材の製造方法
JP2742608B2 (ja) 高摩擦ローラ及びその製造方法
ES509724A0 (es) "maquina troqueladora de superficies planas".
JPS61252024A (ja) ワイヤ放電加工方法および装置
JP2664742B2 (ja) 電気接点の製造方法
JP3209712B2 (ja) 格子状凹凸板部材製造用ロータリーダイシリンダの製造方法
SU903149A1 (ru) Устройство дл резки блоков из пеноматериалов
JPH0947998A (ja) 抜型およびその製造方法
JPS62157733A (ja) 平形溝付ワイヤ−用線引きダイスの製造方法
JPH02206350A (ja) フロッピーディスクモーターの電極製造法
JPS6114824A (ja) 極小異形孔を有する金型の製造方法